JP7010736B2 - 地下構造物の構築方法 - Google Patents

地下構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7010736B2
JP7010736B2 JP2018047586A JP2018047586A JP7010736B2 JP 7010736 B2 JP7010736 B2 JP 7010736B2 JP 2018047586 A JP2018047586 A JP 2018047586A JP 2018047586 A JP2018047586 A JP 2018047586A JP 7010736 B2 JP7010736 B2 JP 7010736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
underground structure
block
panel
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157550A (ja
Inventor
文義 川崎
康祐 横関
直樹 曽我部
守 坂本
大 大浜
哲也 河野
剛 取違
たかこ 菅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2018047586A priority Critical patent/JP7010736B2/ja
Publication of JP2019157550A publication Critical patent/JP2019157550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010736B2 publication Critical patent/JP7010736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

本発明は、地下構造物の構築方法に関する。
道路トンネルなどの長尺の地下構造物を地盤の掘削部に構築する際、地下構造物を長手方向に複数の施工ブロックに分けて、ブロック(区画)ごとに工事を行うことがある。
このような地下構造物を場所打ちコンクリートで構築する場合、1つおきに位置するブロック(先行ブロック)で先にコンクリートを打設して構造体を構築し、これら先行ブロックの構造体の褄部の型枠を脱型した後、先行ブロック間に位置するブロック(後行ブロック)の構造体をコンクリートによって構築する方法が従来一般的である。
一方、特許文献1には、このような地下構造物を場所打ちコンクリートで構築する際に、埋設型枠の両側のブロックでコンクリートを同時に打設することが記載されている。
特許第6232190号公報
従来の方法は、ブロックを1つおきに施工するため、広範囲に掘削が完了するまで躯体工事に着手できず、着手したとしても掘削待ちの時間が生じることが多かった。また先行ブロックでの脱型が完了するまで後行ブロックの施工ができず、施工が始まると人や資材の移動も複雑となる。結果、生産性が悪く、工程が遅延するという問題があった。
さらに、地盤の掘削部では切梁を設けて側方の地盤を支持するが、後行ブロックの構造体を構築し、先行ブロックとその間の後行ブロックの構造体が一体化して高い剛性が得られるまでこれらのブロックの切梁を解体できず、切梁の解体時期が遅くなるほか、切梁の解体位置や時期が複雑となって施工間違いが発生するリスクもあった。
一方、特許文献1の方法は従来の方法とは異なり、脱型不要な埋設型枠を用いてその両側でコンクリートを同時に打設するものであるが、一度に広範囲のコンクリートを打設するため多量のコンクリートが必要になり、現場によっては適用が難しい場合もあった。
本発明は前述した問題点に鑑みてなされたものであり、地下構造物を短期間で容易に構築できる地下構造物の構築方法を提供することである。
前述した目的を達成するための本発明は、地盤を掘削した掘削部において地下構造物を構築する地下構造物の構築方法であって、褄部の埋設型枠の間にコンクリートを打設することで1ブロック分の地下構造物の構造体を構築する工程と、前記コンクリートの打設を終えた後、前記ブロックに隣接する次のブロックの地下構造物の構造体を、褄部の埋設型枠の間にコンクリートを打設することで構築する工程と、により、前記地下構造物の各ブロックの構造体を、隣接するブロックの構造体との間に間隔を設けずに片押し方式で所定方向に順に構築してゆくことを特徴とする地下構造物の構築方法である。
本発明では、地下構造物を複数の施工ブロックに分け、脱型不要の埋設型枠を用いてこれらのブロックの構造体を片押し方式で所定方向に順に施工する。結果、広範囲に掘削が完了していなくても躯体工事に着手でき、掘削待ちや先行ブロックでの脱型待ちの時間が発生することもない。また施工手順も簡単になり人や資材の移動も単純且つ短くなるので工期が短縮できる。さらに、1ブロックでコンクリートを打設した後に隣接する次のブロックでコンクリートを打設するので、一度に多量のコンクリートを打設する必要も無くなる。
前記構造体が底版であり、前記掘削部の両側の地盤を支持する切梁が、前記底版に対応するブロックにおいて、前記地下構造物の高さに対応する範囲に存在する状態で、当該底版の構築が行われることが望ましい。
また所定数のブロックの前記底版を前記所定方向に順に構築した後、前記底版を構築済みのブロックにおいて、前記掘削部に設けられた切梁を撤去することが望ましい。
本発明では片押し式に各ブロックの構造体を構築する結果、早い段階で隣接するブロックの構造体同士が一体化して高い剛性が確保され、切梁の解体時期が早くなり工期短縮に大きく寄与する。また切梁の撤去も構造体の構築を終えたブロックから順に所定方向に進めてゆくことができ、切梁の解体位置および時期が明確となることで施工間違いが無くなる。
前記埋設型枠は、複数の型枠パネルを、各型枠パネルに一方の面を固定したL字状の鋼材の他方の面同士で連結して形成されることが望ましい。
埋設型枠は複数の型枠パネルを現場の作業ヤード等で連結して形成することができ、現場への型枠パネルの運搬や埋設型枠の設置等が容易になる。
前記埋設型枠は、複数のパネル部を組み合わせて形成され、前記パネル部の間に止水材が配置されることが望ましい。複数の前記パネル部は、例えば前記止水材を跨いで配置された接続治具によって接続され、前記止水材は、前記埋設型枠の厚さ方向の両側に突出し、前記接続治具は、コの字形の形状を有し、その両端部が、前記止水材の前記埋設型枠からの突出部を挟むように配置される。
この場合、止水材によって地下構造物内への水分の浸入を防止でき、止水材を挟んだパネル部も接続治具によって容易に接続できる。
前記埋設型枠が、前記構造体に埋設される鉄筋に接続されることが望ましい。
これにより、埋設型枠がコンクリートの打設時の側圧に抵抗でき、埋設型枠を容易に自立させることができる。
本発明によれば、地下構造物を短期間で容易に構築できる地下構造物の構築方法を提供できる。
地下構造物7を示す図。 地下構造物7の構築方法を示す図。 地下構造物7の構築方法を示す図。 地下構造物7の構築方法を示す図。 地下構造物7の構築方法を示す図。 埋設型枠27を示す図。 型枠パネル17を示す図。 型枠パネル17の連結について示す図。 埋設型枠27を示す図。 パネル部27a、27bの接続箇所を示す図。 埋設型枠27を用いてコンクリート45を打設した状態を示す図。 通常型枠51を示す図。 埋設型枠27’を示す図。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。
(1.地下構造物7)
図1は本発明の実施形態に係る構築方法によって地盤5に構築された地下構造物7を示す図である。
地下構造物7は、地盤5を掘削して形成された溝状の掘削部1に設けられる長尺の構造物である。地下構造物7は鉄筋コンクリート製であり、例えば函状のボックスカルバートによるトンネルである。
地下構造物7は長手方向に複数の施工ブロック3(以下、ブロックという)に分け、ブロック(区画)3ごとに施工される。ブロック3の長さは地下構造物7の寸法や施工性等を考慮して決定される。
地下構造物7は、当該地下構造物7を構成する構造体として底版11、側壁13および頂版15等を有し、これらが一体化される。側壁13は底版11と頂版15の幅方向の両側に設けられる。幅方向は地下構造物7の長手方向と平面において直交する方向である。また、隣接するブロック3の底版11の間には埋設型枠27が設けられ、隣接するブロック3の側壁13の間には埋設型枠27’が設けられる。
(2.地下構造物7の構築方法)
次に、地下構造物7の構築方法について説明する。本実施形態では、地下構造物7を構築する際に、地下構造物7の各ブロック3の構造体を所定方向に順に片押し式に施工する。上記の所定方向は、以下の説明における図2~図5の右方向に対応する。また以下の図2~図5は地下構造物7の長手方向に沿った鉛直方向断面を示したものである。
(2-1.地盤5の掘削と底版11の施工)
本実施形態では、図2(a)に示す左のブロック3-1に当たる位置から右方向に順に地盤5を掘削して切梁41を設置するとともに、地下構造物7の底版11を、ブロック3-1から右方向に順に構築する。切梁41は上下複数段に設置し、掘削部1の両側の地盤5を支持させる。
図2(a)の例では底版11が構築されるブロック3-1に隣接する次のブロック3-2まで地盤5の掘削と切梁41の設置が行われており、本実施形態では地盤5の掘削と切梁41の設置が底版11の構築よりも1ブロック分先行している。しかしながらこれに限ることはなく、例えば2ブロック以上先行してもよい。
ブロック3-1の底版11は、底版11の両褄部に当たる位置に埋設型枠27を設置し、埋設型枠27の間に必要な鉄筋(不図示)を配置してコンクリートを打設することで構築する。
次のブロック3-2の底版11は、図2(b)に示すように同じく両褄部の埋設型枠27の間で必要な鉄筋43を配置し、図2(c)に示すようにコンクリートを打設することにより構築する。ブロック3-2の底版11の一方の褄部の埋設型枠27(図2(b)(c)の左側の埋設型枠27)はブロック3-1の底版11の埋設型枠27であり、ここではブロック3-2の底版11の他方の褄部の埋設型枠27(図2(b)(c)の右側の埋設型枠27)のみ新たに設置する。
ブロック3-2の底版11のコンクリートの打設は、ブロック3-1の底版11のコンクリートの打設を終えた後に開始する。なお、ブロック3-2において鉄筋43を配置するタイミングは特に問わない。例えばブロック3-2の底版11の配筋を開始した後配筋を終了するまでの間にブロック3-1の底版11のコンクリートを打設してもよいし、ブロック3-2の底版11の配筋を終了した後にブロック3-1の底版11のコンクリートを打設してもよい。
以下同様に、各ブロック3の地盤5の掘削および切梁41の設置と底版11の施工を図2(c)の右方向に順に進めてゆく。
(2-2.切梁41の撤去)
本実施形態では、図3(a)に示すようにブロック3-1~3-3の底版11を構築した後、図3(b)に示すように底版11を構築済みのブロック3-1、3-2にある切梁41を撤去する。本実施形態では、上下複数段の切梁41を全て撤去する。
以下、所定数のブロック3の底版11を構築するごとに、底版11を構築済みの所定数のブロック3にある切梁41を撤去する作業を繰り返す。本実施形態ではこの所定数をそれぞれ2とし、図3(c)では2つのブロック3-4、3-5の底版11を構築した後、底版11を構築済みの2つのブロック3-3、3-4にある切梁41を撤去している。ただし、幾つのブロック3の底版11を構築するごとに幾つのブロック3の切梁41を撤去するかは特に限定されない。例えば1つのブロック3の底版11を構築するごとに1つのブロック3の切梁41を撤去してもよい。
(2-3.側壁13および頂版15の構築)
以上のように底版11の構築と切梁41の撤去を進めると、図4(a)に示すように、適当な時点(図4(a)ではブロック3-6の底版11の構築時)でブロック3-1の側壁13の構築を開始する。側壁13は底版11と同様、両褄部に設置した埋設型枠27’の間で必要な鉄筋(不図示)を配置してコンクリートを打設することで構築する。
側壁13もブロック3-1から右方向に順に構築し、前記の手順による底版11の構築と並行して施工を進める。図4(b)の例ではブロック3-7の底版11の構築時にブロック3-1に隣接する次のブロック3-2の側壁13が構築される。
このブロック3-2の側壁13も、両褄部の埋設型枠27’の間で必要な鉄筋(不図示)を配置しコンクリートを打設することにより構築する。前記と同様、ブロック3-2の側壁13の一方の褄部の埋設型枠27’(図4(b)の左側の埋設型枠27’)はブロック3-1の側壁13の埋設型枠27’であり、ここではブロック3-2の側壁13の他方の褄部の埋設型枠27’(図4(b)の右側の埋設型枠27’)のみ新たに設置する。またブロック3-2の側壁13のコンクリートの打設は、ブロック3-1の側壁13のコンクリートの打設を終えた後に開始する。
こうして各ブロック3の側壁13を構築し、加えて頂版15も構築することで、図4(c)に示すように地下構造物7が構築される。頂版15の構築は適当な時点で開始し、ブロック3-1から右方向に順次側壁13の上で頂版15を構築することができる。頂版15は支保工で支持した底型枠(不図示)の上で配筋とコンクリートの打設を行うことで構築され、支保工や底型枠は頂版15の構築作業の進展に応じて右方向に移動させる。
なお、側壁13は上下に分けて施工することもできる。この場合は、前記の手順で上下複数段の切梁41をすべて撤去して側壁13を構築する代わりに、下部の切梁41のみを撤去して側壁13の下部を構築する。
図5(a)は3つのブロック3-1~3-3で側壁13の下部を構築した状態を示す図であり、この例ではその後図5(b)に示すように底版11を構築済みのブロック3-1、3-2にある上部の切梁41を撤去する。
以下、所定数のブロック3で側壁13の下部を構築するごとに、側壁13の下部を構築済みの所定数のブロック3にある上部の切梁41を撤去する作業を繰り返す。この例では上記の所定数をそれぞれ2とし、図5(c)では2つのブロック3-4、3-5で側壁13の下部を構築した後、側壁13の下部を構築済みの2つのブロック3-3、3-4にある上部の切梁41を撤去している。ただし、幾つのブロック3で側壁13の下部を構築するごとに幾つのブロック3で上部の切梁41を撤去するかは特に限定されない。
こうして側壁13の下部の構築と切梁41の撤去を進めてゆく。側壁13の上部の構築は適当な時点で開始し、ブロック3-1から右方向へと順次側壁13の下部の上で側壁13の上部の構築を進めてゆけばよい。
(3.埋設型枠27)
図6は底版11の埋設型枠27を示す図である。図6は埋設型枠27の設置後、コンクリートの打設前の状態を示す図であり、埋設型枠27の厚さ方向に沿った鉛直方向断面を見たものである。図6の例では、コンクリートを埋設型枠27の後方(図6の左側)に打設して1ブロック分の底版11を構築した後、埋設型枠27の前方(図6の右側)にコンクリートを打設することで次のブロックの底版11が構築されるものとする。
埋設型枠27は複数のパネル部27a、27bを組み合わせたものであり、各パネル部27a、27bが型枠パネル17を組み立てて構成される。
図7(a)は型枠パネル17の一例であり、図6の左側に位置する面19a(先にコンクリートを打設する側の面)を見たものである。また図7(b)は図7(a)の線A-Aに沿った型枠パネル17の厚さ方向の断面を示す図である。
図7に示すように、型枠パネル17は、所定の厚みを有する板状の部材である。型枠パネル17は、上記の面19aに複数の凹部21とボルト用の貫通孔23を有する。
凹部21と貫通孔23の深さ方向の断面は台形状である。凹部21は型枠パネル17の厚みの中程までの深さを有する。一方、貫通孔23は型枠パネル17を厚さ方向に貫通する。
図7(b)に示すように、型枠パネル17の厚さ方向の断面は台形状であり、型枠パネル17の外周部には、前記の面19aからその反対側の面19bに行くにつれ外側に広がるテーパー部25が設けられる。
型枠パネル17には地下構造物7のコンクリートと同程度の強度を有する材料が用いられる。例えばガラス繊維補強モルタルによって型枠パネル17を形成することで低コスト且つ高強度、高耐久性を実現でき、地下構造物7の構造体として考慮にいれることが可能になる。
図8(a)は埋設型枠27のパネル部27aの一部を図6の左側から見た図であり、図8(b)は図8(a)の線B-Bに沿ったパネル部27aの厚さ方向の断面を示す図である。
埋設型枠27のパネル部27aは、アングル材29等を用いて複数の型枠パネル17を連結して構成される。
すなわち、型枠パネル17の左右方向の両端部では、前記した面19aの上にモルタル等によるスペーサ37が配置される。スペーサ37は型枠パネル17の上下方向に間隔を空けて複数配置される。なお、型枠パネル17の左右方向は地下構造物7の幅方向に対応する。
アングル材29はL字状の鋼材であり、型枠パネル17のスペーサ37上にL字の一方の面29a(図8(b)参照)を合わせて型枠パネル17の左右方向の両端部に配置される。図8(a)に示すように、アングル材29は上下方向に延びるように配置され、上下方向の複数の型枠パネル17に亘って設けられる。
アングル材29の面29aとスペーサ37には、型枠パネル17の貫通孔23に対応する位置で孔が設けられる。アングル材29は、これらの孔と型枠パネル17の貫通孔23にボルト32の軸部を通し、その先端にナット33を締め込むことにより型枠パネル17に固定される。こうしてアングル材29を上下方向の複数の型枠パネル17に固定することで、これら上下方向の複数の型枠パネル17がアングル材29によって連結される。
また、左右の型枠パネル17のアングル材29は、L字の他方の面29b(図8(b)参照)同士を合わせて配置され、この時対応する位置にある各面29bの孔にボルト32の軸部が通され、その先端にナット33が締め込まれる。これにより、左右の型枠パネル17もアングル材29により連結される。
こうして連結した上下左右の型枠パネル17の面19bは同一面となっており、また隣り合う型枠パネル17のテーパー部25の外縁同士が突き当たってテーパー部25の間にV字状の溝部35(図8(b)参照)が形成される。型枠パネル17の連結にアングル材29を用いることで、このような型枠パネル17の位置合わせを容易に行うことができ、且つアングル材29は埋設型枠27の補強材としても機能する。
パネル部27bについても、複数の型枠パネル17を上記と同様にアングル材29等を用いて連結することで形成される。
図9は埋設型枠27を図6の左側から見た概略図である。本実施形態ではパネル部27a、27bが凹字状に形成され、パネル部27aの凹字の内側で止水ゴム47(止水材)を挟んでパネル部27bが配置される。止水ゴム47の断面形状等は特に限定されず、また止水ゴム47の代わりにその他の止水材を配置してもよい。なお、図9ではパネル部27a、27bの理解を容易とするよう、パネル部27bの型枠パネル17をグレーで表示している。
これらのパネル部27a、27bは、止水ゴム47を跨ぐように配置された接続治具49によって接続される。
図10はこの接続箇所を示す図であり、図9の線C-Cに沿った埋設型枠27の厚さ方向の断面を見たものである。図10に示すように接続治具49はコの字形の形状を有し、その両端部に型枠パネル17の面19aと平行な面59を有する。
接続治具49の両端部の面59はそれぞれ、止水ゴム47を挟んで配置された両パネル部27a、27bの端部に対応する位置にあり、型枠パネル17の面19a上にモルタル等によるスペーサ37を介して配置される。
接続治具49の面59とスペーサ37には、型枠パネル17の貫通孔23に対応する位置で孔が設けられる。接続治具49は、これらの孔と型枠パネル17の貫通孔23にボルト32の軸部を通し、その先端にナット33を締め込むことで型枠パネル17に固定される。こうして接続治具49を両パネル部27a、27bの型枠パネル17に固定することで、止水ゴム47を挟んだ両パネル部27a、27bが接続治具49により接続される。この時両パネル部27a、27bの型枠パネル17の面19bは同一面となる。
図6に示すように、埋設型枠27の上端部では、型枠パネル17の面19bに通常型枠51が取付けられる。通常型枠51はコンクリートの打設後に撤去する型枠であり、埋設型枠27を上方に延長するように設けられる。
埋設型枠27は、セパレータ55(鋼棒)によって前記の鉄筋43に連結される。この際、一端が鉄筋43に取付けられたセパレータ55の他端のネジと、一端がアングル材29に取付けられたセパレータ55の他端のネジがターンバックル61に螺合される。このターンバックル61を回転することで埋設型枠27の建ち(鉛直度)を調整することができる。
埋設型枠27には、所定の位置で型枠パネル17に鉄筋用の貫通孔53が形成され、この貫通孔53にスリップバー57(鉄筋)が挿入され、スリップバー57が埋設型枠27の両側に突出する。
図11は埋設型枠27の後方にコンクリート45を打設した状態を示す。この時、埋設型枠27の溝部35にコンクリート45が充填されて、溝部35を挟んで隣り合う型枠パネル17同士が一体化され、型枠パネル17間の止水性が確保される。また、型枠パネル17の凹部21にコンクリート45が充填されてコンクリート45と埋設型枠27とが一体化される。
また、通常型枠51があることによって、仮に図12に示すように埋設型枠27の上端の左右方向が水平面に対し傾いていても、この傾斜を吸収し、コンクリート45の天端を水平に仕上げることができる。
また前記のスペーサ37により、アングル材29や接続治具49に対するコンクリートのかぶり厚さを確保することができる。すなわち、アングル材29や接続治具49に対するコンクリートのかぶり厚さを、型枠パネル17の厚さとスペーサ37の厚さの和39(図8(b)、図10参照)とできる。
図11に示すようにコンクリート45を打設した後、埋設型枠27の前方で配筋を行ってコンクリートを打設することで、埋設型枠27の前後のブロックの底版11が形成される。スリップバー57はこれらの底版11のコンクリートに埋設され、底版11の浮き上がりを防止する。
なお、埋設型枠27の設置時は、前記のパネル部27a、27bを作業ヤードで型枠パネル17の面19aを上にした状態で地組した後、パネル部27aを作業ヤードから揚重して所定位置に建て込む。そして、図9に示すように止水ゴム47を設置した後、パネル部27bを同じく作業ヤードから揚重してパネル部27a、27bで止水ゴム47を挟むように配置する。その後、前記の接続治具49によるパネル部27a、27bの接続等を行えばよい。
以上は底版11の埋設型枠27について説明したものであるが、側壁13の埋設型枠27’も基本的には同様の構成であり、図13に示すように、型枠パネル17をアングル材29等で連結して形成したパネル部27c、27dを、止水ゴム47を挟むように左右に配置し、これらのパネル部27c、27dを接続治具49で接続した構成を有する。なお、図13ではパネル部27c、27dの理解を容易とするよう、パネル部27dの型枠パネル17をグレーで表示している。
このように、本実施形態では、地下構造物7を複数の施工ブロック3に分け、脱型不要の埋設型枠27を用いてこれらのブロック3を片押し方式で所定方向に順に施工する。結果、広範囲に掘削が完了していなくても躯体工事に着手でき、掘削待ちや先行ブロックでの脱型待ちの時間が発生することもない。また施工手順も簡単になり人や資材の移動も単純且つ短くなるので工期が短縮できる。さらに、1ブロック分のコンクリートを打設した後に隣接する次のブロックのコンクリートを打設するので、一度に多量のコンクリートを打設する必要も無くなる。
特に本実施形態では、片押し式に各ブロック3の底版11等を構築する結果、早い段階で隣接するブロック3の底版11等が一体化して高い剛性が確保され、切梁41の解体時期が早くなり工期短縮に大きく寄与する。また切梁41の撤去も底版11等の構築を終えたブロック3から順に所定方向に進めてゆくことができ、切梁41の解体位置および時期が明確となることで施工間違いが無くなる。
また埋設型枠27のパネル部27a、27bは複数の型枠パネル17を現場の作業ヤード等で連結して形成することができ、埋設型枠27をプレハブ化することで現場への型枠パネル17の運搬や埋設型枠27の設置等が容易になる。
埋設型枠27は、これら複数のパネル部27a、27bを組み合せて接続治具49で接続することで形成され、パネル部27a、27bの間に止水ゴム47が配置される。この場合、止水ゴム47によって地下構造物7内への水分の浸入を防止でき、止水ゴム47を挟んだパネル部27a、27bも接続治具49によって容易に接続できる。
また本実施形態では、埋設型枠27を底版11等に埋設される鉄筋43に接続することで、コンクリート45の打設時の側圧に抵抗でき、埋設型枠27を容易に自立させることができる。
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば地下構造物7は特に限定されず、ボックスカルバートによるトンネル以外であってもよく、その形状等も限定されない。
さらに、埋設型枠27やパネル部27a、27b、型枠パネル17の形状も地下構造物7の形状や施工方法等によって適宜定めることができ、特に限定されない。また埋設型枠27をパネル部27a、27bに分割しない場合もあり、埋設型枠27を3つ以上のパネル部に分割する場合もある。
また本実施形態では地下構造物7の底版11等の構築を1箇所のブロック3-1から開始しているが、複数箇所のブロックから開始してもよい。各箇所からの底版11等の構築方法は前記と同様である。
以上、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:掘削部
3:施工ブロック
5:地盤
7:地下構造物
11:底版
13:側壁
15:頂版
17:型枠パネル
21:凹部
23、53:貫通孔
25:テーパー部
27、27':埋設型枠
27a、27b、27c、27d:パネル部
29:アングル材
35:溝部
37:スペーサ
41:切梁
43:鉄筋
45:コンクリート
47:止水ゴム
49:接続治具
51:通常型枠
55:セパレータ
57:スリップバー
61:ターンバックル

Claims (6)

  1. 地盤を掘削した掘削部において地下構造物を構築する地下構造物の構築方法であって、
    褄部の埋設型枠の間にコンクリートを打設することで1ブロック分の地下構造物の構造体を構築する工程と、
    前記コンクリートの打設を終えた後、前記ブロックに隣接する次のブロックの地下構造物の構造体を、褄部の埋設型枠の間にコンクリートを打設することで構築する工程と、
    により、前記地下構造物の各ブロックの構造体を、隣接するブロックの構造体との間に間隔を設けずに片押し方式で所定方向に順に構築してゆくことを特徴とする地下構造物の構築方法。
  2. 前記構造体が底版であり、
    前記掘削部の両側の地盤を支持する切梁が、前記底版に対応するブロックにおいて、前記地下構造物の高さに対応する範囲に存在する状態で、当該底版の構築が行われることを特徴とする請求項1記載の地下構造物の構築方法。
  3. 所定数のブロックの前記底版を前記所定方向に順に構築した後、前記底版を構築済みのブロックにおいて、前記掘削部に設けられた切梁を撤去することを特徴とする請求項記載の地下構造物の構築方法。
  4. 前記埋設型枠は、複数の型枠パネルを、各型枠パネルに一方の面を固定したL字状の鋼材の他方の面同士で連結して形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の地下構造物の構築方法。
  5. 前記埋設型枠は、複数のパネル部を組み合わせて形成され、前記パネル部の間に止水材が配置されることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の地下構造物の構築方法。
  6. 複数の前記パネル部が、前記止水材を跨いで配置された接続治具によって接続され
    前記止水材は、前記埋設型枠の厚さ方向の両側に突出し、
    前記接続治具は、コの字形の形状を有し、その両端部が、前記止水材の前記埋設型枠からの突出部を挟むように配置されることを特徴とする請求項記載の地下構造物の構築方法。
JP2018047586A 2018-03-15 2018-03-15 地下構造物の構築方法 Active JP7010736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047586A JP7010736B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 地下構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047586A JP7010736B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 地下構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157550A JP2019157550A (ja) 2019-09-19
JP7010736B2 true JP7010736B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67993899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047586A Active JP7010736B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 地下構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010736B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311456B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-19 鹿島建設株式会社 地下構造物の構築方法
CN115354699B (zh) * 2022-08-23 2023-07-14 中建八局天津建设工程有限公司 底板后浇带构造及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213708A (ja) 2001-11-13 2003-07-30 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP2003253752A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Ohbayashi Corp 永久型枠ボードの固定方法
JP2003336314A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Ohbayashi Corp 永久型枠ボードの連結構造および連結方法
JP2005083156A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Inui Sangyo Kk 鉄筋挟持具
JP2012026211A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Taisei Corp 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS463721Y1 (ja) * 1967-03-06 1971-02-08
JPH09151470A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Shimizu Corp 地中構造物の施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213708A (ja) 2001-11-13 2003-07-30 Taisei Corp 地下構造物の構築方法および高架式交通路
JP2003253752A (ja) 2002-03-01 2003-09-10 Ohbayashi Corp 永久型枠ボードの固定方法
JP2003336314A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Ohbayashi Corp 永久型枠ボードの連結構造および連結方法
JP2005083156A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Inui Sangyo Kk 鉄筋挟持具
JP2012026211A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Taisei Corp 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157550A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101379305B1 (ko) 프리캐스트 전면벽체 및 프리캐스트 배면벽체를 이용한 벽체구조물 제작방법
KR100634726B1 (ko) 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
KR100969586B1 (ko) 기초 및 벽체의 크기가 최소화된 라멘교 및 그 시공방법
JP2012082622A (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
JP7010736B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR101482522B1 (ko) 조립식 노듈러 거더, 이를 이용한 교량 및 그 시공방법
KR101428540B1 (ko) 방음벽 기초 구조물
KR101329443B1 (ko) 포스트텐션 방식으로 연속화된 프리캐스트 콘크리트 슬래브를 이용한 건축물용 프리캐스트 콘크리트 골조 및 그의 시공방법
KR101735077B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 교량용 바닥판
JP4037187B2 (ja) 地中構造物の施工方法および地中構造物
KR100815174B1 (ko) 연속화된 하부 주인장 철근을 구비한 파이프 루프 터널시공방법 및 그에 의한 파이프 루프 터널
KR20020007521A (ko) 건물의 영구 구조부재를 흙막이용 버팀대로 사용하는지하구조물 구축방법
JP7232714B2 (ja) 基礎の構築方法
KR101473218B1 (ko) 지하 구조물의 시공방법
JP4455370B2 (ja) Pcルーフ桁とそのpcルーフ桁を用いた路盤下横断構造物
JP2006112086A (ja) 橋梁の構造およびその架け替え方法
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
JP7010709B2 (ja) プレハブ構造およびコンクリート構造物の構築方法
KR101482523B1 (ko) 안전휀스 설치 구성을 가지는 조립식 노듈러 거더, 이를 이용한 교량 및 그 시공방법
KR20070077204A (ko) 콘크리트 슬래브 거푸집용 삼중폐단면강 및 이를 통한거푸집의 설치구조
JPH11181809A (ja) プレストレストコンクリートによる大型暗渠の構築方法
KR102670768B1 (ko) 형강받침과 교차철근으로 보강한 합성형 라멘교 구조 및 이의 시공방법
JP7270412B2 (ja) 組積造建物の補強構造
JP6232190B2 (ja) 目地構成部材、コンクリート打設方法、コンクリート構造物
JP6576204B2 (ja) スラブ構造の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150