JPH1025853A - 天井構造とその施工方法 - Google Patents

天井構造とその施工方法

Info

Publication number
JPH1025853A
JPH1025853A JP8183233A JP18323396A JPH1025853A JP H1025853 A JPH1025853 A JP H1025853A JP 8183233 A JP8183233 A JP 8183233A JP 18323396 A JP18323396 A JP 18323396A JP H1025853 A JPH1025853 A JP H1025853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
ridge
panel
corner ridge
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8183233A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tsuchiya
勝弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8183233A priority Critical patent/JPH1025853A/ja
Publication of JPH1025853A publication Critical patent/JPH1025853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根の棟部分または隅棟部分の天井構造にお
いて、施工が容易で、仕上がり精度の高い天井構造と、
その施工方法を提供することである。 【解決手段】 傾斜天井1になされた寄せ棟屋根の隅棟
2部分の天井構造において、前記天井構造は隅棟線の両
側に間隔を設けて傾斜状態で設置される天井パネル4、
6と、前記天井パネル間に架け渡された支持部材7を介
して、両天井パネル4、6の間に取り付けられる隅棟天
井板9、10とからなり、前記支持部材7はそれぞれの
天井パネル4、6のパネル面交差角度Aに合わせて隅棟
天井板9、10を取り付けることができる手段を備えて
いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の天井構造と
その施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根構造には、切妻屋根、寄棟屋
根、方形屋根等が知られている。これらの屋根の施工法
として、例えば、特開平1−37543号公報に記載さ
れているものは、寄せ棟屋根の施工法であって、所定傾
斜面を有する隅木を棟部から架設して、棟部近傍から平
勾配の屋根パネルを敷設していくとともに、隅木には予
め屋根パネルを切断して形成した配付パネルを固定して
パネルによる寄棟屋根を効率よく構成するものである。
【0003】また、ユニット建物の場合、工場で生産さ
れた居室ユニットと屋根ユニットに分割されて構成さ
れ、この屋根ユニットを居室ユニットの上に載せて現地
で据えつけている。上記屋根ユニットは、寄棟屋根等の
場合、棟線や隅棟線に沿って分割され、それぞれの屋根
ユニットには予め天井パネルが取り付けられ、この屋根
ユニットに取り付けられている天井パネルの間をつなぎ
目の幅に合わせて天井板を張りつけている。
【0004】しかし、寄棟屋根等の隅棟部分の天井構造
では、同一面上にない隣り合う天井パネル間をつながな
ければならないので、現地で施工者が下地の骨組みを組
み立てる必要がある。従来、この下地の骨組は、両側の
天井パネルから突き出された木桟を適切な長さに切断し
て突き合わせ、この木桟の突き合わせ部に隅棟木桟を隅
棟線に沿って取り付けたのち、この隅棟木桟に隅棟部分
の天井板を取り付けていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の寄棟屋根等の隅棟部分の天井構造において、両側の
天井パネルから突き出された木桟同士がうまく接するよ
うに調整しながら、隅棟木桟を天井パネルから突き出さ
れた木桟に固定する必要があり、この調整作業がむづか
しく作業が難航していた。仮に、上記天井パネルの木桟
同士が接していないと、隅棟線を決めるためにパネルか
ら突き出された木桟と隅棟木桟とをねじ止めする際、隅
棟木桟が捩じれて取り付けられるので、隅棟部分の天井
板を精度よく取り付けることが出来ないという問題が生
じる。
【0006】そこで、本発明は上記の問題を解決するた
めになされたものであって、本発明の目的は、屋根の棟
部分や隅棟部分の天井構造において、施工が容易で、仕
上がり精度の高い天井構造と、その施工方法を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、請求項1記載の発
明は、棟線を有する天井構造において、前記棟線の両側
に間隔をおいて設置される天井パネルと、この天井パネ
ル間に架け渡された支持部材を介して、両天井パネルの
間に取り付けられる棟天井板とからなり、前記支持部材
はそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度に合わせて
棟天井板を取り付けることができる手段を備えているこ
とを特徴とする天井構造である。
【0008】上記請求項1記載の発明において、棟線と
は、切妻屋根の棟、寄棟屋根の棟、隅棟、方形屋根の棟
等々を含むものである。また、上記請求項1記載の発明
において、天井パネルのパネル面交差角度に合わせて棟
天井板を取り付けることができる手段とは、具体的に
は、後述の請求項2記載の発明に記載されているが、こ
れに限定されるものではない。例えば、支持部材が、長
尺の2本の木桟からなり、それぞれの木桟が棟線に沿っ
て両天井パネルの側縁に取り付けられ、木桟同士が長手
方向と直角方向に蝶番で連結されることにより、天井パ
ネルのパネル面交差角度に合わせて取付角度調節ができ
るようになされ、前記木桟に棟天井板が取り付けられて
いるものであってもよい。
【0009】請求項2記載の発明は、前記支持部材が、
棟天井板を支持し棟線に沿って取り付けられる受け材
と、この受け材を支持する支持材とよりなり、前記支持
材はその棟線部で折り曲げ自在になっており、前記支持
材がそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度に合わせ
て折り曲げられ取り付けられ、この支持材の下方に前記
受け材が棟線に沿って取り付けられ、前記棟天井板がこ
の受け材に取り付けられていることを特徴とする請求項
1記載の天井構造である。
【0010】請求項3記載の発明は、傾斜天井になされ
た屋根の隅棟部分の天井構造において、前記天井構造は
隅棟線の両側に間隔をおいて傾斜状態で設置される天井
パネルと、この天井パネル間に架け渡された支持部材を
介して、両天井パネルの間に取り付けられる隅棟天井板
とからなり、前記支持部材はそれぞれの天井パネルのパ
ネル面交差角度に合わせて隅棟天井板を取り付けること
ができる手段を備えていることを特徴とする天井構造で
ある。
【0011】請求項4記載の発明は、傾斜天井になされ
た屋根の隅棟部分の天井構造の施工方法において、前記
施工方法は隅棟線の両側に間隔を設けて傾斜状態で設置
された天井パネル間に支持部材を架け渡し、両天井パネ
ルの間に隅棟天井板を前記支持部材を介して取り付ける
ものであって、支持部材は、隅棟天井板を支持し隅棟線
に沿って取り付けられる長尺の受け材と、この受け材を
支持する支持材とよりなり、前記支持材はその隅棟線部
で折り曲げ自在になっており、前記支持材をそれぞれの
天井パネルのパネル面交差角度に合わせて折り曲げ、天
井パネル間に複数本並列して架け渡して取り付け、この
支持材の下方に前記受け材を隅棟線に沿って取り付け、
前記隅棟天井板をこの受け材と天井パネルの縁辺部とに
支持して取り付けることを特徴とする天井構造の施工方
法である。
【0012】
【作用】請求項1、または請求項3記載の発明において
は、支持部材がそれぞれの天井パネルのパネル面交差角
度に合わせて棟天井板、または隅棟天井板を取り付ける
ことができる手段を備えてなるものであるから、天井パ
ネルのパネル面交差角度に合わせる支持部材の調整作業
が容易となると同時に、支持部材がパネル面交差角度に
合わせて調整されているので、棟天井板、または隅棟天
井板を精度よく取り付けることができる。
【0013】請求項2、または請求項4の発明ておいて
は、支持部材が受け材と支持材とよりなり、支持材は棟
線部または隅棟線部で折り曲げ自在になっており、支持
材をそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度に合わせ
て折り曲げられて取り付けるものであるから、パネル面
交差角度に合わせる支持材の調整作業が容易となる。同
時に、支持材がパネル面交差角度に合わせて調整されて
いるので、この支持材の下方に受け材を棟線または隅棟
線に沿って精度よく取り付けることができ、この結果、
この受け材に取り付ける棟天井板または隅棟天井板も精
度よく取り付けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1〜図5は、本発明の一実
施例であって、図1(イ)図は寄棟屋根になされたユニ
ット住宅の天井の説明図、(ロ)図は(イ)図のX−X
線における隅棟部分の天井構造の断面図、図2は支持材
を示したもので、(イ)図は平面図、(ロ)図は側面
図、図3は受け材の斜視図、図4は図1の天井構造の施
工方法を手順通りに図示した説明図、図5は図3の受け
材の施工方法を示した説明図である。
【0015】図1〜図5において、1は傾斜天井、2は
隅棟、3、5は屋根ユニット、4、6は天井パネル、4
1、61は枠体、42、62は天井板、7は支持材、7
1、72は支持木桟、73は座板、74はタッピングネ
ジ、8は受け材、9、10は隅棟天井板、11はビス、
Aはパネル面交差角度、Kは桁流れ側、Tは妻流れ側、
U1、U2、U3は屋根ユニット下部の居室となる居室
ユニットである。
【0016】本実施例における建物は寄棟屋根になされ
たユニット住宅であって、図1(イ)図に示すように、
複数の居室ユニットU1、U2、U3・・・が並列配置
され、その上に屋根ユニットが載置されている。建物ユ
ニットU1に載置される屋根ユニットは、図1(ロ)図
に示すように、矢印線Tで示す妻流れ側の屋根ユニット
3と、矢印線Kで示す桁流れ側の屋根ユニット5とに、
隅棟2で分割されていて、施工現場で建物ユニットU1
に載置されて結合される。上記屋根ユニット3と5に
は、それぞれ天井パネル4と6が隅棟線の両側に間隔を
設けて傾斜状態で設置されている。
【0017】本発明に係る隅棟2部分の天井構造は、隅
棟線の両側に間隔を設けて傾斜状態で設置されている上
記天井パネル4、6と、この天井パネル4、6間に架け
渡された後述の支持部材を介して、両天井パネル4、6
の間に取り付けられる隅棟天井板9、10とからなるも
のである。
【0018】天井パネル4、6は、いずれも、枠体4
1、61とこの木製の枠体41、61に取り付けられた
天井板42、62とからなるものであって、隅棟線に沿
う枠体41、61は天井板42、62の縁辺より突出す
るようになされている。
【0019】前記支持部材は、隅棟天井板9、10を支
持し隅棟線に沿って取り付けられる長尺の受け材8と、
この受け材8を支持する支持材7とからなっている。支
持材7は、図2に示すように、2本の角形状の支持木桟
71、72の端部同士を、タッピングネジ74を介して
折り曲げ自在に結合したものである。75はタッピング
ネジ74の挿入孔であって、タッピングネジ74の外径
より大きくなされ、支持材7の長さを微調整できるよう
になされている。なお、73はタッピングネジ74の座
板であって、タッピングネジ74の頭を保持するために
設けられている。
【0020】受け材8は、長尺の断面台形状の木桟8
1、82の側辺同士を接合したもので、この受け材8の
上面81は凸状とされ、下面82は凹状になされてい
る。上面81、81の交差角度aと下面82、82の交
差角度は、いずれも天井パネル4と6の交差角度Aにほ
ぼ同じくされている。
【0021】上記支持材7は、天井パネル4、6の交差
角度Aに合わせてくの字形状に折り曲げられ、天井パネ
ル4、6間に約500mm間隔で架け渡され、ビス11
で枠体41と61に取り付けられている。また上記受け
材8は、支持材7の下方に受け材8の上面81を当接さ
せ、隅棟線に沿ってビス11により取り付けられてい
る。そして、隅棟天井板9、10が、上記受け材8の下
面82と、天井パネル4、6の枠体41、61とに支持
されて釘等で取り付けられている。
【0022】つぎに、上記の構成になされた隅棟2部分
の天井構造について、その施工方法を図4と図5を参照
して説明する。 (1)、支持材7の一方の支持木桟71には、天井パネ
ル4への取付面に、マジックインク等で印となる標示線
76をあらかじめ付けておく(図2参照)。そして、支
持木桟71を妻流れ側の天井パネル4の枠体41の上面
に載せ、前記標示線76を天井パネル4の枠体41の縁
辺に沿わせて位置決めし、ビス11により支持木桟71
を枠体41に取り付ける。同様にして、別の支持材7を
約500mm間隔で隅棟2方向に並列して取り付けてい
く。
【0023】(2)、つぎに、支持木桟72を折り曲
げ、桁流れ側の天井パネル6の枠体61の上面に載せ、
支持木桟71、72の折り曲げ角度を調節する。この
際、支持木桟72の下面が枠体61の上面と面一になる
ように折り曲げると、支持木桟71、72の折り曲げ角
度は、ほぼ天井パネル4、6の交差角度Aとなる。上記
のように、折り曲げ角度を調節したのち、ビス11によ
り支持木桟72を枠体61に取り付ける。
【0024】(3)、ついで、受け材8の上面81を支
持材7の下方に当接し、受け材8のそれぞれの木桟8
2、82を隅棟線に沿ってビス11、11により取り付
ける。
【0025】(4)、最後に、隅棟天井板9、10を、
上記受け材8の下面82と、天井パネル4、6の枠体4
1、61とに釘等で打ちつけて取り付ける。
【0026】上記本実施例の天井構造においては、支持
材7が2本の支持木桟71、72の端部同士をタッピン
グネジ74を介して折り曲げ自在に結合したものであ
り、支持材7をそれぞれの天井パネル4、6のパネル面
交差角度Aに合わせて天井パネル4、6間に複数本並列
して架け渡されて取り付けるものであるから、天井パネ
ル4、6のパネル面交差角度Aに合わせる支持材7の調
整作業が容易となる。
【0027】同時に、支持材7が天井パネル4、6の面
交差角度Aに合わせて調整されているので、この支持材
7の下方に受け材8を隅棟線に沿って精度よく取り付け
ることができ、この結果、この受け材8と天井パネル
4、6の縁辺部とに支持して取り付る隅棟天井板9、1
0も精度よく取り付けることができる。
【0028】さらにまた、支持木桟71には、標示線7
6が付けられているので、隅棟線に沿って支持材7を精
度良く複数個並列して取り付けるのに便利である。
【0029】
【発明の効果】請求項1、または請求項3記載の発明に
おいては、支持部材がそれぞれの天井パネルのパネル面
交差角度に合わせて棟天井板または隅棟天井板を取り付
けることができる手段を備えてなるものであるから、天
井パネルのパネル面交差角度に合わせる支持部材の調整
作業が容易となって、施工スピードが上がる。と同時
に、支持部材が天井パネルのパネル面交差角度に合わせ
て調整されているので、棟天井板または隅棟天井板の取
付精度が向上する。
【0030】請求項2と4記載の発明ておいては、支持
材は棟線部または隅棟線部で折り曲げ自在になってお
り、支持材をそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度
に合わせて折り曲げて取り付けるものであるから、天井
パネルのパネル面交差角度に合わせる支持材の調整作業
が容易となって、施工スピードが上がる。同時に、支持
材がパネル面交差角度に合わせて調整されているので、
この支持材の下方に受け材を棟線または隅棟線に沿って
精度よく取り付けることができ、この結果、この受け材
に取り付る棟天井板または隅棟天井板の取付精度が向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1〜図5は、本発明の一実施例であって、図
1(イ)図は寄棟屋根になされたユニット住宅の天井の
説明図、(ロ)図は(イ)図のX−X線における隅棟部
分の天井構造の断面図である。
【図2】支持材を示したもので、(イ)図は平面図、
(ロ)図は側面図である。
【図3】受け材の斜視図である。
【図4】図1の天井構造の施工方法を手順通りに図示し
た説明図である。
【図5】図3の受け材の施工方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 傾斜天井 2 隅棟 3、5 屋根ユニット 4、6 天井パネル 41、61 枠体 42、62 天井板 7 支持材 71、72 支持木桟 74 結合軸 8 受け材 9、10 隅棟天井板 A パネル面交差角度 K 桁流れ側 T 妻流れ側 U1、U2、U3 居室ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟線を有する天井構造において、前記棟
    線の両側に間隔をおいて設置される天井パネルと、この
    天井パネル間に架け渡された支持部材を介して、両天井
    パネルの間に取り付けられる棟天井板とからなり、前記
    支持部材はそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度に
    合わせて棟天井板を取り付けることができる手段を備え
    ていることを特徴とする天井構造。
  2. 【請求項2】 前記支持部材は、棟天井板を支持し棟線
    に沿って取り付けられる受け材と、この受け材を支持す
    る支持材とよりなり、前記支持材はその棟線部で折り曲
    げ自在になっており、 前記支持材がそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度
    に合わせて折り曲げられて取り付けられ、この支持材の
    下方に前記受け材が棟線に沿って取り付けられ、前記棟
    天井板がこの受け材に取り付けられていることを特徴と
    する請求項1記載の天井構造。
  3. 【請求項3】 傾斜天井になされた屋根の隅棟部分の天
    井構造において、前記天井構造は隅棟線の両側に間隔を
    おいて傾斜状態で設置される天井パネルと、この天井パ
    ネル間に架け渡された支持部材を介して、両天井パネル
    の間に取り付けられる隅棟天井板とからなり、前記支持
    部材はそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度に合わ
    せて隅棟天井板を取り付けることができる手段を備えて
    いることを特徴とする天井構造。
  4. 【請求項4】 傾斜天井になされた屋根の隅棟部分の天
    井構造の施工方法において、前記施工方法は隅棟線の両
    側に間隔を設けて傾斜状態で設置された天井パネル間に
    支持部材を架け渡し、両天井パネルの間に隅棟天井板を
    前記支持部材を介して取り付けるものであって、 支持部材は、隅棟天井板を支持し隅棟線に沿って取り付
    けられる長尺の受け材と、この受け材を支持する支持材
    とよりなり、前記支持材はその隅棟線部で折り曲げ自在
    になっており、 前記支持材をそれぞれの天井パネルのパネル面交差角度
    に合わせて折り曲げ、天井パネル間に複数本並列して架
    け渡して取り付け、この支持材の下方に前記受け材を隅
    棟線に沿って取り付け、前記隅棟天井板をこの受け材と
    天井パネルの縁辺部とに支持して取り付けることを特徴
    とする天井構造の施工方法。
JP8183233A 1996-07-12 1996-07-12 天井構造とその施工方法 Pending JPH1025853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183233A JPH1025853A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 天井構造とその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8183233A JPH1025853A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 天井構造とその施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025853A true JPH1025853A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16132115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8183233A Pending JPH1025853A (ja) 1996-07-12 1996-07-12 天井構造とその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1025853A (ja) 天井構造とその施工方法
JP2000144897A (ja) スチールハウス用接合金物及びスチールハウス用構造材の接合構造
JP2820474B2 (ja) 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法
JP2529428B2 (ja) 飾り庇屋根ユニット
JP2582104Y2 (ja) 屋根構造
JP2022185410A (ja) 軒先接合金物および軒先構造
JP2854745B2 (ja) 屋根の構造
JPH11159110A (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JPH10317573A (ja) 建物ユニットの天井構造
JPH0626656Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPS6141849Y2 (ja)
JP3310204B2 (ja) 屋根材の取付構造
JPH0615073Y2 (ja) 金属複合パネル
JPH036733Y2 (ja)
JP2004124397A (ja) 屋根パネルによる住宅の屋根構造
JPH05113000A (ja) 屋根パネル
JPH111986A (ja) 隅木、谷木等の斜材の固定金具
JPH10140731A (ja) 天井野縁構造
JPH09228521A (ja) Alc薄板の取付工法
JP2002013211A (ja) 固定金具
JP2004176282A (ja) バルコニー用のデッキ
JP2000008518A (ja) 間仕切り枠固定方法および装置
JPH06173419A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPH1046735A (ja) 屋切トラス及び屋切トラスを使用した屋根パネル葺き工法