JPH10264556A - 葉 書 - Google Patents

葉 書

Info

Publication number
JPH10264556A
JPH10264556A JP27714296A JP27714296A JPH10264556A JP H10264556 A JPH10264556 A JP H10264556A JP 27714296 A JP27714296 A JP 27714296A JP 27714296 A JP27714296 A JP 27714296A JP H10264556 A JPH10264556 A JP H10264556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
paper
piece
paper piece
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27714296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sawabe
澤邉博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP27714296A priority Critical patent/JPH10264556A/ja
Publication of JPH10264556A publication Critical patent/JPH10264556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 三つの紙片を折り重ね合わせて、剥離可能に
貼着紙片を接着し葉書本体紙片を被覆化した葉書は、葉
書本体紙片の重量を2g以上とするため、用紙の厚みに
よってプリンタへの用紙のセット換えを頻繁に行わなく
てはならずまた、貼着紙片を剥がして情報を見る際に
は、大変面倒な手間を要していた。 【解決手段】 折り部6a、6bを介して連接する葉書
大の三紙片が、折り部6a、6bよりジグザグ状に折り
重ね合わせ、内折り部6aで折り重ね合わせた二紙片を
剥離困難に接着して葉書本体紙片3を形成し、折り部6
bで折り重ね合わせた二紙片を剥離可能に接着して一方
の紙片を剥離紙片4とし、葉書本体紙片3の折り部6a
に沿った表出面側に、はがき表示5を表示すると共に、
はがき表示5を被覆しない幅の宛名表示紙片2と葉書本
体紙片3の非連接端側との重ね合わせ部の5mm幅を剥
離困難に接着し、その他の部分は剥離可能に接着して葉
書1としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、葉書本体の表裏面
に剥離片を剥離可能に接着すると共に、これらの重ね合
わせ面に通知情報を表示して隠蔽状態で通知することが
できる葉書に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の郵便法の規制緩和傾向下におい
て、封書より低額料金で送れる葉書の概念を打ち破り、
従来の葉書より多量の情報を一度に送ることができるよ
うに、三つ折り形態の折り重ね合わせ葉書として、一枚
の用紙からなる葉書本体紙片および二つの貼着紙片に宛
名情報、通知情報を記載し、葉書本体紙片の両面に貼着
紙片を剥離可能に接着して被覆化が行われていた。しか
し、葉書本体となる紙片には葉書の表示として「郵便は
がき」等の表示が必要なために、葉書本体紙片を中央に
して左右両側に貼着紙片を連接した一枚の用紙におい
て、宛名情報側の貼着紙片の一端側を短いサイズとし
て、葉書本体紙片に表示した「郵便はがき」表示が表出
するように工夫し、葉書本体紙片が中央に位置するよう
に三つ折り形態に折り重ね合わせ、剥離可能に接着して
葉書を形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように郵便法の規格に合致した三つの紙片を折り重ね合
わせて、剥離可能に貼着紙片を接着し葉書本体紙片を被
覆化した葉書は、通知効果があるため通知業務において
数十万通と大量に使われているが、高速プリンタで印字
処理する際に、葉書本体紙片の重量を2g以上とするた
め、限られた重量の用紙(坪量131.5g/m2
度)しか使用することができなく、用紙の厚みによって
かさ張ってプリンタに積み重ねセットできる数量も限ら
れてしまい、用紙のセット換えを頻繁に行わなくてはな
らないため、非常に作業の労力が必要であった。また、
葉書本体紙片から二つの貼着紙片を剥がして情報を見る
際には、その都度葉書本体紙片をひっくり返さなくては
ならないため、大変面倒な手間を要していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、四紙片の重ね合わせから構成される葉
書において、三紙片は折り部よりジグザグ状に折り畳ま
れてなり、折り畳み紙片の二紙片が剥離困難に接着され
て葉書本体紙片が形成されなり、一紙片は、剥離可能に
接着されて剥離紙片を形成し、葉書本体紙片の表出面側
にはがき表示が設けられ、さらにはがき表示を有する葉
書本体紙片のはがき表示面側には、はがき表示を被覆し
ないサイズからなる宛名表示紙片が剥離可能に接着され
てなると共に、葉書本体紙片の折り部側とは反対側の辺
を剥離困難に固定したものである。
【0005】
【発明の実施形態】次に、本発明を添付図面に基づいて
詳細に説明する。ここにおいて図1〜図5は、第1の実
施形態を示し、図1は、葉書の用紙構成の表面側平面
図、図2は、図1の葉書の用紙構成の裏面側平面図、図
3は、葉書の平面斜視図、図4は、図3のX−X線断面
図、図5は、作成した葉書の剥離展開説明図であり、図
6〜図10は、第2の実施形態を示し、図6は、葉書の
用紙構成の表面側平面図、図7は、図6の葉書の用紙構
成の裏面側平面図、図8は、葉書の平面斜視図、図9
は、図8のY−Y線断面図、図10は、作成した葉書の
剥離展開説明図である。
【0006】第1の実施形態の葉書1を作成する用紙構
成は、図1、図2で明らかなように、折りミシン目、筋
押し等からなる折り部6a、6bを介して略葉書大の三
紙片が連接し、さらに折り部6aとは反対側の側辺に沿
って、折り幅の方向の長さが短い紙片が分割部7を介し
て連接し四紙片構成されている。折り部6aで折り重ね
合わされる中央二紙片は、葉書本体紙片3を構成し、折
り部6bで折り重ね合わされる一紙片は、剥離紙片4と
なり、分割部7を介して連接している幅が短い紙片は、
宛名表示紙片2となるものである。なお、この四紙片に
は、あらかじめ全面に剥離可能な接着剤Aが塗布されて
おり(図4参照)、中央二紙片の内の一紙片の裏面側全
面と宛名表示紙片2の分割部7とは反対側の裏面側側辺
に沿って5mm程度の幅には、さらに強接着剤Bが塗布
されている。
【0007】なお、感圧性の剥離可能な接着剤Aは、例
えば天然ゴム100重量部に対して、スチレン2〜8重
量部とメタクリル酸メチル10〜16重量部とをグラフ
ト共重合させて得られた天然ゴムラテックスに、テルペ
ン樹脂系粘着付与剤2〜10重量部を添加して感圧性の
ベース接着剤とし、このベース接着剤100重量部に対
して、平均粒径1〜30μmの酸化チタン、小麦澱粉、
シリカ等の微粒状充填剤を150〜250重量部を添加
してなるものである。また、感圧性の剥離可能な接着剤
Aに代えて、熱の付与により剥離可能に接着する感熱性
接着剤を用いてもよい。
【0008】強接着剤Bは、剥離可能な接着剤Aの微粒
状充填剤の配合を30〜100重量部に減少し、接着力
を増強してもよく、あるいは剥離可能な接着剤A同じ成
分として、接着時の加圧力を増大させ強接着してもよい
ものである。また、感圧性の剥離可能な接着剤Aに代え
て、熱の付与により剥離困難に接着する感熱性接着剤を
用いてもよいものである。
【0009】次に、葉書1の作成方法について説明す
る。前記構成の葉書用紙P1は、連続状態でも単片状態
であっても、情報を印字するプリンタの機種によって適
宜選択すればよいものである。まず、適宜なプリンタの
給紙部に図1の葉書用紙P1を積み重ねてセットし(図
示せず)、表裏面側の表示情報部8には、宛先情報10
や見られても差支えのない情報表示情報8aを印字し、
隠蔽情報部9には、見られてはまずい情報、もしくは見
られてもよいが被覆されてしまう情報、即ち隠蔽情報9
aを印字する。(図4、図5参照)なお、宛名表示紙片
2と連接している方の葉書本体紙片3を構成する紙片の
折り部6aに沿って表示してある「郵便はがき」という
はがき表示5や、料金表示、「ここから剥がしてくださ
い。」等の固定情報は、前もって印刷しておいてもよい
し、プリンタで印字してもよいものである。
【0010】印字後、分割部7を切離して宛名表示紙片
2を分離する一方、連接する三紙片の方は、適宜な折り
機にて(図示せず)はがき表示5面が表出するように折
り部6a、6bでジグザグに折り重ね合わせ、さらに表
出したはがき表示5が露出するように、かつ前記分離し
た宛名表示紙片2の宛先情報10が表出するように葉書
本体紙片3の非連接端側に揃えて重ね合わせる。四紙片
を重ね合わせた後、接着剤の接着条件である圧力を加圧
装置(図示せず)により加え、図3、図4に示す如く葉
書1を作成する。この葉書1は、葉書本体紙片3を構成
する二紙片、および宛名表示紙片2と葉書本体紙片3の
非連接端側との重ね合わせ部の5mm幅を強接着剤Bに
より剥離困難に接着して構成され、その他の宛名表示紙
片2と剥離紙片4とが隠蔽情報9aを隠蔽して剥離可能
な接着剤Aにより剥離可能に接着されている。
【0011】葉書1は、この状態で投函可能であり郵送
され、受取った受領人は、図5に示すように、葉書本体
紙片3から宛名表示紙片2と剥離紙片4とを剥離して、
隠蔽情報9aを見ることができるが、この剥離に際して
は、葉書本体紙片3と剥離紙片4とが連接している折り
部6bの側において、宛名表示紙片2の側端が剥離困難
に接着されているため冊子状に一体化した状態に剥離さ
れるので、葉書1そのものをひっくり返さなくても頁を
捲る動作で隠蔽情報9aを見ることができるものであ
る。
【0012】続いて、第2の実施形態の葉書21につい
て説明する。第1の実施形態の葉書1との相違は、連接
する四紙片からなる用紙を分離せずに折り重ね合わせ
て、葉書21を構成している点である。
【0013】第2の実施形態の葉書21を作成する用紙
構成は、図6、図7で明らかなように、折りミシン目、
筋押し等からなる折り部26a、26b、26cを介し
て略葉書大の三紙片および折り幅の方向の長さが短い紙
片が連接し、四紙片が一体化構成されている。折り部2
6aで折り重ね合わされる中央二紙片は、葉書本体紙片
23を構成し、折り部26bで折り重ね合わされる一紙
片は、剥離紙片24となり、折り部26cを介して連接
している幅が短い紙片は、宛名表示紙片22となるもの
である。なお、この四紙片には、あらかじめ全面に剥離
可能な接着剤Aが塗布されており(図9参照)、中央二
紙片の内の一紙片の裏面側全面には、さらに強接着剤B
が塗布されている。
【0014】次に、葉書21の作成方法について説明す
る。前記構成の葉書用紙P2は、連続状態でも単片状態
であっても、情報を印字するプリンタの機種によって適
宜選択すればよいものである。まず、適宜なプリンタの
給紙部に図6の葉書用紙P2を積み重ねてセットし(図
示せず)、裏面側の表示情報部28には、宛先情報20
や見られても差支えのない情報表示情報28aを印字
し、表面側の隠蔽情報部29には、見られてはまずい情
報、もしくは見られてもよいが被覆されてしまう情報、
即ち隠蔽情報29aを印字する。(図9、図10参照)
なお、宛名表示紙片22と連接している方の葉書本体3
を構成する紙片の折り部26aに沿って表示してある
「郵便はがき」というはがき表示25や、料金表示、
「ここから剥がしてください。」等の固定情報は、前も
って印刷しておいてもよいし、プリンタで印字してもよ
いものである。
【0015】印字後、適宜な折り機にて(図示せず)折
り部26aに沿って表示されているはがき表示25面側
を山折りにし、折り部26b、26cを谷折りにして四
紙片をジグザグに折り重ね合わせる。折り幅の方向の長
さが短い宛名表示紙片22は、はがき表示25を露出し
た状態で重ね合わさっているものである。重ね合わせた
四紙片を接着させるために、接着剤の接着条件である圧
力を加圧装置(図示せず)により加え、図8、図9に示
す如く葉書21を作成する。この葉書21は、葉書本体
紙片23を構成する二紙片が強接着剤Bにより剥離困難
に接着して構成され、宛名表示紙片22と剥離紙片24
とが隠蔽情報29aを隠蔽して剥離可能な接着剤Aによ
り剥離可能に接着され、折り部26c、26bを介して
連接固定されている。
【0016】葉書21は、この状態で投函可能であり郵
送され、受取った受領人は、図10に示すのように、葉
書本体紙片23から宛名表示紙片22と剥離紙片24と
を剥離して、隠蔽情報29aを見ることができるが、こ
の剥離に際しては、葉書本体紙片23に宛名表示紙片2
2と剥離紙片24とが折り部26c、26bを介して連
接固定しているため、冊子状に一体化した状態に剥離さ
れるので、葉書21そのものをひっくり返さなくても頁
を捲る動作で隠蔽情報29aを見ることができるもので
ある。
【0017】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではなく、例えば、剥離可能に接着するため
の感圧性接着剤Aは、用紙全面に設けなくてもよく、重
ね合わせ対向面の双方に限らず、いずれか一方にのみ設
けてもよい。また、略葉書大の剥離紙片の剥離をし易く
するためには、剥離開始端に切り欠き部やコーナーカッ
トを設けたり、インキを網掛乃至ベタ刷りして接着力を
低下させるように構成してもよいものである。
【0018】
【発明の効果】以上、説明したところで明らかなよう
に、本発明の葉書は、葉書本体紙片を二紙片の重ね合わ
せ接着により構成したので、用紙の厚みをおおよそ半分
にすることができ、その分プリンタの給紙部にプリント
するための葉書用紙を多く積み重ねることができ、給紙
部に葉書用紙を補給する作業の回数を減らすことができ
るため、作業労力を減らすことがでる。また、葉書本体
紙片から二つの貼着紙片を剥がして情報を見る際には、
葉書本体紙片の同一端側が一体化しているため冊子状に
剥離することができ、葉書本体紙片をひっくり返さなく
ても頁を捲る動作で済むという効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の葉書用紙構成の表面側
平面図。
【図2】図1の葉書用紙構成の裏面側平面図。
【図3】第1実施形態の葉書の平面斜視図。
【図4】図3のX−X線断面図。
【図5】作成した第1実施形態の葉書の剥離展開説明
図。
【図6】本発明の第2実施形態の葉書用紙構成の表面側
平面図。
【図7】図6の葉書用紙構成の裏面側平面図。
【図8】第2実施形態の葉書の平面斜視図。
【図9】図8のY−Y線断面図。
【図10】作成した第2実施形態の葉書の剥離展開説明
図。
【符号の説明】
1、21 葉書 2、22 宛名表示紙片 3、23 葉書本体紙片 4、24 剥離紙片 5、25 はがき表示 6a、6b、26a、26b、26c 折り部 7 分割部 8、28 表示情報部 8a、28a 表示情報 9、29 隠蔽情報部 9a、29a 隠蔽情報 10、20 宛先情報 A 剥離可能な接着剤 B 強接着剤 P1、P2 葉書用紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四紙片の重ね合わせから構成される葉書に
    おいて、三紙片は折り部よりジグザグ状に折り畳まれて
    なり、折り畳み紙片の二紙片が剥離困難に接着されて葉
    書本体紙片が形成されなり、一紙片は、剥離可能に接着
    されて剥離紙片を形成し、葉書本体紙片の表出面側には
    がき表示が設けられ、さらにはがき表示を有する葉書本
    体紙片のはがき表示面側には、はがき表示を被覆しない
    サイズからなる宛名表示紙片が剥離可能に接着されてな
    ると共に、葉書本体紙片の折り部側とは反対側の辺が剥
    離困難に固定されてなることを特徴とする葉書。
JP27714296A 1996-09-27 1996-09-27 葉 書 Pending JPH10264556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27714296A JPH10264556A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 葉 書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27714296A JPH10264556A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 葉 書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264556A true JPH10264556A (ja) 1998-10-06

Family

ID=17579391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27714296A Pending JPH10264556A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 葉 書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1035146A (ja) 封筒型伝票
JPH0811469A (ja) 重ね合わせ連続用紙
JPH10264556A (ja) 葉 書
JP3876066B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH07228079A (ja) カード送付用台紙及びこの台紙を用いたカード送付用具
JP3748490B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH10878A (ja) 葉 書
JPH11105465A (ja) 重ね合わせ葉書
JP3793998B2 (ja) 葉書用シート
JPH11277945A (ja) 重ね合わせ葉書
JP2002178672A (ja) レーザビームプリンタ用封筒型伝票
JP2607681Y2 (ja) 往復葉書用シート
JP3666130B2 (ja) 葉書用シートとそれを用いて作成する葉書の作成方法
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JPH10272867A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH10129158A (ja) 重ね合わせ葉書用シートおよびそれを用いた葉書の作成方法
JP3410485B2 (ja) 隠蔽情報表示用シート対及びこの隠蔽情報表示用シート対を用いた隠蔽情報所持体の作成方法
JPH09156261A (ja) 葉 書
JPH09234977A (ja) 葉書シート
JPH09267588A (ja) 重ね合わせカード
JPH10272868A (ja) 重ね合わせ葉書の作成方法
JPH10329456A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH10100569A (ja) 葉 書
JPH1044649A (ja) 葉書の作成方法
JPH0911670A (ja) 隠蔽情報所持体用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Written amendment

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801