JP2000066377A - ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法 - Google Patents

ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000066377A
JP2000066377A JP24905498A JP24905498A JP2000066377A JP 2000066377 A JP2000066377 A JP 2000066377A JP 24905498 A JP24905498 A JP 24905498A JP 24905498 A JP24905498 A JP 24905498A JP 2000066377 A JP2000066377 A JP 2000066377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
image forming
photosensitive layer
compound
heat mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24905498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24905498A priority Critical patent/JP2000066377A/ja
Publication of JP2000066377A publication Critical patent/JP2000066377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、保存性が優れたヒートモード記録
画像形成材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、フェノール性水酸基含有樹
脂と赤外吸収物質を含有する感光層を設け、その上に水
不溶性高分子よりなる第二層を設けたヒートモード記録
画像形成材料及び該ヒートモード記録画像形成材料を用
いた画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザを用いて
画像を形成することができるヒートモード記録画像形成
材料及び該ヒートモード記録画像形成材料を用いた画像
形成方法に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、レーザーを用いてデジタル的に像
を形成し平版印刷版を作製することが行われてきてい
る。例えば、WO96/20429号には、o−キノン
ジアジドエステル化フェノール樹脂またはo−キノンジ
アジドエステル化物とフェノール樹脂の混合物を支持体
上に塗設したヒートモード記録平版印刷版を、紫外線に
て全面露光した後、半導体レーザーまたはYAGレーザ
ーにて画像露光し、レーザー露光部以外を現像液にて除
去するヒートモード記録方法が記載されている。
【0003】また、特開平7−43894号公報には、
o−キノンジアジド化合物と、分子中に窒素を含有する
特定の化学構造を有し、極大吸収波長が680〜125
0nmにあるシアニン系色素、アズレニウム系色素、ス
クワリウム系色素、クロコニウム系色素、キノン系色
素、チアジン系色素、キサンテン系色素から選ばれた、
o−キノンジアジド化合物の光反応生成物と加熱により
反応してアルカリ不溶物を形成させる添加物を含有する
組成物を支持体上に設けた画像形成材料に活性光線を用
いて全面露光し、赤外レーザービームを照射し、アルカ
リ性現像液を用いてレーザービームの非照射領域を除去
し、画像を形成する方法が記載されている。
【0004】また、赤外線及び紫外線により記録可能な
材料として、米国特許第5,340,699号明細書に
は、光酸発生剤、レゾール樹脂、ノボラック樹脂及び赤
外線吸収色素を含有する感光層を、赤外線レーザー露光
後、アルカリ現像液で現像する画像形成方法が記載され
ている。
【0005】しかし、これらの画像形成材料は、保存性
が悪いという欠点あったり、また、半導体レーザーやY
AGレーザーのような赤外線レーザーに対して感度が実
用的に十分ではなかったりしており、更に保存性が優
れ、高感度な画像形成材料が望まれていた。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目
的は、高感度で、保存性が優れたヒートモード記録画像
形成材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 (1)支持体上に、フェノール性水酸基含有樹脂と赤外
吸収物質を含有する感光層を設け、その上に水不溶性高
分子よりなる第二層を設けたことを特徴とするヒートモ
ード記録画像形成材料。 (2)感光層が、o−キノンジアジド化合物、ジアゾ化
合物及びアジド化合物から選ばれた感光体を含有するこ
とを特徴とする請求項1に記載のヒートモード記録画像
形成材料。 (3)赤外吸収物質が、分子内に窒素原子を含有しな
い、ピリリウム色素、チオピリリウム色素、チオールニ
ッケル錯塩色素、メルカプトフェノール錯塩及びメルカ
プトナフトール錯塩色素から選ばれた赤外吸収色素であ
ることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のヒ
ートモード記録画像形成材料。 (4)感光層に、光酸発生剤及び酸分解化合物を含有さ
せたことを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに
記載のヒートモード記録画像形成材料。 (5)感光層に、ニトロセルロールを含有させたことを
特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のヒー
トモード記録画像形成材料。 (6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載のヒートモ
ード記録画像形成材料を、レーザー露光後、水系現像液
で現像することを特徴とする画像形成方法。 によって達成された。
【0008】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】先ず、本発明に用いられるフェノール性水
酸基含有樹脂について説明する。
【0010】本発明に用いられるフェノール性水酸基含
有樹脂としては、例えば、ノボラック樹脂、フェノール
性水酸基を有するビニル系重合体、特開昭55−578
41号公報に記載されている多価フェノールとアルデヒ
ドまたはケトンとの縮合樹脂等が挙げられる。
【0011】上記ノボラック樹脂としては、例えば、フ
ェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載
されているフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド
共重縮合樹脂、特開昭55−127553号公報に記載
されているp−置換フェノールとフェノールもしくはク
レゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合樹脂等が挙げ
られる。
【0012】ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標
準)は、好ましくは、数平均分子量Mnで3.00×l
2〜7.50×l03、重量平均分子量Mwで1.00
×103〜3.00×104であり、より好ましくは、M
nが5,00×l02〜4.00×103、Mwが、3.
00×103〜2.00×104である。
【0013】上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよい
し、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0014】上記ノボラック樹脂の感光性組成物中に占
める割合は5〜95重量%が好ましい。
【0015】本発明に用いられる上記フェノール性水酸
基を有するビニル系重合体とは、フェノール性水酸基を
有する単位を分子構造中に有する重合体であり、下記一
般式[I]〜[V]の少なくとも1つの構造単位を含む
重合体が好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】一般式[I]〜一般式[V]において、R
1及びR2はそれぞれ水素原子、アルキル基またはカルボ
キシル基を表し、好ましくは水素原子である。R3は水
素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表し、好まし
くは水素原子またはメチル基、エチル基等のアルキル基
である。R4は水素原子、アルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、好ましくは水素原子である。A
は窒素原子または酸素原子と芳香族炭素原子とを連結す
る置換基を有していてもよいアルキレン基を表し、mは
0〜l0の整数を表し、Bは置換基を有していてもよい
フェニレン基または置換基を有してもよいナフチレン基
を表す。
【0018】本発明に用いられる上記フェノール性水酸
基を有するビニル系重合体としては、共重合体型の構造
を有するものが好ましく、前記一般式[I]〜[V]で
それぞれ表される構造単位と共重合させる単量体として
は、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブ
タジエン、イソプレン等のエチレン系不飽和オフィレン
類、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例え
ば、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽
和脂肪族ジカルボン酸類、例えば、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル
酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−
クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリ
ル酸メチル、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα
−メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類、例え
ば、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニト
リル類、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド等
のアミド類、例えば、アクリルアニリド、p−クロロア
クリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−メ
トキシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ベンゾエ酸
ビニル等のビニルエステル類、例えば、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエー
テル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデ
ンシアナイド、例えば、1−メチル−1−メトキシエチ
レン、1,1−ジメトキシエチレン、1,2−ジメトキ
シエチレン、1,1−ジメトキシカルボニルエチレン、
1−メチル−1−ニトロエチレン等のエチレン誘導体
類、例えば、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリデン、
N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体がある。
これらの単量体は、不飽和二重結合が開裂した構造で高
分子化合物中に存在する。
【0019】上記の単量体のうち脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れ
た性能を示し、好ましい。
【0020】これらの単量体は、本発明に用いられる重
合体中にブロックまたはランダムのいずれかの状態で結
合していてもよい。
【0021】上記フェノール性水酸基を有するビニル系
重合体の感光性組成物中に占める割合は0.5〜70重
量%が好ましい。
【0022】フェノール性水酸基を有するビニル系重合
体は、上記重合体を単独で用いてもよいし、また2種以
上組合せて用いてもよい。また、他の高分子化合物等と
組合せて用いることもできる。
【0023】次に、本発明の感光層に含有させるo−キ
ノンジアジド化合物、ジアゾ化合物及びアジド化合物に
ついて説明する。
【0024】(1)o−キノンジアジド化合物 o−キノンジアジド化合物とは、分子中にo−キノンジ
アジド基を有する化合物であり、本発明で使用すること
ができるo−キノンジアジド化合物は、特に制限される
ものではない。
【0025】本発明で使用することができるo−キノン
ジアジド化合物としては、例えば、o−キノンジアジド
基を有する重縮合樹脂、例えば、o−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸と、フェノール類及びアルデヒドまたは
ケトンとの重縮合樹脂とのエステル化合物等が挙げられ
る。
【0026】上記フェノール類及びアルデヒドまたはケ
トンとの重縮合樹脂におけるフェノール類としては、例
えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、3,5−キシレノール、カルバクロー
ル、チモール等の一価フェノール、カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノン等の二価フェノール、ピロガロー
ル、フロログルシン等の三価フェノール等が挙げられ
る。アルデヒドとしては、例えば、ホルムアルデヒド、
ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデ
ヒド、フルフラール等が挙げられる。これらのうちで好
ましいものはホルムアルデヒド及びベンズアルデヒドで
ある。ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン等が挙げられる。
【0027】フェノール類及びアルデヒドまたはケトン
との重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
【0028】前記o−ナフトキノンジアジド化合物にお
いて、フェノール類のOH基に対するo−ナフトキノン
ジアジドスルホン酸の縮合率(OH基1個に対する反応
率)は、15%〜80%が好ましく、より好ましくは2
0%〜45%である。
【0029】更に、本発明に用いられるo−キノンジア
ジド化合物としては、特開昭58−43451号公報に
記載の以下の化合物も挙げることができる。即ち、例え
ば、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステ
ル、1,2−ベンゾキノンジアジドスルホン酸アミド、
1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸アミドなどの
公知の1,2−キノンジアジド化合物、更に具体的に
は、ジェイ・コサール(J.Kosar)著「ライト−センシ
ティブ・システムズ」(Light-Sensitive Systems)第
339〜352頁(1965年)〔ジョン・ウィリー・
アンド・サンズ(John Willey & Sons)社(ニューヨー
ク)〕やダブリュー・エス・ディ・フォレスト(W.S.De
Forest)著「フォトレジスト」(Photoresist)第50
巻(1975年)〔マックローヒル(Mc Graw Hill)社
(ニューヨーク)〕に記載されている1,2−ベンゾキ
ノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,
2,1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−ス
ルホニル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾ
キノンジアジド−4−(N−エチル−N−β−ナフチ
ル)−スルホンアミド、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−3,5
−ジメチルピラゾール、1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホン酸−4′−ヒドロキシジフェニル−4′
−アゾ−β−ナフトールエステル、N,N−ジ−(1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル)−アニリ
ン、2′−(1,2−ナフトキノンジアジド−5−スル
ホニルオキシ)−1−ヒドロキシ−アントラキノン、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,
4−ジヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホン酸−2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モルと4,
4′−ジアミノベンゾフェノン1モルとの縮合物、1,
2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2
モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニル
スルホン酸1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジ
アジド−5−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリ
ン1モルとの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−(N−ジヒドロアビエチル)−スルホンアミドなど
の1,2−キノンジアジド化合物を例示することができ
る。
【0030】また、特公昭37−1953号、同37−
3627号、同37−13109号、同40−2612
6号、同40−3801号、同45−5604号、同4
5−27345号、同51−13013号、特開昭48
−96575号、同48−63802号、同48−63
803号各公報に記載された1,2−キノンジアジド化
合物も挙げることができる。
【0031】上記o−キノンジアジド化合物のうち、
1,2−ベンゾキノンジアジドスルホニルクロライドま
たは1,2−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライ
ドをピロガロール・アセトン樹脂または2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンと反応させて得られるo−
キノンジアジドエステル化合物が特に好ましい。
【0032】本発明において、o−キノンジアジド化合
物は、上記化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以
上を組合せて用いてもよい。
【0033】o−キノンジアジド化合物の感光性組成物
中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好
ましいのは、10〜50重量%である。
【0034】(2)ジアゾ化合物 ジアゾ化合物としては、感光性化合物として機能するも
のであれば、任意のものを用いることができ、例えば、
芳香族ジアゾニウム化合物とカルボニル化合物との縮合
樹脂が挙げられる。
【0035】これら縮合樹脂としては、下記一般式
(1)または(2)で表される構造を有するジアゾ樹脂
が好ましい。
【0036】
【化2】 (式中、Rは、水素原子、アルキル基、フェニル基を表
し、R1、R2及びR3は、それぞれ、水素原子、アルコ
キシ基、アルキル基を表し、Xは、対アニオンを示す。
Yは、−NH−、−O−または−S−を表す。nは、整
数を表す。)
【0037】
【化3】 (式中、Aは、縮合可能な芳香族性基を表し、R、
1、R2、R3、X、Y及びnは、それぞれ上記一般式
(1)のR、R1、R2、R3、X、Y及びnと同義であ
る。) 上記一般式(1)及び(2)で表されるジアゾ樹脂の構
造単位となる芳香族ジアゾニウム化合物には、例えば、
特公昭49−48001号公報に挙げられるようなジア
ゾニウム塩を用いることができるが、特に、ジフェニル
アミン−4−ジアゾニウム塩類が好ましい。ジフェニル
アミン−4−ジアゾニウム塩類は、4−アミノジフェニ
ルアミン類から誘導されるが、このような4−アミノジ
フェニルアミン類としては、4−アミノジフェニルアミ
ン、4−アミノ−3−メトキシジフェニルアミン、4−
アミノ−2−メトキシジフェニルアミン、4′−アミノ
−2−メトキシジフェニルアミン、4′−アミノ−4−
メトキシジフェニルアミン、4−アミノ−3−メチルジ
フェニルアミン、4−アミノ−3−エトキシジフェニル
アミン、4−アミノ−3−(β−ヒドロキシエトキシ)
ジフェニルアミン、4−アミノジフェニルアミン−2−
スルホン酸、4−アミノジフェニルアミン−2−カルボ
ン酸、4−アミノジフェニルアミン−2′−カルボン酸
等を挙げることができる。これらのうち、特に好ましい
ものとしては、4−アミノジフェニルアミン、4−アミ
ノ−3−メトキシジフェニルアミンを挙げることができ
る。
【0038】上記一般式(2)において、Aで表される
芳香族性基を与えるために用いることができる芳香族化
合物の具体例としては、m−クロロ安息香酸、ジフェニ
ル酢酸、フェノキシ酢酸、p−メトキシフェニル酢酸、
p−メトキシ安息香酸、2,4−ジメトキシ安息香酸、
2,4−ジメチル安息香酸、p−フェノキシ安息香酸、
4−アニリノ安息香酸、4−(m−メトキシアニリノ)
安息香酸、4−(p−メチルベンゾイル)安息香酸、4
−(p−メチルアニリノ)安息香酸、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、レゾルシン、2−メチルレゾル
シン、メトキシフェノール、エトキシフェノール、カテ
コール、フロログルシン、p−ヒドロキシエチルフェノ
ール、ナフトール、ピロガロール、ヒドロキノン、p−
ヒドロキシベンジルアルコール、4−クロロレゾルシ
ン、ビフェニル−4,4′−ジオール、1,2,4−ベ
ンゼントリオール、ビスフェノールA、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン、p−ヒドロキシアセトフェノン、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4′−ジ
メトキシジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルアミン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルフィド、クミルフェノール、クロロフェノール、ブ
ロモフェノール、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香
酸、2−メチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジヒドロキシ安息香酸、4−クロロ−2,6−
ジヒドロキシ安息香酸、4−メトキシ−2,6−ジヒド
ロキシ安息香酸、没食子酸、フロログリシンカルボン
酸、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、
桂皮酸、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、p−ヒドロキシ
桂皮酸、スチレン、ヒドロキシスチレン、スチルベン、
4−ヒドロキシスチルベン、4,4′−ジヒドロキシス
チルベン、4−カルボキシスチルベン、4,4′−ジカ
ルボキシスチルベン、ジフェニルエーテル、ジフェニル
アミン、ジフェニルチオエーテル、4−メトキシジフェ
ニルエーテル、4−メトキシジフェニルアミン、4−メ
トキシジフェニルチオエーテル等を挙げることができ
る。
【0039】本発明の感光性組成物中に含有されるこれ
らのジアゾ化合物のなかでも、分子内にカルボキシル基
を有するジアゾ化合物が特に好ましく用いられる。分子
内にカルボキシル基を有するジアゾ化合物の好ましい例
としては、上記一般式(2)において、Aで表される芳
香族性基中にカルボキシル基を含有する構造を有するジ
アゾ樹脂が挙げられる。この際、Aで表される芳香族性
基を与えるために用いることができる芳香族化合物の好
ましい具体例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、p−
メトキシ安息香酸、p−ヒドロキシ桂皮酸、フェノキシ
酢酸が挙げられる。
【0040】上記ジアゾ樹脂は、公知の方法、例えば、
フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Photo.Sci.Eng.)第17巻、第33頁(197
3)、米国特許第2,063,631号、同第2,67
9,498号各明細書、特公昭49−48001号公報
に記載の方法に従い、硫酸や燐酸あるいは塩酸中で芳香
族ジアゾニウム塩、必要に応じて上記一般式(2)にお
いてAで表される芳香族性基を与える芳香族化合物、及
び活性カルボニル化合物、例えば、パラホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトン、
あるいはアセトフェノン等を重縮合させることによって
得られる。
【0041】また、一般式(2)においてAで表される
芳香族性基を与える芳香族化合物と芳香族ジアゾ化合物
及び活性カルボニル化合物はその相互の組み合わせは自
由であり、さらに各々2種以上を混ぜて縮合することも
可能である。
【0042】また、縮合の際に、Aで表される芳香族性
基を与える芳香族化合物の仕込のモル数は、芳香族ジア
ゾニウム化合物のモル数に対し、好ましくは0.1〜1
0倍、より好ましくは0.2〜2倍、さらに好ましくは
0.2〜1倍である。また、この場合、Aで表される芳
香族性基を与える芳香族化合物及び芳香族ジアゾニウム
化合物の合計モル数に対し、活性カルボニル化合物をモ
ル数で通常好ましくは0.5倍〜1.5倍、より好まし
くは0.6〜1.2倍で仕込み、低温で短時間、例え
ば、3時間程度反応させることによりジアゾ樹脂が得ら
れる。
【0043】本発明においてより好ましく用いることの
できる、分子内にカルボキシル基を有するジアゾ樹脂を
合成する手段は任意だが、代表的な手段としては、
(A)芳香族ジアゾニウム塩、芳香族カルボン酸、及び
活性カルボニル化合物の重縮合反応、(B)カルボキシ
ル基を有する芳香族ジアゾニウム塩と活性カルボニル化
合物の重縮合反応、(C)芳香族ジアゾニウム塩とカル
ボキシル基を有する活性カルボニル化合物の重縮合反応
の3通りが挙げられる。これらの方法のうち、(A)の
手段が合成手法上と合成原料の入手しやすさの点で好ま
しい。
【0044】上記ジアゾ樹脂の対アニオンは、該ジアゾ
樹脂と安定に塩を形成し、かつ、該樹脂を有機溶媒に可
溶となすアニオンが好ましい。このようなアニオンを形
成する酸としては、デカン酸及び安息香酸等の有機カル
ボン酸、フェニル燐酸等の有機燐酸、有機スルホン酸を
含み、典型的な例としては、メタンスルホン酸、クロロ
エタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、
アントラキノンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ア
ルキル置換ナフタレンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸
並びに芳香族スルホン酸、ヘキサフルオロ燐酸、テトラ
フルオロホウ酸等のハロゲン化ルイス酸、過塩素酸、過
ヨウ素酸等の過ハロゲン酸等を挙げることができる。た
だし、これに限られるものではない。これらの中で、特
に好ましいのは、ヘキサフルオロ燐酸、テトラフルオロ
ホウ酸である。
【0045】本発明において、用いるジアゾ樹脂の分子
量には特に限定はなく、例えば、上記のジアゾ樹脂は、
各単量体のモル比及び縮合条件を種々変えることによ
り、その分子量は任意の値として得ることができるが、
本発明においては一般に、好ましくは、分子量が約40
0〜10,000のものが有効に使用でき、より好まし
くは、約800〜5,000のものが適当である。
【0046】また、本発明の感光性組成物中に含有され
るこれらのジアゾ化合物の量は0〜30重量%が好まし
いが、より好ましくは0.5〜20重量%である。
【0047】(3)アジド化合物 本発明に用いることができるアジド化合物としては、下
記化合物を具体的に挙げることができる。
【0048】
【化4】
【0049】
【化5】
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】 但し、当然のことであるが、本発明に使用できるアジド
化合物は、上記した具体例にのみ限られるものではな
い。
【0052】次に、本発明で用いられる赤外吸収物質に
ついて説明する。
【0053】赤外線吸収剤としては、波長700nm以
上に吸収を持つ赤外吸収色素、カーボンブラック、磁性
粉等を使用することができる。特に好ましい赤外線吸収
剤は700〜1200nmに吸収ピークを有し、ピーク
でのモル吸光係数εが105以上である赤外吸収色素で
ある。
【0054】上記赤外吸収色素としては、シアニン系色
素、スクアリウム系色素、クロコニウム系色素、アズレ
ニウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニ
ン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、チ
オピリリウム系色素、ジチオール金属錯体系色素、アン
トラキノン系色素、インドアニリン金属錯体系色素、分
子間CT色素、アミニウム色素、ジイモニウム色素、ピ
リリウム色素、チオピリリウム色素、チオールニッケル
錯塩色素、メルカプトフェノール錯塩色素、メルカプト
ナフトール錯塩色素等が挙げられる。
【0055】上記赤外吸収色素としては、更に、特開昭
63−139191号公報、同64−33547号公
報、特開平1−160683号公報、同1−28075
0号公報、同1−293342号公報、同2−2074
号公報、同3−26593号公報、同3−30991号
公報、同3−34891号公報、同3−36093号公
報、同3−36094号公報、同3−36095号公
報、同3−42281号公報、同3−103476号公
報等に記載の化合物が挙げられる。
【0056】赤外線吸収剤としては、下記一般式(3)
で表されるシアニン染料が好ましく用いられる。
【0057】
【化8】 一般式(3)において、(X)は、分子の電荷を相殺す
るのに必要なイオンを表し、nは、分子の総電荷を中和
させるのに必要な数を表す。分子内塩を形成している場
合、nは0である。対イオンの例としては、
【0058】
【化9】 t−ブチルトリフェニルホウ素等のアルキルホウ素等が
挙げられる。
【0059】一般式(3)において、Aは5ないし13
の共役炭素原子を表す。共役炭素原子における炭素原子
数は、画像露光の光源として赤外線を放射するレーザー
が使用される場合、該レーザーの発振波長に合わせて有
効な数を選択することが好ましい。例えば、発振波長1
060nmのYAGレーザーを使用する場合は、炭素数
が9〜13の共役炭素原子が好ましい。この共役炭素原
子は水素原子または任意の置換基を有している。また、
共役結合部分は置換基により環を形成させてもよい。
【0060】一般式(3)において、Z1で形成される
環及びZ2で形成される環は縮合環を有していてもよ
く、また、任意の置換基を有することができる。置換基
としてハロゲン原子、炭素原子数1〜5のアルキル基、
炭素原子数1〜5のアルコキシ基、−SO3M及び一C
OOM(Mは水素原子またはアルカリ金属原子)から選
ばれる基が好ましい。
【0061】Y1及びY2は任意の置換基を表し、好まし
い置換基としては、炭素原子数1〜5のアルキル基もし
くはアルコキシ基;−〔(CH2n−O〕k−(CH2
mOR(n及びmは各々1〜3の整数、kは0または
1、Rは炭素原子数1〜5のアルキル基を表す。);−
R−SO3M(Rは炭素原子数1〜5のアルキレン基、
Mはアルカリ金属原子を表す。);−R−COOM(R
は炭素原子数1〜5のアルキレン基、Mはアルカリ金属
原子を表す。)が挙げられる。Y1及びY2は、感度及び
現像性の点から、分子内塩を形成する上記−R−SO3
Mまたは−R−COOMであることが好ましい。
【0062】本発明において、赤外線吸収剤の添加量
は、0.5〜15重量%の範囲が好ましい。添加量が1
5重量%を越えると非画像部(露光部)の現像性が低下
し、0.5重量%未満では画像部の耐現像性が低下す
る。
【0063】本発明に好ましく用いられる赤外線吸収剤
(一般式(3)で表されるシアニン色素を含む)の代表
的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されない。
【0064】
【化10】
【0065】
【化11】
【0066】
【化12】
【0067】
【化13】
【0068】
【化14】
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】
【化17】
【0072】
【化18】
【0073】
【化19】
【0074】
【化20】
【0075】
【化21】
【0076】
【化22】
【0077】
【化23】
【0078】これらの色素は公知の方法によって合成す
ることができるが、下記のような市販品を用いることも
できる。 日本化薬:IR750(アントラキノン系);IRG0
02、IRG003(アミニウム系);IR820(ポ
リメチン系);IRG022、IRG033(ジイモニ
ウム系);CY−2、CY−4、CY−9、CY−20 三井東圧:KIR103、SIR103(フタロシアニ
ン系);KIR101、SIR114(アントラキノン
系);PA1001、PA1005、PA1006、S
IR128(金属錯体系) 大日本インキ化学:Fastogen blue812
0 みどり化学:MIR−101、MIR−1011、MI
R−1021 日本感光色素:NKX−113(金属錯体系)、NK−
3508,NK3509,NK−3519(ピリリウム
系)、NK−2545(シアニン系) その他、住友化学、富士写真フィルム等の各社からも市
販されている。
【0079】本発明の感光層に、光酸発生剤及び酸分解
化合物を含有させることが好ましい。
【0080】光酸発生剤とは、活性光線の照射により酸
を発生し得る化合物をいう。これら光酸発生剤として
は、各種の公知化合物及び混合物が挙げられる。例え
ば、ジアゾニウム、ホスホニウム、スルホニウム及びヨ
ードニウムと、
【0081】
【化24】 などとの塩、有機ハロゲン化合物、オルトキノン−ジア
ジドスルホニルクロリドが挙げられる。また、有機金属
及び有機ハロゲン化合物も活性光線の照射の際に酸を形
成または分離する活性光線感光性成分であり、本発明の
光酸発生剤として使用することができる。原理的には遊
離基形成性の光開始剤として知られるすべての有搬ハロ
ゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形成する化合物で、
本発明の光酸発生剤として使用することができる。
【0082】ハロゲン化水素酸を形成する化合物の例と
しては、米国特許明細書第3,515,552号、同第
3,536,489号、同第3,779,778号及び
西ドイツ国特許公開公報第2,243,621号に記載
されている化合物が挙げられる。また、例えば、西ドイ
ツ国特許公開公報第2,610,842号に記載の光分
解により酸を発生させる化合物も使用することができ
る。
【0083】また更に、特開昭54−74728号公
報、特開昭55−24113号公報、特開昭55−77
742号公報、特開昭60−3626号公報、特開昭6
0−138539号公報に記載の2−ハロメチル−1,
3,4−オキサジアゾール系化合物など、具体的には、
2−トリクロロメチル−5−[β(2−ベンゾフリル)
ビニル]−1,3,4−オキサジアゾールを使用するこ
とができる。
【0084】また、本発明の光酸発生剤の具体例として
は、特開昭56−17345号公報に記載のものを挙げ
ることができる。
【0085】また、特開昭50−36209尋公報に記
載されているo−ナフトキノンジアジト−4−スルホン
酸ハロゲニドを用いることができる。本発明において、
特に好ましい酸発生剤は、感度の面から、ジアゾニウム
塩及びオキサジアゾール系有機ハロゲン化合物である。
さらに、平版印刷版として使用される場合には、印刷性
能の面から、ジアゾニウム塩が最も好ましい。
【0086】有機ハロゲン化合物は、赤外線露光による
画像形成における感度及び画像形成材料の保存性の面か
ら好ましい。該有機ハロゲン化合物としては、ハロゲン
置換アルキル基を有するトリアジン類及びハロゲン置換
アルキル基を有するオキサジアゾール類が好ましく、ハ
ロゲン置換アルキル基を有するs−トリアジン類が特に
好ましい。
【0087】ハロゲン置換アルキル基を有するオキサジ
アゾール類の具体例としては、特開昭54−74728
号公報、特開昭55−24113号公報、特開昭55−
77742号公報、特開昭60−3626号公報及び特
開昭60−138539号公報に記載の2−ハロメチル
−1,3,4−オキサジアゾール系化合物が挙げられ
る。これらのうち、2−トリクロロメチル−5−{β
(2−ベンゾフリル)ビニル}−1,3,4−オキサジ
アゾール等が好ましい。
【0088】上記ハロゲン置換アルキル基を有するs−
トリアジン類としては、下記一般式(4)で表される化
合物が好ましい。
【0089】
【化25】 一般式(4)において、Rはアルキル基、ハロゲン置換
アルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換アルケニル基
またはアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)
もしくはそれらの置換体を表し、Xはハロゲン原子を表
す。(m、nは1〜3の整数を表す。) 以下に、一般式(4)で表されるs−トリアジン類の具
体例を示す。
【0090】
【化26】
【0091】
【化27】
【0092】
【化28】
【0093】本発明において、光酸発生剤の添加量は、
その化学的性質及び本発明の画像形成材料の感光層の組
成あるいは物性によって広範囲に変えることができる
が、感光層の固形分の全重量に対して0.1〜20重量
%の範囲が適当であり、好ましくは0.2〜10重量%
の範囲である。
【0094】酸分解化合物とは、感光層において発生す
る酸で分解しうる結合を少なくとも1つ有する化合物を
いう。
【0095】本発明において酸分解化合物としては、例
えば、特開昭48−89003号公報、同51−120
714号公報、同53−133429号公報、同55−
12995号公報、同55−126236号公報、同5
6−17345号公報に記載されているC−O−C結合
を有する化合物、特開昭60−37549号公報、同6
0−121446号公報に記載されているSi−O−C
結合を有する化合物、特開昭60−3625号公報、同
60−10247号公報に記載されているその他の酸分
解化合物、特願昭61−16687号明細書に記載され
ているSi−N結合を有する化合物、特願昭61−94
603号明細書に記載されている炭酸エステル、特願昭
60−251744号明細書に記載されているオルト炭
酸エステル、特願昭61−125473号明細書に記載
されているオルトチタン酸エステル、特願昭61−12
5474号明細書に記載されているオルトケイ酸エステ
ル、特願昭61−155481号明細書に記載されてい
るアセタール及びケタール、特願昭61−87769号
明細書に記載されているC−S結合を有する化合物など
を用いることができる。
【0096】上記のうち、前記特開昭53−13342
9号公報、同56−17345号公報、同60−121
446号公報、同60−37549号公報、特願昭60
−251744号明細書、同61−155481号明細
書に記載されているC−O−C結合を有する化合物、S
i−O−C結合を有する化合物、オルト炭酸エステル、
アセタール類、ケタール類及びシリルエーテル類が好ま
しい。
【0097】それらの中でも、特開昭53−13342
9号公報に記載された主鎖中に繰り返しアセタールまた
はケタール部分を有し、現像液中でのその溶解度が酸の
作用によって上昇する有機重合化合物及び特開昭63−
10153号公報に記載の構造単位、
【0098】
【化29】 を有し、酸により分解し得る化合物が特に好ましい。
【0099】本発明の酸分解化合物の具体的化合物は、
前記各公報及び明細書に記載されており、該化合物の合
成方法は、前記各公報及び明細書中に記載されている。
【0100】本発明において、酸分解化合物としては、
−(CH2CH2O)n−基(nは2〜5の整数を表
す。)を有する化合物が、感度及び現像性のバランスの
点から好ましい。該化合物のうちエチレンオキシ基の連
鎖数nは3または4の化合物が特に好ましい。
【0101】上記化合物の具体例としては、ジメトキシ
シクロヘキサン、ベンズアルデヒド及びそれらの置換誘
導体とジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコ
ールのいずれかとの縮合生成物が挙げられる。
【0102】また、本発明において、酸分解化合物とし
て、下記一般式(5)で表される化合物は、感度及び現
像性の点から好ましい。
【0103】
【化30】 一般式(5)で表される化合物のうち、m及びnが1ま
たは2である化合物が特に好ましい。
【0104】酸分解化合物の添加量は、感光層を形成す
る組成物の全固形分に対し、5〜70重量%が好まし
く、特に好ましくは10〜50重量%である。本発明の
酸分解化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上
を混合して用いてもよい。
【0105】本発明のヒートモード記録画像形成材料に
おいて、第二層を構成する水不溶性高分子としては、V
ICAT軟化温度が0〜150℃のものが好ましい。こ
こでいうVICAT軟化温度は、JIS−K−7206
−199に示されたA法で測定された値をいう。厚さ3
mmの試験片を作成・測定した値をVICAT軟化温度
とする。
【0106】第二層を構成する水不溶性高分子の具体例
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン、エチレンと酢酸ビニルあるいはエチレンとアク
リル酸エステルの共重合体等の如きエチレン共重合体、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体
等の如き塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、スチレンと(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合体等の如きスチレン
共重合体、ポリビニルトルエン、ビニルトルエンと(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合体等の如きビニルト
ルエン共重合体、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)
アクリル酸ブチルと酢酸ビニルとの共重合体等の如き
(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、酢酸ビニル共
重合体、ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメ
チル化ナイロンの如きポリアミド樹脂、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロ
ース等のセルロース類やこれらのホルマール化物、アセ
タール化物等の誘導体等、アイオノマー樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂、天然ゴム、合成ゴム等の有機高分
子化合物から選ばれる少なくとも一つの化合物が好まし
いが、さらには「プラスチック性能便覧」(日本プラス
チック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編
著、工業調査会、1968年発行)に記載の有機高分子
化合物を使用することができる。また、これらの有機高
分子化合物中には、該化合物と相溶性のある各種の可塑
剤、添加剤を添加することも可能である。
【0107】本発明のヒートモード記録平版印刷版は、
前記感光層成分を溶解する溶媒に溶解させ、これらを適
当な支持体の表面に塗布・乾燥し、次いで、第二層成分
を溶解する溶媒に溶解させ、塗布・乾燥することにより
得ることができる。
【0108】感光層にニトロセルロールを含有させる
と、感度を上昇させることができるので好ましい。上記
溶媒としては、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、メチル
セロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロ
ソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、アセト
ン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルエ
チルケトン等が挙げられる。これら溶媒は、単独である
いは2種以上混合して使用する。
【0109】塗布方法としては、従来公知の方法、例え
ば、回転塗布、ワイヤーバー塗布、ディップ塗布、エア
ーナイフ塗布、ロール塗布、ブレード塗布及びカーテン
塗布を用いることができる。塗布量は用途により異なる
が、感光層は、例えば、固形分として0.5〜5.0g
/m2が、第二層は、例えば、固形分として0.05〜
1.0g/m2が好ましい。
【0110】支持体としては、アルミニウム、亜鉛、
鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、鉄等がメッキまたは蒸着された金属
板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗
布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親
水化処理したプラスチックフィルム等を用いることがで
きる。
【0111】支持体には、砂目立て処理、陽極酸化処理
及び必要に応じて封孔処理等の表面処理等を施したアル
ミニウム板(合金板を含む。)を用いることが好まし
い。これらの処理には公知の方法を適用することができ
る。
【0112】砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられ
る。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等
が挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の
各種方法を単独であるいは組合わせて用いることができ
る。
【0113】電解によるエッチングは、リン酸、硫酸、
塩酸、硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した
浴を用いて行われる。砂目立て処理の後、必要に応じて
アルカリあるいは酸の水溶液によってデスマット処理を
行い中和して水洗する。
【0114】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2
種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電
解することにより行われる。形成された陽極酸化被膜量
は、1〜50mg/dm2が適当であり、好ましくは1
0〜40mg/dm2であり、特に好ましくは25〜4
0mg/dm2である。陽極酸化被膜量は、例えば、ア
ルミニウム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸85%液:
35ml、酸化クロム(IV):20gを1lの水に溶
解して作製)に浸漬し、陽極酸化被膜を溶解し、陽極酸
化被膜を溶解する前及び溶解した後の重量変化を測定し
て求めることができる。
【0115】封孔処理には、沸騰水処理、水蒸気処理、
ケイ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例
として挙げられる。
【0116】更に、アルミニウム支持体に対して、水溶
性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属塩の水溶
液による下引き処理を施すこともできる。
【0117】本発明のヒートモード記録画像形成材料
は、像様に、例えば、レーザー光にて露光または加熱し
た後、水系現像液にて現像され、画像が形成される。
【0118】レーザー光源としては、半導体レーザー、
He−Neレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザ
ー等が挙げられる。出力は50mW以上が適当であり、
好ましくは100mW以上である。
【0119】照射されたレーザー光は、光−熱変換され
画像形成層を加熱する。レーザー光にての走査露光に代
えて、サーマルプリンターなどを用いて画像様に加熱
し、画像を形成することも可能である。
【0120】本発明のヒートモード記録平版印刷版の現
像に用いられる現像液としては、水系アルカリ現像液が
好適である。水系アルカリ現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。水系アルカリ現
像液における上記アルカリ金属塩の濃度は、0.05〜
20重量%の範囲が好適であり、より好ましくは、0.
1〜10重量%である。
【0121】現像液には、必要に応じて、アニオン性界
面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤、アルコール
等の有機溶剤を加えることができる。
【0122】有機溶剤としては、プロピレングリコー
ル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ベンジ
ンアルコール、n−プロピルアルコール等が有用であ
る。
【0123】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。 実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板(材質1050、調質
H16)を5%苛性ソーダ水溶液中で60℃で1分間脱
脂処理を行った後、0.5モル/Lの塩酸水溶液中で温
度;25℃、電流密度;60A/dm2、処理時間;3
0秒の条件で電解エッチング処理を行った。次いで、5
%苛性ソーダ水溶液中で60℃、10秒間のデスマット
処理を施した後、20%硫酸溶液中で温度;20℃、電
流密度;3A/dm2、処理時間;1分間の条件で陽極
酸化処理を行った。更に、30℃の熱水で20秒間、熱
水封孔処理を行い、アルミニウム支持体を作製した。
【0124】このアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、次いで、下記水不溶性高
分子層処方の塗布液を乾燥膜厚が0.3g/m2になる
ように塗布し、90℃で1分間乾燥し、ヒートモード記
録平版印刷版試料1を作製した。
【0125】 《感光層(下層)処方》 フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール(5:57:38)とホムアル デヒド共重縮合樹脂(Mw3700) 10部 NK2612(日本感光色素(株)製) 1部 メチルセロソルブ 90部 乾燥膜厚 2g/m2 乾燥条件 90℃ 1分
【0126】 《水不溶性高分子層(上層)処方》 スチレン−アクリル酸エステル共重合体〔商品名 SBM100(三洋化成( 株)製)〕 10部 トルエン 90部
【0127】得られたヒートモード記録平版印刷版試料
1を、半導体レーザー(830nm、出力150mW)
を用い、2000dpiで露光し、現像液としてコニカ
PS版現像液SDR−1の6倍希釈液を用い、27℃、
25秒(水洗15秒)の現像条件で現像し、下記によ
り、細線再現性、A2露光時間、印刷汚れ、保存性(印
刷汚れ)を評価した。
【0128】《細線再現性、A2露光時間、印刷汚れ、
保存性の評価方法》 〈細線再現性〉再現できる最小の細線の線幅で評価し
た。 〈A2露光時間〉A2サイズの試料に画像が形成し得る
ように露光するに要する露光時間。
【0129】〈印刷汚れ〉画像を形成した試料を印刷機
にかけて印刷し、非画像部の汚れを目視により観察し、
下記の評価基準で評価した。 ○ ;非画像部に汚れなし ○△;非画像部の汚れはかなり注意してみなければわか
らない △ ;非画像部の汚れが明らかにわかる △×;非画像部がかなり汚れている × ;印刷物の全面が汚れている
【0130】〈保存性(印刷汚れ)〉55℃で3日間保
存した試料を用いて画像を形成し、画像を形成した試料
を印刷機にかけ印刷し、非画像部の汚れを目視により観
察し、下記の評価基準で評価した。 ○ ;非画像部に汚れなし ○△;非画像部の汚れはかなり注意してみなければわか
らない △ ;非画像部の汚れが明らかにわかる △×;非画像部がかなり汚れている × ;印刷物の全面が汚れている 得られた結果を表1に示す。
【0131】
【表1】
【0132】実施例2 実施例1に記載のアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、次いで、下記水不溶性高
分子層処方の塗布液を乾燥膜厚が0.3g/m2になる
ように塗布し、90℃で1分間乾燥し、ヒートモード記
録平版印刷版試料2〜10を作製した。 《感光層(下層)処方》 フェノールとアルデヒド共重縮合樹脂(Mw10000) 10部 表2に記載の化合物 1部 表2に記載の赤外吸収色素 1部 メチルセロソルブ 90部 《水不溶性高分子層(上層)処方》 スチレン−アクリル酸エステル共重合体(商品名 SBM100(三洋化成( 株)製) 10部 トルエン 90部
【0133】得られたヒートモード記録平版印刷版試料
2〜10を、半導体レーザー(830nm、出力150
mW)またはYAGレーザー(1060nm、出力50
0mW)を用い、2000dpiで露光し、現像液とし
てコニカPS版現像液SDR−1の6倍希釈液を用い、
27℃、25秒(水洗15秒)の現像条件で現像し、実
施例1と同様にして、細線再現性、A2露光時間、印刷
汚れ、保存性(印刷汚れ)を評価した。用いたレーザー
の種類と共に、得られた結果を表2に示す。
【0134】
【表2】
【0135】実施例3 実施例1に記載のアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、次いで、実施例1に記載
の水不溶性高分子層処方の塗布液を乾燥膜厚が0.3g
/m2になるように塗布し、90℃で1分間乾燥し、ヒ
ートモード記録平版印刷版試料11を作製した。
【0136】 《感光層(下層)処方》 ノボラック樹脂〔フェノール、m−クレゾール、p−クレゾール(モル比で2 0:48:32)とホルムアルデヒドとの共縮合化合物(Mn=500、Mw= 2500)〕 60部 アクリル樹脂A 10部 酸分解化合物1 25部 酸発生剤(トリアジン) 3部 赤外吸収色素(NK−2612)(日本感光色素(株)製) 2部 PGM(プロピレングリコールモノメチルエーテル) 1000部
【0137】
【化31】
【0138】〈酸分解化合物1〉シクロヘキサノン
(0.5モル)、フェニルセロソルブ(10モル)及び
p−トルエンスルホン酸80mgを撹拌しながら100
℃で1時間反応させ、その後、150℃まで徐々に温度
を上げ、更に150℃で4時間反応させた。反応により
生成するメタノールはこの間に留去した。冷却後、テト
ラヒドロフラン500mL及び無水炭酸カリウム2.5
gを加えて撹拌し、濾過した。濾液から溶媒を減圧留去
し、更に150℃、高真空下で低沸点成分を留去し、粘
稠な油状の下記酸分解化合物1を得た。
【0139】
【化32】
【0140】得られた試料11について、実施例1と同
様にして、細線再現性、A2露光時間、印刷汚れ、保存
性(印刷汚れ)を評価した。得られた結果を表3に示
す。
【0141】
【表3】
【0142】実施例4 実施例1に記載のアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、次いで、実施例1に記載
の水不溶性高分子層処方の塗布液を乾燥膜厚が0.3g
/m2になるように塗布し、90℃で1分間乾燥し、ヒ
ートモード記録平版印刷版試料12を作製した。
【0143】 《感光層(下層)処方》 フェノール、m−クレゾール及びp−クレゾール(5:57:38)とホムア ルデヒド共重縮合樹脂(Mw3700) 10部 ニトロセルロース 2部 NK2612(日本感光色素(株)製) 1部 メチルセロソルブ 90部 得られた試料12について、実施例1と同様にして、細
線再現性、A2露光時間、印刷汚れ、保存性(印刷汚
れ)を評価した。得られた結果を表4に示す。
【0144】
【表4】
【0145】比較例1 実施例1に記載のアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、ヒートモード記録平版印
刷版試料比較1を作製した。
【0146】 《感光層処方》 p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ クロライドとのエステル化物(エステル化率50%) 34部 フェノル、m−クレゾール、p−クレゾール(5:57:38)とホムアルデ ヒド共重縮合樹脂(Mw3700) 73部 アクリル樹脂A 15部 メチルセロソルブ 906部 また、感光層処方を下記の感光層処方組成に代えた以外
は同様にしてヒートモード記録平版印刷版試料比較2を
作製した。
【0147】 《感光層処方》 p−クレゾールノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ クロライドとのエステル化物(エステル化率50%) 34部 フェノル、m−クレゾール、p−クレゾール(5:57:38)とホムアルデ ヒド共重縮合樹脂(Mw3700) 73部 アクリル樹脂A 15部 シアニン色素(CY−10)(日本化薬(株)製) 12部 メチルセロソルブ 906部
【0148】得られたヒートモード記録平版印刷版試料
比較1及び2を、PS版露光機(超高圧水銀灯)を用い
て全面露光し、次いで、半導体レーザー(830nm、
出力150mW)を用い、2000dpiで露光し、現
像液としてコニカPS版現像液SDR−1の6倍希釈液
を用い、27℃、25秒(水洗15秒)の現像条件で現
像し、実施例1と同様にして、細線再現性、A2露光時
間、印刷汚れ、保存性(印刷汚れ)を評価した。得られ
た結果を表5に示す。
【0149】
【表5】
【0150】比較例2 実施例1に記載のアルミニウム支持体に、下記感光層処
方組成の塗布液を乾燥膜厚が2g/m2になるように塗
布し、90℃で1分間乾燥し、ヒートモード記録平版印
刷版試料比較3を作製した。
【0151】 《感光層処方》 フェノル、m−クレゾール、p−クレゾール(5:57:38)とホムアルデ ヒド共重縮合樹脂(MW3700) 50部 レゾール樹脂 50部 s−トリアジン 5部 シアニン色素(CY−10)(日本化薬(株)製) 3部 メチルセロソルブ 1000部
【0152】得られたヒートモード記録平版印刷版試料
比較3を、半導体レーザー(830nm、出力150m
W)を用い、2000dpiで露光し、次いで、120
℃で2分間加熱処理をし、現像液としてコニカPS版現
像液SDR−1の6倍希釈液を用い、27℃、25秒
(水洗15秒)の現像条件で現像し、実施例1と同様に
して、細線再現性、A2露光時間、印刷汚れ、保存性
(印刷汚れ)を評価した。得られた結果を表6に示す。
【0153】
【表6】
【0154】
【発明の効果】本発明のヒートモード記録画像形成材料
は、高感度で、保存性が優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA11 AB03 AC08 AD03 BA03 BA06 BE00 BE01 BE10 CB04 CB17 CB28 CB41 CB45 CC11 DA02 FA17 2H096 AA06 BA09 CA20 EA04 GA08 2H114 AA04 BA02 DA21 DA24 DA34 DA43 DA59 EA10 GA26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、フェノール性水酸基含有樹脂
    と赤外吸収物質を含有する感光層を設け、その上に水不
    溶性高分子よりなる第二層を設けたことを特徴とするヒ
    ートモード記録画像形成材料。
  2. 【請求項2】感光層が、o−キノンジアジド化合物、ジ
    アゾ化合物及びアジド化合物から選ばれた感光体を含有
    することを特徴とする請求項1に記載のヒートモード記
    録画像形成材料。
  3. 【請求項3】赤外吸収物質が、分子内に窒素原子を含有
    しない、ピリリウム色素、チオピリリウム色素、チオー
    ルニッケル錯塩色素、メルカプトフェノール錯塩及びメ
    ルカプトナフトール錯塩色素から選ばれた赤外吸収色素
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のヒー
    トモード記録画像形成材料。
  4. 【請求項4】感光層に、光酸発生剤及び酸分解化合物を
    含有させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のヒートモード記録画像形成材料。
  5. 【請求項5】感光層に、ニトロセルロールを含有させた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のヒー
    トモード記録画像形成材料。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のヒートモ
    ード記録画像形成材料を、レーザー露光後、水系現像液
    で現像することを特徴とする画像形成方法。
JP24905498A 1998-08-20 1998-08-20 ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法 Pending JP2000066377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905498A JP2000066377A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24905498A JP2000066377A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066377A true JP2000066377A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17187333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24905498A Pending JP2000066377A (ja) 1998-08-20 1998-08-20 ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066377A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518264A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド サーマルデジタルリソグラフ印刷版
JP2003536095A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド ポリマーならびにその画像形成可能な製品および画像形成方法における使用
WO2008026424A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Lithographic printing plate material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003518264A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド サーマルデジタルリソグラフ印刷版
JP2003536095A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 コダック ポリクロム グラフィックス カンパニーリミテッド ポリマーならびにその画像形成可能な製品および画像形成方法における使用
WO2008026424A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Lithographic printing plate material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315995A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版およびこれを用いた平版印刷版の作製方法
JPH10171108A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH09171254A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3724159B2 (ja) 感光性組成物
JP3812082B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH055984A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP2000066377A (ja) ヒートモード記録画像形成材料及び画像形成方法
JPS6310153A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
US5279922A (en) Light-sensitive coating liquid
JPH027055A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH11190902A (ja) 平版印刷版の作製方法及びヒートモード記録平版印刷版
JPH10239834A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH11102066A (ja) 平版印刷版材料
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2000221676A (ja) 画像形成材料及びそれを用いた画像形成方法
JP3796967B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3791187B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1055067A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版材料及び画像形成方法
JP2551948B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH10282648A (ja) 平版印刷版材料
JPH11125898A (ja) 平版印刷版材料
JPH1087733A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版材料及び画像形成方法
JPH10111564A (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP3829440B2 (ja) 平版印刷版材料
JPH07209858A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版