JPH10270448A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10270448A
JPH10270448A JP11107298A JP11107298A JPH10270448A JP H10270448 A JPH10270448 A JP H10270448A JP 11107298 A JP11107298 A JP 11107298A JP 11107298 A JP11107298 A JP 11107298A JP H10270448 A JPH10270448 A JP H10270448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
semiconductor device
trenches
tiw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11107298A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11107298A priority Critical patent/JPH10270448A/ja
Publication of JPH10270448A publication Critical patent/JPH10270448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】半導体装置に関し、(1)半導体基板表面
に形成された絶縁膜にはトレンチを形成し、該トレンチ
内に電極を埋め込む手段をとる事を基本とし、(2)前
記電極の材料を、TiW、TiN、TiSi、WSi又
はMoSi膜等の高融点金属を含む合金層と、Cu又は
Al膜と、の多層構造となす手段をとる事である。 【効果】半導体装置の電極配線が少なくとも側面の絶縁
膜から来るストレスを緩和でき、ストレス・マイグレー
ションによる断線を防止出来、ひいてはエレクトロ・マ
イグレーションによる断線も防止出来る効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体における電極
配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置における電極配線は、
半導体基板表面に形成された絶縁膜表面に、スパッタ法
等の蒸着法で形成されたAl膜をホト・エッチングし
て、電極配線となし、その上にCVDSi0膜等の保
護膜を形成して成るのが通例であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
によると、Al電極配線が保護膜等から受けるストレス
によりマイグレーションし、いわゆるストレス・マイグ
レーションによる断線が発生したり、又、エレクトロ・
マイグレーションによる断線も発生し易くなると云う課
題があった。
【0004】本発明はかかる従来技術の課題を解決する
ために半導体装置における電極配線の新しい構造を提供
する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、半導体装置に関し、(1)半導体基板表
面に形成された絶縁膜にはトレンチを形成し、該トレン
チ内に電極を埋め込む手段をとる事を基本とし、(2)
前記電極の材料を、TiW、TiN、TiSi、WSi
又はMoSi膜等の高融点金属を含む合金層と、Cu又
はAl膜と、の多層構造となす手段をとる事である。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す半導体装置
の電極配線構造の断面図である。すなわち、Si基板1
の表面にはSi0膜2が形成され、該Si0膜2に
ホト・エッチングによりトレンチ3を形成した表面か
ら、スパッタ法により、Cu膜を形成し、エッチ・バッ
ク法によりトレンチ3部以外のCu膜を除去して、トレ
ンチ3部内にCu配線4を形成したものである。尚Cu
配線4はAlであっても良く、Si0膜2はポリイミ
ド膜等の有機膜であっても良く、Si0膜とSi
膜の2層構造にて、Si膜内にトレンチ3を形成
する等の構造をとる事も出来る。
【0007】図2は、本発明の他の実施例を示す半導体
装置の要部の断面図である。すなわち、Si基板11の
表面にはSi0膜12が形成され、次でスパッタ法
や、CVD法等によりTiW膜13を形成後、パターン
状にホト・エッチングし、その後、ホトレジスト膜14
を形成し、該レジスト膜14の露光現象処理により、ト
レンチ15をTiW膜13上に形成し、メッキ法やスパ
ッタ膜のエッチ・バック法等により、Cu膜をトレンチ
15内に埋め込んでCu配線16を形成したものであ
る。尚TiW膜13はTiN、TiSi、WSi、Mo
Si又はTi膜であっても良く、Cu配線16はAlで
あっても良く、ホトレジスト膜14はSi0膜やSi
膜あるいはポリイミド膜等の他の有機膜をホトリ
ソグラフィーや、ホト・エッチングで形成したものであ
っても良い。
【0008】図3は本発明のその他の実施例を示す半導
体装置の要部の断面図である。すなわち、Si基板21
の表面にはSi0膜が形成され、該Si0膜22に
はホト・エッチングによりトレンチ23が形成され、次
いでスパッタ法等によりTiW膜とCu膜を形成後、エ
ッチ・バック法により、トレンチ13内にTiW膜24
とCu配線25から成る電極配線を形成したものであ
る。
【0009】
【発明の効果】本発明により、半導体装置の電極配線が
少なくとも側面の絶縁膜から来るストレスを緩和でき、
ストレス・マイグレーションによる断線を防止出来、ひ
いてはエレクトロ・マイグレーションによる断線も防止
出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置における配線構造を示す断
面図である。
【図2】本発明の半導体装置における配線構造を示す断
面図である。
【図3】本発明の半導体装置における配線構造を示す断
面図である。
【符号の説明】
1、11、21・・・Si基板 2、12、22・・・Si0膜 3、15、13・・・トレンチ 4、16、25・・・Cu配線 13、24・・・・・TiW膜 14・・・・・・・・ホトレジスト膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に設置され、溝が形成されて
    いる絶縁膜と、前記溝の底面および側面に設置された高
    融点金属を含む合金からなる第1金属層と、前記第1金
    属層と電気的に接続し、かつ、前記溝を埋め込むように
    設置された第2金属層と、を有する半導体装置であっ
    て、 前記第1金属層と前記第2金属層とにより金属配線層が
    構成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第2金属層は、銅またはアルミニウム
    を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP11107298A 1998-04-21 1998-04-21 半導体装置 Pending JPH10270448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107298A JPH10270448A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107298A JPH10270448A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63268522A Division JP2808616B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270448A true JPH10270448A (ja) 1998-10-09

Family

ID=14551681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107298A Pending JPH10270448A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211505B2 (en) 2003-10-24 2007-05-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Production method for wiring structure of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211505B2 (en) 2003-10-24 2007-05-01 Oki Electric Industry Co., Ltd. Production method for wiring structure of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962060A (en) Making a high speed interconnect system with refractory non-dogbone contacts and an active electromigration suppression mechanism
JP4339946B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63234549A (ja) 配線構造
JP3382357B2 (ja) 配線形成方法
JPH1064996A (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
KR100653997B1 (ko) 낮은 저항을 갖는 반도체소자의 금속배선 및 그 제조 방법
JP3914381B2 (ja) 半導体装置の電気的連結配線製造方法
JP2808616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004140093A (ja) ボンディングパッド及びその形成方法
JPH10270448A (ja) 半導体装置
JP2737979B2 (ja) 半導体装置
JPH05326722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08250589A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268899B1 (ko) 반도체소자의금속배선및그형성방법
JPH05251566A (ja) 多層配線構造
JPH05347358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3720574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000068274A (ja) 配線構造、及びその形成方法
JPH05304216A (ja) 半導体装置
JPH08222629A (ja) 配線構造及び配線構造の製造方法
JPH1187500A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11163132A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08107145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304219A (ja) 半導体装置における絶縁層の形成方法
JPH08107148A (ja) 配線構造及び配線構造の形成方法