JPH10265518A - プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体 - Google Patents

プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体

Info

Publication number
JPH10265518A
JPH10265518A JP6986697A JP6986697A JPH10265518A JP H10265518 A JPH10265518 A JP H10265518A JP 6986697 A JP6986697 A JP 6986697A JP 6986697 A JP6986697 A JP 6986697A JP H10265518 A JPH10265518 A JP H10265518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
carbon atoms
catalyst
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6986697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tayano
孝夫 田谷野
Hidefumi Uchino
英史 内野
Atau Ioku
与 井奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP6986697A priority Critical patent/JPH10265518A/ja
Publication of JPH10265518A publication Critical patent/JPH10265518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子量かつ高立体規則性のプロピレン重合
体及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 成分A〜Dからなることを特徴とするプ
ロピレン重合用触媒及びその使用 【化1】成分A:Q1 (C5 4-a 1 a )(C5
4-b 2 b )MeX1 1 〔Q1 :結合性基、Me:Zr又はHf、X1 及び
1 :H、ハロゲン、炭化水素基、アルコキシ基、その
他、R1 及びR2 :炭化水素基、ハロゲン、アルコキシ
基、その他、0≦a≦4、0≦b≦4。但し、R1 及び
2 を有する2個の五員環配位子は、Q1 を介しての相
対位置の観点においてMeを含む平面に関して非対称〕 成分B:イオン交換性層状珪酸塩 成分C:水添能発現化合物 成分D:有機アルミニウム化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン重合用
の触媒、この触媒を用いたプロピレン重合体の製造法お
よびプロピレン重合体に関する。さらに詳しくは、本発
明は、より高分子量領域での分子量制御を可能にするプ
ロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および
プロピレン重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、オレフィン重合用の均一系触
媒としてメタロセン触媒がよく知られている。この触媒
は金属当たりの活性が非常に高いという特徴がある。メ
タロセン触媒によりアイソタクテックポリオレフィンを
製造する際に使用する遷移金属化合物としては、エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリドやエチレ
ンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド(特開昭61−130314号公
報)、ジメチルシリレンビス置換シクロペンタジエニル
ジルコニウムジクロリド(特開平1−301704号公
報)、シクロペンタジエニル化合物の架橋基の隣り(2
位)に置換基がついたタイプのメタロセン化合物等、様
々な構造の遷移金属化合物が報告されており、錯体の構
造により生成する重合体の立体規則性や分子量が変化す
ることが一般に知られている。さらに、例えば特開平5
−157200では、以前に比べ、生成する重合体の立
体規則性や分子量が改良はされてきているが、特にプロ
ピレン共重合においては、安定に工業生産が可能な条件
下においての、一層の高分子量化が望まれている。
【0003】一方、2種以上のメタロセン存在下にて、
共触媒としてアルミノキサンあるいは嵩高い置換基を持
つホウ素化合物との組み合わせから成る触媒により、オ
レフィンの重合を実施した例が知られている。例えば、
特開昭60−35008、特開昭64−74202、特
開平3−203904、特開平3−203914、特開
平5−140227、特開平5−155932、特開平
6−179776各号公報等。しかしながら、これらの
提案では、分子量分布あるいは融解点分布の広化を目的
としており、特に立体規則性を有するオレフィン重合体
の分子量を高くすることについては全く記載がない。
【0004】また、これらの触媒を用いて工業的に充分
な重合活性を得るためには多量のアルミノキサンを必要
とするため、アルミニウムあたりの重合活性は低く、不
経済であるばかりでなく、生成した重合体から触媒残渣
を除去する必要がある。一方、上記メタロセン錯体およ
びアルミノキサンの一方あるいは両方をシリカ、アルミ
ナ等の無機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重合
を行う方法が提案されている(特開昭61−10861
0号公報、同60−135408号公報、同61−29
6008号公報、特開平3−74412号公報、同3−
74415号公報等)。また、メタロセン化合物および
有機アルミニウム化合物の一方あるいは両方をシリカ、
アルミナ等の無機酸化物もしくは有機物に担持させた触
媒でオレフィンの重合を行う方法も提案されている(特
開平1−101303号公報、同1−207303号公
報、同3−234709号公報、特表平3−50186
9号公報)。しかしながら、これらに提案された方法に
おいても、アルミニウムあたりの重合活性はなお充分と
はいえず、生成物中の触媒残渣の量は無視し得ない。ま
たこれらの問題点を解決する方法として、粘土、粘土鉱
物あるいはイオン交換性層状化合物、有機アルミニウム
およびメタロセン化合物からなる触媒が提案されている
(特開平5−295022等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より高分子
量のプロピレン重合体を製造可能な触媒を提供すること
にあり、有機アルミニウム化合物当りのポリマー収量が
大きく、触媒残渣の少ないプロピレン重合体を得ること
のできる触媒を提供すると共に、該触媒によるプロピレ
ン重合法、および実質的に工業生産に採用される温度条
件下で物性の優れた高分子量のプロピレン重合体を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために検討を行った結果、メタロセン触媒によっ
てオレフィンを重合(単独重合および共重合を含む)さ
せた場合、重合系内で水素が発生し、この水素が連鎖移
動剤として作用するために生成するポリマーの分子量低
下を引き起こしているとの推定に基づき、鋭意研究を行
った結果、特に、プロピレン重合時に水素が多く発生
し、その結果、高分子量の重合体の生成が抑制されてい
るという事実の発見に基づくものである。本発明による
プロピレン重合用触媒は、下記成分(A)、(B)、
(C)および(D)からなることを特徴とするものであ
る。成分(A)
【0007】
【化3】Q1 (C5 4-a 1 a )(C5
4-b 2 b )MeX1 1
【0008】〔ここで、C5 4-a 1 a およびC5
4-b 2 b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Q1
は二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基であり、
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の
炭化水素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の
炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコ
ニウム、ハフニウムを、X1 およびY1 は、それぞれ独
立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20の
アルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、
炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜
20のケイ素含有炭化水素基を示す。R1 およびR
2 は、共役五員環配位子上の置換基であって、ハロゲ
ン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭
化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水
素基を示す。また、隣接する2個のR1 または2個のR
2 がそれぞれ結合して環を形成していてもよい。aおよ
びbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
ただし、R1 およびR2 を有する2個の五員環配位子
は、基Q 1 を介しての相対位置の観点において、Meを
含む平面に関して非対称である。〕
【0009】成分(B) イオン交換性層状珪酸塩成分(C) 水添能を有する、あるいは他成分と反応して水添能を発
現する化合物成分(D) 有機アルミニウム化合物 また、本発明によるプロピレン重合体の製造法は、上記
のプロピレン重合用触媒にプロピレンを接触させて重合
させること、を特徴とするものである。また、本発明に
よるプロピレン重合体は、上記のプロピレン重合体の製
造法によって得られたものであること、を特徴とするも
のである。 〔効果〕本発明によるプロピレン重合用触媒によれば、
重合時発生する水素の量を制御することによって、高分
子領域での分子量制御を可能にすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係るプロピレン重合用触
媒およびこの触媒を用いたプロピレン重合体の製造法の
説明において、「を含む」、「からなる」および「組み
合わせてなる」とは、本発明の効果を損なわない限りに
おいては、挙示の化合物、または成分以外の化合物、成
分をも組み合わせて使用することが可能であることを意
味する。また、「重合」という語は、単独重合のみなら
ず共重合を包含した意で用いられており、また「重合
体」という語は、単独重合体のみならず共重合体を包含
した意で用いられている。
【0011】〔プロピレン重合用触媒〕本発明によるプ
ロピレン重合用触媒は、下記成分(A)、(B)、
(C)および(D)からなるものである。ここで、「か
らなる」とは、前記の通り、本発明の効果を損なわない
限りにおいて、成分(A)〜(D)以外の化合物/成分
を組み合わせてなるものをも意味する。このような成分
(A)〜(D)からなる触媒は、重合時発生する水素の
量を制御することによって、より高分子領域での分子量
制御を可能にする。成分(A)
【0012】
【化4】Q1 (C5 4-a 1 a )(C5
4-b 2 b )MeX1 1
【0013】〔ここで、C5 4-a 1 a およびC5
4-b 2 b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Q1
は二つの共役五員環配位子を架橋する結合性基であり、
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の
炭化水素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の
炭化水素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコ
ニウム、ハフニウムを、X1 およびY1 は、それぞれ独
立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20の
アルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、
炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜
20のケイ素含有炭化水素基を示す。R1 およびR
2 は、それぞれ独立して、炭素数1〜30の炭化水素
基、ハロゲン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、
リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素
含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR1 また
は2個のR2がそれぞれ結合して環を形成していてもよ
い。aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整
数である。ただし、R1 およびR2 を有する2個の五員
環配位子は、基Q1 を介しての相対位置の観点におい
て、Meを含む平面に関して非対称である。〕
【0014】Q1 は、上記したように、二つの共役五員
環配位子C5 4-a 1 a およびC 5 4-b 2 b を架
橋する結合性基であって、具体的には例えば(イ)炭素
数1〜20、好ましくは1〜6、の2価の炭化水素基、
具体的には、例えばアルキレン基、シクロアルキレン
基、アリーレン等の不飽和炭化水素基、(ロ)炭素数1
〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するシ
リレン基、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜1
2、の炭化水素基を有するゲルミレン基である。なお、
2価のQ1 基の両結合手間の距離は、その炭素数の如何
に関わらず、Q1 が鎖状の場合に4原子程度以下、就中
3原子以下、であることが、Q1 が環状基を有するもの
である場合は当該環状基+2原子程度以下、就中当該環
状基のみであることが、それぞれ好ましい。従って、ア
ルキレンの場合はエチレンおよびイソプロピリデン(結
合手間の距離は2原子および1原子)が、シクロアルキ
レン基の場合はシクロヘキシレン(結合手間の距離がシ
クロヘキシレン基のみ)が、アルキルシリレンの場合
は、ジメチルシリレン(結合手間の距離が1原子)が、
それぞれ好ましい。
【0015】Meは、ジルコニウム、ハフニウムであ
り、好ましくはジルコニウムである。X1 およびY
1 は、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なってもよ
くて、(イ)水素、(ロ)ハロゲン(フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素好ましくは塩素)、(ハ)炭素数1〜20の
炭化水素基、(ニ)炭素数1〜20のアルコキシ基、
(ホ)炭素数1〜20のアルキルアミド基、(ヘ)炭素
数1〜20のリン含有炭化水素基または(ト)炭素数1
〜20のケイ素含有炭化水素基、(チ)トリフルオロメ
タンスルホン酸基を示す。
【0016】R1 およびR2 は、共役五員環配位子上の
置換基であって、それぞれ独立して、炭素数1〜30の
炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜30のアルコキシ
基、炭素数3〜30のケイ素含有炭化水素基、炭素数2
〜30のリン含有炭化水素基、炭素数2〜30の窒素含
有炭化水素基または炭素数2〜30のホウ素含有炭化水
素基が用いられる。また、隣接する2個のR1 同士また
は2個のR2 同士がそれぞれω端で結合してシクロペン
タジエニル基の一部と共に環を形成していてもよい。そ
のような場合の代表例としてはシクロペンタジエニル基
上の隣接する2つのR1 (あるいはR2 )が当該シクロ
ペンタジエニル基の二重結合を共有して縮合六員環を形
成しているもの(すなわちインデニル基およびフルオレ
ニル基)および縮合七員環を形成しているもの(すなわ
ちアズレニル基)がある。これらの中で、好ましくは
2,4位置換インデニル基、2,4位置換アズレニル基
および各々の誘導体であり、さらに好ましくは2,4位
置換アズレニル基およびその誘導体である。2,4位の
置換基の好ましい例としては、2位置換基の場合、好ま
しくは炭素数1〜10の炭化水素基、特に好ましくは1
〜6のアルキル基である。4位置換基の場合、好ましく
は炭素数1〜15のアリール基、アルキルアリール基、
ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アルキルアリール
基、特に好ましくは炭素数6〜12のアリール基、アル
キルアリール基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化ア
ルキルアリール基である。
【0017】aおよびbは0≦a≦4、0≦b≦4を満
足する整数である。上記メタロセン化合物の非限定的な
例として、下記のものを挙げることができる。なお、こ
れらの化合物は、単に化学的名称のみで示称されている
が、その立体構造が本発明で言う非対称性を持つもので
あることは言うまでもない。
【0018】(A1)シリレン架橋五員環配位子を2個
有する遷移金属化合物、例えば(1)ジメチルシリレン
ビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(2)ジメチルシリレンビス{1−(4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
(3)ジメチルシリレンビス{1−(2,4−ジメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、(4)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、(5)ジメチルシ
リレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、(6)ジメチルシリ
レンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)イ
ンデニル}〕ジルコニウムジクロリド、(7)ジメチル
シリレンビス{1−(2−メチル−4−イソプロピルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、(8)ジメチル
シリレンビス{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(9)ジ
メチルシリレンビス{1−(2−メチルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、(10)メチルフェニルシリ
レンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(11)メチルフェニルシリレンビス{1−(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、(12)メチルフェニルシリレンビス{1−
(2,4−ジメチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、(13)メチルフェニルシリレンビス{1−(2
−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、(14)メチルフェニルシリレンビス{1−
(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、(15)メチルフェニルシリレンビス
〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニ
ル}〕ジルコニウムジクロリド、(16)メチルフェニ
ルシリレンビス{1−(2−メチル−4−イソプロピル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、(17)メチ
ルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4,6−
ジイソプロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(18)メチルフェニルシリレンビス{1−(2−
メチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(1
9)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジメチル、(2
0)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、(2
1)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジメチル、(22)
ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムクロロメチルアミド、
(23)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4
−(ペンタフルオロフェニル)インデニル}〕ジルコニ
ウムジクロリド、(24)ジメチルシリレンビス{1−
(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、(25)ジメチルシリレンビス
{1−(2−メチル−4−フェニル−ヘキサヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド、(26)ジメチル
シリレンビス〔1−{2−メチル−4−(1−ナフチ
ル)ジヒドロアズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、
(27)ジメチルシリレンビス〔1−{2−メチル−4
−(1−ナフチル)ヘキサヒドロアズレニル}〕ジルコ
ニウムジクロリド、(28)メチルフェニルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−フェニル−ヘキサヒドロア
ズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(29)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−エチル−4,5−ベンゾイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、(30)ジメチ
ルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、(31)ジメチル
シリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニルジヒド
ロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(32)ジ
メチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル
ヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、
(33)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フ
ェニルインデニル)}{1−(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)}ジルコニウムジクロリド、
(34)ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フ
ェニル−ヘキサヒドロアズレニル)}{1−(2,3,
5−トリメチルシクロペンタジエニル)}ジルコニウム
ジクロリド、(35)ジメチルシリレンビス{1−(2
−メチル−4,4−ジメチル−シラ−4,5,6,7−
テトラヒドロインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
(36)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4
−フェニルインデニル)}ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホン酸)、(37)ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−エチル−4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)}ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホン
酸)、(38)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチ
ル−4−フェニル−ヘキサヒドロアズレニル)}ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホン酸)、(3
9)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−
(ペンタフルオロフェニル)インデニル}〕ジルコニウ
ムジクロリド、(40)ジメチルシリレンビス{1−
(2−エチル−4−フェニル−7−フルオロインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(41)ジメチルシリ
レンビス{1−(2−エチル−4−インドリルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、(42)ジメチルシリ
レンビス{1−(2−ジメチルボラノ−4−インドリル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、(43)ジメ
チルシリレンビス〔1−{2−メチル−4−(ペンタフ
ルオロフェニル)ジヒドロアズレニル)}〕ジルコニウ
ムジクロリド、(44)ジメチルシリレンビス〔1−
{2−メチル−4−(ペンタフルオロフェニル)−ヘキ
サヒドロアズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(4
5)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−
(ペンタフルオロフェニル)ジヒドロアズレニル}〕ジ
ルコニウムジクロリド、(46)ジメチルシリレンビス
〔1−{2−エチル−4−(ペンタフルオロフェニル)
−ヘキサヒドロアズレニル}〕ジルコニウムジクロリ
ド、(47)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル
−4−(3−メチルフェニル)ジヒドロアズレニル}〕
ジルコニウムジクロリド、(48)ジメチルシリレンビ
ス〔1−{2−エチル−4−(4−メチルフェニル)ジ
ヒドロアズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(4
9)ジメチルシリレンビス〔1−{2−エチル−4−
(3,5−ジメチルフェニル)ジヒドロアズレニル}〕
ジルコニウムジクロリド、(50)ジメチルシリレンビ
ス〔1−{2−エチル−4−(3,5−ビストリフルオ
ロメチルフェニル)ジヒドロアズレニル}〕ジルコニウ
ムジクロリド、(51)ジメチルシリレンビス〔1−
{2−メチル−4−(1−ナフチル)ジヒドロアズレニ
ル}〕ジルコニウムジクロリド、(52)ジメチルシリ
レンビス〔1−{2−エチル−4−(1−ナフチル)シ
ヒドロアズレニル}〕ジルコニウムジクロリド、(5
3)ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フ
ェニル−6−イソプロピルジヒドロアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド、(54)ジメチルシリレンビス
{1−(2−エチル−4−フェニル−6−イソプロピル
ジヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(5
5)ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4,6
−ジフェニルジヒドロアズレニル)}ジルコニウムジク
ロリド、等が挙げられる。
【0019】(A2)アルキレン基で架橋した五員環配
位子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1)エチレ
ン−1,2−ビス(1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)エチレン−1,2−ビス{1−(4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、(3)エチレン−1,2−ビス{1−
(2,4−ジメチルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、(4)エチレン−1,2−ビス{1−(2−メチ
ル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(5)エチレン−1,2−ビス{1−(2−メチル
−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(6)エチレン−1,2−ビス〔1−{2−メチル
−4−(1−ナフチル)インデニル}〕ジルコニウムジ
クロリド、(7)エチレン−1,2−ビス〔1−(2−
エチル−4−フェニル−ヘキサヒドロアズレニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、(8)エチレン−1,2−ビス
{1−(2−エチル−4−フェニルアズレニル)}ジル
コニウムジクロリド、(9)エチレン−1,2−ビス
{1−(2−メチル−4−フェニル−ヘキサヒドロアズ
レニル)}ジルコニウムジクロリド、(10)エチレン
−1,2−ビス{1−(2−メチル−4−フェニルジヒ
ドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリド、(11)
イソプロピリデンビス{1−(2−メチル−4−フェニ
ル−ヘキサヒドロアズレニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、(12)イソプロピリデンビス{1−(2−メチル
−4−フェニルジヒドロアズレニル)}ジルコニウムジ
クロリド等が例示される。
【0020】(A3)ゲルマニウム、アルミニウム、ホ
ウ素、リンあるいは窒素を含む炭化水素残基で架橋した
5員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば(1)ジ
メチルゲルミレンビス(1−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(2)ジメチルゲルミレンビス{1−(2
−メチル−4−フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、(3)ジメチルゲルミレンビス{1−(2−
メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、(4)メチルアルミニウムビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フェニルホスフ
ィノビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)エチルホラノビス(1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(7)フェニルアミノビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド等が例示される。
【0021】成分(B) 本触媒の〔B〕成分としては、イオン交換性層状珪酸塩
が用いられる。イオン交換性層状珪酸塩は、イオン結合
等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積
み重なった結晶構造をとる珪酸塩化合物であり、含有す
るイオン交換可能なものを言う。大部分のイオン交換性
層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分として産
出するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は特に、天
然産のものに限らず、人工合成物であってもよい。
【0022】イオン交換性層状珪酸塩の具体例として
は、例えば、白水晋雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
96年)、等に記載される公知の層状珪酸塩であって、
ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサ
イト、メタハロイサイト、ハロイサイト等のカオリン
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ス
チーブンサイト等のスメクタイト族、バーミキュライト
等のバーミキュライト族、雲母、イライト、セリサイ
ト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイト、セピオライ
ト、パリゴルスカイト、ベントナイト、パイロフィライ
ト、タルク、緑泥石群が挙げられる。これらは混合層を
形成していてもよい。
【0023】これらの中では、モンモリロナイト、ザウ
コナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイ
ト、ヘクトライト、スチーブンサイト、ベントナイト、
テニオライト等のスメクタイト族、バーミキュライト
族、雲母族が好ましい。なお、(B)成分として、水銀
圧入法を測定した半径が20オングストローム以上の細
孔容積が0.1cc/g未満の化合物を用いた場合に
は、高い重合活性が得難い傾向があるので、0.1cc
/g以上、特には0.3〜5cc/gのものが好まし
い。また、(B)成分は特に処理を行うことなくそのま
ま用いることができるが、(B)成分に化学処理を施す
ことも好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着して
いる不純物を除去する表面処理と粘土の構造に影響を与
える処理のいずれをも用いることができる。
【0024】具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類
処理、有機物処理等が挙げられる。酸処理は表面の不純
物を取り除く他、結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽
イオンを溶出させることによって表面積を増大させる。
アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘土の構
造の変化をもたらす。また塩類処理、有機物処理では、
イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形成し、表
面積や層間距離を変えることができる。イオン交換性を
利用し、層間の交換性イオンを別の大きな嵩高いイオン
と置換することにより、層間が拡大した状態の層状物質
を得ることもできる。すなわち、嵩高いイオンが層状構
造を支える支柱的な役割を担っており、ピラーと呼ばれ
る。また層状物質層間に別の物質を導入することをイン
ターカレーションという。
【0025】インターカレーションするゲスト化合物と
しては、TiCl4 、ZrCl4 等の陽イオン性無機化
合物、Ti(OR)4 、Zr(OR)4 、PO(OR)
3 、B(OR)3 〔Rはアルキル、アリール等〕等の金
属アルコラート、〔Al13 4 (OH)247+、〔Zr
4 (OH)142+、〔Fe3 O(OCOCH3 3 +
等の金属水酸化物イオン等が挙げられる。これらの化合
物は、単一で用いてもまた2種類以上共存させて用いて
もよい。これらの化合物をインターカレーションする際
に、Si(OR)4 、Al(OR)3 、Ge(OR)4
等の金属アルコラート等を加水分解して得た重合物、S
iO2 等のコロイド状無機化合物等を共存させることも
できる。また、ピラーの例としては上記水酸化物イオン
を層間にインターカレーションした後に加熱脱水するこ
とにより生成する酸化物等が挙げられる。(B)成分は
そのまま用いてもよいし、新たに水を添加吸着させ、あ
るいは加熱脱水処理した後用いてもよい。また、単独で
用いても、上記固体の2種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0026】本発明においては、塩類で処理される前
の、イオン交換性層状珪酸塩の含有する交換可能な1族
金属陽イオンの40%以上、好ましくは60%以上を、
下記に示す塩類より解離した陽イオンと、イオン交換す
ることが好ましい。このようなイオン交換を目的とした
塩類処理で用いられる塩類は、2〜14族原子から成る
群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンを
含有する化合物であり、好ましくは、2〜14族原子か
ら成る群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イ
オンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸から成る群
より選ばれた少なくとも一種の陰イオンとから成る化合
物であり、更に好ましくは、2〜14族原子から成る群
より選ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、
Cl、Br、I、F、PO4 、SO4 、NO3 、C
3 、C2 4 、ClO4 、OOCCH 3 、CH3 CO
CHCOCH3 、OCl2 、O(NO3 2 、O(Cl
4 2、O(SO4 )、OH、O2 Cl2 、OC
3 、OOCH、OOCCH2 CH3、C2 4 4
よびC6 5 7 から成る群より選ばれる少なくとも一
種の陰イオンとから成る化合物である。具体的にはCa
Cl2 、CaSO4 、CaC24 、Ca(N
3 2 、Ca3 (C6 5 7 2 、MgCl2 、M
gBr2、MgSO4 、Mg(PO4 2 、Mg(Cl
4 2 、MgC2 4 、Mg(NO3 2 、Mg(O
OCCH3 2 、MgC4 4 4 、Sc(OOCCH
32 、Sc2 (CO3 3 、Sc2 (C2 4 3
Sc(NO3 3 、Sc2(SO4 3 、ScF3 、S
cCl3 、ScBr3 、Scl3 、Y(OOCCH 3
3 、Y(CH3 COCHCOCH3 3 、Y2 (C
3 3 、Y2 (C2 4 3 、Y(NO3 3 、Y
(ClO4 3 、YPO4 、Y2 (SO4 3 、Y
3 、YCl3 、La(OOCCH3 3 、La(CH
3 COCHCOCH3 3 、La2 (CO3 3 、La
(NO3 3 、La(ClO4 3 、La2 (C
2 4 3 、LaPO4 、La2 (SO4 3 、LaF
3 、LaCl3 、LaBr3 、Lal3 、Sm(OOC
CH3 3 、Sm(CH3 COCHCOCH3 3 、S
2 (CO3 3 、Sm(NO3 3 、Sm(Cl
4 3 、Sm2 (C 2 4 3 、SmPO4 、Sm2
(SO4 3 、SmF3 、SmCl3 、SmBr3 、S
ml3 、Yb(OOCCH3 3 、Yb(NO3 3
Yb(ClO43 、Yb(C2 4 3 、Yb2 (S
4 3 、YbF3 、YbCl3 、Ti(OOCC
3 4 、Ti(CO3 2 、Ti(NO3 4 、Ti
(SO4 2、TiF4 、TiCl4 、TiBr4 、T
il4 、Zr(OOCCH3 4 、Zr(CO3 2
Zr(NO3 4 、Zr(SO4 2 、ZrF4 、Zr
Cl4、ZrBr4 、Zrl4 、ZrOCl2 、ZrO
(NO3 2 、ZrO(ClO 4 2 、ZrO(S
4 )、Hf(OOCCH3 4 、Hf(CO3 2
Hf(NO3 4 、Hf(SO4 2 、HfOCl2
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、Hfl4 、V(C
3 COCHCOCH3 3 、VOSO4 、VOC
3 、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb(CH3
OCHCOCH3 5 、Nb2 (CO3 5 、Nb(N
3 5 、Nb2 (SO4 5 、ZrF5 、ZrC
5 、NbBr5 、Nbl5 、Ta(OOCC
3 5 、Ta2 (CO3 5 、Ta(NO3 5 、T
2 (SO4 5 、TaF5 、TaCl5 、TaB
5 、Tal5 、Cr(OOCCH3 2 OH、Cr
(CH3 COCHCOCH3 3、Cr(NO3 3
Cr(ClO4 3 、CrPO4 、Cr2 (S
4 3 、CrO2 Cl2 、CrF3 、CrCl3 、C
rBr3 、Crl3 、MoOCl4、MoCl3 、Mo
Cl4 、MoCl5 、MoF6 、Mol2 、WCl4
WCl6 、WF6 、WBr5 、Mn(OOCC
3 2 、Mn(CH3 COCHCOCH3 2 、Mn
CO3 、Mn(NO3 2 、MnO、Mn(ClO4
2 、MnF2 、MnCl2 、MnBr2 、Mnl2 、F
e(OOCCH3 2 、Fe(CH3 COCHCOCH
3 3 、FeCO3 、Fe(NO3 3 、Fe(ClO
4 3 、FePO4 、FeSO4 、Fe2 (S
4 3 、FeF3 、FeCl3、FeBr3 、Fel
2 、FeC6 5 7 、Co(OOCCH3 2 、Co
(CH3 COCHCOCH3 3 、CoCO3 、Co
(NO3 2 、CoC2 4、Co(ClO4 2 、C
3 (PO4 2 、CoSO4 、CoF2 、CoC
2 、CoBr2 、Col2 、NiCO3 、Ni(NO
3 2 、NiC2 4 、Ni(ClO4 2 、NiSO
4 、NiCl2 、NiBr2 、Pb(OOCC
34 、Pb(OOCCH3 2 、PbCO3 、Pb
(NO3 2 、PbSO4 、PbHPO4 、Pb(Cl
4 2 、PbF2 、PbCl2 、PbBr2 、Pbl
2 、CuCl2 、CuBr2 、Cu(NO3 2 、Cu
2 4 、Cu(ClO4 2 、CuSO4 、Cu(O
OCCH3 2 、Zn(OOCCH3 2 、Zn(CH
3 COCHCOCH3 2 、ZnCO3 、Zn(N
3 2 、Zn(ClO4 2 、Zn3 (PO4 2
ZnSO4 、ZnF2 、ZnCl2 、ZnBr2 、Zn
2 、Cd(OOCCH3 2 、Cd(CH3 COCH
COCH3 2 、Cd(OCOCH2 CH3 2 、Cd
(NO3 2 、Cd(ClO4 2 、CdSO4 、Cd
2 、CdCl2 、CdBr2 、Cdl2 、AlF3
AlCl3 、AlBr3 、All3 、Al2 (SO4
3 、Al2 (C2 4 3 、Al(CH3 COCHCO
CH3 3 、Al(NO3 3 、AlPO4 、GeCl
4 、GeBr4 、Gel4 、Sn(OOCCH3 4
Sn(SO4 2 、SnF4 、SnCl4 、SnB
4 、Snl4 等が挙げられる。酸処理は表面の不純物
を除くほか、結晶構造のAl、Fe、Mg等の陽イオン
の一部または全部を溶出させることができる。
【0027】酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、酢酸から選択され
る。処理に用いる塩類および酸は、2種以上であっても
よい。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合において
は、塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を
行った後、塩類処理を行う方法、および塩類処理と酸処
理を同時に行う方法がある。
【0028】塩類および酸による処理条件は、特には制
限されないが、通常、塩類および酸濃度は、0.1〜3
0重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜
24時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩か
ら成る群より選ばれた少なくとも一種の化合物を構成し
ている物質の少なくとも一部を溶出する条件で行うこと
が好ましい。また、塩類および酸は、一般的には水溶液
で用いられる。本発明では、好ましくは上記塩類処理お
よび/または酸処理を行うが、処理前、処理間、処理後
に粉砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。また、アル
カリ処理や有機物処理などの化学処理を併用してもよ
い。
【0029】これらイオン交換性層状珪酸塩には、通常
吸着水および層間水が含まれる。本発明においては、こ
れらの吸着水および層間水を除去して(B)成分として
使用するのが好ましい。ここで吸着水とは、イオン交換
性層状珪酸塩化合物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着
された水で、層間水は結晶の層間に存在する水である。
本発明では、加熱処理によりこれらの吸着水および/ま
たは層間水を除去して使用することができる。
【0030】イオン交換性層状珪酸塩の吸着水および層
間水の加熱処理方法は特に制限されないが、加熱脱水、
気体流通下の加熱脱水、減圧下の加熱脱水および有機溶
媒との共沸脱水等の方法が用いられる。加熱の際の温度
は、イオン交換性層状珪酸塩および層間イオンの種類に
もより一概に規定できないが、層間水が残存しないよう
に、100℃以上、好ましくは150℃以上であるが、
構造破壊を生じるような高温条件(加熱時間にもよるが
例えば800℃以上)は好ましくない。また、空気流通
下での加熱等の架橋構造を形成させるような加熱脱水方
法は、触媒の重合活性が低下し、好ましくない。加熱時
間は0.5時間以上、好ましくは1時間以上である。そ
の際、除去した後の(B)成分の水分含有率が、温度2
00℃、圧力1mmHgの条件下で2時間脱水した場合
の水分含有率を0重量%とした時、3重量%以下、好ま
しくは1重量%以下であることが好ましい。
【0031】以上のように、本発明において、(B)成
分として、特に好ましいものは、塩類処理および/また
は酸処理を行って得られた、水分含有率が3重量%以下
の、イオン交換性層状珪酸塩である。また(B)成分
は、平均粒径が5μm以上の球状粒子を用いるのが好ま
しい。より好ましくは、平均粒径が10μm以上の球状
粒子を用いる。更に好ましくは平均粒径が10μm以上
100μm以下の球状粒子を用いる。ここでいう平均粒
径は、粒子の光学顕微鏡写真(倍率100倍)を画像処
理して算出した数平均の粒径で表す。また(B)成分
は、粒子の形状が球状であれば天然物あるいは市販品を
そのまま使用してもよいし、造粒、分粒、分別等により
粒子の形状および粒径を制御したものを用いてもよい。
【0032】ここで用いられる造粒法は例えば撹拌造粒
法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティング、コン
パクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳化造粒
法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられるが
(B)成分を造粒することが可能な方法であれば特に限
定されない。造粒法として好ましくは、撹拌造粒法、噴
霧造粒法、転動造粒法、流動造粒法が挙げられ、特に好
ましくは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられる。尚、噴
霧造粒を行う場合、原料スラリーの分散媒として水ある
いはメタノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチ
レン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシ
レン等の有機溶媒を用いる。好ましくは水を分散媒とし
て用いる。球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリー
液の(B)成分の濃度は0.1〜70%、好ましくは1
〜50%、特に好ましくは5〜30%である。球状粒子
が得られる噴霧造粒の熱風の入り口の温度は、分散媒に
より異なるが、水を例にとると80〜260℃、好まし
くは100〜220℃で行う。
【0033】また造粒の際に有機物、無機溶媒、無機
塩、各種バインダーを用いてもよい。用いられるバイン
ダーとしては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロ
ップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース
類、ポリビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウ
ム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネ
シウム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、
ラテックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオ
キシド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲル、
アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0034】上記のように得られた球状粒子は、重合工
程での粉砕や微粉の抑制をするためには0.2MPa以
上の圧縮破壊強度を有することが好ましい。このような
粒子強度の場合には、特に予備重合を行う場合に、粒子
性状改良効果が有効に発揮される。成分(C) 成分(C)は水添能を有する、あるいは他成分と反応し
て水添能を発現する、化合物である。下記一般式
〔1〕、〔2〕、〔3〕で表されるチタン化合物
【0035】
【化5】 Q2 n (C5 5-n-c 3 c )(C5 5-n-d 4 d )TiX2 2 …〔1〕 (C5 5-c 3 c )TiX2 2 2 …〔2〕 Q2 (C5 5-c 3 c )(NR5 )TiX2 2 …〔3〕
【0036】〔ここで、Q2 は二つの共役五員環配位子
(化合物〔1〕の場合)あるいは一つの共役五員環配位
子と(NR5 )基(化合物〔3〕の場合)を架橋する結
合性基であり、nは0または1であり、炭素数1〜20
の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水素基を有
するシリレン基、炭素数1〜20の炭化水素基を有する
ゲルミレン基を示す。X2 、Y2 およびZ2 は、それぞ
れ独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水
素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のアルキルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸
基、炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数
1〜20のケイ素含有炭化水素基を示す。R 3 、R4
よびR5 は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化
水素基、ハロゲン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素
基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホ
ウ素含有炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR3
または2個のR4 がそれぞれ結合して環を形成していて
もよい。cおよびdは0≦c≦4、0≦d≦4を満足す
る整数である。〕
【0037】Q2 は、上記したように、二つの共役五員
環配位子を架橋する結合性基であり、(イ)炭素数1〜
20、好ましくは1〜6、の2価の炭化水素基、さらに
詳しくは、例えばアルキレン基、シクロアルキレン基、
アリーレン等の不飽和炭化水素基、(ロ)炭素数1〜2
0、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するシリレ
ン基、(ハ)炭素数1〜20、好ましくは1〜12、の
炭化水素基を有するゲルミレン基である。なお、2価の
2 基の両結合手間の距離は、その炭素数の如何に関わ
らず、Q2 が鎖状の場合に4原子程度以下、就中3原子
以下、であることが、Q2 が環状基を有するものである
場合は当該環状基+2原子程度以下、就中当該環状基の
みであることが、それぞれ好ましい。従って、アルキレ
ンの場合はエチレンおよびイソプロピリデン(結合手間
の距離は2原子および1原子)が、シクロアルキレン基
の場合はシクロヘキシレン(結合手間の距離がシクロヘ
キシレン基のみ)が、アルキルシリレンの場合は、ジメ
チルシリレン(結合手間の距離が1原子)が、アルキル
ゲルミレンの場合は、ジメチルゲルミレン(結合手間の
距離が1原子)が、それぞれ好ましい。
【0038】nは、0または1である。X2 、Y2 およ
びZ2 は、それぞれ独立に、すなわち同一でも異なって
もよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲン(フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素好ましくは塩素)、(ハ)炭素数1〜
20の炭化水素基、(ニ)炭素数1〜20のアルコキシ
基、(ホ)炭素数1〜20のアルキルアミド基、(ヘ)
炭素数1〜20のリン含有炭化水素基または(ト)炭素
数1〜20のケイ素含有炭化水素基、(チ)トリフルオ
ロメタンスルホン酸基を示す。
【0039】R3 およびR4 は、それぞれ独立して、炭
素数1〜20の炭化水素基を示し、また、隣接する2個
のR3 または2個のR4 がそれぞれ結合して環を形成し
ていてもよい。cおよびdは0≦c≦5、0≦d≦5を
満足する整数である。上記メタロセン化合物の非限定的
な例として、下記のものを挙げることができる。
【0040】〔1〕のチタン化合物の例としては、ビス
シクロペンタジエニルチタニウムジクロリド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビ
ス(エチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(i−プロピルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(n−ペ
ンチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、
ビス(n−ヘキシルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド、ビス(フェニルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ビス(1,2−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド、ビス(1,3−ジエチルシクロペンタジエニル)チ
タニウムジクロリド、ビス(1,3−ジ−n−ブチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス
(1,2,3−トリメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド、ビス(1,2,3−トリエチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(1,
2,4−トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド、ビス(1,2,4−トリエチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド、ビス(1,2,
3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウ
ムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド、ビス(インデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(1−メチルインデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(2−メチルインデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(3−メチルインデニル)チタニ
ウムジクロリド、ビス(1,3−ジメチルインデニル)
チタニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、ビスシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチル、ビスシクロペンタ
ジエニルチタニウムメチルクロリド、ビス(ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジメチル、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)チタニウムメチ
ルクロリド、ビスシクロペンタジエニルチタニウムビス
(ジメチルアミド)、ビスシクロペンタジエニルチタニ
ウムビス(ジエチルアミド)、ビス(ペンタメチルシク
ロペンタジエニル)チタニチル、ビス(ペンタメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムメチルクロリド、ビス
シクロペンタジエニルチタニウムビス(ジメチルアミ
ド)、ビスシクロペンタジエニルチタニウムビス(ジエ
チルアミド)、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス(ジエチ
ルアミド)、ビスシクロペンタジエニルチタニウムビス
(トリメチルシリル)、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムビス(トリメチルシリル)、ビ
スシクロペンタジエニルチタニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホン酸)、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ン酸)、ビスシクロペンタジエニルチタニウムジイソプ
ロポキシド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジイソプロポキシド、1,2−エチレン
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド、1,
2−エチレンビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド、1,2−エチレンビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、
1,2−エチレンビス(インデニル)チタニウムジクロ
リド、1,2−エチレンビス(4,5,6,7−テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシ
リレンビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(3−メチルシクロペンタジ
エニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンビス(4,5,6,7
−テトラヒドロインデニル)チタニウムジクロリド、イ
ソプロピリデンシクロペンタジエニル(フルオレニル)
チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンビスシクロペ
ンタジエニルチタニウムジメチル、ジメチルシリレンビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
メチル、ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジエチル、ジメチルシリレン
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
メチルクロリド、ジメチルシリレンビスシクロペンタジ
エニルチタニウムビス(ジメチルアミド)、ジメチルシ
リレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムビス(ジメチルアミド)、ジメチルシリレンビス
シクロペンタジエニルチタニウムビス(ジエチルアミ
ド)、ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムビス(ジエチルアミド)、ジメ
チルシリレンビスシクロペンタジエニルチタニウムジメ
トキシド、ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジメトキシド、ジメチルシ
リレンビスシクロペンタジエニルチタニウムジエトキシ
ド、ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジエトキシド、ジメチルシリレン
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジイソプロポキシ
ド、ジメチルシリレンビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジイソプロポキシド、ジメチルシ
リレンビスシクロペンタジエニルチタニウムビス(トリ
フルオロメタンスルホン酸)、ジメチルシリレンビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムビス
(トリフルオロメタンスルホン酸)などが挙げられる。
【0041】〔2〕のチタン化合物の例としてはシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリクロリド、メチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリクロリド、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタニウムトリクロリド、シクロ
ペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、
メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチ
ルアミド)、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニ
ウムトリス(ジメチルアミド)、シクロペンタジエニル
チタニウムトリス(ジエチルアミド)、メチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリス(ジエチルアミド)、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジ
エチルアミド)、インデニルチタニウムトリクロリド、
フルオレニルチタニウムトリクロリドなどが挙げられ
る。
【0042】〔3〕のチタン化合物の例としては、ジメ
チルシリレンシクロペンタジエニル(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレン(メチル
シクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)チタニウムジク
ロリド、ジメチルシリレンシクロペンタジエニル(2,
5−ジメチルフェニルアミノ)チタニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)
(2,5−ジメチルフェニルアミノ)チタニウムジクロ
リド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(2,5−ジメチルフェニルアミノ)チタニウ
ムジクロリド、ジメチルシリレンインデニル(t−ブチ
ルアミノ)チタニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(2,3−ジメチルインデニル)(t−ブチルアミノ)
チタニウムジクロリド、ジメチルシリレンフルオレニル
(t−ブチルアミノ)チタニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−
ブチルアミノ)チタニウムジメチル、ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミノ)チタニウムメチルクロリド、ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルア
ミノ)チタニウムジメトキシド、ジメチルシリレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムジエトキシド、ジメチルシリレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミノ)
チタニウムジイソプロポキシド、ジメチルシリレン(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミ
ノ)チタニウムビス(ジメチルアミド)、ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチ
ルアミノ)チタニウムビス(ジエチルアミド)等が挙げ
られる。
【0043】成分(C)としては、〔1〕、〔2〕、
〔3〕で表されるチタン化合物の他に、白金、パラジウ
ム、パラジウム−クロム、ニッケル、ルテニウムを含有
する化合物が挙げられる。具体的には、(イ)前記金
属、(ロ)前記金属の酸化物、(ハ)前記金属のハロゲ
ン化物、(ニ)上記の(イ)、(ロ)、(ハ)等をシリ
カ、アルミナ等の多孔質担体に担持させた化合物、等が
挙げられる。
【0044】成分(D) 成分(D)は有機アルミニウム化合物である。本発明で
成分(D)として用いられる有機アルミニウム化合物
は、一般式(AlR6 P 3-P Q で示される化合物が
適当である。本発明ではこの式で表される化合物を単独
で、複数種混合してあるいは併用して使用することがで
きることは言うまでもない。また、この使用は触媒調製
時だけでなく、予備重合あるいは重合時にも可能であ
る。この式中、R6 は炭素数1〜20の炭化水素基を示
し、Xは、ハロゲン、水素、アルコキシ基、アミノ基を
示す。Pは1〜3までの、Qは1〜2までの整数であ
る。R6としてはアルキル基が好ましく、またXは、そ
れがハロゲンの場合には塩素が、アルコキシ基の場合に
は炭素数1〜8のアルコキシ基が、アミノ基の場合には
炭素数1〜8のアミノ基が、好ましい。したがって、好
ましい化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルア
ルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニ
ウム、トリノルマルオクチルアルミニウム、トリノルマ
ルデシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムセスキクロライド、ジエチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムク
ロライド等が挙げられる。これらのうち、好ましくは、
Q=1、P=3のトリアルキルアルミニウムおよびジア
ルキルアルミニウムヒドリドである。さらに好ましく
は、R6 が炭素数1〜8であるトリアルキルアルミニウ
ムである。
【0045】(触媒の形成)本発明による触媒は、上記
の各成分を重合槽外であるいは重合槽内で、同時にもし
くは連続的に、あるいは一度にもしくは複数回にわたっ
て、接触させることによって形成させることができる。
各成分の接触は、脂肪族炭化水素あるいは芳香族炭化水
素溶媒中で行うのが普通である。接触温度は特に限定さ
れないが、−20℃から150℃の間で行うのが好まし
い。接触順序としては合目的的な任意の組み合わせが可
能であるが、特に好ましいものを各成分について示せば
次の通りである。通常、まず成分(B)と成分(A)を
接触させる。成分(C)の成分(B)への添加は、成分
(A)よりも前に、同時に、あるいは後に添加すること
が可能であるが、好ましくは、同時あるいは後に添加す
る方法である。成分(D)の添加は、成分(A)よりも
前に、同時に、あるいは後に添加することが可能であ
り、さらに成分(A)あるいは/および成分(C)とあ
らかじめ接触させて添加する事も可能である。
【0046】各成分を接触させた後は、脂肪族炭化水素
あるいは芳香族炭化水素溶媒にて洗浄することが可能で
ある。本発明で使用する成分(A)、(B)、(C)お
よび(D)の使用量は任意である。例えば、成分(B)
に対する成分(A)の使用量は、成分(B)1gに対
し、好ましくは0.1μmol〜1000μmol、特
に好ましくは0.5μmol〜500μmolの範囲で
ある。成分(B)に対する成分(C)の使用量は、成分
(B)1gに対し、好ましくは遷移金属の量が0.00
1〜100μmol、特に好ましくは0.005〜50
μmolの範囲である。したがって、成分(A)に対す
る成分(C)の量は、遷移金属のモル比で、好ましくは
10-5〜50、特に好ましくは10-4〜5、の範囲内が
好ましい。成分(E)の使用量は、対成分(A)のモル
比で106 以下、さらに105 以下、特に104 以下の
範囲内が好ましい。
【0047】本発明の触媒は、これに重合性モノマーを
接触させてこのモノマーを少量重合されることからなる
予備重合処理に付すことも可能であり、かつ好ましい。
予備重合を行う段階は、任意であり、本発明のすべての
触媒成分を接触させた後、あるいは予備重合を行った後
に成分(C)を接触させる等の方法も可能である。その
ときの重合条件は、本重合のそれよりも温和であるのが
普通である。予備重合モノマーとしては、α−オレフィ
ンが使用でき、好ましくはプロピレンである。予備重合
量は、通常0.01〜100、好ましくは0.1〜5
0、である。
【0048】<触媒の使用/プロピレンの重合>本触媒
によるオレフィンの重合は、溶媒を用いるスラリー重合
に適用されるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を用
いない液相無溶媒重合、気相重合にも適用される。また
連続重合、回分式重合に適用される。スラリー重合の場
合の溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の脂肪族炭化水素
または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられ
る。
【0049】重合温度は、−78〜200℃程度、好ま
しくは−20〜100℃である。反応系のオレフィン圧
には特に制限はないが、好ましくは常圧−50kgf/
cm 2 の範囲である。また、重合に際しては公知の手
段、例えば温度、圧力の選定により分子量調節を行うこ
とができる。
【0050】本発明の触媒は、立体規則性重合を目的と
するプロピレン重合に用いられたときに特に有用であ
る。すなわち、本触媒は、プロピレン単独重合、ならび
にプロピレンと炭素数4〜20、好ましくは4〜10、
のα−オレフィン類やエチレンとの共重合が可能であ
る。さらには、プロピレンと共重合が可能な他の単量
体、例えば、1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカ
ジエン等のような共役および非共役ジエン類、または、
シクロブテン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン等のような環状オレフィンの共重合にも
有効である。なお、本発明による触媒は、上記α−オレ
フィン類とエチレンとの共重合にも有効である。本発明
の触媒を用いて製造されるプロピレン重合体の13C−N
MRスペクトルによる〔mm〕分率は、0.6以上、好
ましくは0.8以上、の範囲である。
【0051】
【実施例】次の実施例は、本発明を更に具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例
によって制約を受けるものではない。GPCによる重量
平均分子量Mwと数平均分子量Mnは以下の方法により
決定した。Waters社製GPC150C型の装置と
昭和電工製AD80M/Sのカラムを3本使用し、溶媒
にo−ジクロロベンゼンを用い、測定温度140℃で行
った。
【0052】13C−NMRによる〔mm〕値は、以下の
手法にて決定した。日本電子JEOL,FX−200を
用い、測定温度130℃、測定周波数50.1MHz、
スペクトル幅8000Hz、パルス繰り返し時間2.0
秒、パルス幅7μ秒、積算回数10000〜50000
回の条件で行ったものである。また、スペクトルの解析
は、A.ZambelliのMacromolecul
es,21 617(1988)及び朝倉哲郎の高分子
学会予稿集36(8)2408(1987)に基づいて
行った。
【0053】実施例−1 以下の操作は、全て不活性ガス雰囲気下で行った。ま
た、錯体合成、触媒調製および重合にて使用する基質、
溶媒は十分に脱水、脱酸素処理を行ったものを使用し
た。 〔(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジクロリドの
合成〕特開昭62−207232号公報に記載の方法に
より合成を実施した。2−メチルアズレン2.22gを
ヘキサン30mlに溶解させ、フェニルリチウムのシク
ロヘキサン−ジエチルエーテル溶液15.6ml(1.
0等量)を0℃で少しずつ加えた。この溶液を室温で1
時間撹拌した後、−78℃に冷却したテトラヒドロフラ
ン30mlを加えた。この溶液にジメチルジクロロシラ
ン0.95mlを加え、室温まで昇温し、さらに50℃
で1.5時間加熱した。この後、塩化アンモニウム水溶
液を加え、分液した後、有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロ
メタン=5/1)で精製するとジメチルビス{1−(2
−メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)}シラン1.48gが得られた。
【0054】上記で得られたジメチルビス{1−(2−
メチル−4−フェニル−1,4−ジヒドロアズレニ
ル)}シラン768mgをジエチルエーテル15mlに
溶かし、−78℃でノルマルブチルリチウムのヘキサン
溶液1.98ml(1.64mol/L)を滴下し、徐
々に昇温して室温で12時間撹拌した。減圧下溶媒を留
去した後、得られた固体をヘキサンで洗浄し減圧乾固し
た。これにトルエン/ジエチルエーテル(40/1)2
0mlを加え、−60℃で四塩化ジルコニウム325m
gを加え、徐々に昇温して室温で15分間撹拌した。得
られた溶液を減圧下濃縮し、ヘキサンを加えて再沈殿さ
せると下記に示すスペクトルデータを示すジメチルシリ
レンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニ
ル)ジルコニウムジクロリドのジアステレオマーの混合
物が得られた。
【0055】ジアステレオマーA: 1HNMR(300
MHz,C6 6 )δ0.51(s,6H,Si(CH
3 2 ),1.92(s,6H,CH3 ),5.30
(brd,2H),5.75−5.95(m,6H),
6.13(s,2H),6.68(d,J=14Hz,
2H),7.05−7.20(m,2H,arom),
7.56(d,J=7Hz,4H) ジアステレオマーB: 1HNMR(300MHz,C6
6 )δ0.44(s,3H,Si(CH3 )),0.
59(s,3H,Si(CH3 )),1.84(s,6
H,CH3 ),5.38(br d,2H),5.75
−6.00(m,6H),6.13(s,2H),6.
78(d,J=14Hz,2H),7.05−7.20
(m,2H,arom),7.56(d,J=7Hz,
4H)
【0056】ジアステレオマーA、Bの混合物887m
gを塩化メチレン30mlに溶解し、100W高圧水銀
ランプを有するパイレックスガラス製の反射器に導入し
た。この溶液を撹拌しながら常圧下30分間光照射(3
00nm〜600nm)した後、塩化メチレンを減圧下
留去した。得られた黄色の固体をトルエン、ヘキサン等
で洗浄後乾燥するとジアステレオマーAのスペクトルデ
ータを示す(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチル
−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジク
ロリド437mgが得られた。
【0057】〔触媒の合成〕 〔粘土化合物の化学処理〕塩化マグネシウム1.25k
gを溶解させた脱塩水6.3リットル中に市販のモンモ
リロナイト(クニミネ工業製、クニピアF)1kgを分
散させ、80℃で1時間撹拌した。この固体を水洗した
後、8%の塩酸水溶液7リットル中に分散させ、90℃
で2時間撹拌し、脱塩水で洗浄した。このモンモリロナ
イトの水スラリー液を固形分濃度15%に調製し、スプ
レードライヤーにより噴霧造粒を行って、球状粒子を得
た。その後、この粒子を200℃で2時間減圧乾燥し
た。
【0058】〔触媒成分の調製〕内容積0.3リットル
の撹拌翼のついたガラス製反応器に上記で得た化学処理
モンモリロナイト5.04gを導入し、トルエン、さら
にトリエチルアルミニウムのトルエン溶液(30.2m
mol)を加え、室温で撹拌した。1時間後、トルエン
にて洗浄した(残液率1%未満)。次に、100mlの
フラスコに上記合成の(r)−ジメチルシリレンビス
(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジル
コニウムジクロリド0.0752mmolのトルエンス
ラリー液30mlとトリイソブチルアルミニウム(0.
75mmol)のトルエン溶液0.93mlを室温にて
加え、撹拌した。
【0059】続いて、プロピレンで十分置換を行った内
容積1.0リットルの撹拌式オートクレーブにノルマル
ヘプタン400mlを導入し、40℃に保持した。そこ
にトリイソブチルアルミニウム(5.08mmol)の
トルエン溶液6.3mlを加え、次に先に調製したモン
モリロナイトを、さらに上記調製した(r)−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリドとトリイソブチルアル
ミニウムの混合溶液を導入した。5kg・f/cm2
で昇圧し、温度、圧力を維持した。30分後、プロピレ
ンをパージし、サイホンにて予備重合触媒スラリーを回
収し、室温にて減圧下乾燥した。この操作により触媒1
g当たりポリプロピレンが1.47gを含む予備重合触
媒が得られた。
【0060】〔重合〕内容積3リットルの撹拌式オート
クレーブ内をプロピレンで十分置換した後に、トリイソ
ブチルアルミニウム・n−ヘプタン溶液2.78ml
(2.03mmol)を加え、エチレン15g続いて液
体プロピレン750mlを導入し、30℃に内温を維持
した。先に合成した予備重合触媒を0.124gとトル
エンに溶解させたビスシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリド0.20mgを圧入し、70℃に昇温し重合
を開始した。エチレン15g続いて液体プロピレン75
0mlを導入し、30℃に内温を維持した。先に合成し
た予備重合触媒を0.124gとトルエンに溶解させた
ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリド0.2
0mgを圧入し、70℃に昇温し重合を開始した。槽内
温度を70℃に維持した。1時間後、エタノール10m
lを加え、ガスをサンプリングし、残ガスをパージして
得られたポリマーを乾燥した。その結果、194gのポ
リマーが得られた。触媒活性は、3880g・PP/g
・触媒であった。重合終了時の気相部の水素濃度は、ガ
スクロマトグラフィーにより分析したところ、検出限界
以下(<0.001vol%)であった。GPC測定に
よるポリマーの重量平均分子量は、42.36×1
4 、Mw/Mn=2.95であった。13C−NMRに
よるポリプロピレン連鎖部分由来の〔mm〕は99.3
%であった。
【0061】実施例−2 添加するビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリ
ドの量を0.20mgから0.05mgに変えることを
除き、実施例1ど同様に実施した。その結果、348g
のポリマーが得られた。触媒活性は、6960g・PP
/g・触媒であった。重合終了時の気相部の水素濃度
は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.17vol%であった。GPC測定によるポリマー
の重量平均分子量は、38.04×104 、Mw/Mn
=3.01であった。13C−NMRによるポリプロピレ
ン連鎖部分由来の〔mm〕は99.5%であった。
【0062】比較例−1 ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリドを使用
しないこと以外は、実施例1と同様に実施した。その結
果、362gのポリマーが得られた。触媒活性は、72
40g・PP/g・触媒であった。重合終了時の水素濃
度は、ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、
0.49vol%であった。GPC測定によるポリマー
の重量平均分子量は、29.43×104 、Mw/Mn
=2.97であった。13C−NMRによるポリプロピレ
ン連鎖部分由来の〔mm〕は99.5%であった。ビス
シクロペンタジエニルチタニウムジクロリドを添加しな
いと多量の水素が発生し、分子量の小さいポリマーしか
得られないことがわかる。
【0063】実施例−3 ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリドの代わ
りにビスペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリド0.31mgを使用することを除き、実施例
1と同様に実施した。その結果、175gのポリマーが
得られた。触媒活性は、3500g・PP/g・触媒で
あった。重合終了時の気相部の水素濃度は、ガスクロマ
トグラフィーにより分析したところ、検出限界以下であ
った。GPC測定によるポリマーの重量平均分子量は、
41.49×104 、Mw/Mn=2.99であった。
13C−NMRによるポリプロピレン連鎖部分由来の〔m
m〕は99.2%であった。
【0064】実施例−4 〔触媒成分の調製〕内容積0.3リットルの撹拌翼のつ
いたガラス製反応器に実施例1で得た化学処理モンモリ
ロナイト5.00gを導入し、トルエン、さらにトリエ
チルアルミニウムのトルエン溶液(30.0mmol)
を加え、室温で撹拌した。1時間後、トルエンにて洗浄
した(残液率1%未満)。次に、100mlのフラスコ
に上記合成の(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニウムジ
クロリド0.0752mmolのトルエンスラリー液3
0mlとトリイソブチルアルミニウム(0.75mmo
l)のトルエン溶液0.93mlを室温にて加え、撹拌
した。
【0065】続いて、プロピレンで十分置換を行った内
容積1.0リットルの撹拌式オートクレーブにノルマル
ヘプタン450mlを導入し、40℃に保持した。そこ
にトリイソブチルアルミニウム(5.08mmol)の
トルエン溶液6.3mlを加え、次に先に調製したモン
モリロナイトを、続いて上記調製した(r)−ジメチル
シリレンビス(2−メチル−4−フェニルジヒドロアズ
レニル)ジルコニウムジクロリドとトリイソブチルアル
ミニウムの混合溶液を、さらにビスシクロペンタジエニ
ルチタニウムジクロリド(0.0150mmol)のト
ルエン溶液を導入した。5kg・f/cm2 まで昇圧
し、温度、圧力を維持した。30分後、プロピレンをパ
ージし、サイホンにて予備重合触媒スラリーを回収し、
室温にて減圧下乾燥した。この操作により触媒1g当た
りポリプロピレンが1.39gを含む予備重合触媒が得
られた。
【0066】〔重合〕上記合成した予備重合触媒を0.
120g使用し、ビスシクロペンタジエニルチタニウム
ジクロリドを使用しない点を除き、実施例1と同様に実
施した。その結果、335gのポリマーが得られた。触
媒活性は、6700g・PP/g・触媒であった。重合
終了時の気相部の水素濃度は、ガスクロマトグラフィー
により分析したところ、0.21vol%であった。G
PC測定によるポリマーの重量平均分子量は、36.9
6×104 、Mw/Mn=3.02であった。13C−N
MRによるポリプロピレン連鎖部分由来の〔mm〕は9
9.5%であった。
【0067】実施例−5 〔(r)−ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−フ
ェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成〕特
開平8−208733に記載の方法により合成を実施し
た。 〔触媒成分の調製〕(r)−ジメチルシリレンビス(2
−メチル−4−フェニルジヒドロアズレニル)ジルコニ
ウムジクロリドの代わりに上記合成した(r)−ジメチ
ルシリレンビス(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド0.150μmol使用し
た以外は実施例1と同様に合成した。この操作により触
媒1g当たりポリプロピレンが9.41gを含む予備重
合触媒が得られた。
【0068】〔重合〕上記合成した予備重合触媒を1.
04g使用した以外は実施例1と同様に実施した。その
結果、120gのポリマーが得られた。触媒活性は、1
200g・PP/g・触媒であった。重合終了時の気相
部の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、0.43vol%、MFR値は1.46dg
/分であった。
【0069】比較例−2 実施例6で合成した予備重合触媒を0.52g使用し
て、ビスシクロペンタジエニルチタニウムジクロリドを
使用しないこと以外は実施例1と同様に実施した。その
結果、154gのポリマーが得られた。触媒活性は、1
540g・PP/g・触媒であった。重合終了時の気相
部の水素濃度は、ガスクロマトグラフィーにより分析し
たところ、0.58vol%、MFR値は2.15dg
/分であった。ビスシクロペンタジエニルチタニウムジ
クロリドを添加しないと多量の水素が発生し、分子量の
小さいポリマーしか得られないことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の理解を助けるためのフローチャートであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)、(B)、(C)および
    (D)からなることを特徴とする、プロピレン重合用触
    媒。成分(A) 【化1】Q1 (C5 4-a 1 a )(C5
    4-b 2 b )MeX1 1 〔ここで、C5 4-a 1 a およびC5 4-b
    2 b は、それぞれ共役五員環配位子を示し、Q1 は二つ
    の共役五員環配位子を架橋する結合性基であり、炭素数
    1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1〜20の炭化水
    素基を有するシリレン基または炭素数1〜20の炭化水
    素基を有するゲルミレン基を示し、Meはジルコニウ
    ム、ハフニウムを、X1 およびY1 は、それぞれ独立し
    て、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
    素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキ
    ルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、炭素数
    1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の
    ケイ素含有炭化水素基を示す。R1 およびR2 は、それ
    ぞれ独立して、炭素数1〜30の炭化水素基、ハロゲ
    ン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン含有炭
    化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有炭化水
    素基を示す。また、隣接する2個のR1 または2個のR
    2がそれぞれ結合して環を形成していてもよい。aおよ
    びbは0≦a≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
    ただし、R1 およびR2 を有する2個の五員環配位子
    は、基Q1 を介しての相対位置の観点において、Meを
    含む平面に関して非対称である。〕成分(B) イオン交換性層状珪酸塩成分(C) 水添能を有する、あるいは他成分と反応して水添能を発
    現する化合物成分(D) 有機アルミニウム化合物
  2. 【請求項2】 成分(C)が、下記の式〔1〕、〔2〕
    または〔3〕で表されるチタン化合物であることを特徴
    とする、請求項1に記載のプロピレン重合用触媒。 【化2】 Q2 n (C5 5-n-c 3 c )(C5 5-n-d 4 d )TiX2 2 …〔1〕 (C5 5-c 3 c )TiX2 2 2 …〔2〕 Q2 (C5 5-c 3 c )(NR5 )TiX2 2 …〔3〕 〔ここで、Q2 は二つの共役五員環配位子(化合物
    〔1〕の場合)あるいは一つの共役五員環配位子と(N
    5 )基(化合物〔3〕の場合)を架橋する結合性基で
    あって、炭素数1〜20の2価の炭化水素基、炭素数1
    〜20の炭化水素基を有するシリレン基、炭素数1〜2
    0の炭化水素基を有するゲルミレン基を示す。nは0ま
    たは1である。X2 、Y2 およびZ2 は、それぞれ独立
    して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、
    炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアル
    キルアミド基、トリフルオロメタンスルホン酸基、炭素
    数1〜20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20
    のケイ素含有炭化水素基を示す。R3 、R4 およびR5
    は、それぞれ独立して、炭素数1〜20の炭化水素基、
    ハロゲン、アルコキシ基、ケイ素含有炭化水素基、リン
    含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基またはホウ素含有
    炭化水素基を示す。また、隣接する2個のR3 または2
    個のR4 がそれぞれ結合して環を形成していてもよい。
    cおよびdは0≦c≦5、0≦d≦5を満足する整数で
    ある。〕
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の触媒にプロピ
    レンを接触させて重合させることを特徴とする、プロピ
    レン重合体の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の触媒にプロピ
    レンとエチレンおよび(または)炭素数4〜20のα−
    オレフィンから選ばれる少なくとも1種の単量体とを接
    触させて共重合させることを特徴とする、プロピレン重
    合体の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4の方法によって得られ
    たものであることを特徴とするプロピレン重合体。
  6. 【請求項6】 得られたプロピレン重合体の13C−NM
    Rスペクトルによる〔mm〕分率が0.6以上であるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のプロピレン重合体。
JP6986697A 1997-03-24 1997-03-24 プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体 Pending JPH10265518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986697A JPH10265518A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6986697A JPH10265518A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265518A true JPH10265518A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13415154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6986697A Pending JPH10265518A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194018A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194018A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Tosoh Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
EP0846696B1 (en) Catalyst for polymerization of alpha-olefins
US6531552B2 (en) Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin using the same
JP3815876B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4028077B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JP4244403B2 (ja) プロピレン重合用触媒成分または触媒
JP2004352707A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2002069116A (ja) プロピレン重合用触媒及びそれを用いたプロピレン重合体の製造法
JP2002020415A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP4644886B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4202397B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH1045819A (ja) エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法
JPH10273507A (ja) プロピレン重合体
JPH10265518A (ja) プロピレン重合用触媒、プロピレン重合体の製造法および重合体
JP2004238493A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3772472B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH10139807A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3641535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2004300075A (ja) メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
JP2002088114A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4368438B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP4395930B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JPH11140111A (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH10298217A (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれからなる触媒
JPH11349618A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法