JPH10256167A - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH10256167A
JPH10256167A JP6265997A JP6265997A JPH10256167A JP H10256167 A JPH10256167 A JP H10256167A JP 6265997 A JP6265997 A JP 6265997A JP 6265997 A JP6265997 A JP 6265997A JP H10256167 A JPH10256167 A JP H10256167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
semiconductor thin
gallium nitride
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6265997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376849B2 (ja
Inventor
Yasunari Oku
保成 奥
Hidenori Kamei
英徳 亀井
Hidemi Takeishi
英見 武石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06265997A priority Critical patent/JP3376849B2/ja
Publication of JPH10256167A publication Critical patent/JPH10256167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376849B2 publication Critical patent/JP3376849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜成長面を下向きに保持した基板上に窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜を成長する有機金属気相成
長装置において、p型不純物としてMgをドープした窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長する際に、クラッ
クを発生させることなく、Mgを高濃度に効率良くドー
プするための方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 原料ガスを反応管へ輸送するためのキャ
リアガスとして水素が2%以上且つ20%以下の濃度で
混合された窒素をベースとするキャリアガスを用いるこ
とにより、クラック発生を抑制し且つMgのドーピング
効率低下を招くことなくMgをドープした窒化ガリウム
系化合物半導体薄膜を製造する方法を提供することが可
能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は青色、緑色発光ダイ
オード等の光デバイスに利用されるp型窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、窒化ガリウム系化合物半導体を用
いた青色、緑色発光デバイスが注目されている。このよ
うな発光デバイスを作製するために、n型不純物をドー
プしたn型半導体薄膜とp型不純物をドープしたp型半
導体薄膜とを積層し、pn接合を形成する方法が一般的
に用いられている。窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を
成長させる方法として、有機金属気相成長法が良く知ら
れている。この方法は、サファイア基板を設置した反応
管内に、原料ガスとして有機金属化合物ガス(トリメチ
ルガリウム(以下、「TMG」と略称する。)、トリメ
チルアルミニウム(以下、「TMA」と略称する。)
等)とアンモニアとを供給し、基板温度をおよそ900
℃〜1100℃の高温で保持して、基板上に窒化ガリウ
ム系化合物半導体薄膜を成長させ、必要に応じて他の不
純物ガスを同時に供給しながらn型、あるいはp型半導
体薄膜を成長させる方法である。n型不純物としてはケ
イ素(Si)が良く知られている。p型不純物として
は、亜鉛(Zn)やマグネシウム(Mg)等が良く知ら
れている。有機金属化合物はこれらの有機金属化合物が
収納されたシリンダー内に副キャリアガスとなる微量の
水素を導入し、この副キャリアガス中にバブリング等に
より蒸発あるいは昇華させる(以下、簡便のために「バ
ブリング」と表現する。)ことにより有機金属化合物は
ガス化し、さらに反応管に効率よく供給するために水素
や窒素などの主キャリアガスによって輸送される。従
来、窒化ガリウム系化合物半導体を成長させるための結
晶成長装置においては、特開平4−297023号公報
や特開平2−229476号公報において開示されてい
るように、基板の薄膜成長面を上向きに保持する方法が
一般的に用いられている。また、p型不純物としてMg
をドープした窒化ガリウム(GaN)を成長する際に
は、特2540791号公報や特開平6−151962
号公報において開示されているように、キャリアガスと
して水素が一般的に用いられている。
【0003】ところで、本発明者は特願平8−0727
21号において、薄膜成長面を下向きに保持した基板上
に窒化ガリウム系化合物半導体等の薄膜を面内均一に成
長することができる有機金属気相成長装置を示した。本
有機金属気相成長装置によれば、1000℃以上の高温
を必要とするGaN系化合物半導体を成長する場合にお
いても基板表面への原料供給が効率良くなされるという
優れた効果が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、有機金属気相成長法により薄膜成長面を下向きに
保持した基板上に、キャリアガスとして水素を用いてp
型不純物としてMgをドープしながら窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜や窒化アルミニウムガリウム(AlGa
N)薄膜等の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長さ
せる場合、p型不純物を高濃度にドープすると膜にクラ
ックが発生しやすくなるという問題があることを発見し
た。このようにして成長させたp型不純物をドープした
窒化ガリウム系化合物半導体薄膜やAl窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜を用いて発光デバイスを作製すると、
基板上に成長した積層構造にクラックが発生するため、
通電しても発光しないものや発光しても部分的にしか光
らないものや瞬時に劣化するものが発生し、歩留まりが
悪いという問題がある。
【0005】電気抵抗が低い、すなわち動作電圧が低く
発熱の少ない発光デバイスを実現するためにはp型不純
物が高濃度にドープされたp型層が不可欠であり、デバ
イスの信頼性を高めるためにはクラックのない薄膜を実
現する必要がある。
【0006】本発明は、上記の問題を解決するものであ
り、1000℃以上の高温で良好な結晶性および均一性
を得るために薄膜成長面を下向きに保持した基板上に窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長する有機金属気相
成長装置において、p型不純物としてMgをドープした
窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長する際に、クラ
ックを発生させることなく、Mgを高濃度に効率良くド
ープするための方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造
方法は、有機金属気相成長法により、基板上に、p型不
純物をドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成
長する方法において、前記基板の前記p型不純物をドー
プした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる面
を下向きに保持して、原料ガスを反応管へ輸送するため
のキャリアガスとして水素が20%以下、および水素が
2%以上且つ20%以下の濃度で混合された窒素をベー
スとするキャリアガスを用いることとする構成よりな
る。
【0008】この構成により、薄膜成長面を下向きに保
持した基板上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長
する有機金属気相成長装置において、窒素ベースキャリ
アガス中の水素濃度を20%以下とすることでp型不純
物としてMgをドープした窒化ガリウム系化合物半導体
薄膜の結晶性を改善し、クラックを発生させることな
く、歩留まり良くMgをドープした窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜を製造する方法を提供することが可能とな
る。さらに、窒素ベースキャリアガス中の水素濃度を2
%以上且つ20%以下とすることで、クラック発生を抑
制し且つMgのドーピング効率低下を招くことなくMg
をドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方
法を提供することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、水素が20%以下の濃度で混合された窒素をベース
とするキャリアガスを用いて原料ガスを反応管へ輸送
し、前記反応管内に装着された基板上にp型不純物をド
ープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる
ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法であり、p型窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜の結晶性を改善し、クラ
ックを発生させることなく成長できるという作用を有す
る。
【0010】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
薄膜成長面を下向きに基板を装着することを特徴とする
上記の半導体薄膜の製造方法であり、p型窒化ガリウム
系化合物半導体薄膜の結晶性を改善し、クラックを発生
させることなく成長できるという作用が更に向上され
る。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、前記成
長させる方法が有機金属気相成長法であることを特徴と
する半導体薄膜の製造方法であり、p型窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜の結晶性を改善し、クラックを発生さ
せることなく簡便に成膜できるという作用を有する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、前記キ
ャリアガスとして水素が2%以上且つ20%以下の濃度
で混合された窒素をベースとするキャリアガスを用いる
ことを特徴とする上記の半導体薄膜の製造方法であり、
p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の結晶性を改善
し、クラックを発生させることなく、且つ半導体薄膜に
p型不純物を高濃度に効率良くドープできるという作用
を有する。
【0013】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。まず、全キャリアガス中の
水素ガスの濃度を変化させた場合の窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜の表面の結晶構造を観察した。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の第1実施
の形態で使用した有機金属気相成長装置の主要部を示す
概略断面図であり、反応部の構造、およびその反応部に
通じるガス系統を示している。図1において、反応管1
内に、基板2の薄膜成長面を下向きに保持する基板ホル
ダー3が配設されており、基板ホルダー3および基板2
は発熱体4によって加熱される。原料ガスである有機金
属化合物ガスは、流量制御器5c、5dおよび5eによ
って流量を制御された水素ガスからなる副キャリアガス
を、それぞれTMG、TMA、ビスシクロペンタジエニ
ルマグネシウム(以下、「Cp2Mg」と略称する。)
を内包するシリンダー内に導入しバブリングさせること
によって気化されて取り出される。これらの有機金属化
合物ガスは、流量制御器5fによって流量を制御された
アンモニアとともに、流量制御器5a、5bによって流
量を制御された窒素ガスおよび水素ガスの混合ガスから
なる主キャリアガスによって効率良く反応管に供給さ
れ、原料ガスであるアンモニアと有機金属化合物ガスが
反応した後、加熱された基板2上に窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜が形成される。原料ガスの残りは排気ガス
6として排出される。
【0015】p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜は、
以下の工程によって成長される。まず、良く洗浄したサ
ファイア基板を反応管内の基板ホルダーに設置する。水
素ガスを流しながら基板を1100℃で、10分間加熱
し、表面をクリーニングする。その後、温度を600℃
にまで冷却し、600℃において主キャリアガスとして
水素ガスと、TMAの副キャリアガスと、アンモニア
と、を流しながら、バッファ層としてAlN層を500
オングストロームの膜厚で成長させる。次に、TMAの
副キャリアガスのみを止めて1050℃まで昇温させた
後、主キャリアガスとして窒素ガスと水素ガスとからな
る混合ガスと、新たにTMGの副キャリアガスと、Cp
2Mgの副キャリアガスと、を流しながら60分間成長
させて、Mgをドープした窒化ガリウム系化合物半導体
薄膜を2μmの膜厚で成長させる。Mgをドープするこ
とにより、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜をp型にす
ることができる。成長後、原料ガスであるTMGガスと
Cp2Mgガスとアンモニアを止めて、窒素ガスと水素
ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した
後、ウェハーを反応管から取り出す。
【0016】(実施の形態2)実施の形態1と同様の装
置を用い、実施の形態2においては、基板上にn型窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜を順番に積層する。即ち、まず、良く洗浄
したサファイア基板を反応管内の基板ホルダーに設置す
る。水素ガスを流しながら基板を1100℃で、10分
間加熱し、表面をクリーニングする。その後、温度を6
00℃にまで冷却し、600℃において主キャリアガス
として水素ガスと、TMAの副キャリアガスと、アンモ
ニアと、を流しながら、バッファ層としてAlN層を5
00オングストロームの膜厚で成長させる。次に、Al
N層のバッファ層上に、主キャリアガスとして窒素ガ
ス、水素ガス、原料ガスとして新たにTMGガス、Si
源である10ppmのSiH 4(モノシラン)ガスを流
しながら60分間成長させて、Siをドープしたn型窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜を2μmの膜厚で成長さ
せる。引き続き、SiH4ガスを止め、新たに主キャリ
アガスとして窒素ガス、水素ガス、Cp2Mgの副キャ
リアガスを流しながら15分間成長させて、Mgをドー
プしたp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を0.5μ
mの膜厚で成長させた。成長後、原料ガスであるTMG
ガスとCp2Mgガスとアンモニアを止めて、窒素ガス
と水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却
した後、ウェハーを反応管から取り出した。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施の形態1の具体例を説明
する。
【0018】(実施例1)実施例1において、キャリア
ガスは、有機金属化合物のバブリングに用いられる副キ
ャリアガスと、原料ガスを効率良く反応管に供給するた
めの主キャリアガスとからなる。Mgをドープした窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜を成長する場合、全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度を0.5%とした。即ち、原
料を効率良く供給するための主キャリアガスとして窒素
ガスを9.95リットル/分、水素ガス0.45リット
ル/分、TMGおよびCp2Mgのバブリングに用いら
れる水素ガスからなる副キャリアガスをそれぞれ4cc
/分、50cc/分とした。
【0019】図2は、全キャリアガス中の水素ガスの濃
度を0.5%とした場合にMgをドープして形成した窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕
微鏡図である。
【0020】(実施例2)実施例2は、水素ガスの濃度
を15%とした以外は全ての実施例1と同様の形態とし
た。図3は、全キャリアガス中の水素ガスの濃度が15
%とした場合にMgをドープして形成した窒化ガリウム
系化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微鏡図であ
る。
【0021】(比較例1)比較例1は、水素ガスの濃度
を30%とした。キャリアガス中の水素ガス濃度が約3
0%以上の条件でMgドープの窒化ガリウム系化合物半
導体薄膜を成長する場合は、基板上に形成したAlN層
からなるバッファ層上に直接窒化ガリウム系化合物半導
体薄膜を平坦に成長することが困難であるため、予めキ
ャリアガス中の水素ガス濃度が20%以下、具体的には
15%の条件でAlNバッファ層上に約0.4μm厚の
アンドープGaNを平坦に形成した後、所望のMgドー
プの窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を引き続き成長し
た。
【0022】図4は、全キャリアガス中の水素ガスの濃
度を30%とした場合にMgをドープして形成した窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微
鏡図である。
【0023】(比較例2)比較例2は、水素ガスの濃度
が100%(水素のみ)とした以外は全ての場合比較例
1と同様の形態とした。
【0024】図5は、全キャリアガス中の水素ガスの濃
度を100%とした場合にMgをドープして形成した窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕
微鏡図である。
【0025】実施例1、実施例2、比較例1、比較例2
から分かるように、比較例2の水素濃度が100%のキ
ャリアガスを用いた場合は、図5が示すようにウェハー
全面にわたって表面に微細なクラックが高密度に発生す
る。水素濃度を減らすにしたがって表面にクラックが発
生する密度が減少する傾向がある。比較例1の水素濃度
が30%の場合は、図4が示すようにクラックが発生す
る密度は小さいが、ウェハー周縁部では比較的高密度に
発生する。実施例1と実施例2の水素濃度が15%以下
の場合では、図3ならびに図2が示すようにクラックは
全く発生せず、結晶性の良い平坦な表面が得られる。ま
た、水素濃度を20%とすると、ウェハー周縁部の一部
にのみクラックが発生するが、ウェハー面内の大部分で
クラックが発生せず、図3と同様の結晶性の良い平坦な
表面が得られる。すなわち、クラックの発生を抑制する
ためには、有機金属化合物のバブリングに用いる水素キ
ャリアガスをも含めた窒素をベースとした全キャリアガ
ス中における水素濃度を20%以下とすることが有効で
ある。
【0026】次に、キャリアガスの水素濃度と窒化ガリ
ウム系化合物半導体薄膜中に取り込まれたp型不純物と
してのMgの元素濃度の関係を調べた。
【0027】(実施例3)実施例3において、全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度は5%である。p型窒化ガリ
ウム系化合物半導体薄膜の製造工程は、実施例1と同様
である。
【0028】主キャリアガスとして水素ガスを10リッ
トル/分、TMAの副キャリアガスを5cc/分、アン
モニアを5リットル/分で流しながら、バッファ層とし
てのAlN層を500オングストロームの膜厚で成長さ
せる。次に、TMAの副キャリアガスのみを止めて10
50℃まで昇温させた後、主キャリアガスとして、窒素
ガスを9.5リットル/分、水素ガスを0.45リット
ル/分で流しながら、新たにTMGの副キャリアガスを
4cc/分、Cp2Mgの副キャリアガスを50cc/
分で流しながら60分間成長させて、Mgをドープした
窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を2μmの膜厚で成長
させる。成長後、原料ガスであるTMGガスとCp2
gガスとアンモニアを止めて、窒素ガスと水素ガスをそ
のままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハ
ーを反応管から取り出す。このようにして得られたMg
ドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を顕微鏡で観察
したところ、図2、図3と同様にクラックのない平坦な
表面であった。
【0029】薄膜中のMgの元素濃度は3.3×1019
/cm3であった。 (実施例4)実施例4において、全キャリアガス中の水
素ガスの濃度は10%である。上記実施例3の1050
℃でMgをドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜
を成長させる工程において、主キャリアガスとして窒素
ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/
分で流す以外は実施例3と同様にして、Mgをドープし
た窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる。この
とき、全キャリアガス中の水素ガスの濃度は5%であ
る。成長後、Mgドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄
膜の表面を顕微鏡で観察したところ、図3と同様にクラ
ックのない平坦な表面であった。薄膜中のMgの元素濃
度は2.3×1019/cm3であった。
【0030】(実施例5)実施例5において、全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度は20%である。上記実施例
3の1050℃でMgをドープした窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜を成長させる工程において、主キャリアガ
スとして窒素ガスを8リットル/分、水素ガスを1.9
5リットル/分で流す以外は実施例3と同様にして、M
gをドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長
させる。成長後、Mgドープ窒化ガリウム系化合物半導
体薄膜の表面を顕微鏡で観察したところ、ウェハーの周
縁部の一部にクラックが発生しているものの、大部分は
図3と同様にクラックのない平坦な表面であった。薄膜
中のMgの元素濃度は5.4×1019/cm3であっ
た。
【0031】(比較例3)比較例3において、全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度は0.5%である。上記実施
例3の1050℃でMgをドープした窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜を成長させる工程において、主キャリア
ガスとして窒素ガスを9.95リットル/分で流す以外
は実施例3と同様にして、Mgをドープした窒化ガリウ
ム系化合物半導体薄膜を成長させる。但し、前述のよう
にMgドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の成長の
前に、水素ガス濃度が10%のキャリアガスの条件でA
lNバッファ層上に約0.4μm厚のアンドープGaN
を成長した後、引き続き水素ガス濃度が0.5%のキャ
リアガスでMgドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜
を成長した。成長後、Mgドープ窒化ガリウム系化合物
半導体薄膜の表面を顕微鏡で観察したところ、図2と同
様にクラックのない平坦な表面であった。薄膜中のMg
の元素濃度は1.9×1018/cm3であった。
【0032】(比較例4)比較例4において、全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度は100%である。上記実施
例3の1050℃でMgをドープした窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜を成長させる工程において、主キャリア
ガスとして水素ガスを9.95リットル/分で流す以外
は実施例3と同様にして、Mgをドープした窒化ガリウ
ム系化合物半導体薄膜を成長させる。但し、前述のよう
にMgドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の成長の
前に、水素ガス濃度が10%のキャリアガスの条件でA
lNバッファ層上に約0.4μm厚のアンドープGaN
を成長した後、引き続き水素ガス濃度が100%のキャ
リアガスでMgドープ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜
を成長した。成長後、Mgドープ窒化ガリウム系化合物
半導体薄膜の表面を顕微鏡で観察したところ、ウェハー
全体にわたって図5に示すような微細なクラックが高密
度に発生していた。Mgドープ窒化ガリウム系化合物半
導体薄膜中のMgの元素濃度は2.0×1020/cm3
であった。
【0033】図6に、全キャリアガス中の水素濃度と窒
化ガリウム系化合物半導体薄膜中に取り込まれたMgの
元素濃度の関係を示す。ここで、Mg源となるCp2
gガスはバブリングガスを50cc/分に固定し供給量
を一定とした。図6に示すように、水素濃度が大きくな
るにつれ、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜中に取り込
まれるMgの元素濃度は飛躍的に増大する。キャリアガ
スの水素濃度をわずか2%とするだけでも、Mgの元素
濃度は水素濃度が0.5%の場合に対して約5倍に増大
する。水素濃度を5%とすると、Mgの元素濃度は水素
濃度が0.5%の場合に対して約10倍に増大し、Mg
が膜中に取り込まれる効率が格段に向上する。さらに水
素濃度を増大させていくと、窒化ガリウム系化合物半導
体薄膜中に取り込まれるMgの元素濃度は徐々に増大し
ていく。このようなMg元素濃度の窒素ベースキャリア
ガス中の水素濃度依存性は、Cp2Mgガスがキャリア
ガス中の水素濃度増加とともに気相中で拡散し易くな
り、基板表面への到達量が増加するためではないかと推
測される。
【0034】したがって、Mgドープ窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜成長において、窒素をベースとした全キ
ャリアガス中における有機金属化合物のバブリングに用
いる水素からなる副キャリアガスをも含めた好ましい水
素濃度は、膜中へのMg元素の取り込みを促進するとい
う要請から2%以上、且つ膜のクラックの発生を抑制す
るという要請から20%以下であり、さらに望ましくは
5%以上且つ15%以下である。
【0035】次に、本発明の実施の形態2の具体例を説
明する。 (実施例6)次に、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄
膜とn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とからなるp
n接合を形成し、発光ダイオードを作製した。全キャリ
アガス中の水素ガスの濃度は10%である。
【0036】上記実施例1と同様にして、サファイア基
板上にAlN層バッファ層を成長させた後、その上に、
主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素
ガスを1リットル/分で流しながら、新たにTMGガス
を4cc/分、Si源である10ppmのSiH4(モ
ノシラン)ガスを100cc/分で流しながら60分間
成長させて、Siをドープしたn型窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜を2μmの膜厚で成長させた。引き続き、
SiH4ガスを止め、新たに主キャリアガスとして窒素
ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/
分、Cp2Mgの副キャリアガスを50cc/分で流し
ながら15分間成長させて、Mgをドープしたp型窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜を0.5μmの膜厚で成長
させた。成長後、原料ガスであるTMGガスとCp2
gガスとアンモニアを止めて、窒素ガスと水素ガスをそ
のままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハ
ーを反応管から取り出した。
【0037】ウェハー表面を顕微鏡で観察したところ、
面内全体にわたってクラックのない平坦な表面であっ
た。
【0038】このようにして形成したn型窒化ガリウム
系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合物半導体
薄膜からなるpn接合を、p型GaN層の一部をエッチ
ングしてn型GaN層の一部を露出させ、p型GaNお
よびn型GaNそれぞれの層にオーミック電極を形成し
た。この後、サファイア基板の裏面を研磨して100μ
m程度まで薄くし、スクライブによりチップ状に分離し
た。このチップをpn接合形成面を上向きにしてステム
に接着した後、チップのn型およびp型電極を各々ステ
ム上の電極にワイヤで結線し、その後樹脂モールドして
発光ダイオードを作製した。この発光ダイオードを20
mAの順方向電流で駆動したところ、順方向電圧は4
V、発光出力は30μWであり、波長430nm付近で
青紫色発光を示した。この積層構造において、n型窒化
ガリウム系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合
物半導体薄膜の間に窒化インジウムガリウム(InGa
N)薄膜を形成し、これを発光層としたダブルへテロ構
造とすると、より発光効率の高い発光ダイオードを作製
することが可能である。
【0039】(比較例5)一方、実施例6において、M
gドープのp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長
する際に主キャリアガスとして水素ガスのみを用いて、
それ以外の条件は実施例6と同様にしてGaNのpn接
合膜を作製した。即ち、全キャリアガス中の水素ガスの
濃度は100%である。作製されたpn接合膜は、ウェ
ハー表面全体にわたって微細なクラックが発生した。実
施例6と同様な方法で発光ダイオードを作製したとこ
ろ、電流を流しても発光しないものが多く、また、発光
しても瞬時に劣化して発光しなくなってしまい、特性を
測定することはできなかった。
【0040】ところで、上記キャリアガス中の水素濃度
が20%より高い場合で窒化ガリウム系化合物半導体薄
膜にクラックが発生する原因を考える上において、以下
に示す二つの要因を考慮する必要があると思われる。
【0041】即ち、第一には高い水素濃度ほど窒化ガリ
ウム系化合物半導体薄膜中にはMg元素がより多く含ま
れるため、薄膜中の残留応力が大きくなること、第二に
は水素は窒素に比較して熱伝導度が高いため、高い水素
濃度ほど薄膜成長後の冷却中(成長時と同じ水素濃度)
において冷却速度が速く、基板と薄膜の熱膨張係数の差
による応力変化が激しくなること、の2点である。そこ
で本発明者らはこれらの二つの要因の影響を調べるた
め、以下に記す二つの実験を行った。
【0042】先ず第一の実験として、全キャリアガス中
の水素濃度を100%(水素のみ)とした場合と水素濃
度を15%とした場合で、膜中のMgの元素濃度が約5
×1019/cm3で同程度になるようにMg源のCp2
Mgガスの供給量を調整してMgドープ窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜を成長すると、水素濃度を100%
(水素のみ)とした場合にクラックがウェハー面内全体
にわたって発生したのに対して、水素濃度を15%とし
た場合にはクラックは全く発生せず、結晶性の良い平坦
な表面が得られた。
【0043】次に第二の実験として、キャリアガスの水
素濃度を100%(水素のみ)としてMgドープ窒化ガ
リウム系化合物半導体薄膜を成長した後、水素ガスを窒
素ガスに切り替え、窒素ガス中で室温まで冷却したとこ
ろ、水素ガス中で冷却した場合と同様にウェハー面内全
体にわたってクラックが発生した。
【0044】以上二つの実験結果より、クラックの発生
の有無は本質的にMgドープ窒化ガリウム系化合物半導
体薄膜成長時のキャリアガス中の水素ガス濃度そのもの
で決定されている可能性が高い。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、p型不純
物としてMgをドープした窒化ガリウム系化合物半導体
薄膜を成長する際に、クラックの発生を抑制し、且つ薄
膜中にMgを高濃度に取り込むことが可能となるという
優れた効果が得られる。また、このp型不純物をドープ
したp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を用いて発光
ダイオードやレーザダイオード等の発光デバイスを作製
した場合でも、成長した積層構造にクラックを発生させ
ることなく動作抵抗を低減できることから、性能および
信頼性に優れた発光デバイスを歩留まり良く製造できる
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態で使用した有機金属気
相成長装置の主要部を示す概略断面図
【図2】全キャリアガス中の水素ガスの濃度を0.5%
とした場合にMgをドープして形成した窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微鏡図
【図3】全キャリアガス中の水素ガスの濃度が15%と
した場合にMgをドープして形成した窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微鏡図
【図4】全キャリアガス中の水素ガスの濃度を30%と
した場合にMgをドープして形成した窒化ガリウム系化
合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微鏡図
【図5】全キャリアガス中の水素ガスの濃度を100%
とした場合にMgをドープして形成した窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜表面の結晶構造を表す顕微鏡図
【図6】全キャリアガス中の水素濃度と窒化ガリウム系
化合物半導体薄膜中に取り込まれたMgの元素濃度の関
係を示す図
【符号の説明】
1 反応管 2 基板 3 基板ホルダー 4 発熱体 5a,5b,5c,5d,5e,5f 流量制御器 6 排気ガス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素がベースで水素が20%以下の濃度で
    混合されたキャリアガスを用いて原料ガスを反応管へ輸
    送し、前記反応管内に装着された基板上にp型不純物を
    ドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させ
    ることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体薄膜成長面を下向きに前記基板を装
    着することを特徴とする請求項1に記載の半導体薄膜の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記成長させる方法が有機金属気相成長法
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導
    体薄膜の製造方法。
  4. 【請求項4】前記キャリアガスとして水素が2%以上且
    つ20%以下の濃度で混合された窒素をベースとするキ
    ャリアガスを用いることを特徴とする請求項1〜3の内
    のいずれかに記載の半導体薄膜の製造方法。
JP06265997A 1997-03-17 1997-03-17 半導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3376849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06265997A JP3376849B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06265997A JP3376849B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256167A true JPH10256167A (ja) 1998-09-25
JP3376849B2 JP3376849B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13206662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06265997A Expired - Fee Related JP3376849B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544486A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 クリー, インコーポレイティッド 直径100ミリメートルの炭化シリコン基板上の高均一性のiii族窒化物エピタキシャル層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544486A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 クリー, インコーポレイティッド 直径100ミリメートルの炭化シリコン基板上の高均一性のiii族窒化物エピタキシャル層

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376849B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950006968B1 (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체의 결정성장방법
JP4554803B2 (ja) 低転位バッファーおよびその製造方法ならびに低転位バッファーを備えた素子
KR100806262B1 (ko) 3족 질화물 p형 반도체의 제조방법, 및 3족 질화물 반도체발광 소자
JP4465748B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4103309B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP3143040B2 (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
JPH11145063A (ja) 窒化ガリウム半導体層を有する半導体装置及びその製造方法
JP3522610B2 (ja) p型窒化物半導体の製造方法
JP3064891B2 (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および発光素子
JP3589000B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4609917B2 (ja) 窒化アルミニウムガリウム層の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法およびiii族窒化物半導体発光素子
JP3376849B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3642199B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3221359B2 (ja) p形III族窒化物半導体層及びその形成方法
JPH11346002A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3663722B2 (ja) 化合物半導体成長層及びその製造方法
JP3985312B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JPH09148626A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2950316B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2002154900A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JPH05198841A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のp型化方法
JPH04212478A (ja) 有機金属成長法
JP2000049377A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3653950B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
JP3316406B2 (ja) 窒化インジウムガリウム半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees