JPH1026230A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JPH1026230A
JPH1026230A JP8197076A JP19707696A JPH1026230A JP H1026230 A JPH1026230 A JP H1026230A JP 8197076 A JP8197076 A JP 8197076A JP 19707696 A JP19707696 A JP 19707696A JP H1026230 A JPH1026230 A JP H1026230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
shaft
seal
sealing device
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8197076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3557799B2 (ja
Inventor
Naoto Kobayashi
直人 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP19707696A priority Critical patent/JP3557799B2/ja
Publication of JPH1026230A publication Critical patent/JPH1026230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557799B2 publication Critical patent/JP3557799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軸の偏心時、及び首振り時にもバンパー部と軸
との接触で鳴きが発生しない密封装置を提供する。 【解決手段】固定部4によりハウジング15に固定さ
れ、軸の変位をシール部2におけるバンパー部2bで受
けて、ベロー部3で吸収する密封装置であって、そのバ
ンパー部2bにキャンバス材を焼付けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自動車用
ステアリングコラムホールのダストシール等に利用され
る密封装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の密封装置としては、その
拡大断面図である図6に示したようなものがある。
【0003】この密封装置100は図6に示す通り、大
きく分けるとゴム状弾性体製のシール部102と、ハウ
ジング115に固定される固定部104と、この二つの
部分の間に介在するベロー部103とからなる。
【0004】また更に、シール部102は、グリースを
介して軸111に当接し、ダストや、水、匂い、音など
を遮断する第1,第2シールリップ102a,dと、補
強環102c、そしてバンパー部102bから構成され
ており、全く偏心もなく、首振りもなければ、バンパー
部102bは軸111に当接することなく、第1,第2
シールリップ及びグリースによってシールされる。
【0005】これに対し、偏心及び首振り運動時には、
バンパー部102bが軸111から直接に力を受け、ベ
ロー部103にその力を伝え、そのベロー部103が撓
むことにより軸111のほとんどの変位を吸収する構成
となっている。
【0006】これにより、シール部102からみた軸1
11の相対位置関係は、上記のようにベロー部103に
よって吸収された部分以外の、バンパー部102bを中
心とした首振り運動が主となる。この場合にも、細長く
伸びた第2シールリップ102dが軸に対し追随し、比
較的大きな偏心運動や首振り運動にも対応することがで
きる構成になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来例においては、補強環以外のシール部はゴム
によって一体成型されたものが一般的であり、バンパー
部も他のリップ部等と同様に比較的弾性の大きなゴムか
らなっていたため、偏心が大きくなると、「鳴き」が発
生していた。
【0008】これはつまり、大きな偏心時には、軸に対
してバンパー部が図7aのように弾性変形して接触する
ことから、接触力が大きくなるとともに、接触面積も増
大し、軸表面とバンパー部内周との摩擦力が極度に増大
することに起因すると考えられる。この状態で軸が回転
すると、バンパー部の弾性変形と、その復元の繰り返し
現象が起きる。
【0009】この結果、スティックスリップと呼ばれ
る、滑らかでない引っかかったようなビビリという振動
を伴った摩擦現象が起きる。この際に音響が発生し「鳴
き」となるのである。
【0010】従って、このような状態で長く使用してい
ると、単にうるさいだけでなく、トルクが増大し、摩耗
が進行し、シール性の低下も引き起こすこととなってい
た。
【0011】本発明では上記の従来技術の課題を解決す
るために、この「鳴き」の原因の一つであるバンパー部
の弾性変形に着目した。つまり、偏心時での弾性変形を
抑え、軸表面とバンパー部内周との接触面積を抑えるこ
とにより(図7b)、スティックスリップ及び「鳴き」
を防止することを提案したものである。
【0012】そして、その目的とするところは、大きな
偏心時にもスティックスリップ及び鳴きの生じないバン
パー部を用いることによって、高品質の密封装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、互いに同心的に相対可動自在に組
みつけられる2部材間の環状の隙間を潤滑材を用いてシ
ールするもので、前記2部材の一方の部材に固定される
固定部と、他方の部材に摺動自在に密封接触するシール
部と、該シール部と前記固定部間に設けられる前記他方
の部材の偏心に対して追随させるためのベロー部と、を
備えたゴム状弾性体製の密封装置において、前記シール
部に、前記他方の部材の偏心によって受けた力をベロー
部に伝えるバンパー部を有し、該バンパー部は前記ゴム
状弾性体に繊維を焼き付けてなることを特徴とする。ま
た、前記ゴム状弾性体がゴムであり、前記バンパー部は
これにキャンバスを焼き付けてなることも好適である。
【0014】これにより、バンパー部は非弾性体に近い
ものとなり、弾性変形しにくくなるため、大きな偏心時
にも、バンパー部と前記他方の部材との接触面積を減少
させることができる。
【0015】また前記シール部に前記バンパー部に対し
潤滑材を供給する潤滑材保持部を設けたことを特徴とす
る。
【0016】これにより、密封装置を2部材間に組みつ
ける際に潤滑材が掻き出され、シール面及びバンパ−部
の接触面がセミドライ状態になるということもなく、使
用時にもバンパー部と、前記他方の部材との間に十分潤
滑材が介在することとなり、摩擦を低減できる。
【0017】また、前記バンパー部の前記他方の部材に
対向する面に潤滑材保持用の溝を設けたことを特徴とす
る。
【0018】これにより、バンパー部と、前記他方の部
材との間に十分潤滑材が介在することとなり、摩擦を低
減できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特定的な記載がない
かぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨
のものではない。
【0020】(実施の形態1)図1乃至図4に、本発明
の第1の実施の形態に係る密封装置を用いた具体例及び
密封装置の詳細な構成を示す。
【0021】図1はその密封装置1の装着部の周辺部を
示す一部破断斜視図である。
【0022】図1において、Aはエンジンルーム側、B
は運転席側である。11は首振りタイプのチルトハンド
ル(不図示)からステアリングギアボックス(不図示)
へ伸びるステアリングホイールシャフトつまり密封装置
に対する軸である。12はその軸11のステアリングコ
ラム、13は軸11とジョイント14を介して連結して
いるピットマンアームである。
【0023】また15は、11,13,14を覆う二重
カバーで、その二重カバー15のピットマンアーム13
側開口端部は、不図示のフロントフロアパンにねじ止め
されており、他方の軸11側開口端部にはステアリング
コラム12の先端部が位置している。
【0024】この二重カバー15の軸11側開口端部に
おいて、その軸11の外周面と二重カバー内周面間に密
封装置1が装着されている。
【0025】次に、図2において、密封装置の装着部の
一部破断斜視図を示す。上記の通り、軸11はエンジン
ルーム側Aにあるステアリングギアボックス(不図示)
と運転席側Bにあるハンドル(不図示)とを接続してい
る。この軸11はその接続において、エンジンルーム側
Aと運転席側Bとを遮断する、ハウジングとしての二重
カバー15、に設けてある環状の開口部を貫通するよう
に構成され、この軸11とハウジング15との隙間をシ
ールするように密封装置1が装着されている。
【0026】次に、図3において、密封装置1の詳しい
構成について説明する。
【0027】ここで1は、環状のシール部2の内周に軸
11を挿入してその軸11の外周面に密封接触する密封
装置を示している。
【0028】図のように1は、大きく分けると、前記環
状のシール部2以外に、ハウジングと嵌合固定される固
定部4と、このシール部2と固定部4とを連結する波形
状のベロー部3と、からなっている。このベロー部3は
軸11が偏心や首振りを起こした場合にその軸の変位を
吸収し、シール部2の、形状及び軸に対する相対的な位
置関係、を維持するためのものである。
【0029】シール部2において最も重要なのは、第2
シールリップ2dであり、軸に接触し、エンジンルーム
側からのダストや匂い、音等も運転席側に洩れないよう
にシールしているものである。その第2シールリップ2
dの運転席側Bには第1シールリップ2aがあり、運転
席側のダストや砂、その他水滴などがエンジンルーム側
に入らないようにしている。
【0030】そして、その第1シールリップ2aの更に
運転席側Bに連続して設けられた断面略矩形状の部分が
バンパー部2bであり、大きな偏心や首振りが起きた場
合に軸11からの力をこの部位で受け、上記ベロー部3
に伝えている。これにより、軸11が偏心や首振りを起
こしても、第1,第2シールリップに対し偏った大きな
力がかかることはなく、常にほぼ同様の接触力で軸11
に接触することとなり、シール性が低下することを防い
でいる。
【0031】ここで、このバンパー部2bをゴム状弾性
体としてのゴムに,繊維としての綿のキャンバスを焼き
付けた構成とすることで、偏心時の軸からの接触力によ
る弾性変形を抑えて、軸との接触面積を低下させ、摩擦
を押えてスティックスリップ及び鳴きを防いでいる。
【0032】一方、バンパー部の弾性率を増加させるの
に、ゴム状弾性部材に繊維を焼き付けるという方法をと
ったので、密封装置をゴム状弾性体で一体成形した後、
バンパー部に繊維を焼き付けたとしても、また、或はそ
れらを同時に一体成形しても、容易に製作加工できる。
【0033】また、第1シールリップ2aと細長く伸び
た第2シールリップ2dは共に用いられることにより、
軸11が大きく首を振るような場合にも、エンジンルー
ム側Aのダストが運転席側Bに侵入しないようにシール
できるものである。
【0034】軸の首振り時には、まず上記のように、ベ
ロー部3によって軸11の変位のほとんどが吸収される
が、軸11とシール部2が完全にその相対的位置関係を
保つわけでなく、相対的に見ても軸11がバンパー部2
bを中心とした首振り運動をすることとなる。このと
き、軸がリップから離れる側でも細長い第2シールリッ
プ2dは軸に追随することができ、軸がリップに強く押
しつけられる側でも第1シールリップ2aが起点とな
り、第2シールリップ2dは適当な接触力で軸に接触す
ることができ、シール性は保たれる。
【0035】更に、シール部2には、バンパー部2bの
運転席側Bに連続して、潤滑材保持部としてのグリース
リップ2eが設けてある。このグリースリップ2eは、
バンパー部2bの径方向所定位置から軸方向運転席側に
伸び、径方向内方、即ち軸の外周面に向かって曲がる断
面略L字状の薄肉リップ形状となっている。これによ
り、軸のシール部への挿入時に潤滑材であるグリースが
その内周面に供給し易くなっている。また、使用時に
も、バンパー部2bに対して、保持されているグリース
を供給することにより、バンパー部と軸との摺動摩擦を
抑え、スティックスリップ及び鳴きを防止することがで
きる。
【0036】なお、シールリップの外周にスプリングホ
ルダ2fを設け、このスプリングホルダ内に、リップ先
端に軸に対する緊迫力を付与すべく、ガータスプリング
を装着する構成としてもよい。
【0037】(実施の形態2)本発明の第2の実施の形
態にかかる密封装置を図4に示す。
【0038】この実施の形態は、第1の実施の形態に対
し、バンパー部2b内周に潤滑材保持用の溝2gを設け
たものである。
【0039】すなわち、バンパー部2bによるスティッ
クスリップ及び鳴きの発生原因は、バンパー部2b内周
と軸11との摺動摩擦によるところも大きいので、バン
パー部2b内周に常に潤滑材が供給されるようにしたも
のである。
【0040】図5に本実施の形態にかかるバンパー部の
X−X断面図を示す。
【0041】このようにバンパー部内周に、溝2gをい
くつか設け、この溝2gに潤滑材であるグリースを満た
しておくことにより、偏心時及び首振り時にも摺動摩擦
が抑えられ、スティックスリップ及び鳴きを防止するこ
とができる。
【0042】この場合、偏心時及び首振り時にシール部
の変形を阻止し、軸の変位をベロー部に伝えるという、
バンパー部本来の機能を損なわなければ、溝部の形状、
大きさ、数は問わない。
【0043】その他の構成及び作用については第1の実
施の形態と同一なので、同位置の構成部分については同
一の符号を付して、その説明は省略する。
【0044】(その他の実施の形態)上記実施の形態で
は、ゴム製のバンパー部に対してキャンバスを焼き付け
たものとしたが、ゴム以外のゴム状弾性体にキャンバス
以外の繊維を焼き付けてもよく、また焼き付け以外の方
法により繊維強化してもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明は、一方の部材に固定された密封
装置のシール部に、他方の部材の偏心によって受けた力
をベロー部に伝えるバンパー部を有し、このバンパー部
はゴム状弾性体に繊維を焼き付けてなるので、大きな偏
心時にも、バンパー部と、他方の部材との接触面積が増
加することを防ぐことができる。これにより、バンパー
部と、他方の部材との間の摩擦抵抗を抑えることがで
き、スティックスリップ及び鳴きを防止できる。また、
それに伴い、低トルク化、耐摩耗性の向上、シール性の
向上、さらには寿命の延長が可能になる。
【0046】また、前記ゴム状弾性体がゴムであり、前
記バンパー部はこれにキャンバスを焼き付けてなること
によって、簡単な構成で上記効果を得ることができる。
【0047】また前記シールリップ部に前記バンパー部
を軸方向にはさむ形で潤滑材保持リップを設けたことに
より、密封装置を2部材間に組みつける際に潤滑材が掻
き出され、シール面及びバンパ−部の接触面がセミドラ
イ状態になるということもなく、使用時にもバンパー部
と、前記他方の部材との間に十分潤滑材が介在すること
となり、摩擦を低減できる。従って、更に効果的にステ
ィックスリップ及び鳴きを防止できる。
【0048】また、前記バンパー部の前記他方の部材に
対向する面に潤滑材保持用の溝を設けたことを特徴とす
る特徴とする。
【0049】これにより、バンパー部と、前記他方の部
材との間に十分潤滑材が介在することとなり、摩擦を低
減できる。従って、更に効果的にスティックスリップ及
び鳴きを防止できる。
【0050】上記のように本発明によると、バンパー部
の性能を向上し、高品質の密封装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施の形態にかかる密封
装置の装着部の周辺部を示す一部破断斜視図である。
【図2】図2は本発明の第1の実施の形態にかかる密封
装置の装着部の一部破断斜視図である。
【図3】図3は本発明の第1の実施の形態にかかる密封
装置の断面図である。
【図4】図4は本発明の第2の実施の形態にかかる密封
装置の断面図である。
【図5】図5は図4におけるバンパー部2bのX−X断
面図である。
【図6】図6は従来の密封装置の断面図である。
【図7】図7(a)は軸が偏心した時の従来の密封装置
におけるバンパー部の断面図であり、図7(b)は軸が
偏心したときの本発明にかかる密封装置におけるバンパ
ー部の断面図である。
【符号の説明】
A,A’ エンジンルーム側 B,B’ 運転席側 1,100 密封装置 2,102 シール部 2a,102a 第1シールリップ 2b,102b バンパー部 2c,102c 補強環 2d,102d 第2シールリップ 2e グリースリップ 2f スプリングホルダ 2g 溝 3,103 ベロー部 4,104 固定部 11,111 軸(ステアリングホイールシャフト) 12 ステアリングコラム 13 ピットマンアーム 14 ジョイント 15,115 二重カバー(ハウジング)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに同心的に相対可動自在に組みつけら
    れる2部材間の環状の隙間を潤滑材を用いてシールする
    もので、 前記2部材の一方の部材に固定される固定部と、 他方の部材に摺動自在に密封接触するシール部と、 該シール部と前記固定部間に設けられ、シール部を前記
    他方の部材の偏心に対して追随させるためのベロー部
    と、 を備えたゴム状弾性体製の密封装置において、 前記シール部に、前記他方の部材の偏心によって受けた
    力をベロー部に伝えるバンパー部を有し、 該バンパー部は前記ゴム状弾性体に繊維を焼付けてなる
    ことを特徴とする密封装置。
  2. 【請求項2】前記ゴム状弾性体がゴムであり、前記バン
    パー部はこれにキャンバスを焼付けてなることを特徴と
    する請求項1に記載の密封装置。
  3. 【請求項3】前記シール部に、前記バンパー部に対し潤
    滑材を供給する潤滑材保持部を設けたことを特徴とする
    請求項1または2に記載の密封装置。
  4. 【請求項4】前記バンパー部の前記他方の部材に対向す
    る面に、潤滑材保持用の溝を設けたことを特徴とする請
    求項1,2または3に記載の密封装置。
JP19707696A 1996-07-08 1996-07-08 密封装置 Expired - Fee Related JP3557799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707696A JP3557799B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19707696A JP3557799B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026230A true JPH1026230A (ja) 1998-01-27
JP3557799B2 JP3557799B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=16368326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19707696A Expired - Fee Related JP3557799B2 (ja) 1996-07-08 1996-07-08 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062585A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Nok Corporation Dispositif d'étanchéité
JP2010281373A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nok Corp アブソーバ用シール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062585A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Nok Corporation Dispositif d'étanchéité
JP2010281373A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Nok Corp アブソーバ用シール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3557799B2 (ja) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249411B1 (ko) 차음 시일이 부착된 밀봉장치
JPH0694903B2 (ja) カセットパッキン
JP4855936B2 (ja) シール装置
US4878767A (en) Sleeve bearing
JP2008032208A (ja) 密封装置
JP2004519637A (ja) 玉継ぎ手
JP3557799B2 (ja) 密封装置
CN111492161B (zh) 密封装置
JP3859258B2 (ja) 密封装置
JP7042909B2 (ja) 密封装置及び密封装置による密封方法
JPH09159031A (ja) オイルシール
JP3613946B2 (ja) 遮音シール付き密封装置
JP4743380B2 (ja) オイルシール
JP3498769B2 (ja) オイルシール
JP3841503B2 (ja) ブーツ
JP3617694B2 (ja) 密封装置
JP3977975B2 (ja) 等速自在継手
JP3764262B2 (ja) 軸受装置
WO2019058796A1 (ja) ボールジョイント及びダストカバー
WO2019054156A1 (ja) ボールジョイント用ダストカバーの取付構造、ダストカバー、及びダストカバー付きボールジョイント
CN111902662B (zh) 密封装置
JP4150889B2 (ja) 密封装置
JPH0614132Y2 (ja) ダストシール
JP2000346204A (ja) 密封装置
JP3810919B2 (ja) 等速自在継手用ダストシール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees