JPH10266788A - トンネルの構造 - Google Patents

トンネルの構造

Info

Publication number
JPH10266788A
JPH10266788A JP9066329A JP6632997A JPH10266788A JP H10266788 A JPH10266788 A JP H10266788A JP 9066329 A JP9066329 A JP 9066329A JP 6632997 A JP6632997 A JP 6632997A JP H10266788 A JPH10266788 A JP H10266788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
floor
central portion
floor plate
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9066329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841512B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shirakawa
竜男 白川
Seiji Suzue
聖二 鈴江
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geostr Corp
Original Assignee
Geostr Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geostr Corp filed Critical Geostr Corp
Priority to JP06632997A priority Critical patent/JP3841512B2/ja
Publication of JPH10266788A publication Critical patent/JPH10266788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841512B2 publication Critical patent/JP3841512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に省力化施工および安全施工などを可能に
したトンネル構造を提供する。 【解決手段】 トンネル1の内周をコンクリートセグメ
ント2で覆工し、その両側部に橋台8をそれぞれ構築
し、かつこの左右橋台8,8 間にプレキャストコンクリー
ト板からなる床板3と4を架け渡して、トンネル1の中
央部に床部aを構築する。また、橋台8に段差部8aを設
け、この段差部8aに緩衝部材9を介在して床板3と4の
端部をそれぞれ設置し、かつアンカーボルト10によって
段差部8aに固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、中央部に構築さ
れた床部によって上下に仕切られているトンネルの構造
に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、共同溝などとして利用されるトンネルとして、中央
部に床部を構築することにより中央部を境に上下に分割
して構築されているトンネルが一般に知られている。従
来、この種のトンネルは、トンネルの内周をコンクリー
トセグメント等で覆工した後、中央部に床部の型枠を組
み立て、コンクリートを打設して床部を構築するのが一
般的であった。
【0003】しかし、この種の構築工法では、狭いトン
ネル内で型枠およびこの型枠を支持する支保工の組み立
てなどの各種作業を行う必要があるので、作業性の面で
作業効率が悪いなどの課題があり、また安全面でも地盤
面下の作業を強いられるなどの課題があった。さらに、
型枠および支保工の組み立て、コンクリートの打ち込み
・養生などに時間(日数)がかかり、工期の長期化を免
れないなどの課題もあった。
【0004】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特に省力化施工および安全施工などを
可能にしたトンネルの構造を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係るトンネルの構造は、トンネルの内
周を覆工材で覆工し、その両側部に橋台をそれぞれ構築
し、かつこの左右橋台間にプレキャストコンクリート板
からなる床板を架け渡して構築されている。
【0006】また、橋台に段差部が形成され、この段差
部に緩衝部材を介在して床板の端部が設置され、かつア
ンカーボルトによって前記段差部に固定されている。
【0007】また、床板は、中央部が厚く、両端方向に
徐々に薄くなる矩形板状に形成され、上面に中央部から
両端方向に下り勾配の水勾配が形成され、かつ両端部に
アンカーボルトを挿通するアンカー孔が形成され、さら
に両端部または片側端部にトンネルの軸方向に連続する
排水溝がそれぞれ形成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1〜図4は、この発明の実施の
一形態を示し、図において、トンネル1の内周は、例え
ばコンクリートセグメント2を複数、トンネル1の円周
方向および軸方向に互いに連結しながら設置して覆工さ
れている。また、トンネル1は中央部に床板3と4を複
数、水平に設置して床部aを形成することにより上下に
仕切られている。
【0009】床板3は、プレキャストコンクリート板か
ら中央部が厚く、左右両端方向に徐々に薄くなる矩形板
状に形成され、また上面に中央部から左右両端方向に傾
斜する水勾配が付けられ、さらに左右両端部とその上面
に、上下に貫通するアンカー孔5とこのアンカー孔5よ
り内側に位置してトンネル軸方向に連続する排水溝6と
がそれぞれ形成されている。床板4も、アンカー孔5、
排水孔6などを有して床板3とほぼ同じように形成さ
れ、また適当な位置に人が通り抜けられるようなマンホ
ール7が形成され、このマンホール7には蓋(図省略)
が開閉可能に取り付けられている。
【0010】このように形成された床板3と4は、トン
ネル1の両側に構築された橋台8,8間にそれぞれ架け渡
されている。その際、床板3は互いに隣接して設置さ
れ、床板4は隣接する床板3,3 間に複数おきに設置され
ている。
【0011】そして、床板3および4の左右両端は橋台
8の段差部8aの上に合成ゴムなどからなる緩衝部材9を
介在してそれぞれ設置され、かつアンカー孔5を貫通す
るアンカーボルト10によって橋台8にそれぞれ固定され
ている。また、床板3および4のトンネル軸方向の前後
両端は、これらの縁端部のコンクリート中に埋設された
継手金物11どうしを連結ボルト12でボルト締めすること
により互いに連結されている。なお、アンカーボルト10
は橋台8の段差部8aのコンクリート中に予め埋設する
か、または段差部8aのコンクリート中に予め埋設された
アンカーナット(図省略)に後から螺合するか、さらに
はケミカルアンカーなどが使用されている。
【0012】橋台8はプレキャストコンクリート部材と
して予め工場生産されたものをトンネル1の両側に所定
間隔に又は連続して設置するか、または現場施工により
トンネルの軸方向に所定間隔に又は連続して構築されて
いる。なお、橋台8はこの橋台8が設置される部分のコ
ンクリートセグメント2と予め一体的に形成されていて
もよい。
【0013】発明の実施の形態2.図5は、この発明の
他の実施の形態を示し、床板3は幅狭く形成され、この
床板3の幅寸法に対応して、床板3の一端を支持してい
る橋台11はトンネル1のやや中央よりに形成されてい
る。橋台11は橋台8と同じように場所打ちコンクリート
またはプレキャストコンクリートから形成されている。
また、橋台11のほぼ中間部とコンクリートセグメント2
間に床板12が水平に架け渡されている。
【0014】さらに、床板3の片側端部にトンネル1の
軸方向に連続する排水溝6が形成されている。この発明
の実施の形態によれば、トンネル1内を3つ空間に仕切
ることができ、それぞれの空間を各種の共同溝として活
用できる。
【0015】
【発明の効果】この発明は、以上説明した構成からな
り、特にトンネルの内周をコンクリートセグメント等の
覆工材で覆工し、その両側部に橋台をそれぞれ構築し、
かつこの左右橋台間にプレキャストコンクリート板から
なる床板を架け渡して、トンネルの中央部に床部を構築
してなるので、床部分の型枠および支保工の組み立て、
撤去作業が不要になり、またコンクリートの強度が発現
するまでの時間(日数)も不要になり、したがって施工
性および施工の安全性が図れるとともに、工期の短縮
化、経済施工が図れる等の効果がある。
【0016】また、橋台に段差部が設けられ、この段差
部に緩衝部材を介在して床板の端部が載置され、かつア
ンカーボルトによって固定されているので、床板を確実
に設置でき、また床板は設置した後でも取り外しが可能
なので、トンネル完成後のメンテナンスがし易い等の効
果もある。
【0017】さらに、床板は、中央部が厚く、両端方向
に徐々に薄くなる矩形板状に形成されているので、高い
剛性と軽量化を図ることもでき、また床板の上面に中央
部から両端方向に下り勾配の水勾配が形成され、かつ両
端部に排水溝が形成されているので、排水処理も確実に
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トンネルの縦断面図である。
【図2】図1におけるa部拡大図である。
【図3】(a) は床板の平面図、(b) はその正面図、(c)
はその側面図である。
【図4】(a) は床板の平面図、(b) はその正面図であ
る。
【図5】トンネルの縦断面図である。
【符号の説明】
1 トンネル 2 コンクリートセグメント 3 床板 4 床板 5 アンカー孔 6 排水溝 7 マンホール 8 橋台 9 緩衝部材 10 アンカーボルト 11 継手金物 12 連結ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に構築された床部によって上下に
    仕切られているトンネルの構造において、前記トンネル
    の内周を覆工材で覆工し、その両側部に橋台をそれぞれ
    構築し、かつこの左右橋台間にプレキャストコンクリー
    ト板からなる床板を架け渡してなることを特徴とするト
    ンネルの構造。
  2. 【請求項2】 橋台に段差部を設け、この段差部に緩衝
    部材を介在して床板の端部を設置し、かつアンカーボル
    トによって前記段差部に固定してなることを特徴とする
    請求項第1項記載のトンネルの構造。
  3. 【請求項3】 床板は、中央部が厚く、両端方向に徐々
    に薄くなる矩形板状に形成され、上面に中央部から両端
    方向に下り勾配の水勾配が形成され、かつ両端部にアン
    カーボルトを挿通するアンカー孔が形成されていること
    を特徴とする請求項第1項又は第2項記載のトンネルの
    構造。
  4. 【請求項4】 床板の両端部または片側端部に、トンネ
    ルの軸方向に連続する排水溝が形成されていることを特
    徴とする請求項第1項、第2項又は第3項記載のトンネ
    ルの構造。
JP06632997A 1997-03-19 1997-03-19 トンネルの構造 Expired - Fee Related JP3841512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06632997A JP3841512B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 トンネルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06632997A JP3841512B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 トンネルの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266788A true JPH10266788A (ja) 1998-10-06
JP3841512B2 JP3841512B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=13312709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06632997A Expired - Fee Related JP3841512B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 トンネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841512B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105840209A (zh) * 2016-05-20 2016-08-10 中铁二十五局集团第工程有限公司 锚桩在隧道洞身段控制变形施工工法
CN107152281A (zh) * 2017-05-04 2017-09-12 中铁二院工程集团有限责任公司 破碎岩石隧道下穿陡坡高桥墩的施工方法
JP2017186852A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 本清鋼材株式会社 床版、支承、中壁、接合部型枠および床版架設クレーン
JP2018009357A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 本清鋼材株式会社 架設構造、当該構造を構成する床版、中柱、フーチング及び床版接合型枠
JP2018115554A (ja) * 2018-05-07 2018-07-26 本清鋼材株式会社 床版の架設方法
JP2018123678A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 本清鋼材株式会社 Pca床版

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186852A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 本清鋼材株式会社 床版、支承、中壁、接合部型枠および床版架設クレーン
CN105840209A (zh) * 2016-05-20 2016-08-10 中铁二十五局集团第工程有限公司 锚桩在隧道洞身段控制变形施工工法
JP2018009357A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 本清鋼材株式会社 架設構造、当該構造を構成する床版、中柱、フーチング及び床版接合型枠
CN107152281A (zh) * 2017-05-04 2017-09-12 中铁二院工程集团有限责任公司 破碎岩石隧道下穿陡坡高桥墩的施工方法
JP2018115554A (ja) * 2018-05-07 2018-07-26 本清鋼材株式会社 床版の架設方法
JP2018123678A (ja) * 2018-05-21 2018-08-09 本清鋼材株式会社 Pca床版

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841512B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152761A (ja) 地下構造物およびその構築工法
JPH10266788A (ja) トンネルの構造
JP7010736B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR20040042027A (ko) 콘크리트 벽체와 슬라브 시공용 거푸집의 시공 방법
JP2004027609A (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
KR20210119935A (ko) 버팀보를 이용한 지하구조물 및 그 시공방법
JP2980567B2 (ja) 支承装置の交換方法
US2344841A (en) Concrete form
US4641465A (en) Pool construction and panel support member
US20210095466A1 (en) Demountable floor construction
JP4327156B2 (ja) 地中埋設浄化槽用のpcコンクリート製基礎プレート
JP4415838B2 (ja) トンネル内部の構築工法
JPH06341186A (ja) 支保工を使用しないフラットスラブ構法
JPH0754364A (ja) 地下階の施工方法
KR20200122030A (ko) 버팀보를 이용한 구조물 및 그 시공방법
JP3824242B2 (ja) 高架橋無支保工築造工法
JPH0754361A (ja) 法面や建物等の壁面構築工法及びそれに用いる組立鉄筋
KR100379574B1 (ko) 강재 거푸집 설치 및 해체 시스템
JP2000356041A (ja) コンクリート打設方法
JPH06330507A (ja) 橋 台
JPH03290529A (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JP2004183271A (ja) ケーソン
JPH1121916A (ja) 鋼製地下室およびその構築工法
JP2661990B2 (ja) 柱付き地中壁の構築方法
JPH1193185A (ja) 駐車施設用等のピットの施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees