JP2001278783A - コラーゲン産生促進剤 - Google Patents

コラーゲン産生促進剤

Info

Publication number
JP2001278783A
JP2001278783A JP2000091071A JP2000091071A JP2001278783A JP 2001278783 A JP2001278783 A JP 2001278783A JP 2000091071 A JP2000091071 A JP 2000091071A JP 2000091071 A JP2000091071 A JP 2000091071A JP 2001278783 A JP2001278783 A JP 2001278783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beech
extract
phase
retinol
collagen production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000091071A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Iketani
宗大 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2000091071A priority Critical patent/JP2001278783A/ja
Publication of JP2001278783A publication Critical patent/JP2001278783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線維芽細胞によるコラーゲン産生を促進する
効果に優れ、抗老化剤として有用なコラーゲン産生促進
剤を提供する。 【解決手段】 レチノールのようなレチノイドと、ブナ
科ブナ属植物の木の芽からの抽出物とを共に有効成分と
して含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コラーゲン産生促
進剤に関し、特に細胞外マトリックス成分の一つである
コラーゲンの産生を促進するコラーゲン産生促進剤に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】老化
皮膚に見られるしわ・たるみの発生は、外見上の加齢変
化の主たるものであり、多くの中高年齢者にとって切実
な問題点となっている。しわ・たるみの成因の一つは、
皮膚組織が加齢に伴ない菲薄化することによる。老化し
た皮膚においては、真皮の主要なマトリックス成分であ
るコラーゲン線維の減少が著しく、この事が皮膚の厚さ
が減少する主たる原因となっている。したがって、加齢
に伴なう真皮コラーゲン量の減少を予防することが、し
わ・たるみの予防・改善に有効であると考えられてい
る。
【0003】近年皮膚の加齢変化を予防・改善する薬物
としてレチノイドが注目され、レチノイドの一種である
レチノイン酸やレチノールが皮膚外用剤として用いられ
るようになった。特にレチノールは、レチノイン酸に比
べて効果が穏やかで強い副作用を示さないため、皮膚外
用剤として優れている。レチノイドの作用は極めて多岐
にわたるが、その一つとして皮膚におけるコラーゲン産
生促進作用を有することが報告されている。しかしレチ
ノイドの皮膚線維芽細胞に対する直接的なコラーゲン産
生促進作用はあまり強いものではないため、この作用を
増強する手段が強く望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、レチ
ノイドと併用することによって皮膚線維芽細胞のコラー
ゲン生合成を強く促進させる作用を有する物質を探索し
た結果、ブナ科ブナ属植物の木の芽からの抽出物をレチ
ノイドと組み合わせることで、各々のコラーゲン産生促
進作用を相乗的に増強させることを見出した。
【0005】すなわち、本発明は、レチノイドと、ブナ
科ブナ属植物の木の芽からの抽出物とを共に有効成分と
して含有することを特徴とするコラーゲン産生促進剤、
およびレチノイドと、ブナ科ブナ属植物の木の芽からの
抽出物とを共に有効成分として含有することを特徴とす
る抗老化剤である。
【0006】以下、本発明を詳述する。本発明に用いら
れるブナ科ブナ属植物の木の芽としては、ブナ科ブナ属
ブナ(Fagus crenata Blume)、同科同属クロブナ(Fag
us japonika Maxim)、同科同属アメリカブナ(Fagus g
randifolia)、同科同属ヨーロッパブナ(Fagus sylvat
ica L.)、同科同属シダレブナ(Fagus sylvatica L.va
r. pendula)、同科同属ムラサキブナ(Fagus sylvatica
L.var. purpurea)、同科同属オリエントブナ(Fagus o
rientalisLipsky)等の芽が挙げられる。本発明のブナ科
ブナ属植物の木の芽の抽出物は、これらの木の芽の一種
または二種以上を混合したものから抽出して得られる。
抽出には、水、エタノール、メタノール、プロパノー
ル、ブタノール、1,3−ブチレングリコール等の化粧
品用原料を製造する際に通常用いられる溶媒の単品もし
くは混合物が用いられる。
【0007】本発明のブナ属植物抽出物の市販品として
は、例えば、フランス国在のガッテフォッセ社(Gat
tfosse S.A.)にて製造市販されている「G
ATULINE(登録商標) RC」、「GATULI
NE(登録商標) R」が挙げられる。
【0008】本発明に係るコラーゲン産生促進剤にはこ
れらのブナ属植物の芽からの抽出物の1種または2種以
上が任意に選択されて用いられる。配合量はコラーゲン
産生促進剤全量中、0.0001〜30.0重量%、特
に0.001〜10.0重量%が好ましい。ブナ属植物
からの抽出物の配合量が0.0001重量%未満では十
分なコラーゲン産生促進作用が得られず、30.0重量
%を超えて配合してもより大きな効果は望めず、不経済
である。
【0009】本発明に用いられるレチノイドは、レチノ
イン酸、レチノール、酢酸レチノール等が含まれる。こ
のうち特に、レチノールが好ましい。
【0010】本発明に係るコラーゲン産生促進剤におけ
るレチノイドの配合量はコラーゲン産生促進剤全量中、
0.00001〜1.0重量%、特に0.0001〜
0.1重量%が好ましい。レチノイドの配合量が0.0
0001重量%未満では十分なコラーゲン産生促進作用
が得られず、1.0重量%を超えて配合してもより大き
な効果は望めず、不経済である。
【0011】レチノイドと、ブナ科ブナ属植物の木の芽
からの抽出物との配合割合(重量基準)は、レチノイ
ド:ブナ科ブナ属植物抽出物=1:1〜1:10000
が好ましく、特に1:10〜1:1000が好ましい。
【0012】本発明のコラーゲン産生促進剤には、上記
必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に
用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止
剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、ア
ルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚
栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0013】その他、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖
剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム
酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、火棘
の果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、
グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬
剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、
アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の
他の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、
ショ糖、トレハロース等の糖類なども適宜配合すること
ができる。
【0014】本発明は、外皮に適用される化粧料、医薬
部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可
能であり、その剤型も水溶液系、可溶化系、乳化系、粉
末系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油
2層系、水−油−粉末3層系等、幅広い剤型を採り得
る。すなわち、基礎化粧品であれば、洗顔料、化粧水、
乳液、クリーム、ジェル、エッセンス(美容液)、パッ
ク、マスク等の形態に、上記の多様な剤型において広く
適用可能である。また、メーキャップ化粧品であれば、
ファンデーション等、トイレタリー製品としてはボディ
ーソープ、石けん等の形態に広く適用可能である。さら
に、医薬部外品であれば、各種の軟膏剤等の形態に広く
適用が可能である。そして、これらの剤型及び形態に、
本発明のコラーゲン産生促進剤の採り得る形態が限定さ
れるものではない。
【0015】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。なお、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。配合量は重量%である。実施例に先立ち、効果の
試験方法とその結果について説明する。
【0016】(1)試験例1(ヒト皮膚線維芽細胞のコ
ラーゲン産生能に対する作用の評価) ヒト皮膚線維芽細胞(以下、細胞と称する。)を用い、
細胞のコラーゲン生合成能を指標として評価した。すな
わち、細胞培養用12ウエルプレートに細胞を1000
00細胞/穴づつ播種した。10%牛胎児血清(以下、
FBSと称する。)を含むダルベッコ変法イーグル培地
(以下、DMEMと称する。)で3日間培養したのち、
0.5%透析FBSおよび200μMアスコルビン酸リ
ン酸を含むDMEM(以下、培地と称する。)に交換し
た。その際、培地中にレチノイドおよびブナの芽抽出物
を添加した。レチノイドとしてはレチノールを用い、用
時1mMのジメチルスルホキシド(以下、DMSOと称
す。)溶液を調製し、DMSO濃度が0.1%となるよ
うに添加した。ブナの芽抽出物としては、「GATUL
INE(登録商標) R」(ガッテフォッセ社製)を用
いた。1μMのレチノール、0.1%のブナの芽抽出
物、およびその両者を含む培地に交換後、48時間培養
した。この時点で培地中に終濃度37kBq/mlとな
るようにトリチウム標識プロリンを加え、更に24時間
培養したのち、培養上清および細胞を採取した。細胞の
コラーゲン生合成能は、コラーゲンを特異的基質とする
バクテリア由来コラゲナーゼにより分解された蛋白質画
分中の放射活性により評価した。すなわち、培養上清お
よび細胞から透析によりトリチウム標識プロリンを除
き、コラゲナーゼ(コラーゲン分析用、和光純薬)を終
濃度10μg/mlとなるように加えて37℃、4時間
インキュベートした。未分解蛋白質を終濃度5%のトリ
クロル酢酸添加により不溶化して遠心処理により除去し
たのち、遠心上清に含まれる放射活性を測定した。
【0017】結果を図1に示す。レチノール1μM単独
処理またはブナの芽抽出物0.1%単独処理に比べて、
両者の併用時では明らかなコラーゲン産生量の増加が観
察された。
【0018】実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ブナ科ブナ属植物の木の芽の 含水エタノール抽出物 5.0 レチノール 0.001 トラネキサム酸 0.2 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余(製法)
イオン交換水にプロピレングリコールを加え、加熱して
70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して
70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行
い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくかきまぜな
がら30℃まで冷却する。
【0019】 実施例2 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン モノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 ブナ科ブナ属植物の木の芽のアセトン抽出物 0.05 レチノール 0.0004 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末を加え、加熱して7
0℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して7
0℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々
に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0020】実施例3 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05(商品
名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical compan
y) ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.01(GAT
ULINE(登録商標) R」) レチノール 0.0004 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0021】 実施例4 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% ミツロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタン モノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ブナ科ブナ属植物の木の芽のブタノール抽出物 10.0 レチノール 0.001 トラネキサム酸 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後、よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0022】 実施例5 ゼリー (処方) 95%エチルアルコール 10.0 重量% ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ブナ科ブナ属植物の木の芽の 含水メタノール水溶液抽出物 0.001 レチノール 0.0004 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにポリオキシエチレン
(50モル)オレイルアルコールエーテルおよびレチノ
ールを溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分
を加えたのち、苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ
増粘する。
【0023】 実施例6 ゼリー (処方) (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 重量% ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 ブナ科ブナ属植物の木の芽の 含水メタノール水溶液抽出物 0.001 レチノール 0.0004 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0024】 実施例7 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) ブナ科ブナ属植物の木の芽のアセトン抽出物 0.01 レチノール 0.0004 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水秦ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2,000) 13.0 エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0025】 実施例8 日焼け防止化粧料 ステアリン酸 1.5 重量% セチルアルコール 3.0 ミツロウ 2.0 ポリオキシエチレン(10モル付加) モノオレイン酸エステル 1.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 1.0 ジメチルポリシロキサン 10.0 デカメチルシクロペンタシロキサン 20.0 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 3.0 オクチルp−メトキシシンナメート 2.0 ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.1 (GATULINE(登録商標) R」) レチノール 0.0004 香料 適量 苛性カリ 適量 イオン交換水 残量 (製法)イオン交換水とアルカリ以外の油層成分を加温
溶解(〜70℃)後、アルカリで中和し、その後イオン
交換水を添加して乳化し、乳化後よくかきまぜながら冷
却した。
【0026】 実施例9 化粧下地 以下の組成でW/O乳化型化粧下地を調製した。 (a)有機変性モンモリロナイト 0.5 重量% (b)セチルイソオクタネート 2.0 (c)オクタメチルシクロテトラシロキサン 2.0 (d)デカメチルシクロペンタシロキサン 5.0 (e)ジメチルポリシロキサン(6cs) 5.0 (f)流動パラフィン 3.0 (g)ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロライド 0.2 (h)ポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキサン 5.0 (i)4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.3 (j)グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル ジパラメトキシシンナメート 1.0 (k)微粒子酸化チタン 5.0 (l)オレイルアルコール 0.5 (m)ステアリン酸 0.5 (n)ソルビタンジイソステアレート 4.0 (o)酸化防止剤 適量 (P)香料 適量 (q)タルク 1.5 (r)ナイロンパウダー 1.0 (s)イオン交換水 残余 (t)クエン酸ナトリウム 0.5 (u)1,3−ブチレングリコール 5.0 (v)ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.01 (GATULINE(登録商標) RC」) (w)レチノール 0.001 (製法) (1) (b)〜(j)、(l)〜(p)を加熱溶解させ、(v),(w)を混
合、分散させる。 (2) (1)の中に(a)を加え分散、膨潤させる。 (3) (2)の中に(k)、(q)、(r)を分散させる。 (4) (t)および(u)を(s)に溶解させ、(3)に加え乳化させ
る。
【0027】 実施例10 パウダリーファンデーション (a)微粒子酸化チタン 7.0 重量% (b)タルク 40.0 (c)マイカ 残余 (d)ナイロンパウダー 10.0 (e)酸化鉄赤 1.0 (f)酸化鉄黄 2.0 (g)酸化鉄黒 0.2 (h)ジメチルポリシロキサン 1.0 (i)パルミチン酸−2−エチルヘキシル 9.0 (j)セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 (k)N,N−ジメチルPABAオクチルエステル 0.3 (l)ブナ科ブナ属植物の木の芽の 酢酸エチルエステル抽出物 5.0 (m)レチノール 0.001 (n)防腐剤 適量 (o)酸化防止剤 適量 (p)香料 適量 (製法) (1) (a)〜(g)を混合、粉砕する。 (2) (h)〜(k)、(n)〜(p)を加熱溶解させ、(l),(m)を混
合、分散させる。 (3) (1)および(2)を混合した後、成型する。
【0028】 実施例11 油性ファンデーション (a)微粒子酸化チタン 10.0 重量% (b)マイカ 22.4 (c)カオリン 10.0 (d)ナイロンパウダー 5.0 (e)酸化鉄赤 0.5 (f)酸化鉄黄 2.0 (g)酸化鉄黒 0.1 (h)流動パラフィン 残量 (i)ジメチルポリシロキサン 10.0 (j)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (k)オクチルメトキシシンナメート 5.0 (l)ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.005 (GATULINE(登録商標) R」) (m)レチノール 0.0004 (n)香料 適量 (o)マイクロクリスタリンワックス 6.0 (p)カルナバロウ 3.0 (製法) (1) (a)〜(g)を混合、粉砕する。 (2) (h)〜(k)、(n)を加熱溶解させ、(l),(m)を混合、分
散させる。 (3) (2)のスラリーをグラインダーを用いてすりつぶ
す。 (4) (3)に(o)および(p)を入れ加熱溶解させた後、混合
し成型する。
【0029】 実施例12 クリーム ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.5 (GATULINE(登録商標) R」) レチノール 0.08 トラネキサム酸 0.2 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0030】実施例13 クリーム 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリエキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 ブナ科ブナ属植物の木の芽の 含水エタノール抽出物 0.001 レチノール 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末を加え、加熱して7
0℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して7
0℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜながら徐々
に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0031】実施例14 乳液 ステアリン酸 2.5重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステ
ル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05(商品
名:カーボポール94 B.F.Goodrich Chemical compan
y) ブナ科ブナ属植物の木の芽の抽出物 0.001(GA
TULINE(登録商標) R」) 酢酸レチノール 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱融解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコラーゲ
ン産生促進剤は、線維芽細胞によるコラーゲン産生を促
進する効果に優れたものであり、抗老化剤として有用な
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による試料のコラーゲン産生能を、レチ
ノール1μM単独処理およびブナの芽抽出物0.1%単
独処理の試料と比較して示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 35/78 A61K 35/78 C A61P 17/16 A61P 17/16 43/00 107 43/00 107 Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB232 AB242 AB362 AB432 AC012 AC022 AC072 AC082 AC102 AC112 AC122 AC182 AC212 AC242 AC302 AC312 AC352 AC392 AC432 AC442 AC472 AC482 AC542 AC582 AC622 AC642 AC692 AD072 AD092 AD152 AD162 AD172 AD302 AD512 AD621 AD622 AD662 CC05 CC07 CC12 CC19 DD23 DD41 EE12 4C088 AB12 AC02 BA08 MA03 MA63 ZA89 ZC23 ZC80 4C206 CA09 DA12 DB04 MA02 MA48 MA83 ZA89 ZC23 ZC80

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レチノイドと、ブナ科ブナ属植物の木の
    芽からの抽出物とを共に有効成分として含有することを
    特徴とするコラーゲン産生促進剤。
  2. 【請求項2】 レチノイドと、ブナ科ブナ属植物の木の
    芽からの抽出物とを共に有効成分として含有することを
    特徴とする抗老化剤。
  3. 【請求項3】 レチノイドがレチノールである請求項1
    または2記載の剤。
JP2000091071A 2000-03-29 2000-03-29 コラーゲン産生促進剤 Withdrawn JP2001278783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091071A JP2001278783A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 コラーゲン産生促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091071A JP2001278783A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 コラーゲン産生促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001278783A true JP2001278783A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18606582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091071A Withdrawn JP2001278783A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 コラーゲン産生促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001278783A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339142A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2006265253A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neutrogena Corp シリコーン中水型エマルション組成物
US7557093B2 (en) 2003-10-08 2009-07-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for promoting collagen production
US7794739B2 (en) 2002-04-09 2010-09-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Nucleic acid based composition for cell proliferation
JP2011241166A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Pola Chemical Industries Inc 組成物
JP2013515054A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド パキシリン刺激組成物及びその化粧品としての使用
JP2014141453A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nof Corp コラーゲン産生促進剤
US9687440B2 (en) 2009-12-29 2017-06-27 Avon Products, Inc CGRP compositions and uses thereof
WO2022208005A1 (fr) * 2021-04-02 2022-10-06 Credo Composition cosmetique comprenant au moins un extrait de bouleau et au moins un extrait de bourgeon de hetre

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794739B2 (en) 2002-04-09 2010-09-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Nucleic acid based composition for cell proliferation
JP2004339142A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
US7557093B2 (en) 2003-10-08 2009-07-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for promoting collagen production
JP2006265253A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Neutrogena Corp シリコーン中水型エマルション組成物
JP2013515054A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 エイボン プロダクツ インコーポレーテッド パキシリン刺激組成物及びその化粧品としての使用
US9066896B2 (en) 2009-12-22 2015-06-30 Avon Products, Inc. Paxillin stimulating compositions and cosmetic uses thereof
US9687440B2 (en) 2009-12-29 2017-06-27 Avon Products, Inc CGRP compositions and uses thereof
JP2011241166A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Pola Chemical Industries Inc 組成物
JP2014141453A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Nof Corp コラーゲン産生促進剤
WO2022208005A1 (fr) * 2021-04-02 2022-10-06 Credo Composition cosmetique comprenant au moins un extrait de bouleau et au moins un extrait de bourgeon de hetre
FR3121359A1 (fr) * 2021-04-02 2022-10-07 Credo Composition cosmetique comprenant au moins un extrait de bouleau et au moins un extrait de bourgeon de hetre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001192317A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP2001039849A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2003252745A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)阻害剤
JPH04305512A (ja) 皮膚外用剤
JP2004002289A (ja) 不全角化抑制剤
JP2001278783A (ja) コラーゲン産生促進剤
JPH11246347A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JP3544609B2 (ja) 抗老化剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPH11246338A (ja) 抗老化剤
JP4828077B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH1017460A (ja) 抗老化剤
JPH0925209A (ja) 皮膚外用剤
JP2009209063A (ja) 皮膚外用剤または皮膚化粧料
JPH10182414A (ja) 抗老化剤
JP4914029B2 (ja) Iv型およびvii型コラーゲン産生促進剤
JPH11246385A (ja) 抗老化剤
JPH11246387A (ja) 抗老化剤
JPH1179970A (ja) コラゲナーゼ阻害剤
JP2005263689A (ja) コラーゲン産生促進剤
JPH11246386A (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2000154132A (ja) 抗老化剤
JPH11335230A (ja) 皮膚外用剤
JP2001039816A (ja) コラーゲン架橋形成阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605