JPH10256774A - 端子のシールド構造 - Google Patents

端子のシールド構造

Info

Publication number
JPH10256774A
JPH10256774A JP5655497A JP5655497A JPH10256774A JP H10256774 A JPH10256774 A JP H10256774A JP 5655497 A JP5655497 A JP 5655497A JP 5655497 A JP5655497 A JP 5655497A JP H10256774 A JPH10256774 A JP H10256774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
shield
noise
shield ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5655497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031549B2 (ja
Inventor
Eijiro Watanabe
栄治郎 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP05655497A priority Critical patent/JP4031549B2/ja
Publication of JPH10256774A publication Critical patent/JPH10256774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031549B2 publication Critical patent/JP4031549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板の面積をあまり広くすることなくコネクタ
等の端子をノイズからシールドする端子のシールド構造
を提供する。 【解決手段】基板に搭載された部品の端子をノイズから
遮蔽する端子のシールド構造において、前記端子を覆う
接地された導電性の筒状体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント配線基板
に半田付けされたコネクタ等の端子をノイズからシール
ドする端子のシールド構造に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線基板に設けられたコネクタ
等の端子をノイズからシールドする方法としては、コネ
クタ全体を銅等の金属板で覆い、その金属板の一端を接
地する方法が一般的である。また、コネクタを基板上で
ノイズ源から離して配置する等の方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コネクタ全体を金属板
で覆う方法及びコネクタを基板上でノイズ源から離して
配置する方法では、プリント配線基板の面積が広くなる
という問題がある。本発明は、基板の面積をあまり広く
することなくコネクタ等の端子をノイズからシールドす
る端子のシールド構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基板に搭載された部品の端子をノイズから
遮蔽する端子のシールド構造において、前記端子を覆う
接地された導電性の筒状体からなることを特徴とするも
のである。また、前記筒状体に前記端子が通過可能なス
リットが設けられていることを特徴とするものである。
【0005】また、前記筒状体に部品接続用の接続端子
が設けられ、前記端子と前記接続端子間にノイズ除去用
のコンデンサが接続されてなることを特徴とするもので
ある。また、前記筒状体の内部が絶縁性の材料で被覆さ
れてなることを特徴とするものである。
【0006】また、前記筒状体が前記端子を識別する色
で着色されてなることを特徴とするものである。また、
前記筒状体の一端に、前記端子が貫通可能な孔を有する
導電性の板が設けられてなることを特徴とするものであ
る。また、前記筒状体の側壁部に絶縁性の突起が設けら
れてなることを特徴とするものである。
【0007】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のコネクタ端子
のシールド構造を説明するための図で、(a)はシール
ドリングの斜視図、(b)はシールドリングの基板取付
け状態を示す斜視図である。また、図2は本発明の第1
の実施例のコネクタ端子のシールド構造に用いる第2の
シールドリングの構造を示す斜視図である。また、図3
は本発明の第1の実施例のコネクタ端子のシールド構造
に用いる第3のシールドリングの構造を示す斜視図であ
る。また、図4は本発明の第1の実施例のコネクタ端子
のシールド構造に用いる第4のシールドリングの構造を
示す図で、(a)は斜視図、(b)は側断面図である。
以下、図に従って説明する。
【0008】8は電子部品及びコネクタ9等を搭載する
基板である。9は複数の端子91を有するコネクタであ
る。1はコネクタ9の端子91を電気的に非接触状態
(離れている、あるいは、端子91あるいはシールドリ
ングに絶縁層が施されている)で覆う銅等の導電性の材
料で円筒状に形成されたシールドリングである。通常、
ノイズ対策を必要とする端子91は微弱な信号線等に限
られ、コネクタ9の全端子91にシールド対策を施す必
要はない。本実施例では、ノイズ対策としてシールドを
必要とする信号線等の端子91のみシールドリング1を
被せた後、コネクタ9を基板8に搭載して通常の半田デ
ィップ等の方法で半田付けする。半田付けによりコネク
タ9の各端子91は基板8の所定のランド(図示せず)
に接続されると共に、シールドリング1も基板8のアー
スパターン(図示せず)に接続される。その結果、シー
ルドリング1の設けられた端子91はノイズからシール
ドされる。尚、シールドすべき複数の端子が隣接してい
る場合には、まとめて1つの円筒状または楕円筒状のシ
ールドリングを使用してもよい。
【0009】また、シールドリング1の外部を異なる色
の塗料を塗布することにより、シールドリング1の色を
見ただけで端子91の識別が容易になるという利点があ
る。また、この際、絶縁性の塗料を使用することにより
シールドリング1が隣接する端子91に接触しても短絡
する恐れがないようにできる。また、図2のように、銅
等の導電性の材料からなるシールドリング2の円筒部2
1の内壁に樹脂またはガラス質の絶縁層22を設けるこ
とにより、高密度コネクタのように端子91間隔が狭く
ても、半田付けに際してシールドリング2が傾いて、端
子91とシールドリング2の内壁が接触してもアースに
短絡される恐れがないようにできる。
【0010】さらに、図3のように、銅等の導電性の材
料からなる円筒部31と平板部32から形成されたシー
ルドリング3を使用し、平板部32を基板8に固着する
ことにより、シールドリング3を基板8に安定に立てる
ことが可能になる。つまり、ノイズ対策を必要とするコ
ネクタ9の端子91のみシールドリング3を被せた後、
コネクタ9を基板8に搭載して通常の半田ディップ等の
方法で半田付けする。その際、シールドリング3の平板
部32が基板8のアースパターン(図示せず)に広い面
積で接触するため、シールドリング3の円筒部31が基
板8に対して垂直に半田付けできると共に、アースパタ
ーンへの接続が確実に行えるという利点がある。尚、本
シールドリング3においてもシールドリング2と同様
に、円筒部31の内壁に絶縁層を設けることにより、半
田付けに際して万一、端子91とシールドリング3の内
壁(円筒部31)が接触してもアースに短絡される恐れ
がないようにできる。
【0011】また、図4のように、銅等の導電性の材料
からなる円筒部41の外壁に樹脂またはガラス質等の帯
状の絶縁性突起42を設けることにより、高密度コネク
タのように端子間隔が狭い時に、適度の厚さの絶縁性突
起42がスペーサの作用をして隣接する端子91に接触
してシールドリング4が保持されて倒れず、半田付けに
際して端子91がシールドリング4の円筒部41の内壁
に接触しないようにできる。尚、本シールドリング4に
おいてもシールドリング2と同様に、円筒部41の内壁
に絶縁層を設けることにより、半田付けに際して端子9
1がシールドリング4の内壁に接触してもアースに短絡
される恐れがないようにできる。
【0012】以上のように本実施例では、ノイズ対策を
必要とする端子にのみシールドリングを設けるので、コ
ネクタの装着部の面積、つまり基板面積を大きくするこ
となくノイズ対策が行える。図5は本発明の第2の実施
例のコネクタのシールド構造を説明するための図で、
(a)はシールドカバーの斜視図、(b)はシールドカ
バーの基板取付け方法を示す側面図である。以下、図に
従って説明する。
【0013】5はコネクタ9の端子91を覆う銅等の導
電性の材料で概略L字型に形成されカバー部51の内側
(下部)にスリット52の設けられたシールドカバーで
ある。スリット52の幅はシールド効果を高めるために
端子の幅と概略同じに設定されている。尚、基板8、コ
ネクタ9は第1の実施例と名称、機能及び作用が同じで
あるので同一番号を付し説明は省略する。
【0014】本実施例では従来と同じ方法で、コネクタ
9を基板8に搭載して通常の半田ディップ等の方法で半
田付けする。半田付けにより端子91は基板8の所定の
ランドに接続される。その後、ノイズ対策としてシール
ドを必要とする信号線等の端子91のみをシールドカバ
ー5で覆う。この時シールドカバー5にはスリット52
が設けられているのでコネクタ9の半田付け後でも、ノ
イズ対策の必要な端子91を覆うことが可能である。そ
して、シールドカバー5を基板8のアースパターンに半
田付け等により接続する。その結果、端子91は垂直部
91aだけでなく水平部91bもシールドカバー5で覆
われるので、シールド効果が一層よくなる。
【0015】尚、本例においては、コネクタ9の半田付
け後にノイズ対策の必要な端子にだけ内側にスリット5
2の設けられたシールドカバー5を取り付けるようにし
たが、スリットをシールドカバー5の外側に設けること
も可能である。この場合はシールドカバー5をコネクタ
9の端子半田付けと同時にできる利点がある。また、本
シールドカバー5においてもシールドリング1と同様
に、シールドカバー5の内壁に絶縁層を設けることによ
り、半田付け後にシールドカバー5を端子91に被せる
際に、端子91がシールドカバー5の内壁に接触しても
アースに短絡される恐れがないようにできる。
【0016】以上のように本実施例では、ノイズ対策を
必要とする端子にのみシールドカバーを設けるので、コ
ネクタの装着部の面積、つまり基板面積を大きくするこ
となくノイズ対策が行える。また、端子の半田付け後に
必要に応じてシールドカバーが取り付けられる。図6は
本発明の第3の実施例のコネクタ端子のシールド構造を
説明するための図で、(a)はシールドリングの斜視
図、(b)はシールドリングの基板取付け状態を示す斜
視図である。以下、図に従って説明する。
【0017】6はコネクタの端子91を覆う銅等の導電
性の材料で円筒部61とノイズ対策部品を接続固定する
タグ部(接続端子)62からなるシールドリングであ
り、プレス等の方法で一体に形成される。尚、基板8、
端子91は第1の実施例と名称、機能及び作用が同じで
あるので同一番号を付し説明は省略する。本実施例では
シールドを必要とする端子91をシールドリング6で覆
い接地するだけでなく、コンデンサ等のノイズ対策部品
63をシールドリング6と端子91間に接続してノイズ
を低減するものである。
【0018】通常、ノイズを低減するコンデンサ等はプ
リント配線基板上において所望の端子91とアース間に
設けられるが、空中を伝搬するノイズに対してはノイズ
対策部品(コンデンサ63)を基板8よりも高い位置
(端子と概略同じ高さ)に設ける方が効果が大きい。コ
ンデンサ63は一方のリード線を端子91の溶接点63
aに、他方のリード線をシールドリング6のラグ部62
の溶接点63bに接続され、ノイズはコンデンサ63を
介してアースに接地される。
【0019】尚、本シールドリング6においてもシール
ドリング1と同様に、シールドリング6の内壁に絶縁層
を設けることにより、半田付けに際して端子91がシー
ルドリング6の内壁に接触してもアースに短絡される恐
れがないようにできる。以上のように本実施例では、ノ
イズ対策を必要とする端子にのみシールドリングを設け
るので、コネクタの装着部の面積、つまり基板面積を大
きくすることなくノイズ対策が行える。また、シールド
リングにラグ部が設けられているのでノイズ対策部品を
取付け易く、空中を伝搬するノイズについても有効にな
る。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では基板の
面積をあまり広くすることなく端子をノイズからシール
ドできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のシールド構造を示す構
成図である。
【図2】シールドリングの1例を示す斜視図である。
【図3】シールドリングの1例を示す斜視図である。
【図4】シールドリングの1例を示す構成図である。
【図5】本発明の第2の実施例のシールド構造を示す構
成図である。
【図6】本発明の第3の実施例のシールド構造を示す構
成図である。
【符号の説明】
1、2、3、4・・・・シールドリング、 52・
・・・スリット部、5・・・・・シールドカバー、
62・・・・ラグ端子、11、21、3
1、41、61・・・円筒部、 8・・・・・基板、5
1・・・・カバー部、 22・・
・・絶縁層、32・・・・平板部、
9・・・・・コネクタ、42・・・・絶縁性突
起、 91・・・・端子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に搭載された部品の端子をノイズか
    ら遮蔽する端子のシールド構造において、 前記端子を覆う接地された導電性の筒状体からなること
    を特徴とする端子のシールド構造。
  2. 【請求項2】 前記筒状体に前記端子が通過可能なスリ
    ットが設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    端子のシールド構造。
  3. 【請求項3】 前記筒状体に部品接続用の接続端子が設
    けられ、前記端子と前記接続端子間にノイズ除去用のコ
    ンデンサが接続されてなることを特徴とする請求項1記
    載の端子のシールド構造。
  4. 【請求項4】 前記筒状体の内部が絶縁性の材料で被覆
    されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載
    の端子のシールド構造。
  5. 【請求項5】 前記筒状体が前記端子を識別する色で着
    色されてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記
    載の端子のシール構造。
  6. 【請求項6】 前記筒状体の一端に、前記端子が貫通可
    能な孔を有する導電性の板が設けられてなることを特徴
    とする請求項1又は請求項3記載の端子のシールド構
    造。
  7. 【請求項7】 前記筒状体の側壁部に絶縁性の突起が設
    けられてなることを特徴とする請求項1乃至請求項3記
    載の端子のシールド構造。
JP05655497A 1997-03-11 1997-03-11 端子のシールド構造 Expired - Fee Related JP4031549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655497A JP4031549B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 端子のシールド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05655497A JP4031549B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 端子のシールド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256774A true JPH10256774A (ja) 1998-09-25
JP4031549B2 JP4031549B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=13030340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05655497A Expired - Fee Related JP4031549B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 端子のシールド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031549B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203490A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Heidelberger Druckmas Ag 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置
JP2012168016A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nidec Sankyo Corp 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203490A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Heidelberger Druckmas Ag 外部からケースに接続される少なくとも1つの電気配線のためのフィルタ装置
JP2012168016A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Nidec Sankyo Corp 磁気センサユニットおよびエンコーダ付きモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031549B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586011A (en) Side plated electromagnetic interference shield strip for a printed circuit board
JP2001359237A (ja) 過電圧保護装置
JP3826054B2 (ja) 基板側コネクタとシールドケーブル側コネクタとの接続構造
US6837747B1 (en) Filtered connector
JPH10256774A (ja) 端子のシールド構造
JP3082579B2 (ja) シールドケース
JP3853373B2 (ja) 電気回路及び制御装置
JP2785502B2 (ja) プリント基板
CN110785897A (zh) 连接器
JPH06283883A (ja) シールド基板
EP1950849A2 (en) Filter connector with high frequency shield
JPH098417A (ja) 固体撮像素子用基板
JPH0716116B2 (ja) 電子装置
JPH06163810A (ja) ハイブリッドic面実装用リードブロック
JP3019374B2 (ja) コネクタ装置
JPH0765907A (ja) フィルタ付カードエッジコネクタ
JP2000012992A (ja) 回路基板
KR100853046B1 (ko) 간섭 서프레서
JPH04365396A (ja) 高周波用面実装モジュール
JPS6344317B2 (ja)
US7396256B2 (en) Filter connector with high frequency shield
JPH09321481A (ja) 受光装置
JP3019372B2 (ja) コネクタ装置
JP3158773B2 (ja) 回路ユニットの製造方法
JPH01185998A (ja) 高周波回路基板装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees