JPH10265838A - ステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10265838A
JPH10265838A JP7232897A JP7232897A JPH10265838A JP H10265838 A JPH10265838 A JP H10265838A JP 7232897 A JP7232897 A JP 7232897A JP 7232897 A JP7232897 A JP 7232897A JP H10265838 A JPH10265838 A JP H10265838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
scale
stainless steel
steel sheet
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7232897A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hagiwara
俊哉 萩原
Genichi Ishibashi
源一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7232897A priority Critical patent/JPH10265838A/ja
Publication of JPH10265838A publication Critical patent/JPH10265838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステンレス鋼板の製造方法において、最終製品
の表面に疵や肌荒れ等が生じないようにする。 【解決手段】冷間圧延後の焼鈍を、燃焼ガスの完全燃焼
に必要な最小量より少ない量の空気を含む雰囲気中で行
い、この焼鈍で生じたスケールを除去した後に仕上冷間
圧延を行う。燃焼ガスに混合する空気量を理論空気量よ
り少なくして焼鈍を行うと、FeCr2 4 やFe3
4 等のスピネル型結晶構造の酸化スケールが生じ易くな
る。スピネル型結晶構造の酸化スケールは厚く形成され
るため、脱スケール時に、熱延時や冷延時に生じた疵が
除去されやすい。脱スケール後の表面は肌荒れしている
が、その後の仕上圧延によって回復する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼板の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼板を製造する際には、ステ
ンレス冷延鋼帯を焼鈍し、焼鈍によって生じたスケール
を酸洗により除去する焼鈍酸洗工程が行われる。
【0003】ステンレス冷延鋼帯を燃焼ガスで焼鈍した
場合に表面に生じるスケールの組成としては、(Fe,
Cr)2 3 等のコランダム型結晶構造のもの、または
FeCr2 4 やFe3 4 等のスピネル型結晶構造の
ものが挙げられるが、コランダム型結晶構造のものの方
が脱スケールしやすいため、通常は、スピネル型結晶構
造のものが生じないように焼鈍炉内の酸素雰囲気を調整
している。
【0004】具体的に、特開平7−233483号公報
には、酸洗後の表面性状を良好にする(特に、肌荒れを
防ぐ)目的で、燃焼ガスに混合する空気量を理論空気量
(理論的に燃焼ガスの完全燃焼に必要な最小量)より多
くすることが開示してある。すなわち、このようにする
と、生じる酸化スケールの組成がコランダム型結晶構造
のCr2 3 等となり、このCr2 3 等は表面に薄く
生じるため、酸洗によって容易に脱スケールされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
焼鈍方法では、生じるスケールの組成がコランダム型結
晶構造のものであるため、このスケール層の下にクロム
濃度の少ない層(脱クロム層)が生じやすい。また、結
晶粒界にもCrやOが拡散しやすく、その近傍のクロム
量が減少してその部分が酸洗後に粒界浸食溝となる恐れ
がある。この粒界浸食溝は最終製品の肌荒れや光沢不足
の原因となる。
【0006】また、前述の焼鈍方法では、スケールが薄
く生じるため、スケール層の下の脱クロム層が脱スケー
ル後に表面に出て腐食したり、熱延時や冷延時に生じた
疵がそのまま残存したりする恐れがある。
【0007】本発明は、このような従来技術の問題点に
着目してなされたものであり、ステンレス鋼板の製造方
法において、最終製品の表面に疵や肌荒れ等が生じない
ようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のステンレス鋼板の製造方法は、冷間圧延後
の焼鈍を、燃焼ガスの完全燃焼に必要な最小量より少な
い量の空気を含む雰囲気中で(すなわち、燃焼ガスに混
合する空気量を理論空気量より少なくして)行い、この
焼鈍で生じたスケールを除去した後に仕上冷間圧延を行
うことを特徴とする。
【0009】燃焼ガスに混合する空気量を理論空気量よ
り少なくして焼鈍を行うと、FeCr2 4 やFe3
4 等のスピネル型結晶構造の酸化スケールが生じ易くな
る。このようなスピネル型結晶構造の酸化スケールは、
Cr2 3 等のコランダム型結晶構造の酸化スケールと
比較して厚く形成されるため、脱スケール時に、熱延時
や冷延時に生じた疵が除去されやすい。また、脱クロム
層や粒界浸食溝も生じ難い。
【0010】脱スケール後の表面は肌荒れしているが、
その後の仕上圧延によって肌荒れが回復する。これによ
り、最終製品の表面は疵や肌荒れが少ないものとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を具体的
な実施例により説明する。オーステナイト系のステンレ
ス(SUS304)材からなり、熱間圧延、連続焼
鈍酸洗、冷間圧延により得られたステンレス冷延鋼帯
に対して、連続焼鈍酸洗、仕上冷間圧延、光輝焼
鈍をこの順に行い、ステンレス鋼板A,Bを作製した。
【0012】ステンレス鋼板A(実施例)は、本発明の
方法に従い、連続焼鈍酸洗の焼鈍を、理論空気量を1
とした時に0.85となる比率で空気を含む雰囲気で行
った。ステンレス鋼板B(比較例)は、連続焼鈍酸洗
の焼鈍を、理論空気量を1とした時に1.20となる比
率で空気を含む雰囲気で行った。これ以外の焼鈍条件
は、ステンレス鋼板A,B共に以下の通りである。 [焼鈍条件] 焼鈍温度 1120℃ 燃焼ガス LPG 焼鈍時間 95℃ また、連続焼鈍酸洗の酸洗、仕上冷間圧延、および
光輝焼鈍は、以下の条件で行った。 [酸洗条件] 第1酸洗槽:Na2 SO4 20%、液温75℃、電解電
流4500A、60sec 第2酸洗槽:HF+HNO3 8%、液温55℃、30se
c 第3酸洗槽:HNO3 10%、液温55℃、電解電流10
00A、30sec [仕上圧延条件] 板厚1.5mm→0.4mm 仕上ロール#600使用 [光輝焼鈍条件] 焼鈍温度 1120℃ 炉内雰囲気 25%N2 +75%H2 、露点−45℃ 焼鈍時間 30sec 得られた各ステンレス鋼板A,Bについて、疵の発生度
合と肌荒れの発生度合を調べた。疵の発生度合を疵発生
率として図1に、肌荒れの発生度合を肌荒れ発生率とし
て図2に、それぞれグラフで示す。
【0013】なお、疵発生率は、通板コイル数に対す
る、光輝焼鈍後の表面検査で押し込み疵が確認されたコ
イル数の比(百分率)として算出した。肌荒れ発生率
は、通板コイル数に対する、光輝焼鈍後の表面検査で肌
荒れが確認されたコイル数の比(百分率)として算出し
た。
【0014】これらのグラフから分かるように、本発明
の実施例であるステンレス鋼板Aは、ステンレス鋼板B
と比べて、疵も肌荒れもほとんど発生していない。な
お、図3に、焼鈍時の空気比(理論空気量を1とした時
の比率)と、生じる酸化スケールの種類(各結晶構造の
存在量をX線回折強度で示す)との関係、および脱スケ
ールにかかる時間(1m当たり何分かかるか)との関係
の一例をグラフで示す。
【0015】このグラフから、空気比が0.95以上で
あると、コランダム型結晶構造の方がスピネル型結晶構
造より多く存在するが、空気比が0.85であると、ス
ピネル型結晶構造の方がコランダム型結晶構造より多く
存在することが分かる。したがって、焼鈍の際の空気比
は0.85以下であることが好ましい。
【0016】また、空気比が0.60未満になると、酸
化スケールが厚くなりすぎて酸洗による脱スケール性が
極端に悪くなるため、この点からは0.60以上とする
ことが好ましい。
【0017】また、連続焼鈍酸洗後の熱延鋼帯に対して
冷間圧延前に表面の疵を除去するためには、従来はグラ
インダ等による表面研磨を行っているが、これを、前述
のような、空気比を1.0未満とした焼鈍とその後の酸
洗を行うことで代行することもできる。これにより、従
来よりも作業能率が向上する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のステンレ
ス鋼板の製造方法によれば、最終製品の表面に疵や肌荒
れ等が生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態で得られたステンレス鋼板A(実施
例)とステンレス鋼板B(比較例)について、それぞれ
の疵発生率を示すグラフである。
【図2】実施形態で得られたステンレス鋼板A(実施
例)とステンレス鋼板B(比較例)について、それぞれ
の肌荒れ発生率を示すグラフである。
【図3】焼鈍時の空気比と、生じる酸化スケールの種類
との関係、および脱スケールにかかる時間との関係の一
例を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延後の焼鈍を、燃焼ガスの完全燃
    焼に必要な最小量より少ない量の空気を含む雰囲気中で
    行い、この焼鈍で生じたスケールを除去した後に仕上冷
    間圧延を行うことを特徴とするステンレス鋼板の製造方
    法。
JP7232897A 1997-03-25 1997-03-25 ステンレス鋼板の製造方法 Pending JPH10265838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232897A JPH10265838A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7232897A JPH10265838A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ステンレス鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265838A true JPH10265838A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13486120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7232897A Pending JPH10265838A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 ステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167465A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス冷間圧延鋼帯の酸洗方法および酸洗装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009167465A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス冷間圧延鋼帯の酸洗方法および酸洗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0915185A1 (en) Method of making austenitic stainless steel sheet
JPH10265838A (ja) ステンレス鋼板の製造方法
JP3882470B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS60248889A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6138270B2 (ja)
JP3303344B2 (ja) 表面疵の少ないチタンまたはチタン合金の冷間圧延板の製造方法
JP2689377B2 (ja) 防眩性、色調均一性及び耐食性に優れたダル仕上ステンレス鋼板の製造方法
JP3127272B2 (ja) 高耐食性フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3252704B2 (ja) 酸洗性および表面性状に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3457464B2 (ja) オーステナイト系ステンレス熱延鋼帯の平滑酸洗方法
JPH08269549A (ja) 冷間圧延後の表面性状が良好なオーステナイト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JPS6119688B2 (ja)
JPH07228958A (ja) 工業用純チタン板の製造方法
JPH0938714A (ja) Alを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JPS6063390A (ja) フェライト系およびマルテンサイト系ステンレス鋼帯の連続酸洗方法
JP2000045086A (ja) ステンレス鋼の酸洗方法および酸洗液
JPS61199084A (ja) Cr系ステンレス鋼板の製造方法
JP2674916B2 (ja) 鏡面高磁束密度方向性珪素鋼板の製造方法
JPH09235615A (ja) Cr系ステンレス鋼帯のバッチ式焼鈍方法
JPH08269554A (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3535027B2 (ja) チタン合金シート材の製造方法
JPH10306320A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼板を製造する方法
JPH06280064A (ja) バフ研磨性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP2953331B2 (ja) B含有オーステナイトステンレス鋼板の製造方法
KR101258731B1 (ko) 표면품질이 우수한 스테인리스 강판의 제조방법