JPH10256504A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10256504A
JPH10256504A JP9061026A JP6102697A JPH10256504A JP H10256504 A JPH10256504 A JP H10256504A JP 9061026 A JP9061026 A JP 9061026A JP 6102697 A JP6102697 A JP 6102697A JP H10256504 A JPH10256504 A JP H10256504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
conductive film
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9061026A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Okawa
成実 大川
Shinichirou Ikemasu
慎一郎 池増
Masayoshi Asano
正義 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP9061026A priority Critical patent/JPH10256504A/ja
Publication of JPH10256504A publication Critical patent/JPH10256504A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数のフィンを有するフィン型のス
トレージキャパシタを備えたダイナミックランダムアク
セスメモリ(DRAM)及びその製造方法に関し、コン
タクトホールの側壁に緻密性の高い絶縁膜を形成し、か
つ、全てのフィンをソース拡散領域(S)と確実に接触
させる。 【構成】基板21上に形成された第1の絶縁膜24〜2
7の上に絶縁膜28,30と導電膜29,31とを交互
に積層し、最上層に導電膜31を形成する工程と、最上
層の導電膜31から最下層の導電膜29まで異方性エッ
チングし、除去して側壁に導電膜29,31が露出する
開口部を形成する工程と、開口部の側壁に第1の導電膜
33aを残す工程と、開口部を通して更にエッチングし
て基板21を露出する工程と、第2の絶縁膜を異方性エ
ッチングし、開口部34の側壁に第2の絶縁膜35aを
残す工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、複数のフィンを有す
るフィン型のストレージキャパシタを備えたダイナミッ
クランダムアクセスメモリ(DRAM)及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMでは、素子の微細化とともに、
メモリセルのキャパシタ容量の確保が重要となり、スト
レージキャパシタは小さい占有範囲で大容量が得られる
ように厚膜スタック型、フィン型、シリンダ型等種々の
形態のものが工夫されている。これらの形態のうち、フ
ィン型のストレージキャパシタは、蓄積電極の上面、側
面及び下面がすべて有効な電極として用いられるため、
他の構造に比べてキャパシタの高さを低くできるという
利点を有する。特に、16M以上のメモリ容量のDRA
Mではフィン枚数を2枚以上とすることによりキャパシ
タの高さを低く抑えながら十分な容量を得ることができ
る。
【0003】図9〜図10は、従来例の2枚のフィンを
有するフィン型のストレージキャパシタの作成方法につ
いて示す断面図である。図9(a)は、キャパシタ電極
をソース拡散領域(S)に接続するためのコンタクトホ
ール11を形成する前の状態を示している。半導体基板
1に2つの電界効果トランジスタが形成されており、そ
れらの各々の形成領域にゲート電極(G)が形成され、
ゲート電極(G)の両側の半導体基板1にソース拡散領
域(S)及びドレイン拡散領域(D)が形成されてい
る。
【0004】ドレイン拡散領域(D)は2つのゲート電
極(G)に挟まれた領域に形成され、隣接する2つトラ
ンジスタで共通となっている。また、層間絶縁膜4上に
はコンタクトホール4aを通してドレイン拡散領域
(D)と接続するビットライン(BL)が形成され、B
L上には層間絶縁膜6とエッチングストッパ用絶縁膜7
が形成されている。更に、その絶縁膜7上には層間絶縁
膜8,10に挟まれた下側のフィンとなるポリシリコン
膜9が形成されている。
【0005】このような状態で、まず、図9(b)に示
すように、ソース拡散領域(S)上に、キャパシタ電極
をソース拡散領域(S)に接続するためのコンタクトホ
ール11を形成して底部にソース拡散領域(S)を露出
させるとともに、コンタクトホール11の側壁にポリシ
リコン膜9を露出させる。次いで、図9(c)に示すよ
うに、コンタクトホール11内及び層間絶縁膜10上に
ポリシリコン膜12を形成した後、図10(a)に示す
ように、上下のポリシリコン膜9及び12をパターニン
グし、コンタクトホール11の底部のソース拡散領域
(S)及び側壁のポリシリコン膜9と接触する部分を残
すとともに、コンタクトホール11から出ている部分を
所定の大きさのフィン型形状とする。
【0006】次に、図10(b)に示すように、フィン
9a,12aの上下面に残る層間絶縁膜10a,8をエ
ッチングにより除去する。これにより、2枚のフィン9
a,12aからなる蓄積電極13が形成される。その
後、図10(c)に示すように、蓄積電極13の上面、
下面及び側面にキャパシタ絶縁膜14を形成した後、キ
ャパシタ絶縁膜14の全表面を被覆するように導電膜を
形成し、セルプレート電極15を形成すると、ストレー
ジキャパシタが完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、素子の
微細化が進むにつれて蓄積電荷のリークによるデータの
消失が大きな問題となっている。蓄積電荷のリークの原
因として、ソース拡散領域(S)のpn接合から抜ける
リークのほか、蓄積電極13から層間絶縁膜4,6を通
してワード線(WL)及びビット線(BL)に抜けるリ
ークが考えられる。特に、微細化により蓄積電極13と
ワード線(WL)及びビット線(BL)の間隔が狭くな
るので、これに起因するリークの割合は微細化とともに
大きくなる。コンタクトホールの位置ズレが生じた場合
は、そのリークは一層顕著になる。
【0008】このリークを防ぐため、図11(a)〜
(c)に示すように、自身がフィンを構成し、かつ各フ
ィンをソース拡散領域(S)と接触させるための上側の
ポリシリコン膜18を形成する前に、コンタクトホール
11の側壁を緻密性の高い絶縁膜16a、例えばシリコ
ン窒化膜や高温で形成されたシリコン酸化膜で被覆して
いる。
【0009】しかしながら、この場合、図11(a)〜
(c)に示すように、側壁を被覆する絶縁膜16aのた
めに、コンタクトホール17内にポリシリコン膜18を
形成したとき、既に形成されている下側のフィンをポリ
シリコン膜18と接触させることができなくなるという
問題がある。本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて
創作されたものであり、コンタクトホールの側壁に緻密
性の高い絶縁膜を形成し、かつ、全てのフィンをソース
拡散領域(S)と確実に接触させることができるフィン
型のストレージキャパシタを備えたダイナミックランダ
ムアクセスメモリ(DRAM)及びその製造方法を提供
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、第1の発明
である、基板上に形成された第1の絶縁膜の上に層間絶
縁膜と導電膜とを交互に積層し、最上層に導電膜を形成
する工程と、耐エッチング性マスクの開口を通して前記
最上層の導電膜から前記最下層の導電膜まで異方性エッ
チングし、除去して側壁に前記導電膜が露出する開口部
を形成する工程と、前記耐エッチング性マスクを除去し
た後、第1の導電膜を全面に形成する工程と、前記第1
の導電膜を異方性エッチングして、前記開口部の側壁に
前記第1の導電膜を残し、該第1の導電膜を介して前記
側壁に露出する導電膜同士を導通させる工程と、前記開
口部を通して更にエッチングして前記基板を露出する工
程と、全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2
の絶縁膜を異方性エッチングし、平坦な部分の前記第2
の絶縁膜を除去するとともに前記開口部の側壁に前記第
2の絶縁膜を残す工程と、前記全面に第2の導電膜を形
成する工程と、耐エッチング性マスクの開口を通して前
記第2の導電膜及び前記最上層の導電膜から最下層の導
電膜までエッチングし、前記第2の導電膜及び前記最上
層の導電膜から前記最下層の導電膜までが前記開口部か
ら前記最下層の層間絶縁膜上に延びるフィン形状になっ
ている第1の電極を形成する工程と、前記第1の絶縁膜
から上に残っている前記層間絶縁膜をエッチングする工
程と、前記第1の電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成
する工程と、前記キャパシタ絶縁膜の表面を被覆する第
2の電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法によって解決され、第2の発明であ
る、前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜であり、第2の
絶縁膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜であり、前
記層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第1及び第
2の導電膜及び前記導電膜はポリシリコン膜であること
を特徴とする第1の発明に記載の半導体装置の製造方法
によって解決され、第3の発明である、第1又は第2の
発明に記載の半導体装置の製造方法により作成されたこ
とを特徴とする半導体装置によって解決され、第4の発
明である、基板上に形成された第1の絶縁膜の上に導電
膜と層間絶縁膜とを交互に積層し、最上層に層間絶縁膜
を形成する工程と、耐エッチング性マスクの開口を通し
て前記最上層の層間絶縁膜から最下層の導電膜まで等方
性エッチングし、除去してテーパ形状を有する第1の開
口部を形成する工程と、前記第1の開口部を通してさら
に異方性エッチングしてほぼ垂直な側壁を有する第2の
開口部を形成し、前記基板を露出する工程と、前記耐エ
ッチング性マスクを除去した後、全面に第2の絶縁膜を
形成する工程と、前記第2の絶縁膜を異方性エッチング
し、平坦な部分及び前記第1の開口部の側壁から前記第
2の絶縁膜を除去するとともに前記第2の開口部の側壁
に前記第2の絶縁膜を残す工程と、全面に、前記第1の
開口部の側壁に露出した導電膜と接触し、かつ前記基板
と接触する第1の導電膜を形成する工程と、耐エッチン
グ性マスクの開口を通して前記第1の導電膜から最下層
の導電膜までエッチングし、前記第1の導電膜から前記
最下層の導電膜までが前記開口部から前記最下層の層間
絶縁膜上に延びるフィン形状になっている第1の電極を
形成する工程と、前記第1の絶縁膜の上に残っている前
記層間絶縁膜をエッチングする工程と、前記第1の電極
の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工程と、前記キャ
パシタ絶縁膜の表面を被覆する第2の電極を形成する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に
よって解決され、第5の発明である、前記第1の絶縁膜
はシリコン窒化膜であり、第2の絶縁膜はシリコン窒化
膜又はシリコン酸化膜であり、前記層間絶縁膜はシリコ
ン酸化膜であり、前記第1の導電膜及び前記導電膜はポ
リシリコン膜であることを特徴とする第4の発明に記載
の半導体装置の製造方法によって解決され、第6の発明
である、第4又は第5の発明に記載の半導体装置の製造
方法により作成されたことを特徴とする半導体装置によ
って解決される。
【0011】本発明においては、第1の電極のフィンと
なる第2の導電膜及び積層構造の導電膜は、開口部の側
壁に第2の絶縁膜を形成する前に予め第1の導電膜によ
り相互に接触されている。従って、積層構造の導電膜を
ともに基板と接触させるために形成する第2の導電膜
は、最上層の導電膜と接触するように形成すればよい。
このため、開口部の側壁が第2の絶縁膜により被覆され
ていても確実にフィン形状の導電膜をともに基板と接触
させることができる。
【0012】このため、第2の導電膜及び積層構造の導
電膜をパターニングしてフィンを作成したとき、フィン
を確実に基板と接触させることができる。しかも、第1
の絶縁膜内にビット線(BL)やワード線(WL)等の
配線が形成されているとき、第1の電極と配線との間に
第2の絶縁膜を介在させることができる。これにより、
第2の絶縁膜をシリコン窒化膜とし、第1の電極を蓄積
電極とし、第2の電極をセルプレートとするストレージ
キャパシタを作成したとき、小さい占有範囲で大容量を
実現でき、かつ、第1の電極から配線(BLやWL)を
通して蓄積電荷が抜けるのを抑制することができるスト
レージキャパシタを作成することができる。
【0013】このため、DRAMの高密度化、及び信頼
性の向上を図ることが出来、かつストレージキャパシタ
Csのリフレッシュのための電力を低減することができ
る。また、本発明においては、第1の開口部を形成する
際に表面から最下層のフィンとなる最下層の導電膜を含
む厚さを等方性エッチングを行っている。これにより、
表面に向かって次第に開口幅が広がるように上部側壁が
傾斜しているテーパが開口部に形成され、かつこの部分
の開口部の側壁にフィンとなる積層構造の導電膜が露出
する。
【0014】この場合、開口部の側壁を被覆するために
第2の絶縁膜を異方性エッチングしたとき、開口部の側
壁の傾斜部分の第2の絶縁膜の垂直方向の膜厚は厚くな
いので、この部分の第2の絶縁膜は異方性エッチングに
より除去されてフィンとなる積層構造の導電膜が露出す
る。一方、開口部の下部の側壁はほぼ垂直なので、その
部分の第2の絶縁膜は残る。
【0015】従って、基板と接触させる第1の導電膜を
形成したとき、第1の導電膜は傾斜部分で積層構造の導
電膜と接触する。しかも、第1の絶縁膜内にビット線
(BL)やワード線(WL)等の配線が形成されている
とき、第1の導電膜と配線との間に第2の絶縁膜が介在
することになる。このため、第1の導電膜及び積層構造
の導電膜をパターニングしてフィンを作成したとき、フ
ィンを確実に基板と接触させ、かつ第1の電極と配線
(BLやWL)との間に第2の絶縁膜を介在させること
ができる。
【0016】これにより、第2の絶縁膜をシリコン窒化
膜とし、第1の電極を蓄積電極とし、第2の電極をセル
プレートとしたとき、小さい占有範囲で大容量を実現で
きるストレージキャパシタを作成することができる。こ
のため、DRAMの高密度化、及び信頼性の向上を図る
ことが出来る。また、蓄積電極から配線(BLやWL)
を通して蓄積電荷が抜けるのを抑制することができるス
トレージキャパシタを作成することができる。これによ
り、絶縁膜経由のリーク電流が減るため、リフレッシュ
の間隔を長くし、回数を減らすことができ、このため、
ストレージキャパシタCsのリフレッシュのための電力
を低減することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照しながら説明する。 (1)第1の実施の形態 図1〜図4は、本発明の第1の実施の形態に係るフィン
型のストレージキャパシタを備えたDRAMの製造方法
について示す断面図である。
【0018】図8は、第1の実施の形態に係るDRAM
の、トランジスタ、WL、BL及びストレージキャパシ
タの間の接続関係を示す結線図である。図8に示すよう
に、各トランジスタはマトリクス状に並べられ、列方向
のトランジスタのゲート(G)は列毎に一つのWLに接
続され、行方向のトランジスタのドレイン(D)は、隣
接する2つのトランジスタで共通となっており、行毎に
一つのBLに接続されている。
【0019】また、ソース(S)はストレージキャパシ
タの蓄積電極と繋がっている。図8のように各要素が接
続され、2枚のフィンを有するフィン型のストレージキ
ャパシタを備えたDRAMの製造方法について図1〜図
4を参照しながら説明する。図1(a)は、キャパシタ
電極をソース拡散領域(S)に接続するためのコンタク
トホール36を形成する前の状態を示している。シリコ
ン基板(半導体基板)21に電界効果トランジスタが形
成されており、その形成領域にゲート電極(G)が形成
され、ゲート電極(G)の両側のシリコン基板21にソ
ース拡散領域(S)及びドレイン拡散領域(D)が形成
されている。ドレイン拡散領域(D)は隣接する2つの
トランジスタで共通となっている。シリコン酸化膜24
上にはコンタクトホールを通してドレイン拡散領域
(D)と接触するビットライン(BL)が形成され、B
L上にはシリコン酸化膜26とエッチングストッパ用シ
リコン窒化膜27が形成されている。更に、そのシリコ
ン窒化膜27上には膜厚60nmのシリコン酸化膜から
なる層間絶縁膜28と、下側のフィンとなるリンドープ
された膜厚500nmのポリシリコン膜29と、膜厚6
0nmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜30と、上
側のフィンとなるリンドープされた膜厚50nmのポリ
シリコン膜31とが順に形成されている。
【0020】このような状態で、まず、図1(b)に示
すように、不図示のレジストマスクに従ってポリシリコ
ン膜31と層間絶縁膜30とポリシリコン膜29とをエ
ッチングし、除去して、2つのゲート電極(G)の間の
領域であってソース拡散領域(S)の上方に、蓄積電極
をソース拡散領域(S)に接続するためのコンタクトホ
ールよりも大きい直径0.35μmφを有する開口部3
2を形成し、開口部32の側壁にポリシリコン膜31,
29を露出させる。このとき、ポリシリコン膜31,2
9のエッチングにはCl2 +O2 の混合ガスを用い、層
間絶縁膜30のエッチングにはCF4 +CHF3 +Ar
の混合ガスを用いる。
【0021】次いで、図1(c)に示すように、化学気
相成長法(CVD法)により、開口部32を被覆して膜
厚60nmのポリシリコン膜33を形成する。続いて、
図2(a)に示すように、Cl2 +O2 の混合ガスを用
いて、ポリシリコン膜33を異方性エッチングし、開口
部32の側壁にポリシリコン膜33aを残す。これによ
り、ポリシリコン膜33aを介してポリシリコン膜2
9、31同士が接触する。
【0022】次に、図2(b)に示すように、側壁のポ
リシリコン膜33a及び上面のポリシリコン膜31をマ
スクとして、層間絶縁膜28とシリコン窒化膜27とシ
リコン酸化膜26,24とを順にエッチングし、除去し
て、2つのゲート電極(G)の間の領域に、キャパシタ
電極をソース拡散領域(S)に接続するための直径0.
23μmφの開口部34を形成して、ソース拡散領域
(S)を露出させる。このとき、層間絶縁膜28とシリ
コン酸化膜26,24のエッチングではCF4 +CHF
3 +Arの混合ガスを用い、シリコン窒化膜27のエッ
チングでも同じCF4 +CHF3 +Arの混合ガスを用
いる。
【0023】次いで、図2(c)に示すように、CVD
法により、開口部34内及びポリシリコン膜31上に膜
厚10〜20nmのシリコン窒化膜35を形成する。次
に、図3(a)に示すように、CF4 +Arの混合ガス
を用いたドライエッチングによりシリコン窒化膜35を
異方性エッチングする。これにより、開口部34の側壁
にシリコン窒化膜35aを残してコンタクトホール36
を形成するとともに、上面にポリシリコン膜31を露出
させ、開口部34の底部にソース拡散領域(S)を露出
させる。
【0024】次いで、図3(b)に示すように、コンタ
クトホール36内及びポリシリコン膜31上にリンがド
ープされた膜厚50nmのポリシリコン膜37を形成
し、上面のポリシリコン膜31及びコンタクトホール3
6の底部のソース拡散領域(S)と接触させる。次に、
図3(c)に示すように、図示しないレジストマスクに
従って、ポリシリコン膜37及び31,シリコン酸化膜
30,ポリシリコン膜29を順にエッチングし、除去す
る。このとき、ポリシリコン膜37,31,29のエッ
チングにはCl2 +O2 の混合ガスを用い、シリコン酸
化膜30のエッチングにはCF4+CHF3 +Arの混
合ガスを用いる。これにより、コンタクトホール36内
のポリシリコン膜37を残すとともに、コンタクトホー
ル36から出ている部分を所定の大きさのフィン型形状
とする。
【0025】続いて、図4(a)に示すように、フィン
29a,31aの上面及び下面の層間絶縁膜30a,2
8をエッチングにより除去する。これにより、2枚のフ
ィン29a,31aからなる蓄積電極38が形成され
る。次いで、図4(b)に示すように、蓄積電極38表
面にキャパシタ絶縁膜39を形成した後、キャパシタ絶
縁膜39の全表面を被覆するように導電膜を形成し、セ
ルプレート電極40を形成すると、ストレージキャパシ
タCsが完成する。
【0026】その後、所定の工程を経て、DRAMを作
成する。以上のように、本発明の第1の実施の形態によ
れば、図2(b)に示すように、蓄積電極38の上下の
フィンとなるポリシリコン膜31,29は、開口部34
の側壁にシリコン窒化膜35aを形成する前に予めポリ
シリコン膜33aにより相互に接触されている。
【0027】従って、上下のポリシリコン膜31,29
をともにソース拡散領域(S)と接触させるために形成
するポリシリコン膜37は、上側のポリシリコン膜31
と接触するように形成すればよい。このため、図3
(b)に示すように、コンタクトホール36の側壁がシ
リコン窒化膜35aにより被覆されていても確実に上下
のポリシリコン膜31,29をともにソース拡散領域
(S)と接触させることができる。
【0028】このため、図3(c)に示すように、ポリ
シリコン膜31,29をパターニングして上下のフィン
31a,29aを作成したとき、上下のフィン31a,
29aを確実にソース拡散領域(S)に接触させ、かつ
蓄積電極38と配線(BLやWL)との間にシリコン窒
化膜35aを介在させることができる。これにより、小
さい占有範囲で大容量を実現可能で、かつ、蓄積電極3
8から配線(BLやWL)を通して蓄積電荷が抜けるの
を抑制することができるストレージキャパシタを作成す
ることができる。
【0029】このため、DRAMの高密度化、及び信頼
性の向上を図ることが出来、かつストレージキャパシタ
Csのリフレッシュのための電力を低減することができ
る。 (2)第2の実施の形態 図5〜図7は、本発明の第2の実施の形態に係るフィン
型のストレージキャパシタを備えたDRAMの製造方法
について示す断面図である。
【0030】第1の実施の形態と異なるところは、コン
タクトホールの開口縁の部分にテーパをつけたことであ
り、かつ上下のフィン同士の接触をソース拡散領域
(S)と接触させるポリシリコン膜により行っているこ
とである。なお、下記の製造方法において、第1の実施
の形態と同じ材料の膜厚は省略している。まず、図5
(a)は、図1(a)と同じく、コンタクトホールの形
成前の状態を示す。この場合、図1(a)のポリシリコ
ン膜31は形成されていない。図5(a)において、図
1(a)と同じ符号で示すものは図1(a)と同じもの
を示す。
【0031】次いで、図5(b)に示すように、コンタ
クトホールとほぼ同じ大きさの開口部41aを有するレ
ジストマスク41を層間絶縁膜30上に形成する。続い
て、このレジストマスク41の開口部41aを通して層
間絶縁膜30とポリシリコン膜29を等方的にエッチン
グし、除去する。このとき、ポリシリコン膜29のエッ
チングにはCl2 +O2 の混合ガスを用い、層間絶縁膜
30のエッチングにはCF4 +O2 の混合ガスを用い
る。これにより、層間絶縁膜30及びポリシリコン膜2
9はレジストマスク41の下側においても横方向にエッ
チングされて、表面に向かって次第に開口幅が大きくな
るような開口縁が傾斜する開口部42が形成される。開
口部42の側壁にはポリシリコン膜29が露出する。
【0032】次に、図5(c)に示すように、同じレジ
ストマスク41の開口部41aを通して下の絶縁膜を順
に異方性エッチングし、除去して開口部43を形成し、
ソース拡散領(S)を露出する。このとき、シリコン酸
化膜28,26,24のエッチングにはCF4 +CHF
3 +Arの混合ガスを用い、シリコン窒化膜27のエッ
チングにも同じCF4 +CHF3 +Arの混合ガスを用
いる。これにより、開口縁部がテーパ状になっている開
口部42,43が形成される。
【0033】次いで、図6(a)に示すように、CVD
法により、開口部42,43内及びシリコン酸化膜30
上に膜厚10〜20nmのシリコン窒化膜44を形成す
る。次に、図6(b)に示すように、CF4 +Arの混
合ガスを用いたドライエッチングによりシリコン窒化膜
44を異方性エッチングし、開口部43の底部にソース
拡散領域(S)を露出させる。このとき、開口部42,
43の上部開口縁のテーパ部分は傾斜しているため、こ
の部分のシリコン窒化膜44の垂直方向の膜厚は厚くな
いので、この部分のシリコン窒化膜44は異方性エッチ
ングにより除去されてポリシリコン膜29が露出する。
一方、開口部42,43の下部の側壁はほぼ垂直なの
で、その部分のシリコン窒化膜44aは残る。シリコン
窒化膜44aの内側にコンタクトホール45が形成され
る。
【0034】次いで、図6(c)に示すように、コンタ
クトホール45内及びポリシリコン膜31上にリンがド
ープされたポリシリコン膜46を形成する。これによ
り、ポリシリコン膜46を、側壁に露出したポリシリコ
ン膜29と接触させ、かつコンタクトホールの底部のソ
ース拡散領域(S)と接触させる。次に、図7(a)に
示すように、図示しないレジストマスクに従って、ポリ
シリコン膜46,シリコン酸化膜30,ポリシリコン膜
29を順にエッチングし、除去する。このとき、ポリシ
リコン膜46,29のエッチングにはCl2 +O2の混
合ガスを用い、シリコン酸化膜30のエッチングにはC
4 +CHF3 +Arの混合ガスを用いる。これによ
り、コンタクトホール45内のポリシリコン膜46を残
すとともに、コンタクトホール45から出ているポリシ
リコン膜46を所定の大きさのフィン型形状とする。
【0035】続いて、図7(b)に示すように、フィン
29a,46aの上面及び下面の層間絶縁膜30a,2
8をエッチングにより除去する。これにより、2枚のフ
ィン29a,46aからなる蓄積電極47が形成され
る。次いで、図7(c)に示すように、蓄積電極47表
面にキャパシタ絶縁膜48を形成した後、CVD法によ
り、キャパシタ絶縁膜48の全表面を被覆するように膜
厚80nmのポリシリコン膜を形成し、セルプレート電
極49を形成すると、ストレージキャパシタCsが完成
する。
【0036】以上のように、本発明の第2の実施の形態
によれば、図5(b)に示すように、コンタクトホール
45を形成する際に最上面から下側のフィンとなるポリ
シリコン膜29を含む厚さまで等方性エッチングを行っ
ている。これにより、表面に向かって次第に開口幅が広
がるように上部開口縁が傾斜するテーパが開口部42に
形成され、かつこの部分の開口部42の側壁にポリシリ
コン膜29が露出する。
【0037】この場合、図6(a),(b)に示すよう
に、コンタクトホールの側壁を被覆するためにシリコン
窒化膜44を異方性エッチングしたとき、開口部42の
傾斜部分のシリコン窒化膜44の垂直方向の膜厚は厚く
ないので、この部分のシリコン窒化膜44は異方性エッ
チングにより除去されてポリシリコン膜29が露出す
る。一方、コンタクトホールの下部の側壁(開口部43
の部分に相当)はほぼ垂直なので、その部分のシリコン
窒化膜44aは残る。
【0038】従って、ソース拡散領域(S)と接触させ
るポリシリコン膜46を形成したとき、ポリシリコン膜
46は傾斜部分で下側のポリシリコン膜29と接触す
る。しかも、ポリシリコン膜46と配線(BLやWL)
との間にシリコン窒化膜44aが介在することになる。
このため、図7(a)に示すように、ポリシリコン膜4
6,29をパターニングして上下のフィン46a,29
aを作成したとき、上下のフィン46a,29aを確実
にソース拡散領域(S)に接触させ、かつ蓄積電極47
と配線(BLやWL)との間にシリコン窒化膜44aを
介在させることができる。
【0039】これにより、小さい占有範囲で大容量を実
現可能で、かつ、蓄積電極47から配線(BLやWL)
を通して蓄積電荷が抜けるのを抑制することができるス
トレージキャパシタを作成することができる。このた
め、DRAMの高密度化、及び信頼性の向上を図ること
が出来、かつストレージキャパシタCsのリフレッシュ
のための電力を低減することができる。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、第1の
電極のフィンとなる第2の導電膜及び積層構造の導電膜
は、開口部の側壁に第2の絶縁膜を形成する前に予め第
1の導電膜により相互に接触されている。従って、開口
部の側壁が第2の絶縁膜により被覆されていても確実に
フィン形状の導電膜をともに基板と接触させることがで
きる。このため、第1の絶縁膜内にビット線(BL)や
ワード線(WL)等の配線が形成されているとき、第1
の電極と配線との間に第2の絶縁膜を介在させることが
できる。
【0041】また、本発明においては、第1の開口部を
形成する際に表面から最下層のフィンとなる最下層の導
電膜を含む厚さを等方性エッチングを行い、さらに第1
の開口部を通して下層の絶縁膜を異方性エッチングして
第2の開口部を形成している。これにより、第1及び第
2の開口部からなる全体の開口部の側壁は上部でテーパ
を有し、下部で垂直となっている。しかも、テーパ部の
側壁にフィンとなる積層構造の導電膜が露出している。
従って、基板と接触させる第1の導電膜を開口部内に形
成したとき、第1の導電膜はテーパ部で積層構造の導電
膜と接触させ、かつ、第1の絶縁膜内にビット線(B
L)やワード線(WL)等の配線が形成されていると
き、第1の導電膜と配線との間に第2の絶縁膜を介在さ
せることができる。
【0042】上記において、第2の絶縁膜をシリコン窒
化膜とし、フィン形状の第1の電極を蓄積電極とし、第
2の電極をセルプレートとするストレージキャパシタを
作成したとき、小さい占有範囲で大容量を実現でき、か
つ、第1の電極から配線(BLやWL)を通して蓄積電
荷が抜けるのを抑制することができるストレージキャパ
シタを作成することができる。
【0043】このため、DRAMの高密度化、及び信頼
性の向上を図ることが出来、かつストレージキャパシタ
Csのリフレッシュのための電力を低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その1)である。
【図2】図2(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その2)である。
【図3】図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その3)である。
【図4】図4(a),(b)は、本発明の第1の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その4)である。
【図5】図5(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その1)である。
【図6】図6(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その2)である。
【図7】図7(a)〜(c)は、本発明の第2の実施の
形態に係るストレージキャパシタを備えたDRAMの製
造方法について示す断面図(その3)である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態に係るストレージ
キャパシタを備えたDRAMの回路要素の結線図であ
る。
【図9】図9(a)〜(c)は、従来例に係るストレー
ジキャパシタを備えたDRAMの製造方法について示す
断面図(その1)である。
【図10】図10(a)〜(c)は、従来例に係るスト
レージキャパシタを備えたDRAMの製造方法について
示す断面図(その2)である。
【図11】図11は、他の従来例に係るストレージキャ
パシタを備えたDRAMの製造方法について示す断面図
である。
【符号の説明】 21 シリコン基板(半導体基板)、 24,26,28,30 シリコン酸化膜(層間絶縁
膜)、 27,35,35a,44,44a シリコン窒化膜、 29,31,33,33a,37,46 ポリシリコン
膜、 29a,31a,37a,46a フィン、 32,32a,34,41a,42,43 開口部、 36,45 コンタクトホール、 38,47 蓄積電極、 39,48 キャパシタ絶縁膜、 40,49 セルプレート電極、 41 レジストマスク、 BL ビット線、 Cs ストレージキャパシタ、 D ドレイン拡散領域又はドレイン、 G ゲート電極、 S ソース拡散領域又はソース、 WL ワード線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池増 慎一郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 浅野 正義 愛知県春日井市高蔵寺町二丁目1844番2 富士通ヴィエルエスアイ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された第1の絶縁膜の上に
    層間絶縁膜と導電膜とを交互に積層し、最上層に導電膜
    を形成する工程と、 耐エッチング性マスクの開口を通して前記最上層の導電
    膜から前記最下層の導電膜まで異方性エッチングし、除
    去して側壁に前記導電膜が露出する開口部を形成する工
    程と、 前記耐エッチング性マスクを除去した後、第1の導電膜
    を全面に形成する工程と、 前記第1の導電膜を異方性エッチングして、前記開口部
    の側壁に前記第1の導電膜を残し、該第1の導電膜を介
    して前記側壁に露出する導電膜同士を導通させる工程
    と、 前記開口部を通して更にエッチングして前記基板を露出
    する工程と、 全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、平坦な部分の
    前記第2の絶縁膜を除去するとともに前記開口部の側壁
    に前記第2の絶縁膜を残す工程と、 前記全面に第2の導電膜を形成する工程と、 耐エッチング性マスクの開口を通して前記第2の導電膜
    及び前記最上層の導電膜から最下層の導電膜までエッチ
    ングし、前記第2の導電膜及び前記最上層の導電膜から
    前記最下層の導電膜までが前記開口部から前記最下層の
    層間絶縁膜上に延びるフィン形状になっている第1の電
    極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜から上に残っている前記層間絶縁膜を
    エッチングする工程と、 前記第1の電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工
    程と、 前記キャパシタ絶縁膜の表面を被覆する第2の電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜であ
    り、第2の絶縁膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜
    であり、前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記
    第1及び第2の導電膜及び前記導電膜はポリシリコン膜
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法により作成されたことを特徴とする半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 基板上に形成された第1の絶縁膜の上に
    導電膜と層間絶縁膜とを交互に積層し、最上層に層間絶
    縁膜を形成する工程と、 耐エッチング性マスクの開口を通して前記最上層の層間
    絶縁膜から最下層の導電膜まで等方性エッチングし、除
    去してテーパ形状を有する第1の開口部を形成する工程
    と、 前記第1の開口部を通してさらに異方性エッチングして
    ほぼ垂直な側壁を有する第2の開口部を形成し、前記基
    板を露出する工程と、 前記耐エッチング性マスクを除去した後、全面に第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を異方性エッチングし、平坦な部分及
    び前記第1の開口部の側壁から前記第2の絶縁膜を除去
    するとともに前記第2の開口部の側壁に前記第2の絶縁
    膜を残す工程と、 全面に、前記第1の開口部の側壁に露出した導電膜と接
    触し、かつ前記基板と接触する第1の導電膜を形成する
    工程と、 耐エッチング性マスクの開口を通して前記第1の導電膜
    から最下層の導電膜までエッチングし、前記第1の導電
    膜から前記最下層の導電膜までが前記開口部から前記最
    下層の層間絶縁膜上に延びるフィン形状になっている第
    1の電極を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の上に残っている前記層間絶縁膜をエ
    ッチングする工程と、 前記第1の電極の表面にキャパシタ絶縁膜を形成する工
    程と、 前記キャパシタ絶縁膜の表面を被覆する第2の電極を形
    成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の絶縁膜はシリコン窒化膜であ
    り、第2の絶縁膜はシリコン窒化膜又はシリコン酸化膜
    であり、前記層間絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記
    第1の導電膜及び前記導電膜はポリシリコン膜であるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は請求項5に記載の半導体装
    置の製造方法により作成されたことを特徴とする半導体
    装置。
JP9061026A 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10256504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061026A JPH10256504A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061026A JPH10256504A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256504A true JPH10256504A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13159392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061026A Withdrawn JPH10256504A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256504A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583461B2 (en) 2000-08-28 2003-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583461B2 (en) 2000-08-28 2003-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US7579235B2 (en) Container capacitor structure and method of formation thereof
KR101926027B1 (ko) 비대칭 비트라인 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US5403767A (en) Methods for manufacturing a storage electrode of DRAM cells
JP2723530B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置の製造方法
JP2010502008A (ja) 凹んだゲートを具えたdramトランジスタ、およびその製造方法
JPH06204428A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
KR19980086702A (ko) Dram 셀 장치 및 그의 제조 방법
US8581315B2 (en) Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
JP3485683B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
JP2006295048A (ja) 半導体装置
US6066541A (en) Method for fabricating a cylindrical capacitor
US20090114970A1 (en) Embedded dram with increased capacitance and method of manufacturing same
JP2002009261A (ja) Dramキャパシタの製造方法
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
JP2003023109A (ja) 集積回路メモリ素子及びその製造方法
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
JPH10313102A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10256504A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20070019134A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
KR20070111795A (ko) 콘택 구조물 및 그 제조 방법
JP3651130B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0168335B1 (ko) 사진공정을 최소화한 반도체 메모리장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601