JP2000086486A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2000086486A
JP2000086486A JP10280550A JP28055098A JP2000086486A JP 2000086486 A JP2000086486 A JP 2000086486A JP 10280550 A JP10280550 A JP 10280550A JP 28055098 A JP28055098 A JP 28055098A JP 2000086486 A JP2000086486 A JP 2000086486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
genus
skin
thymus
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280550A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Tokue
渡 徳江
Seiji Nishiyama
聖二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP10280550A priority Critical patent/JP2000086486A/ja
Publication of JP2000086486A publication Critical patent/JP2000086486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚のたるみを防ぎ、ハリ感をアップさせる
効果の高い皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 タチジャコウソウ(学名:Thymus vulga
ris L.)やイブキジャコウソウ(学名:Thymus serpyll
um L.)のようなシソ科タイム属植物の抽出液と、ビタ
ミンE及び/又はその誘導体の一種または二種以上とを
配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤、さらに
詳しくは皮膚のたるみを防ぎ、ハリ感をアップさせる効
果の高い皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、皮膚のたるみを防ぎハリ感をアップさせる目的で、
各種親水性高分子や油溶性高分子が皮膚外用剤に配合さ
れてきた。これら高分子は塗布後のハリ感は得られるも
のの、一時的なものであり、経時でのハリ感の持続性と
いう点ではいまだ十分でなかった。
【0003】本発明者らは、皮膚のたるみを防ぎ、ハリ
感をアップさせ、その経時での持続性を高める方法はな
いものかと鋭意研究した結果、シソ科タイム属植物の抽
出液と、ビタミンE及び/又はその誘導体の一種または
二種以上とを配合することによって、この目的が達成で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、シソ
科タイム属植物の抽出液と、ビタミンE及び/又はその
誘導体の一種または二種以上とを配合することを特徴と
する皮膚外用剤である。
【0005】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明に使用されるシソ科タイム属植物としては、タチジ
ャコウソウ(学名:Thymus vulgaris L.)、イブキジャ
コウソウ(学名:Thymus serpyllum L.)等が挙げられ
る。
【0006】シソ科タイム属植物の抽出物については、
フケ防止作用、抗酸化作用、美白作用等を有することが
すでに知られている(特開昭59−88412号公報、
特開昭61−24522号公報、特開昭61−2791
0号公報、特開平4−18026号公報、特開平6−1
99647号公報、特開平7−61915号公報、特開
平8−59453号公報等)。しかしながら、シソ科タ
イム属植物の抽出物とビタミンE及び/又はその誘導体
とを組み合わせることによって、ハリ感がアップするこ
とは、今回本発明者がはじめて見い出したものである。
【0007】本発明に使用されるシソ科タイム属植物の
抽出物は、植物全草を抽出溶媒と共に浸漬または加熱還
流した後、濾過し、濃縮して得られる。本発明に用いら
れる抽出溶媒は、通常抽出に用いられる溶媒であれば何
でもよく、特にエタノール等のアルコール類、含水アル
コール類、アセトン、酢酸エチルエステル、1,3−ブ
チレングリコール、ジプロピレングリコール等を単独あ
るいは組み合わせて用いることができる。
【0008】本発明において、シソ科タイム属植物の抽
出物の配合量は、皮膚外用剤全量中、乾燥固型分として
0.001〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.
5重量%である。0.001重量%未満ではその効果は
発揮されず、1.0重量%を超えると皮膚外用剤の安定
性面で好ましくない。
【0009】本発明で用いられるビタミンE及び/又は
その誘導体としては、たとえば天然ビタミンE、α−ト
コフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロー
ル、σ−トコフェロール等のビタミンE;ビタミンEア
セテート、ビタミンEニコチネート、α−トコフェロー
ル−2−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルなどのビ
タミンE誘導体;更にこれらの塩等を挙げることができ
る。なお、ここで挙げたビタミンE類には、本来天然に
存在するd体はむろんのこと、合成され得るこれらの光
学異性体、すなわち、l体、またはd体とl体との混合
物であるdl体をも含む。本発明においてビタミンE類
と称する場合には、特にことわらない限り、これらすべ
ての可能性を含むものである。また、ここで挙げたビタ
ミンE類は、いずれも公知の方法(例えばTrost法)に
より合成することが可能であり、市販品を用いることも
むろん可能である。
【0010】本発明におけるビタミンE及び/又はその
誘導体の配合量には特に限定はないが、好ましくは皮膚
外用剤全量中に0.001〜3.0重量%、さらに好ま
しくは0.01〜1.0重量%配合される。
【0011】本発明の皮膚外用剤には上記した必須成分
の他に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられ
る他の成分、例えばアボガド油、パーム油、ピーナッツ
油、牛脂、コメヌカ油、ホホバ油、カルナバロウ、ラノ
リン、流動パラフィン、オキシステアリン酸、パルミチ
ン酸イソステアリル、イソステアリルアルコール等の油
分、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコー
ル、ピロリドンカルボン酸およびその塩、コラーゲン、
ヒアルロン酸およびその塩、コンドロイチン硫酸および
その塩等の保湿剤、パラジメチルアミノ安息香酸アミ
ル、ウロカニン酸、ジイソプロピルケイヒ酸エチル等の
紫外線吸収剤、エリソルビン酸ナトリウム、セージエキ
ス、パラヒドロキシアニソール等の酸化防止剤、ステア
リル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ジエタノールアミン、
セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、イソステア
リン酸ポリエチレングリコール、アラキン酸グリセリル
等の界面活性剤、エチルパラベン、ブチルパラベン等の
防腐剤、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、セ
ンブリ、バーチ、ビワ等の抽出物、グリチルリチン酸誘
導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒ
ノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎剤、胎
盤抽出物、グルタチオン、ユキノシタ抽出物、アスコル
ビン酸誘導体、アルブチン、コージ酸等の美白剤、ニン
ジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイ
ニン、ヘチマ、ユリ等の抽出物、ローヤルゼリー、感光
素、コレステロール誘導体、各種アミノ酸類等の賦活
剤、サフラン、センキュウ、ショウキョウ、オトギリソ
ウ、オノニス、ローズマリー、ニンニク等の抽出物、γ
−オリザノール、デキストラン硫酸ナトリウム等の血行
促進剤、硫黄、チアントール等の抗脂漏剤、香料、水、
アルコール、カルボキシビニルポリマー等の増粘剤、チ
タンイエロー、カーサミン、ベニバナ赤等の色剤等を必
要に応じて適宜配合することができる。
【0012】本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、
溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層
系、水−油−粉末三層系等、どのような剤型でも構わな
い。
【0013】また、本発明の皮膚外用剤の用途も任意で
あり、化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャ
ル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドー等の
メーキャップ化粧料やボディー化粧料、芳香化粧料、洗
浄料、軟膏等に用いることができる。
【0014】
【実施例】次に実施例および比較例をあげて、本発明を
具体的に明らかにする。本発明はこれにより限定される
ものではない。配合量は重量%である。
【0015】 実施例1 A.セタノール 0.5 重量% ワセリン 2.0 スクワラン 7.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2.5 ポリオキシエチレンソルビタン モノステアリン酸エステル(20EO) 1.5 パントテニルエチルエーテル 0.5 ホホバ油 5.0 B.プロピレングリコール 5.0 グリセリン 5.0 ビーガム(モンモリロナイト) 5.0 イブキジャコウソウの抽出物 0.1(乾燥固型分) ビタミンE 0.05 水酸化カリウム 0.3 水 残余 (製法)A(油相)とB(水相)をそれぞれ70℃に加
熱し、完全溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化す
る。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0016】 実施例2 A.セタノール 0.5 重量% ワセリン 2.0 スクワラン 7.0 自己乳化型モノステアリン酸グリセリン 2.5 ポリオキシエチレンソルビタン モノステアリン酸エステル(20EO) 1.5 パントテニルエチルエーテル 0.5 ホホバ油 5.0 B.プロピレングリコール 5.0 グリセリン 5.0 ビーガム(モンモリロナイト) 5.0 タチジャコウソウの抽出物 0.1(乾燥固型分) ビタミンE 0.05 水酸化カリウム 0.3 水 残余 (製法)A(油相)とB(水相)をそれぞれ70℃に加
熱し、完全溶解する。AをBに加えて、乳化機で乳化す
る。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0017】比較例1 実施例1において、イブキジャコウソウの抽出物を水に
置き換えた他は実施例1と同様にしてクリームを調製し
た。
【0018】比較例2 実施例1において、ビタミンEを水に置き換えた他は実
施例1と同様にしてクリームを調製した。
【0019】ハリ感の試験 実施例1,2および比較例1,2の処方のクリームを用
い、人体パネルで使用前と1ヶ月連用後のハリ感の試験
を行った。すなわち、吸引式皮膚粘弾性測定器(Cutome
ter SEM472)を使用し、10秒間200Mbarの引圧
で吸引し、その後10秒間解放する。吸引による最大引
き上げ幅と解放後に得られる最小戻り幅を求めて回復率
(%)を計算する。計算式は以下の通りである。
【0020】
【数1】回復率=((最大引き上げ幅−最小戻り幅)/
最大引き上げ幅)×100
【0021】女性パネル40名を用い、顔面左右半々
に、実施例1または実施例2で得たクリームと、比較例
1または比較例2のクリームを1日2回塗布した。使用
前と1ヶ月連用後の吸引式皮膚粘弾性測定器の測定値を
比較した。比較方法は、連用後の回復率(%)÷直後の
回復率(%)を算出し、その値が大きいほど効果が高い
ことを意味する。その結果を表1に示す。
【0022】
【表1】 ───────────────────────────────── 回復率の比較結果 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 (連用後/直後) ───────────────────────────────── 1.6以上 5名 3名 0名 0名 1.4〜1.6 9名 11名 2名 4名 1.2〜1.4 4名 3名 6名 3名 1.0〜1.2 2名 3名 7名 9名 0.8〜1.0 0名 0名 5名 4名 ─────────────────────────────────
【0023】この結果より、実施例1、実施例2のシソ
科タイム属植物の抽出液とビタミンEを配合した化粧料
を使用した顔面部位は、比較例1、比較例2の化粧料を
使用した顔面部位と比較し、顕著にハリ感がアップして
いることがわかる。
【0024】 実施例3 クリーム A.ステアリン酸 10.0 重量% ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 ビタミンEアセテート 0.5 ビタミンAパルミテート 0.1 マカデミアナッツ油 1.0 香料 0.4 防腐剤 適量 B.グリセリン 4.0 1,2−ペンタンジオール 3.0 ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 水酸化カリウム 0.4 アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1 L−アルギニン塩酸塩 0.01 タチジャコウソウの抽出物 1.0(乾燥固型分) エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し、完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳
化する。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを
得た。
【0025】 実施例4 クリーム A.セタノール 4.0 重量% ワセリン 7.0 イソプロピルミリステート 8.0 スクワラン 15.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.2 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.8 ビタミンEニコチネート 0.01 香料 0.3 酸化防止剤 適量 防腐剤 適量 B.グリセリン 10.0 アセチル化ヒアルロン酸 0.02 ジプロピレングリコール 4.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 イブキジャコウソウの抽出物 0.01(乾燥固型分) リジン 3.0 エデト酸二ナトリウム 0.01 精製水 残余 (製法)実施例3に準じてクリームを得た。
【0026】 実施例5 乳液 A.スクワラン 5.0 重量% オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 月見草油 0.5 ビタミンE 0.05 香料 0.3 防腐剤 適量 B.1,3−ブチレングリコール 4.5 メリッサ抽出液 1.5(乾燥固型分) イブキジャコウソウの抽出物 0.001(乾燥固型分) エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 L−アルギニンL−アスパラギン酸塩 0.01 ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05 精製水 残余 (製法)実施例3に準じて乳液を得た。
【0027】 実施例6 ファンデーション A.セタノール 3.5 重量% 脱臭ラノリン 4.0 ホホバ油 5.0 ワセリン 2.0 スクワラン 6.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.5 POE(60)硬化ヒマシ油 1.5 POE(20)セチルエーテル 1.0 ピリドキシントリパルミテート 0.1 ビタミンEアセテート 2.0 防腐剤 適量 香料 0.3 B.プロピレングリコール 10.0 イブキジャコウソウの抽出物 1.0(乾燥固型分) 調合粉末 12.0 ヒスチジン 5.0 エデト酸三ナトリウム 0.2 精製水 残余 (製法)実施例3に準じてファンデーションを得た。
【0028】 実施例7 化粧水 A.エタノール 5.0 重量% POEオレイルアルコールエーテル 2.0 2−エチルヘキシル−p−ジメチル アミノベンゾエート 0.18 ビタミンE 0.001 香料 0.05 B.1,3−ブチレングリコール 9.5 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 タチジャコウソウの抽出物 1.0(乾燥固型分) ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 ヒドロキシプロピルβシクロデキストリン 1.0 リジン 0.05 精製水 残余 (製法)Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水を得た。
【0029】 実施例8 パック (1) ポリビニルアルコール 10.0 重量% (2) ポリエチレングリコール(分子量400) 0.4 (3) グリセリン 3.0 (4) エタノール(95%) 8.0 (5) イブキジャコウソウの抽出物 0.1(乾燥固型分) (6) ヒスチジン 0.1 (7) 防腐剤 0.1 (8) ビタミンE 0.01 (9) 香料 0.1 (10)精製水 残余 (製法)室温で(4),(7),(8),(9) を混合溶解し、(1),
(2),(3)および(5),(6),(10)を80℃で混合溶解した中
に撹拌添加した後、室温まで放冷してパックを得た。
【0030】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、シソ科タイム属
植物の抽出液と、ビタミンE及び/又はその誘導体を配
合することで、皮膚のたるみを防ぎ、ハリ感をアップさ
せ、その経時での持続性を高めるという効果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/355 A61K 31/355 35/78 ADA 35/78 ADAQ // A61K 7/035 7/035 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AB282 AB442 AC012 AC022 AC072 AC102 AC112 AC122 AC182 AC242 AC352 AC422 AC442 AC532 AC552 AC582 AC612 AC642 AD042 AD092 AD112 AD252 AD332 AD512 AD622 AD632 AD642 AD661 AD662 BB51 CC02 CC04 CC05 CC07 CC12 DD23 DD31 EE12 FF05 4C086 BA09 MA02 MA04 MA22 NA14 ZA90 4C088 AB38 AC01 BA08 CA03 CA11 MA03 MA63 NA14 ZA89

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シソ科タイム属植物の抽出液と、ビタミ
    ンE及び/又はその誘導体の一種または二種以上とを配
    合することを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 シソ科タイム属植物がタチジャコウソウ
    (学名:Thymus vulgaris L.)である請求項1記載の皮
    膚外用剤。
  3. 【請求項3】 シソ科タイム属植物がイブキジャコウソ
    ウ(学名:Thymus serpyllum L.)である請求項1記載
    の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 シソ科タイム属植物の抽出液の配合量が
    乾燥固型分として0.001〜1.0重量%であり、ビ
    タミンE及び/又はその誘導体の配合量が0.001〜
    3.0重量%である請求項1記載の皮膚外用剤。
JP10280550A 1998-09-16 1998-09-16 皮膚外用剤 Pending JP2000086486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280550A JP2000086486A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280550A JP2000086486A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000086486A true JP2000086486A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17626626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280550A Pending JP2000086486A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000086486A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344656A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Fancl Corp 化粧料
JP2002003330A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyo Beauty Kk 化粧料
JP2002205950A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2004359573A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nikko Chemical Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤、及び該ヒアルロン酸産生促進剤を用いた皮膚外用剤、及び化粧料
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2006016337A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン産生促進剤及び皮膚化粧料
US7285294B2 (en) 2000-12-22 2007-10-23 Shiseido Company, Ltd. Hair growth inhibitors and composition containing same
JP2011148726A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shiseido Co Ltd たるみ改善用美容セット並びにこれを使用する美容方法
IT202000026236A1 (it) * 2020-11-04 2022-05-04 Iromed Group S R L Composizione oftalmica

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344656A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Fancl Corp 化粧料
JP2002003330A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toyo Beauty Kk 化粧料
US7285294B2 (en) 2000-12-22 2007-10-23 Shiseido Company, Ltd. Hair growth inhibitors and composition containing same
JP2002205950A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2004359573A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nikko Chemical Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤、及び該ヒアルロン酸産生促進剤を用いた皮膚外用剤、及び化粧料
JP2006016337A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン産生促進剤及び皮膚化粧料
JP2011148726A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shiseido Co Ltd たるみ改善用美容セット並びにこれを使用する美容方法
IT202000026236A1 (it) * 2020-11-04 2022-05-04 Iromed Group S R L Composizione oftalmica
WO2022096965A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Iromed Group S.r.l. Ophthalmic composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002080338A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
KR102142311B1 (ko) 텐저레틴을 함유하는 피부 외용제 조성물
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP2002003373A (ja) 皮膚外用剤
JPS6061513A (ja) 化粧料
JPH04305512A (ja) 皮膚外用剤
JP2000086486A (ja) 皮膚外用剤
JPH06199646A (ja) 美白化粧料
JP2002003358A (ja) 皮膚外用剤
JP3093353B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH10279419A (ja) 皮膚外用剤
JPH05229931A (ja) 美白化粧料
JPH10279418A (ja) 皮膚外用剤
JPH10203921A (ja) 皮膚外用剤
JP3519233B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09286709A (ja) 皮膚外用剤
JPH0672849A (ja) 美白化粧料
JP2000086483A (ja) 皮膚外用剤
JPH10259113A (ja) 皮膚外用剤
JPH04321616A (ja) 皮膚外用剤
JP2002114629A (ja) 化粧料
JPH10273416A (ja) 皮膚外用剤
JPH06219958A (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
JP2000344651A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922