JPH10263125A - ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造 - Google Patents

ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造

Info

Publication number
JPH10263125A
JPH10263125A JP9090260A JP9026097A JPH10263125A JP H10263125 A JPH10263125 A JP H10263125A JP 9090260 A JP9090260 A JP 9090260A JP 9026097 A JP9026097 A JP 9026097A JP H10263125 A JPH10263125 A JP H10263125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hole
tapered
head
tapering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9090260A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ariyoshi
吉 一 夫 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9090260A priority Critical patent/JPH10263125A/ja
Publication of JPH10263125A publication Critical patent/JPH10263125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ヘッドとシャフトの直角度を正確に出してボ−
ルを思いの方向に打てるようにすると共にボ−ルを打っ
た時の衝撃でシャフトが弛まないようにする。 【解決手段】ヘッド1中間部に設けた穴7に植設し、
且、内周がテ−パ穴4で、外周におねじ5を設けた嵌装
筒3の内周上部にストレ−ト穴10若しくはテ−パ穴を
連続して形成し、又、おねじ5に螺合する締付筒11を
形成し、めねじ12の上部にテ−パリング押さえ13
を、テ−パリング押さえの上部は上向きにテ−パ穴14
を形成し、斯様に形成した締付筒を、シャフト2の下部
に遊嵌し、又、下部がテ−パ穴下部に適合し、上部は逆
テ−パ面16状の心体17を形成し、心体をシャフトの
下端に取り付け、且、逆テ−パ面16とストレ−ト穴1
0若しくはテ−パ穴間に、半径方向に拡縮可能のテ−パ
リング18を介在させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲ−トボ−ル用ステイ
ックのヘッド1とシャフト2を下上の2点で強固に接続
し、ヘッド1とシャフト2の直角度を正確に出してボ−
ルを思いの方向に打てるようにすると共にボ−ルを打っ
た時の衝撃でシャフトが弛まないようにしたゲ−トボ−
ル用ステイックの接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ヘッド1とシャフト2の接続は、
公知技術として、実公昭60−33979号の打球用具
が図17のように実施化されている。該構造は、ヘッド
に植設し、且、内周に先細状のテ−パ穴を形成した受
け部材に、挿入部材を挿入し、然る後、締め具で
挿入部材を受け部材に圧着し、且、回転防止装置
でシャフトが回らないようにしているが、受け部材
と挿入部材は1本状のテ−パ面で固定し、且、ボ−ル
を横方向から打つため、相互テ−パ面間の製作誤差(言
わば許容誤差でテ−パ加工上避けられない誤差)がガタ
の原因になり、又、ボ−ルを打った時の衝撃でこのガタ
は益々増大し、ヘッドとシャフトの直角度が出し難
く、シャフトが弛み易いと共に常にガタがある状態で
打つためボ−ルを打ち難い傾向がある。この欠点をなく
すため、先に、特願平5−247626号と特願平7−
308074号のゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造
を出願したが、今回出願の本発明は、下上の2点で強固
に接続し、ヘッド1とシャフト2の直角度を正確に出す
と共にボ−ルを打った時の衝撃でシャフト2が弛まない
ようにして永年使用出来るようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゲ−トボ−ル用ステイ
ックのヘッド1とシャフト2を下上の2点で強固に接続
し、ヘッド1とシャフト2の直角度を正確に出してボ−
ルを思いの方向に打てるようにすると共にボ−ルを打っ
た時の衝撃でシャフトが弛まないようにすることにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】ヘッド1中間部に設けた
穴7に植設し、且、内周がテ−パ穴4で、外周におねじ
5を設けた嵌装筒3の内周上部にストレ−ト穴10若し
くはテ−パ穴4を連続して形成し、又、おねじ5に螺合
する締付筒11を形成し、該めねじ12の上部にテ−パ
リング押さえ13を、該テ−パリング押さえ13の上部
は上向きにテ−パ穴14を形成し、斯様に形成した締付
筒11を、シャフト2の下部に遊嵌し、又、下部がテ−
パ穴4下部に適合し、上部は逆テ−パ面16状の心体1
7を形成し、該心体17をシャフト2の下端に取り付
け、且、逆テ−パ面16とストレ−ト穴10若しくはテ
−パ穴4間に、半径方向に拡縮可能のテ−パリング18
を介在している。
【0005】
【実施例】実施例1を図1から図8について説明する
と、図中1はヘッド、2はシャフト、3は嵌装筒で、内
周はテ−パ穴4を外周におねじ5を形成し、下部には回
り止めピン6を取り付けてなる該嵌装筒3を、おねじ5
に接着剤を塗付してヘッド1中間部の穴7に植設し、
且、穴7上部の周囲に間隙8を設け、ヘッド1下部には
ビス9をねじ込んで嵌装筒3が回らないようにしてい
る。尚、回り止めピン6の代りにその他方式の回り止め
装置を取り付けてもよい。本発明に於ては、上記嵌装筒
3のテ−パ穴4上部にストレ−ト穴10を形成し、又、
おねじ5に螺合する締付筒11を形成し、該めねじ12
の上部にテ−パリング押さえ13を、該テ−パリング押
さえ13の上部は上向きにテ−パ穴14を形成し、斯様
に形成した締付筒11を、シャフト2の下部に遊嵌し、
又、下部がテ−パ穴4下部に適合するテ−パ面15を、
上部は逆テ−パ面16状の心体17を形成し、該心体1
7をシャフト2の下端にビス9で取り付け、且、逆テ−
パ面16とストレ−ト穴10間に、半径方向に拡縮可能
のテ−パリング18を介在している。尚、図中19は回
り止めピン6に適合する溝、20はロ−レット状の縦
溝、25は柄を示す。又、図中26はつかみで、締付筒
11を嵌装筒3にねじ込み初める時の位置より、やや高
めのところに取り付けている。図8は、嵌装筒3を長め
に形成し、該長めの分をヘッド1より突出すると共に心
体17も長めに形成している。尚、本実施例は、他の実
施例にも応用実施可能である。
【0006】実施例2の図9から図12は、テ−パ穴4
を連続して形成し、逆テ−パ面16とテ−パ穴4間に逆
テ−パ面16とテ−パ穴4に適合するテ−パリング18
を介在している。
【0007】応用実施例の図13から図16は、テ−パ
リング18の外周面に横U字状の溝23を形成して縦状
に数分割し、該溝23には小径のコイル状のばね24若
しくはゴム等の弾性体を嵌入して、テ−パリング18を
一体化している。尚、本応用実施例は図1から図12の
テ−パリング18にも実施可能である。
【0008】図17は、従来の項中に記した公知技術実
公昭60−33979号で、ヘッドに植設し、且、内
周を先細状のテ−パ穴に形成した受け部材に、挿入部
材を挿入し、然る後、締め具で挿入部材を受け部
材に圧着し、且、回転防止装置でシャフトが回ら
ないようにしている。以上の各実施例に於て、テ−パリ
ング18は、プラスチック又は金属等で弾性状に形成
し、外周はストレ−ト若しくはテ−パ状に、内周は逆テ
−パ面16上部に適合するテ−パ面を形成し、該テ−パ
リング18の外径は製作時に於て、ストレ−ト穴10若
しくはテ−パ穴4上部の径よりやや小さく形成し、平面
的には1箇所を切欠き21、外周面数箇所には縦溝22
を設けている。斯様に形成したテ−パリング18は、ス
トレ−ト穴10の場合は、図2、図8、図13のよう
に、締付筒11を締めれば、テ−パリング18が逆テ−
パ面16をずり下って拡張し、外周がストレ−ト穴10
に圧着するので、図3、図15のように、テ−パリング
18の外径が大きくなって切欠き21が開いている。図
9のテ−パ穴4の場合も、締付筒11を締めれば、テ−
パリング18が逆テ−パ面16をずり下がって拡張し、
外周がテ−パ穴4に圧着するので、図10のようにテ−
パリング18の外径が大きくなって切欠き21が開いて
いる。又、上記の各テ−パリング18は、締付筒11を
弛めると、弾性を有するテ−パリング18は、図6、図
12、図16のように、逆テ−パ面16を自動的にずり
上がって製作時と同じ状態に復元するので、テ−パリン
グ18の径が小さくなって切欠き21は閉じている。
又、ビス9の代りに釘を打ってもよく、ビス9又は釘に
接着剤を塗布すれば、強固に接続されて抜けることがな
い。又、本発明に使用する材料は、本発明を軽量化する
ため合成樹脂又は軽金属等で形成してもよい。尚、場合
によりその他の金属で形成してもよい。
【0009】
【発明の効果】実施例1(図1から図8)に於て、ヘッ
ド1とシャフト2を接続する時は、図2のように、嵌装
筒3に心体17を挿入し、締付筒11を締めれば、ねじ
込みの力はテ−パリング18を介してテ−パ面15をテ
−パ穴4下部に押し付けるので、テ−パ面15はテ−パ
穴4に圧着する。然る後、締付筒11を締めると、テ−
パリング18は逆テ−パ面16をずり下って拡張し、外
周がストレ−ト穴10に圧着し、同時に、テ−パ面が逆
テ−パ面16に強固に圧着して接続されるので、ヘッド
1とシャフト2の直角度を正確に出すことが出来る。こ
のように、心体17は相当離れた下上の2点で強固に接
続され、2点の摩擦力(圧着力)は強大であるので、打
球時の衝撃を受けても弛まず、常に確実に接続された状
態でゲ−ムをすることが出来ると共にヘッド1とシャフ
ト2の直角度が常に正確であるのでボ−ルを思いの方向
に正確に打つことが出来る。又、心体17の下部に回り
止めピン6を取り付けたので、万一弛もうとしても回り
止めピン6が弛みを未然に防止する。ヘッド1からシャ
フト2を取り外す時は、図5のように、締付筒11を弛
めれば、弾性を有するテ−パリング18は、逆テ−パ面
16を自動的にずり上がって製作と同じ状態に復元し、
ストレ−ト穴10と逆テ−パ面16との圧着力は解除さ
れるので、図7のように、ヘッド1からシャフト2を容
易に取り外すことが出来る。又、このように、心体17
を容易に取り出すことが出来るので、テ−パ穴4とテ−
パ面15のテ−パ角度を思い切って小さく、又、逆テ−
パ面16のテ−パ角度もテ−パリング18が自動的にず
り上がる範囲内まで小さくして圧着力を更に増すことが
出来る。又、締付筒11にはロ−レット状の縦溝20を
形成したので回し易い。図8は、嵌装筒3をヘッド1よ
り突出する長さとし、その分だけ、テ−パ面15と逆テ
−パ面16間の距離が長くなるので、ヘッド1とシャフ
ト2の直角度を更に正確に出すことが出来ると共に嵌装
筒3をヘッド1全体に植設出来るので、嵌装筒3をヘッ
ド1に確実に植設することが出来る。又、間隙8を必要
としないのでその分だけ構造を簡単化することが出来
る。
【0010】実施例2の図9から図12は、テ−パリン
グ18の外周はテ−パ状に形成したので、図11のよう
に、テ−パ穴4との隙間が大きくなるので、締付筒11
を締める時、テ−パリング18がテ−パ穴4に入り易
い。又、該テ−パリング18は外・内周共テ−パ状であ
るので圧着力を増大することが出来る。応用実施例の図
13から図16のテ−パリング18は、コイル状のばね
24若しくは弾性体を嵌入し、弾性を機械的に付加した
ので、図13のように締め付けた時、又、図14のよう
に、シャフト2を外す時、逆テ−パ面16を機敏に摺動
出来使用上便利である。尚、本実施例は図1から図12
のテ−パリング18に実施しても同様の効果がある。以
上の各実施例に於て、ヘッド1とシャフト2の接続は、
以上のように、嵌装筒3に心体17を挿入し、締付筒1
1を締めるだけでよいが、締付筒11を嵌装筒3に少し
ねじ込んだ後(例えば、図5、図11、図14の状態)
つかみ26を持って、シャフト2を下方(ヘッド1)に
押し付け、然る後、締付筒11を締め付けるようにすれ
ば、ヘッド1のシャフト2を強固に接続出来、ヘッド1
とシャフト2の直角度を更に正確に出すことが出来る。
以上は本発明の効果であるが、下上2点で固定する構造
であるため製作容易であり、ヘッド1とシャフト2のみ
ならず、シャフト2と柄25(図1に図示)にも応用実
施可能である等の諸特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
実施例1(図1から図8)
【図1】 本発明を実施したステイックの正面図であ
る。
【図2】 実施例1の縦断正面図である。
【図3】 図2の線A−Aのテ−パリング18のみの横
断平面図である。
【図4】 図2の線B−Bの横断底面図である。
【図5】 締付筒11を弛めた場合の縦断正面図であ
る。
【図6】 図5の線C−Cのテ−パリング18のみの横
断平面図である。
【図7】 締付筒11を外した場合の縦断正面図であ
る。
【図8】 嵌装筒3と心体17を長めに形成した場合の
縦断正面図である。 実施例2(図9から図12)
【図9】 実施例2の縦断正面図である。
【図10】 図9の線D−Dのテ−パリング18のみの
横断平面図である 。
【図11】 締付筒11を弛めた場合の縦断正面図であ
る。
【図12】 図11の線E−Eのテ−パリング18のみ
の横断平面図であ る。 応用実施例(図13から図16)
【図13】 テ−パリング18部分の一部縦断正面図で
ある。
【図14】 締付筒11を弛めた場合の一部縦断正面図
である。
【図15】 図13の線Fのテ−パリング18のみの横
断平面図である。
【図16】 図14の線Gのテ−パリング18のみの横
断平面図である。
【図17】 従来の技術の項中の公知技術(実公昭60
−33979号の打球用具)の縦断正面図である。
【符号の説明】
1‥‥ヘッド 2‥‥シャフト 3‥‥嵌装筒 4‥‥テ−パ穴 5‥‥おねじ 6‥‥回り止めピン 7‥‥穴 8‥‥間隙 9‥‥ビス 10‥‥ストレ−ト穴 11‥‥締付筒 12‥‥めねじ 13‥‥テ−パリング押さえ 14‥‥テ−パ穴 15‥‥テ−パ面 16‥‥逆テ−パ面 17‥‥心体 18‥‥テ−パリング 19‥‥溝 20‥‥縦溝 21‥‥切欠き 22‥‥縦溝 23‥‥溝 24‥‥ばね 25‥‥柄 26‥‥つかみ ‥‥ヘッド ‥‥受け部材 ‥‥挿入部材 ‥‥締め具 ‥‥回転防止装置 ‥‥シャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッド1中間部に設けた穴7に植設し、
    且、内周がテ−パ穴4で、外周におねじ5を設けた嵌装
    筒3の内周上部にストレ−ト穴10若しくはテ−パ穴4
    を連続して形成し、又、おねじ5に螺合する締付筒11
    を形成し、該めねじ12の上部にテ−パリング押さえ1
    3を、該テ−パリング押さえ13の上部は上向きにテ−
    パ穴14を形成し、斯様に形成した締付筒11を、シャ
    フト2の下部に遊嵌し、又、下部がテ−パ穴4下部に適
    合し、上部は逆テ−パ面16状の心体17を形成し、該
    心体17をシャフト2の下端に取り付け、且、逆テ−パ
    面16とストレ−ト穴10若しくはテ−パ穴4間に、半
    径方向に拡縮可能のテ−パリング18を介在したことを
    特徴とするゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造。
JP9090260A 1997-03-24 1997-03-24 ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造 Pending JPH10263125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090260A JPH10263125A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9090260A JPH10263125A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263125A true JPH10263125A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13993540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9090260A Pending JPH10263125A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263125A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3606325A (en) Golf club grip
US5351422A (en) Replacement cleat method and apparatus for conventional golf shoe cleats
US5881614A (en) Tool with reversible bit and method of assembly
JP2000093569A (ja) ゲ−トボ−ル用ステイックのヘッドとシャフトの接続構 造
JPH0125562B2 (ja)
JPH10263125A (ja) ゲ−トボ−ル用ステイックの接続構造
JP3163240B2 (ja) ヘッドとシャフトとの接合構造
US1356798A (en) Chair-tip
JPS5940237Y2 (ja) ノツク式シヤ−プペンシル
JPH10305333A (ja) プレス金型におけるボールリテーナの係止構造および係止用組立体
JPH0544071Y2 (ja)
JPH018296Y2 (ja)
JP3029060U (ja) ねじ用チャック
JP4098804B2 (ja) セットスクリュー
AU2001100240A4 (en) Fastener attracting device for tool
JP2004216509A (ja) ねじ付け桿
JPH07108471A (ja) 部品取付治具
JPS6315828Y2 (ja)
JP2000225575A (ja) レンチ
JP2001150269A (ja) 工具ホルダーにおける工具位置決め部材と工具ホルダー
JPS595588Y2 (ja) シヤ−プペンシルにおける口金緩み防止構造
JP2003033210A (ja) 傘の柄取付構造
JPS6153700B2 (ja)
JP2007103117A (ja) 電気コネクタ用案内ピン
JPH0244902Y2 (ja)