JPH10265428A - プロトカテキュアルデヒドの製造方法 - Google Patents

プロトカテキュアルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH10265428A
JPH10265428A JP7223997A JP7223997A JPH10265428A JP H10265428 A JPH10265428 A JP H10265428A JP 7223997 A JP7223997 A JP 7223997A JP 7223997 A JP7223997 A JP 7223997A JP H10265428 A JPH10265428 A JP H10265428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocatechualdehyde
hydroxybenzaldehyde
acid
alkoxy
halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7223997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775883B2 (ja
Inventor
Katsumasa Harada
勝正 原田
Masashi Shirai
昌志 白井
Toshio Furuya
敏男 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP07223997A priority Critical patent/JP3775883B2/ja
Publication of JPH10265428A publication Critical patent/JPH10265428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775883B2 publication Critical patent/JP3775883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシ
ベンズアルデヒドを脱アルキルしてプロトカテキュアル
デヒド(3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)を製
造する方法において、プロトカテキュアルデヒドを高收
率で容易に製造することができる、工業的に好適なプロ
トカテキュベンズアルデヒドの製造方法を提供すること
を課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、3−アルコキシ−4−
ヒドロキシベンズアルデヒドを脱アルキルしてプロトカ
テキュアルデヒドを製造する方法において、3−アルコ
キシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(但し、アルコ
キシ基は少なくとも2個の炭素原子を有する)の脱アル
キル反応を非ハロゲン化酸の存在下で行うことを特徴と
するプロトカテキュアルデヒドの製造方法によって達成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、3−アルコキシ−
4−ヒドロキシベンズアルデヒドからプロトカテキュア
ルデヒド(3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)を
高収率で容易に製造する方法に関する。プロトカテキュ
アルデヒドは医薬や農薬の合成原料、更にはマイクロフ
ォトレジスト等の電子材料の原料として有用な化合物で
ある。
【0002】
【従来の技術】3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズ
アルデヒドを脱アルキルしてプロトカテキュアルデヒド
(3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)を製造する
方法としては、バニリン(3−メトキシ−4−ヒドロキ
シベンズアルデヒドを三塩化アルミニウムで処理した後
に加水分解する方法が知られている〔J.Org.Ch
em.,27,2037(1962)〕。
【0003】しかし、この方法では、目的物の収率が低
い上に、反応を円滑に進行させるために大過剰のピリジ
ンを用いることから、工業的には不経済であるという問
題がある。更に、アルミニウムが目的物に配位するため
に精製が煩雑になるという問題も存在する。
【0004】また、上記文献には、バニリンを、(1)
塩酸で処理する方法、(2)臭化水素酸と酢酸で処理す
る方法、及び(3)五塩化リンで処理する方法も記載さ
れているが、いずれも目的物の収率が50%以下で好ま
しい方法ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記のような技術背景
に鑑み、本発明は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドを脱アルキルしてプロトカテキュアルデ
ヒド(3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)を製造
する方法において、プロトカテキュアルデヒドを高收率
で容易に製造することができる、工業的に好適なプロト
カテキュアルデヒドの製法を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、3−ア
ルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドを脱アルキ
ルしてプロトカテキュアルデヒドを製造する方法におい
て、3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
(但し、アルコキシ基は少なくとも2個の炭素原子を有
する)の脱アルキル反応を非ハロゲン化酸の存在下で行
うことを特徴とするプロトカテキュアルデヒドの製造方
法によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
としては、該アルコキシ基が少なくとも2個の炭素原子
を有する化合物、即ち、該アルコキシ基が炭素数2〜1
0、好ましくは炭素数2〜8のアルキル基からなるアル
コキシ基である化合物が使用される。このアルキル基と
しては、例えば、エチル基、n−プロピル基、iso−
プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基などの低級アルキル基
や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロ
アルキル基が挙げられる。
【0008】3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズア
ルデヒドとして、具体的には、3−エトキシ−4−ヒド
ロキシベンズアルデヒド、3−n−プロポキシ−4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド、3−イソプロポキシ−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド、3−n−ブトキシ−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド、3−イソブトキシ−4−
ヒドロキシベンズアルデヒド、3−sec−ブトキシ−
4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3−tert−ブト
キシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドなどが挙げられ
る。3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
の中では、3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデ
ヒドが安価で、工業的に好ましい。
【0009】非ハロゲン化酸としては、非ハロゲン化オ
キシ酸又は非ハロゲン化スルホン酸が好適に使用され
る。非ハロゲン化オキシ酸としては、例えば、硫酸、ピ
ロ硫酸などが挙げられ、非ハロゲン化スルホン酸として
は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン
酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフ
タレンジスルホン酸などが挙げられる。これら非ハロゲ
ン化酸の中では、硫酸が最も好ましい。非ハロゲン化酸
は、3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
1モルに対して5〜20モル、好ましくは5〜10モル
使用される。非ハロゲン化酸の使用量が少ない場合は反
応が非常に遅くなり、使用量が多い場合は副生物が多く
生成して目的物の選択率を低下させるので好ましくな
い。なお、使用する非ハロゲン化酸は水を含有していて
もよいが、その場合、非ハロゲン化酸の濃度は70〜1
00重量%、特に85〜100重量%であることが好ま
しい。
【0010】本発明では、3−アルコキシ−4−ヒドロ
キシベンズアルデヒドの脱アルキル反応は、非ハロゲン
酸の存在下、25〜100℃、好ましくは25〜70℃
で行われる。反応圧力は特に制限されるものではなく、
例えば、常圧下で反応が行われる。なお、反応雰囲気
は、原料や目的物の参加を防ぐために、不活性ガス(ア
ルゴン、窒素等)雰囲気とすることが好ましい。
【0011】反応終了後、脱アルキル反応で得られた反
応液は水で処理される。この処理は0〜70℃、好まし
くは0〜40℃で行われる。このとき、圧力、雰囲気な
どは脱アルキル反応の際と同様である。なお、水は、例
えば、仕込みの3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズ
アルデヒド1モルに対して0.5〜10L(リット
ル)、好ましくは0.5〜5L(リットル)使用され
る。次いで、水処理された前記反応液から、プロトカテ
キュアルデヒドが抽出、晶析などによって回収される。
【0012】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。なお、プロトカテキュアルデヒドの収率(モル
%)は3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒ
ドに対して求めた。
【0013】実施例1 アルゴン気流中、室温下で、25mL容フラスコに96
重量%硫酸(60.20mmol)を入れて、攪拌しな
がら温度を5℃に下げた後、この温度で3−エトキシ−
4−ヒドロキシベンズアルデヒド(6.02mmol)
を添加した。次いで、温度を65〜70℃に上げ、同温
度で2時間加熱攪拌した後、反応液を室温まで冷却し
た。そして、得られた反応液を攪拌下で氷水(20m
l)に添加して、1時間攪拌した。得られた水溶液を高
速液体クロマトグラフィーで分析したところ、3−エト
キシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドの転化率は97
%で、プロトカテキュアルデヒドの収率は91%であっ
た。なお、以上の操作は全て常圧下で行った。
【0014】実施例2 96重量%硫酸の量を116.19mmolに変え、反
応時間を1時間に変えたほかは、実施例1と同様の操作
を行った。その結果、3−エトキシ−4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドの転化率は99%で、プロトカテキュア
ルデヒドの収率は96%であった。
【0015】実施例3 96重量%硫酸の量を30.15mmolに変え、反応
時間を11時間に変えたほかは、実施例1と同様の操作
を行った。その結果、3−エトキシ−4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒドの転化率は91%で、プロトカテキュア
ルデヒドの収率は84%であった。実施例の結果を表1
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明により、3−アルコキシ−4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドを脱アルキルしてプロトカテ
キュアルデヒドを製造する方法において、プロトカテキ
ュアルデヒドを高收率で容易に製造することができる。
また、コスト的にも安価にプロトカテキュアルデヒドを
製造できる。この結果、本発明により、工業的に好適な
プロトカテキュアルデヒドの製造方法を提供することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−アルコキシ−4−ヒドロキシベンズ
    アルデヒドを脱アルキルしてプロトカテキュアルデヒド
    を製造する方法において、3−アルコキシ−4−ヒドロ
    キシベンズアルデヒド(但し、アルコキシ基は少なくと
    も2個の炭素原子を有する)の脱アルキル反応を非ハロ
    ゲン化酸の存在下で行うことを特徴とするプロトカテキ
    ュアルデヒドの製造方法。
  2. 【請求項2】 非ハロゲン化酸が非ハロゲン化オキシ酸
    又は非ハロゲン化スルホン酸であることを特徴とする請
    求項1記載のプロトカテキュアルデヒドの製造方法。
  3. 【請求項3】 非ハロゲン化酸が硫酸であることを特徴
    とする請求項1記載のプロトカテキュアルデヒドの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 脱アルキル反応を25〜100℃で行う
    ことを特徴とする請求項1記載のプロトカテキュアルデ
    ヒドの製造方法。
  5. 【請求項5】 脱アルキル反応で得られた反応液を水で
    処理して、プロトカテキュアルデヒドを回収することを
    特徴とする請求項1記載のプロトカテキュアルデヒドの
    製造方法。
JP07223997A 1997-03-25 1997-03-25 プロトカテキュアルデヒドの製造方法 Expired - Lifetime JP3775883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223997A JP3775883B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 プロトカテキュアルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07223997A JP3775883B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 プロトカテキュアルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265428A true JPH10265428A (ja) 1998-10-06
JP3775883B2 JP3775883B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=13483548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07223997A Expired - Lifetime JP3775883B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 プロトカテキュアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775883B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775883B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0003643A1 (en) Process for the preparation of 4-(6-methoxy-2-naphthyl)-butan-2-one; 4-(6-methoxy-2-naphthyl)-4-hydroxybut-3-en-2-one and a process for its preparation
JP3775883B2 (ja) プロトカテキュアルデヒドの製造方法
JP3923677B2 (ja) 2−アルキル−2−シクロペンテノンの製造法
EP0650952B1 (en) Process for 3,5-di-tert-butylsalicylaldehyde
JP2920414B2 (ja) 置換フェノールの製造方法
JPS5828877B2 (ja) 新規2,6−ジメトキシ−4−置換フエニル・ジ置換ホスフエイト類
EP0101004B1 (en) Process for preparing 4-oxo-4, 5, 6, 7-tetrahydroindole derivative
JPH0578277A (ja) 3,3,3−トリフルオロ乳酸の製造方法及び光学純度の向上法
JPH07300445A (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
Sharghi et al. Efficient, mild and highly regioselective cleavage of epoxides with elemental halogen catalyzed by 2-phenyl-2-(2-pyridyl) imidazolidine (PPI)
JP3521672B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒドの製造法
JPH11279121A (ja) β−アルコキシプロピオン酸アルキル類の製造法
JP3237541B2 (ja) アルデヒド又はケトンの還元方法
JP3823385B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸およびそのエステル類の製造方法
JP2001206883A (ja) 3,4−メチレンジオキシマンデル酸の製造法
JP2006206550A (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
JP3680341B2 (ja) 光学活性1,1’−ビス(1−ヒドロキシアルキル)メタロセンの製造方法
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPS6122058A (ja) 3−(4−フルオロフエノキシ)プロピオニトリル及び該化合物を用いる6−フルオロ−4−クロマノンの製造法
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
JP2000063321A (ja) 光学純度の高い長鎖β−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH10204020A (ja) クロロ−ベンゾイルクロリド類の製造方法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JP2542503B2 (ja) シクロヘキサノン誘導体の合成法
JPH0669985B2 (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040426

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7