JP2003315995A - 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法 - Google Patents

感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法

Info

Publication number
JP2003315995A
JP2003315995A JP2003008326A JP2003008326A JP2003315995A JP 2003315995 A JP2003315995 A JP 2003315995A JP 2003008326 A JP2003008326 A JP 2003008326A JP 2003008326 A JP2003008326 A JP 2003008326A JP 2003315995 A JP2003315995 A JP 2003315995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
printing plate
photosensitive composition
lithographic printing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003008326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184813B2 (ja
JP2003315995A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Ishizuka
康弘 石塚
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Original Assignee
Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Graphic Communications Japan Ltd filed Critical Kodak Graphic Communications Japan Ltd
Priority to JP2003008326A priority Critical patent/JP4184813B2/ja
Priority to DE60330843T priority patent/DE60330843D1/de
Priority to PCT/JP2003/001720 priority patent/WO2003071355A2/en
Priority to EP03742662A priority patent/EP1476786B1/en
Priority to US10/370,385 priority patent/US6824947B2/en
Publication of JP2003315995A publication Critical patent/JP2003315995A/ja
Publication of JP2003315995A5 publication Critical patent/JP2003315995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184813B2 publication Critical patent/JP4184813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C08L61/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C08L61/04, C08L61/18 and C08L61/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0217Polyurethanes; Epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、耐溶剤性、耐摩耗性に優れた塗膜
を得ることができる感光性組成物、および耐溶剤性、特
にUVインキ印刷時に使用されるUVインキ洗い油に対
する耐性に優れ、かつ耐刷性、露光可視画像性に優れた
感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製
方法を提供する。 【解決手段】 主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹
脂を含有する本発明の感光性組成物によれば、耐摩耗
性、各種印刷薬品中に含まれる溶剤の耐溶剤性に優れた
塗膜を得ることができる。また、本発明の感光性組成物
からなる感光層が支持体表面に設けらた感光性平版印刷
版、およびこれを用いた平版印刷版の作製方法によれ
ば、耐刷性、露光可視画像性、耐溶剤性が良好で、特に
UVインキ印刷時の洗い油耐性に非常に優れ、バーニン
グ特性にも優れた平版印刷版を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性組成物、感
光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オフセット印刷分野で使用さ
れる平版印刷版は、基板上に感光層を設けた感光性平版
印刷版に、あらかじめ画像形成された銀塩マスクフィル
ムを密着させた後、活性光線による全面露光を行って感
光性平版印刷版上に画像を転写し、その後湿式現像、後
処理および乾燥の工程を経て作製される。この時用いら
れる活性光線としては、例えば、水銀灯、メタルハライ
ドランプ、キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボン
アーク灯等が挙げられる。これら光源の出力波長に対応
して感光性平版印刷版の感光層は300〜450nmの
光に対して感光するように設計されている。
【0003】このような感光性平版印刷版としては、ア
ルカリ水溶液からなる現像液(以下、アルカリ現像液と
記す)で現像可能なポジ型感光性平版印刷版が挙げられ
る。このようなポジ型感光性平版印刷版の感光層に用い
られるポジ型感光性組成物としては、ノボラック樹脂な
どのアルカリ可溶性樹脂およびキノンジアジド化合物を
含有する感光性組成物が知られている。また、水性アル
カリ現像液で現像可能なネガ型感光性平版印刷版も知ら
れている。このようなネガ型感光性平版印刷版の感光層
に用いられるネガ型感光性組成物としては、アルカリ可
溶性樹脂および感光性ジアゾニウム化合物を含有する感
光性組成物や、アルカリ可溶性樹脂、エチレン性不飽和
化合物およびラジカル重合開始剤を含有する感光性組成
物が挙げられる。
【0004】また、近年、コンピュータ画像処理技術の
進歩に伴い、デジタル信号に対応した光照射により直接
感光層に画像を書き込む方法が開発されている。本シス
テムを平版印刷版に利用し、銀塩マスクフィルムへの出
力を行わずに、直接、感光性平版印刷版に画像を形成す
るコンピュータ・トゥ・プレート(CTP)システムが
注目されている。光照射の光源としては、Arイオンレ
ーザー、YAGレーザー、He−Neレーザー、半導体
レーザー等、300nm〜1200nmの紫外光、可視
光、赤外光領域に最大強度を有するレーザーを用いるこ
とができる。近赤外または赤外領域に最大強度を有する
高出力レーザーを用いるCTPシステムは、短時間の露
光で高解像度の画像が得られること、そのシステムに用
いる感光性平版印刷版が明室での取り扱いが可能である
こと、などの利点を有している。特に、波長760nm
〜1200nmの赤外線を放射する固体レーザーおよび
半導体レーザーは、高出力かつ小型のものが容易に入手
できるようになってきている。
【0005】このような赤外線を放射する固体レーザー
または半導体レーザーを用いて画像を形成することが可
能なポジ型感光性組成物としては、アルカリ可溶性樹脂
(ノボラック樹脂等)および光熱変換剤(染料、顔料等
の赤外線吸収剤)を含有する感光性組成物が知られてい
る。また、このような赤外線を放射する固体レーザーま
たは半導体レーザーを用いて画像を形成することが可能
なネガ型感光性組成物としては、アルカリ可溶性樹脂
(ノボラック樹脂等)、酸架橋剤(レゾール樹脂等)、
熱により酸を発生する化合物(酸発生剤)、および光熱
変換剤(染料、顔料等の赤外線吸収剤)からなるもの
が、特開平7−20629号公報に提案されている。ま
た、Arイオンレーザー、YAGレーザー、He−Ne
レーザー、半導体レーザー等の可視光から赤外光を発す
るレーザーを用いて画像を形成することが可能なネガ型
感光性組成物としては、エチレン性不飽和化合物、40
0〜1200nmの範囲に吸収極大を有する増感色素お
よび光重合開始剤からなるものが、特開2000−18
1059号公報、特開平2−244050号公報などに
提案されている。
【0006】これらアルカリ現像可能な感光性平版印刷
版の感光層に用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、
ノボラック樹脂の他に、カルボキシル基、フェノール性
水酸基、スルホン酸基、リン酸基、スルホンアミド基、
活性イミド基などの酸性基を有するビニル系重合体、ポ
リウレタン等の重付加系重合体、ポリエステル等の重縮
合系重合体などが挙げられる。しかしながら、このよう
なアルカリ可溶性樹脂を含む感光層は、各種印刷薬品
(洗い油、湿し水、ガム液、版面保護液、プレートクリ
ーナー)中に含まれる溶剤に対する耐溶剤性が不十分で
あるという問題を有していた。特に、UVインキ印刷時
に使用されるUVインキ洗い油に対する耐性が不十分で
あり、画像部が有機溶剤に浸蝕されるという問題を有し
ていた。また、その結果、耐刷性が不十分となるという
問題を有していた。
【0007】耐溶剤性、耐刷性が改良された感光性組成
物としては、特開平8−339080号公報に、側鎖に
シアノ基と尿素結合を有する樹脂を含有する感光性組成
物が提案されている。また、特開平8−339082号
公報および特開2000−330265公報には、側鎖
に尿素結合を有する樹脂を含有する感光組成物が、良好
な耐溶剤性、耐刷性を有すると記載されている。しかし
ながら、上記感光性組成物からなる感光層は、いまだ耐
溶剤性、耐刷性が不十分であり、特に、UVインキ印刷
時に使用されるUVインキ洗い油に対する耐性のさらな
る改良が求められていた。
【0008】また、耐摩耗性が改良された感光性組成物
として、特開平63−261350号公報に、側鎖にス
ルホニルウレイド基等を有するアルカリ可溶性ポリウレ
タン樹脂を含有する感光性組成物が提案され、特開昭6
3−287943号公報には、カルボキシル基を有する
アルカリ可溶性ポリ(ウレタン−ウレア)樹脂を含有す
る感光性組成物が提案されている。また、耐刷性に優れ
た感光性平版印刷版としては、特開2000−1999
50号公報に、シアノ基含有樹脂から形成された感光層
を有する感光性平版印刷版が提案されている。しかしな
がら、上述したいずれの感光組成物においても、耐溶剤
性、耐摩耗性が不十分であり、これらの感光組成物を用
いて製造される感光性平版印刷版も十分に満足のいくも
のではなかった。
【0009】また、現像処理後の平版印刷版を加熱処理
(以下、バーニング処理と記す)することによって、画
像部を硬化させ、耐刷性を向上させる方法が、例えば、
英国特許第1,151,199号明細書および英国特許
第1,154,749号明細書に記載されている。バー
ニング処理は、通常、平版印刷版を180〜320℃で
1〜60分間加熱することによって行われる。しかしな
がら、感光層を形成する感光性組成物によっては、バー
ニング汚れが発生したり、画像部(細線)が欠落してし
まうなっどの問題が生じることがあった。
【0010】
【特許文献1】特開平7−20629号公報(全頁)
【特許文献2】特開2000−181059号公報(全
頁)
【特許文献3】特開平2−244050号公報(全頁)
【特許文献4】特開平8−339080号公報(全頁)
【特許文献5】特開平8−339082号公報(全頁)
【特許文献6】特開2000−330265公報(全
頁)
【特許文献7】特開平63−261350号公報(全
頁)
【特許文献8】特開昭63−287943号公報(全
頁)
【特許文献9】特開2000−199950号公報(全
頁)
【特許文献10】英国特許第1,151,199号明細
書(全頁)
【特許文献11】英国特許第1,154,749号明細
書(全頁)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明の目的
は、耐溶剤性、耐摩耗性に優れた塗膜を得ることができ
る感光性組成物、および耐溶剤性、特にUVインキ印刷
時に使用されるUVインキ洗い油に対する耐性に優れ、
かつ耐刷性、露光可視画像性に優れたバーニング処理可
能な感光性平版印刷版を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、主鎖に尿素結合を
有するフェノール系樹脂が、塗膜の耐溶剤性および耐摩
耗性を改良する効果を有することを見いだし、本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明の感光性組成物
は、主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹脂を含有す
ることを特徴とする。また、上記主鎖に尿素結合を有す
るフェノール系樹脂が、ジメチロールウレアと、フェノ
ール類、ビスフェノール類、ヒドロキシナフタレン類、
p−クレゾール/ホルムアルデヒドの低分子量縮合化合
物からなる群より選ばれるいずれかのモノマーとの縮合
重合により得られる樹脂であることが好ましい。また、
上記主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹脂におい
て、フェノール性ヒドロキシル基が、エーテル基、エス
テル基、ウレタン基、カーボネート基からなる群のいず
れかに置換されていることが好ましい。また、上記主鎖
に尿素結合を有するフェノール系樹脂が、一般式(A)
で表される構成単位を有することが好ましい。
【0013】
【化2】
【0014】式中、l=1、2、3、4、m=0、1、
2、3、n=0、1、2、3であり、l+m+n=1、
2、3、4である。kは繰り返し単位であることを示
す。Rは、エーテル残基、またはエステル残基、または
ウレタン残基、またはカーボネート残基を表す。R’は
炭素数20以下の置換されていてもよい1価の有機基を
表す。
【0015】更に、上記感光性組成物は、o−キノンジ
アジド化合物を含有することが好ましい。更に、上記感
光性組成物は、感光性ジアゾニウム化合物を含有するこ
とが好ましい。更に、上記感光性組成物は、エチレン性
不飽和化合物とラジカル重合開始剤を含有することが好
ましい。更に、上記感光性組成物は、光熱変換剤を含有
することが好ましい。更に、上記感光性組成物は、酸発
生剤、酸架橋剤、及び光熱変換剤を含有することが好ま
しい。本発明の感光性平版印刷版は、支持体表面に、本
発明の感光性組成物からなる感光層が設けられているこ
とを特徴とする。
【0016】本発明の平版印刷版の作製方法は、本発明
の感光性平版印刷版の感光層上に、あらかじめ画像形成
された銀塩マスクフィルムを密着させた状態で、感光層
を活性光線によって露光する露光工程と、露光工程後の
感光性平版印刷版を、アルカリ性水溶液を用いて現像す
る現像工程とを有することを特徴とする。また、本発明
の平版印刷版の作製方法は、本発明の感光性平版印刷版
の感光層に、デジタル画像情報をもとにレーザー光を使
用して潜像を形成する潜像形成工程と、潜像形成工程後
の感光性平版印刷版を、アルカリ性水溶液を用いて現像
する現像工程とを有することを特徴とする。また、本発
明の平版印刷版の作製方法は、現像工程後の平版印刷版
を加熱処理するバーニング処理工程を有していてもよ
い。
【0017】
【発明の実施の形態】(主鎖に尿素結合を有するフェノ
ール系樹脂)本発明の感光性組成物は、主鎖に尿素結合
を有するフェノール系樹脂を含有する。主鎖に尿素結合
を有するフェノール系樹脂とは、主鎖に、フェノール性
水酸基、若しくはそのエステル、エーテル等の誘導体を
有するベンゼン核と、尿素結合(−NHCONH−)と
を有する樹脂である。また、このような樹脂の中でも、
得られる平版印刷版がアルカリ現像液で現像可能となる
ことから、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。
【0018】本発明の感光性組成物に適用されるフェノ
ール系樹脂を製造する一つの方法としては、下記反応式
(I)に示されるように、フェノール類モノマーとN,
N’−ジメチロールウレア(DMU)とを縮合重合する
ことにより得ることができる。
【0019】
【化3】
【0020】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返しであることを示す。
【0021】上記フェノール類モノマーとしては、置換
基を有していてもよいモノヒドロキシベンゼン誘導体
(置換基の数は最大3)、置換基を有していてもよいジ
ヒドロキシベンゼン誘導体(置換基の数は最大2)、置
換基を有していてもよいトリヒドロキシベンゼン誘導体
(置換基の数は最大1)、テトラヒドロキシベンゼン等
のフェノール類、ビスフェノール類、ナフタレン類、p
−クレゾール/ホルムアルデヒドの低分子量化合物類等
が挙げられる。
【0022】上記モノヒドロキシベンゼン誘導体として
は、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p
−クレゾール、4−エチルフェノール、4−プロピルフ
ェノール、4−ブチルフェノール、4−クロロフェノー
ル、4−アセチルフェノール、3−エチルフェノール、
2−エチルフェノール、2,5−キシレノール、3,5
−キシレノール等が挙げられる。
【0023】上記ジヒドロキシベンゼン誘導体として
は、カテコール、4−メチルカテコール、4−エチルカ
テコール、4−プロピルカテコール、4−t−ブチルカ
テコール、4−クロルカテコール、4−ブロムカテコー
ル、4−アセチルカテコール、3−メトキシカテコー
ル、3−クロルカテコール、3−フロロカテコール、
3,5−ジ−t−ブチルカテコール、レゾルシノール、
4−メチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノー
ル、4−プロピルレゾルシノール、4−ヘキシルレゾル
シノール、4−t−ブチルレゾルシノール、4−t−オ
クチルレゾルシノール、4−クロルレゾルシノール、4
−ブロムレゾルシノール、4−アセチルレゾルシノー
ル、2−メチルレゾルシノール、2−アセチルレゾルシ
ノール、5−メチルレゾルシノール、5−メトキシレゾ
ルシノール、5−アセチルレゾルシノール、2,5−ジ
メチルレゾルシノール、4−カルベトキシ−5−メチル
レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、エチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノ
ン、フェニルハイドロキノン、アセチルハイドロキノ
ン、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキノン、
2,6−ジメチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン、2,5−ジ−t−ペンチルハイド
ロキノン等が挙げられる。
【0024】上記トリヒドロキシベンゼン誘導体として
は、ピロガロール、5−メチルピロガロール、5−エチ
ルピロガロール、5−プロピルピロガロール、フロログ
ルシノール、2−アセチルフロログルシノール、没食子
酸、没食子酸メチル、没食子酸エチル、没食子酸ベンジ
ル、1,2,4−トリヒドロキシベンゼン等が挙げられ
る。
【0025】上記ビスフェノール類としては、下記の構
造式で表されるものが好適に用いられ、具体的には、
2,2’−ビフェノール、4,4’−ビフェノールなど
のビフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノール
B、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノール
A、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、
4,4’−エチリデンビスフェノール、4,4’−オキ
シビスフェノール、2,2’−ジヒドロキシジフェニル
メタン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン等が挙げられる。
【0026】
【化4】
【0027】式中、Ra+Rb≦6であり、X=単結
合、S、O、SO、SO 、CH、C(C
、CHCH、(CHを示す。
【0028】上記ナフタレン類としては、1−ナフトー
ル、2−ナフトール、1,2−ジヒドロキシナフタレ
ン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒド
ロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、
1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキ
シナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,
7−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナ
フタレン、1−アセチル−2−ジヒドロキシナフタレ
ン、2−アセチル−1−ジヒドロキシナフタレン等が挙
げられる。
【0029】上記p−クレゾール/ホルムアルデヒドの
低分子量化合物類としては、p−クレゾール/ホルムア
ルデヒド縮合物の2核体、3核体、4核体、5核体ない
しこれらの混合物が挙げられる。
【0030】また、上述したように合成されたフェノー
ル系樹脂に変性反応を施して、フェノール系樹脂のヒド
ロキシル基が置換されたものも、本発明のフェノール系
樹脂として好適に利用できる。特に、フェノール系樹脂
のヒドロキシル基が、エーテル基(−O−R'')、エス
テル基(−OCO−R'')、ウレタン基(−OCO−N
H−R'')、カーボネート基(−OCO−R'' )か
らなる群のいずれかに置換されていることが、耐溶剤性
を向上させる点で、好ましい。
【0031】フェノール系樹脂の変性反応としては、各
種有機ハロゲン化物、有機シラン化合物または有機シリ
ルクロリド類との置換反応や、各種イソシアナート化合
物類やエポキシ化合物類などの反応性化合物との付加反
応等が挙げられる。具体的には、下記反応式(II)で示
すように、塩基性化合物の存在下で、有機ハロゲン化合
物を反応させて得られるエーテル誘導体、下記反応式(I
II)で示すように、塩基性化合物の存在下で、有機シリ
ルクロリド類を反応させて得られるシリルエーテル誘導
体、下記反応式(IV)で示すように、塩基性化合物の存
在下で、有機シランやシロキサン類を反応させて得られ
るシリルエーテル誘導体、下記反応式(V)〜(VII)で
示すように、塩基性化合物の存在下で、有機酸クロライ
ド、有機スルホン酸クロライド、有機燐酸クロライド等
の有機酸クロライド類を反応させて得られるエステル誘
導体、下記反応式(VIII)で示すように、塩基性化合物
の存在下で、各種クロル蟻酸エステル類を反応させて得
られるカーボネート誘導体、下記反応式(IX)で示すよ
うに、各種イソシアナートとの付加反応により得られる
ウレタン誘導体、下記反応式(X)で示すように、各種
エポキシ化合物との付加反応により得られるエーテル誘
導体などがある。
【0032】
【化5】
【0033】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0034】
【化6】
【0035】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0036】
【化7】
【0037】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0038】
【化8】
【0039】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0040】
【化9】
【0041】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0042】
【化10】
【0043】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0044】
【化11】
【0045】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0046】
【化12】
【0047】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0048】
【化13】
【0049】式中、l+m=1、2、3、4であり、k
は繰り返し単位であることを示す。
【0050】上記フェノール系樹脂の変性反応において
用いられる塩基性化合物としては、トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルア
ミン、ヘキサメチレンテトラミン、ピリジンN−メチル
モルホリン等の3級アミン化合物類を挙げることができ
る。
【0051】上記置換基R''としては、置換基を有して
もよい炭化水素基であり、例えば、炭素数20以下の直
鎖、分岐鎖または環状アルキル基、炭素数6から20の
アリール基;炭素数2から20の直鎖、分岐鎖、環状ア
ルケニル基;炭素数2から20の直鎖、分岐鎖、環状ア
ルケニル基が好ましく、更に、置換基中の炭素原子がイ
オウ原子、窒素原子、酸素原子、燐原子などのヘテロ原
子で置き換わったヘテロ化合物類でもよい。また、さら
に置換基を有する場合、好ましい置換基としては、炭素
数12以下の炭化水素基、アルコキシ基、エステル基、
アセチル基、置換アミノ基、ウレイド基、ハロゲン原子
が挙げられる。
【0052】好ましい置換基R''の具体例としては、置
換されていてもよいメチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ベンジ
ル基、メシチル基、トルイル基、フェニル基、ナフチル
基、アリル基、ビニル基等を挙げることができる。さら
に、ヘテロ環基としては、置換されていてもよいインド
ール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、ベンゾチ
アゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環等
を挙げることができる。
【0053】また、予めヒドロキシル基が置換されたフ
ェノール類と、ジメチロールウレアとの縮合反応により
得られるものも、本発明のフェノール系樹脂として好適
に利用できる。予めヒドロキシル基が置換されたフェノ
ール類としては、モノメチルカテコール、モノエチルカ
テコール、モノベンジルカテコール、レゾルシノールモ
ノベンジルエステル、レゾルシノールモノアセチルエス
テル、レゾルシノールモノメチルエーテル、レゾルシノ
ールモノエチルエーテル、レゾルシノールモノベンジル
エーテル、レゾルシノールモノ−n−ブチルエーテル、
ハイドロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンモ
ノエチルエーテル、ハイドロキノン−n−プロピルエー
テル、ハイドロキノンモノ−n−ブチルエーテル、ハイ
ドロキノン−n−ペンチルエーテル、ハイドロキノン−
n−ヘキシルエーテル、ハイドロキノン−n−ヘプチル
エーテル、ハイドロキノン−n−オクチルエーテル、ピ
ロガロール−1−モノメチルエーテル、ピロガロール−
1,3−ジメチルエーテル、フロログルシノールモノメ
チルエーテル、フロログルシノールジメチルエーテル等
が挙げられる。
【0054】このようにして合成されるフェノール系樹
脂の中でも、一般式(A)で表される構成単位を有する
フェノール系樹脂が好ましく、一般式(A)で表される
構成単位を10〜90質量%含有していることが特に好
ましい。一般式(A)で表される構成単位が10質量%
未満の場合、耐溶剤性が不十分になる恐れがあり、90
質量%を超えると、塗工時に用いる溶剤に溶解しなくな
る恐れがある。また、高分子量になるほど耐溶剤性は向
上するが、耐溶剤性が高くなりすぎると、塗工溶剤に溶
解しなくなるので、一般式(A)で表される構成単位を
有するフェノール系樹脂の分子量は、質量平均分子量が
1000以上、より好ましくは2000〜50000
で、数平均分子量が500以上、より好ましくは100
0〜20000である。
【0055】
【化14】
【0056】式中、l=1、2、3、4、m=0、1、
2、3、n=0、1、2、3であり、l+m+n=1、
2、3、4である。kは繰り返し単位であることを示
す。Rは、エーテル残基(例えば、−R''、−Si
(R'') )、またはエステル残基(例えば、−CO
−R'')、またはウレタン残基(例えば、−CO−NH
−R'')、またはカーボネート残基(例えば、−CO
−R'' )を表す。R’、R''は炭素数20以下の置換
されていてもよい1価の有機基を示す。
【0057】主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹脂
(アルカリ可溶性樹脂)の使用量は、感光性組成物の全
固形分に対して、5〜95質量%の範囲が好ましく、よ
り好ましくは10〜90質量%である。上記フェノール
系樹脂の使用量が、10質量%未満では、感光性組成物
からなる塗膜の現像性、耐溶剤性、耐磨耗性が不十分と
なる恐れがあり、使用量が95質量%を超えると、塗膜
の耐現像液性が低下する傾向にある。
【0058】(感光性組成物)本発明の感光性組成物と
しては、例えば、(1)主鎖に尿素結合を有するフェノ
ール系樹脂及びキノンジアジド化合物を含有するポジ型
感光性組成物、(2)主鎖に尿素結合を有するフェノー
ル系樹脂及び感光性ジアゾニウム化合物を含有するネガ
型感光性組成物、(3)主鎖に尿素結合を有するフェノ
ール系樹脂、エチレン性不飽和化合物及びラジカル重合
開始剤を含有する赤外線レーザー対応(CTP用)ネガ
型感光性組成物、(4)主鎖に尿素結合を有するフェノ
ール系樹脂及び光熱変換剤を含有する赤外線レーザー対
応(CTP用)ポジ型感光性組成物、(5)主鎖に尿素
結合を有するフェノール系樹脂、酸発生剤、酸架橋剤及
び光熱変換剤を含有する赤外線レーザー対応(CTP
用)ネガ型感光性組成物が挙げられる。
【0059】(1)o−キノンジアジド化合物を含有す
るポジ型感光性組成物 o−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つのo−キ
ノンジアジド基を有する化合物で、活性光線によりアル
カリ水溶液に対する溶解性を増すものが好ましい。この
ようなものとしては、種々の構造のものが知られてお
り、例えば、J.KOSAR著「Light−Sens
itive Systems」(JohnWiley&
Sons,Inc.1965年発行)336〜352頁
に詳細に記載されている。
【0060】o−キノンジアジド化合物としては、特
に、種々のヒドロキシル化合物とo−ベンゾキノンジア
ジドあるいはo−ナフトキノンジアジドスルホン酸との
エステルが好適である。このようなo−ナフトキノンジ
アジド化合物は、1,2−ナフトキノンジアジド−5−
スルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジド−
6−スルホン酸エステル等の異性体が知られており、本
発明でも好適に使用することができる。上記のようなo
−キノンジアジド化合物としては、例えば、1,2−ナ
フトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライド
とフェノール・ホルムアルデヒド樹脂又はクレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂とのエステル;1,2−ナフトキ
ノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとピロ
ガロール・アセトン樹脂とのエステル;1,2−ナフト
キノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとレ
ゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂とのエステル;1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イドとレゾルシン−ピロガロール・アセトン共縮合樹脂
とのエステル;末端にヒドロキシル基を有するポリエス
テルに1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スル
ホニルクロライドをエステル化させたもの;N−(4−
ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドのホモポリマー
または他の共重合しうるモノマーとの共重合体に1,2
−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニルクロラ
イドをエステル化させたもの;1,2−ナフトキノン−
2−ジアジド−5−スルホニルクロライドとビスフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂とのエステル;p−ヒドロ
キシスチレンのホモポリマーまたは他の共重合しうるモ
ノマーとの共重合体に1,2−ナフトキノン−2−ジア
ジド−5−スルホニルクロライドをエステル化させたも
の;1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホ
ニルクロライドとポリヒドロキシベンゾフェノンとのエ
ステル等が挙げられる。
【0061】その他、公知のo−キノンジアジド化合物
としては、特開昭62−27932号公報、特開平4−
153656号公報、特開平10−198030号公
報、特開平11−143066号公報、特開平11−2
42325号公報、特開平11−305429号公報等
に記載されているもの等を挙げることができる。前記し
たo−キノンジアジド化合物の含有量は、感光性組成物
の全固形分に対して、通常5〜60質量%で、より好ま
しくは10〜40質量%である。
【0062】ポジ型感光性組成物中には、主鎖に尿素結
合を有するフェノール系樹脂以外にも、公知のアルカリ
可溶性樹脂を含有させることができる。例えば、m−ク
レゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール−ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−/p−混合クレゾール−ホル
ムアルデヒド樹脂、フェノール/クレゾール(m−、p
−、またはm−/p−混合のいずれでもよい)混合−ホ
ルムアルデヒド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、レゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂の如きノボラッ
ク樹脂またはレゾール樹脂、ポリヒドロキシスチレン、
特開平8−339082号公報等に記載のアクリル系樹
脂、特開昭63−124047号公報等に記載のウレタ
ン系樹脂などを挙げることができる。本発明の感光性組
成物はこれらの公知の樹脂を併用することにより現像ラ
チチュードがさらに広くなる特徴を有しており、キノン
ジアジド化合物との組み合わせにおいてノボラック樹脂
は、特に好適に用いられる。これらのアルカリ可溶性樹
脂の数平均分子量は200〜20,000、質量平均分
子量は300〜60,000であることが好ましい。
【0063】また、ポジ型感光性組成物中には、必要に
応じて、感度を高めるための環状酸無水物、露光後直ち
に可視像を得るための焼き出し剤、画像着色剤としての
染料、その他のフィラーなどを加えることができる。環
状酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水グル
タル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、クロル無水マレイン酸、無水ピロメリット酸等を
挙げることができる。これらの環状酸無水物は、全組成
物の1〜15質量%含有させることができる。
【0064】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、露光によって酸を放出する感光性化合物
と、酸と塩を形成して色調を変える有機染料との組み合
わせを挙げることができる。露光によって酸を放出する
感光性化合物としては、例えば、o−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸ハロゲニド;トリハロメチル−2
−ピロンやトリハロメチル−s−トリアジン;種々のo
−ナフトキノンジアジド化合物;2−トリハロメチル−
5−アリール−1,3,4−オキサジアゾール化合物;
ジアゾニウム塩等を挙げることができる。これらの化合
物は、単独又は混合して使用することが出来、その添加
量は、組成物全質量に対し、0.3〜15質量%の範囲
が好ましい。
【0065】塩を形成しうる有機染料としては、例え
ば、トリフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ
染料、スチリル染料などが挙げられ、具体例としては、
クリスタルバイオレット、エチルバイオレット、メチル
バイオレット、メチレンブルー、ビクトリア・ブルーB
H、ビクトリア・ピュア・ブルーBOH、マラカイトグ
リーン、オイルブルー#603、オイルグリーンBG、
ブリリアントグリーン、フクシン、エオシン、ローダミ
ンB、オイルピンク#312、オイルレッド5B、オイ
ルブラックBS、オイルイエロー#101、フェノール
フタレイン、クレゾールレッド、オーラミン、ロイコク
リスタルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン等を
挙げることができる。その添加量は、組成物全質量に対
して0.3〜15質量%の範囲が好ましい。
【0066】その他、ポジ型感光性組成物中には、画像
のインキ着肉性を向上させるための、疎水基を有する各
種樹脂、例えば、オクチルフェノール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、t−ブチルフェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、t−ブチルフェノール・ベンズアルデヒド樹脂、ロ
ジン変性ノボラック樹脂、およびこれら変性ノボラック
樹脂のo−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
等;塗膜の可撓性を改良するための可塑剤、例えば、フ
タル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、ブチルグリコレ
ート、リン酸トリクレジル、アジピン酸ジオクチル等、
種々の目的に応じて各種添加剤を加えることができる。
これらの添加量は組成物全質量に対して、0.01〜3
0質量%の範囲が好ましい。
【0067】(2)感光性ジアゾニウム化合物を含有す
るネガ型感光性組成物 感光性ジアゾニウム化合物としては、例えば、ジアゾジ
アリールアミンと活性カルボニル化合物との縮合物の塩
に代表されるジアゾ樹脂が挙げられる。特に好適なジア
ゾ樹脂としては、例えば、4−ジアゾジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−3−メチルジフェニルアミン、4−ジ
アゾ−4’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−
3’−メチルジフェニルアミン、4−ジアゾ−4’−メ
トキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メチル−
4’−エトキシジフェニルアミン、4−ジアゾ−3−メ
トキシジフェニルアミン等と、ホルムアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、4,4’−ビス−メトキシメチルジフェニルエーテ
ル等との縮合物の有機酸塩または無機酸塩が挙げられ
る。
【0068】ジアゾ樹脂の有機酸としては、例えば、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホ
ン酸、キシレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、プ
ロピルナフタレンスルホン酸、1−ナフトール−5−ス
ルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロ
ベンゼンスルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベ
ンゾフェノン−5−スルホン酸等が挙げられ、無機酸と
しては、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ
酸、チオシアン酸等が挙げられる。
【0069】さらに、主鎖がポリエステル基であるジア
ゾ樹脂;無水カルボン酸残基を有する重合体と、ヒドロ
キシル基を有するジアゾ化合物とを反応してなるジアゾ
樹脂;ポリイソシアネート化合物とヒドロキシル基を有
するジアゾ化合物とを反応してなるジアゾ樹脂等も使用
できる。これらのジアゾ樹脂の使用量は、組成物の固形
分に対して5〜40質量%の範囲が好ましく、また必要
に応じて、2種以上のジアゾ樹脂を併用してもよい。
【0070】ネガ型感光性組成物には、性能向上のため
に、公知の添加剤、例えば、染料、顔料、可塑剤、安定
性向上剤等を加えることができる。好適な染料として
は、例えば、クリスタルバイオレット、マラカイグリー
ン、ビクトリアブルー、メチレンブルー、エチルバイオ
レット、ローダミンB等の塩基性油溶性染料などが挙げ
られる。市販品としては、例えば、「ビクトリアピュア
ブルーBOH」〔保土谷化学工業(株)製〕、「オイル
ブルー#603」〔オリエント化学工業(株)製〕等が
挙げられる。顔料としては、例えば、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ジオキサジンバイオレ
ット、キナクリドンレッド等が挙げられる。
【0071】可塑剤としては、例えば、ジエチルフタレ
ート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリクレ
ジル、リン酸トリ(2−クロロエチル)、クエン酸トリ
ブチル等が挙げられる。さらに、公知の安定性向上剤と
して、例えば、リン酸、亜リン酸、蓚酸、酒石酸、リン
ゴ酸、クエン酸、ジピコリン酸、ポリアクリル酸、ベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等も併用すること
ができる。これら各種の添加剤の添加量は、その目的に
よって異なるが、通常、感光性組成物の固形分の0〜3
0質量%の範囲が好ましい。
【0072】(3)エチレン性不飽和化合物及びラジカ
ル重合開始剤を含有する赤外線レーザー対応(CTP
用)ネガ型感光性組成物 エチレン性不飽和化合物とは、常圧における沸点が10
0℃以上で、かつ1分子中に少なくとも1個、好ましく
は2個以上の付加重合可能なエチレン性不飽和基を有す
るモノマーまたはオリゴマーである。このようなモノマ
ーまたはオリゴマーとしては、例えば、ポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート〔以下、メタクリレ
ートとアクリレートを総称して、(メタ)アクリレート
と言う。〕、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等
の単官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレー
ト、多価アルコール・アルキシレンオキサイド付加体の
(メタ)アクリレート、多価フェノール・アルキレンオ
キサイド付加体の(メタ)アクリレート、ウレタンアク
リレート類、ポリエステルアクリレート類、エポキシ樹
脂と(メタ)アクリル酸を付加させたエポキシアクリレ
ート類等の多官能(メタ)アクリレートを挙げることが
できる。これらの付加重合可能なエチレン性不飽和基を
有する化合物の使用量は、組成物の固形分に対して5〜
70質量%の範囲が好ましい。
【0073】ラジカル重合開始剤としては、使用する光
源の波長により、特許、文献等で公知である種々の光開
始剤、あるいはラジカル重合開始剤と増感色素の併用系
(光開始系)を適宜選択して使用することができる。例
えば400nm付近の光を光源として用いる場合、ベン
ジル、ベンゾインエーテル、ミヒラーズケトン、アント
ラキノン、チオキサントン、アクリジン、フェナジン、
ベンゾフェノン等が広く使用されている。
【0074】また、400nm以上の可視光線、近赤外
光のレーザーを光源とする場合には、ラジカル重合開始
剤と増感色素を組み合わせた種々の光開始系が提案され
ている。ラジカル重合開始剤は、可視光または近赤外光
エネルギーを吸収した増感色素からのエネルギーあるい
は電子移動反応によって、本発明の光重合性組成物中の
エチレン性不飽和二重結合を有する付加重合可能な化合
物成分を重合反応に付するのに必要な活性種を生成する
ものであれば特に限定されない。
【0075】本発明で使用されるラジカル重合開始剤と
しては、例えば、2,2’−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’
−ビイミダゾールや2,2’−ビス(o−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(2,3−ジメ
トキシフェニル)−1,1’−ビイミダゾール等のビス
イミダゾール化合物;2,4,6−トリス(トリクロロ
メチル)−1,3,5−トリアジン、2−メチル−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロ
メチル)−6−(p−メトキシフェニルビニル)−1,
3,5−トリアジンおよび2−(4’−メトキシ−1’
−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
1,3,5−トリアジン等の2,4,6−置換−1,
3,5−トリアジン化合物;ジフェニルヨードニウム、
4,4’−ジクロロジフェニルヨードニウム、4,4’
−ジメトキシジフェニルヨードニウム、4,4’−ジ−
t−ブチルジフェニルヨードニウム、4−メチル−4’
−イソプロピルジフェニルヨードニウム、3,3’−ジ
ニトロジフェニルヨードニウム等と、クロリド、ブロミ
ド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェ
ート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオロア
ンチモネート、テトラキス(ペンタフルオペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、トリフルオロメタンスルホン酸
とを組み合わせたジアリールヨードニウム塩やトリアリ
ールスルホニウム塩等のオニウム塩化合物;チタノセン
およびフェロセン等の金属アレーン錯体;ベンジル、ベ
ンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン等のベンゾインエーテ
ル化合物;ベンジルアルキルケタール等のケタール化合
物;2,2’−ジアルコキシアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチル
トリクロロアセトフェノン、p−t−ブチルシクロアセ
トフェノンなどのアセトフェノン化合物;ベンゾフェノ
ン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、3,
3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、4−ベ
ンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、ジベン
ゾスベロン等のベンゾフェノン化合物;チオキサント
ン、2−クロロチオキサントン、2−アルキルチオキサ
ントンおよび2,4−ジアルキルチオキサントン等のチ
オキサントン化合物;アントラキノン化合物;3,
3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン等の過酸化物;N−フェニルグリ
シン、N−(p−クロロフェニル)グリシン、N−ヒド
ロキシエチル−N−フェニルグリシン、N−(2−ヒド
ロキシ−3−メタクリロキシプロピル)−N−フェニル
グリシン等のN−アリールグリシン化合物等が挙げられ
る。本発明において、上記ラジカル重合開始剤は、任意
に2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0076】増感色素は、可視光または近赤外光に吸収
を有するものであり得る。このような増感色素として
は、例えば、アゾ色素、アントラキノン色素、ベンゾキ
ノン色素、ナフトキノン色素、ジアリールおよびトリア
リールメタン系色素、シアニン色素、メロシアニン色
素、フルオラン系色素、スクワリリウム系色素、クロコ
ニウム系色素、ピリリウム系色素、チオピリリウム系色
素、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、
インジゴ系色素、クマリン色素、ケトクマリン系色素、
キナクリドン系色素、キノフタロン系色素、ピロロピロ
ール系色素、ベンゾジフラノン系色素、アクリジン系色
素、オキサジン系色素、チアジン系色素、キサンテン系
色素、チオキサンテン系色素、スチリル系色素、スピロ
ピラン系色素、スピロオキサジン系色素、有機ルテニウ
ム錯体等が挙げられる。また、前記増感色素としては、
既知の刊行物:大河原信ら著「機能性色素」(1992
年、講談社サイエンティフィク)、松岡賢著「色素の化
学と応用」(1994年、大日本図書)および大河原信
ら著「色素ハンドブック」(1986年、講談社)等に
記載されている色素がいずれも使用できる。あるいは、
本発明の光重合性組成物中では、増感色素として、対応
する波長の光を吸収するように、上記増感色素または色
素から選ばれる2種以上を任意に組み合わせて使用する
ことができる。ラジカル重合開始剤および増感色素の合
計の使用量は、組成物の固形分に対して0.5〜20質
量%の範囲が好ましい。
【0077】また、ネガ型感光性組成物には、性能向上
のために、上述の(2)ネガ型感光性組成物と同様に、
公知の添加剤、例えば、染料、顔料、可塑剤、安定性向
上剤等を加えることができる。これら各種の添加剤の添
加量は、その目的によって異なるが、通常、感光性組成
物固形分の0〜30質量%の範囲が好ましい。
【0078】上述した(2)および(3)のネガ型感光
性化合物の特徴としては、感光性ジジアゾニウム化合物
を使用すると感光層と支持体との接着性が良好であり、
エチレン性不飽和化合物とラジカル重合開始剤の組み合
わせを使用すると、露光により強靱な塗膜が得られるこ
とが挙げられる。また、感光性ジアゾニウム化合物、エ
チレン性不飽和化合物およびラジカル重合開始剤の組み
合わせの場合には、上記2つの特徴を併せ持つ塗膜が得
られる。
【0079】さらに、(2)および(3)のネガ型感光
性組成物には、バインダー樹脂として、例えば、(メ
タ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、酸価10〜100を有するヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートおよび(メタ)アクリロニトリル含有
共重合体、芳香族性水酸基を有する共重合体、2−ヒド
ロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート
単位を有する重合体などの共重合体;エポキシ樹脂;ポ
リアミド樹脂;ハロゲン化ビニル、特にポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン;ポリ酢酸ビニル;ポリエステ
ル;ホルマール樹脂、ブチラール樹脂等のアセタール樹
脂;エスタンの商品名で米国グッドリッチ社より販売さ
れている可溶性ポリウレタン樹脂;ポリスチレン;スチ
レン−無水マレイン酸共重合体またはその半エステル;
繊維素誘導体;シェラック;ロジンまたはその変性体、
側鎖に不飽和基を有する共重合体等を使用することがで
きる。
【0080】(4)光熱変換剤を含有する赤外線レーザ
ー対応(CTP用)ポジ型感光性組成物 光熱変換剤とは、波長700〜3000nm、好ましく
は750〜1200nmの近赤外から赤外域に光吸収域
があり、光を吸収して熱を発生する物質である。このよ
うな物質としては、例えば、種々の顔料または染料が挙
げられる。本発明で使用される顔料としては、市販の顔
料が利用できる。顔料の種類としては、黒色顔料、黄色
顔料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、その他ポリマー結
合色素等が挙げられる。具体的には、不溶性アゾ顔料、
アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン
及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キナクリド
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔
料、キノフタロン系顔料、染め付けレーキ顔料、アジン
顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍光顔
料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
【0081】これらの中でも、特に、近赤外から赤外線
領域の光を吸収して効率よく熱を発生し、しかも経済的
に優れた物質として、カーボンブラックが好ましく用い
られる。これらの顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、また公知の表面処理を施して用いてもよい。公知の
表面処理方法としては、樹脂やワックスを表面コートす
る方法、界面活性剤を付着させる方法、シランカップリ
ング剤やエポキシ化合物、ポリイソシアネート等の反応
性物質を顔料表面に結合させる方法などが挙げられる。
【0082】本発明で使用される顔料の粒径は、0.0
1〜15マイクロメートルの範囲にあることが好まし
く、0.01〜5マイクロメートルの範囲にあることが
さらに好ましい。特に、本発明の感光性組成物に好まし
く用いられるのは、グラフト重合により分散溶媒中への
分散性を改良したグラフト化カーボンブラックである。
【0083】本発明で使用される染料としては、シアニ
ン系染料、スクアリウム系染料、クロコニウム系染料、
アズレニウム系染料、フタロシアニン系染料、ナフタロ
シアニン系染料、ポリメチン系染料、ナフトキノン系染
料、チオピリリウム系染料、ジチオール金属錯体系染
料、アントラキノン系染料、インドアニリン系染料、分
子間CT染料等が挙げられる。このような染料として
は、具体的には、特開2000−310852号公報、
特開2000−199950号公報、特開2000−1
31837号公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0084】市販品としては、日本化薬(株)のIR7
50(アントラキノン系);IR002、IR003
(アルミニウム系);IR820(ポリメチン系);I
RG022、IRG033(ジインモニウム系);CY
−2、CY−4、CY−9、CY−20;三井化学
(株)のKIR103、SIR103(フタロシアニン
系);KIR101、SIR114(アントラキノン
系);PA1001、PA1005、PA1006、S
IR128(金属錯体系);大日本インキ化学工業
(株)のFastogen blue8120;みどり
化学(株)のMIR−101、1011、1021;A
VECIA社のPro−JET 825LDI、Pro
−JET 830DI、S−175139/1、S−1
75139/2、S−175140/5、S−1751
40/6、S−178376/1、S−189632/
1;FEW社のS−0094、S−0121、S−02
29、S−0253、S−0260、S−0270、S
−0306、S−0322、S−0325、S−033
7、S−0345、S−0378、S−0389、S−
0391、S−0402、S−0447、S−045
0、S−0484、S−0492、S−0585;その
他、(株)日本感光色素研究所、住友化学工業(株)、
富士写真フイルム(株)から市販されているものが挙げ
られる。
【0085】光熱変換剤として、上記の顔料または染料
の中から、後述する光源の特定波長を吸収し、熱に変換
できうる適当な顔料または染料を適宜選択して用いるこ
とができる。光熱変換剤として顔料または染料を使用す
る場合、その使用量は、ポジ型感光性組成物の全固形分
に対して、0.01〜50質量%の範囲が好ましく、
0.1〜20質量%の範囲が特に好ましい。顔料の使用
量が0.01質量%より少ない場合には、画像部の耐現
像液性が低下し、使用量が50質量%より多い場合に
は、非画像部(露光部)の現像性が低下する傾向にある
ので好ましくない。
【0086】これら光熱変換剤は一般に、アルカリ可溶
性樹脂を含む感光性組成物のアルカリ性水溶液への溶解
性も実質的に低下させる作用を有し、未露光部へアルカ
リ性現像液に対する耐性を付与する。また、アルカリ可
溶性樹脂を含む感光性組成物のアルカリ性水溶液への溶
解性を実質的に低下させる作用を有するその他の化合物
を併用することもできる。このような化合物としては、
例えば、オニウム塩、芳香族スルホン化合物、芳香族ス
ルホン酸エステル化合物、リン酸エステル化合物、芳香
族カルボン酸エステル化合物、芳香族ジスルホン化合
物、芳香族ケトン化合物、芳香族アルデヒド化合物、芳
香族エーテル化合物、o−キノンジアジド化合物等が挙
げられる。
【0087】赤外線レーザー対応ポジ型感光性組成物に
は、必要に応じて、公知の添加剤、例えば、感度を高め
るための環状酸無水物、露光後直ちに可視像を得るため
の焼き出し剤、画像着色剤としての染料、画像のインキ
着肉性を向上させるための疎水基を有する各種樹脂、塗
膜の可撓性を改良するための可塑剤、塗膜の耐摩耗性を
向上させるために添加する公知の樹脂等を加えることが
できる。環状酸無水物としては、無水琥珀酸、無水グル
タル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水マレイ
ン酸、クロル無水マレイン酸、無水トリメチット酸、無
水ピロメリット酸等が挙げられる。これらの添加量は、
感光性組成物中好ましくは15質量%以下である。
【0088】露光後、直ちに可視像を得るための焼き出
し剤としては、高密度エネルギー光による露光により酸
を放出する感熱性化合物と、酸と塩を形成して色調を変
える有機染料との組み合わせを挙げることができる。高
密度エネルギー光による露光により酸を放出する感熱性
化合物としては、例えば、公知のジアゾニウム塩、アン
モニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨード
ニウム塩、アルソニウム塩、オニウムボレート錯体など
の各種オニウム塩化合物や、トリハロメチル基で置換し
たs−トリアジン化合物、トリハロメチル基で置換した
オキサゾール化合物、その他有機ハロゲン化合物、有機
金属と有機ハロゲン化合物の組み合わせなどの各種ハロ
ゲン化合物や、ジスルホン酸化合物またはイミノスルホ
ネート化合物など分解してスルホン酸を発生する各種化
合物や、o−ニトロベンジル型保護基を有する酸発生剤
などを挙げることができる。また、さらに、これらの酸
を発生する基や化合物をポリマーの主鎖または側鎖に導
入した化合物も良好に使用することができる。また、こ
れらの添加量は、感光性組成物中15質量%以下であ
る。
【0089】酸と塩を形成し得る有機染料としては、例
えば、トリフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジア
ゾ染料、スチリル染料等が挙げられる。具体例として
は、クリスタルバイオレット、エチルバイオレット、メ
チルバイオレット、メチレンブルー、ビクトリアブルー
BH、ビクトリアピュアブルーBOH、オイルブルー#
603、マラカイトグリーン、オイルグリーンBG、ブ
リリアントグリーン、フクシン、エオシン、ローダミン
B、オイルピンク#312、オイルレッド5B,オイル
ブラックBS,オイルエロー#101、フェノールフタ
レイン、クレゾールレッド、オーラミン、ロイコクリス
タルバイオレット、ロイコマラカイトグリーン等を挙げ
ることができる。その添加量は、感光性組成物中15質
量%以下である。
【0090】画像着色剤としての染料としては、例え
ば、スチルベン染料、ベンゾフェノン染料、ベンゾキノ
ン染料、ナフトキノン染料、スクワリリウム染料、酸化
染料、硫化染料、反応染料、蛍光増白染料等が挙げられ
る。その添加量は、ポジ型感光性組成物中15質量%以
下である。画像のインキ着肉性を向上させるための疎水
基を有する各種樹脂としては、例えば、オクチルフェノ
ール・ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、t−ブチルフェノール・ベンズ
アルデヒド樹脂、ロジン変性ノボラック樹脂、およびこ
れら変性ノボラック樹脂のエステル類等が挙げられる。
【0091】塗膜の可撓性を改良するための可塑剤とし
ては、例えば、フタル酸ジエチル、フタル酸ジオクチ
ル、ブチルグリコレート、燐酸トリクレジル、アジピン
酸ジオクチルなどが挙げられる。塗膜の耐摩耗性を向上
させるために添加する公知の樹脂として、例えばポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、塩化ビニル樹脂、ナイロン、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂等が挙げられる。これら添加剤の添加量は、
ポジ型感光性組成物に対して、通常はそれぞれ15質量
%以下であり、それらの合計量は40質量%以下であ
る。
【0092】(5)酸発生剤、酸架橋剤及び光熱変換剤
を含有する赤外線レーザー対応(CTP用)ネガ型感光
性組成物 熱により酸を発生する化合物としては、例えば、アンモ
ニウム塩、ホスホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニ
ウム塩、セレノニウム塩等の公知のオニウム塩、有機ハ
ロゲン化合物、o−ニトロベンジル型保護機を有する光
酸発生剤、ジスルホン化合物等が挙げられる。特に、高
い感度が得られる点で、トリハロアルキル化合物および
ジアゾニウム塩化合物が好適に用いられる。また、必要
に応じて、2種以上の熱により酸を発生する化合物を併
用してもよい。
【0093】トリハロアルキル化合物としては、例え
ば、米国特許第4239850号明細書に記載されてい
るトリハロメチル−s−トリアジン系化合物、米国特許
第4212970号明細書に記載されているオキサジア
ゾール系化合物、トリブロモメチルスルホニル化合物な
どが挙げられる。ジアゾニウム塩化合物としては、上述
の感光性ジアゾニウム化合物を用いることができる。
【0094】熱により酸を発生する化合物の使用量は、
ネガ型感光性組成物の固形分に対して0.01〜50質
量%の範囲が好ましく、0.1〜20質量%の範囲が特
に好ましい。熱により酸を発生する化合物の使用量が
0.01質量%未満では、酸架橋剤で架橋するために必
要な十分な酸の発生が期待できず、50質量%を超える
と、非画像部の現像液に対する溶解度が著しく低下す
る。
【0095】酸架橋剤は、熱により酸を発生する化合物
から発生した酸の触媒作用によって架橋、不溶化するも
のであれば、特に限定はされない。このような酸架橋剤
としては、例えば、メチロール基、アルコシキメチル
基、アセトキシメチル基等を少なくとも2つ有するアミ
ノ化合物が挙げられる。具体的には、メトキシメチル化
メラミン、ベンゾグアナミン誘導体、グリコールウリル
誘導体等のメラミン誘導体、尿素樹脂誘導体、レゾール
樹脂などが挙げられる。
【0096】これらの中でも、画像部・非画像部の現像
液への溶解度や、コントラストが大きくなる点で、レゾ
ール樹脂が、好適に用いられる。酸架橋剤の使用量は、
ネガ型感光性組成物の固形分に対して5〜70質量%の
範囲が好ましい。また、必要に応じて、2種以上の酸に
より架橋する化合物を併用してもよい。
【0097】光熱変換剤としては、上述の(4)赤外線
レーザー対応ポジ型感光性組成物で挙げられた顔料また
は染料を用いることができる。光熱変換剤の使用量は、
ネガ型感光性組成物の固形分に対して3〜20質量%の
範囲が好ましい。光熱変換剤の使用量が3質量%未満で
は、光を吸収して熱を発生しても充分な熱量とはなら
ず、使用量が20質量%を超えると、発生する熱量が実
質的に飽和に達して添加の効果が上がらない傾向にある
ので好ましくない。
【0098】赤外線レーザー対応ネガ型感光性組成物に
は、必要に応じて、上述の(2)ネガ型感光性組成物と
同様に、公知の添加剤、例えば、画像着色剤としての染
料、可塑剤、安定性向上剤を加えることができる。これ
ら各種の添加剤の添加量は、その目的によって異なる
が、通常、感光性組成物の固形分の0〜30質量%の範
囲が好ましい。
【0099】以上説明したように、本発明の感光性組成
物によれば、主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹脂
を含有しているので、耐溶剤性に優れた塗膜を得ること
ができる。また、塗膜が溶剤に侵されにくいことから、
このような塗膜は耐磨耗性にも優れる。
【0100】(感光性平版印刷版)本発明の感光性平版
印刷版は、支持体と、該支持体上に設けられた、上述の
感光性組成物からなる感光層とを有して概略構成され
る。ここで、赤外線レーザー対応の感光性組成物からな
る感光層は、光照射により発生した熱を利用することか
ら、感熱性層と称しても構わないが、ここでは便宜上感
光層と称する。
【0101】支持体としては、例えば、アルミニウム、
亜鉛、銅、ステンレス、鉄等の金属板;ポリエチレンテ
レフタレート、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ル、ポリエチレン等のプラスチックフィルム;合成樹脂
を溶融塗布あるいは合成樹脂溶液を塗布した紙、プラス
チックフィルムに金属層を真空蒸着、ラミネート等の技
術により設けた複合材料;その他印刷版の支持体として
使用されている材料が挙げられる。これらのうち、特に
アルミニウムおよびアルミニウムが被覆された複合支持
体の使用が好ましい。
【0102】アルミニウム支持体の表面は、保水性を高
め、感光層との密着性を向上させる目的で表面処理され
ていることが望ましい。そのような表面処理としては、
例えば、ブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチン
グ、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラス
ト等の粗面化処理、およびこれらの組み合わせが挙げら
れる。これらの中でも、特に電解エッチングの使用を含
む粗面化処理が好ましい。電解エッチングの際に用いら
れる電解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を
含む水溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ
る。これらの中でも、特に、塩酸、硝酸、またはそれら
の塩を含む電解液が好ましい。
【0103】さらに、粗面化処理の施されたアルミニウ
ム支持体は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液に
てデスマット処理される。このようにして得られたアル
ミニウム支持体は、陽極酸化処理されることが望まし
い。特に、硫酸またはリン酸を含む浴で処理する陽極酸
化処理が望ましい。
【0104】また、アルミニウム支持体に、必要に応じ
て、ケイ酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウ
ム)、フッ化ジルコニウム酸カリウム処理、ホスホモリ
ブデート処理、アルキルチタネート処理、ポリアクリル
酸処理、ポリビニルスルホン酸処理、ホスホン酸処理、
フィチン酸処理、親水性有機高分子化合物と2価の金属
との塩による処理、スルホン酸基を有する水溶性重合体
の下塗りによる親水化処理、酸性染料による着色処理、
シリケート電着等の処理を行うことができる。
【0105】また、粗面化処理(砂目立て処理)および
陽極酸化処理後、封孔処理が施されたアルミニウム支持
体も好ましい。封孔処理は、熱水、および無機塩または
有機塩を含む熱水溶液へのアルミニウム支持体の浸漬、
または水蒸気浴等によって行われる。
【0106】本発明の感光性平版印刷版は、感光性組成
物を有機溶剤に溶解または分散させた感光性塗工液を支
持体表面に塗布し、これを乾燥して支持体上に感光層を
形成させることによって製造される。感光性組成物を溶
解または分散させる有機溶剤としては、公知慣用のもの
がいずれも使用できる。中でも、沸点40℃〜200
℃、特に60℃〜160℃の範囲のものが、乾燥の際に
おける有利さから選択される。
【0107】有機溶剤としては、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−またはイソ−プロピルア
ルコール、n−またはイソ−ブチルアルコール、ジアセ
トンアルコール等のアルコール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケト
ン、メチルアミルケトン、メチルヘキシルケトン、ジエ
チルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン等のケトン
類;ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メト
キシベンゼン等の炭化水素類;エチルアセテート、n−
またはイソ−プロピルアセテート、n−またはイソ−ブ
チルアセテート、エチルブチルアセテート、ヘキシルア
セテート等の酢酸エステル類;メチレンジクロライド、
エチレンジクロライド、モノクロルベンゼン等のハロゲ
ン化物;イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、
ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン
等のエーテル類;エチレングリコール、メチルセロソル
ブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ、
ジエチルセロソルブ、セロソルブアセテート、ブチルセ
ロソルブ、ブチルセロソルブアセテート、メトキシメト
キシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリ
コールジエチルエーテル、プロピレングリコール、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリ
コールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
ブチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノー
ル、1−メトキシ−2−プロパノール等の多価アルコー
ルとその誘導体;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、乳
酸メチル、乳酸エチル等の特殊溶剤などが挙げられる。
これらは単独あるいは混合して使用される。そして、感
光性塗工液中の固形分の濃度は、2〜50質量%とする
のが適当である。
【0108】感光性塗工液には、塗布性を改良するため
の添加剤を添加してもよい。塗布性を改良するための添
加剤としては、例えば、セルロースアルキルエーテル
類、エチレンオキサイド系界面活性剤、弗素系界面活性
剤、シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。弗素系界
面活性剤の具体例としては、パーフルオロアルキル基含
有カルボン酸塩、パーフルオロアルキル基含有スルホン
酸塩、パーフルオロアルキル基含有硫酸エステル塩、パ
ーフルオロアルキル基含有燐酸塩等のアニオン性弗素系
界面活性剤;パーフルオロアルキル基含有アミン塩、パ
ーフルオロアルキル基含有4級アンモニウム塩等のカチ
オン性弗素系界面活性剤;パーフルオロアルキル基含有
カルボキシベタイン、パーフルオロアルキル基含有アミ
ノカルボン酸塩等の両性弗素系界面活性剤;その他、パ
ーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロア
ルキル基含有ポリマー、パーフルオロアルキル基含有ス
ルホンアミドポリエチレングリコール付加物等が挙げら
れる。
【0109】感光性塗工液の塗布方法としては、例え
ば、ロールコーティング、ディップコーティング、エア
ナイフコーティング、グラビアコーティング、グラビア
オフセットコーティング、ホッパーコーティング、ブレ
ードコーティング、ワイヤドクターコーティング、スプ
レーコーティング等の方法が用いられる。塗工液の塗布
量は、10ml/m 〜100ml/m の範囲が好
適である。
【0110】支持体上に塗布された感光性組成物の乾燥
は、通常、加熱された空気によって行われる。加熱は3
0℃〜200℃、特に、40℃〜140℃の範囲が好適
である。乾燥の温度は乾燥中一定に保たれる方法だけで
なく段階的に上昇させる方法も実施し得る。また、乾燥
風は除湿することによって好ましい結果が得られる場合
もある。加熱された空気は、塗布面に対し0.1m/秒
〜30m/秒、特に0.5m/秒〜20m/秒の割合で
供給するのが好適である。感光性組成物の塗布量は、乾
燥質量で通常、約0.5〜約5g/m の範囲であ
る。
【0111】(平版印刷版の作製方法)上述の(1)〜
(3)の感光性組成物からなる感光層を有する感光性平
版印刷版は、銀塩マスクフィルムを密着させた状態で感
光層を露光した後、現像液で現像して、非画像部を溶
解、除去することによって、支持体上に対応する画像が
形成された平版印刷版となる。露光に使用される適当な
光源としては、例えば、カーボンアーク灯、水銀灯、メ
タルハライド灯、キセノン灯、ケミカルランプ、レーザ
ー等が挙げられる。
【0112】また、上述の(3)〜(5)の感光性組成
物からなる感光層を有する感光性平版印刷版は、コンピ
ュータ等からのデジタル画像情報を基に、レーザーを使
用して直接版上に画像書き込みができる、いわゆるコン
ピュータ・トゥ・プレート(CTP)版として使用でき
る。本発明で用いられるレーザーの光源としては、波長
300nm〜3000nmの紫外光、可視光、赤外光領
域の光を発するレーザーが挙げられる。具体的には、A
r−イオンレーザー(488nm、515nm)、FD
−YAGレーザー(532nm)、He−Neレーザー
(633nm、543nm、364nm)、InGaN
半導体レーザー(360〜450nm、特に405n
m)、発振波長が760nmから950nmまでの各種
半導体レーザー、YAGレーザー(発振波長;1064
nm)等が挙げられる。いずれのレーザーも、光源の特
定波長を吸収し、熱に変換できうる適当な顔料または染
料、あるいは増感色素を前述した中から選び、感光性組
成物に添加しておくことにより使用できる。
【0113】(3)〜(5)の感光性組成物からなる感
光層を有する感光性平版印刷版は、感光層にレーザー光
を用いて画像を書き込んだ後、これを現像処理して非画
像部が湿式法により除去されることによって、画像部が
形成された平版印刷版となる。現像処理に使用される現
像液としては、アルカリ性水溶液(塩基性の水溶液)な
どが挙げられる。
【0114】現像液に用いられるアルカリ剤としては、
例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、第二又は
第三リン酸のナトリウム、カリウム又はアンモニウム
塩、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニ
ア等の無機のアルカリ化合物;モノメチルアミン、ジメ
チルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジ
エチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルア
ミン、ジイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−
n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、エチレンイミン、エ
チレンジアミン等の有機のアルカリ化合物が挙げられ
る。
【0115】現像液中のアルカリ剤の含有量は、0.0
05〜30質量%の範囲が好ましく、0.05〜15質
量%の範囲が特に好ましい。現像液中のアルカリ剤の含
有量が0.005質量%より少ない場合、現像が不良と
なる傾向にあり、また、30質量%より多い場合、現像
時に画像部を浸食する等の悪影響を及ぼす傾向にあるの
で好ましくない。
【0116】現像液には有機溶剤を添加することもでき
る。現像液に添加することができる有機溶剤としては、
例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベ
ンジル、エチレングリコールモノブチルアセテート、乳
酸ブチル、レブリン酸ブチル、メチルエチルケトン、エ
チルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、エチレングリコールモノブチルエーテル、エ
チレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリ
コールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、メ
チルフェニルカルビトール、n−アミルアルコール、メ
チルアミルアルコール、キシレン、メチレンジクロライ
ド、エチレンジクロライド、モノクロロベンゼン、など
が挙げられる。現像液に有機溶剤を添加する場合の有機
溶剤の添加量は、20質量%以下が好ましく、10質量
%以下が特に好ましい。
【0117】さらにまた、上記現像液中には必要に応じ
て、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸マグネシウム等の水溶性亜硫酸塩;アルカリ
可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール化合
物、メチルレゾルシン等のヒドロキシ芳香族化合物;ポ
リリン酸塩、アミノポリカルボン酸類等の硬水軟化剤;
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、n−ブ
チルナフタレンスルホン酸ナトリウム、N−メチル−N
−ペンタデシルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリルサルフ
ェートナトリウム塩等のアニオン性界面活性剤やノニオ
ン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性
剤、フッ素系界面活性剤等の各種界面活性剤や各種消泡
剤を用いることができる。
【0118】現像液としては、実用上は、市販されてい
るポジ型PS版用またはネガ型PS版用の現像液を用い
ることができる。具体的には、市販されている濃縮型の
ポジ型PS版用、あるいはネガ型PS版用の現像液を1
〜200倍に希釈した希釈液を、本発明における現像液
として使用することができる。
【0119】現像液の温度は、15〜40℃の範囲が好
ましく、浸漬時間は1秒〜5分の範囲が好ましい。必要
に応じて、現像中に軽く表面を擦ることもできる。現像
を終えた平版印刷版は、水洗および/または水系の不感
脂化剤(フィニッシングガム)による処理が施される。
水系の不感脂化剤としては、例えば、アラビアゴム、デ
キストリン、カルボキシメチルセルロースの如き水溶性
天然高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸の如き水溶性合成高分子、などの
水溶液が挙げられる。必要に応じて、これらの水系の不
感脂化剤に、酸や界面活性剤等が加えられる。不感脂化
剤による処理が施された後、平版印刷版は乾燥され、印
刷刷版として印刷に使用される。
【0120】得られた平版印刷版の耐刷性の向上を目的
として、平版印刷版にバーニング処理を施すこともでき
る。バーニング処理は、まず、(i)前述の処理方法に
よって得られた平版印刷版を水洗し、リンス液やガム液
を除去したのちスキージし、(ii)次いで、整面液を版
全体にムラなく引き伸ばし、乾燥させ、(iii)オーブン
で180℃〜300℃の温度条件下、1分〜30分間バ
ーニングを行い、(iv)版が冷めた後、整面液を水洗によ
り除去し、ガム引きして乾燥する、という工程により実
施される。
【0121】整面液は、バーニング処理後に地汚れが発
生しないように、バーニング処理を施す前に処理する水
溶液として専ら用いられるものであり、その主たる組成
として、各種界面活性剤、特に好ましくはアニオン性界
面活性剤および/またはフッソ系界面活性剤を0.00
5〜30質量%、および、pHを2〜11、好ましくは
3〜10の範囲に保つために各種の酸、アルカリあるい
は塩類が添加される。アニオン性界面活性剤としては、
例えば、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルジ
フェニルエーテルジスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸の
アルデヒド縮合物、αーオレフィンスルホネート、アル
キルスルホネート等のスルフォン酸基含有活性剤、ラウ
リル硫酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル硫酸塩等の硫酸エステル系活性剤等が挙げられる。ま
たフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキル
基含有カルボン酸塩、パーフルオロアルキル基含有スル
ホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有硫酸エステル
塩、パーフルオロアルキル基含有燐酸塩等のアニオン性
フッ素系界面活性剤、パーフルオロアルキル基含有アミ
ン塩、パーフルオロアルキル基含有4級アンモニウム塩
等のカチオン性フッ素系界面活性剤、パーフルオロアル
キル基含有カルボキシベタイン、パーフルオロアルキル
基含有アミノカルボン酸塩等の両性フッ素系界面活性
剤、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフル
オロアルキル基含有ポリマー、パーフルオロアルキル基
含有スルホンアミドポリエチレングリコール付加物等の
ノニオン性フッ素系界面活性剤等が挙げられる。また、
酸としては、硝酸、硫酸、燐酸のような鉱酸、クエン
酸、琥珀酸、シュウ酸、酒石酸、酢酸、林檎酸、フィチ
ン酸、有機ホスホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシ
レンスルホン酸等が挙げられる。また、これら酸のカリ
ウム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、アンモニウム塩、
あるいはアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩
等も挙げられる。
【0122】さらに、整面液には、天然物または天然物
の変性体または合成高分子重合体であって、皮膜形成能
を有する高分子化合物も、全質量に対して0.0001
質量%〜3質量%添加することができる。また、防腐
剤、消泡剤、着色剤等も添加することができる。
【0123】このような感光性平版印刷版にあっては、
感光層を形成している感光性組成物中に、主鎖に尿素結
合を有するフェノール系樹脂が含まれているので、耐溶
剤性、特にUVインキ印刷時に使用されるUVインキ洗
い油に対する耐性に優れ、かつ耐刷性に優れる。また、
バーニング適正も良好である。なお、本発明の感光性組
成物は、平版印刷版以外にも、フォトレジスト等の様々
な用途に使用することができる。
【0124】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0125】〈主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹
脂〉 [合成例1]攪拌機および加熱装置付きの200mlフ
ラスコ中に、メタノール30gと、N,N−ジメチルア
セトアミド5gを投入した。次いで、カテコール13.
87g(0.126モル)と、N,N´−ジメチロール
ウレア13.76g(0.115モル)を添加した。こ
れを室温で攪拌しながら濃塩酸6g(12規定)を加え
た後、加熱を開始し55℃に達したら、そのまま温度を
保ち、55−60℃で5時間反応させた。反応終了後の
反応溶液の粘度は、ガードナー粘度でCであった。この
反応溶液を400mlの水中に攪拌しながら注ぐと、淡
黄色の固形物が析出した。これを濾別後乾燥して、樹脂
20gを得た。また、この際の収率は72%であった。
【0126】[合成例2]カテコール13.87g
(0.126モル)の代わりに、3−メチルカテコール
15.64g(0.126モル)を使用した以外は、合
成例1と同様の方法で、樹脂25gを得た。また、この
際の収率は85%であった。
【0127】[合成例3]カテコール13.87g
(0.126モル)の代わりに、4−メチルカテコール
15.64g(0.126モル)を使用した以外は、合
成例1と同様の方法で、樹脂23gを得た。また、この
際の収率は78%であった。
【0128】[合成例4]カテコール13.87g
(0.126モル)の代わりに、3−メトキシカテコー
ル15.64g(0.126モル)を使用した以外は、
合成例1と同様の方法で、樹脂22gを得た。また、こ
の際の収率は75%であった。
【0129】[合成例5]攪拌機および加熱装置付きの
500mlフラスコ中に、メタノール150gと、水1
5gを投入した。次いで、ピロガロール63.05g
(0.50モル)及びN,N´−ジメチロールウレア5
0.0g(0.45モル)を添加し、攪拌溶解した。こ
れに濃塩酸7.0g(12規定)を添加した後、加熱を
開始し55℃に達したら、そのまま温度を保ち、55−
60℃で7時間反応させた。反応終了後の反応溶液を1
000mlの水中に攪拌しながら注ぎ、析出した固形物
を濾別乾燥して、樹脂89gを得た。また、この際の収
率は79%であった。
【0130】[合成例6]攪拌機、シリカゲル乾燥管及
び加熱装置付きの200mlフラスコ中に、乾燥した
N,N−ジメチルアセトアミド100mlを投入した。
次いで、合成例1で合成した樹脂5.0gを加えて、室
温にて攪拌溶解した。これにフェニルイソシアナート
5.0g(カテコールの水酸基2個に対して1.7モル
当量)を加え、更に、3滴のジ−n−ブチル錫ジラウレ
ートと3滴のトリエチルアミンを加え、50℃にて2時
間反応させた。反応終了後の反応溶液を1000mlの
水中に攪拌しながら注ぎ、析出した固形物を濾別乾燥し
て、樹脂8.0gを得た。また、この際の収率は80%
であった。
【0131】[合成例7]攪拌機及びシリカゲル乾燥管
付きの200mlフラスコ中に、乾燥したN,N−ジメ
チルアセトアミド100mlを投入した。次いで、合成
例1で合成した樹脂5.0gを加えて、室温にて攪拌溶
解した。これにp−トルエンスルホニルクロリド2.5
g(カテコールの水酸基2個に対して1.0モル当量)
を加え、更に、トリエチルアミン2.0gを加えて、一
昼夜室温にて攪拌反応させた。反応終了後の反応溶液を
1000mlの水中に攪拌しながら注ぎ、数滴の65%
硫酸水溶液を加えて酸性とした。この反応溶液から析出
した固形物を濾別乾燥して、樹脂6.0gを得た。ま
た、この際の収率は80%であった。
【0132】[合成例8]p−トルエンスルホニルクロ
リドの添加量を4.0g(カテコールの水酸基2個に対
して1.6モル当量)、トリエチルアミンの添加量を
3.0gとする以外は、合成例7と同様の方法で、樹脂
7.0gを得た。また、この際の収率は78%であっ
た。
【0133】[合成例9]攪拌機及びシリカゲル乾燥管
付きの200mlフラスコ中に、乾燥したN,N−ジメ
チルアセトアミド100mlを投入した。次いで、合成
例5で合成した樹脂3.0gを加えて、室温にて攪拌溶
解した。これにp−トルエンスルホニルクロリド6.0
g(ピロガロールの水酸基3個に対して2.2モル当
量)を加え、更に、トリエチルアミン4.6gを加え
て、一昼夜室温にて攪拌反応させた。反応終了後の反応
溶液を1000mlの水中に攪拌しながら注ぎ、数滴の
65%硫酸水溶液を加えて酸性とした。この反応溶液か
ら析出した固形物を濾別乾燥して、樹脂7.0gを得
た。また、この際の収率は87%であった。
【0134】[合成例10]p−トルエンスルホニルク
ロリドの添加量を8.2g(ピロガロールの水酸基3個
に対して3.0モル当量)、トリエチルアミンの添加量
を6.8gとする以外は、合成例9と同様の方法で、樹
脂7.2gを得た。また、この際の収率は75%であっ
た。
【0135】[合成例11]攪拌機及びシリカゲル乾燥
管付きの200mlフラスコ中に、乾燥したN,N−ジ
メチルアセトアミド150mlを投入した。次いで、合
成例5で合成した樹脂12.2gを加えて、室温にて攪
拌溶解した。これに3−ニトロベンジルクロリド5.0
g(ピロガロールの水酸基3個に対して1.5モル当
量)を加え、更に、トリエチルアミン3.5gを加え
て、一昼夜室温にて攪拌反応させた。反応終了後の反応
溶液を1000mlの水中に攪拌しながら注ぎ、数滴の
65%硫酸水溶液を加えて酸性とした。この反応溶液か
ら析出した固形物を濾別乾燥して、樹脂12.0gを得
た。また、この際の収率は73%であった。
【0136】[合成例12]攪拌機及びシリカゲル乾燥
管付きの200mlフラスコ中に、乾燥したN,N−ジ
メチルアセトアミド150mlを投入した。次いで、合
成例5で合成した樹脂5.0gを加えて、室温にて攪拌
溶解した。これにp−トルオイルクロリド1.85g
(ピロガロールの水酸基3個に対して1.5モル当量)
を加え、更に、トリエチルアミン1.5gを加えて、一
昼夜室温にて攪拌反応させた。反応終了後の反応溶液を
1000mlの水中に攪拌しながら注ぎ、数滴の65%
硫酸水溶液を加えて酸性とした。この反応溶液から析出
した固形物を濾別乾燥して、樹脂4.3gを得た。ま
た、この際の収率は55%であった。
【0137】〈比較例用ノボラック樹脂〉 [合成例13]攪拌機、加熱装置及びコンデンサー付き
の500mlフラスコ中に、m−クレゾール100g、
p−クレゾール66.8g、フェノール36.0g、3
7%ホルムアルデヒド水溶液105.0g、及びシュウ
酸2.5gを攪拌しながら投入した。次いで、これを加
熱して105℃で3時間攪拌した後、175℃まで昇温
して水を除去し、更に200℃/100mmHgで残留
モノマーを留去した。以上の製法により合成されたノボ
ラック樹脂の質量平均分子量は4000であった。
【0138】〈支持体−1の製造〉厚さ0.24mmの
アルミニウム板を水酸化ナトリウム水溶液で脱脂し、こ
れを20%塩酸浴中で電解研磨処理して、中心線平均粗
さ(Ra)0.5μmの砂目板を得た。この砂目板を2
0%硫酸浴中電流密度2A/dm で陽極酸化処理し
て、2.7g/m の酸化被膜を形成し、珪酸ソーダ
水溶液で封孔処理後、水洗、乾燥して親水性アルミニウ
ム支持体(支持体−1)を得た。
【0139】〈支持体−2の製造〉珪酸ソーダ水溶液で
封孔処理を行わない以外は、支持体−1の製造方法と同
様の方法で、親水性アルミニウム支持体(支持体−2)
を得た。
【0140】(実施例1)支持体−1上に、表1に示す
組成のネガ型PS版用の感光性塗工液をロッド番号12
番のバーコーターにより塗工し、100℃にて3分間乾
燥して、ネガ型平版印刷版を製造した。また、このとき
の塗布質量は、2.0±0.2g/mであった。
【0141】
【表1】
【0142】(比較例1)実施例1で使用されたネガ型
PS版用の感光性塗工液において、[合成例9]で得ら
れたフェノール系樹脂の代わりに、[合成例13]で得
られたノボラック樹脂50.0gを使用した以外は実施
例1と同様の方法で、ネガ型平版印刷版を製造した。ま
た、このときの塗布質量は、2.0±0.2g/m
であった。
【0143】実施例1及び比較例1で得られたネガ型平
版印刷版に、露光機(「P−824−GX」、大日本ス
クリーン製造(株)製)を用いて、1mの距離から3k
Wメタルハライドランプを使用して、35unitの露
光条件で露光した。次いで、自動現像機(「PD−91
2M」、大日本スクリーン製造(株)製)、現像液ND
−1、1容量部に対して水2容量部で希釈した現像液を
用いて、30℃、20秒間現像処理し印刷版を得た。
【0144】ネガ型平版印刷版のUVインキ用洗い油耐
性を観察するために、洗油A(「ダイキュア洗油A」、
大日本インキ化学工業(株)製)およびロール洗油
(「ダイキュアローラー洗油」、大日本インキ化学工業
(株)製)の中に、上記のようにして得られた印刷版を
30分間室温で浸漬し、浸食の有無を調べた。また、耐
刷性については、印刷版を印刷機(「R−700」、マ
ンローランド社製)に取り付け、UVインキ(「ダイキ
ュアーセプター墨」、(大日本インキ化学工業(株)
製)、湿し水(「NA−108W」、(大日本インキ化
学工業(株)製)を水で100倍に希釈した希釈液)を
用いて印刷を行い、適正な印刷物が得られる最終印刷枚
数から判定した。なお、この印刷テストは、5000枚
毎に印刷機を止めて、洗油Aにてローラーを洗浄する方
式で行った。以上の印刷版感度、洗い油耐性および耐刷
性の結果を表2に示す。
【0145】
【表2】 なお、表中の項目ステップとは、クリヤー/ベタ段数を
示す。マイクロラインとは、印刷版上に再現される細線
の幅であり、その最小線幅(μm)を読みとった。ま
た、洗油耐性の評価基準は以下の通りである。 ○:良好に使用可能である。 ×:浸食があり、使用不可である。
【0146】表2から明らかなように、実施例1から得
られた印刷版は、10万枚を刷了することができるが、
比較例1から得られた印刷版では、1回目の洗油Aによ
る洗浄後、浸食がみられ印刷が不可能であった。
【0147】(実施例2)支持体−2上に、表3に示す
組成のポジ型PS版用の感光性塗工液をロッド番号12
番のバーコーターにより塗工し、100℃にて3分間乾
燥して、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このとき
の塗布質量は、2.0±0.2g/mであった。
【0148】
【表3】
【0149】(実施例3)実施例2で使用されたポジ型
PS版用の感光性塗工液において、[合成例1]で得ら
れたフェノール系樹脂の代わりに、[合成例6]で得ら
れたフェノール系樹脂0.75gを使用した以外は実施
例2と同様の方法で、ポジ型平版印刷版を製造した。ま
た、このときの塗布質量は、2.0±0.2g/m
であった。
【0150】(実施例4)実施例2で使用されたポジ型
PS版用の感光性塗工液において、[合成例1]で得ら
れたフェノール系樹脂の代わりに、[合成例8]で得ら
れたフェノール系樹脂0.75gを使用した以外は実施
例2と同様の方法で、ポジ型平版印刷版を製造した。ま
た、このときの塗布質量は、2.0±0.2g/m
であった。
【0151】(比較例2)実施例2で使用されたポジ型
PS版用の感光性塗工液において、[合成例1]で得ら
れたフェノール系樹脂の代わりに、[合成例13]で得
られたノボラック樹脂0.75gを使用した以外は実施
例2と同様の方法で、ポジ型平版印刷版を製造した。ま
た、このときの塗布質量は、2.0±0.2g/m
であった。
【0152】実施例2〜4及び比較例2で得られたポジ
型平版印刷版に、露光機(「P−824−GX」、大日
本スクリーン製造(株)製)を用いて、1mの距離から
3kWメタルハライドランプを使用して、29unit
の露光条件で露光した。次いで、現像液PD−1(コダ
ックポリクロームグラフィックス社製)の希釈度を変え
た現像液を用意し、手現像にて30℃、20秒間現像処
理し印刷版を得た。
【0153】ポジ型平版印刷版の洗い油耐性について
は、上述したネガ型平版印刷版の洗い油耐性を調べる方
法と同様に行った。また、耐刷性については、印刷版を
印刷機(「R−700」、マンローランド社製)に取り
付け、UVインキ(「ダイキュアーセプター墨」、(大
日本インキ化学工業(株)製)、湿し水(「NA−10
8W」(大日本インキ化学工業(株)製)を水で100
倍に希釈した希釈液)を用いて印刷を行い、適正な印刷
物が得られる最終印刷枚数から判定した。なお、この印
刷テストは、5000枚毎に印刷機を止めて、洗油Aに
てローラーを洗浄する方式で行った。以上の印刷版感
度、洗い油耐性および耐刷性の結果を表4に示す。
【0154】
【表4】
【0155】表中の項目ステップとは、クリヤー/ベタ
段数を示す。表中の現像液の希釈度1/8は、原液1容
量部を水により8容量部に希釈したことを示す。他の事
例も同様の希釈度を意味する。また、洗い油耐性の評価
基準は以下の通りである。 ○:良好に使用可能である。 ×:浸食があり、使用不可である。
【0156】表4から明らかなように、実施例2〜4か
ら得られた印刷版は、良好な感光特性を持つと同時に、
洗油に対しての耐性があり、UVインキを使用した印刷
テストでも良好な結果を出した。一方、比較例2から得
られた印刷版は、洗油耐性および耐刷性において、不十
分なものであった。
【0157】実施例2〜4および比較例2で得られた平
版印刷版を水洗し、版面に整面液(UT1、コダックポ
リクロームグラフィックス社製)を塗布した後、バーニ
ングオーブン(SPBO−1型、光陽化学社製)中で、
240℃で5分間バーニング処理した。バーニング処理
後の平版印刷版を水洗し、版面にガムを塗布した。得ら
れた平版印刷版を印刷機(SPRINT26、株式会社
小森製)に装着し、インキ(GEOS−G紅N、大日本
インキ化学工業(株)製、湿し水(NA−108W(大
日本インキ化学工業(株)製)を水で50倍に希釈した
希釈液)、用紙(ロイヤルコート、王子製紙社製)を用
いて印刷を行った。耐刷性を評価し、バーニング汚れの
有無を観察した。結果を表5に示す。
【0158】
【表5】
【0159】表5から明らかなように、バーニング処理
を施した本発明の平版印刷版(実施例2〜4)は、バー
ニング汚れを起こすことなく、耐刷性も向上した。一
方、比較例2の平版印刷版では、耐刷性は向上したもの
の、バーニング汚れが発生し、実用的ではなかった。
【0160】(実施例5)100mlのフラスコ中に、
メチルセロソルブ30gと、[合成例10]で得られた
フェノール系樹脂2.0gを添加して、室温にて1時間
攪拌して完全に溶解した。次いで、レゾール樹脂(「G
Pレジン」、ジョージアパシフィック社製)4.0g、
ジアゾMSPF6(コダックケミカル社製)0.28
g、赤外線色素トランプダイ(下記構造式)(コダック
ケミカル社製)0.28g、染料(ビクトリアピュアブ
ルーBOH(保土谷化学(株)製)の対イオンを1−ナ
フタレンスルホン酸アニオンにした染料)0.1gを添
加し、30分間室温にて攪拌した後、界面活性剤(「D
C190」、ダウコーニング社製)5滴を添加し、更に
30分間室温にて攪拌した。この混合溶液を10ミクロ
ンのフィルターに通して感光性塗工液とした。この感光
性塗工液を支持体−2上に、ロッド番号12番のバーコ
ーターにより塗工し、110℃にて40秒間乾燥して、
ネガ型感光性平版印刷版を製造した。また、このときの
塗布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0161】
【化15】
【0162】(比較例3)実施例5で使用された感光性
塗工液において、[合成例10] で得られたフェノー
ル系樹脂の代わりに、[合成例13]で得られたノボラ
ック樹脂2.0gを使用した以外は実施例5と同様の方
法で、ネガ型平版印刷版を製造した。また、このときの
塗布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0163】実施例5で得られたネガ型平版印刷版に、
近赤外線半導体レーザーを搭載したCreoセッター3
244(波長830nm、レーザーパワー8.5W、回
転数1500rpm)(Creo社製)にて、全面ベタ
画像の書き込みを行った。これをプレヒートオーブン
(「SPC MINI−HD−48/122」、コダッ
クポリクロームグラフィックス社製)により、264°
F、100秒間加熱処理を施した。次いで、水で2倍に
希釈したND1現像液(コダックポリクロームグラフィ
ックス社製)で、30℃、30秒間処理して印刷版を得
た。一方、比較例3から得られたネガ型平版印刷版は、
実施例5で得られたネガ型平版印刷版と同様に、近赤外
線半導体レーザーを搭載したCreoセッター3244
(波長830nm、レーザーパワー8.5W、回転数1
500rpm)(Creo社製)にて、全面ベタ画像の
書き込みを行い、これをプレヒートオーブン(「SPC
MINI−HD−48/122」、コダックポリクロ
ームグラフィックス社製)により、264°F、100
秒間加熱処理を施した。そして、水で5倍に希釈したP
D1現像液(コダックポリクロームグラフィックス社
製)を用いて、30℃、20秒間処理して印刷版を得
た。
【0164】上記のようにして得られた各印刷版を印刷
に用いられる湿し水(「NA−108W」、大日本イン
キ化学工業(株)製)の100倍希釈液に10%のイソ
プロピルアルコールを添加した溶液、及び50%のイソ
プロピルアルコール水溶液に室温下で30分間浸漬し
て、湿し水及び耐溶剤性の評価を行った。その結果を表
6に示す。
【0165】また、実施例5および比較例3から得られ
たネガ型平版印刷版について、上記のようにして、画像
の書き込み、加熱処理を行い、上述した各々の条件で現
像処理をした後、ガム引きをして印刷用の刷版とした。
この各刷版を印刷機(「R−700印刷機」、マンロー
ランド社製)に取り付け、インキ(「GEOS−G紅
N」、大日本インキ化学工業(株)製)、湿し水(「N
A−108W」、大日本インキ化学工業(株)製)を水
で100倍に希釈した希釈液)に、10%のイソプロピ
ルアルコールを添加した湿し水を用いて印刷を行い、各
刷版の耐刷性、適正な印刷物が得られる最終印刷枚数か
ら判定した。この結果を表6に示す。
【0166】
【表6】
【0167】表中の網点1−99は、網点質が1%から
99%まで問題なく良好に認められることを示す。ま
た、表中の湿し水耐性の評価基準は以下の通りである。 ○:版材に何らの変化も認められず、良好である。 △:版材が多少侵されているが、使用には差し支えな
い。 ×:版材が溶剤に侵されて、使用不可。
【0168】表6から明らかなように、実施例5から得
られたネガ型平版印刷版は、画像性能が良好で、湿し水
耐性や、溶剤として用いられるイソプロピルアルコール
耐性、及び印刷においての耐刷性にも、比較例3から得
られたネガ型平版印刷版に比べ、非常に優れている。
【0169】(実施例6)100mlのフラスコ中に、
メチルセロソルブ30gと、[合成例1]で得られたフ
ェノール系樹脂2.0gを添加して、室温にて1時間攪
拌して完全に溶解させた。次いで、赤外線色素トランプ
ダイ(コダックケミカル社製)と、2滴の界面活性剤
(「DC190」、ダウコーニング社製)を添加し、更
に30分間室温にて攪拌した。この混合溶液を10ミク
ロンのフィルターに通して感光性塗工液とした。この感
光性塗工液を支持体−2上に、ロッド番号14番のバー
コーターにより塗工し、120℃にて40秒間乾燥し
て、ポジ型感光性平版印刷版を製造した。また、このと
きの塗布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0170】(実施例7)実施例6で使用された感光性
塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール系
樹脂の代わりに、[合成例2]で得られたフェノール系
樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0171】(実施例8)実施例6で使用された感光性
塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール系
樹脂の代わりに、[合成例3]で得られたフェノール系
樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0172】(実施例9)実施例6で使用された感光性
塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール系
樹脂の代わりに、[合成例4]で得られたフェノール系
樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0173】(実施例10)実施例6で使用された感光
性塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例6]で得られたフェノール
系樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0174】(実施例11)実施例6で使用された感光
性塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例7]で得られたフェノール
系樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0175】(実施例12)実施例6で使用された感光
性塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例8]で得られたフェノール
系樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0176】(実施例13)実施例6で使用された感光
性塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例11]で得られたフェノー
ル系樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方
法で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの
塗布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0177】(実施例14)実施例6で使用された感光
性塗工液において、[合成例1]で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例12]で得られたフェノー
ル系樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方
法で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの
塗布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0178】(比較例4)実施例6で使用された感光性
塗工液において、[合成例1] で得られたフェノール
系樹脂の代わりに、[合成例13]で得られたノボラッ
ク樹脂2.0gを使用した以外は実施例6と同様の方法
で、ポジ型平版印刷版を製造した。また、このときの塗
布質量は、2.0±0.2g/m であった。
【0179】実施例6〜14及び比較例4から得られた
各ポジ型平版印刷版を洗油A(「ダイキュア洗油A」、
大日本インキ化学工業(株)製)およびロール洗油
(「ダイキュアローラー洗油」、大日本インキ化学工業
(株)製)に、室温下で30分間浸漬して洗い油耐性の
評価を行った。この結果を表7に示す。
【0180】また、実施例6〜14及び比較例4から得
られた各ポジ型平版印刷版に、近赤外線半導体レーザー
を搭載したCreoセッター3244(波長830n
m、レーザーパワー8.5W、回転数1500rpm)
(Creo社製)にて、画像の書き込みを行った。この
際得られた画像部の視認の容易さ(プリントアウト性)
を目視にて観察し、評価した。この結果を表7に示す。
また、現像液PD1(コダックポリクロームグラフィッ
クス社製)を用い、手現像にてポジ画像を得る適点を求
めた。これを表8に示す。
【0181】
【表7】
【0182】表中、網点1−99は、網点質が1%から
99%まで、問題なく良好に認められることを示す。ま
た、洗い油耐性の評価基準は以下の通りである。 ○:版材に何らの変化も認められず、良好である。 ×:版材が溶剤に侵されて、使用不可。また、プリント
アウト(露光可視画像性)の項目は、画像部の視認の容
易さを表し、評価基準は以下の通りである。 ○:視認性が良好である。 △:弱いながらも、何とか視認できる。 ×:視認が困難。
【0183】
【表8】
【0184】表中の現像液PD1の希釈度1/8は、原
液1容量部を水により8容量部に希釈したことを示す。
他の事例も同様の希釈度を意味する。
【0185】画像性能における網点品質に関しては、実
施例6〜14及び比較例4から得られたポジ型平版印刷
版のいずれも良好であった。しかしながら、表7から明
らかなように、比較例4から得られたポジ型平版印刷版
は全く洗い油耐性がないが、実施例6〜14から得られ
たポジ型平版印刷版は、溶剤に侵されることなく、良好
な洗い油耐性を示した。また、耐刷性及びプリントアウ
ト性(露光可視画像性)に関しても、実施例6〜14か
ら得られたポジ型平版印刷版は、表7からも明らかなよ
うに、優れた結果を示した。
【0186】実施例6〜14および比較例4で得られた
平版印刷版を水洗し、版面に整面液(UT1、コダック
ポリクロームグラフィックス社製)を塗布した後、バー
ニングオーブン(SPBO−1型、光陽化学社製)中
で、240℃で5分間バーニング処理した。バーニング
処理後の平版印刷版を水洗し、版面にガムを塗布した。
得られた平版印刷版を印刷機(SPRINT26、株式
会社小森製)に装着し、インキ(GEOS−G紅N、大
日本インキ化学工業(株)製、湿し水(NA−108W
(大日本インキ化学工業(株)製)を水で50倍に希釈
した希釈液)、用紙(ロイヤルコート、王子製紙社製)
を用いて印刷を行った。耐刷性を評価し、バーニング汚
れの有無を観察した。結果を表9に示す。
【0187】
【表9】
【0188】表9から明らかなように、バーニング処理
を施した本発明の平版印刷版(実施例6〜14)は、バ
ーニング汚れを起こすことなく、耐刷性も向上した。一
方、比較例4の平版印刷版では、耐刷性および洗い油耐
性は若干向上したものの、バーニング汚れが発生し、実
用的ではなかった。
【0189】
【発明の効果】本発明の感光性組成物によれば、主鎖に
尿素結合を有するフェノール系樹脂を含有しているた
め、耐摩耗性、各種印刷薬品中に含まれる溶剤の耐溶剤
性に優れた塗膜を得ることができる。また、本発明の感
光性平版印刷版によれば、上記感光組成物からなる感光
層が支持体表面に設けられているため、良好な耐刷性、
露光可視画像性、耐溶剤性が得られ、特にUVインキ印
刷時の洗い油耐性に非常に優れている。また、バーニン
グ特性にも優れている。また、本発明の平版印刷版の作
製方法によれば、耐刷性、露光可視画像性、耐溶剤性が
良好で、特にUVインキ印刷時の洗い油耐性に非常に優
れ、また、バーニング特性にも優れた平版印刷版を得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA06 AA12 AA13 AB03 AC01 AC08 AD01 AD03 BA01 BC13 BC42 BE00 BE01 CA00 CB20 CB21 CB22 CB28 CB41 CB45 CC11 CC17 FA10 FA17 FA29 2H096 AA06 BA01 BA09 EA02 EA04 EA23 GA08 HA01 4J033 FA02 FA05 FA11 HA12 HB10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖に尿素結合を有するフェノール系樹
    脂を含有することを特徴とする感光性組成物。
  2. 【請求項2】 前記主鎖に尿素結合を有するフェノール
    系樹脂が、ジメチロールウレアと、フェノール類、ビス
    フェノール類、ヒドロキシナフタレン類、p−クレゾー
    ル/ホルムアルデヒドの低分子量縮合化合物からなる群
    より選ばれるいずれかのモノマーとの縮合重合により得
    られる樹脂であることを特徴とする請求項1記載の感光
    性組成物。
  3. 【請求項3】 前記主鎖に尿素結合を有するフェノール
    系樹脂において、フェノール性ヒドロキシル基が、エー
    テル基、エステル基、ウレタン基、カーボネート基から
    なる群より選ばれるいずれかに置換されていることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の感光性組成物。
  4. 【請求項4】 前記主鎖に尿素結合を有するフェノール
    系樹脂が、一般式(A)で表される構成単位を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜3記載のいずれかに記載の感
    光性組成物。 【化1】 式中、l=1、2、3、4、m=0、1、2、3、n=
    0、1、2、3であり、l+m+n=1、2、3、4で
    ある。kは繰り返し単位であることを示す。Rは、エー
    テル残基、またはエステル残基、またはウレタン残基、
    またはカーボネート残基を表す。R’は炭素数20以下
    の置換されていてもよい1価の有機基を表す。
  5. 【請求項5】 更に、o−キノンジアジド化合物を含有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    感光性組成物。
  6. 【請求項6】 更に、感光性ジアゾニウム化合物を含有
    することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
    感光性組成物。
  7. 【請求項7】 更に、エチレン性不飽和化合物とラジカ
    ル重合開始剤を含有することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の感光性組成物。
  8. 【請求項8】 更に、光熱変換剤を含有することを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の感光性組成物。
  9. 【請求項9】 更に、酸発生剤、酸架橋剤、及び光熱変
    換剤を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の感光性組成物。
  10. 【請求項10】 支持体表面に、請求項1〜9のいずれ
    かに記載の感光性組成物からなる感光層が設けられてい
    ることを特徴とする感光性平版印刷版。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の感光性平版印刷版
    の感光層上に、あらかじめ画像形成された銀塩マスクフ
    ィルムを密着させた状態で、感光層を活性光線によって
    露光する露光工程と、露光工程後の感光性平版印刷版
    を、アルカリ性水溶液を用いて現像する現像工程とを有
    することを特徴とする平版印刷版の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の感光性平版印刷版
    の感光層に、デジタル画像情報をもとにレーザー光を使
    用して潜像を形成する潜像形成工程と、潜像形成工程後
    の感光性平版印刷版を、アルカリ性水溶液を用いて現像
    する現像工程とを有することを特徴とする平版印刷版の
    作製方法。
  13. 【請求項13】 現像工程後の平版印刷版を加熱処理す
    るバーニング処理工程を有することを特徴とする請求項
    11または請求項12記載の平版印刷版の作製方法。
JP2003008326A 2002-02-19 2003-01-16 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法 Expired - Fee Related JP4184813B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008326A JP4184813B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
DE60330843T DE60330843D1 (de) 2002-02-19 2003-02-18 Lichtempfindliche zusammensetzung, lichtempfindliche flachdruckplatte und verfahren zur herstellung einer flachdruckplatte damit
PCT/JP2003/001720 WO2003071355A2 (en) 2002-02-19 2003-02-18 Photosensitive composition, photosensitive planographic printing plate, and method for manufacturing planographic printing plate using the same
EP03742662A EP1476786B1 (en) 2002-02-19 2003-02-18 Photosensitive composition, photosensitive planographic printing plate, and method for manufacturing planographic printing plate using the same
US10/370,385 US6824947B2 (en) 2002-02-19 2003-02-19 Photosensitive composition comprising a phenol resin having a urea bond in the main chain

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-42116 2002-02-19
JP2002042116 2002-02-19
JP2003008326A JP4184813B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003315995A true JP2003315995A (ja) 2003-11-06
JP2003315995A5 JP2003315995A5 (ja) 2006-01-26
JP4184813B2 JP4184813B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=27759642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008326A Expired - Fee Related JP4184813B2 (ja) 2002-02-19 2003-01-16 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6824947B2 (ja)
EP (1) EP1476786B1 (ja)
JP (1) JP4184813B2 (ja)
DE (1) DE60330843D1 (ja)
WO (1) WO2003071355A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096838A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Air Water Chemical Inc エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物及びその用途
WO2008066019A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Materiau de plaque d'impression lithographique
JP2010076436A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版原版及びそれを用いる平版印刷方法
JP2014186124A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び、表示体装置
KR20150105254A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 주식회사 엘지화학 오프셋 인쇄 조성물, 이를 이용한 인쇄방법 및 오프셋 인쇄 조성물을 포함하는 패턴
WO2015152209A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
US10495971B2 (en) 2015-08-31 2019-12-03 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, planographic printing plate precursor, and plate-making method for planographic printing plate

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358032B2 (en) * 2002-11-08 2008-04-15 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor
JP2004226472A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
KR101020164B1 (ko) 2003-07-17 2011-03-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 진보된 마이크로전자적 응용을 위한 평탄화 막, 및 이를제조하기 위한 장치 및 방법
DE602005009350D1 (de) * 2004-01-09 2008-10-09 Fujifilm Corp Verfahren zur Herstellung einer planographischen Druckplatte und einer Blindplatte
US7005227B2 (en) * 2004-01-21 2006-02-28 Intel Corporation One component EUV photoresist
WO2005070691A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Asahi Kasei Chemicals Corporation レーザー彫刻可能な印刷基材用感光性樹脂組成物
JP4308687B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
ATE433871T1 (de) * 2004-04-09 2009-07-15 Fujifilm Corp Flachdruckplattenvorläufer und flachdruckverfahren.
KR101232249B1 (ko) * 2004-08-10 2013-02-12 간또 가가꾸 가부시끼가이샤 반도체 기판 세정액 및 반도체 기판 세정방법
US6969579B1 (en) 2004-12-21 2005-11-29 Eastman Kodak Company Solvent resistant imageable element
JP4738827B2 (ja) * 2005-02-08 2011-08-03 富士フイルム株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版
US7601482B2 (en) * 2006-03-28 2009-10-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Negative photoresist compositions
US7704670B2 (en) * 2006-06-22 2010-04-27 Az Electronic Materials Usa Corp. High silicon-content thin film thermosets
US8026040B2 (en) 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
KR101523393B1 (ko) 2007-02-27 2015-05-27 이엠디 퍼포먼스 머티리얼스 코프. 규소를 주성분으로 하는 반사 방지 코팅 조성물
JP5002399B2 (ja) * 2007-09-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版の処理方法
JP5251985B2 (ja) * 2008-09-19 2013-07-31 Jsr株式会社 レジストパターンコーティング剤及びレジストパターン形成方法
CN101762982B (zh) * 2008-12-24 2013-03-13 成都新图新材料股份有限公司 一种红外阳图热敏平版印刷版
EP2233288A1 (en) 2009-03-23 2010-09-29 Founder Fine Chemical Industry Co., Ltd. Radiation sensitive composition and method for preparing radiation sensitive composition
KR20120066924A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 제일모직주식회사 오르토-니트로벤질 에스테르 화합물 및 이를 포함하는 포지티브형 감광성 수지 조성물
US9012126B2 (en) 2012-06-15 2015-04-21 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Positive photosensitive material
US8906594B2 (en) 2012-06-15 2014-12-09 Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. Negative-working thick film photoresist
KR102515840B1 (ko) * 2014-02-12 2023-03-30 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 불소함유 계면활성제를 포함하는 막형성 조성물
TWI731961B (zh) 2016-04-19 2021-07-01 德商馬克專利公司 正向感光材料及形成正向凸紋影像之方法
KR102275345B1 (ko) * 2018-05-16 2021-07-09 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 전자 소자
US20200096865A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursor and color-forming composition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076789A (en) * 1957-07-23 1963-02-05 Du Pont Polyamides from diamines having two deuterium atoms on both chain carbons alpha to the two amino nitrogens
US3072595A (en) * 1959-12-24 1963-01-08 Union Carbide Corp Punk resistant, water-dilutable binder compositions comprising a phenolic resole anda polymeric condensation product of an alkyl ether of dimethylol urea, and mineral fibers bonded therewith
DE1447963B2 (de) 1965-11-24 1972-09-07 KaIIe AG, 6202 Wiesbaden Biebnch Verfahren zur herstellung einer offsetdruckform aus einem vorsensibilisierten druckplattenmaterial
AT293449B (de) 1965-11-24 1971-10-11 Kalle Ag Verfahren zum Herstellen einer Offsetdruckplatte aus vorsensibilisiertem Druckplattenmaterial
US4757108A (en) * 1986-06-18 1988-07-12 Borden, Inc. Water soluble phenolic resole-urea composition
JPH0727208B2 (ja) 1987-04-20 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JPH07120041B2 (ja) 1987-05-21 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2631143B2 (ja) 1989-03-16 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US5372915A (en) 1993-05-19 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of making a lithographic printing plate containing a resole resin and a novolac resin in the radiation sensitive layer
US5731127A (en) * 1995-04-11 1998-03-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate having a resin with urea bonds in the side chain
JP3583217B2 (ja) 1995-04-11 2004-11-04 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP3556756B2 (ja) 1995-04-11 2004-08-25 コダックポリクロームグラフィックス株式会社 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JP2000181059A (ja) 1998-10-07 2000-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 感光性組成物、画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2000199950A (ja) 1999-01-07 2000-07-18 Konica Corp 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JP2000330265A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
US6294311B1 (en) * 1999-12-22 2001-09-25 Kodak Polychrome Graphics Llc Lithographic printing plate having high chemical resistance

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096838A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Air Water Chemical Inc エポキシ樹脂の硬化剤、その組成物及びその用途
WO2008066019A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Materiau de plaque d'impression lithographique
JP2010076436A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Fujifilm Corp ネガ型平版印刷版原版及びそれを用いる平版印刷方法
JP2014186124A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び、表示体装置
KR20150105254A (ko) * 2014-03-06 2015-09-16 주식회사 엘지화학 오프셋 인쇄 조성물, 이를 이용한 인쇄방법 및 오프셋 인쇄 조성물을 포함하는 패턴
KR101654463B1 (ko) 2014-03-06 2016-09-05 주식회사 엘지화학 오프셋 인쇄 조성물, 이를 이용한 인쇄방법 및 오프셋 인쇄 조성물을 포함하는 패턴
WO2015152209A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN106164772A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
JPWO2015152209A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN106164772B (zh) * 2014-03-31 2019-09-03 富士胶片株式会社 感光性树脂组合物、平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
US10564545B2 (en) 2014-03-31 2020-02-18 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, lithographic printing plate precursor, and method for producing lithographic printing plate
US10495971B2 (en) 2015-08-31 2019-12-03 Fujifilm Corporation Photosensitive resin composition, planographic printing plate precursor, and plate-making method for planographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184813B2 (ja) 2008-11-19
DE60330843D1 (de) 2010-02-25
WO2003071355A2 (en) 2003-08-28
US6824947B2 (en) 2004-11-30
EP1476786A2 (en) 2004-11-17
EP1476786B1 (en) 2010-01-06
US20030224281A1 (en) 2003-12-04
WO2003071355A3 (en) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184813B2 (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
US6514656B1 (en) Positive type image forming material
EP1314552B1 (en) Photosensitive resin composition
JP3130188B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
WO2004114019A1 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JP3863422B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH07306528A (ja) ネガ型画像記録材料
CN109799681B (zh) 一种紫外和可见光敏感的阳图型平版印刷版前体及形成图像的方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
EP1468332B1 (en) Photosensitive composition and photosensitive planographic printing plate
US6517988B1 (en) Radiation-sensitive, positive working coating composition based on carboxylic copolymers
WO2005101126A1 (ja) ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
JPH11288089A (ja) ポジ型感光性組成物、ポジ型感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
JP2002023364A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
JPH11190902A (ja) 平版印刷版の作製方法及びヒートモード記録平版印刷版
JP4584487B2 (ja) ポジ型画像形成材及びそれを用いたポジ画像形成方法
EP0822067B1 (en) A method for producing lithographic plates by using an imaging element sensitive to IR radiation or heat
JP2000066377A (ja) ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法
JP2000089451A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3832788B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2934105B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000066395A (ja) ポジ感光性組成物、感光性平版印刷版及びポジ画像形成方法
JPH11223942A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版
JP2000338670A (ja) ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees