JP2000346204A - 密封装置 - Google Patents

密封装置

Info

Publication number
JP2000346204A
JP2000346204A JP11155896A JP15589699A JP2000346204A JP 2000346204 A JP2000346204 A JP 2000346204A JP 11155896 A JP11155896 A JP 11155896A JP 15589699 A JP15589699 A JP 15589699A JP 2000346204 A JP2000346204 A JP 2000346204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bumper
seal
shaft
sealing device
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11155896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4465739B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamanaka
聡 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP15589699A priority Critical patent/JP4465739B2/ja
Publication of JP2000346204A publication Critical patent/JP2000346204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465739B2 publication Critical patent/JP4465739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンパー部の偏心時の変形を抑えることによ
って、シールリップのシール性を向上する高品質の密封
装置を提供する。 【解決手段】 バンパー部2Bに、バンパー部2Bを強
化するリング9を設けたで、バンパー部2Bを補強して
強化することができるので、高偏心時でも、バンパー部
2Bの変形を抑えることができ、ひいてはシールリップ
2Aが密接しなくなることを防止してシール性を向上す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、各種装置
の軸封部等に利用される密封装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の密封装置としては、例え
ば図5に示すようなものがある。この密封装置100
は、図5に示す通り、大きく分けるとゴム状弾性体製の
シール部102と、ハウジング115に固定される固定
部104と、この二つの部分の間に介在するベロー部1
03と、から構成される。
【0003】また更に、シール部102は、軸111に
接触し、密封対象側Sの油などを密封するシールリップ
102Aと、バンパー部102Bと、から構成されてい
る。
【0004】軸111が全く偏心せず、首振りもしなけ
れば、バンパー部102Bは軸111に当接することな
く、シールリップ102Aによってシールされる。
【0005】これに対し、軸111の偏心及び首振り運
動時には、バンパー部102Bが軸111から直接に力
を受け、ベロー部103にその力を伝え、そのベロー部
103が撓むことにより軸111のほとんどの変位を吸
収する構成となっている。
【0006】即ち、バンパー部102Bは、軸111が
傾斜した際、シールリップ102Aの軸111に対する
接触状態が変化しないように、軸111の傾斜による力
をベロー部103へ伝えるためのものである。
【0007】これにより、シール部102からみた軸1
11の相対位置関係は、上記のようにベロー部103に
よって吸収された部分以外の、バンパー部102Bを中
心とした首振り運動が主となる。この場合にも、シール
リップ102Aが軸111に対し追随し、比較的大きな
偏心運動や首振り運動にも対応することができる構成に
なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、シール部102はゴムによ
って一体成型されたものが一般的であり、バンパー部1
02Bも他のシールリップ102A等と同様に比較的剛
性の低いゴムからなっていたため、高偏心時に、シール
リップ102Aが軸111に対し追随できず、シール性
が悪化していた。
【0009】これはつまり、高偏心時に、軸111に対
して強く当たっているバンパー部102Bの周方向の当
接部分が変形することから、バンパー部102Bのこの
変形する当接部分の周方向の反対側部分が偏心に追随で
きずに軸111との間に隙間を形成し、バンパー部10
2Bを根元として支持されているシールリップ102A
と軸111との間にも隙間ができてしまっていたためで
ある。
【0010】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、バン
パー部の偏心時の変形を抑えることによって、シールリ
ップのシール性を向上する高品質の密封装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、互いに同心的に相対可動自在に組
みつけられる2部材間の環状の隙間をシールするもの
で、前記2部材の内一方の部材に固定される固定部と、
前記2部材の内他方の部材に摺動自在に密封接触するシ
ール部と、該シール部と前記固定部間に設けられ、シー
ル部を前記他方の部材の偏心に対して追随させるための
ベロー部と、を備え、前記シール部に、前記他方の部材
の偏心によって受けた力を前記ベロー部に伝えるゴム状
弾性体製のバンパー部を有した密封装置において、前記
バンパー部に、前記バンパー部を補強する補強手段を設
けたことを特徴とする。
【0012】したがって、バンパー部を補強して強化す
ることができるので、高偏心時でも、バンパー部の変形
を抑えることができ、ひいてはシールリップが密接しな
くなることを防止してシール性を向上することができ
る。
【0013】前記補強手段は、前記バンパー部に嵌め込
まれる、剛性を有するリングであることが好ましい。
【0014】これにより、装置と別体に製造でき、ま
た、取り付けも容易に行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0016】(第1の実施の形態)図1は、第1の実施
の形態に係る密封装置を示す図である。
【0017】図1において、密封装置1は、従来技術と
同様に軸封部で、互いに相対移動自在に組み付けられた
2部材としてのハウジング15とハウジング15内に挿
入される軸11間の環状の隙間を密封するものである。
【0018】密封装置1は、概略、軸11に密封接触す
るシールリップ2Aを有するシール部2と、ハウジング
15の内周に嵌合固定される固定部4と、この二つの部
分の間に介在する波形状のベロー部3と、を備えてい
る。
【0019】固定部4は、固定部4の変形を防止する補
強環7と、補強環7に一体的に焼付き固定されたゴム状
弾性体6と、から成っている。
【0020】補強環7は、円筒部71と円筒部71の大
気側A端部で内径方向に延びる内向きフランジ部72と
を有する円筒状部材である。この補強環7の内向きフラ
ンジ部72の大気側A端面と円筒部71の外周面及び密
封対象側S端面に連続してゴム状弾性体6が一体的に焼
付き固定されている。
【0021】この固定部4は、補強環7の円筒部71が
ハウジング2の内周面にゴム状弾性体6を介して嵌合さ
れ固定されている。
【0022】一方、補強環7の内向きフランジ部72の
内端にゴム状弾性体製のベロー部3が設けられており、
このベロー部3の内端にシール部2が設けられている。
【0023】ベロー部3は、軸11が偏心や首振りを起
こした場合に、シール部2のバンパー部2Bから軸11
の傾斜する力が直接伝えられ、その力で撓むことによ
り、軸11のほとんどの変位を吸収し、シール部2の形
状及び軸11に対する相対的な変位関係を維持する。
【0024】シール部2は、軸11の外周面に摺動自在
の密封接触するゴム状弾性体製のシールリップ2Aと、
シールリップ2Aの大気側Aに連続して設けられた断面
略矩形状のゴム状弾性体製のバンパー部2Bと、を備え
ている。
【0025】シールリップ2Aは、軸11の外周面に沿
って密封対象側Sに延びており、断面楔状となってお
り、そのリップ先端部が軸11の外周面に摺動自在に密
封接触する摺動面を形成する。そして、密封対象側Sの
油などを密封して大気側Aへの漏れを防止している。
【0026】シールリップ2Aの外周側の背面には、シ
ールリップ2Aのリップ先端に軸11に対して緊迫力を
付与するガータスプリング8が設けられている。
【0027】バンパー部2Bは、軸11の偏心や首振り
が起きた場合に、軸11の傾斜する力をこのバンパー部
2Bで受け、直接ベロー部3にその力を伝える。これに
より、軸11の傾斜ではシールリップ2Aに対し偏った
大きな力がかかることがなく、常にほぼ同様の接触力で
軸11に接触することとなり、シールリップ2Aの軸1
1に対する接触状態が変化しないようにしている。
【0028】ここで、バンパー部2Bの外周面には、環
状溝8設けられており、環状溝に8に補強手段としての
リング9が嵌め込まれている。
【0029】リング9は、金属や樹脂などの剛性を有す
る材質で設けられた円環状であり、高偏心時の軸11の
傾斜による力で生じるゴム状弾性体製の変形を抑えるよ
うに、バンパー部2Bの剛性を高めるよう補強し、強化
している。
【0030】したがって、以上の構成の密封装置1で
は、バンパー部2Bが嵌め込まれた剛性を有するリング
9によって補強され、強化でき、軸11の高偏心時で
も、バンパー部2Bの変形を抑えることができ、ひいて
はシールリップ2Aが密接しなくなることを防止してシ
ール性を向上することができる。
【0031】即ち、軸11の高偏心時に、バンパー部2
Bが強化されたため、軸11がバンパー部2Bを中心と
した首振り運動を行うことになり、軸11とバンパー部
2Bに隙間ができず、バンパー部2Bを根元とするシー
ルリップ2Aの軸11追随性も向上し、シール性も向上
する。 また、リング9はバンパー部2B外周面の環状
溝8に嵌め込まれる構成であるので、まず密封装置1を
ゴム状弾性体で一体成形して装着した後、別体で製造し
たリング9を環状溝8に嵌め込めばよく、取り付けも容
易に行うことができる。
【0032】なお、リング9は、上記したように、バン
パー部2Bを強化する剛性を有して入ればよく、材質は
金属や樹脂に限られるものではない。材質だけでなく、
リング9を装着する方法も、環状溝8に嵌め込む方法だ
けでなく、例えば、ゴム状弾性体での一体成形や焼付け
或いは接着などによるバンパー部2Bへの貼付け等の方
法によって装着することもできる。
【0033】またリング9は、一部切断されており、装
着後円環状となるものであっても本実施の形態と同様の
効果を得ることができる。
【0034】(他の実施の形態)図2に、剛性を有する
リング9にダストリップ9cが設けられた構成を以下に
説明する。 ここでは特徴部分であるリング9について
だけ説明し、その他の構成については上記の第1の実施
の形態と同様であるので、同じ符号を付して説明を省略
する。
【0035】図2に示すように、本実施の形態のリング
9は、バンパー部2Bの大気側Aでに円環状となったリ
ング本体9aと、リング本体9aからバンパー部2Bの
外周面に対して嵌め込まれる複数の嵌め込み部9bと、
リング本体9aの内端に設けられたダストリップ9c
と、から構成される。
【0036】このようにしても、第1の実施の形態と同
様な効果を得ることができる。また、ダストをシールリ
ップ2Aまで到達させることがなく、よりよいシール性
を発揮することができる。 なお、このリング9は、第
1の実施の形態と同様に、ダストリップ9cを設けない
構成としてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、バンパ
ー部に、バンパー部を強化する補強手段を設けたで、バ
ンパー部を補強して強化することができるので、高偏心
時でも、バンパー部の変形を抑えることができ、ひいて
はシールリップが密接しなくなることを防止してシール
性を向上することができる。
【0038】また、補強手段は、剛性を有するリングで
あることで、装置と別体に製造でき、また、取り付けも
容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる密封装置を示す断面
図である。
【図2】第1の実施の形態にかかるリングを示す説明図
である。
【図3】他の実施の形態にかかる密封装置を示す断面図
である。
【図4】他の実施の形態にかかるリングを示す説明図で
ある。
【図5】従来技術の密封装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 密封装置 2 シール部 2A シールリップ 2B バンパー部 3 ベロー部 4 固定部 6 ゴム状弾性体 7 補強環 71 円筒部 72 内向きフランジ部 8 ガータスプリング 9 リング(補強手段) 9a リング本体 9b 嵌め込み部 9c ダストリップ 11 軸 15 ハウジング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに同心的に相対可動自在に組みつけら
    れる2部材間の環状の隙間をシールするもので、 前記2部材の内一方の部材に固定される固定部と、 前記2部材の内他方の部材に摺動自在に密封接触するシ
    ール部と、 該シール部と前記固定部間に設けられ、シール部を前記
    他方の部材の偏心に対して追随させるためのベロー部
    と、を備え、 前記シール部に、前記他方の部材の偏心によって受けた
    力を前記ベロー部に伝えるゴム状弾性体製のバンパー部
    を有した密封装置において、 前記バンパー部に、前記バンパー部を補強する補強手段
    を設けたことを特徴とする密封装置。
  2. 【請求項2】前記補強手段は、前記バンパー部に嵌め込
    まれる、剛性を有するリングであることを特徴とする請
    求項1に記載の密封装置。
JP15589699A 1999-06-03 1999-06-03 密封装置 Expired - Fee Related JP4465739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589699A JP4465739B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 密封装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589699A JP4465739B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 密封装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346204A true JP2000346204A (ja) 2000-12-15
JP4465739B2 JP4465739B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=15615886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15589699A Expired - Fee Related JP4465739B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 密封装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100915A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nok Corp オイルシール
JP2015014309A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置
KR20190116440A (ko) * 2017-02-17 2019-10-14 트렐레보르크 씰링 솔루션즈 저머니 게엠베하 개선된 윤활 작용을 갖는 밀봉 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100915A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nok Corp オイルシール
JP2015014309A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 光洋シーリングテクノ株式会社 密封装置
KR20190116440A (ko) * 2017-02-17 2019-10-14 트렐레보르크 씰링 솔루션즈 저머니 게엠베하 개선된 윤활 작용을 갖는 밀봉 장치
JP2020508425A (ja) * 2017-02-17 2020-03-19 トレレボリ シーリング ソリューションズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハーTrelleborg Sealing Solutions Germany GmbH 潤滑特性が最適化されたシール組立体
US11131384B2 (en) 2017-02-17 2021-09-28 Trelleborg Sealing Solutions Germany Gmbh Seal arrangement with improved lubrication behavior
KR102384081B1 (ko) 2017-02-17 2022-04-07 트렐레보르크 씰링 솔루션즈 저머니 게엠베하 개선된 윤활 작용을 갖는 밀봉 장치
JP7150752B2 (ja) 2017-02-17 2022-10-11 トレレボリ シーリング ソリューションズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハー 潤滑特性が最適化されたシール組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4465739B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6182975B1 (en) Sealing device having an annular space between sealing lips
KR101405355B1 (ko) 밀봉 장치
JP3177086B2 (ja) 密封装置
JP2000346204A (ja) 密封装置
US7582020B2 (en) Boot for universal joint
JPH11125337A (ja) リップタイプシール
JP3841503B2 (ja) ブーツ
JP4662031B2 (ja) 密封装置
JP3613946B2 (ja) 遮音シール付き密封装置
CN110177954B (zh) 球接头及防尘罩
JP2585626Y2 (ja) 密封装置
JP2005054827A (ja) 密封装置
JP3557799B2 (ja) 密封装置
JP3617694B2 (ja) 密封装置
JPH074364Y2 (ja) 密封装置
WO2019054156A1 (ja) ボールジョイント用ダストカバーの取付構造、ダストカバー、及びダストカバー付きボールジョイント
WO2021010104A1 (ja) 密封装置
JP4324782B2 (ja) 密封装置
JPH09250642A (ja) 密封装置
JPH0996366A (ja) オイルシール
JPH0446131Y2 (ja)
JP2587213Y2 (ja) ブーツ装着構造
JP4165315B2 (ja) 等速ジョイント用ブーツのシール構造
JP2545878Y2 (ja) 密封装置
JP2001183955A (ja) トナー用シール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees