JPH1026386A - 空気調和機の制御方法 - Google Patents

空気調和機の制御方法

Info

Publication number
JPH1026386A
JPH1026386A JP8202963A JP20296396A JPH1026386A JP H1026386 A JPH1026386 A JP H1026386A JP 8202963 A JP8202963 A JP 8202963A JP 20296396 A JP20296396 A JP 20296396A JP H1026386 A JPH1026386 A JP H1026386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
direction plate
wind direction
air conditioner
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8202963A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Arima
隆文 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8202963A priority Critical patent/JPH1026386A/ja
Publication of JPH1026386A publication Critical patent/JPH1026386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空気調和機で暖房運転開始や除霜動作時の冷
風当りをより防止し、快適性の向上を図る。 【解決手段】 室内機の吹き出し口に配置されている風
向板の向きを自動的に制御可能としている空気調和機の
暖房運転において、室内機制御装置10は運転開始から
熱交換温度センサ部4の検出信号により検出した室内熱
交換器の温度が所定値より低いときには室内ファン部5
を制御して温風吹き出しを弱くして冷風防止動作とす
る。また、冷風防止動作では風向板部6を制御し、上下
風向板を下吹き出し向きとし、冷風当りを防止する。そ
の冷風防止動作が行われたときには前記上下風向板を下
吹き出し状態よりもさらに当該本体に対して内側に向け
る(内側下吹き出し向きとする)。しかる後、室内熱交
換器の温度が所定値を越えたときには前記冷風防止動作
を解除し、上下風向板を当該設定通り戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は空気調和機の風向
板の制御技術に係り、特に詳しくは吹き出し口に配置し
た風向板を最適に制御して冷風当りを防止し、室内を速
やかに快適環境とする空気調和機の制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の空気調和機は、例えば図6に示
すように、マイクロコンピュータや駆動回路等を有する
室内機制御装置1および室外機制御装置2を備えてい
る。図6および図7において、室内機制御装置1はリモ
コン3の操作、室内温度および室内熱交換温度センサ部
4による検出熱交温度に応じて所定指令を室外機制御装
置2に送る一方、室内ファン部5のモータを駆動して室
内ファン5aを回転する。
【0003】また、室内機制御装置1は、風向板部6の
ステッピングモータを駆動し、室内機の吹き出し口aに
配置されている風向板6aの向きを制御する。
【0004】室外機制御装置2は室内機制御装置1から
の所定指令に応じで四方弁を駆動し、圧縮機(コンプレ
ッサ)のモータを駆動するとともに、室外ファンのモー
タを駆動し、かつ圧縮機で得た冷媒を室内機の室内熱交
換器に循環する。
【0005】前記構成の空気調和機の動作において、室
内機制御装置1はリモコン3の設定(例えば弱、中、強
風)に応じて室内ファン5aを所定回転数に制御し、室
内熱交換器で熱交換された冷風や温風を室内に吹き出
し、室内を快適環境に維持する。
【0006】ところで、暖房運転時にあっては、室内が
例えば運転開始等で十分に暖まっていないと、吹き出し
温風の温度が低いため、室内熱交換温度が十分に高まる
まで室内ファン5aを例えば超微風とし、つまり冷風防
止動作とし、使用者に対する冷風当りを抑える。
【0007】一方、最近の空気調和機では、圧縮機の能
力を最大限に生かし、大能力、低消費電力化を図るため
に、吹き出し口を大きくし、つまり吹き出し風量をより
多くして性能を改善している。
【0008】しかし、暖房開始等には、吹き出し温風を
超微風として室内ファン5aの回転数を抑えても、吹き
出し風量が多く、まだ暖まっていない温風(冷風)が室
内の床に届き、使用者への冷風当りが多くなり、しかも
冷媒の圧力上昇速度低下による温風温度上昇速度の低下
等の問題点が生じる。
【0009】そこで、運転開始時等では、図7の実線に
示すように冷風が使用者に当たらないように風向板6a
を自動的に水平の向きに制御し、つまり水平吹き出しと
する方法を採っていた。
【0010】また、室内温度がリモコン3の設定温度に
達していないにも関わらず、冷風が吹き出してしまうケ
ースは、運転開始時だけでなく、室外熱交換器の除霜動
作でも同じであるため、除霜運転時にも風向板6aを自
動的に水平の向きに制御する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしなら、前記空気
調和機の制御方法において、運転開始時に風向板6aを
水平の向きに自動的に制御し、冷風当りがないようにし
ても、冷媒の圧力上昇速度の低下による室内熱交換器の
温度上昇速度の低下は免れず、つまり室内熱交換器の温
度上昇が遅く、室内を速やかに快適環境とすることがで
きない。
【0012】また、暖房運転中に除霜動作が働いた場
合、風向板6の向きが下吹き出しから水平の向きに切り
替わることから(図7の波線矢印参照)、運転開始時と
同様の欠点があり、しかも風向板6aの動きが使用者に
分かるほど大きく、使用者に故障等の不安感を抱かせる
ことにもなる。すなわち、暖房運転においては、足元を
速やかに暖めることもあって、図7の波線に示すよう
に、風向板6aを下吹き出し向きとするからである。
【0013】この発明は前記記課題に鑑みなされたもの
であり、その目的は運転開始時や除霜運転時の冷風当り
を抑えることができ、室内熱交換器の温度上昇速度を速
め、快適性の向上を図り、しかも風向板の動きが使用者
に不安感を抱かせない程度で済ませることができるよう
にした空気調和機の制御方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は空気調和機の吹き出し口に配置されてい
る風向板の向きを自動的に制御可能としている空気調和
機の制御方法において、暖房運転で吹き出し温風の温度
が所定値より低いときには、少なくとも前記風向板を下
吹き出し状態よりもさらに当該本体に対して内側に向け
るようにしたことを特徴としている。
【0015】この発明の空気調和機の制御方法は、暖房
運転開始から室内熱交換器の温度を検出し、該検出温度
が所定値より低いときには少なくとも温風吹き出しを弱
くして冷風防止動作とし、前記風向板を下吹き出し状態
よりもさらに当該本体に対して内側に向け、前記検出温
度が所定値を越えたときには前記冷風防止動作を解除
し、前記風向板を当該設定通り戻すようにしたことを特
徴としている。
【0016】この発明の空気調和機の制御方法は、暖房
運転で除霜動作を行っている場合室内熱交換器の温度を
検出し、該検出温度が所定値より低いときには少なくと
も温風吹き出しを弱くして冷風防止動作とし、前記風向
板を下吹き出し状態よりもさらに当該本体に対して内側
に向け、しかる後前記除霜動作を解除して暖房運転に復
帰した場合、前記検出温度が所定値を越えたときには前
記冷風防止動作を解除し、前記風向板を当該設定通り戻
すようにしたことを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1ないし図5を参照して詳細に説明する。なお、図1
中、図6と同一部分および相当する部分には同一符号を
付して重複説明を省略する。また、図2および図3に示
すように、風向板部6は室内機の吹き出し口aに配置し
た2枚の上下風向板6b,6cおよびステッピングモー
タを備えている。
【0018】図1において、この空気調和機の制御方法
を適用した室内機制御装置10は、図6に示す室内機制
御装置1の機能の他に、熱交温度センサ部4による検出
信号に室内熱交換器の温度を検出し、この検出温度によ
り冷風防止動作を行う一方、暖房運転開始時や除霜動作
中にあっては上下風向板6b,6cを下向き吹き出しよ
りも室内機の内側に向ける。
【0019】そのため、室内機制御装置10は、リモコ
ン3からのリモコン信号の内容を判定するリモコン信号
判定部10aと、室内熱交換器の検出温度がどの所定範
囲にあるかを判定する温度判定部10bと、その温度範
囲およびリモコン信号の内容により室内ファン部5の駆
動指示を出すファンモータ駆動指示部10cおよび風向
板部6の駆動指示を出す風向板モータ駆動指示部10d
とを備えている。
【0020】前記空気調和機の暖房運転においては、例
えば図4に示すように、室内熱交換器の温度(熱交温
度)が28℃まで上昇していないときには室内ファン5
aによる吹き出しを超微風に決定し、その熱交温度が2
8℃以上で、35℃まで上昇していないときには吹き出
しを微風に決定し、その熱交温度が35℃以上であれば
リモコン3のによる設定風量(例えば弱、中あるいは強
風)に決定する。
【0021】また、熱交温度が30℃まで降下していな
いときにはリモコン3のによる設定風量に決定し、その
熱交温度が30℃以下で、25℃まで降下していないと
きには吹き出しを微風に決定し、その熱交温度が25℃
以下になっているときには吹き出しを超微風に決定す
る。
【0022】前記超微風および微風に決定した場合冷風
防止動作とし、この冷風防止動作では少なくとも上下風
向板6b,6cを下吹き出し向きとし(図3参照)、設
定風量に決定したときには冷風動作を解除する。
【0023】なお、上下風向板6b,6cは、リモコン
3の操作によっても任意の方向に向けることができ、ま
た設定風量等に応じて自動的に適切な方向に向けられ
る。
【0024】次に、前記室外機制御装置10を備えた空
気調和機の制御方法を図2および図3の室内機側面図
と、図5のフローチャート図とを参照して説明する。
【0025】まず、リモコンの操作により当該空気調和
機が暖房運転にされるものとする。この場合、室内機制
御装置10は暖房運転指令(運転周波数を含む信号)を
室外機制御装置2に送り、室外機制御装置2はその指令
にしたがって四方弁、圧縮機および室外ファンを駆動す
る。
【0026】また、室内機制御装置10は、室内熱交換
器の温度(熱交温度)を検出し、この検出熱交温度に応
じて吹き出しを超微風、微風あるいは設定風量に決定
し、この決定にしたがって上下風向板6b,6cを駆動
制御し、室内ファン5aを駆動制御する。
【0027】ここで、暖房運転開始時であるか否かを判
断し(ステップST1)、暖房運転開始時であると、冷
風防止動作であるか否かを判断する(ステップST
2)。例えば、熱交換温度が28℃あるいは35℃まで
上昇しておらず、超微風あるいは微風に決定して冷風防
止動作を行っているときには、ステップST2からST
3に進み、上下風向板6b,6cを室内機の内側へ向け
る。
【0028】つまり、当該空気調和機の冷風防止動作に
おいては、図3に示すように、上下風向板6b,6cを
下吹き出し向きとして冷風当りを抑え、また暖房運転開
始時における室内熱交換器の温度上昇速度を早くするた
めに、図2に示すように、上下風向板6a,6cをより
室内機の内側に向ける(内側下吹き出しとする)。
【0029】これにより、冷風の吹き出し量がより減少
する一方、室内機内部の温度上昇が早くなり、結果熱交
温度の上昇速度が早まり、冷風防止動作の解除を早める
ことができ、しかも使用者への冷風当りを防止すること
ができる。また、図2および図3から明かなように、上
下風向板6b,6cの動きが僅かであることから、使用
者に対して故障等の不安感等を抱かせることもない。
【0030】前記暖房運転開始後、熱交温度が上昇して
35℃に達すると、吹き出しをリモコン3による設定風
量と決定して冷風防止動作を解除するため、ステップS
T2からST4に進み、上下風向板6b,6cを設定に
応じた向きとする(リモコン3の設定通りとする)。し
たがって、室内の快適環境を早めることができる。
【0031】また、前記暖房運転中に、室外熱交換器の
温度が低下して霜が付き、あるいは霜が付き易くなる
と、少なくとも圧縮機を停止して除霜動作を開始する。
この除霜動作により、室内熱交換器の温度(熱交温度)
が低下する。
【0032】そこで、例えば熱交温度が30℃以下まで
降下し、また熱交温度が25℃以下まで降下すると、吹
き出しを微風に決定して前述した冷風防止動作を行い、
この冷風防止動作を行うと、ステップST5からST6
に進み、上下風向板6b,6cをステップST3と同じ
く内側下吹き出し向きとする(図2参照)。したがっ
て、除霜動作時にも、暖房運転開始時と同様に、室内機
内部の温度上昇が早くなり、結果熱交温度の上昇速度が
早まり、冷風防止動作の解除を早めることができ、しか
も使用者への冷風当りも防止することができる。また、
図2および図3から明かなように、上下風向板6b,6
cの動きが僅かであることから、使用者に対して故障等
の不安感等を抱かせることもない。
【0033】室外熱交換器の温度が上昇し、霜が除去さ
れ、あるいは霜が付きにくくなると、除霜動作を終了
し、元の暖房運転に戻す。なお、暖房運転に戻した場
合、上下風向板6b,6cはそのままの内側下吹き出し
向きとする。
【0034】暖房運転に戻ると、ステップST7からS
T8に進み、冷風防止動作解除か否かを判断する。この
暖房運転により室内熱交換器の温度(熱交温度)が上昇
し、35℃以上になると、吹き出しを設定風量に決定し
て冷風防止動作を解除するため、ステップST8からS
T9に進み、上下風向板6b,6cを設定に応じた向き
とする(リモコン3の設定通りとする)。したがって、
冷風当りを抑えることができる。
【0035】なお、暖房運転中に、除霜動作が行われな
ければ、ステップST5からST10に進み、上下風向
板6b,6cはリモコン3の設定通りとする。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の空気調
和機の制御方法の請求項1によると、暖房運転で吹き出
し温風の温度が所定値より低いときには、少なくとも風
向板を下吹き出し状態よりもさらに当該本体に対して内
側に向けるようにしたので、冷風当りを防止することが
でき、室内熱交換器の温度上昇を早めることができ、ひ
いては室内をより早く快適環境とすることができるとい
う効果がある。
【0037】請求項2の発明によると、暖房運転開始か
ら室内熱交換器の温度を検出し、この検出温度が所定値
より低いときには少なくとも温風吹き出しを弱くして冷
風防止動作とし、風向板を下吹き出し状態よりもさらに
当該本体に対して内側に向け、前記検出温度が所定値を
越えたときには前記冷風防止動作を解除し、前記風向板
を当該設定通り戻すようにしたので、暖房運転開始時の
冷風当りをより抑えることができ、室内熱交換器の温度
上昇速度を速め、室内を早く快適環境とすることがで
き、ひいては快適性の向上を図ることができ、しかも風
向板の動きが使用者に不安感を抱かせることもないとい
う効果がある。
【0038】請求項3の発明によると、暖房運転で除霜
動作を行っている場合室内熱交換器の温度を検出し、こ
の検出温度が所定値より低いときには少なくとも温風吹
き出しを弱くして冷風防止動作とし、風向板を下吹き出
し状態よりもさらに当該本体に対して内側に向け、しか
る後前記除霜動作を解除して暖房運転に復帰した場合、
前記検出温度が所定値を越えたときには前記冷風防止動
作を解除し、前記風向板を当該設定通り戻すようにした
ので、除霜動作時の冷風当りをより抑えることができ、
室内熱交換器の温度上昇速度を速め、室内を早く快適環
境とすることができ、ひいては快適性の向上を図ること
ができ、しかも風向板の動きが使用者に不安感を抱かせ
ることもないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示し、空気調和機の
制御方法が適用される制御装置の概略的ブロック線図。
【図2】この発明の空気調和機の室内機の概略的側断面
図。
【図3】この発明の空気調和機の室内機の概略的側断面
図。
【図4】図1に示す制御装置における冷風防止動作決定
を説明するための概略的模式図。
【図5】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的フローチャート図。
【図6】従来の空気調和機の制御装置の概略的ブロック
線図。
【図7】図6に示す制御装置の動作を説明するための室
内機の概略的側断面図。
【符号の説明】
1,10 室内機制御装置 2 室外機制御装置 3 リモコン 4 熱交温度センサ部(室内熱交換器の温度センサ) 5 室内ファン部(ファンおよびモータ) 5a 室内ファン 6 風向板部(上下風向板およびステッピングモータ) 6b 上風向板 6c 下風向板 10a リモコン信号判定部 10b 温度判定部 10c ファンモータ駆動指示部 10d 風向板モータ駆動指示部 a 吹き出し口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気調和機の吹き出し口に配置されてい
    る風向板の向きを自動的に制御可能としている空気調和
    機の制御方法において、暖房運転で吹き出し温風の温度
    が所定値より低いときには、少なくとも前記風向板を下
    吹き出し状態よりもさらに当該本体に対して内側に向け
    るようにしたことを特徴とする空気調和機の制御方法。
  2. 【請求項2】 空気調和機の室内機の吹き出し口に配置
    されている風向板の向きを自動的に制御可能としている
    空気調和機の制御方法において、暖房運転開始から室内
    熱交換器の温度を検出し、該検出温度が所定値より低い
    ときには少なくとも温風吹き出しを弱くして冷風防止動
    作とし、前記風向板を下吹き出し状態よりもさらに当該
    本体に対して内側に向け、前記検出温度が所定値を越え
    たときには前記冷風防止動作を解除し、前記風向板を当
    該設定通り戻すようにしたことを特徴とする空気調和機
    の制御方法。
  3. 【請求項3】 空気調和機の室内機の吹き出し口に配置
    されている風向板の向きを自動的に制御可能としている
    空気調和機の制御方法において、暖房運転で除霜動作を
    行っている場合室内熱交換器の温度を検出し、該検出温
    度が所定値より低いときには少なくとも温風吹き出しを
    弱くして冷風防止動作とし、前記風向板を下吹き出し状
    態よりもさらに当該本体に対して内側に向け、しかる後
    前記除霜動作を解除して暖房運転に復帰した場合、前記
    検出温度が所定値を越えたときには前記冷風防止動作を
    解除し、前記風向板を当該設定通り戻すようにしたこと
    を特徴とする空気調和機の制御方法。
JP8202963A 1996-07-12 1996-07-12 空気調和機の制御方法 Withdrawn JPH1026386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202963A JPH1026386A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 空気調和機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202963A JPH1026386A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 空気調和機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026386A true JPH1026386A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16466072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202963A Withdrawn JPH1026386A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 空気調和機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026386A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759248A (en) * 1995-12-19 1998-06-02 Zeneca Limited Monoazo compounds
JP2008292034A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Corp 空気調和機
JP2009145008A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2011196587A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp 空気調和機
CN105042771A (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 珠海格力电器股份有限公司 空调制热开机防冷风控制方法及控制装置
CN106568170A (zh) * 2016-10-28 2017-04-19 珠海格力电器股份有限公司 空调及其制热防冷风装置和方法
CN114364933A (zh) * 2019-09-20 2022-04-15 三菱电机株式会社 空调机
WO2022237163A1 (zh) * 2021-05-14 2022-11-17 青岛海尔空调器有限总公司 消毒机控制方法、系统及消毒机

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5759248A (en) * 1995-12-19 1998-06-02 Zeneca Limited Monoazo compounds
JP2008292034A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Panasonic Corp 空気調和機
JP2009145008A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2011196587A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Panasonic Corp 空気調和機
CN105042771A (zh) * 2015-07-02 2015-11-11 珠海格力电器股份有限公司 空调制热开机防冷风控制方法及控制装置
CN106568170B (zh) * 2016-10-28 2018-10-19 珠海格力电器股份有限公司 空调及其制热防冷风装置和方法
CN106568170A (zh) * 2016-10-28 2017-04-19 珠海格力电器股份有限公司 空调及其制热防冷风装置和方法
EP3534080A4 (en) * 2016-10-28 2020-05-06 Gree Electric Appliances, Inc. of Zhuhai AIR CONDITIONER, DEVICE AND METHOD FOR PREVENTION OF COLD AIR DURING HEATING FOR AIR CONDITIONER
US10982890B2 (en) 2016-10-28 2021-04-20 Gree Electric Appliances, Inc. Of Zhuhai Air conditioner, and device and method for preventing cold air during heating of air conditioner
CN114364933A (zh) * 2019-09-20 2022-04-15 三菱电机株式会社 空调机
CN114364933B (zh) * 2019-09-20 2023-09-05 三菱电机株式会社 空调机
US11959672B2 (en) 2019-09-20 2024-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2022237163A1 (zh) * 2021-05-14 2022-11-17 青岛海尔空调器有限总公司 消毒机控制方法、系统及消毒机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10132358A (ja) 空気調和機
JPH1026386A (ja) 空気調和機の制御方法
US5934084A (en) Air conditioner having a method and apparatus for performing a dry operation to remove humidity during a cooling mode
GR990100233A (el) Εσωτερικος ρυθμιστης ανεμιστηρα για κλιματιστικο
JP3575288B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JPH11264599A (ja) 空気調和機の制御方法
JPH11173632A (ja) 空気調和機の制御方法
JP2002147879A (ja) 多室形空気調和機およびその除霜制御方法
JPH10267372A (ja) 空気調和機の制御方法
JP3526393B2 (ja) 空気調和機
JPH04309744A (ja) 換気空調設備
JP2599632B2 (ja) パッケージエアコンを用いた恒温恒湿空調制御方法および装置
JP3562064B2 (ja) 空気調和機
JPH0587380A (ja) 空気調和機
JPH0552386A (ja) 空気調和機の風向制御方法
CN114484803B (zh) 空调器控制方法、装置及空调器
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JPH09152180A (ja) 空気調和機の空気調和方法
JPH0452443A (ja) 空気調和機の風向板制御方法
JPH0261447A (ja) 空気調和装置
JP2960418B2 (ja) 空気調和機
KR100420354B1 (ko) 공기조화기의 실내팬제어방법
JPH10267371A (ja) 空気調和機の制御方法
KR20020015561A (ko) 공기조화기의 실내팬제어방법
JPH11287500A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007