JPH10259113A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10259113A
JPH10259113A JP10016355A JP1635598A JPH10259113A JP H10259113 A JPH10259113 A JP H10259113A JP 10016355 A JP10016355 A JP 10016355A JP 1635598 A JP1635598 A JP 1635598A JP H10259113 A JPH10259113 A JP H10259113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tocopherol
skin
extract
acetic acid
vitamin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10016355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsukada
弘行 塚田
Seiji Nishiyama
聖二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10016355A priority Critical patent/JPH10259113A/ja
Publication of JPH10259113A publication Critical patent/JPH10259113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皮膚の潤いや柔軟性の消失などを防いで老化
を防止する皮膚外用剤を提供すること。 【構成】 ヒオウギ抽出液とビタミンEおよび/または
その特定の誘導体の一種又は二種以上とを含有すること
を特徴とする皮膚外用剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤に関す
る。さらに詳しくは、皮膚の潤いや柔軟性の消失を防い
で老化を防止する効果を有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、皮膚外用剤は、その配合成分であ
る天然物から抽出した各種原料や合成或いは精製された
原料の持つ保湿能及び皮膜形成等の物理作用により、皮
膚に潤い・柔軟性を持たせて老化防止をしてきたがその
効果はいまだ十分でなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、皮膚の
潤い・柔軟性の消失などを防いで老化を防止する効果を
高める皮膚外用剤を得るべく鋭意研究した結果、女性ホ
ルモンに似た作用のあるアヤメ科のヒオウギ抽出液と、
ビタミンEまたは特定のビタミンE誘導体とを皮膚外用
剤に配合するとこの目的が達成できることを見出して本
発明を完成するに至った。
【0004】本発明は、皮膚の潤い・柔軟性の消失など
を防いで老化を防止する効果を高める皮膚外用剤を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ア
ヤメ科のヒオウギ抽出液と、ビタミンE、酢酸−DL−
α−トコフェロール、酢酸−DL−β−トコフェロー
ル、酢酸−DL−δ−トコフェロール、ニコチン酸−D
L−α−トコフェロールからなる群からなる群から選ば
れた一種又は二種以上とを含有することを特徴とする皮
膚外用剤を提供するものである。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明の必須成分であるアヤメ科のヒオウギ抽出液とは、
アヤメ科のヒオウギの根茎から抽出される液体で、抗炎
症作用がある漢方薬として知られているものである。本
発明に用いるヒオウギ抽出液は、ヒオウギの根茎を抽出
溶媒と共に浸漬または加熱還流した後濾過して得られ
る。本発明においては市販品を用いることが出来、例え
ば、ファルコフレックスヒオウギ(一丸ファルコス株式
会社製)などがある。
【0007】ヒオウギ抽出液の皮膚外用剤の配合量は抽
出液の純度によっても異なるが通常抽出液として皮膚外
用剤全量中0.0001〜30重量%、好ましくは0.
01〜1重量%である。0.0001重量%未満では本
発明の効果は発揮されず、30重量%を越えると製品の
製造工程上好ましくない場合がある。
【0008】本発明に用いる他の必須成分は、ビタミン
Eまたはその誘導体である酢酸−DL−α−トコフェロ
ール、酢酸−DL−β−トコフェロール、酢酸−DL−
δ−トコフェロール、ニコチン酸−DL−α−トコフェ
ロールであり、これらの中から一種または二種以上が使
用される。
【0009】本発明に用いるビタミンEまたは上記のビ
タミンE誘導体の配合量は、皮膚外用剤全量中0.01
〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%である。
0.01重量%未満では本発明の効果を発揮し難く、一
方、5重量%を超えて配合しても効果の増大は期待でき
ない場合がある。
【0010】本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分
の他に、通常、化粧品、医薬部外品、医薬品等の皮膚外
用剤に用いられる他の成分、例えばアボガド油、パーム
油、ピーナッツ油、牛脂、コメヌカ油、ホホバ油、マカ
デミアナッツ油、カルナバロウ、ラノリン、スクワラ
ン、流動パラフィン、オキシステアリン酸、パルミチン
酸イソステアリル、イソステアリルアルコール等の油
分、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコー
ル、ピロリドンカルボン酸およびその塩、コラーゲン、
ヒアルロン酸およびその塩、コンドロイチン硫酸および
その塩等の保湿剤、パラジメチルアミノ安息香酸アミ
ル、ウロカニン酸、ジイソプロピルケイヒ酸エチル等の
紫外線吸収剤、エリソルビン酸ナトリウム、セージエキ
ス、パラヒドロキシアニソール、ビタミンEおよびその
誘導体等の酸化防止剤、ステアリル硫酸ナトリウム、セ
チル硫酸ジエタノールアミン、セチルトリメチルアンモ
ニウムサッカリン、イソステアリン酸ポリエチレングリ
コール、アラキン酸グリセリル等の界面活性剤、エチル
パラベン、ブチルパラベン等の防腐剤、オウバク、オウ
レン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、ビワ、
カミツレ等の抽出物、グリチルリチン酸誘導体、グリチ
ルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオー
ル、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物、
グルタチオン、ユキノシタ抽出物、アスコルビン酸誘導
体等の美白剤、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリ
ス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ等の抽出物、ロ
ーヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体、各種ア
ミノ酸類等の賦活剤、サフラン、センキュウ、ショウキ
ョウ、オトギリソウ、オノニス、ローズマリー、ニンニ
ク等の抽出物、γ−オリザノール、デキストラン硫酸ナ
トリウム、等の血行促進剤、硫黄、チアントール等の抗
脂漏剤、香料、水、アルコール、カルボキシビニルポリ
マー等の増粘剤、チタンイエロー、カーサミン、ベニバ
ナ赤等の色剤等を必要に応じて適宜配合して常法により
製造することができる。
【0011】本発明の皮膚外用剤は、化粧料(皮膚化粧
料、毛髪化粧料を含む)、医薬品、医薬部外品等とし
て、外皮に適用されるものを指し、例えば、軟膏、クリ
ーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等従来より皮
膚外用剤に用いられるものであればいずれでもよい。そ
の剤型も水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、油液
系、分散系、ゲル系、軟膏系、水−油2層系、水−油−
粉末3層系等、幅広い形態を取り得る。
【0012】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明をさら
に詳細に説明する。本発明はこれにより限定されるもの
ではない。配合量は重量%である。
【0013】「実施例1、比較例1、2、3:クリー
ム」下記「表1」に示す処方のクリームにおいて、ヒオ
ウギ抽出液(ファルコフレックスヒオウギ:一丸ファル
コス株式会社製)を0.5重量%、ビタミンE誘導体とし
て酢酸−DL−α−トコフェロールを0.5重量%を配合
し、皮膚の潤い・柔軟性の効果について使用テストによ
り評価した。
【0014】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 成分 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− A.油相 セタノール 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% ワセリン 2.0 2.0 2.0 2.0 スクワラン 7.0 7.0 7.0 7.0 モノステアリン酸グリセリン 2.5 2.5 2.5 2.5 ポリオキシエチレンソルビタン モノステアリン酸エステル(20EO) 1.5 1.5 1.5 1.5 パントテニルエチルエーテル 0.5 0.5 0.5 0.5 ホホバ油 5.0 5.0 5.0 5.0 酢酸-DL-α−トコフェロール 0.5 − − 0.5 γ-オリザノ−ル 0.1 0.1 0.1 0.1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− B.水相 プロピレングリコール 5.0 5.0 5.0 5.0 グリセリン 5.0 5.0 5.0 5.0 ビーガム(モンモリロナイト) 5.0 5.0 5.0 5.0 ヒオウギ抽出液 0.5 − 0.5 − ブナの芽抽出液 0.1 0.1 0.1 0.1 アルギニン塩酸塩 0.3 0.3 0.3 0.3 メリッサ抽出液 0.1 0.1 0.1 0.1 カミツレ抽出液 0.1 0.1 0.1 0.1 水酸化カリウム 0.3 0.3 0.3 0.3 精製水 残余 残余 残余 残余 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− [製法]A(油相)とB(水相)とをそれぞれ70℃に
加熱し完全溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化す
る。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを製造
した。
【0015】女性専門パネル30名により、実施例1の
クリームと比較例1、2、3のクリ−ムから2つのクリ
−ムを選ぶ6通りの組み合わせで、それぞれを顔の右及
び左半分に4週間使用させた。各組み合わせは5名で独
立判定をさせた。結果を「表2」に示す。本発明のクリ
ームは、肌に潤い、柔軟性を与えることが分かる。
【0016】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 評価 実施例1 比較例1 比較例2 比較例3 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− [肌の潤、柔軟性が非常に 増大したと感じた人数] 3 0 1 1 [肌の潤、柔軟性が増大し たと感じた人数] 5 1 3 2 [肌の潤、柔軟性がやや 増大したと感じた人数] 2 4 6 6 [変化がないと感じた人数] 0 5 0 1 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0017】 「実施例2 クリーム」 A.ステアリン酸 10.0% ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 酢酸−DL−α−トコフェロール 0.5 香料 0.4 防腐剤 適量 B.メリッサ抽出液 30.0 ヒオウギ抽出液 0.1 マジョラム抽出液 0.1 アルギニン塩酸塩 0.05 グリセリン 4.0 水酸化カリウム 0.4 エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残余 「製法」Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0018】 「実施例3 クリーム」 A.セタノール 4.0% ワセリン 7.0 イソプロピルミリステート 8.0 スクワラン 15.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.2 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.8 ビタミンEニコチネート 0.3 香料 0.3 酸化防止剤 適量 防腐剤 適量 B.グリセリン 10.0 ヒオウギ抽出液 0.3 アルギニン塩酸塩 0.3 マジョラム抽出物 1.0 メリッサ抽出液 0.02 ジプロピレングリコール 4.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 エデト酸二ナトリウム 0.01 精製水 残余 「製法」実施例1に準じてクリームを得た。
【0019】 「実施例4 乳液」 A.スクワラン 5.0% オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 α−トコフェロール 0.1 ビタミンA油 0.03 香料 0.3 防腐剤 適量 B.1,3ブチレングリコール 4.5 ヒオウギ抽出液 0.1 アルギニン塩酸塩 0.05 メリッサ抽出液 1.5 ヒアルロン酸ナトリウム 0.5 エタノール 3.0 カルボキシビニルポルリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05 精製水 残余 「製法」実施例1に準じて乳液を得た。
【0020】 「実施例5 ファンデーション」 A.セタノール 3.5% 脱臭ラノリン 4.0 ホホバ油 5.0 ワセリン 2.0 スクワラン 6.0 酢酸−DL−δ−トコフェロール 0.2 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.5 POE(60)硬化ヒマシ油 1.5 POE(20)セチルエーテル 1.0 ピリドキシントリパルミテート 0.1 防腐剤 適量 香料 0.3 B.プロピレングリコール 10.0 ヒオウギ抽出液 0.2 アルギニン塩酸塩 0.05 メリッサ抽出物 0.1 調合粉末 12.0 エデト酸三ナトリウム 0.2 精製水 残余 「製法」実施例1に準じてファンデーションを得た。
【0021】 「実施例6 化粧水」 A.エタノール 5.0% POEオレイルアルコールエーテル 2.0 2−エチルヘキシル−P−ジメチルアミノベンゾエート 0.18 DL−α−トコフェロール 0.05 香料 0.05 B.1,3ブチレングリコール 9.5 ヒオウギ抽出液 0.1 アルギニン塩酸塩 0.05 マジョラム抽出液 0.01 カミツレ抽出液 0.1 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 メリッサ抽出液 5.0 ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 精製水 残余 「製法」Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水をえた。
【0022】 「実施例7 二層型化粧水」 A.エタノ−ル 15.0% メチルパラベン 0.1 メント−ル 0.05 ジブチルヒドロキシトルエン 0.001 ピリドキシン 0.005 POE(60)グリセリルモノイソステアレ−ト 0.5 酢酸−DL−α−トコフェロール 0.03 香料 適量 B.プロピレングリコ−ル 4.0 アラントイン 0.2 食塩 0.1 ベントナイト 1.0 タルク 0.5 セルロ−ス末 0.5 シリカ 1.0 酸化亜鉛 0.5 グァ−ガム 0.5 コンドロイチン硫酸ナトリウム 0.1 トリメチルグリシン 5.0 乳酸 0.1 乳酸ソ−ダ 0.05 ヒオウギ抽出液 0.1 アルギニン塩酸塩 0.05 ヒト゛ロキシメトキシヘ゛ンソ゛フェノンスルホン酸ナトリウム 0.1 精製水 残余 「製法」Aのアルコ−ル相を、よく撹拌分散したBの水
相に加え撹拌混合して二層型化粧水を得た。
【0023】 「実施例8 パック」 (1)ポリビニルアルコール 10.0% (2)ポリエチレングリコール(分子量400) 0.4 (3)グリセリン 3.0 (4)ヒオウギ抽出液 0.1 (5)アルギニン塩酸塩 0.05 (6)エタノール(95%) 8.0 (7)メリッサ抽出液 0.1 (8)イノシット 0.1 (9)防腐剤 0.1 (10)酢酸−DL−γ−トコフェロール 0.05 (11)香料 0.1 (12)精製水 残余 「製法」室温で(6)(9)(10)(11)を混合溶解し、(1)
(2)(3)および(4)(5)(7)(8)(12)を80℃で混合溶
解した中に撹拌添加した後、室温まで放冷してパックを
得た。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ヒオウギ抽出液とビタ
ミンEおよび/またはその特定の誘導体とを配合するこ
とにより、皮膚の潤い・柔軟性の消失を防いで老化を防
止する効果を有する皮膚外用剤を提供出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/035 A61K 7/035 7/48 7/48

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アヤメ科のヒオウギ抽出液と、ビタミン
    E、酢酸−DL−α−トコフェロール、酢酸−DL−β
    −トコフェロール、酢酸−DL−δ−トコフェロール、
    ニコチン酸−DL−α−トコフェロールからなる群から
    選ばれた一種又は二種以上とを含有することを特徴とす
    る皮膚外用剤。
JP10016355A 1997-01-20 1998-01-12 皮膚外用剤 Pending JPH10259113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10016355A JPH10259113A (ja) 1997-01-20 1998-01-12 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-21060 1997-01-20
JP2106097 1997-01-20
JP10016355A JPH10259113A (ja) 1997-01-20 1998-01-12 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259113A true JPH10259113A (ja) 1998-09-29

Family

ID=26352687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016355A Pending JPH10259113A (ja) 1997-01-20 1998-01-12 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2003015724A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-27 Shiseido Company, Ltd. Substances capables de potentialiser la productivite de la laminine 5 dans des cellules epidermiques et utilisation desdites substances
KR100638055B1 (ko) * 2000-03-20 2006-10-24 주식회사 코리아나화장품 사간추출물을 함유하는 화장료 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638055B1 (ko) * 2000-03-20 2006-10-24 주식회사 코리아나화장품 사간추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2003015724A1 (fr) * 2001-08-21 2003-02-27 Shiseido Company, Ltd. Substances capables de potentialiser la productivite de la laminine 5 dans des cellules epidermiques et utilisation desdites substances

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292499B2 (ja) 痩身用皮膚外用剤
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP2002080338A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JP2002003373A (ja) 皮膚外用剤
JPH04305512A (ja) 皮膚外用剤
JP2002003358A (ja) 皮膚外用剤
JP2000086486A (ja) 皮膚外用剤
JP2983311B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3667491B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001278783A (ja) コラーゲン産生促進剤
JPH10279418A (ja) 皮膚外用剤
JP3519233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10203921A (ja) 皮膚外用剤
JP3093353B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10259113A (ja) 皮膚外用剤
JP3912722B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07138125A (ja) 皮膚外用剤
JPH09286709A (ja) 皮膚外用剤
JP2000344651A (ja) 皮膚外用剤
JPH10273416A (ja) 皮膚外用剤
JP3234041B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000086483A (ja) 皮膚外用剤
JPH0415763B2 (ja)
JP2000063226A (ja) 皮膚外用剤
JPS61254510A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041006

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041210