JP3653950B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653950B2
JP3653950B2 JP26310997A JP26310997A JP3653950B2 JP 3653950 B2 JP3653950 B2 JP 3653950B2 JP 26310997 A JP26310997 A JP 26310997A JP 26310997 A JP26310997 A JP 26310997A JP 3653950 B2 JP3653950 B2 JP 3653950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
gallium nitride
thin film
nitride compound
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26310997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1140845A (ja
Inventor
保成 奥
英見 武石
英徳 亀井
修一 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26310997A priority Critical patent/JP3653950B2/ja
Priority to US09/069,849 priority patent/US6051847A/en
Priority to MYPI98002156A priority patent/MY114592A/en
Publication of JPH1140845A publication Critical patent/JPH1140845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653950B2 publication Critical patent/JP3653950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化ガリウム系化合物半導体は、可視光発光デバイスや高温動作電子デバイス用の半導体材料として注目されている。これらのデバイスにおいては、一般に半導体薄膜を積層させた構造が用いられている。
【0003】
ここで、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる方法として、有機金属気相成長法が良く知られている。この方法は、基板を設置した反応管内にIII族元素の原料ガスとして有機金属化合物ガス(トリメチルガリウム(以下、「TMG」という。)、トリメチルアルミニウム(以下、「TMA」という。)、トリメチルインジウム(以下、「TMI」という。)等)と、V族元素の原料ガスとしてアンモニアやヒドラジン等を供給し、基板温度をおよそ900℃〜1100℃の高温で保持して、基板上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる方法である。この方法により窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる場合、窒化ガリウム系化合物半導体からなる基板が存在しないため、比較的格子定数が近いサファイアや炭化珪素(SiC)等の異種材料が基板として用いられている。
【0004】
しかし、サファイアやSiC基板と窒化ガリウム系化合物半導体の間には格子不整が存在するため、これらの基板上に高温で窒化ガリウム系化合物半導体を直接成長させると、窒化ガリウム系化合物半導体が島状成長し、平坦な表面が得られない。
【0005】
これを解決する手段として、特開平2−229476号公報に開示されているように、窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる前に基板上に低温でアモルファス状の窒化アルミニウム(AlN)からなる平坦なバッファ層を成長させ、このバッファ層上に高温で窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる方法がある。そして、この方法を用いて窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を積層させた構造からなる発光素子が作製されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、AlNをバッファ層とした場合、巨視的には二次元的な平面状の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜が成長可能であるものの、微視的には薄膜表面に依然凹凸が残存し、また、結晶性も不十分であるため、当該薄膜の改善が望まれている。特に、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜からなる量子井戸構造デバイスにおいては、ヘテロ接合界面で原子レベルの平坦性が必要とされるが、従来の方法では、薄膜表面の凹凸によりヘテロ接合界面に位置する発光層の構造が不均一となるため、十分な発光特性が得られないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、優れた発光特性を有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明は、表面平坦性と結晶性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために、本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、サファイア基板と、このサファイア基板上に成膜された固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNから成るバッファ層と、このバッファ層上に成膜された窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とを有するもので、バッファ層をAlNとInN(窒化インジウム)の混晶した構成にする。
【0010】
これにより、表面平坦性と結晶性が大幅に改善され、発光特性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜からなる発光素子を得ることができる。
【0011】
また、本発明による窒化ガリウム系化合物薄膜の製造方法は、有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であって、サファイア基板の上に固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNからなるバッファ層を成長させ、このバッファ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる構成にする。
【0012】
これにより、バッファ層の上に形成する窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との格子定数差に起因する歪みが吸収されやすくなり、結晶欠陥の発生が低減されて、表面平坦性と結晶性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を製造することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、サファイア基板と、このサファイア基板上に成膜された固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNから成るバッファ層と、このバッファ層上に成膜された窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とを有する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であり、AlNバッファ層に比較してバッファ層の上に形成する窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との格子定数差に起因する歪みが吸収されやすくなり、結晶欠陥の発生が低減されるという作用を有する。
【0016】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、バッファ層のAl1−xInxNにおけるInNの固相モル比xが基板側よりも窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側において小さい窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であり、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との界面における格子定数差を小さくできるという作用を有する。
【0017】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、バッファ層の厚さが5nm〜50nmである窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であり、バッファ層の上に形成する窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との格子定数差に起因する歪みが吸収されやすくなり、結晶欠陥の発生が低減されるという作用を有する。
【0018】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜は、n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜である窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であり、AlNバッファ層に比較してバッファ層の上に形成するn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜に生じる結晶欠陥の発生が低減されるという作用を有する。
【0019】
本発明の請求項に記載の発明は、有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であって、サファイア基板を用意し、このサファイア基板の上に固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNからなるバッファ層を成長させ、このバッファ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であり、AlNバッファ層に比較してバッファ層の上に形成する窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との格子定数差に起因する歪みが吸収されやすくなり、結晶欠陥の発生が低減されるという作用を有する。
【0022】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項記載の発明において、バッファ層のAl1−xInxNにおけるInNの固相モル比xは、基板側よりも窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側において小さい窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であり、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との界面における格子定数差を小さくできるという作用を有する。
【0023】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明において、バッファ層の厚さが5nm〜50nmである窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であり、バッファ層としての効果を良好に保ち、バッファ層をアモルファス状に形成することができるという作用を有する。
【0024】
本発明の請求項に記載の発明は、請求項5〜7の何れか一項に記載の発明において、バッファ層の基板表面温度が400℃〜700℃である窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であり、バッファ層をアモルファス状に、且つ表面平坦性を安定に保って形成することができるという作用を有する。
【0025】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態で用いられる有機金属気相成長装置の主要部を示す概略図であり、反応部の構造およびその反応部に通じるガス系統が示されている。
【0026】
図1において、一方端にガス導入口11aが、他方端にガス排出口11bが開口された反応管11の上部には、基板12の薄膜成長面を下向きに保持する基板ホルダ13が配設されている。反応管11の外部で且つ基板ホルダ13の近傍には発熱体14が設置されており、基板ホルダ13および基板12は発熱体14によって加熱される。
【0027】
ガス導入口11aには、反応管11内にキャリアガスおよび原料ガスを導入するためのガス配管が接続されている。ガス配管は、主キャリアガスである窒素ガスおよび水素ガスがそれぞれ流れる第1の配管17aおよび第2の配管17bと、第2の配管17bから分岐してTMG、TMA、TMIおよびビスシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、「Cp2Mg」という。)をそれぞれ取り込むための水素ガスである副キャリアガスがそれぞれ流れる第3の配管17c、第4の配管17d、第5の配管17eおよび第6の配管17fと、アンモニアが流れる第7の配管17gと、モノシラン(以下、「SiH4」という。)が流れる第8の配管17hとから構成されている。これらの配管17a〜17h上には、ガス流量を制御する流量制御器15a〜15hがそれぞれ設置されている。また、第3の配管17c上にはTMGが収容されたシリンダ18cが、第4の配管17d上にはTMAが収容されたシリンダ18dが、第5の配管17e上にはTMIが収容されたシリンダ18eが、第6の配管17f上にはCp2Mgが収容されたシリンダ18fがそれぞれ設置されている。そして、第1〜第8の配管17a〜17hは反応管11に向かって順次相互に合流されており、最終的に1本のガス配管となってガス導入口11aに接続されている。
【0028】
このような有機金属気相成長装置では、原料ガスである有機金属化合物ガスは、流量制御器15c、15d、15eによって流量を制御された水素ガスからなるキャリアガスを、それぞれTMG、TMA、TMIを内包したシリンダ18c〜18e内に導入してバブリングさせることによって気化されて取り出される。そして、これらの有機金属化合物ガスは、流量制御器15gによって流量を制御されたアンモニアとともに、流量制御器15a、15bによって流量を制御された窒素ガスおよび水素ガスの混合ガスからなる主キャリアガスによって効率良く反応管11に供給される。
【0029】
反応管11内においては、原料ガスであるアンモニアと有機金属化合物ガスが反応した後、加熱された基板12上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜が形成される。なお、原料ガスの残りは排気ガス16として排出される。
【0030】
ここで、p型あるいはn型不純物のドープされた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる場合には、流量制御器15fによって流量を制御された水素ガスからなるキャリアガスによってバブリングされて取り出されたCp2Mgガス、あるいは流量制御器15hによって流量を制御されたSiH4ガスを、前記有機金属化合物ガスと同時に流す。なお、Cp2Mgガスはp型不純物であるMgを含んでいるので、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる場合に、SiH4ガスはn型不純物であるSiを含んでいるので、n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる場合に用いられる。
【0031】
次に、有機金属気相成長装置を用いた成膜の工程を説明する。
まず、表面を鏡面に仕上げられたサファイアの基板12を準備する。次に、これを良く洗浄して反応管11内の基板ホルダ13に設置する。そして、第2の配管17bから水素ガスを流しながら基板12の表面温度を1100℃に10分間保ち、基板12を加熱することにより表面に付着している有機物等の汚れや水分を取り除くためのクリーニングを行う。
【0032】
その後、基板表面温度を600℃にまで降下させ、主キャリアガスとして窒素ガス、TMAを含むTMA用のキャリアガス、TMIを含むTMI用のキャリアガスおよびアンモニアを流しながら、Al1−xInxNからなるバッファ層をたとえば25nmの厚さに成長させる。Al1−xInxNは、AlNとInN(窒化インジウム)の混晶の状態となっており、本実施の形態では、InNの固相モル比xをパラメータとして、xが0.2、0.5、0.8の3種類のサンプルを作製した。
【0033】
各々のサンプルを作製する際に、主キャリアガスとしての窒素ガスを10リットル/分、アンモニアを5リットル/分の流量で流し、TMAを含むTMA用のキャリアガス、TMIを含むTMI用のキャリアガスの流量は、それぞれ、xが0.2の場合、15cc/分、50cc/分、xが0.5の場合、10cc/分、100cc/分、xが0.8の場合、5cc/分、150cc/分とした。
【0034】
次に、TMAとTMIのキャリアガスを止め、基板表面温度を1050℃まで上昇させた後、主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分、新たにTMGを含むTMG用のキャリアガスを4cc/分で流しながら60分間成長させて、バッファ層上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を2μmの厚さで成長させる。
【0035】
成長後、原料ガスであるTMGガスとアンモニアを止め、窒素ガスと水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハーを反応管11から取り出す。なお、ウェハーとは基板12に上記の薄膜が成膜されたものを指す。
【0036】
ここで、本発明者は、このようにして得られた実施の形態1のウェハーの他に、比較例1および2として次のようなプロセスによるサンプルを得た。
【0037】
(比較例1)
比較例1のサンプルの製造プロセスは、上述のようなバッファ層を成長させる工程において、TMA用およびTMI用の混合のキャリアガスの代わりにTMA用のキャリアガスのみを20cc/分で流す以外は同様にして、InNの固相モル比xを0.0とし、AlNからなるバッファ層を成長させる。次に、前述と同様の方法で、バッファ層上へ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成膜する、というものである。
【0038】
(比較例2)
比較例2のサンプルの製造プロセスは、やはり上述のようなバッファ層を成長させる工程において、TMA用およびTMI用の混合のキャリアガスの代わりにTMI用のキャリアガスのみを200cc/分で流す以外は同様にして、InNの固相モル比xを1.0とし、InNからなるバッファ層を成長させる。次に、前述と同様の方法で、バッファ層上へ窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成膜する、というものである。
【0039】
次に、以上の製造方法によって成膜された窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の評価を行った。
【0040】
評価としては、顕微鏡による窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面観察、および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面の算術平均粗さ(以下、「Ra」という。)の測定とした。測定装置はDektak3030表面粗さ測定装置を用い、先端半径2μmの触針を用い、針圧を30mg、測定長さを1000μmとした。
【0041】
図2は、バッファ層のInN固相モル比と窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面のRaとの関係を示すグラフである。
【0042】
窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面を顕微鏡で観察した結果によれば、バッファ層がAlNあるいはInNからなる比較例1および比較例2においては、実施の形態1の場合と比較して凹凸が顕著な表面であった。また、図2から分かるように、Raの測定値は、各々、約7nm、約23nmであり、AlNとInNが混合したバッファ層を用いた実施の形態1におけるサンプルの表面粗さRaが2〜3nmであることと比較すると、大きな違いが認められた。そして、図2より、Al1−xInxNからなるバッファ層のInN固相モル比xを、好ましくは、0.2以上且つ0.8以下としたときに、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面粗さが低減された値になる。
【0043】
(実施の形態2)
実施の形態2においても、実施の形態1にて説明した有機金属気相成長装置が用いられる。
【0044】
そして、本実施の形態では、前述の実施の形態1のバッファ層を成長させる工程において、InNの固相モル比xをパラメータとして、xを0.6、0.7、0.9とし、バッファ層上への窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の形成を実施の形態1における製造方法と同等の方法で実施し、3種類のサンプルを作製した。
【0045】
各々のサンプルを作製する際に、主キャリアガスとしての窒素ガスを10リットル/分、アンモニアを5リットル/分の流量で流し、TMAを含むTMA用のキャリアガス、TMIを含むTMI用のキャリアガスの流量を、xが0.6の場合、6.7cc/分、134cc/分、xが0.7の場合、6cc/分、140cc/分、xが0.9の場合、2.5cc/分、175cc/分とした。
【0046】
次に、実施の形態1、実施の形態2、比較例1および比較例2の製造方法によって成膜された窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の二結晶X線ロッキングカーブの測定を行った。
【0047】
ここで、図3は、バッファ層のInN固相モル比と窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の二結晶X線ロッキングカーブ半値幅との関係を示すグラフである。
【0048】
図3から分かるように、バッファ層がAlNあるいはInNからなる上記比較例1(InN固相モル比:0.0)と比較例2(InN固相モル比:1.0)の半値幅の値は、各々、約9分、約11分であり、また、AlNとInNが混合したバッファ層を用いた実施の形態1および2におけるサンプルのうち、InN固相モル比を0.2、0.5、0.9としたものは、バッファ層がAlNからなる比較例1のサンプルとほぼ同程度の半値幅であったのに対し、InN固相モル比を0.6、0.7、0.8としたものは、半値幅の値が約4分から5分となり、大きな差が認められた。
【0049】
したがって、Al1−xInxNからなるバッファ層のInN固相モル比xを、好ましくは、0.6以上且つ0.8以下としたときに、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の結晶性が大幅に低減されることがわかる。
【0050】
なお、このようにAl1−xInxN(0<x<1)をバッファ層として用いた場合に、従来のAlNバッファ層を用いた場合よりも、その上に成長される窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面平坦性と結晶性が改善される理由は、以下のように推察することができる。
【0051】
即ち、AlInNをバッファ層として用いた場合には、硬度の低いInNを含むために、比較例1のようにAlNをバッファ層として用いた場合に比べて、バッファ層上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を高温で成長させる際に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜層とバッファ層との格子定数の差によりこれらの間に生じる歪みが吸収されやすく、歪みによって発生する結晶欠陥が低減されるため、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の結晶成長を良好なものにでき、表面平坦性と結晶性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を得ることが可能となる。
【0052】
また、比較例2のようにバッファ層がInNから成る場合には、このInNは高温で分解し易く、窒素を解離するため、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の成膜の準備のためにバッファ層を昇温する過程でInNの窒素が解離しバッファ層がIn過剰な表面となる。このため、バッファ層と窒化ガリウム系化合物半導体薄膜との格子定数の差が増加し、その上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の結晶に欠陥が生じやすくなり、表面の平坦性に優れた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜が得られない。
【0053】
ここで、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面平坦性を確保するためには、AlInNバッファ層の厚さを5nm以上且つ50nm以下とすることが好ましい。これは、AlInNバッファ層の厚さが5nm未満になると、バッファ層としての効果が弱くなり、その上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜表面には、基板上に直接成長させた場合と同様に、六角錐状の凹凸が著しい表面形態が現れるからである。一方、AlInNバッファ層の厚さを50nmよりも厚くすると、その後の昇温過程で単結晶化しにくくなり後述する種結晶としての作用を果たさなくなるため、その上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜表面の平坦性が劣化するからである。
【0054】
また、バッファ層を400℃〜700℃という低温で成長させることにより、バッファ層がアモルファス状になるため、基板の鏡面状態の平坦性を保ってバッファ層表面も平坦な表面となる。そして、この上に成長させる窒化ガリウム系化合物半導体薄膜は、例えば1000℃という高温で成長させる必要があるために、この高温での成長過程でバッファ層は部分的にアモルファス状態から単結晶化し、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜成長用の種結晶として作用する。バッファ層の成長温度が400℃よりも低くなると、バッファ層の原料として用いている有機金属化合物ガスやアンモニアが分解しにくくなり、バッファ層が成長されなくなる傾向がある。一方、成長温度が700℃よりも高くなると、AlInNバッファ層が多結晶となるため、島状に成長しやすくなり平坦性が劣化する。また、成長温度が700℃よりも高くなると、InNが解離しやすくなるため、バッファ層成長中にAlInNがAlNになりやすい傾向にある。
【0055】
このように、Al1−xInxN(0<x<1)をバッファ層とすることで、その上に成長させる窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面を平坦にし、結晶性を良好なものにすることができる。
【0056】
ここで、Al1−xInxNバッファ層のInN固相モル比をバッファ層の成長方向に小さくなるように変化させることも有効である。
【0057】
これは、バッファ層の基板側よりも窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側においてInN固相モル比を小さくすることにより、窒化ガリウム系化合物半導体とAlInNバッファ層との格子定数差を小さくすることができるので、この界面における格子定数差に起因する歪みや結晶欠陥の発生が低減されるからである。また、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側に対して基板側のInN固相モル比が高くなるので、上述のAlInNバッファ層の効果、すなわちInを含むバッファ層とその上に成長させた窒化ガリウム系化合物半導体との界面における歪み等の低減の効果を保持することが可能となるからである。
【0058】
例えば、バッファ層を25nmの厚さで形成する場合、まず、InN固相モル比が0.7となるようにTMG用とTMI用のキャリアガスの流量を調整して流して15nmの厚さで成長させる。次に、InN固相モル比が0.2となるようにTMG用とTMI用のキャリアガスの流量を調整して流して10nmの厚さで成長させる。このようにして、バッファ層の基板側でInN固相モル比を高く、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側でInN固相モル比を小さくすることができる。
【0059】
そして、InN固相モル比をバッファ層の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側で小さく、基板側で大きくなるように調整する場合、バッファ層成長時に流すTMG用とTMI用のキャリアガスの流量を調整することにより、InN固相モル比を成長方向に単調に減少させたり、あるいは階段状に変化させたりしてもよい。
【0060】
なお、以上の説明では、AlInNバッファ層の上に不純物をドープしない窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させる構成について説明したが、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜にp型あるいはn型不純物をドープさせた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の場合についても同様の効果が得られることは明らかである。
【0061】
(実施の形態3)
図4は本発明の実施の形態3に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図である。
【0062】
図4において、基板1上にはバッファ層2、n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3、アンドープInGaN層4、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜5が順次積層されている。また、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜5上にはp側電極6が、一部が露出されたn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3上にはn側電極7が、それぞれ形成されている。このような窒化ガリウム系化合物半導体発光素子において、基板1はサファイア製が好ましく、また、このサファイア製の基板1上に形成されたバッファ層2はAl1−xInxNからなり、これはAlNとInNの混晶からなる。
【0063】
ここで、アンドープとは薄膜形成時にp型不純物、n型不純物が添加されていないということであり、アンドープInGaN層4が発光層となる。
【0064】
本実施の形態における窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は以下の通りである。
【0065】
前述のような実施の形態1と同様の製造方法によりAl1−xInxNからなるバッファ層2を成長させ、次に、TMAとTMIのキャリアガスのみを止めて基板表面を1050℃まで昇温させた後、主キャリアガスとして、窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分で流しながら、新たにTMGのキャリアガスを4cc/分、Si源である10ppmのSiH4ガスを10cc/分で流しながら60分間成長させて、Siをドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を2μmの厚さで成長させる。
【0066】
n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3を成長させた後、TMG用のキャリアガスとSiH4ガスを止め、基板表面温度を750℃にまで下降させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを10リットル/分、TMG用のキャリアガスを2cc/分、TMI用のキャリアガスを100cc/分で流しながら1分間成長させて、アンドープInGaN層4を3nmの厚さで成長させる。
【0067】
InGaN層4を成長させた後、TMG用のキャリアガスとTMI用のキャリアガスを止め、基板表面温度を1050℃にまで上昇させ、新たに主キャリアガスとして窒素ガスを9リットル/分、水素ガスを0.95リットル/分と、TMG用のキャリアガスを4cc/分、Cp2Mg用のキャリアガスを50cc/分で流しながら15分間成長させて、Mgをドープした窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を0.5μmの厚さで成長させる。
【0068】
成長後、原料ガスであるTMGガスとCp2Mgガスとアンモニアを止めて、窒素ガスと水素ガスをそのままの流量で流しながら室温まで冷却した後、ウェハーを反応管から取り出す。
【0069】
取り出されたウェハーを顕微鏡で観察したところ、その表面は凹凸がほとんどない平坦面であり、Raは3.2nmであった。
【0070】
このようにして形成したn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3とアンドープInGaN層4とp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜5との積層構造からなる量子井戸構造を含むpn接合に対して、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜5およびInGaN層4の一部をエッチングしてn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3の一部を露出させ、p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜5およびn型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜3それぞれの層にオーミック電極であるp側電極6とn側電極7を形成する。
【0071】
この後、サファイアの基板1の裏面を研磨して100μm程度まで薄くし、スクライブによりチップ状に分離する。このチップをpn接合形成面を上向きにしてステムに接着した後、チップのn側電極7およびp側電極6を各々ステム上の電極にワイヤで結線し、その後樹脂モールドして発光ダイオードを作製する。
【0072】
本発明者がこの発光ダイオードを20mAの順方向電流で駆動したところ、順方向電圧は3.9V、発光出力は890μW、スペクトル半値幅は14nmであり、波長430nmで青紫色発光を呈した。
【0073】
ここで、本発明者は、このようにして得られた実施の形態3の発光ダイオードの他に、比較例3として、バッファ層をAlNとする以外は実施の形態2と同様にして作製された発光ダイオードを得た。
【0074】
(比較例3)
この比較例3の発光ダイオードは、順方向電流20mAにおいて、順方向電圧および波長は実施の形態3の発光ダイオードとほぼ同一であった。しかし、発光出力は150μWと約1/6に低下し、また、スペクトル半値幅は31nmと2倍以上に広くなった。
【0075】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、バッファ層をAlNとInNの混晶とすることにより、バッファ層の上に形成する窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とバッファ層との格子定数差に起因する歪みが吸収されやすくなり、従来のAlNからなるバッファ層を用いる場合と比較して、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面平坦性と結晶性が大幅に改善されるという有効な効果が得られる。
【0076】
また、本発明によれば、表面平坦性と結晶性が大幅に改善され、原子レベルの平坦性が必要とされる量子井戸構造のための窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を形成した場合でも良好なヘテロ界面が得られるので、量子井戸の構造の不均一性が小さく、優れた発光特性を有する発光素子を得ることができるという有効な効果が得られる。
【0077】
これにより、窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を用いた発光ダイオードや半導体レーザなどの発光デバイスや電子デバイスの特性を向上させることができるという有効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1で用いられる有機金属気相成長装置の主要部を示す概略図
【図2】バッファ層のInN固相モル比と窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の表面のRaとの関係を示すグラフ
【図3】バッファ層のInN固相モル比と窒化ガリウム系化合物半導体薄膜のX線ロッキングカーブ半値幅との関係を示すグラフ
【図4】本発明の実施の形態3に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構造を示す断面図
【符号の説明】
1 基板
2 バッファ層
3 n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜
4 アンドープInGaN層
5 p型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜
6 p側電極
7 n側電極

Claims (8)

  1. サファイア基板と、前記サファイア基板上に成膜された固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNから成るバッファ層と、前記バッファ層上に成膜された窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とを有することを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 前記バッファ層のAl1−xInxNにおけるInNの固相モル比xは、前記基板側よりも前記窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側において小さいことを特徴とする請求項1記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
  3. 前記バッファ層の厚さは5nm〜50nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
  4. 前記窒化ガリウム系化合物半導体薄膜は、n型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とp型窒化ガリウム系化合物半導体薄膜とであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
  5. 有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法であって、サファイア基板を用意し、前記サファイア基板の上に固相モル比xが、0.2≦x≦0.8であるAl1−xInxNからなるバッファ層を成長させ、前記バッファ層の上に窒化ガリウム系化合物半導体薄膜を成長させることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
  6. 前記バッファ層のAl1−xInxNにおけるInNの固相モル比xは、前記基板側よりも前記窒化ガリウム系化合物半導体薄膜側において小さいことを特徴とする請求項5記載の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
  7. 前記バッファ層の厚さは5nm〜50nmであることを特徴とする請求項5または6に記載の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
  8. 前記バッファ層の基板表面温度は400℃〜700℃であることを特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
JP26310997A 1997-05-21 1997-09-29 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3653950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26310997A JP3653950B2 (ja) 1997-05-21 1997-09-29 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
US09/069,849 US6051847A (en) 1997-05-21 1998-04-30 Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film
MYPI98002156A MY114592A (en) 1997-05-21 1998-05-14 Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13076597 1997-05-21
JP9-130765 1997-05-21
JP26310997A JP3653950B2 (ja) 1997-05-21 1997-09-29 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140845A JPH1140845A (ja) 1999-02-12
JP3653950B2 true JP3653950B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=26465814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26310997A Expired - Fee Related JP3653950B2 (ja) 1997-05-21 1997-09-29 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653950B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW398084B (en) * 1998-06-05 2000-07-11 Hewlett Packard Co Multilayered indium-containing nitride buffer layer for nitride epitaxy
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1140845A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069021A (en) Method of growing group III nitride semiconductor crystal layer and semiconductor device incorporating group III nitride semiconductor crystal layer
US7951617B2 (en) Group III nitride semiconductor stacked structure and production method thereof
US5923950A (en) Method of manufacturing a semiconductor light-emitting device
US6051847A (en) Gallium nitride compound-based semiconductor light emitting device and process for producing gallium nitride compound-based semiconductor thin film
JP2004524250A (ja) 窒化ガリウム材料および方法
JP3279528B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法
CN115714155A (zh) 深紫外发光二极管外延片及其制备方法、深紫外发光二极管
JP4724901B2 (ja) 窒化物半導体の製造方法
JP5073624B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
US6194744B1 (en) Method of growing group III nitride semiconductor crystal layer and semiconductor device incorporating group III nitride semiconductor crystal layer
US20010036678A1 (en) Group-III nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
US8236103B2 (en) Group III nitride semiconductor crystal, production method thereof and group III nitride semiconductor epitaxial wafer
JP2927768B1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101008856B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 소자의 제조방법
JP3857467B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体とその製造方法
JPH11340147A (ja) 窒化物半導体ウエハーの製造方法および窒化物半導体素子の製造方法
JP3653950B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法
JP3293583B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶層の成長方法およびiii族窒化物半導体結晶層を具備する半導体装置
JP2004096021A (ja) Iii族窒化物半導体結晶、その製造方法、iii族窒化物半導体エピタキシャルウェーハ
JP3251600B2 (ja) 有機金属成長法
JP3478287B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法と窒化ガリウム系化合物半導体
JP4174910B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子
JP2001015803A (ja) AlGaInP発光ダイオード
JP2003008059A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP3424507B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees