JPH10268507A - 感光性印刷版 - Google Patents

感光性印刷版

Info

Publication number
JPH10268507A
JPH10268507A JP9073413A JP7341397A JPH10268507A JP H10268507 A JPH10268507 A JP H10268507A JP 9073413 A JP9073413 A JP 9073413A JP 7341397 A JP7341397 A JP 7341397A JP H10268507 A JPH10268507 A JP H10268507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
compound
absorbing dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9073413A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Kudo
伸司 工藤
Katsura Hirai
桂 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9073413A priority Critical patent/JPH10268507A/ja
Publication of JPH10268507A publication Critical patent/JPH10268507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光手段として紫外線を用いることなく、そ
の代替として安価でコンパクトな半導体レーザーのよう
な赤外線による露光で画像形成が可能であり、しかも高
感度を有する感光性印刷版の提供。 【解決手段】 1.支持体上に、酸の存在下でアルカリ
可溶性となる酸分解物、アルカリ可溶性樹脂、酸発生
剤、赤外吸収色素を有する感光層を設け、該感光層にお
ける酸発生剤と赤外吸収色素を局所的に存在率を高め、
両者を偏在化させたことを特徴とする感光性印刷版。
2.支持体上に、酸の存在下でアルカリ可溶性樹脂と架
橋し得る架橋剤、アルカリ可溶性樹脂、酸発生剤、赤外
吸収色素を有する感光層を設け、該感光層における酸発
生剤と赤外吸収色素を局所的に存在率を高め、両者を偏
在化させたことを特徴とする感光性印刷版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性光により可溶
化する、いわゆるポジ型の感光層、又は活性光により不
溶化する、いわゆるネガ型の感光層を有する感光性印刷
版に関し、更に詳しくは、半導体レーザー等の赤外線に
よる露光で画像形成が可能な、平版印刷版に適した感光
性印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、活性光により可溶化する、ポ
ジ型の感光層を有する感光性平版印刷版、又活性光によ
り不溶化する、ネガ型の感光層を有する感光性平版印刷
版が知られている。
【0003】活性光の照射によって可溶化するポジ型の
組成物を使用した感光材料としては、酸発生剤と酸分解
性化合物とを含有する感光層を有する画像形成材料が知
られている。例えば、USP3,779,779号に
は、オルトカルボン酸又はカルボン酸アミドアセタール
基を有する化合物を含有する感光性組成物が、特開昭5
3−133429号には、主鎖にアセタール又はケター
ル基を有する化合物を含有する感光性組成物が、又、特
開昭60−37549号には、シリルエーテル基を有す
る化合物を含有する組成物が開示されている。これらは
いずれも紫外線に感度を有し、紫外線による露光によっ
てアルカリ可溶化して非画像部を形成し、又未露光部は
画像部を形成するというものである。
【0004】一方、ネガ型としては、例えば特公昭52
−7364号及び同52−3216号に活性光の照射に
より該照射部分が光重合或いは光架橋を起こして画像部
を形成する感光材料が開示されており、露光手段はポジ
型同様紫外線による露光である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の露光手段
である紫外線による露光は、装置が高価で、しかも大型
化しており、平版印刷版を作製するまでのコスト面等を
考慮すると改善の余地があり、しかもプロセスの多様化
という点で問題があった。USP5,340,699号
には紫外線による露光手段の代替として赤外線を用いて
画像形成を行う方法が開示されているが、この系での感
光性平版印刷版では十分な感度が得られにくいという問
題を有していた。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、露光手段として紫外線を用いず、そ
の代替として安価でコンパクトな半導体レーザーのよう
な赤外線による露光でポジ型或いはネガ型の画像形成が
可能であり、しかも優れた感度(高感度)を有する感光
性印刷版を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成された。
【0008】1.支持体上に、酸で分解し得る結合を少
なくとも1つ有する化合物、アルカリ可溶性樹脂、活性
光線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色
素を設けてなることを特徴とする感光性印刷版。
【0009】2.支持体上に、酸の存在下でアルカリ可
溶性樹脂と架橋し得る架橋剤、アルカリ可溶性樹脂、活
性光線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収
色素を設けてなることを特徴とする感光性印刷版。
【0010】即ち本発明者らは、紫外線の代替として用
いる赤外線による露光でネガ型或いはポジ型の画像形成
が可能な従来公知の系が有する、十分な感度が得られな
いという問題について鋭意検討した結果、感光層にて活
性光線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収
色素を局所的に偏在化せしめればその問題が解消できる
との知見を得て本発明に至ったものである。従って上記
構成を採用したことにより、本発明の感光性印刷版は赤
外線による露光でネガ型或いはポジ型の画像形成が可能
となるのみならず、優れた感度を有するという効果を奏
するものである。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明の感光性印刷版は、支持体上に、酸
で分解し得る結合を少なくとも1つ有する化合物、アル
カリ可溶性樹脂、活性光線の照射により酸を発生し得る
化合物及び赤外吸収色素を設けてなることを特徴とする
もの(態様1とする)、又支持体上に、酸の存在下でア
ルカリ可溶性樹脂と架橋し得る架橋剤、アルカリ可溶性
樹脂、活性光線の照射により酸を発生し得る化合物及び
赤外吸収色素を設けてなることを特徴とするもの(態様
2とする)であり、活性光線により酸を発生し得る化合
物及び赤外線吸収色素を組み合わせて含有する層を設け
る、即ち層中における活性光線の照射により酸を発生し
得る化合物と赤外吸収色素を局所的に存在率を高め、両
者を偏在化させることが好ましい。
【0013】本発明において、「感光層における活性光
線の照射により酸を発生し得る化合物と赤外吸収色素を
局所的に存在率を高め、両者を偏在化させる」とは、感
光層中にて、上記活性光線の照射により酸を発生し得る
化合物と赤外吸収色素の双方をできるだけ多量に存在す
る箇所を設けて、画像露光に必要な酸を生成しやすい環
境を作り、ネガ型或いはポジ型の画像形成が活発に行わ
れるような状態にすることを意味する。
【0014】具体的には、(a)バインダー中に活性光
線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色素
のみを含有せしめた感光層を設ける、いわゆる多層構成
を採用する場合、(b)感光層を形成する組成物の全固
形分に対する、該感光層中の活性光線の照射により酸を
発生し得る化合物及び赤外吸収色素の含有量の総和を高
くする場合、(c)活性光線の照射により酸を発生し得
る化合物と赤外吸収色素とをマイクロカプセル中に含有
させることにより、両者の含有量を一定スペース内で偏
在化させる場合、を挙げることができる。
【0015】更にこの偏在化を図る方法について詳述す
ると、(a)の多層構成を採用する場合は、支持体上
に、活性光線の照射により酸を発生し得る化合物、赤外
吸収色素及びアルカリ可溶性樹脂を有する第1層と、酸
で分解し得る結合を少なくとも1つ有する化合物又は酸
の存在下でアルカリ可溶性樹脂と架橋し得る架橋剤及び
アルカリ可溶性樹脂を有する第2層とを少なくとも積層
する2層構成とする。この際の層構成としては、支持体
/第1層/第2層でも、支持体/第2層/第1層でも良
い。このような構成により、感光層中にて活性光線の照
射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色素の偏在
化を図ることが可能となる。又、本発明の目的である更
なる高感度化のためには、(b)活性光線の照射により
酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色素の含有層の総和
を、該活性光線により酸を発生し得る化合物及び赤外吸
収色素を有する感光層を形成する組成物の全固形分の1
0重量%以上とするのが好ましく、更に好ましくは20
重量%以上である。又別の方法として、(c)マイクロ
カプセルを利用する方法が挙げられ、マイクロカプセル
中に活性光線の照射により酸を発生し得る化合物と赤外
吸収色素を含有させて偏在化を図ることが可能である。
このときのマイクロカプセル化の方法としては公知の方
法が利用可能だが、例えば、近藤保、小石真純著の「マ
イクロカプセルその製法・性質・応用」、近藤保、小石
真純著の「新版マイクロカプセル−その製法・性質・応
用−」、「マイクロカプセルの製造法とカプセル化方法
1〜3巻」、日本特許総合サービスに記載の任意の方法
が用いられる。
【0016】以下、態様ごとに説明をする。
【0017】〈態様1〉 (酸で分解し得る結合を少なくとも1つ有する化合物)
本発明の感光性印刷版に用いられる酸で分解し得る結合
を少なくとも1つ有する化合物(以下、本発明の酸分解
物という)としては、具体的には、特開昭48−890
03号、同51−120714号、同53−13342
9号、同55−12995号、同55−126236
号、同56−17345号に記載されているC−O−C
結合を有する化合物、特開昭60−37549号、同6
0−121446号に記載されているSi−O−C結合
を有する化合物、特開昭60−3625号、同60−1
0247号に記載されているその他の酸分解化合物を挙
げることができ、更に特願昭61−16687号に記載
されているSi−N結合を有する化合物、特願昭61−
94603号に記載されている炭酸エステル、特願昭6
0−251744号に記載されているオルト炭酸エステ
ル、特願昭61−125473号に記載されているオル
トチタン酸エステル、特願昭61−125474号に記
載されているオルトケイ酸エステル、特願昭61−15
5481号に記載されているアセタール及びケタール、
特願昭61−87769号に記載されているC−S結合
を有する化合物などを用いることができる。
【0018】上記のうち、前記特開昭53−13342
9号、同56−17345号、同60−121446
号、同60−37549号及び特願昭60−25174
4号、同61−155481号に記載されているC−O
−C結合を有する化合物、Si−O−C結合を有する化
合物、オルト炭酸エステル、アセタール類、ケタール類
及びシリルエーテル類が好ましい。
【0019】それらの中でも、特開昭53−13342
9号に記載された主鎖中に繰り返しアセタール又はケタ
ール部分を有し、現像液中でのその溶解度が酸の作用に
よって上昇する有機重合化合物、及び特開昭63−10
153号に記載の化合物が特に好ましい。
【0020】本発明の酸分解物の特に好ましい具体的化
合物としては下記の一般式(1)で表される化合物を挙
げることができる。
【0021】
【化3】
【0022】式中、R1〜R4は、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基を表し、R1〜R4
何れか2つが結合して環を形成しても良く、又エーテル
結合を有していても良く、又R1〜R4が互いに同一でも
異なっていても良い。更に各々置換基又は置換原子が導
入されていても良く、該置換基としては酸性基、塩基性
基が、又置換原子としてはハロゲン原子が挙げられる。
【0023】酸性基としては、例えば、カルボキシル基
を有するもの(フェノール、クレゾール、キシレノール
等)又はヒドロキシル基を有するもの(安息香酸、メチ
ル安息香酸、ブチル安息香酸、サリチル酸、没食子酸
等)が挙げられる。
【0024】又、塩基性基としては、例えば、アミノ基
を有する(アミン、アニリン等)が挙げられるが、これ
らに限定されない。
【0025】本発明におては、上記R1〜R4が下記の条
件を満足することが好ましい。即ち、 R1及びR2が同一で環を形成すること、 R1及びR2が−(CH25−であること、 R3及びR4が−CH2−CH2−O−C66であるこ
と、である。
【0026】又、本発明の酸分解物の特に好ましい具体
的化合物として下記一般式(2)で表される繰り返し構
造単位を有することが好ましい。
【0027】
【化4】
【0028】式中、R5〜R7は、水素原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基を表し、R5〜R7
何れか2つが結合して環を形成しても良く、又エーテル
結合を有していても良く、又R5〜R7は互いに同一でも
異なっていても良い。更に各々置換基又は置換原子が導
入されていても良く、該置換基としては上記酸性基、塩
基性基が、又置換原子としてはハロゲン原子が挙げられ
る。又、R7は−O−R8−の繰り返し構造単位であって
も良く、この場合R8はアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基から選ばれる。
【0029】本発明におては、上記R5〜R8が下記の条
件を満足することをが好ましい。
【0030】即ち、 R5が水素原子であり、 R6がC66であり、 R7が−O−R8−の繰り返し構造単位であり、かつR
8が−(CH22−である。
【0031】本発明の酸分解物の含有量は、印刷版用組
成物の全固形分に対し、5〜70重量%が好ましく、特
に好ましくは10〜50重量%である。該酸分解物は1
種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いて
もよい。
【0032】〈態様2〉 (酸の存在下でアルカリ可溶性樹脂と架橋し得る架橋
剤)本発明の感光性印刷版には、酸の存在下でアルカリ
可溶性樹脂と架橋し得る架橋剤、即ち架橋した後、アル
カリ可溶性樹脂のアルカリに対する溶解性を低減させ得
る架橋剤が含有される。アルカリに対する溶解性を低減
させる得る程度としては、アルカリ可溶性樹脂と架橋す
ることによって該樹脂が全くのアルカリ不溶性を示す物
性に変化すればよく、具体的には、露光により前記架橋
剤の作用で本来アルカリ可溶性であったものが現像剤と
して用いるアルカリ溶液に対して不溶性を示し、印刷版
上に残存している状態を表す。該架橋剤としては、メチ
ロール基又はメチロール基の誘導体を有する化合物、メ
ラミン樹脂、フラン樹脂、イソシアネート、ブロックド
−イソシアネート(保護基を有すイソシアネート)など
が挙げられるが、本発明においては、メチロール基又は
アセチル化メチロール基を有している化合物が望まし
い。
【0033】〈態様1及び態様2に共通の事項〉 (活性光線の照射により酸を発生し得る化合物)本発明
の印刷版に用いられる活性光線の照射により酸を発生し
得る化合物(以下、本発明の酸発生剤という)として
は、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例えば
ホスホニウム、スルホニウム、及びヨードニウムのBF
4 -,PF6 -,SbF6 -,SiF6 2-,ClO4 -などの
塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノンジアジドスルホ
ニルクロリド、及び有機金属及び有機ハロゲン化合物も
活性光線の照射の際に酸を形成又は分離する活性光線感
光性成分であり、本発明の酸発生剤として好適に使用す
ることができる。原理的には遊離基形成性の光開始剤と
して知られるすべての有機ハロゲン化合物は、ハロゲン
化水素酸を形成する化合物で、本発明の酸発生剤として
使用することができる。
【0034】前記のハロゲン化水素酸を形成する化合物
の例はUSP3,515,552号、同3,536,4
89号及び同3,779,778号及び西ドイツ国特許
公開公報第2,243,621号に記載されているもの
が挙げられ、又例えば西ドイツ国特許公開公報第2,6
10,842号に記載の光分解により酸を発生させる化
合物も使用することができる。
【0035】又更に特開昭54−74728号、同55
−24113号、同55−77742号、同60−36
26号、同60−138539号に記載の2−ハロメチ
ル−1,3,4−オキサジアゾール系化合物など具体的
には、2−トリクロロメチル−5−[β(2−ベンゾフ
リル)ビニル]−1,3,4−オキサジアゾールを使用
することができる。
【0036】本発明の酸発生剤の具体例としては、特開
昭56−17345号に記載のもの、又特開昭50−3
6209号に記載されているo−ナフトキノンジアジト
−4−スルホン酸ハロゲニドを用いることができる。
【0037】本発明において、特に好ましい酸発生剤
は、感度の面から、オキサジアゾール系有機ハロゲン化
合物である。更に、平版印刷版として使用される場合に
は、印刷性能の面から、トリアジン系有機ハロゲン化合
物(トリアジン骨格を有する)が最も好ましい。
【0038】本発明においては、上述したように感光層
が少なくとも、上記酸発生剤、赤外吸収色素及び後述す
るアルカリ可溶性樹脂を有する層と、酸分解物又は酸の
存在下でアルカリ可溶性樹脂と架橋し得る架橋剤、及び
アルカリ可溶性樹脂を有する層とを積層してなる構成を
採用することが好ましい。
【0039】その際、本発明の酸発生剤は、その化学的
性質及び本発明の感光性印刷版の組成或いは物性によっ
て広範囲に変えることができるが、酸発生剤及び後述す
る赤外吸収色素の含有量の総和が、該酸発生剤及び赤外
吸収色素を有する感光層を形成する組成物の全固形分の
20重量%以上であることが好ましく、該酸発生剤の含
有量が感光層を形成する組成物の全固形分に対して約
0.1〜20重量%の範囲が適当であり、好ましくは約
0.2〜10重量%の範囲である。
【0040】(赤外吸収色素)本発明の感光性印刷版に
は、赤外吸収色素が含有される。該赤外吸収色素として
は、波長700nm以上に吸収を持つ赤外吸収色素、カ
ーボンブラック、磁性粉等を使用することができる。特
に好ましい赤外吸収色素は700〜850nmに吸収ピ
ークを有し、ピークでのモル吸光係数εが105以上の
ものである。
【0041】上記赤外吸収色素としては、シアニン系色
素、スクワリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレ
ニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チ
オピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アン
トラキノン系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分
子間CT色素等が挙げられる。
【0042】又、赤外吸収色素として、特開昭63−1
39191号、同64−33547号、特開平1−16
0683号、同1−280750号、同1−29334
2号、同2−2074号、同3−26593号、同3−
30991号、同3−34891号、同3−36093
号、同3−36094号、同3−36095号、同3−
42281号、同3−103476号等に記載の化合物
も挙げられる。
【0043】本発明に好ましく用いられる赤外吸収色素
の代表的具体例を以下に挙げるがこれらに限定されな
い。
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】
【化10】
【0050】
【化11】
【0051】
【化12】
【0052】
【化13】
【0053】
【化14】
【0054】
【化15】
【0055】これらの色素は勿論、公知の方法によって
合成することができるが、下記のような市販品を用いる
こともできる。
【0056】日本化薬:IR750(アントラキノン
系);IR002,IR003(アルミニウム系);I
R820(ポリメチン系);IRG022,IRG03
3(ジインモニウム系);CY−2,CY−4,CY−
9,CY−10,CY−20 三井東圧:KIR103,SIR103(フタロシアニ
ン系);KIR101,SIR114(アントラキノン
系);PA1001,PA1005,PA1006,S
IR128(金属錯体系) 大日本インキ化学:Fastogen blue812
0 みどり化学:MIR−101,1011,1021 その他、日本感光色素、住友化学、富士写真フィルム等
の各社からも市販されている。本発明においては、シア
ニン系色素を使用するのが最適である。
【0057】本発明においては、感光層が少なくとも、
上記酸発生剤、赤外吸収色素及び後述するアルカリ可溶
性樹脂を有する層と、酸分解物又は酸の存在下でアルカ
リ可溶性樹脂と架橋し得る架橋剤、及びアルカリ可溶性
樹脂を有する層とを積層してなる構成を採用することが
好ましい。
【0058】その際、赤外吸収色素は、酸発生剤の欄に
て上述した如く、上記酸発生剤及び赤外吸収色素の含有
量の総和が、該酸発生剤及び赤外吸収色素を有する感光
層を形成する組成物の全固形分の20重量%以上である
ことが好ましく、該赤外吸収色素の含有量が感光層を形
成する組成物の全固形分に対して約0.1〜40重量%
の範囲が適当であり、好ましくは約1〜10重量%の範
囲である。
【0059】(アルカリ可溶性樹脂)本発明の感光性印
刷版には、アルカリ可溶性樹脂が含有される。該アルカ
リ可溶性樹脂としては、例えばノボラック樹脂やヒドロ
キシスチレン単位を有する重合体、下記一般式(3)で
表される構造単位を有する重合体、その他公知のアクリ
ル樹脂等を挙げることができる。
【0060】該ノボラック樹脂としては、例えばフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアル
デヒド樹脂、特開昭55−57841号に記載されてい
るようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、特開昭55−127553号に記載され
ているような、p−置換フェノールとフェノールもしく
は、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合体樹脂
等が挙げられる。
【0061】該ヒドロキシスチレン単位を有する重合体
としては、例えば特公昭52−41050号に記載され
ているポリヒドロキシスチレンやヒドロキシスチレン共
重合体などを挙げることができる。
【0062】一般式(3)で表される構造単位を有する
重合体としては、該構造単位のみの繰り返し構造を有す
る単独重合体、或いは該構造単位と他のビニル系単量体
の不飽和二重結合を開裂せしめた構造で示される構造単
位1種以上とを組み合わせた共重合体が挙げられる。
【0063】
【化16】
【0064】式中、R1及びR2はそれぞれ、水素原子、
メチル基やエチル基等のアルキル基又はカルボン酸基を
表し、好ましくは水素原子である。R3は水素原子、塩
素原子や臭素原子等のハロゲン原子又はメチル基、エチ
ル基等のアルキル基を表し、好ましくは水素原子又はメ
チル基である。R4は水素原子、メチル基やエチル基等
のアルキル基、フェニル基又はナフチル基を表す。Yは
置換基を有してもよいフェニレン基又はナフチレン基を
表し、該置換基としてはメチル基やエチル基等のアルキ
ル基、塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子、カルボン
酸基、メトキシ基やエトキシ基等のアルコキシ基、水酸
基、スルホン酸基、シアノ基、ニトロ基、アシル基等が
挙げられるが、好ましくは置換基を有しないか、或いは
メチル基で置換されているものである。Xは窒素原子と
芳香族炭素原子とを連結する2価の有機基で、nは0〜
5の整数を表し、好ましくはnが0である。
【0065】上記一般式(3)で表される構造単位を有
する重合体は、具体的には例えば(a)〜(h)で表す
ことができる。
【0066】
【化17】
【0067】(a)〜(h)において、R1〜R5はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基又はハロゲン原子を表し、X
はアルキル基又はハロゲン原子を表す。又m、n、l、
k及びsはそれぞれの構造単位のモル%を表す。
【0068】又、ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン
単位を有する重合体、及び一般式(3)で表される構造
単位を有する重合体は併用することもできる。本発明に
おいてはノボラック樹脂を使用するのが最適である。
【0069】更に、本発明の感光性印刷版には、該組成
物の感脂性を向上するために親油性の樹脂を添加するこ
とができる。前記親油性の樹脂としては、例えば、特開
昭50−125806号に記載されているような、炭素
数3〜15のアルキル基で置換されたフェノール類とア
ルデヒドの縮合物、例えばtブチルフェノールホルムア
ルデヒド樹脂などが使用可能である。
【0070】(顔料)本発明の感光性印刷版には、適宜
顔料を添加して、例えば平版印刷版として用いた際の耐
刷性或いは現像後の可視画性の向上を図ることが可能で
ある。このような顔料としては、公知の有機及び無機の
顔料が挙げられるが、これらは朝倉書店の「色材工学ハ
ンドブック」や誠文堂新光社の「顔料便覧」に記載の顔
料が特に制限なく使用できる。又、現像後の可視画性を
得るには該顔料が有色であることが好ましく、高濃度が
得られることが更に好ましい。その点では、該顔料がフ
タロシアニン又はカーボンブラックから選ばれるのが耐
刷性の向上のみならず、現像後の可視画性を得るのに好
適である。
【0071】本発明の感光性印刷版には必要に応じて、
更に上記以外の色素、顔料、増感剤等を含有させること
ができる。
【0072】本発明の感光性印刷版は、前記各成分を溶
解する下記の溶媒に溶解させ、これらを適当な支持体の
表面に塗布、乾燥させることにより感光層を設けて形成
することができる。
【0073】上記溶媒としては、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテ
ート、エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテー
ト、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジ
オキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエ
チレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これら溶
媒は、単独で或いは2種以上混合して使用することがで
きる。
【0074】(塗布方法)本発明の感光性印刷版を形成
するのに、支持体の表面に感光層を塗布する方法として
は、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワイヤーバー
塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロール塗布、
ブレード塗布及びカーテン塗布等が用いられる。塗布量
は用途により異なるが、例えば、固形分として0.5〜
5.0g/m2が好ましい。
【0075】(支持体)支持体としては、アルミニウ
ム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、
銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸着さ
れた金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、
樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られ
た紙、親水化処理したプラスチックフィルム等が挙げら
れる。このうち好ましいのはアルミニウム板である。本
発明においては、支持体として、砂目立て処理、陽極酸
化処理及び必要に応じて封孔処理等の表面処理等が施さ
れているアルミニウム板を用いることが好ましい。これ
らの処理には公知の方法を適用することができる。
【0076】砂目立て処理の方法としては、例えば機械
的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。
機械的方法としては、例えばボール研磨法、ブラシ研磨
法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等が挙げ
られる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方
法を単独或いは組合わせて用いることができる。
【0077】電解によりエッチングするには、リン酸、
硫酸、塩酸、硝酸等の無機の酸を単独乃至2種以上混合
した浴を用いて行われる。砂目立て処理の後、必要に応
じてアルカリ或いは酸の水溶液によってデスマット処理
を行い中和して水洗する。
【0078】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種又は2種
以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解
して行われる。形成された陽極酸化被膜量は1〜50m
g/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/
dm2であり、特に好ましくは25〜40mg/dm2
ある。陽極酸化被膜量は、例えばアルミニウム板をリン
酸クロム酸浴液(リン酸85%液:35ml、酸化クロ
ム(IV):20gを1lの水に溶解して作製)に浸漬
し、酸化被膜を溶解し、板の被膜溶解前後の重量変化測
定から求められる。
【0079】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0080】(露光)本発明の感光性印刷版を露光する
場合には、波長700nm以上の光源を用い画像露光を
行うことが好ましい。光源としては、半導体レーザー、
He−Neレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザ
ー等が挙げられる。出力は50mW以上が適当であり、
好ましくは100mW以上である。
【0081】(現像液)本発明の感光性印刷版の現像に
用いられる現像液としては、水系アルカリ現像液が好適
である。水系アルカリ現像液は例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二リン酸
ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩
の水溶液が挙げられる。前記アルカリ金属塩の濃度は
0.05〜20重量%の範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは、0.1〜10重量%である。
【0082】現像液には、必要に応じアニオン性界面活
性剤、両性界面活性剤やアルコール等の有機溶剤を加え
ることができる。該有機溶剤としては、プロピレングリ
コール、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベ
ンジルアルコール、n−プロピルアルコール等が有用で
ある。
【0083】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下に
示す「部」は「重量部」を示す。
【0084】実施例1 (支持体の作製)厚さ0.24mmのアルミニウム板
(材質1050、調質H16)を5%苛性ソーダ水溶液
中で60℃で1分間脱脂処理を行った後、0.5モル1
lの塩酸水溶液中で温度;25℃、電流密度;60A/
dm2、処理時間;30秒の条件で電解エッチング処理
を行った。次いで、5%苛性ソーダ水溶液中で60℃、
10秒間のデスマット処理を施した後、20%硫酸溶液
中で温度;20℃、電流密度;3A/dm2、処理時
間;1分間の条件で陽極酸化処理を行った。更に30℃
の熱水で20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印刷版用
支持体のアルミニウム板を作製した。
【0085】次に、下記組成の酸分解物A及びBを作製
した。
【0086】酸分解物Aの合成 シクロヘキサノン0.5モル、フェニルセロソルブ1.
0モル及びp−トルエンスルホン酸80mgを撹拌しな
がら100℃で1時間反応させ、その後150℃まで徐
々に温度を上げ、更に150℃で4時間反応させた。反
応により生成するメタノールはこの間に留去した。冷却
後、テトラヒドロフラン500ml及び無水炭酸カリウ
ム2.5gを加えて撹拌し濾過した。濾液から溶媒を減
圧留去し、更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去
し、粘調な油状の下記酸分解物Aを得た。
【0087】
【化18】
【0088】酸分解物Bの合成 シクロヘキサノン1.0モル、エチレングリコール1.
0モル及びp−トルエンスルホン酸80mgを撹拌しな
がら100℃で1時間反応させ、その後150℃まで徐
々に温度を上げ、更に150℃で4時間反応させた。反
応により生成するメタノールはこの間に留去した。冷却
後、テトラヒドロフラン500ml及び無水炭酸カリウ
ム2.5gを加えて撹拌し濾過した。濾液から溶媒を減
圧留去し、更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去
し、粘調な油状の下記酸分解物Bを得た。
【0089】
【化19】
【0090】(感光性印刷版1の作製)前記支持体上に
下記組成の第1層塗布液を乾燥後の膜厚が0.5g/m
2になるように塗布し、100℃で2分間乾燥した。
【0091】第1層塗布液の組成 バインダーA 60部 酸発生剤1(2−トリクロロメチル−5−〔β−(2−ベンゾフリン) ビニル〕−1,3,4−オキサジアゾール) 10部 赤外吸収色素 例示化合物IR18 10部 フタロシアニン顔料 顔料−1 10部 プロピレングルコールモノメチルエーテル 1000部 第1層上に下記組成の第2層塗布液を乾燥後の膜厚が2
g/m2になるように塗布し100℃で2分間乾燥して
ポジ型の感光性印刷版1を得た。
【0092】第2層塗布液の組成 10%水分散バインダーA 60部 10%水分散酸分解物A 20部
【0093】
【化20】
【0094】(感光性印刷版2の作製)上記塗布液組成
中の酸分解物Aを架橋剤−1(10%水分散CKP−9
18(メチロール基含有高分子:昭和高分子社製))に
変えた他は感光性印刷版1と同様にしてネガ型の感光性
印刷版2を作製した。
【0095】(感光性印刷版3の作製)以下のようなマ
イクロカプセルを作製した。
【0096】マイクロカプセルの作製 (溶液A) バインダーB 8部 酸発生剤2 JAZ−110(みどり化学(株))製 1部 赤外線吸収剤 例示化合物IR42 1部 ジクロロメタン 80部 ・バインダーB:フェノールとm−,p−混合クレゾー
ルとホルムアルデヒドとの共縮合化合物(Mn=50
0、Mw=2500、フェノールとm−,P−,クレゾ
ールのモル比がそれぞれ20:48:32) 上記溶液Aに220部の4%Newcol 504(界
面活性剤:日本乳化剤社)水溶液を添加し、ホモブレン
ダーで1時間撹拌して1次分散エマルジョンを得た後、
これに14000部の4%Newcol 512(界面
活性剤:日本乳化剤社)水溶液を添加し、密閉下でのホ
モブレンダーで3時間撹拌して2次分散エマルジョンを
得た。更に解放系とし撹拌しながらジクロロメタンを完
全に蒸散させ、水分散のマイクロカプセルを得た。
【0097】前記支持体上に下記組成の感光層塗布液を
乾燥後の膜厚が2g/m2になるように塗布し、100
℃で2分間乾燥してポジ型の感光性印刷版3を得た。
【0098】感光層塗布液の組成 10%水分散のマイクロカプセル 20部 10%水分散バインダーA 60部 10%水分散酸分解物A 20部 (平版印刷版の製造)ポジ型 得られたポジ型の感光性印刷版に、半導体レーザー(波
長830nm、出力500mW)で感光層表面に画像露
光を行った。レーザー光径はピークにおける強度の1/
2で13μmであった。又、解像度は走査方向、副走
査方向とも2000DPIとした。そしてポジ型PS版
用現像液SDR−1(コニカ社製)を水で容積比6倍に
希釈した27℃の現像液に25秒間浸漬し、非画像部
(露光部)を除去した後、水洗し平版印刷版を製造し
た。
【0099】ネガ型 得られたネガ型の感光性印刷版に、上記と同様の半導体
レーザーで感光層表面に画像露光を行った。レーザー光
径、解像度ともに上記と同様である。露光後、赤外線ヒ
ーターを用い感光層を120℃で30秒間熱処理した。
そして、ネガ型PS版用現像液DN-3C(富士写真フ
ィルム社製)を水で容積比2倍に希釈した27℃の現像
液に25秒間浸漬し、非画像部(未露光部)を除去した
後、水洗し平版印刷版を製造した。
【0100】(評価)得られた双方の平版印刷版を光学
顕微鏡観察によりレーザー走査線1本で生成される画像
部ラインの平均線幅を評価した。
【0101】−感度− 平均線幅が13μmとなる露光エネルギーより求めた。
【0102】 ◎・・・100〜150mJ/cm2 ○・・・151〜200mJ/cm2 △・・・201〜300mJ/cm2 ×・・・301mJ/cm2以上 以上の結果を下記表1に示す。
【0103】
【表1】
【0104】表1から明らかなように、本発明の感光性
印刷版は、安価でコンパクトな半導体レーザーのような
赤外線による露光で画像形成が可能なネガ型或いはポジ
型に対応した画像形成材料を得ることができ、しかも優
れた感度を有していることが分かる。
【0105】
【発明の効果】本発明により、露光手段として紫外線を
用いることなく、その代替として安価でコンパクトな半
導体レーザーのような赤外線による露光で画像形成が可
能であり、しかも優れた感度を有る感光性印刷版を提供
できるという顕著に優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/004 506 G03F 7/004 506 514 514

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、酸で分解し得る結合を少な
    くとも1つ有する化合物、アルカリ可溶性樹脂、活性光
    線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色素
    を設けてなることを特徴とする感光性印刷版。
  2. 【請求項2】 上記酸で分解し得る結合を少なくとも1
    つ有する化合物が下記一般式(1)で表されることを特
    徴とする請求項1記載の感光性印刷版。 【化1】 (式中、R1〜R4は、水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基を表し、R1〜R4の何れか2つが
    結合して環を形成しても良く、又エーテル結合を有して
    いても良く、又R1〜R4は互いに同一でも異なっていて
    も良い。更に各々置換基が導入されていても良い。)
  3. 【請求項3】 上記酸で分解し得る結合を少なくとも1
    つ有する化合物が下記一般式(2)で表される繰り返し
    構造単位を有することを特徴とする請求項1項記載の感
    光性印刷版。 【化2】 (式中、R5〜R7は、水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基を表し、R5〜R7の何れか2つが
    結合して環を形成しても良く、又エーテル結合を有して
    いても良く、又R5〜R7は互いに同一でも異なっていて
    も良い。更に各々置換基が導入されていても良い。又、
    7は−O−R8−の繰り返し構造単位であっても良く、
    この場合R8はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基から選ばれる。)
  4. 【請求項4】 支持体上に、酸の存在下でアルカリ可溶
    性樹脂と架橋し得る架橋剤、アルカリ可溶性樹脂、活性
    光線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色
    素を設けてなることを特徴とする感光性印刷版。
  5. 【請求項5】 上記架橋剤がメチロール基又はアセチル
    化メチロール基を有することを特徴とする請求項4記載
    の感光性印刷版。
  6. 【請求項6】 上記活性光線の照射により酸を発生し得
    る化合物及び赤外吸収色素を組み合わせて含有する層を
    設けてなることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1
    項記載の感光性印刷版。
  7. 【請求項7】 上記活性光線の照射により酸を発生し得
    る化合物及び赤外吸収色素の含有量の総和が、該活性光
    線の照射により酸を発生し得る化合物及び赤外吸収色素
    を含有する層を形成する組成物の全固形分の20重量%
    以上であることを特徴とする請求項6記載の感光性印刷
    版。
  8. 【請求項8】 上記活性光線の照射により酸を発生し得
    る化合物及び赤外吸収色素をマイクロカプセル中に含有
    させてなることを特徴とする請求項6記載の感光性印刷
    版。
  9. 【請求項9】 上記アルカリ可溶性樹脂がノボラック樹
    脂であり、酸発生剤がトリアジン骨格を有する有機ハロ
    ゲン化合物であり、かつ赤外吸収色素がシアニン系色素
    であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記
    載の感光性印刷版。
JP9073413A 1997-03-26 1997-03-26 感光性印刷版 Pending JPH10268507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073413A JPH10268507A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感光性印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9073413A JPH10268507A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感光性印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268507A true JPH10268507A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13517498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9073413A Pending JPH10268507A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感光性印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315985A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
JP2004506247A (ja) * 2000-08-14 2004-02-26 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 感熱性デジタル平版印刷版

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506247A (ja) * 2000-08-14 2004-02-26 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 感熱性デジタル平版印刷版
JP4842496B2 (ja) * 2000-08-14 2011-12-21 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド 感熱性デジタル平版印刷版
JP2003315985A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514656B1 (en) Positive type image forming material
EP0897134B1 (en) Positive photosensitive composition, photosensitive lithographic printing plate and method for forming a positive image
US6132935A (en) Negative-working image recording material
JP2003315995A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
JPH1195433A (ja) 感光性組成物及び画像形成材料
JP3644002B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11190903A (ja) ポジ型感光性組成物、感光性平版印刷版及びポジ画像の形成方法
JP3812082B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
JPH10268507A (ja) 感光性印刷版
JPH10228102A (ja) 印刷版用組成物
JP3899612B2 (ja) 印刷版
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
US6391512B1 (en) Image forming material and image forming method
JPH10282670A (ja) 平版印刷版材料
JP3757543B2 (ja) 印刷版材料及び画像形成方法
JP3788036B2 (ja) 感光性平版印刷版及びその製造方法
JP3644022B2 (ja) 画像形成方法
JPH10239834A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3829413B2 (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH11125898A (ja) 平版印刷版材料
JPH10111564A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2000199950A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3796967B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH112894A (ja) 平版印刷版材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050823