JPH10266867A - 携帯式動力作業機 - Google Patents

携帯式動力作業機

Info

Publication number
JPH10266867A
JPH10266867A JP9086129A JP8612997A JPH10266867A JP H10266867 A JPH10266867 A JP H10266867A JP 9086129 A JP9086129 A JP 9086129A JP 8612997 A JP8612997 A JP 8612997A JP H10266867 A JPH10266867 A JP H10266867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power source
vibration
working machine
power
human body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9086129A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Arahata
康児 荒畑
Kengo Kubo
賢吾 久保
N Will Larry
エヌ ウイル ラリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Original Assignee
Kioritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP9086129A priority Critical patent/JPH10266867A/ja
Priority to US09/041,593 priority patent/US5975862A/en
Priority to DE19812104A priority patent/DE19812104C2/de
Publication of JPH10266867A publication Critical patent/JPH10266867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/006Vibration damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動力源から人体接触部へと伝わる振動を簡易
な方法でより効果的に低減し得る携帯式動力作業機を提
供する。 【解決手段】 動力源3と人体接触部9とを備えてなる
携帯式動力作業機1であって、前記動力源3側と前記人
体接触部9側との間に介装されて前記動力源3側から前
記人体接触部9側へと伝達される振動を緩衝する防振部
材11と、前記動力源3側と前記人体接触部9側とを互
いに接近する方向に締め付けて連結する締付連結手段1
5と、該締付連結手段15の作用により前記動力源3側
と前記人体接触部9側との間にはたらく防振部材圧縮力
を前記防振部材11の有効防振作用範囲内に規制するス
ペーサ19と、を備えてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、パワーブ
ロア,エンジンカッター,チェーンソー,動力噴霧機等
の携帯式動力作業機に関し、詳しくは、動力源から把持
部等の人体接触部へと伝わる振動を低減せしめた携帯式
動力作業機の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記の如き種々の携帯式動力作業機にお
いては、内燃エンジン等の動力源から把持部や背負架等
の人体接触部へと伝わる振動を低減せしめるため、前記
動力源側と前記人体接触部側との間に、ゴムやばね等の
防振部材を介装することが一般的に行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
動力源から人体接触部へと伝わる振動を簡易な方法でよ
り効果的に低減し得る携帯式動力作業機を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る携帯式動力作業機は、動力源と人体接
触部とを備えてなる携帯式動力作業機であって、前記動
力源側と前記人体接触部側との間に介装されて前記動力
源側から前記人体接触部側へと伝達される振動を緩衝す
る防振部材と、前記動力源側と前記人体接触部側とを互
いに接近する方向に締め付けて連結する締付連結手段
と、該締付連結手段の作用により前記動力源側と前記人
体接触部側との間にはたらく防振部材圧縮力を前記防振
部材の有効防振作用範囲内に規制するスペーサと、を備
えてなる構成としたものである。
【0005】ここで、前記人体接触部とは、例えば、把
持部や背負架等、作業中に人体に接触する部分をいう。
また、前記防振部材としては、例えば、ゴムやばね等、
振動吸収性の良い部材を用いることができる。
【0006】本発明によれば、前記締付連結手段で前記
動力源側と前記人体接触部側とを互いに近接せしめるよ
うに締め付けると、前記防振部材が圧縮される。ここ
で、該防振部材が有効防振作用範囲を越えて圧縮される
と、該防振部材による振動緩衝効果は得られなくなって
しまうが、本発明では、前記スペーサが前記防振部材に
対してはたらく圧縮力をその有効防振作用範囲内に規制
するので、前記防振部材による振動緩衝効果が失われる
ことはない。しかも、前記締付連結手段による締め付け
度合いをいちいち確認する必要がないので、取り付けも
容易である。
【0007】なお、前記締付連結手段としてボルトを用
い、前記スペーサとして、前記ボルトが挿通される筒体
を用いてもよいし、また、前記締付連結手段と前記スペ
ーサとを兼ねる部材として、段付ボルトを用いてもよ
い。該段付ボルトを用いた場合には、部品点数が少なく
てすむ。
【0008】前記筒体を用いる場合には、前記ボルトの
頭部側の端部に、ワッシャとして作用するフランジを一
体形成したフランジ付筒体を採用すれば、部品点数が少
なくてすむ。
【0009】本発明に係る他の実施態様の携帯式動力作
業機は、動力源と、該動力源により駆動される作業部材
と、該作業部材側に設けられた人体接触部と、を備えて
なる携帯式動力作業機であって、前記動力源側と前記作
業部材側との間に介装されて前記動力源側から前記作業
部材側へと伝達される振動を緩衝する防振部材と、該防
振部材による前記動力源の出力軸と前記作業部材の入力
軸との相対位置関係の変化にかかわらず前記動力源から
前記作業部材へと回転動力を伝達する自在伝動手段と、
を備えてなる構成としたものである。
【0010】前記防振部材により、前記動力源側から前
記作業部材側へと伝達される振動が緩衝されるので、前
記人体接触部へは振動が伝わりにくい。前記防振部材の
存在により、前記動力源の出力軸と前記作業部材の入力
軸との位置関係が変化しても、それらの間は前記自在伝
動手段で連結されているので、回転動力の伝達に支障は
ない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
一実施形態を説明する。
【0012】ここでは、携帯用動力作業機の一例とし
て、落ち葉やごみ等を風圧により吹き飛ばすのに用いる
手持式パワーブロアを取り上げて説明する。
【0013】図1に示した本発明の一実施形態としての
パワーブロア1は、動力源の一例として、リコイルスタ
ータ2による始動方式の小形空冷2サイクルガソリンエ
ンジン3を備えている。該エンジン3は、ファンケース
6と一体に成形されたエンジンカバー4で覆われてい
て、作業部材としての、例えば遠心式等の送風ファン装
置5を駆動する。該送風ファン装置5による空気流は、
前記ファンケース6の前面側に設けられた吐出口7か
ら、例えば、着脱自在な吹出管77を通して外部へ吹き
出す。
【0014】図2に示すように、前記送風ファン装置5
は、前記エンジンカバー4と一体の前記ファンケース6
内に遠心ファン8を回転自在に収容して構成されてい
て、前記ファンケース6の上部には、人体接触部として
のハンドル9が設けられている。該ハンドル9は、前記
ファンケース6の成形時に一体的に形成したものであっ
ても、また、前記ファンケース6に後付けしたものであ
ってもよい。
【0015】作業者は、前記ハンドル9の把持部10を
にぎり、スロットルトリガー41で前記エンジン3の回
転を制御し、前記送風ファン装置5を駆動して、送風作
業を行う。
【0016】前記エンジン3と前記送風ファン装置5と
の間には、前記エンジン3側から前記ハンドル9側へと
伝わる振動を緩衝せしめるため、振動吸収性の良い板状
ゴム製の防振部材11が介装されている。本実施形態で
は、図2に示すように、前記エンジン3の冷却ファンを
兼ねるマグネトロータ40のケース12の外側面と前記
ファンケース6との間に、板状の前記防振部材11を介
装している。該防振部材11は、その中央に、前記エン
ジン3から前記送風ファン装置5への動力伝達部13を
避ける伝動部挿通孔14を備えており、該伝動軸挿通孔
14の半径方向外側に、締付連結手段としてのボルト1
5を挿通する適数のボルト挿通孔16が穿設されてい
る。
【0017】前記ボルト15は、前記マグネトロータケ
ース12と前記ファンケース6とを互いに接近する方向
に締め付けて結合せしめるものであり、図3に拡大して
示したように、前記ファンケース6に形成された取付孔
17に前記ファンケース6側から挿通され、前記マグネ
トロータケース12にあらかじめ形成されているボルト
螺合孔18にねじ込まれている。
【0018】同じく図3に示すように、前記ボルト15
と前記マグネトロータケース12との間には、スペーサ
としてのフランジ付筒体19が介装されている。該フラ
ンジ付筒体19は、筒部20の一端に外向きフランジ2
1を一体的に備えてなる金属製のものである。前記ボル
ト15は、前記フランジ付筒体19を前記フランジ21
側から挿通して、前記マグネトロータケース12の前記
ボルト螺合孔18に螺入している。前記ファンケース6
の前記取付孔17の直径は、前記フランジ付筒体19の
前記筒部20を緩く挿入できる大きさとされている。
【0019】前記フランジ付筒体19は、前記ボルト1
5を締めたときに、該ボルト15の頭部22の下面23
と、前記マグネトロータケース12の前記ボルト螺合孔
18の外表面24とに当接して、前記マグネトロータケ
ース12と前記ファンケース6との間にはたらく防振部
材圧縮力を、前記防振部材11の有効防振作用範囲内に
規制する。前記フランジ付筒体19の前記筒部20の長
さは、こうしたスペーサとしての作用を奏するように、
あらかじめ設定されている。
【0020】前記パワーブロア1を組み立てる際には、
図4に示すように、前記フランジ付筒体19に前記ボル
ト15を挿通し、これらを一緒に前記ファンケース6の
前記取付孔17に入れ、前記ボルト15を前記マグネト
ロータケース12の前記ボルト螺合孔18にねじ込む。
図3に示すように、これ以上回らないというところまで
前記ボルト15を締め付ければ、前記防振部材11の振
動緩衝作用を阻害することなく、前記マグネトロータケ
ース12と前記ファンケース6とを互いに連結すること
ができる。このように、前記フランジ付筒体19を使用
した結果、前記防振部材11の防振効果との関係で前記
ボルト15の締め付け度合いをいちいち確認する必要が
ないので、取り付けも容易である。
【0021】前記フランジ付筒体19において、前記フ
ランジ21は、前記ボルト15の前記頭部22の前記下
面23と前記ファンケース6との間に介在して、ワッシ
ャとして作用する。このため、部品点数が少なくてす
み、部品の管理も容易となる。
【0022】同様の利点を得るため、互いに別体の前記
ボルト15と前記フランジ付筒体19とに代えて、それ
らの機能を兼ね備えた、それ自体周知の機械要素である
段付ボルト15’(図5参照)を用いることもできる。
【0023】なお、本第一実施形態では、図2に示すよ
うに、前記エンジン3と、その下方で前記ファンケース
6側に取り付けられた燃料タンク25との間にも、ゴム
製防振部材26を介装せしめている。
【0024】図6は、本発明の第二実施形態に係るパワ
ーブロアの要部縦断面図である。図6は、図2に対応す
るものであり、前記第一実施形態のものと同等の要素に
は、それらと同じ番号に記号aを添えた符号を付して示
している。
【0025】本第二実施形態に係るパワーブロア1aに
おいては、ファンケース6aとマグネトロータケース1
2aとの間に、振動吸収性のよいゴム製柱状の防振部材
11aを複数介装している。該各防振部材11aは、断
面積の小さい円柱状のものであり、エンジン3a側から
前記ファンケース6a側へと伝わる振動を効果的に低減
する。
【0026】図6における上側の防振部材付近の拡大図
である図7に示すように、前記各防振部材11aの互い
に平行な上下両端面27,27には、取付手段としての
取付金具28がそれぞれ固着されている。これらの取付
金具28は、例えば、円形の板状金具29の中央からね
じ棒30を突出せしめたものである。前記取付金具28
は、前記板状金具29の部分において前記防振部材11
aの前記上下両端面27,27に焼付等により固着され
ていて、前記各ねじ棒30は、上下逆方向へ延びてい
る。
【0027】一方、前記マグネトロータケース12aと
前記ファンケース6aには、それぞれ、前記防振部材1
1aを取り付けるための互いに平行な水平張出部31,
32が形成されていて、ここには、前記取付金具28の
前記各ねじ棒30を受け入れる取付孔33,34があら
かじめ穿設されている。前記取付金具28の前記各ねじ
棒30は、前記各取付孔33,34に挿通されて上下か
らナット35で固定されている。こうして、複数の前記
防振部材11aを介して、前記マグネトロータケース1
2a(前記エンジン3a)と前記ファンケース6aとが
互いに防振連結されている。
【0028】ところで、本第二実施形態のものと前記第
一実施形態のものとは、防振部材の形状および配設の仕
方が異なるので、本第二実施形態のものは、前記第一実
施形態のものより、前記エンジン3a側と送風ファン装
置5a側との相対的な変位自由度が大きい。
【0029】そこで、図6に示すように、前記エンジン
3aの出力軸36と、前記ファンケース6aに軸受39
を介して回転自在に軸支された送風ファン装置5aの入
力軸37との相対位置関係の変化にかかわらず、前記エ
ンジン3aから前記送風ファン装置5aへと無理なく回
転動力が伝達されるようにするため、本第二実施形態で
は、前記エンジン3aの前記出力軸36と前記送風ファ
ン装置5aの前記入力軸37とを、自在伝動手段として
のフレキシブルシャフト38を介して駆動上互いに連結
している。このフレキシブルシャフト38は、動力伝達
系を介して前記ファンケース6a側へ伝わる振動を低減
せしめる作用も奏する。
【0030】なお、前記フレキシブルシャフト38に代
えて、ユニバーサルジョイントやゴムカップリング等を
用いることもできる。
【0031】本第二実施形態では、前記ファンケース6
aと遠心ファン8aとの相対位置が変化する心配はな
く、相互のクリアランスを小さな値とすることができる
ので、送風性能を向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る携帯式動力作業機
としてのパワーブロアの全体概略斜視図である。
【図2】図1のII−II矢視要部縦断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】ボルトの取付方法の説明図である。
【図5】段付ボルトを使用した、図3の別例を示す図で
ある。
【図6】本発明の第二実施形態に係る携帯式動力作業機
としてのパワーブロアの、図2に対応した要部縦断面図
である。
【図7】図6の要部拡大図である。
【符号の説明】
1,1a パワーブロア 3,3a 動力源(内燃エンジン) 5,5a 作業部材(送風ファン装置) 9,9a 人体接触部(ハンドル) 11,11a 防振部材 15 締付連結手段(ボルト) 15’段付ボルト 19 スペーサ(フランジ付筒体) 21 フランジ 22 ボルトの頭部 36 動力源(内燃エンジン)の出力軸 37 作業部材(送風ファン)の入力軸 38 自在伝動手段(フレキシブルシャフト)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力源(3)と人体接触部(5,9)と
    を備えてなる携帯式動力作業機(1)であって、前記動
    力源(3)側と前記人体接触部(5,9)側との間に介
    装されて前記動力源(3)側から前記人体接触部(5,
    9)側へと伝達される振動を緩衝する防振部材(11)
    と、前記動力源(3)側と前記人体接触部(5,9)側
    とを互いに接近する方向に締め付けて連結する締付連結
    手段(15)と、該締付連結手段(15)の作用により
    前記動力源(3)側と前記人体接触部(5,9)側との
    間にはたらく防振部材圧縮力を前記防振部材(11)の
    有効防振作用範囲内に規制するスペーサ(19)と、を
    備えてなる、携帯式動力作業機。
  2. 【請求項2】 前記締付連結手段をボルト(15)と
    し、前記スペーサを前記ボルト(15)が挿通される筒
    体(19)としてなる、請求項1に記載の携帯式動力作
    業機。
  3. 【請求項3】 前記筒体が、前記ボルト(15)の頭部
    (22)側の端部にワッシャとして作用するフランジ
    (21)を一体的に備えてなるフランジ付筒体(19)
    である、請求項2に記載の携帯式動力作業機。
  4. 【請求項4】 前記締付連結手段と前記スペーサとを兼
    ねる部材として、段付ボルト(15’)を用いてなる、
    請求項1または2に記載の携帯式動力作業機。
  5. 【請求項5】 動力源(3a)と、該動力源(3a)に
    より駆動される作業部材(5a)と、該作業部材(5
    a)側に設けられた人体接触部(9a)と、を備えてな
    る携帯式動力作業機(1a)であって、前記動力源(3
    a)側と前記作業部材(5a)側との間に介装されて前
    記動力源(3a)側から前記作業部材(5a)側へと伝
    達される振動を緩衝する防振部材(11a)と、該防振
    部材(11a)による前記動力源(3a)の出力軸(3
    6)と前記作業部材(5a)の入力軸(37)との相対
    位置関係の変化にかかわらず前記動力源(3a)から前
    記作業部材(5a)へと回転動力を伝達する自在伝動手
    段(38)と、を備えてなる、携帯式動力作業機。
JP9086129A 1997-03-19 1997-03-19 携帯式動力作業機 Pending JPH10266867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086129A JPH10266867A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 携帯式動力作業機
US09/041,593 US5975862A (en) 1997-03-19 1998-03-13 Portable power tool with vibration-proof member
DE19812104A DE19812104C2 (de) 1997-03-19 1998-03-19 Tragbares Motorgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086129A JPH10266867A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 携帯式動力作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266867A true JPH10266867A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13878108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086129A Pending JPH10266867A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 携帯式動力作業機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5975862A (ja)
JP (1) JPH10266867A (ja)
DE (1) DE19812104C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091719A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用ブロワ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612221B2 (ja) * 1998-09-25 2005-01-19 株式会社共立 遠心式送風機を備えた携帯型作業機
US6595753B1 (en) * 1999-05-21 2003-07-22 A. Vortex Holding Company Vortex attractor
JP2003145446A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Yamada Kikai Kogyo Kk エンジンブレーカ
US6951046B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-04 Robinson Josh M Hand pressure abatement apparatus for use with a power tool
DE102006004776B4 (de) * 2005-02-17 2022-05-05 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes, tragbares Saug-/Blasgerät
US7091418B1 (en) * 2005-04-01 2006-08-15 Adc Telecommunications, Inc. Cable management bar and patch panel
CA2659305A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Husqvarna Aktiebolag Arrangement in a portable tool
US20080194305A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-14 Matousek Robert A Bearing assembly and cleaning system in combine harvesters
US20080295274A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Husqvarna Outdoor Products Inc. Accordion vacuum tube relief
US9642313B2 (en) 2008-12-19 2017-05-09 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Hedge trimmer
DE102009002976A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Elektrohandwerkzeugmaschine
JP5982713B2 (ja) * 2011-11-02 2016-08-31 株式会社やまびこ 送風作業機
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
US20140102432A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-17 Diamond Products, Limited Cooling System For Concrete Saw
AU2013263811B2 (en) * 2012-12-03 2018-03-15 Angelo Lambrinos Notaras Motorised Portable Blower Apparatus
EP2835559A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Mounting structure for an electric motor
JP6412711B2 (ja) * 2014-04-11 2018-10-24 株式会社やまびこ エンジン外装体
CN105648956B (zh) * 2014-11-11 2017-06-16 苏州宝时得电动工具有限公司 吹吸机
DE212015000028U1 (de) 2014-11-28 2016-07-11 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd. Blasvorrichtung und Blas- und Saugvorrichtung
EP3225742B1 (en) 2014-11-28 2020-02-19 Positec Power Tools (Suzhou) Co., Ltd Air blower and blower/vacuum apparatus
US9945385B2 (en) * 2015-10-14 2018-04-17 Ming Yi Lin Electric fan
US11695312B2 (en) 2017-09-01 2023-07-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrostatic discharge dissipation structure
CN108825463B (zh) * 2018-06-12 2019-12-06 安徽科创新能源科技有限责任公司 一种烧烤用鼓风机
CN109604258A (zh) * 2018-11-30 2019-04-12 徐州中森智能装备有限公司 一种适用于园林修剪的吹风装置
AU2020205211A1 (en) 2019-08-02 2021-02-18 Techtronic Cordless Gp Blowers having noise reduction features
CN214742186U (zh) 2020-01-21 2021-11-16 创科无线普通合伙 鼓风机
AU2020286200A1 (en) 2020-01-21 2021-08-05 Techtronic Cordless Gp Power tool having noise reduction features
TWI822953B (zh) * 2020-02-06 2023-11-21 鑽全實業股份有限公司 氣瓶式電動釘槍
WO2022147300A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Handheld blower

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2743043A1 (de) * 1977-09-24 1979-04-05 Stihl Maschf Andreas Tragbares arbeitsgeraet
JPS6129778Y2 (ja) * 1978-02-15 1986-09-02
JPS5728931U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
US4674146A (en) * 1985-12-03 1987-06-23 Emerson Electric Company Hand held gas engine blower
US5269665A (en) * 1989-04-19 1993-12-14 White Consolidated Industries, Inc. Portable hand-held blower/vacuum unit with resilient engine mounting system
US5035586A (en) * 1989-04-19 1991-07-30 White Consolidated Industries, Inc. Portable hand-held blower/vacuum unit with resilient engine mounting system
US5221192A (en) * 1992-07-16 1993-06-22 Carrier Corporation Elastomeric compressor stud mount
DE19502171C2 (de) * 1995-01-25 2003-12-18 Stihl Maschf Andreas Handgeführtes Arbeitsgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091719A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 携帯用ブロワ

Also Published As

Publication number Publication date
DE19812104A1 (de) 1998-09-24
DE19812104C2 (de) 2001-03-01
US5975862A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10266867A (ja) 携帯式動力作業機
JPH0630500Y2 (ja) 車輌用空調装置用圧縮機の振動低減装置
JPS5854296B2 (ja) 単気筒エンジン用振動減少装置
US6619409B2 (en) Vibration-isolating member and vibration-isolating device
US20070056575A1 (en) Hand-Held Power Tool Device
ES2168872A1 (es) Dispositivo amortiguador de oscilaciones de torsion para la amortiguacion de las oscilaciones de torsion en un sistema de transmision.
US9266424B2 (en) Drive assembly, in particular for a construction machine, a subassembly for a drive assembly and a construction machine comprising the same
US6149475A (en) Tiller mounting arrangement
US5846106A (en) Outboard motor mounting
US20080110716A1 (en) Clutch damper for a crankshaft
EP1329612B1 (en) Engine operated machine system
CN211975840U (zh) 一种蜗轮蜗杆减速机的防护装置
US6196170B1 (en) Driving device for a lawn trimmer
JP6627836B2 (ja) 内燃エンジンユニット及びクレーン
ES2155728T3 (es) Compresor alternativo accionado por motor, hermeticamente cerrado, en particular para aparatos de refrigeracion.
JPS5917414Y2 (ja) 背負型動力防除機の防音装置
JPS5841411Y2 (ja) 車両用冷房装置の動力伝達カツプリング構造
JPH0746769Y2 (ja) 車両用内燃機関におけるエアクリーナの取付装置
JPH0631200Y2 (ja) 内燃機関における冷却ファン装置の取付構造
JPS6280128A (ja) エンジンの搭載装置
JPS5934501Y2 (ja) 車両用冷房装置
KR100535096B1 (ko) 인터쿨러와 라디에이터의 설치구조
JPH0725460Y2 (ja) エンジンの動力取り出し装置
JPH053720Y2 (ja)
JPH0732910Y2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070413