JP2000068274A - 配線構造、及びその形成方法 - Google Patents

配線構造、及びその形成方法

Info

Publication number
JP2000068274A
JP2000068274A JP10236107A JP23610798A JP2000068274A JP 2000068274 A JP2000068274 A JP 2000068274A JP 10236107 A JP10236107 A JP 10236107A JP 23610798 A JP23610798 A JP 23610798A JP 2000068274 A JP2000068274 A JP 2000068274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
forming
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108189B2 (ja
Inventor
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Tomoko Katayama
倫子 片山
Jo Yamaguchi
城 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23610798A priority Critical patent/JP4108189B2/ja
Publication of JP2000068274A publication Critical patent/JP2000068274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108189B2 publication Critical patent/JP4108189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Cuを主成分とする配線材料を用いた信頼性
の高い配線構造を提供する。 【解決手段】 支持基板の主表面上に第1の絶縁膜が形
成されている。第1の絶縁膜に配線溝が形成されてい
る。配線溝内を、Cuを主成分とする導電材料が埋め込
み、配線が形成されている。配線の上面を、拡散防止層
が覆っている。拡散防止層は、窒化硼素により形成され
ている。拡散防止層の上に第2の絶縁膜が配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線構造及びその
形成方法に関し、特に、Cuを主成分とする配線を用い
た配線構造及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の多層配線における信号
の伝搬速度は、配線抵抗と配線間の寄生容量により決定
される。半導体集積回路の高集積化により配線間隔が狭
くなり、配線間の寄生容量が増大している。同一配線層
内の配線間の寄生容量は、各配線を薄くすることにより
低減できるが、配線を薄くすると配線抵抗の増大を伴う
ため、半導体集積回路装置の動作速度の高速化には繋が
らない。
【0003】配線抵抗を小さくするために、抵抗率の低
いCuを用いて配線を形成する技術が注目されている。
配線材料としてCuを用いることにより、配線を薄くし
ても十分小さな配線抵抗とすることが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路装置に
使用される層間絶縁膜としては、化学気相成長(CV
D)によるシリコン酸化膜、フォスフォシリケートガラ
ス(PSG)膜等が主流である。近年、分子内にSi−
H結合を含むシリコーン樹脂が低誘電率の層間絶縁膜材
料として注目されている。配線材料としてCuを用いる
と、熱処理によりCuがこれらの層間絶縁膜中に拡散
し、絶縁不良を起こし易くなる。Cuの拡散を防止する
ために、SiN膜を拡散防止層として用いることが提案
されている。しかし、SiNの比誘電率は約8であり、
SiO2 の比誘電率よりも高い。このため、配線間の寄
生容量低減の要請に反することになる。
【0005】本発明の目的は、Cuを主成分とする配線
材料を用いた信頼性の高い配線構造及びその形成方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、支持基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜に形成された配線溝と、前記配線溝内
を埋め込むように配置されたCuを主成分とする配線
と、前記配線の上面を覆うように配置され、窒化硼素に
より形成された拡散防止層と、前記拡散防止層の上に配
置された第2の絶縁膜とを有する配線構造が提供され
る。
【0007】窒化硼素からなる拡散防止層が、配線中の
Cu原子の絶縁膜内への拡散を防止する。Cu原子の拡
散による絶縁不良等を防止することができる。
【0008】本発明の他の観点によると、基板の主表面
上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜
に配線溝を形成する工程と、前記配線溝内を、Cuを主
成分とする導電材料で埋め込み、配線を形成する工程
と、前記第1の絶縁膜及び配線の上に、窒化硼素からな
る拡散防止層を形成する工程と、前記拡散防止層の上
に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜
及び前記拡散防止層を貫通し、前記配線の上面の一部を
露出させるビアホールを形成する工程と、前記ビアホー
ル内を導電性プラグで埋め込む工程とを有する配線構造
の形成方法が提供される。
【0009】配線の上面が、窒化硼素からなる拡散防止
層で覆われる。このため、配線内のCu原子の第2の絶
縁膜内への拡散を防止することができる。
【0010】本発明の他の観点によると、表面の一部に
導電性領域が形成された基板を準備する工程と、前記基
板の上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、前記第1の絶
縁膜の上に、窒化硼素からなるエッチング停止層を堆積
する工程と、前記エッチング停止層の、前記導電性領域
に対応する領域に第1の開口を形成する工程と、前記エ
ッチング停止層及び前記第1の開口の上に、第2の絶縁
膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に、前記第1
の開口の上方を通過する配線模様に対応した第2の開口
を有するマスクパターンを形成する工程と、前記マスク
パターンをマスクとし、前記エッチング停止層のエッチ
ング速度が遅く、前記第1及び第2の絶縁膜を選択的に
エッチングする条件で、前記第1及び第2の絶縁膜を部
分的にエッチングし、前記第2の絶縁膜に前記第2の開
口に対応する配線溝を形成するとともに、前記第1の絶
縁膜に前記第1の開口に対応するビアホールを形成する
工程と、前記配線溝及びビアホール内に導電性材料を埋
め込む工程とを有する配線構造の形成方法が提供され
る。
【0011】第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との間に配置
されるエッチング停止層を窒化硼素で形成している。窒
化硼素は、SiNよりも低い誘電率を有する。このた
め、エッチング停止層をSiNで形成する場合に比べ
て、配線間の寄生容量を低減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図4を参照して、本発明の
実施例による配線形成方法について説明する。
【0013】図1(A)に示すように、シリコン基板1
の表面にフィールド酸化膜2が形成され、フィールド酸
化膜2により活性領域が画定されている。この活性領域
内に、MOSトランジスタ3が形成されている。MOS
トランジスタ3は、ソース領域3S、ドレイン領域3
D、ゲート電極3Gを含んで構成される。
【0014】MOSトランジスタ3を覆うように、平行
平板型のプラズマ励起型化学気相成長(PE−CVD)
装置を用いて、SiO2 からなる厚さ1.5μmの層間
絶縁膜5を堆積する。層間絶縁膜5の堆積条件は、例え
ば、基板温度350℃、圧力3.0Torr、高周波印
加電力300W、電極間隔400mils(約1c
m)、SiH4 流量40sccm、N2 O流量400s
ccm、及びN2 流量2000sccmである。層間絶
縁膜5の表面を化学機械研磨(CMP)により平坦化す
る。平坦化後の層間絶縁膜5の厚さは、約1.2μmに
なる。
【0015】層間絶縁膜5の上に、窒化硼素(BN)か
らなる厚さ0.1μmのエッチング停止層6を形成す
る。エッチング停止層6の堆積は、原料ガスとしてBC
3 とNH3 を用いたCVDにより行う。堆積条件は、
BCl3 とNH3 の流量比1:20、基板温度450
℃、圧力760Torr(常圧)である。この条件で堆
積したBN膜の屈折率は、約1.78になる。
【0016】図1(B)に示すように、ソース領域3S
及びドレイン領域3Dに対応する領域に、それぞれエッ
チング停止層6と層間絶縁膜5を貫通するビアホール1
0S及び10Dを形成する。エッチング停止層6のエッ
チングは、CF4 とO2 を用いたRIEにより行い、層
間絶縁膜5のエッチングは、CHF3 とO2 を用いたR
IEにより行う。ビアホール10S及び10D内を、そ
れぞれ導電性プラグ11S及び11Dで埋め込む。
【0017】導電性プラグ11S及び11Dの形成は、
ビアホール内面を覆うTiN膜を堆積し、その上にW膜
を堆積してビアホール内を埋め込み、その後CMPによ
りビアホール以外の領域に堆積しているTiN膜及びW
膜を除去することにより行う。BNからなるエッチング
停止層6は高いCMP耐性を有するため、エッチング停
止層6が現れた時点でCMPを再現性良く停止すること
ができる。TiN膜の堆積は、例えば、Tiターゲット
とAr/N2 混合ガスを用いたDCマグネトロンスパッ
タリングにより、基板温度300℃、ガス圧3mTor
rの条件で行う。W膜の堆積は、例えば、原料ガスとし
てWF6 、SiH4 、及びH2 を用いた熱CVDによ
り、成長温度380℃の条件で行う。
【0018】図1(C)に示すように、エッチング停止
層6の上に、BNからなる厚さ0.1μmのエッチング
停止層15を、エッチング停止層6の堆積条件と同様の
条件で形成する。エッチング停止層15の上に、水素シ
ルセキオキサン(HSQ)からなる厚さ0.6μmの層
間絶縁膜16を形成する。層間絶縁膜16は、溶剤に溶
かしたHSQ(ダウコーニング社の商品Fox)を基板
上にスピン塗布し、N 2 雰囲気中で基板温度を400℃
とし、30分間の熱処理を行うことにより形成される。
【0019】図2(A)に示すように、層間絶縁膜16
とエッチング停止層15との2層に、複数の配線溝17
を形成する。1本の配線溝17の底面に導電性プラグ1
1Sの上面が露出し、他の1本の配線溝17の底面に導
電性プラグ11Dの上面が露出する。層間絶縁膜16の
エッチングは、CHF3 とO2 を用いたRIEにより行
う。このとき、エッチング停止層15によりエッチング
が自動的に停止する。エッチング停止層15のエッチン
グは、CF4 とO2 を用いたRIEにより行う。エッチ
ング停止層6の上にエッチング停止層15を形成したの
は、導電性プラグ11S及び11Dを形成するときのC
MPにより、エッチング停止層6がほとんど除去されて
しまう場合を考えたためである。
【0020】層間絶縁膜16の表面及び配線溝17の内
面を覆うように、厚さ10nmのTiN膜20を形成す
る。TiN膜20の表面上に、スパッタリングによりC
uからなる厚さ500nmのめっきシード層21を形成
する。めっきシード層21の表面上に、配線溝17内を
埋め込むように、電解めっきによりCu膜22を形成す
る。
【0021】図2(B)に示すように、CMPにより層
間絶縁膜16の上面よりも上に堆積しているCu膜2
2、めっきシード層21、及びTiN膜20を除去す
る。配線溝17内にめっきシード層21とCu膜22と
からなるCu配線22aが残る。Cu配線22aの側面
及び底面は、TiN膜20aで覆われている。このた
め、Cu配線22a内のCu原子の層間絶縁膜5及び1
6内への拡散を防止することができる。層間絶縁膜16
及び配線22aの上に、BNからなる厚さ0.1μmの
拡散防止層25を形成する。
【0022】図3及び図4は、図2(B)以降の工程
を、Cu配線22aよりも上層の配線構造に着目して示
す。図3及び図4では、Cu配線22aのうち1本を代
表して表している。
【0023】図3(A)に示すように、拡散防止層25
の上に、SiO2 からなる厚さ1μmの層間絶縁膜26
を形成する。層間絶縁膜26の上に、BNからなる厚さ
0.1μmのエッチング停止層27を形成する。配線2
2aの上方の一部の領域に、エッチング停止層27を貫
通する開口28を形成する。
【0024】図3(B)に示すように、エッチング停止
層27の上に、HSQからなる厚さ0.6μmの層間絶
縁膜30を形成する。層間絶縁膜30の上に、BNから
なる厚さ0.1μmのエッチング停止層31を形成す
る。エッチング停止層31の上に、フォトレジストによ
りマスクパターン32を形成する。マスクパターン32
には、開口28の上方を通過する配線模様に対応した開
口33が形成されている。
【0025】マスクパターン32をマスクとし、エッチ
ング停止層31を部分的にエッチングする。エッチング
停止層31に、配線模様に対応した開口が形成される。
【0026】図3(C)に示すように、マスクパターン
32をマスクとし、BNからなるエッチング停止層27
及び拡散防止層25のエッチング速度が遅く、HSQか
らなる層間絶縁膜30及びSiO2 からなる層間絶縁膜
26を選択的にエッチングする条件で、層間絶縁膜30
及び26をエッチングする。このエッチングは、例え
ば、フッ素プラズマを用いたプラズマエッチングにより
行うことができる。
【0027】層間絶縁膜30に、開口33に対応する配
線溝30aが形成され、層間絶縁膜26に、開口28に
対応するビアホール26aが形成される。ビアホール2
6aの底には、拡散防止層25の一部が露出する。ビア
ホール26aの底に露出した拡散防止層25を除去し、
配線22aの上面を露出させる。その後、マスクパター
ン32を除去する。
【0028】図4(A)に示すように、エッチング停止
層31の上面、配線溝30a及びビアホール26aの内
面上に、厚さ10nmのTiN膜35を形成する。Ti
N膜35の表面上に、Cuからなる厚さ500nmのめ
っきシード層36を形成する。めっきシード層36の表
面上に、配線溝30a及びビアホール26a内を埋め込
むように、電解めっきによりCu膜37を形成する。
【0029】図4(B)に示すように、エッチング停止
層31の上面よりも上に堆積しているCu膜37、めっ
きシード層36、及びTiN膜35をCMPにより除去
する。配線溝30a及びビアホール26a内に、Cu膜
37とめっきシード層36からなるCu配線及びCuプ
ラグ37aが残る。Cu配線及びCuプラグ37aの側
面と底面は、TiN膜35aで覆われている。このよう
に、配線溝とビアホールとを同時に埋め込む方法は、デ
ュアルダマシン法と呼ばれる。
【0030】エッチング停止層31及びCu配線37a
の上に、BNからなる厚さ0.1μmの拡散防止層40
を形成する。Cu配線及びCuプラグ37aの表面が、
拡散防止層40及びTiN膜35aで覆われるため、C
u原子の層間絶縁膜中への拡散を防止することができ
る。また、配線22aの上面が拡散防止層25で覆われ
ているため、配線22a内のCu原子の層間絶縁膜26
内への拡散を防止することができる。
【0031】図3(A)から図4(B)までの工程を3
回繰り返し、配線22aを含めて4層の配線構造を形成
した。この配線構造に対し、400℃で10時間の熱処
理を行ったところ、リーク電流による絶縁不良の発生は
なかった。BNからなる拡散防止層25及び40が、C
u原子の層間絶縁膜中への拡散を防止しているものと考
えられる。
【0032】次に、拡散防止層をBNで形成した場合の
寄生容量を評価した結果について説明する。
【0033】図5は、評価実験で作製したサンプルの断
面図を示す。シリコン基板上に形成されたSiO2 膜5
0の上に、厚さ50nmのBN膜51が形成されてい
る。BN膜51の上に厚さ0.6μmのHSQ膜52が
形成されている。HSQ膜52に、図5の紙面に垂直な
方向に延在する複数の配線溝が形成され、この配線溝内
に、Cu配線53が埋め込まれている。Cu配線53の
側面及び底面は、厚さ10nmのTiN膜54で覆われ
ている。HSQ膜52及びCu配線53の上に、厚さ5
0nmのBN膜55が形成されている。
【0034】各配線53の幅及び配線間の間隔は、共に
0.3μmである。配線55のうち1つおきに配置され
た配線が相互に接続されて一方の櫛歯電極を構成し、そ
の他の配線が相互に接続されて他方の櫛歯電極を構成す
る。1つの櫛歯電極の櫛歯は100本であり、櫛歯の合
計の長さは500μmである。
【0035】図5のサンプルの一対の櫛歯電極間の寄生
容量は、BN膜51及び55の代わりにSiN膜を用い
た場合に比べて、約10%小さくなった。拡散防止層と
して、SiNよりも比誘電率の低いBNを用いた効果が
現れている。
【0036】上記実施例で用いたBNからなる拡散防止
層として、c軸配向したBN膜を用いることが好まし
い。c軸配向したBN膜を用いることにより、拡散防止
層の誘電率を3.5〜4.0に低減でき、容量を下げる
効果が得られる。なお、上記実施例で説明したCVD条
件でBN膜を形成すると、c軸配向した膜が得られる。
【0037】上記実施例では、配線材料としてCuを用
いた場合を説明したが、Cuを主成分とする材料、例え
ばCuにSn、Zr、Pd等を0.1〜1.0重量%添
加したCu合金を用いる場合にも同様の効果が得られ
る。
【0038】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Cuを主成分とする配線をBNからなる拡散防止層で被
覆することにより、Cu原子の層間絶縁膜内への拡散を
防止することができる。また、BNの比誘電率は、Si
Nの比誘電率よりも小さいため、拡散防止層としてSi
Nを用いる場合に比べて、配線間の寄生容量を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による配線構造を形成する方法
を説明するための配線構造の断面図(その1)である。
【図2】本発明の実施例による配線構造を形成する方法
を説明するための配線構造の断面図(その2)である。
【図3】本発明の実施例による配線構造を形成する方法
を説明するための配線構造の断面図(その3)である。
【図4】本発明の実施例による配線構造を形成する方法
を説明するための配線構造の断面図(その4)である。
【図5】評価実験で用いたサンプルの断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド酸化膜 3 MOSトランジスタ 5、26 層間絶縁膜(SiO2 ) 6、15、27、31 エッチング停止層(BN) 10S、10D ビアホール 11S、11D 導電性プラグ 16、30 層間絶縁膜(HSQ) 17、30a 配線溝 20、35 TiN膜 21、36 めっきシード層(Cu) 22、37 Cu膜 22a Cu配線 25、40 拡散防止層(BN) 26a ビアホール 28、33 開口 32 マスクパターン 37a Cu配線とCuプラグ 50 SiO2 膜 51 BN膜 52 HSQ膜 53 Cu配線 54 TiN膜 55 BN膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片山 倫子 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 城 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F033 AA04 AA05 AA15 AA19 AA28 AA29 AA61 AA64 BA04 BA15 BA17 BA25 BA35 BA37 BA45 BA46 CA09 DA04 DA06 DA07 DA08 DA15 DA34 DA36 DA38 EA02 EA03 EA06 EA19 EA25 EA28 EA29 EA32 FA05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板の主表面上に形成された第1の
    絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜に形成された配線溝と、 前記配線溝内を埋め込むように配置されたCuを主成分
    とする配線と、 前記配線の上面を覆うように配置され、窒化硼素により
    形成された拡散防止層と、 前記拡散防止層の上に配置された第2の絶縁膜とを有す
    る配線構造。
  2. 【請求項2】 前記拡散防止層が、c軸配向した窒化硼
    素膜である請求項1に記載の配線構造。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の絶縁膜の下に配置さ
    れ、窒化硼素により形成されたエッチング停止層であっ
    て、該エッチング停止層の上面の一部が前記配線溝の底
    面を構成する前記エッチング停止層を有する請求項1ま
    たは2に記載の配線構造。
  4. 【請求項4】 前記エッチング停止層が、c軸配向した
    窒化硼素膜である請求項3に記載の配線構造。
  5. 【請求項5】 さらに、前記配線溝の底面及び側面を覆
    うバリアメタル層を有し、 前記配線が、前記バリアメタル層の表面上に配置されて
    いる請求項1〜4のいずれかに記載の配線構造。
  6. 【請求項6】 さらに、 前記エッチング停止層の下に配置された第3の絶縁膜
    と、 前記第3の絶縁膜の一部の領域の下に配置された導電性
    領域と、 前記配線溝の底面の一部の領域において、前記エッチン
    グ停止層と前記第3の絶縁膜とを貫通し、前記導電性領
    域の上面まで達するビアホールと、 前記ビアホール内を埋め込む導電性プラグとを有する請
    求項1〜5のいずれかに記載の配線構造。
  7. 【請求項7】 前記バリアメタル層が前記ビアホールの
    底面及び側面をも覆い、前記導電性プラグと前記配線と
    が同一材料で一体成形されている請求項6に記載の配線
    構造。
  8. 【請求項8】 基板の主表面上に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 前記第1の絶縁膜に配線溝を形成する工程と、 前記配線溝内を、Cuを主成分とする導電材料で埋め込
    み、配線を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜及び配線の上に、窒化硼素からなる拡
    散防止層を形成する工程と、 前記拡散防止層の上に、第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜及び前記拡散防止層を貫通し、前記配
    線の上面の一部を露出させるビアホールを形成する工程
    と、 前記ビアホール内を導電性プラグで埋め込む工程とを有
    する配線構造の形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の絶縁膜を形成する工程の後、
    前記配線溝を形成する工程の前に、さらに、前記第1の
    絶縁膜の上に、窒化硼素からなる保護層を形成する工程
    を含み、 前記配線溝を形成する工程において、前記保護層と前記
    第1の絶縁膜を含む積層構造に前記配線溝を形成し、 前記配線を形成する工程が、 前記配線溝の内面及び前記基板の平坦面上にバリアメタ
    ル層を堆積する工程と、 前記バリアメタル層の表面上に、前記配線溝内を埋め込
    むように、Cuを主成分とする導電膜を堆積する工程
    と、 前記導電膜及びバリアメタル層のうち、前記配線溝内以
    外に堆積した部分を除去する工程とを含む請求項8に記
    載の配線構造の形成方法。
  10. 【請求項10】 表面の一部に導電性領域が形成された
    基板を準備する工程と、 前記基板の上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、 前記第1の絶縁膜の上に、窒化硼素からなるエッチング
    停止層を堆積する工程と、 前記エッチング停止層の、前記導電性領域に対応する領
    域に第1の開口を形成する工程と、 前記エッチング停止層及び前記第1の開口の上に、第2
    の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に、前記第1の開口の上方を通過す
    る配線模様に対応した第2の開口を有するマスクパター
    ンを形成する工程と、 前記マスクパターンをマスクとし、前記エッチング停止
    層のエッチング速度が遅く、前記第1及び第2の絶縁膜
    を選択的にエッチングする条件で、前記第1及び第2の
    絶縁膜を部分的にエッチングし、前記第2の絶縁膜に前
    記第2の開口に対応する配線溝を形成するとともに、前
    記第1の絶縁膜に前記第1の開口に対応するビアホール
    を形成する工程と、 前記配線溝及びビアホール内に導電性材料を埋め込む工
    程とを有する配線構造の形成方法。
  11. 【請求項11】 前記基板を準備する工程の後、前記第
    1の絶縁膜を堆積する工程の前に、さらに、前記基板の
    上に窒化硼素からなる拡散防止層を堆積する工程を含
    み、 前記ビアホールを形成する工程が、さらに、該ビアホー
    ルの底面に露出した前記拡散防止層を除去する工程を含
    む請求項10に記載の配線構造の形成方法。
JP23610798A 1998-08-21 1998-08-21 配線構造、及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4108189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23610798A JP4108189B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 配線構造、及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23610798A JP4108189B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 配線構造、及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000068274A true JP2000068274A (ja) 2000-03-03
JP4108189B2 JP4108189B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16995847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23610798A Expired - Fee Related JP4108189B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 配線構造、及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108189B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083870A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006041519A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd デュアルダマシン配線の製造方法
JP2018056345A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083870A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2006041519A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Electronics Co Ltd デュアルダマシン配線の製造方法
JP2018056345A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4108189B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6143672A (en) Method of reducing metal voidings in 0.25 μm AL interconnect
US7443029B2 (en) Adhesion of copper and etch stop layer for copper alloy
US6943111B2 (en) Barrier free copper interconnect by multi-layer copper seed
US20050191851A1 (en) Barrier metal cap structure on copper lines and vias
JP2003332418A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6576550B1 (en) ‘Via first’ dual damascene process for copper metallization
US6040628A (en) Interconnect structure using a combination of hard dielectric and polymer as interlayer dielectrics
US6054380A (en) Method and apparatus for integrating low dielectric constant materials into a multilevel metallization and interconnect structure
US7256118B2 (en) Semiconductor device using low-K material as interlayer insulating film and its manufacture method
JP2003100866A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8164160B2 (en) Semiconductor device
KR19990078431A (ko) 소자의 상호 접속
US6638849B2 (en) Method for manufacturing semiconductor devices having copper interconnect and low-K dielectric layer
US6313037B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
US6894364B2 (en) Capacitor in an interconnect system and method of manufacturing thereof
US7662713B2 (en) Semiconductor device production method that includes forming a gold interconnection layer
EP0507881A1 (en) Semiconductor interconnect structure utilizing a polyimide insulator
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4108189B2 (ja) 配線構造、及びその形成方法
US6509257B1 (en) Semiconductor device and process for making the same
JP2001044202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3097839B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees