JPH10270841A - プリント基板解体方法 - Google Patents

プリント基板解体方法

Info

Publication number
JPH10270841A
JPH10270841A JP7557897A JP7557897A JPH10270841A JP H10270841 A JPH10270841 A JP H10270841A JP 7557897 A JP7557897 A JP 7557897A JP 7557897 A JP7557897 A JP 7557897A JP H10270841 A JPH10270841 A JP H10270841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
board
impact force
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7557897A
Other languages
English (en)
Inventor
Fushimi Yamauchi
節美 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7557897A priority Critical patent/JPH10270841A/ja
Publication of JPH10270841A publication Critical patent/JPH10270841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 衝撃力で解体された部品をプリント基板Kか
ら確実に分離し、装置全体の信頼性向上を図ったプリン
ト基板解体方法を提供すること。 【解決手段】 電子部品Pがハンダにて実装されたプリ
ント基板Kをハンダ溶融温度以上に加熱すると共にその
裏面から所定の衝撃力を印加し、これによって電子部品
Pを当該プリント基板Kの板面から離脱せしめるプリン
ト基板解体方法において、プリント基板Kをその加熱前
に回転自在に形成された基板固定部材8で保持すると共
に、加熱後のプリント基板Kに所定の衝撃力を印加する
に際し、電子部品Pが実装された側のプリント基板Kの
板面を予め下向きに配設すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板解体
方法に係り、特に、ハンダによって装着された電子部品
をプリント基板から取り外すためのプリント基板解体方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハンダによって装着された電子部品をプ
リント基板から取り外すと共に当該ハンダの再利用を図
るための技術が、資源の再利用の立場から、近時におい
ては脚光を浴びている。図7に従来例を示す。この図7
に示す従来例は、雑誌「表面実装技術」(発行年月日:
1996年1月)の第28〜31ページに開示されてい
る。
【0003】この刊行物に記載された従来技術にあって
は、まず、部品類(電子部品)をハンダの融点以上で加
熱後、適切な方向から衝撃力を加える。そうすると、表
面実装部品だけでなくスルーホール部品やチップ部品に
ついても、効率的に解体(基板から分離)し得ることが
できる。
【0004】図7に示す部品解体装置は、支持台101
上に基板搬送レール102を装備し、この基板搬送レー
ル102に沿って、図7の左方から順に、基板装着領域
110,加熱領域120,衝撃力印加領域130、剪断
力印加領域140が、順次設定されている場合の例を示
す。
【0005】ここで、基板搬送レール102には、プリ
ント基板Kの端部を保持し且つ搬送する複数の基板用キ
ャリア102Aを備えている。また、加熱領域120に
は、基板用キャリア102Aによって搬入されるプリン
ト基板Kを赤外線でハンダの融点以上(250°,3
分)に加熱する加熱手段(例えば、赤外線リフロー型加
熱装置)120Aが装備されている。符号120Bは加
熱手段120Aを収納した保温ケースを示す。
【0006】また、衝撃力印加領域130には加熱され
たプリント基板Kに所定の衝撃力を印加する衝撃力印加
手段130Aが装備されている。符号130Bは衝撃力
印加手段130Aを収納すると共に衝撃音が外部に発散
されるのを防止し且つ衝撃力によって除去される部品類
が周囲に飛散するのを防止するための第1の解体ケース
を示す。
【0007】更に、前述した剪断力印加領域140に
は、衝撃力印加領域130で部品類Pが除去されたプリ
ント基板Kに剪断力を印加するための剪断力印加手段1
40Aが装備されている。符号符号140Bは剪断力印
加手段140Aを収納すると共にプリント基板Kを刻み
込む際に生じる剪断衝撃音等が周囲に飛散するのを防止
するための第2の解体ケースを示す。
【0008】そして、上記従来技術においては、まず、
基板装着領域110で前述した基板用キャリア102A
にプリント基板Kの一端部が固定される。続いて、基板
用キャリア102Aによって加熱領域120に搬入され
たプリント基板Kは、ここで、前述したようにハンダの
融点以上(250°,3分)に加熱される。続いて衝撃
力印加領域130では、部品類Pが装備された裏面側か
ら所定の衝撃力が印加され、当該表面実装された部品類
Pがプリント基板Kの面から強制的に分離(解体)され
る。
【0009】この衝撃力印加領域130で分離(解体)
された部品類Pは、支持台101に設けられた部品回収
口130Zから外部に送出されるようになっている。
【0010】続いて、部品類Pが除去されたプリント基
板Kは、再び前述した加熱領域120にてハンダの融点
以上(250°,3分)に加熱され、しかるのち、剪断
力印加領域140で剪断力が印加されてスルーホール部
品及びチップ部品等が完全に解体される。又、この剪断
力印加領域140で分離(解体)された部品類Pは、支
持台101に設けられた部品回収口140Zから外部に
送出されるようになっている。そして、この解体されて
プリント基板Kの板面から分離された部品類Pは、金な
どの品位の高い金属資源として有効に利用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、常に剪断力印加手段140Aを必要と
していたことから、装置全体が大型化するという不都合
があった。また、衝撃力で解体し更にせん断力で解体し
た場合であっても、解体後もプリント基板Kの表面に載
置されたままの状態のものがあると、それが次の工程に
移る場合に生じる温度低下と共に再び残留ハンダによっ
てプリント基板Kに再固定されてしまうという不都合
が、しばしば生じていた。
【0012】
【発明の目的】本発明は、かかる従来例の有する不都合
を改善し、特に、衝撃力で解体された部品のプリント基
板Kからの分離を確実なものとすると共に、これによっ
て装置全体の信頼性向上を図ったプリント基板解体方法
を提供することを、その目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、電子部品がハンダにて実装されたプリ
ント基板をハンダ溶融温度以上に加熱すると共にその裏
面から所定の衝撃力を印加し、これによって前記電子部
品を当該プリント基板の板面から離脱せしめる手法のプ
リント基板解体方法において、前述したプリント基板を
その加熱前に回転自在に形成された基板固定部材で保持
すると共に、加熱後のプリント基板に所定の衝撃力を印
加するに際し、前述した電子部品が実装された側のプリ
ント基板の板面を、予め下向きに配設する、という構成
を採っている。
【0014】このため、本発明においては、電子部品が
下を向いている状態でプリント基板をハンダ溶融温度以
上に加熱することから、この時点で既に電子部品は落下
直前の状態に設定される。このため、かかる状態に続い
てプリント基板に所定の衝撃力を印加するため、ハンダ
実装の部品(電子部品)はプリント基板から確実に分離
(解体)し落下する。これにより、上述した従来例で生
じていた分離されたにもかかわらずプリント基板上に留
まるという不都合をほぼ完全に排除することができる。
【0015】更に、本発明によると、前述した従来例で
必要としていた剪断力剪断力印加手段が不要となり、そ
の分、確実に装置全体の小型化を図ることができる。
【0016】ここで、電子部品が両面にハンダ実装され
たプリント基板の場合には、前述した最初の衝撃力印加
工程完了後にプリント基板の他方の面を直ちに下向きに
配置したのち再び当該プリント基板を加熱し、その後,
その裏面から再び衝撃力を印加するようにするとよい。
このようにすると、両面にハンダ実装された電子部品を
確実に分離(解体)することができ、分離(解体)後の
電子部品が残留するという不都合を排除することができ
る。
【0017】また、この電子部品が両面にハンダ実装さ
れたプリント基板については、衝撃力印加前に当該電子
部品が実装されたプリント基板の板面を予めほぼ垂直に
配置してもよい。このようにすると、電子部品の分離
(解体)工程を迅速に成し得る点で有利である。この手
法は、電子部品が一方の面にハンダ実装されたプリント
基板についても有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
1乃至図6に基づいて説明する。
【0019】まず、図3において、部品解体装置は、支
持台1と、この支持台1上に装備された基板搬送レール
2とを備えている。更に、この基板搬送レール2に沿っ
て、図3の左方から順に、基板装着領域10,加熱領域
20,衝撃力印加領域30が、順次配設されている。
【0020】ここで、基板搬送レール2には、基板固定
部材8を介してプリント基板Kの端部を保持し且つ搬送
する複数の基板用キャリア2Aが装備されている。図2
にプリント基板Kが基板固定部材8に着脱自在に保持
(挟持)された状態を示す。また、加熱領域20には、
基板用キャリア2Aによって搬入されるプリント基板K
を赤外線でハンダの融点以上(例えば、摂氏250度,
3分)に加熱する加熱手段(例えば、赤外線リフロー型
加熱装置:図示せず)が装備されている。符号20B
は、図7に示す従来例と同等に形成された加熱手段(図
示せず)を収納した保温ケースを示す。
【0021】また、衝撃力印加領域30には、加熱され
たプリント基板Kに所定の衝撃力を印加する衝撃力印加
手段(図示せず)が装備されている。符号30Bは、図
7に示す従来例と同等に形成された衝撃力印加手段(図
示せず)を収納すると共に,衝撃音が外部に発散される
のを防止し,且つ衝撃力によって除去される部品類Pが
周囲に飛散するのを防止するための第1の解体ケースを
示す。
【0022】そして、上記構成においては、まず、基板
装着領域10で図1に示す基板取付工程11が実行され
前述した基板用キャリア2Aにプリント基板Kの一端部
が固定される。この場合、本実施形態にあっては、電子
部品(部品類)Pを備えたプリント基板Kの一方の面が
下向きに設定される。ここで、図3では電子部品(部品
類)Pを保持する基板固定部材8は省略されている。続
いて、プリント基板Kは基板用キャリア2Aによって加
熱領域20に搬入される。そして、ここで、図1に示す
基板加熱工程12が実行されプリント基板Kは前述した
ようにハンダの融点以上(摂氏250度,3分)に加熱
される。
【0023】続いて衝撃力印加領域30では、図1に示
す衝撃力印加工程13が実行される。この場合、部品類
Pが装備されたプリント基板Kの上面側(プリント基板
Kの他方の面)から叩くようにして所定の衝撃力が印加
され、当該表面実装された部品類Pがプリント基板Kの
下面から強制的に分離(解体)される。
【0024】この衝撃力印加領域30で分離(解体)さ
れた部品類Pは、支持台1に設けられた部品回収口30
Zから外部に送出され、この場合の解体は終了する(図
1の解体終了13A参照)。
【0025】ここで、プリント基板Kの両面に前述した
部品類Pがハンダにて実装されている場合には、最初の
衝撃力印加工程完了後に前述した基板固定部材8を18
0°回転操作し、プリント基板の他方の面を直ちに下向
きに配置する。即ち、図1における基板反転工程14の
実行である。そして、その後、再び当該プリント基板K
を加熱し(図1における基盤加熱工程15参照)、そし
てその後に、当該プリント基板Kの上面から再び衝撃力
を印加する(図1における基盤加熱工程16参照)。こ
の場合もこの衝撃力印加領域30で分離(解体)された
部品類Pは、支持台1に設けられた部品回収口30Zか
ら外部に送出され、この場合の解体は終了する(図1の
解体終了16A参照)。このようにすると、両面にハン
ダ実装された電子部品を確実に分離(解体)することが
でき、分離(解体)後の電子部品が残留するという不都
合を排除することができる。
【0026】又、上述したプリント基板Kの両面実装の
場合には、この上述した場合とは別に、基板固定部材8
を回転操作して、電子部品Pが実装されたプリント基板
Kの板面を図6に示すように予めほぼ垂直に配置し、し
かるのち、加熱し、続いて前述した衝撃力を印加する当
該プリント基板Kに印加するようにしてもよい。このよ
うにすると、両面実装の場合の電子部品(部品類)Pの
分離(解体)動作が両面同時に実行される点で、当該電
子部品Pの分離(解体)を迅速に成し得る点で有利であ
る。この手法は、電子部品Pが一方の面にハンダ実装さ
れたプリント基板Kについても有効である。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、ハンダ実装の部品をプリント基
板から確実に分離(解体)し落下させることができ、こ
れによって従来例で生じていた分離されたにもかかわら
ずプリント基板上に留まるという不都合をほぼ完全に排
除することができる。
【0028】更に、本発明によると、前述した従来例で
必要としていた剪断力剪断力印加手段が不要となり、そ
の分、確実に装置全体の小型化を図ることができる。こ
のため、本発明をプリント基板解体装置について適用す
ると、その汎用性を確実に高めることができるという従
来にない優れたプリント基板解体方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるプリント基板解体
工程の部品解体工程部分を示す概略説明図である。
【図2】図1に開示された各工程においてプリント基板
の保持に使用される基板固定部材とその動作例を示す説
明図である。
【図3】図1に開示された各工程を実行するためのプリ
ント基板解体装置の例を示す概略斜視図である。
【図4】一方の面に部品が実装されている場合にプリン
ト基板と基板固定部材との係合関係を示す説明図であ
る。
【図5】図4に開示したプリント基板に対してこれを実
際に加熱し衝撃力を印加する場合の状態(ハンダ実装さ
れた部品が下面側に配置された状態)を示す説明図であ
る。
【図6】図4に開示したプリント基板に対してこれを実
際に加熱し衝撃力を印加する場合の状態(この場合はプ
リント基板を垂直に配設した場合の状態)を示す説明図
である。
【図7】従来技術におけるプリント基板解体装置の一例
を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1 支持台 2 基板搬送レール 8 基板固定部 10 基板装着領域 11 基板取付工程 12,15 基板加熱工程 13,16 衝撃力印加工程 14 基板反転工程 20 加熱領域 30 衝撃力印加領域 P 電子部品(部品類) K プリント基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品がハンダにて実装されたプリン
    ト基板をハンダ溶融温度以上に加熱すると共にその裏面
    から所定の衝撃力を印加し、これによって前記電子部品
    を当該プリント基板の板面から離脱せしめるプリント基
    板解体方法において、 前記プリント基板をその加熱前に回転自在に形成された
    基板固定部材で保持すると共に、加熱後の前記プリント
    基板に所定の衝撃力を印加するに際し、前記電子部品が
    実装された側の前記プリント基板の板面を予め下向きに
    配設することを特徴としたプリント基板解体方法。
  2. 【請求項2】 電子部品が両面にハンダ実装されたプリ
    ント基板をハンダ溶融温度以上に加熱すると共にその裏
    面から所定の衝撃力を印加し、これによって前記電子部
    品を当該プリント基板の板面から離脱せしめるプリント
    基板解体方法において、 前記プリント基板をその加熱前に回転自在に形成された
    基板固定部材で保持すると共に、加熱後の前記プリント
    基板に対する最初の衝撃力印加に際しては、前記電子部
    品が実装された一方の側の前記プリント基板の板面を予
    め下向きに配置し、 次に、最初の衝撃力印加工程完了後に前記プリント基板
    の他方の面を直ちに下向きに配置したのち再び当該プリ
    ント基板を加熱し、その後,その裏面から再び衝撃力を
    印加することを特徴としたプリント基板解体方法。
  3. 【請求項3】 電子部品がハンダにて実装されたプリン
    ト基板をハンダ溶融温度以上に加熱すると共にその裏面
    から所定の衝撃力を印加し、これによって前記電子部品
    を当該プリント基板の板面から離脱せしめるプリント基
    板解体方法において、 前記プリント基板をその加熱前に回転自在に形成された
    基板固定部材で保持すると共に、加熱後の前記プリント
    基板に所定の衝撃力を印加するに際し、前記電子部品が
    実装されたプリント基板の板面を予めほぼ垂直に配置す
    ることを特徴としたプリント基板解体方法。
JP7557897A 1997-03-27 1997-03-27 プリント基板解体方法 Pending JPH10270841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7557897A JPH10270841A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プリント基板解体方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7557897A JPH10270841A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プリント基板解体方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270841A true JPH10270841A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13580223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7557897A Pending JPH10270841A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 プリント基板解体方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084895A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Sony Corporation Systeme pour le montage de dispositifs electroniques
CN109865735A (zh) * 2019-03-21 2019-06-11 张雨璠 一种废旧电路板回收装置
CN111607768A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 福建阿石创新材料股份有限公司 一种平面靶材解绑定装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084895A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Sony Corporation Systeme pour le montage de dispositifs electroniques
CN109865735A (zh) * 2019-03-21 2019-06-11 张雨璠 一种废旧电路板回收装置
CN109865735B (zh) * 2019-03-21 2020-01-10 张雨璠 一种废旧电路板回收装置
CN111607768A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 福建阿石创新材料股份有限公司 一种平面靶材解绑定装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10163619A (ja) Icパッケージ実装方法
JPH10270841A (ja) プリント基板解体方法
US20060273138A1 (en) Soldering apparatus for printed circuit board, soldering method for printed circuit board and soldering cream printing unit for soldering printed circuit board
JP7004275B2 (ja) 電子部品の取り外し方法
JP3965795B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2001345521A (ja) モジュール実装用マザーボード
JPH10276000A (ja) 搬送キャリア
JP2007103437A (ja) 部品固定方法および部品固定装置、並びに部品固定装置を備えたプリント回路板および電子機器
JP2000124597A (ja) プリント回路基板の解体処理方法および解体処理システム
JP4243778B2 (ja) デバイス治具
JP2002057451A (ja) 電子部品のはんだ付け方法とその装置
JP2004363137A (ja) プリント基板保持装置
JP3196597B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP2000133922A (ja) はんだ付け装置
JP2005166903A (ja) 電子回路パッケージの実装方法及び電子回路基板
JP2002176252A (ja) 部品の実装方法
JPH01189992A (ja) プリント基板実装方法
KR100890349B1 (ko) 스크린 프린터용 블레이드 장치
JPH05102651A (ja) 回路素子の表面実装方法
JPH0878828A (ja) フェイスマウント型部品のプリント基板への取付け装置および取付け方法
JP4253093B2 (ja) 半田ボール搭載方法およびその装置
JP4221323B2 (ja) モジュールの取り外し方法
JP2001119136A (ja) Smtリペア方法および装置
JPH0685445A (ja) 両面実装工法
JP2001135928A (ja) 再利用装置および再利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990902