JPH1025674A - ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法 - Google Patents

ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法

Info

Publication number
JPH1025674A
JPH1025674A JP9021297A JP9021297A JPH1025674A JP H1025674 A JPH1025674 A JP H1025674A JP 9021297 A JP9021297 A JP 9021297A JP 9021297 A JP9021297 A JP 9021297A JP H1025674 A JPH1025674 A JP H1025674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane elastic
surfactant
fibers
ether
elastic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9021297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952475B2 (ja
Inventor
Nobumichi Iwasaki
延道 岩崎
Yasuo Kogure
保夫 木暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAKURA SENPU KK
Original Assignee
ASAKURA SENPU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAKURA SENPU KK filed Critical ASAKURA SENPU KK
Priority to JP9021297A priority Critical patent/JP2952475B2/ja
Publication of JPH1025674A publication Critical patent/JPH1025674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952475B2 publication Critical patent/JP2952475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリウレタン弾性繊維を交繊あるいは交編して
なる繊維において、交織交編繊維を構成する他の繊維に
影響を与えることなく、良好にポリウレタン弾性糸を抜
食することを目的とする。 【解決手段】ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の所望部
位に抜食剤を印捺あるいは含浸させ、前記所望部位のポ
リウレタン弾性繊維を脆化させて抜食するようにした。
抜食剤は好適には界面活性剤であり、また、抜食剤を印
捺あるいは含浸させた繊維を100℃から200℃程度
の間で熱処理するのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタン弾性
繊維(スパンデックス)を含む布帛、詳しくはポリウレ
タン弾性糸を交織あるいは交編してなる繊維に透かし模
様を形成することを特徴とするポリウレタン弾性繊維を
有する布帛の抜食加工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばポリエステル系繊維と
セルロ−ス系繊維、ポリアミド系繊維とセルロ−ス系繊
維のように耐薬品性の異なる異種の繊維を組み合わせて
製編織した後、一方の繊維を破壊する薬剤を含む捺染の
りをもって印捺し、一方の繊維を抜食してその編織物に
透かし絞織物様び柄を形成させる方法が抜食加工あるい
はオパ−ル加工と呼ばれ広く用いられている。例えば、
耐薬品性のあるポリエステル繊維と、硫酸等の薬品によ
り分解あるいは溶解するジアセテ−ト繊維を交織あるい
は交編して布帛を形成し、一方の繊維を薬品で抜食して
布帛の所望部位に透かし模様を得るようにしている。
【0003】しかしながら、これらの方法は耐薬品性の
差異を利用するものであるため、素材の選択が制限さ
れ、セルロ−ス、アセテ−ト、羊毛、ナイロン、ポリエ
ステル等に関しては行われているが、ポリウレタン弾性
繊維を有する繊維製品に関しては行われていないのが実
情である。極めて限定された条件においては、従来の抜
食加工法を用いてポリウレタン弾性繊維を脆化させるこ
とも可能であると思われるが、ポリウレタン弾性繊維の
中でも耐薬品性の異なるものがあり(耐酸性のもの、耐
塩基性のもの)、また、交織あるいは交編される相手素
材も使用する薬剤で限定されるため、ポリウレタン弾性
繊維を有する布帛において素材を選ばない汎用的な抜食
はできなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリウレタ
ン弾性繊維を交織あるいは交編してなる繊維において、
ポリウレタン弾性繊維を抜食させて透かし模様を形成し
ようという全く新しい着想に立脚して創案されたもので
あって、交織交編繊維を構成する他の繊維に影響を与え
ることなく、良好にポリウレタン弾性糸を抜食すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
本発明が採用した技術手段は、ポリウレタン弾性繊維を
交織あるいは交編してなる繊維の所望部位に抜食剤を印
捺あるいは部分含浸させ、前記所望部位のポリウレタン
弾性繊維を抜食するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0006】抜食剤としては好適には界面活性剤が採用
される。この界面活性剤は、ウレタン繊維を抜食するも
のであれば特には限定されず、イオン性、分子量、P
H、HLB等は問題としない。この界面活性剤が有する
官能基及び塩により界面活性剤を分けると、カルボン酸
塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル
塩、ホルマリン縮合系スルホン酸塩、脂肪族アミン塩及
びその四級アンモニウム塩、芳香族四級アンモニウム
塩、ベタイン、アミノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導
体、エ−テル類、エ−テルエステル類、エステル類、含
窒素型、フッ素系活性剤、及びポリペプチド誘導体等が
挙げられる。
【0007】また、イオン性で界面活性剤を分けると、
陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界
面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。各々の界面活
性剤として次のものが挙げられる。陽イオン界面活性剤
として、アルキルアンモニウムナトリウム型、イミダゾ
リンナトリウム型、及びピペリジウムナトリウム型など
が挙げられる。一般的なものとして、ジアルキルジメチ
ルアンモニウムクロリド及びモノアルキルトリメチルア
ンモニウムクロリドなどが挙げられる。陰イオン界面活
性剤として一般的には、いわゆる脂肪酸ナトリウムなど
のセッケン、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカン
スルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、α−スル
ホ脂肪酸メチル、硫酸アルキル塩、硫酸アルキル(ポリ
オキシエチレン)塩、リン酸アルキル塩、N−アシルア
ミノ酸塩などが挙げられる。非イオン界面活性剤として
一般的には、直鎖アルキルポリオキシエチレンエーテ
ル、S−アルキルポリオキシエチレンエーテル、ポリオ
キシエチレンフェニルエ−テル、N,N−ジ(アルカノ
ール)アルカンアミド、アミンオキシドなどがが挙げら
れる。両性界面活性剤として、アルキルスルフォベタイ
ン型及びアルキルカルボベタイン型などのベタインなど
が挙げられる。
【0008】より具体的には、陰イオン性界面活性剤と
してのジアルキルスルホサクシネ−ト、アルキルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラ
ウリルエ−テル硫酸アンモニウム、アルキルエ−テル酢
酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ラウロ
イルサルコシンなどが挙げられる。また、陽イオン性界
面活性剤としての塩化アルキルトリメチルアンモニウ
ム、ラノリン誘導第四級アンモニウム塩などが挙げられ
る。また、非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレ
ンアルキルエ−テルなどのポリオキシアルキレンアルキ
ルエ−テル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエ−テ
ルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テ
ル、ヤシ脂肪酸ジエタノ−ルアミド、ソルビタンモノラ
ウレ−ト、グリセルモノステアレ−ト、パ−フルオロア
ルキルポリオキシエチレンエタノ−ルなどが挙げられ
る。また、両性界面活性剤としてはラウリルジメチルア
ミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
【0009】上記の界面活性剤のうち、イオン性に関係
なくエーテル結合又はアミド結合を有する界面活性剤が
好ましい。特に、ポリオキシアルキレンアルキルエ−テ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−テル、ヤ
シ脂肪酸ジエタノ−ルアミド、アルキルエ−テル酢酸ナ
トリウム、パ−フルオロアルキルポリオキシエチレンエ
タノ−ル等が好ましい。
【0010】また、上記の界面活性剤のうち、エチレン
オキサイド(EO)基を有するポリオキシエチレンアル
キルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
−テル及びパ−フルオロアルキルポリオキシエチレンエ
タノ−ルにあっては、EO長が長いほど抜食性が高い。
したがって、ポリオキシエチレンアルキルエ−テルの場
合、EO単位が4個〜50個、好ましくは7個〜20個
であるのがよく、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エ−テルの場合、EO単位が4個〜50個、好ましくは
7個〜20個であるのがよく、パ−フルオロアルキルポ
リオキシエチレンエタノ−ルの場合、EO単位が4個〜
50個、好ましくは7個〜20個であるのがよい。
【0011】ポリウレタン弾性繊維としては、ウレタン
系であれば、ポリエ−テル系ウレタン繊維、ポリエステ
ル系ウレタン繊維等の制限はない。ポリウレタン弾性糸
は、ポリウレタン(結晶部)とポリエ−テルまたはポリ
エステル(非晶結晶部)のブロック共重合体から構成さ
れるが、現時点では界面活性剤がどのように作用してポ
リウレタン弾性糸を脆化あるいは分解するかは明らかで
ない。界面活性剤が、結晶部分と非結晶部分の結合手、
あるいは他の末端基に作用し、ポリウレタン弾性糸を、
プレポリマ−、あるいはモノマ−の状態に切断し、溶融
するものと思われる。そして、特にこれらが熱処理され
ることで、昇華もしくは蒸発し、抜食されるものと思わ
れる。
【0012】ポリウレタン弾性繊維と交織あるいは交編
される繊維の種類は特には限定されず、例えば、ポリエ
ステル、ナイロン、カチオン可染、綿、ウ−ル、アクリ
ル等から広く選択される。上述したような界面活性剤
は、これらの素材に特に影響を与えないので、抜食加工
に際して、これらの素材に傷をつけることがない。
【0013】ポリウレタン弾性繊維の抜食は常温下でも
行われるが、効率よく抜食を行うには、抜食剤をプリン
トあるいは部分含浸させた後、熱処理を施すのが好まし
い。これは、界面活性剤等の抜食剤の作用と加熱との相
乗効果で、ポリウレタン弾性繊維の脆化が促進されるも
のと考えられる。熱処理の温度は、25℃度以上の乾熱
あるいは蒸熱であり、好ましくは100℃から200℃
の間である。もっとも、選択される界面活性剤等の抜食
剤との関係で好適な熱処理の温度が変化するが、通常、
160℃から190℃程度で良好な抜食効果が得られ、
200℃を超えるとポリウレタン繊維自体あるいは混紡
糸が熱により脆化、黄化する畏れがあるので好ましくな
い。また、熱処理の時間については加熱温度との関係で
相対的に変化し得るが、例えば、160℃から190℃
であれば、1分程度が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る抜食加工の
工程を概略して示したものであって、抜食加工法は、生
地に所望の界面活性剤をプリント、捺染あるいは部分含
浸させる工程と、かかる生地を乾燥させる工程と、所定
温度下で所定時間熱処理する工程と、洗浄工程と、染
色、仕上げ等の後工程とからなる。
【0015】抜食剤をプリント、あるいは部分含浸させ
る手段は、ロ−ラ捺染機、スクリ−ン捺染機等によって
行われるが、その手段は特には限定されない。また、抜
食剤と共に用いられる印捺糊の種類は特には限定されな
いが、抜食剤が所望部位から拡散しないよう、印捺糊を
調整して適当な粘度を持たせることが好ましい。
【0016】
【実施例】
〔実施例1〕生地(混率:高圧カチオン可染ポリエステ
ル 84重量%、ポリエ−テル系ウレタン弾性繊維 1
6重量%)に、抜食剤として、ヤシ脂肪酸ジエタノ−ル
アミド70部、アルギン酸ナトリウム30部を含むプリ
ント糊を調整し、手スクリ−ン(シルクスクリ−ン:7
5メッシュ)にてプリント、乾燥(50℃X20mi
n)した後、乾式熱風熱処理機(ピンテンタ−)で18
0℃、60secで熱処理、水洗した。上記生地をカチ
オン染料(CI Basic Yellow 40 1%、CI BasicBlue 3
0.2%)、染料分散剤 0.1部、PH調整剤0.0
4部を含む染色液にて浴比1:20、染色条件125℃
X30minにて染色し、良好な抜食された透かし模様
を得た。
【0017】〔実施例2〕生地(混率:66ナイロン
84重量%、ポリエステル系ウレタン弾性繊維16重量
%)に抜食剤として、ヤシ脂肪酸ジエタノ−ルアミド7
0部、アルギン酸ナトリウム30部を含むプリント糊を
調整し、手スクリ−ン(シルクスクリ−ン:75メッシ
ュ)にてプリント、乾燥(50℃X20min)した
後、乾式熱風処理機(ピンテンタ−)で180℃X60
secで熱処理し、水洗した。上記生地を蛍光増白剤
(C.I、FB191 1%)にて浴比1:20、染色条件
95℃X30minにて染色し、良好な抜食された透か
し模様を得た。
【0018】〔実施例3〕生地(混率:66ナイロン
84重量%、ポリエステル系ウレタン弾性繊維重量16
%)に抜食剤として、ポリオキシアルキレンアルキルエ
−テルR−O−(CH2CH2O)nH80部(但し、ポ
リオキシエチレンアルキルエ−テルであって、RはCH
3(CH211、nは9である。)、アルギン酸ナトリウ
ム20部を含むプリント糊を調整し、手スクリ−ン(シ
ルクスクリ−ン:75メッシュ)にてプリント、乾燥
(50℃X20min)した後、乾式熱風処理機(ピン
テンタ−)で180℃X60secで熱処理し、水洗し
た。上記生地を酸性染料(C.I. Acid Orange 156 0.
013% C.I. Acid Red 57 0.0057%、C.I.Ac
id Blue 72 0.0047%)、均染剤0.05部、P
H調整剤0.1部を含む染色液にて浴比1:20、染色
条件 95℃X30minにて染色し、良好な抜食され
た透かし模様を得た。
【0019】〔実施例4〕実施例1で得られた抜食生地
をJIS L 1018で破裂強度試験を行った。その
結果を以下に示す。測定は3回行いその平均値を示して
いる。 上記結果より未加工布に対して、同等の強度を有する良
好な抜食加工布であることが判った。
【0020】〔実施例5〕生地(混率:66ナイロン
84重量%、ポリエステル系ウレタン弾性繊維重量16
%)に抜食剤として、ポリオキシエチレンアルキルエ−
テルR−O−(C24O)nH(但し、RはCH3(CH
217、nは7であった。)80部、アルギン酸ナトリ
ウム20部を含むプリント糊を調整し、手スクリ−ン
(シルクスクリ−ン:75メッシュ)にてプリント、乾
燥(50℃X20min)した後、乾式熱風処理機(ピ
ンテンタ−)で180℃X60secで熱処理し、水洗
した。上記生地を酸性染料(C.I. Acid Orange 156
0.013% C.I. Acid Red57 0.0057%、C.
I. Acid Blue 72 0.0047%)、均染剤0.05
部、PH調整剤0.1部を含む染色液にて浴比1:2
0、染色条件 95℃X30minにて染色し、良好な
抜食された透かし模様を得た。
【0021】〔実施例6−9〕抜食剤として用いるポリ
オキシエチレンアルキルエ−テルR−O−(C24O)
nHのnを変化させた以外は、実施例5と全く同じ生地
を全く同じ条件で抜食及び染色した。nが10であると
きを実施例6、nが12であるときを実施例7、nが1
6であるときを実施例8、及びnが18であるときを実
施例9とした。実施例6−9はいずれも、良好に抜食さ
れた透かし模様を得た。実施例5−9のそれぞれの抜食
の度合を、180℃で1分間熱処理した後のポリエステ
ル系ウレタン弾性繊維の抜食の度合を肉眼判定で調べる
ことにより比較した。実施例5から実施例9となるにし
たがって、即ちポリオキシエチレンアルキルエ−テルR
−O−(C24O)nHのn(EO長)が大きくなるに
したがって、抜食性が高くなることがわかった。
【0022】〔実施例10−11〕抜食剤として用いる
ポリオキシエチレンアルキルエ−テルR−O−(C24
O)nHの代わりに、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエ−テルn-C919−ph−O(C24O)nH(n=
7のときを実施例10とし、n=10のときを実施例1
1とした)を用い、他の条件、即ち用いる生地、染色条
件を実施例5と全く同じ条件とした。実施例10及び1
1の場合も、いずれも、良好に抜食された透かし模様を
得た。EO長が同じである実施例5と実施例10、及び
実施例6と実施例11との抜食性の度合を、180℃で
1分間熱処理した後のポリエステル系ウレタン弾性繊維
の抜食の度合を肉眼判定で調べることにより比較した。
ポリオキシエチレンアルキルエ−テルとポリオキシエチ
レンノニルフェニルエ−テルとの抜食性を比較すると
(実施例5と実施例10、及び実施例6と実施例11の
比較)、いずれもポリオキシエチレンノニルフェニルエ
−テルn-C919−ph−O(C24O)nHの方が、抜
食性が高いことがわかった。また、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエ−テルのnの違いによる抜食性は、n
が大きいほど抜食性が高いことがわかった。
【0023】〔実施例12〕ポリオキシエチレンノニル
フェニルエ−テルのEO20とEO30のものを熱で溶
解し、生地(混率:高圧カチオン可染ポリエステル30
重量%、6ナイロン54重量%、ポリエ−テル系ウレタ
ン弾性繊維16重量%)に手スクリ−ンでプリント乾燥
後、180℃X60secで熱処理したところ、いずれ
も良好な抜食された透し模様が得られた。これらのもの
を、同条件下におけるEOが4乃至10のポリオキシエ
チレンノニルフェニルエ−テルによる抜食と肉眼判定し
たところ、EOが20あるいは30の方がより良好な抜
食が行われることが判った。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ポリウレタン弾性繊維
を有する繊維製品において、ポリウレタン弾性繊維を抜
食することができ、繊維のストレッチ性を阻害せずに、
また相手繊維を傷めずに、繊維の表面に透かし模様を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工工程を示す概略図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の所望部
    位に抜食剤を印捺あるいは含浸させ、前記所望部位のポ
    リウレタン弾性繊維を脆化させて抜食するようにしたこ
    とを特徴とするポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食
    加工法。
  2. 【請求項2】抜食剤は界面活性剤であることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリウレタン弾性繊維を含む布帛の
    抜食加工法。
  3. 【請求項3】界面活性剤は、カルボン酸塩、スルホン酸
    塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩、ホルマリン縮
    合系スルホン酸塩、脂肪族アミン塩及びその四級アンモ
    ニウム塩、芳香族四級アンモニウム塩、ベタイン、アミ
    ノカルボン酸塩、イミダゾリン誘導体、エ−テル類、エ
    −テルエステル類、エステル類、含窒素型、フッ素系活
    性剤、ポリペプチド誘導体からなる群から選択されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のポリウレタン弾性繊維
    を含む布帛の抜食加工法。
  4. 【請求項4】界面活性剤は、エーテル結合またはアミド
    結合を有する化合物であることを特徴とする請求項2に
    記載の抜食加工法
  5. 【請求項5】界面活性剤は、ポリオキシエチレンアルキ
    ルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ−
    テル、ヤシ脂肪酸ジエタノ−ルアミド、アルキルエ−テ
    ル酢酸ナトリウム、及びパ−フルオロアルキルポリオキ
    シエチレンエタノ−ルからなる群から選ばれることを特
    徴とする請求項2に記載の抜食加工法。
  6. 【請求項6】抜食剤を印捺あるいは含浸させた繊維を熱
    処理することを特徴とする請求項1乃至5に記載のポリ
    ウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法。
  7. 【請求項7】熱処理の温度は100℃から200℃の間
    であることを特徴とする請求項6に記載のポリウレタン
    弾性繊維を含む布帛の抜食加工法。
JP9021297A 1996-03-27 1997-03-25 ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法 Expired - Fee Related JP2952475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9021297A JP2952475B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-25 ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9773696 1996-03-27
JP8-97736 1996-03-27
JP9021297A JP2952475B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-25 ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1025674A true JPH1025674A (ja) 1998-01-27
JP2952475B2 JP2952475B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=26431709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9021297A Expired - Fee Related JP2952475B2 (ja) 1996-03-27 1997-03-25 ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952475B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465352B1 (ko) * 2001-10-25 2005-01-13 (주)풍전티.티 부분발식가공사의 제조방법
KR100469011B1 (ko) * 2002-06-21 2005-02-02 주식회사 유상실업 폴리에스테르 섬유의 번 아웃 가공방법
KR100615668B1 (ko) 2005-05-11 2006-08-25 주식회사 유상실업 번 아웃 가공방법
JP2017075437A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 中野産業株式会社 オパール加工布帛及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465352B1 (ko) * 2001-10-25 2005-01-13 (주)풍전티.티 부분발식가공사의 제조방법
KR100469011B1 (ko) * 2002-06-21 2005-02-02 주식회사 유상실업 폴리에스테르 섬유의 번 아웃 가공방법
KR100615668B1 (ko) 2005-05-11 2006-08-25 주식회사 유상실업 번 아웃 가공방법
JP2017075437A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 中野産業株式会社 オパール加工布帛及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952475B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952475B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維を含む布帛の抜食加工法
JP4129506B2 (ja) ヒートセット法
JP6515715B2 (ja) 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法
JP2934767B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
JP3677884B2 (ja) 合成繊維布帛およびその製造方法
WO2003038183A1 (fr) Procede de teinture de toile tissee comprenant une fibre de polyamide
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2525035B2 (ja) 合成繊維布帛の処理方法
CN116004329A (zh) 一种纺织物的粘土类浮毛去除助剂、制备方法及其用途
JPS58115173A (ja) すかし織編物の製造方法
KR100339501B1 (ko) 영구적인대전방지성을갖는폴리에스테르섬유,이의제조방법및이를이용한기모제품
JP2525507B2 (ja) 繊維質物の処理剤
JP3150533B2 (ja) 複合織編物の製造方法
JP2003342868A (ja) ポリウレタン繊維混用編地の染色方法およびポリウレタン繊維混用編地
JP4254440B2 (ja) 繊維製品の製造方法
JP3075374B2 (ja) 割繊性複合繊維の加工法
JP2613240B2 (ja) 合成繊維布帛の処理方法
EP2799608A1 (en) Method for treating high strength fabric to be water repellent
JP4079844B2 (ja) 染色異常防止剤及び繊維材料の処理方法
JP2000154466A (ja) 繊維用処理剤および処理方法
JP2001089971A (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
JPH09137373A (ja) ストーンウォッシュ調編織物およびその製造方法
JPH0284550A (ja) フィブリル化編織物の製造方法
JPH0525772A (ja) 極細繊維を含む布帛の製造方法
JPH11350341A (ja) 中空繊維の連通孔形成処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees