JPH10268537A - 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10268537A
JPH10268537A JP7727497A JP7727497A JPH10268537A JP H10268537 A JPH10268537 A JP H10268537A JP 7727497 A JP7727497 A JP 7727497A JP 7727497 A JP7727497 A JP 7727497A JP H10268537 A JPH10268537 A JP H10268537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
dioxolane
electrophotographic photoreceptor
coating composition
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7727497A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7727497A priority Critical patent/JPH10268537A/ja
Publication of JPH10268537A publication Critical patent/JPH10268537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、塗布溶媒としてはハロゲン
を含まない溶媒を使用し、毒性の少ない、環境問題、特
にオゾンホール問題や発ガン性問題等がない、しかも画
像形成の初期から長期間にわたって電位特性や画像特性
に優れ、塗布性、重層性等に優れた特性を有する電子写
真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方
法を提供することにある。 【解決手段】 置換未置換のジオキソラン核を有するジ
オキソラン誘導体にバインダーと酸化防止剤を含有した
ことを特徴とする電子写真感光体用塗布組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体用
塗布組成物、電子写真感光体の製造方法及び電子写真感
光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、セレ
ン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、シリコン等の無機光導
電性化合物を主成分とする感光層を有する無機感光体
が、広く用いられてきた。しかし、これらは感度、熱安
定性、耐湿性、耐久性等において必ずしも満足し得るも
のではなく、また一部の無機感光体では感光体中に人体
に有害な物質を含むため、廃棄に際しての問題がある。
【0003】これら無機感光体の持つ欠点を克服する目
的で様々な有機光導電性化合物を主成分とする感光層を
有する有機感光体の研究・開発が近年盛んに行われてい
る。特に電荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に
それぞれ分担させた機能分離型の感光体は、それぞれの
材料を広い範囲から選択することができ、任意の性能を
有する感光体を比較的容易に作製し得ることから多くの
研究がなされており、実用に供されているものも多い。
【0004】これら有機感光体を作製するには、導電性
支持体上に電荷発生機能や電荷輸送機能を持つ化合物を
層状に塗布して作製される。従って、通常は多層構造を
有し、各層は固体状の化合物を溶媒で溶解した塗布組成
物を、各種の塗布方式を用いて溶媒塗布することにな
る。
【0005】しかし、有機溶媒、特に工業生産に適した
高い溶解力と適当な沸点を有する溶媒は、有害なものが
多く、特性の優れているもの、例えばハロゲン系溶媒な
どその傾向が強い。
【0006】無論、感光体の製造に用いる溶媒である以
上、溶解力や適当な沸点をもつと共に、電子写真感光体
としての特性に悪影響を与えないものでないと使用する
ことが出来ないから、これらを全て満足する溶媒の必要
性は極めて高かった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、塗布溶媒としてはハロゲンを含まない溶媒を使用
し、毒性の少ない、環境問題、特にオゾンホール問題や
発ガン性問題等がない、しかも画像形成の初期から長期
間にわたって電位特性や画像特性に優れ、塗布性、重層
性等に優れた特性を有する電子写真感光体用塗布組成
物、電子写真感光体及びその製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成を採ることにより達成される。
【0009】(1) 置換、非置換のジオキソラン核を
有するジオキソラン誘導体にバインダーと酸化防止剤を
含有したことを特徴とする電子写真感光体用塗布組成
物。
【0010】(2) 前記ジオキソラン誘導体が1,3
−ジオキソランである(1)記載の電子写真感光体用塗
布組成物。
【0011】(3) 前記バインダーはポリカーボネー
トである(1)又は(2)記載の電子写真感光体用塗布
組成物。
【0012】(4) 更に電荷輸送物質を溶解したこと
を特徴とする(1)〜(3)の何れか1項記載の電子写
真感光体用塗布組成物。
【0013】(5) 前記酸化防止剤が分子中にヒンダ
ードフェノール構造単位を有する(1)〜(4)の何れ
か1項記載の電子写真感光体用塗布組成物。
【0014】(6) 前記酸化防止剤が分子中にヒンダ
ードアミン構造単位を有する(1)〜(4)の何れか1
項記載の電子写真感光体用塗布組成物。
【0015】(7) 前記酸化防止剤が分子中にヒンダ
ードフェノール構造単位とヒンダードアミン構造単位と
を有する(1)〜(4)の何れか1項記載の電子写真感
光体用塗布組成物。
【0016】(8) 前記酸化防止剤が有機亜リン酸エ
ステル類である(1)〜(4)の何れか1項記載の電子
写真感光体用塗布組成物。
【0017】(9) 前記酸化防止剤がハイドロキノン
類である(1)〜(4)の何れか1項記載の電子写真感
光体用塗布組成物。
【0018】(10) 前記酸化防止剤がチオエーテル
類である(1)〜(4)の何れか1項記載の電子写真感
光体用塗布組成物。
【0019】(11) 前記酸化防止剤がフェニルアミ
ン類である(1)〜(4)の何れか1項記載の電子写真
感光体用塗布組成物。
【0020】(12) 少なくとも2種以上の前記酸化
防止剤を含有する(1)〜(11)記載の電子写真感光
体用塗布組成物。
【0021】(13) 置換、非置換のジオキソラン核
を有するジオキソラン誘導体にバインダーと酸化防止剤
を含有した塗布組成物を導電性支持体上に塗布すること
を特徴とする電子写真感光体の製造方法。
【0022】(14) 前記塗布組成物が(2)〜(1
2)記載の塗布組成物であることを特徴とする(13)
記載の電子写真感光体の製造方法。
【0023】(15) 置換、非置換のジオキソラン核
を有するジオキソラン誘導体と酸化防止剤を含有するこ
とを特徴とする電子写真感光体。
【0024】(16) 前記感光体中のジオキソラン誘
導体残留溶媒量が全感光層の20〜50000ppmで
ある(15)記載の電子写真感光体。
【0025】(17) 前記ジオキソラン誘導体が1,
3−ジオキソランである(15)又は(16)記載の電
子写真感光体。
【0026】(18) 更にバインダーを含有する(1
5)〜(17)の何れか1項記載の電子写真感光体。
【0027】(19) 前記バインダーはポリカーボネ
ートである(18)記載の電子写真感光体。
【0028】(20) 更に電荷輸送物質を溶解したこ
とを特徴とする(15)〜(19)の何れか1項記載の
電子写真感光体。
【0029】(21) 前記酸化防止剤が(5)〜(1
2)記載の酸化防止剤である電子写真感光体。
【0030】以下、本発明を詳細に説明する。
【0031】電子写真感光体、特に有機感光体の場合に
はその感光層や感光補助層を形成するために、それらを
構成する化合物を溶媒に溶かして塗布するのが最もよい
製造方法である。
【0032】しかし、従来広く使用されてきた電子写真
感光体層の塗布溶媒は、メチレンクロライド、エチレン
クロライド、クロロホルム、モノクロロベンゼン等の含
ハロゲン元素の有機溶媒であり、これらは環境問題、発
癌性等の見地から使用禁止の方向へ向かいつつある。
【0033】ハロゲンを含まない有機溶媒としてはトル
エン、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、メ
チルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサン等が用い
られてきたが、電荷輸送物質等の塗布物に対する溶解能
不足から粘度上昇を招いたり、塗布液を高濃度化出来な
いことからくる塗布膜厚の不足等の問題点を解決出来て
いない。特に電荷輸送層の場合12μm以上の膜厚が必
要とされるが、ポリカーボネートをバインダとして用い
る場合等には、少くとも5重量%以上、好ましくは8重
量%以上の高濃度の塗布液で、300cp(22℃)以
下の粘度とすることが好ましい。しかし、このような特
性は、上記ハロゲンを含まない有機溶媒では得られず、
従って2〜3回に分けて塗布するといった方法を採らね
ばならないこともある。
【0034】なお、後述する如くポリカーボネートは優
れたバインダとして電子写真感光体の感光層に用いられ
ることが多い。ポリカーボネートのハロゲンを含まない
良溶媒として、分子内に酸素原子を2個含む環状エーテ
ルのジオキサンがあるが、ジオキサンは毒性が強く、発
ガン性もあり製造工程に投入できない。
【0035】本発明者等は、鋭意検討した結果、ジオキ
ソラン及びその誘導体を用いることにより、上記した本
発明の課題を達成出来ることを見いだし、本発明に至っ
た。
【0036】本発明の置換、非置換のジオキソラン核を
有するジオキソラン誘導体(以下、本発明のジオキソラ
ン誘導体ともいう)とは、置換、非置換の環状5員環エ
ーテル化合物で分子内に互いに隣合っていない酸素原子
2個を含むジオキソラン核を有するジオキソラン誘導体
である。このうち本発明に係わるジオキソラン誘導体
は、分子構造中にジオキソラン核を有し、感光体に使用
するバインダその他の添加物を溶解し、感光体を製造す
る場合、乾燥出来るものであればよいが、通常は200
℃以下のものが使用される。
【0037】本発明の置換、非置換のジオキソラン核を
有するジオキソラン誘導体としては、具体的には下記一
般式(1)で表されるものが好ましく用いられる。
【0038】
【化1】
【0039】〔式中、R1〜R6は水素原子又は炭素数1
〜4の置換未置換のアルキル基、炭素数1〜4の官能基
を表す。R5とR6は環を形成していても良い。R1〜R4
は少くとも任意の2個の基が結合し環を形成していても
良い。〕 このアルキル基の置換基としては任意のもので良いが、
好ましくは各々炭素原子数1〜4のアルコキシ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、ヒドロキシル基等が挙げられ
る。又、R5とR6が、或いはR1〜R4の少なくとも2個
が、結合して形成される環としては、任意のものがある
が、好ましくは5〜6員の芳香環(例えばベンゼン
環)、非芳香環(例えばシクロヘキサン環)等が挙げら
れる。
【0040】これらの内、R5、R6の少なくともどちら
かが水素原子であるもの、又はR1及びR3が水素原子で
あるものが好ましく、R1〜R6の全てが水素原子である
ものが特に好ましい。
【0041】また、本発明のジオキソラン誘導体の沸点
は、常圧で200℃以下であるものが好ましいが、その
下限としては74℃以上であるものが好ましい。沸点1
50℃以下のものが更に好ましく、74〜130℃のも
のが特に好ましい。
【0042】この理由は、沸点が高いと乾燥工程が長く
なりコスト的に不利になるためであり、沸点が200℃
より高いと実用上不利である。
【0043】本発明のジオキソラン誘導体の好ましく用
いることの出来る具体的化合物例を下記に示す。
【0044】
【化2】
【0045】
【化3】
【0046】
【化4】
【0047】
【化5】
【0048】本発明のジオキソラン誘導体は、製造され
た電子写真感光体に残留するが、感光体中に含まれる残
留ジオキソラン誘導体(ジオキソラン溶媒)は、感光層
全固形分に対して20ppm〜50000ppmが好ま
しく、30〜10000ppmががより好ましい。50
000ppmより多くなると電位の経時保存安定性が悪
く、20ppmより少ない絶乾状態に近くなると感度の
低下が生じる。
【0049】残留含有量は感光層厚、バインダーとの親
和性、塗布スピード、ドラム径、工程プロセス等によっ
て微妙に変わってくるので、実際はドラム中の含有量分
析によって確認後生産するのが良い。含有量制御は乾燥
温度、乾燥時間、乾燥風速、風量等の好ましい組み合わ
せにより行われる。
【0050】含有量の検出は当業者において良く知られ
ている方法、例えばガスクロマトグラフィー等により定
量できる。
【0051】本発明に好ましく用いられるバインダとし
ては、ポリカーボネート、ポリエステルポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリ
スチレン系共重合体、ポリシロキサン、ポリアクリレー
ト、ポリアクリレート系共重合体、フェノキシ樹脂、A
BS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル系共重合
体、ポリ酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルブチラール等がある。
【0052】その中で、より好ましくはポリカーボネー
ト系のものが良く、例えばビスフェノールA型ポリカー
ボネート(BPA)、ビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート、或いは下記ポリカーボネート類が良い。即ち特開
平3−171056号のp5〜p7記載のもの、特開平
5−113670号のp5〜p7記載のもの、特願平6
−225081号のp26〜p29、p36〜p41、
p52〜p57、p61〜p63に記載のSi元素含有
ポリカーボネート、特開平3−45958号のp3、特
開平5−188628号に記載のF原子含有ポリカーボ
ネート、特開平4−179961号に記載のポリカーボ
ネート、特開平7−13361号のp6〜p13に記載
のポリカーボネート、特開平8−272125号のp9
〜p14に記載のポリカーボネート等である。
【0053】塗布はCSH塗布が好ましい。コーターに
ついては特開昭58−189061号、特願平7−12
8023号、特願平7−162021号に詳しく記載さ
れている。
【0054】更に、本発明の感光体用塗布組成物にはシ
リコーンオイルを含有させることも塗布性の向上等から
好ましい。
【0055】シリコーンオイルとしては、特開昭54−
143643号、特開昭57−5050号、特開昭57
−212453号、特開昭59−208556号、特開
昭63−80262号、特開平1−234854号、特
開平4−199154号、特開平5−27456号等記
載のシリコーンオイルが挙げられる。特にはメチルフェ
ニルシリコーンオイル、ジメチルシリコーンオイルが好
ましく、又、含有される層の固形分中における含有量は
10〜1000ppmがよい。
【0056】ジオキソラン溶媒は保存放置中に過酸化物
を生成することが知られており、酸化防止剤(AO剤)
の添加が行われている。しかし電子写真感光体として使
用する場合、電子写真特性に悪い影響を与えず、しかも
溶液の安定性に優れる酸化防止剤は未だ見いだされては
いない。
【0057】本発明に用いられる酸化防止剤としては、
上記の条件に適合するものであれば特に化学構造等に限
定は無い。好ましく用いられる化合物の例としては、例
えばヒンダードアミン構造単位もしくはヒンダードフェ
ノール構造単位を有するもの、或いはその双方を有する
もの、有機リン系化合物、有機硫黄系化合物、ハイドロ
キノン系化合物、フェニルアミン系化合物等があるが、
これらに限定されるものではない。
【0058】(1)ヒンダードフェノール構造単位を有
する化合物例
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】
【化9】
【0063】
【化10】
【0064】
【化11】
【0065】
【化12】
【0066】
【化13】
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】(2)ヒンダードアミン構造単位とヒンダ
ードフェノール構造単位を有する化合物例
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】(3)ヒンダードアミン構造単位を有する
化合物例
【0076】
【化21】
【0077】
【化22】
【0078】
【化23】
【0079】(4)有機リン系化合物例 例えば、一般式RO−P(OR)−ORで表される化合
物であり、代表的なものとして例えば下記のもの等が挙
げられる。尚、ここにおいてRは水素原子、各々置換も
しくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はアリール
基を表す。
【0080】
【化24】
【0081】
【化25】
【0082】(5)有機硫黄系化合物 例えば、一般式R−S−Rで表される化合物であり、代
表的なものとして下記のもの等が挙げられる。尚、ここ
においてRは水素原子、各々置換もしくは未置換のアル
キル基、アルケニル基又はアリール基を表す。
【0083】
【化26】
【0084】(6)ハイドロキノン系化合物 ハイドロキノン系化合物としては、例えば、下記の一般
式で表される化合物が挙げられる。
【0085】
【化27】
【0086】式中、R1〜R4は水素原子、アルキル基、
ベンジル基、アラルキル基等の置換基を表す。各々置換
もしくは未置換のアルキル基、アルケニル基又はアリー
ル基を表す。
【0087】代表的なものとしては、例えば下記のもの
等が挙げられる。
【0088】
【化28】
【0089】
【化29】
【0090】(7)フェニルアミン系化合物 フェニルアミン系化合物としては、例えば、下記の一般
式で表される化合物が挙げられる。
【0091】
【化30】
【0092】式中、Arはアリール基を表し、R6はア
ルキル基、アリール基、ベンジル基等の置換基を表す。
【0093】代表的なものとしては、例えば下記のもの
等が挙げられる。
【0094】
【化31】
【0095】好ましい酸化防止剤としては分子内にヒン
ダードフェノール基を有するものが、塗布液組成物の安
定性と成膜された感光体の繰り返し特性や電位の安定性
の点で有利であり、酸化防止剤の異種混合物を用いても
良い。
【0096】酸化防止剤の添加量は塗布液組成物に対し
ては20ppm〜5%、好ましくは50ppm〜3%が
良い。
【0097】乾燥塗膜の全固形分に対しては0.001
%〜10%、好ましくは0.01%〜5%である。
【0098】添加量が少ないと溶媒の保存安定性、電子
写真の繰り返し特性が悪く、添加量が多すぎると残留電
位の上昇がひどくなり、画像カブリが発生する。
【0099】次に前記感光層を支持する導電性支持体と
しては、アルミニウム、ニッケルなどの金属板・金属ド
ラム、又はアルミニウム、酸化錫、酸化インジュウムな
どを蒸着したプラスチックフィルム、又は導電性物質を
塗布した紙・プラスチックフィルム・ドラムを使用する
ことができる。
【0100】又、中間層を設ける場合は、ナイロン等ポ
リアミド系の化合物を用いた樹脂系中間層、或いは有機
金属化合物及びシランカップリング剤を用いるいわゆる
セラミック系中間層(硬化性中間層ともいう)が好まし
く用いられる。
【0101】感光層の形成は、有機光導電性層、特に電
荷輸送物質と電荷発生物質を双方含有する機能分離型、
特に各々を別層とし重層塗布して形成することが好まし
い。
【0102】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を
必要に応じてバインダ樹脂中に分散させて形成される。
CGMとしては、金属又は無金属フタロシアニン化合
物、ビスアゾ化合物、トリスアゾ化合物等のアゾ化合
物、スクエアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリ
レン系化合物、インジコ化合物、キナクリドン化合物多
環キノン系化合物、シアニン色素、キサンテン染料、ポ
リ−N−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノン
などからなる電荷移動錯体等が挙げられるがこれらに限
定されるわけではない。またこれらは必要に応じて二種
以上混合して用いてもよい。
【0103】ただし本発明の目的を最も高いレベルで達
成するためには、ペリレン化合物の一種、イミダゾール
ペリレン化合物や金属フタロシアニン化合物であるチタ
ニルフタロシアニン(TiOPc)ガリウムフタロシア
ニン(GaPc)又はヒドロキシガリウムフタロシアニ
ン(GaOHPc)などが好ましい。
【0104】また、電荷発生層に使用可能なバインダ樹
脂としては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリメタ
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ボリビニルブチラール樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリフェノール樹脂、ボリエステル樹
脂、ポリアルキッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
シリコーン樹脂、ポリメラミン樹脂、並びにこれら樹脂
の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重合体樹脂、例
えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、また高分
子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール等
が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。
【0105】上記のうちCGMとしてイミダゾールペリ
レン化合物を用いた場合に好ましいバインダとしては、
ポリビニルブチラール樹脂が、TiOPcを用いた場合
に好ましいバインダとしては、ポリシリコーン樹脂及び
ポリビニルブチラール樹脂、或いは両方を混合したもの
などが挙げられる。
【0106】電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)を
単独で、或いはバインダ樹脂とともに構成される。CT
Mとしては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾール
誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、
チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾ
ール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導
体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベ
ンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導
体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、ベ
ンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン等
が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。ま
たこれらは単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0107】又、電荷輸送層に使用可能なバインダ樹脂
としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアクリレ
ート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、スチ
レン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタクリル
酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル共重
合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわけで
はない。また繰り返し使用した際の疲労劣化を少なくす
るために、或いは耐久性を向上させるために、感光体の
各層何れにでも従来公知の酸化防止剤、電子受容性物
質、表面改質剤、可塑剤等、環境依存性低減剤などを、
必要に応じて適当量添加して用いることができる。
【0108】又、耐久性向上のために、必要に応じて感
光層以外に保護層等の非感光層を設けてもよく、この層
中に前記、電荷輸送物質を添加して、いわゆる複層型の
電荷輸送層を持つ感光体としてもよい。
【0109】また本発明の感光体には、その他、感色性
補正の染料を添加してもよい。また酸化防止剤等の添加
剤を併用して添加しても良い。
【0110】これら感光体層を塗布する方式としては各
種のものがあるが、特に円形量規制型塗布方式(装
置)、中でもその一種であるスライドホッパ型塗布装置
を用いて塗布するのがよい。これらの技術については、
特開昭58−189061号、特願平7−128023
号、或いは特願平7−162021号等に記載されてい
る。
【0111】以下に、この方式を説明する。
【0112】図1は、本発明に用いることができる塗布
装置の概要断面図である。図1に於いて、中心線Yに沿
って垂直状に重ね合わした円筒状基材1A、1Bと、該
円筒状基材1A、1Bに順次感光層用の塗布液2を塗布
するスライドホッパ型の塗布装置3を示す。
【0113】前記円筒状基材1Aを取り囲む様に、塗布
液2の塗布液スライド面4が形成され、該塗布液スライ
ド面4に供給された塗布液2を前記円筒状基材1Aに順
次塗布する様に構成している。塗布方法としては、前記
環状の塗布装置3を固定し、前記円筒状基材1Aを中心
線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら上端部より
塗布を行う。前記塗布装置3の塗布液スライド面4に塗
布液2を供給するため、外部に設けた塗布液タンク5よ
り送液ポンプ6−1と送液管6−1′と、塗布液供給部
6Aにより前記環状の円形量規制型塗布装置3に接続
し、塗布液2を供給する。
【0114】次に供給された塗布液2は、前記環状の塗
布装置3内に形成した環状の塗布液分配室7に供給され
て塗布液分配スリット8より送液され、エンドレスの塗
布液流出口9より前記塗布液スライド面4に塗布液2が
連続的に供給され、塗布液2は前記円筒状基材1Aの全
周面に塗布される。12は、前記塗布液スライド面4よ
り落下した塗布液2を液溜めする液溜部である。
【0115】図2は、図1に示す前記スライドホッパ型
塗布装置3の一部を切欠して示す斜視図である。
【0116】図3は、スライドホッパ型の塗布装置3を
用いて円筒状基材1A、1Bに感光体となる塗布液を同
時に重層塗布する同時重層塗布方法を示す塗布装置の概
要断面図である。
【0117】図3に於いて、中心線Yに沿って垂直状に
重ね合わせた円筒状基材1A、1Bと、該円筒状基材1
A、1Bに順次感光用の塗布液2を塗布する環状の塗布
装置3を示す。図の様に前記円筒状基材1Aを取り囲む
様に、塗布液2,2Aの塗布液スライド面4が形成さ
れ、該塗布液スライド面4に供給される塗布液2,2A
を前記円筒状基材1Aに順次塗布する様に構成してい
る。塗布方法としては、前記環状の塗布装置3を固定
し、円筒状基材1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇
移動させながら上端部より塗布を行う。前記塗布装置3
の塗布液スライド面4に塗布液2,2Aを供給するた
め、外部に設けた塗布液タンク5より送液ポンプ6−1
と送液管6−1′と、塗布液供給部6Aから塗布液分配
室7に塗布液を送る。
【0118】塗布液タンク51から塗布液分配室71へ
の送液も同様に行う。
【0119】次に供給された塗布液2,2Aは、塗布装
置3内に形成した環状の塗布液分配室7には前記塗布液
2を供給し、該塗布装置3内に形成した環状の塗布液分
配室71には前記塗布液2Aを供給する。先ず供給され
た塗布液2は塗布液分配スリット8よりエンドレスの塗
布液流出口9より塗布液スライド面4に塗布液2が連続
的に供給され、前記円筒状基材1Aの全周面に先ず塗布
液2が塗布される。
【0120】更に前記塗布液分配室71には前記塗布液
2Aが供給される。供給された塗布液2Aは塗布液分配
スリット81よりエンドレスの塗布液流出口91より前
記塗布液2面上に連続的に供給され、前記円筒状基材1
Aの全周面に先ず塗布液2が、その上に塗布液2Aが重
層塗布される。
【0121】12は、前記塗布液スライド面4より落下
した塗布液2を液溜めする液溜部である。
【0122】図4は前記図1に使用されている塗布装置
3を上下に配置した、逐次重層塗布方法に用いられる塗
布装置の概要断面図である。これも前記図3に示すよう
なエンドレスに形成した円筒状基材1A、1Bに塗布液
の重層塗布を行う例である。
【0123】先ず前記図1と同様に塗布液スライド面4
に供給される塗布液2を円筒状基材1Aに塗布する。塗
布方法としては、塗布装置3を固定し、前記円筒状基材
1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら
上端部より塗布を行う。前記塗布装置3の塗布液スライ
ド面4に塗布液2を供給するため、外部に設けた塗布液
タンク5より送液ポンプ6−1と送液管6−1′と、塗
布液供給部6Aから塗布液分配室7に塗布液を送る(塗
布液タンク52から塗布液分配室72への送液も同様に
行う)。
【0124】これにより塗布装置3内に形成した環状の
塗布液分配室7に供給されて塗布液分配スリット8より
エンドレスの塗布液流出口9より前記塗布液スライド面
4に塗布液2が連続的に供給され、塗布液2は前記円筒
状基材1Aの全周面に一層目が塗布される。
【0125】更に塗布装置3の上部に塗布装置32が設
けられている。
【0126】一層目の塗布液2が塗布された、円筒状基
材1Aは矢示方向に上昇し、塗布装置32の塗布液スラ
イド面42のところに進入する。塗布液スライド面42
に供給される塗布液2Aを前記円筒状基材1Aに塗布さ
れた塗布液2面上に順次重層塗布する。塗布方法として
は、前記同様に塗布装置32を固定し、前記円筒状基材
1Aを中心線Yに沿って矢印方向に上昇移動させながら
上端部より重層塗布を行う。
【0127】前記環状の塗布装置32の塗布液スライド
面42に塗布液2Aを供給するため、外部に設けた塗布
液タンク52より送液ポンプの塗布液供給部を塗布装置
32に接続し(接続方法は前記塗布装置3に対するのと
同一)、塗布液2Aを供給する。次に供給された塗布液
2Aは、塗布装置32内に形成した環状の塗布液分配室
72に供給されて塗布液分配スリット82よりエンドレ
スの塗布液流出口92より前記塗布液スライド面42に
塗布液2Aが連続的に供給され、塗布液2Aは前記円筒
状基材1Aに塗布された塗布液2面上の全周面に塗布さ
れる。
【0128】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0129】1.感光体No.1シリーズ イ)感光体No.1−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0130】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−1を調製し、乾燥膜厚0.8μになるよう塗布し
た。
【0131】 1.UCL−1塗布液組成物 ・共重合ナイロン樹脂(CM−8000 東レ社製) 2g ・メタノール/n−ブタノール=10/1(Vol比) 1000ml このUCL上に下記の如く塗布液組成物CGL−1を分
散調製し、乾燥膜厚1.5μとなるように塗布した。
【0132】 2.CGL−1塗布液組成物 ・フルオレノン型ジスアゾ顔料(CGM−1) 25g ・ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製) 10g ・メチルエチルケトン 1430ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たもの。
【0133】このCGLの塗布層上に下記の如く塗布液
組成物CTL−1を調製し、乾燥膜厚23μになるよう
塗布し、塗布ドラムNo.1−1を得た。
【0134】 3.CTL−1塗布液組成物 ・CTM−1 500g ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2800ml ・AO剤(酸化防止剤)(化合物例1−1) 25g ロ)感光体No.1−2 感光体No.1−1のCTL−1のAO剤化合物例1−
1の代わりに化合物例1−5、15g/化合物例4−
1、10gを用いた以外は同様にして感光体No.1−
2を作成した。
【0135】ハ)感光体No.1−3 感光体No.1−1のCTL−1のAO剤化合物例1−
1の代わりに化合物例1−21、20g/化合物例6−
7、5gを用いた以外は同様にして感光体No.1−3
を作成した。
【0136】2.感光体No.2シリーズ イ)感光体No.2−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0137】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−2を調製、乾燥膜厚1.0μになるよう塗布し
た。
【0138】 1.UCL−2塗布液組成物 ・塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体 (エスレックMF−10 積水化学社製) 50g ・アセトン/シクロヘキサノン=10/1(Vol比) 7000ml このUCL上に下記の如く塗布液組成物CGL−2を分
散調整し、乾燥膜厚1.1μになるよう塗布した。
【0139】 2.CGL−2塗布液組成物 ・臭素化アンスアンスロン(CGM−2) 200g ・ポリカーボネート(パンライトL−1250帝人化成社製) 100g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃)18000ml ・AO剤(化合物例1−8) 2g 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて25時間分散し
たもの。
【0140】このCGL上に下記の如く塗布液組成物C
TL−2を調製し、乾燥膜厚23μになるよう塗布し、
塗布ドラムNo.2−1を得た。
【0141】 3.CTL−2塗布液組成物 ・CTM−2 500g ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2700ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.8、bp107℃) 100ml ・AO剤(化合物例1−8) 10g ・AO剤(化合物例5−6) 10g ロ)感光体No.2−2 感光体No.2−1のCGL−2のAO剤化合物例1−
8及びCTL−2のAO剤化合物例1−8/5−6の代
わりにそれぞれ化合物例1−15及び化合物例1−15
/2−1を用いた以外は同様にして感光体No.2−2
を作成した。
【0142】ハ)感光体No.2−3 感光体No.2−1のCGL−2のAO剤化合物例1−
8及びCTL−2のAO剤化合物例1−8/5−6の代
わりにそれぞれ化合物例2−10及び化合物例1−10
/3−5を用いた以外は同様にして感光体No.2−3
を作成した。
【0143】3.感光体No.3シリーズ イ)感光体No.3−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0144】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−3を調製し、乾燥膜厚1.0μになるよう塗布
し、塗布ドラムを得た。
【0145】 1.UCL−3塗布液組成物 ・エチレン−酢酸ビニル系共重合体 (エルバックス4260 三井デュポンケミカル社製) 50g ・トルエン/n−ブタノ−ル=5/1(Vol比) 2000ml このUCL層上に下記の如く塗布液組成物CGL−3を
分散調整し、1.5μになるよう塗布し、塗布ドラムを
得た。
【0146】 2.CGL−3塗布液組成物 ・τ型無金属フタロシアニン(CGM−3) 50g ・シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 50g ・メチルエチルケトン 2400ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて7時間分散した
もの。
【0147】このUCL上に下記の如く塗布液組成物C
TL−3を分散調製し、乾燥膜厚25μになるよう塗布
し、塗布ドラムNo.3−1を得た。
【0148】 3.CTL−3塗布液組成物 ・CTM−3 500g ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2700ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.3、bp109℃) 100ml ・AO剤(化合物例2−10) 5g ・シリコーンオイル(KF−54 信越化学社製) 全固形分に対し100ppm ロ)感光体No.3−2 感光体No.3−1のCTL−3のAO剤化合物例2−
10の代わりに化合物例2−7、4g/化合物例4−
7、1gを用いた以外は同様にして感光体No.3−2
を作成した。
【0149】ハ)感光体No.3−3 感光体No.3−1のCTL−3のAO剤化合物例2−
10の代わりに化合物例3−11を用いた以外は同様に
して感光体No.3−2を作成した。
【0150】4.感光体No.4シリーズ イ)感光体No.4−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0151】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−4を調製し、乾燥膜厚1.0μになるように塗布
し、塗布ドラムを得た。
【0152】 1.UCL−4塗布液組成物 ・共重合ナイロン樹脂(CM−8000 東レ社製) 2g ・メタノール/n−ブタノール=10/1(Vol比) 1000ml このUCL上に、下記塗布組成物CGL−4を分散調整
し、乾燥膜厚1.5μとなるよう塗布した。
【0153】 2.CGL−4塗布液組成物 ・ペリレン系顔料(CGM−4) 50g ・ブチラール樹脂(エスレックBX−L 積水化学社製) 50g ・メチルエチルケトン 2800ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たもの。
【0154】このCGL層上に下記の如く塗布液組成物
CTL−4−aを調製し、乾燥膜厚19μとなるよう
に、更にこの上に下記の如く塗布液組成物CTL−4−
bを調整し、乾燥膜厚5μとなるようCSH塗布し、塗
布ドラムNo.4を得た。
【0155】 3.CTL−4−a塗布液組成物 ・CTM−3 500g ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2800ml ・AO剤(化合物例1−23) 0.5g 4.CTL−4−b塗布液組成物 ・CTM−3 400g ・ポリカーボネート(Z−800 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2600ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.15、bp81−82℃) 100ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.4、bp98−100℃) 50ml ・AO剤(化合物例2−7) 15g シリコーンオイル(TSF−431 東芝シリコーン社製) 全固形分に対して200ppm ロ)感光体No.4−2 感光体No.4−1のCTL−4−aのAO剤化合物例
1−23及びCTL−4−bのAO剤化合物例2−7の
代わりにそれぞれ化合物例7−3、0.5g及び化合物
例4−7、5g/2−1、10gを用いた以外は同様に
して感光体No.4−2を作成した。
【0156】ハ)感光体No.4−3 感光体No.4−1のCTL−4−aのAO剤化合物例
1−23及びCTL−4−bのAO剤化合物例2−7の
代わりにそれぞれ化合物例6−10、0.5g及び化合
物例1−43、10g/5−6、5gを用いた以外は同
様にして感光体No.4−3を作成した。
【0157】5.感光体No.5シリーズ イ)感光体No.5−1 実施例4の感光体No.4−1上に下記OCL−1塗布
組成物を調製し、乾燥膜厚3μになるようCSH塗布
し、塗布ドラムNo.5−1を得た。
【0158】ロ)感光体No.5−2 感光体No.5−1のOCL−1のAO剤化合物例4−
12の代わり化合物例5−6、8g/7−4、2gを用
いた以外は同様にして感光体No.5−2を作成した。
【0159】ハ)感光体No.5−3 感光体No.5−1のOCL−1のAO剤化合物例4−
12の代わり化合物例2−8、8g/6−3、2gを用
いた以外は同様にして感光体No.5−3を作成した。
【0160】 OCL−1塗布液組成物 ・ポリカーボネート(Z−800 三菱瓦斯化学社製) 150g ・CTM−3 100g ・シリコーン系微粒子(トスパール103 東芝シリコーン社製)60g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 900ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.6、bp106−107℃) 100ml ・AO剤(化合物例4−12) 10g ・シリコーンオイル(TSF−431 東芝シリコーン社製) 全固形分に対して200ppm 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて3時間分散した
もの。
【0161】6.感光体No.6シリーズ イ)感光体No.6−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0162】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−6を調製し、乾燥膜厚1.0μになるよう塗布
し、塗布ドラムを得た。
【0163】 1.UCL−6塗布液組成物 ・チタンキレート化合物(TC−750 松本製薬製) 30g ・シランカップリング剤(KBM−503 信越化学社製) 17g ・2−プロパノール 150ml このUCL層上に下記の如く塗布液組成物CGL−6を
分散調製し、0.5μになるようCSH塗布し、塗布ド
ラムを得た。
【0164】 2.CGL−6塗布液組成物 ・Y型チタニルフタロシアニン(CGM−4) 10g ・シリコーン樹脂(KR−5240 信越化学社製) 10g ・t−酢酸ビニル 1000ml 上記塗布液組成物をサンドミルを用いて20時間分散し
たもの。
【0165】このCGL層上に下記の如く塗布液組成物
CTL−6を調製し、乾燥膜厚23μになるよう塗布
し、塗布ドラムNo.6−1を得た。
【0166】 3.CTL−6塗布液組成物 ・CTM−3 500g ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 560g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 2600ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.2、bp80−83℃) 200ml ・AO剤(化合物例1−22) 10g ・AO剤(化合物例4−1) 7g ・シリコーンオイル(KF−54 信越化学社製) 全固形分に対し100ppm ロ)感光体No.6−2 感光体No.6−1のCTL−6のAO剤化合物例1−
22及びAO剤化合物例4−1の代わりにそれぞれ化合
物例4−1及び化合物例2−3を用いた以外は同様にし
て感光体No.6−2を作成した。
【0167】ハ)感光体No.6−3 感光体No.6−1のCTL−6のAO剤化合物例1−
22及びAO剤化合物例4−1の代わりにそれぞれ化合
物例1−1及び化合物例5−6を用いた以外は同様にし
て感光体No.6−3を作成した。
【0168】7.感光体No.7シリーズ イ)感光体No.7−1 導電性支持体としては鏡面加工を施した直径80mm、
高さ355mmのアルミニウムドラム支持体を用いた。
【0169】前記支持体上に下記の如く塗布液組成物U
CL−7を調製し、乾燥膜厚5μとなるよう塗布し、塗
布ドラムを得た。
【0170】 1.UCL−7塗布液組成物 ・ポリカーボネート(Z−200 三菱瓦斯化学社製) 20g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃)10000ml ・AO剤(化合物例1−1) 0.5g このUCL上に、下記塗布組成物PCL−1を分散調製
し、25μとなるようCSH塗布し、塗布ドラムNo.
7−1を得た。
【0171】 2.PCL−1塗布液組成物 ・ペリレン系顔料(CGM−4) 0.2g ・臭素化アンスアンスロン(CGM−2) 25g ・ポリカーボネート(化合物例B−1) 100g ・CTM−4 75g ・ジオキソラン(化合物例No.1、bp74−75℃) 500ml ・ジオキソラン誘導体(化合物例No.10、bp92−93℃) 10ml ・AO剤(化合物例2−9) 2g ・シリコーンオイル(SH−510 東レシリコーン社製) 全固形分に対して500ppm ロ)感光体No.7−2 感光体No.7−1のUCL−7のAO剤化合物例1−
1及びPCLのAO剤化合物例2−9の代わりにそれぞ
れ化合物例4−7及び化合物例1−8を用いた以外は同
様にして感光体No.7−2を作成した。
【0172】ハ)感光体No.7−3 感光体No.7−1のUCL−7のAO剤化合物例1−
1及びPCLのAO剤化合物例2−9の代わりにそれぞ
れ化合物例1−17及び化合物例1−17、1g/4−
5、1gを用いた以外は同様にして感光体No.7−3
を作成した。
【0173】
【化32】
【0174】
【化33】
【0175】
【化34】
【0176】
【化35】
【0177】上記AO剤含有塗布液組成物より作成した
塗布ドラムNo.1−1〜7−3の対応するAO剤不含
の塗布液組成物から作成された塗布ドラムをそれぞれN
o.1N〜7Nとする。
【0178】また、上記AO剤含有塗布液組成物及び対
応するAO剤不含の塗布液組成物を25℃、30日間放
置後、作成したドラムをそれぞれNo.1−1B〜7−
3B及びNo.1BN〜7BNとする。
【0179】[実施例1〜6、1B〜6B、比較例1〜
6、1B〜6B]以上のようにして得た電子写真感光体
ドラムNo.1−1〜7−3、No.1N〜7N、N
o.1−1B〜7−3B、No.1BN〜7BNをコニ
カ社製複写機U−BIX4045を用いて以下のような
感光体特性評価を行った。
【0180】1.電子写真特性 上記複写機を改造し表面電位計を備え付けて、帯電→露
光→除電のプロセスを100,000回繰り返した時、
1回目と100,000回目の黒紙電位、白紙電位及び
残留電位(それぞれVb、Vw、Vr)を測定して評価
した。ここで言う黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原
稿を複写する際の感光体の表面電位をいう。同様に白紙
電位とは、反射濃度0.0の白紙原稿を複写する際の感
光体の表面電位を言う。
【0181】2.画像評価 100,000枚コピー後の画像サンプルを見て地カブ
リ、中間調画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の感光
体劣化による画像欠陥の有無を調べた。
【0182】酸化防止剤含有の感光体ドラム(実施例)
と対応するAO剤不含のドラム(比較例)についての評
価結果を表1に示す。
【0183】
【表1】
【0184】またAO剤含有の塗布液組成物(実施例)
とAO剤不含の対応する塗布液組成物(比較例)を30
℃、30日間放置した液にて作成した感光体ドラムにつ
いて同様に評価を行った。表2に結果を示す。
【0185】
【表2】
【0186】表1、表2から明らかなように、本発明の
感光体は初期から10万回にかけて電子写真特性や画像
特性に優れ、また塗布液組成物の安定性が良く、繰り返
して使用可能であり、しかも塗布性、重層性等製造方法
にも優れた特性を有する。しかも塗布溶媒としてはハロ
ゲンを含まない溶媒を使用している為、環境問題特にオ
ゾンホール問題や発ガン性問題等が発生しない利点があ
る。
【0187】[実施例7、7B、比較例7、7B]以上
のようにして得た電子写真感光体ドラムNo.7−1〜
7−3、No.7N、No.7−1B〜7−3B、N
o.7BNをコニカ社製複写機U−BIX2028の正
帯電改造機に装着し、以下のような感光体特性評価を行
った。
【0188】1.電子写真特性 上記複写機を改造し表面電位計を備え付けて、帯電→露
光→除電のプロセスを100,000回繰り返した時、
1回目と100,000回目の黒紙電位、白紙電位及び
残留電位(それぞれVb、Vw、Vr)を測定して評価
した。ここで言う黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原
稿を複写する際の感光体の表面電位をいう。同様に白紙
電位とは、反射濃度0.0の白紙原稿を複写する際の感
光体の表面電位を言う。
【0189】2.画像評価 100,000枚コピー後の画像サンプルを見て地カブ
リ、中間調画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の感光
体劣化による画像欠陥の有無を調べた。
【0190】結果を表3に示す。
【0191】
【表3】
【0192】表3から明らかなように、本発明の感光体
は初期から10万回にかけて電子写真特性や画像特性に
優れ、しかも塗布溶媒としてはハロゲンを含まない溶媒
を使用している為、環境問題特にオゾンホール問題や発
ガン性問題等が発生せず、また塗布液組成物の安定性が
良く、繰り返して使用可能であり、しかも塗布性、重層
性等製造方法にも優れた特性を有することが解る。
【0193】[実施例8−1、8−2、8−1B、8−
2B、比較例8−1、8−2、8−1B、8−2B]以
上のようにして得た電子写真感光体ドラムNo.3−2
とNo.6−3、No.3NとNo.6N、No.3−
2BとNo.6−3B、No.3BNとNo.6BN
を、半導体レーザー光源(780nm)によるデジタル
像露光方式に改良したコニカ社製複写機U−BIX41
45改造機に装着し、1万回の像形成テストを行い、電
位変動量及び画像評価を行った。
【0194】1.電位変動量の測定 1万回の像形成テスト前後の未露光部電位(VH)と露
光光フル点灯時の露光部の電位(VL)を測定し、その
差△VH及び△VLから画出し前後の各感光体の電位変
動量を求めた。
【0195】結果を表4に示す。
【0196】
【表4】
【0197】表4から明らかなように、本発明の感光体
は初期から1万回にかけても電子写真特性や画像特性に
優れ、しかも塗布溶媒としてはハロゲンを含まない溶媒
を使用している為、環境問題特にオゾンホール問題や発
ガン性問題等が発生しない、塗布性、重層性等製造方法
に優れた特性を有することが解る。
【0198】なお、ポリカーボネートのハロゲンを含ま
ない良溶媒として、分子内に酸素原子を2個含む環状エ
ーテルのジオキサンがあるが、ジオキサンは毒性が強
く、発ガン性でもあり工程に投入できない。
【0199】
【発明の効果】本発明により、塗布溶媒としてはハロゲ
ンを含まない溶媒を使用し、毒性の少ない、環境問題、
特にオゾンホール問題や発ガン性問題等がない、しかも
画像形成の初期から長期間にわたって電位特性や画像特
性に優れ、塗布性、重層性等に優れた特性を有する電子
写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造
方法を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】塗布装置の概要断面図。
【図2】スライドホッパ型塗布装置の斜視図。
【図3】同時重層塗布方法の塗布装置の概要断面図。
【図4】逐次重層塗布方法の塗布装置の概要断面図。
【符号の説明】
1A,1B 円筒状基材 2,2A 塗布液 3,32 塗布装置 4,42 塗布液スライド面 5,51,52 塗布液タンク 6−1 送液ポンプ 6−1′ 送液管 6A 塗布液供給部 7,71,72 塗布液分配室 8,82 塗布液分配スリット

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置換、非置換のジオキソラン核を有する
    ジオキソラン誘導体にバインダーと酸化防止剤を含有し
    たことを特徴とする電子写真感光体用塗布組成物。
  2. 【請求項2】 前記ジオキソラン誘導体が1,3−ジオ
    キソランである請求項1記載の電子写真感光体用塗布組
    成物。
  3. 【請求項3】 前記バインダーはポリカーボネートであ
    る請求項1又は2記載の電子写真感光体用塗布組成物。
  4. 【請求項4】 更に電荷輸送物質を溶解したことを特徴
    とする請求項1〜3の何れか1項記載の電子写真感光体
    用塗布組成物。
  5. 【請求項5】 前記酸化防止剤が分子中にヒンダードフ
    ェノール構造単位を有する請求項1〜4の何れか1項記
    載の電子写真感光体用塗布組成物。
  6. 【請求項6】 前記酸化防止剤が分子中にヒンダードア
    ミン構造単位を有する請求項1〜4の何れか1項記載の
    電子写真感光体用塗布組成物。
  7. 【請求項7】 前記酸化防止剤が分子中にヒンダードフ
    ェノール構造単位とヒンダードアミン構造単位とを有す
    る請求項1〜4の何れか1項記載の電子写真感光体用塗
    布組成物。
  8. 【請求項8】 前記酸化防止剤が有機亜リン酸エステル
    類である請求項1〜4の何れか1項記載の電子写真感光
    体用塗布組成物。
  9. 【請求項9】 前記酸化防止剤がハイドロキノン類であ
    る請求項1〜4の何れか1項記載の電子写真感光体用塗
    布組成物。
  10. 【請求項10】 前記酸化防止剤がチオエーテル類であ
    る請求項1〜4の何れか1項記載の電子写真感光体用塗
    布組成物。
  11. 【請求項11】 前記酸化防止剤がフェニルアミン類で
    ある請求項1〜4の何れか1項記載の電子写真感光体用
    塗布組成物。
  12. 【請求項12】 少なくとも2種以上の前記酸化防止剤
    を含有する請求項1〜11記載の電子写真感光体用塗布
    組成物。
  13. 【請求項13】 置換、非置換のジオキソラン核を有す
    るジオキソラン誘導体にバインダーと酸化防止剤を含有
    した塗布組成物を導電性支持体上に塗布することを特徴
    とする電子写真感光体の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記塗布組成物が請求項2〜12記載
    の塗布組成物であることを特徴とする請求項13記載の
    電子写真感光体の製造方法。
  15. 【請求項15】 置換、非置換のジオキソラン核を有す
    るジオキソラン誘導体と酸化防止剤を含有することを特
    徴とする電子写真感光体。
  16. 【請求項16】 前記感光体中のジオキソラン誘導体残
    留溶媒量が全感光層の20〜50000ppmである請
    求項15記載の電子写真感光体。
  17. 【請求項17】 前記ジオキソラン誘導体が1,3−ジ
    オキソランである請求項15又は16記載の電子写真感
    光体。
  18. 【請求項18】 更にバインダーを含有する請求項15
    〜17の何れか1項記載の電子写真感光体。
  19. 【請求項19】 前記バインダーはポリカーボネートで
    ある請求項18記載の電子写真感光体。
  20. 【請求項20】 更に電荷輸送物質を溶解したことを特
    徴とする請求項15〜19の何れか1項記載の電子写真
    感光体。
  21. 【請求項21】 前記酸化防止剤が請求項5〜12記載
    の酸化防止剤である電子写真感光体。
JP7727497A 1997-03-28 1997-03-28 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法 Pending JPH10268537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727497A JPH10268537A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727497A JPH10268537A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268537A true JPH10268537A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13629289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7727497A Pending JPH10268537A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173034A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、該製造方法によって得られた電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007072139A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2008156244A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Koryo Yakuhin Kaisha Ltd エチルセルロースを特異的に溶解する溶剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173034A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、該製造方法によって得られた電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007072139A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2008156244A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Nippon Koryo Yakuhin Kaisha Ltd エチルセルロースを特異的に溶解する溶剤
JP4646898B2 (ja) * 2006-12-21 2011-03-09 日本香料薬品株式会社 エチルセルロースを特異的に溶解する溶剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586148B1 (en) Imaging members
US20030211413A1 (en) Imaging members
EP1465019B1 (en) Imaging members
EP0605145B1 (en) Layered photoreceptor structures with overcoatings containing a triphenylmethane
JPH10268537A (ja) 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法
JPH1138654A (ja) 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法
JPH09258460A (ja) 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
US5981125A (en) Electrophotographic photoreceptor, and an image-forming apparatus and method of using the same
JPH0675206B2 (ja) 電子写真感光体
JP3785762B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
JP4070036B2 (ja) 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法
JPH11125923A (ja) 塗布組成物とそれを用いた電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
US5310614A (en) Electrophotographic photoreceptor having an organic photoelectroconductive light sensitive layer
JP3991547B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法
JP3131665B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10228120A (ja) 電子写真感光体用の塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法
JPH10326023A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11125922A (ja) 塗布組成物とそれを用いた電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
US20020045115A1 (en) Charge generation layer for electrophotographic imaging member and a process for making thereof
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
US7390598B2 (en) Photoreceptor with three-layer photoconductive layer
JPH0675203B2 (ja) 電子写真感光体
JP2623664B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113