JPH10254428A - 画像処理用記憶装置及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理用記憶装置及び画像処理装置

Info

Publication number
JPH10254428A
JPH10254428A JP9052830A JP5283097A JPH10254428A JP H10254428 A JPH10254428 A JP H10254428A JP 9052830 A JP9052830 A JP 9052830A JP 5283097 A JP5283097 A JP 5283097A JP H10254428 A JPH10254428 A JP H10254428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
unit
data
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052830A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hase
昌 長谷
Takayuki Mishiro
隆之 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9052830A priority Critical patent/JPH10254428A/ja
Publication of JPH10254428A publication Critical patent/JPH10254428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像処理装置において、1次元のアドレス空間
をもつ、画像データの格納用メモリに複数の画像データ
が連続して格納されていなければならない場合に、特定
の画像データのみを更新しようとした際、その更新後の
画像データ長が更新前より長い場合には、その画像デー
タより後に書き込んだ画像データを全て(変更がなくて
も)再更新するという冗長な処理を少なくする。 【解決手段】画像データのメモリエリアへの書き込み/
読み出しアドレス制御部を、メモリのアドレスが増える
方向とアドレスが減る方向の2種類を用意し、メモリエ
リアの先端/終端アドレスcw,増える方向/減る方向
を指示する信号ew,先端/終端アドレスcwを選択す
る信号dwによって、1つのメモリエリアに対し2種類
の連続的な書き込みを行う書き込みアドレスgを発生す
るように構成した。 【効果】メモリの自由度を上げることにより、冗長な処
理を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理用記憶装
置及びそれを用いた画像処理装置、更に詳しくいえば、
テレビジョン、VTR等の画像フレームに文字や図形等
の制御情報あるいはサービス情報等を重ねて表示する、
いわゆるオンスクリーンディスプレイ(OSD)機能を有す
る画像処理装置に使用する画像データ格納部の構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】オンスクリーンディスプレイ機能を有す
る画像処理装置は、テレビジョン信号等の映像フレーム
に文字や図形等の制御情報あるいはサービス情報等(以
下サービス情報等と略称)の画像信号を重ねて表示す
る。サービス情報等の画像信号の生成は、画像を構成す
る画素の位置情報と色情報が必要である。ある画素位置
に表示色情報を指定するために、表示すべき色情報に番
号を付与し、位置情報と色情報の番号を組にして指定す
る方法がある。
【0003】この位置情報と色情報の番号を組にして指
定する方法は、画像の発色数が少ない場合、処理に必要
な総データ量を効果的に押える事ができる。また、色情
報と位置情報が分離されているので、画像の色加工が容
易である。そのため、テレビジョン映像等に文字放送や
交通情報等の文字、パターン等を付加情報として多重化
するいわゆるオンスクリーンディスプレイ(以下OSD
と呼ぶ)における標準的な信号フォーマットとして幅広
く使われている。
【0004】このようなOSD機能を持つ画像処理装置
では、OSDのためのデータは通常、外部、例えば、通
信回線や情報蓄積媒体より受け取り、画像処理装置内の
内部記憶装置に一旦格納し、必要な表示タイミングに合
わせ内部記憶装置からOSDデータを読み出し、再生・
表示を行う。外部からのデータ転送に柔軟に対応するた
めに、内部記憶装置には複数種のOSDデータを格納で
き、また必要なOSDデータを適宜読み出し表示するた
め、更にOSDデータ格納用メモリを設け、上記記憶装
置からOSDデータを上記OSDデータ格納用メモリを
介した後、表示装置の表示に適した信号に変換後、テレ
ビジョン信号等のビデオ映像と合成し表示装置に表示す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、上記OSDデー
タ格納用メモリをアクセスするアドレスは1次元である
が、OSDデータは画像ディスプレイに表示するので、
2次元の位置情報を持つデータである。従って2次元の
位置情報を持つデータをアドレスは1次元であるOSD
データ格納用メモリにOSDデータを格納する際には、
OSDデータの位置情報をメモリのアドレスにマッピン
グする必要がある。例えば、OSD画像を垂直方向にラ
イン単位で分割、分割したラインを上から下に向かって
ラインの最後と次のラインの先頭をつなげ、連続した1
次元データとしてメモリに格納する等が考えられる。ま
た、複数のOSDデータを1度に表示する場合、上述の
OSDデータ格納用メモリに複数のOSDデータを重な
る事なく配列記憶しておくことが装置の小型化、経済性
のために必要である。
【0006】本発明者等が開発中の画像処理装置におけ
るOSDデータ格納用メモリは、複数のOSDデータに
連続したアドレスを割り当てて格納する標準的なメモリ
であり、OSDデータのOSDデータ格納用メモリへの
書き込みの際には、ランダムアクセスが可能であるが、
OSDデータの読み出し時にはアドレスが一定数連続し
た読み出し、即ちバースト読み出しでなければならない
という制約があった。(DIGEST OF TECHHNICAL PAPERS
・ 1997 IEEE International Solid-StateCircuite Conf
erence February 7 pp.264-265) この様な制約があるメモリからOSDデータを効率よく
読み出すためには、メモリエリア内に複数のOSDデー
タを隙間なく、すなわち複数のOSDデータのアドレス
が連続となるように、マッピングすればよい。例えば、
複数のOSDデータを特定のメモリエリアにマッピング
する簡単な方法は、複数のOSDデータをその入力順に
メモリアドレスをインクリメントして書き込む事であ
る。例えば、4つのOSDデータD0,D1,D2,D
3があり、それぞれのデータ長がa、b、c、dとす
る。メモリエリアへの割り付けは D0:アドレス0〜a−1, D1:アドレスa〜a+b−1、 D2:アドレスa+b〜a+b+c−1、 D3:アドレスa+b+c〜a+b+c+d−1 とする。
【0007】しかし、この様なマッピングにおいて、メ
モリの一部のOSDデータを更新する場合、例えば前述
の例でデータD0を更新するとき、更新するデータ長が
aより多い場合、データD0以降に連続したアドレスを
持つOSDデータD1、D2、D3に更新の必要がない
場合でも、全て再更新する必要がある。この際、OSD
データD1、D2、D3がハードディスクやCD−RO
M等の双方向通信が可能な蓄積媒体からの得られるもの
であれば、同じOSDデータD1、D2、D3を再送信
するよう双方向通信が可能な蓄積媒体に要求すれば良
い。しかしながら、OSDデータがテレビジョン信号等
の片方向受信のみからなる通信メディアから得られる場
合、再送信要求はできないので、再更新処理は画像処理
装置にとって大きな問題となる。
【0008】従って、本発明の目的は、上記問題を解決
し、OSDデータ格納用のメモリエリアに複数のOSD
データを重なることなくマッピングし、かつ複数のOS
Dデータの個々のデータは、必ずアドレスが連続してい
なければならない場合にも、一部のデータを更新する場
合、他の変更のないデータの不要な更新を少なくするこ
とができる画像処理用記憶装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の画像処理用記憶装置は、データ格納用メモ
リの特定メモリエリアに複数の画像データを連続的に書
き込み又は読み出しを行う場合に、複数の画像データを
2群に分け、1群が特定メモリエリアのスタートアドレ
スからアドレスが順次連続的に増える方向に、他の1群
はエンドアドレスからアドレスが順次連続的に減少する
ように書き込み又は読み出しするように構成した。
【0010】そのため、本発明の画像処理用記憶装置
は、画像データ格納メモリと、上記格納メモリへ複数の
画像データをバッファを介して上記格納メモリの特定メ
モリエリアへ画像データを書き込む入力制御部と、読み
出しアドレス制御部をもち、上記格納メモリから上記複
数の画像データをバッファを介して読み出す出力制御部
とをもち、上記入力制御部の画像データを書き込むアド
レス制御部及び上記出力制御部の複数の画像データを読
み出すアドレスを設定するアドレス制御部とが上記特定
メモリエリアの先端アドレス及び終端アドレス(以下、
先端アドレス及び終端アドレスをあわせたものを先頭ア
ドレスと略称)を設定する設定部と、先頭アドレスから
順次連続的に増加する又は減少するアドレスを発生しす
るアドレス発生部を設けて構成する。
【0011】上記データ格納用メモリは、データのメモ
リへの書き込みの際には、ランダムアクセスが可能で、
データの読み出し時にはアドレスが一定数連続した読み
出し、即ちバースト読み出しが可能なものである。ま
た、上記特定メモリエリアとは、上記複数の画像データ
の記憶領域が大きな容量のメモリの一部のエリアを使用
する場合も含むことを意味する。
【0012】上記画像データ格納メモリの書き込みと読
み出しが時間的に同時に行われない場合は、入力制御部
及び出力制御部のアドレス制御部を1つのアドレス制御
部で構成し、書き込み時と読み出し時を切り換えて使用
する構成としてもよい。
【0013】本発明によれば、前述のような複数のOS
DデータD0、D1、D2、D3データをデータ格納用
メモリに一次元的にアドレスを指定して記憶する場合、
複数のデータを2つのグループ(D0、D1とD2、D
3)に分け、一方のグループの先頭アドレスを0、連続
的な書き込み又は読み出し方向がメモリのアドレスが増
える方向にし、他方のグループの先頭アドレスをL、連
続的な書き込み又は読み出し方向がメモリのアドレスが
減る方向に割り当てると、以下に述べるように、メモリ
エリアへの複数のデータをマッピングする自由度を上げ
ることができる。
【0014】すなわち、上述の4つのOSDデータD
0、D1、D2、D3のデータ長をそれぞれa、b、
c、dとし、メモリエリアへの割り付けを D0:アドレス0〜a−1 、 D1:アドレスa〜a+b−1、 D2:アドレスL〜L−c+1、 D3:アドレスL−c〜L−c−d+1 とする。ここでLはメモリのアドレスの最大値である。
ここでデータD0が現データ量より多くなる様に更新す
る場合、データD0以降に連続したアドレスを持つデー
タD1は書換が必要だが、D2、D3は更新をする必要
がなく、更新を必要とするデータを少なくすることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による画像処理用
記憶装置の一実形態の構成を示すブロック図である。本
実施形態では、格納メモリへのOSDデータの読み出
し、書き込みが独立に行えるよう構成されている。
【0016】本実施形態は、OSDデータ用格納メモリ
12と、メモリ12へ格納する外部入力端6からのOS
DデータDnwを一次記憶する書き込み用バッファ(F
IFOメモリ)5と、書き込みバッファ制御信号awを
用いてバッファ5に空きがあるかどうか調べ、空きがあ
るとき、端子1を介して外部にOSDデータリクエスト
を出すバッファ制御部7と、バッファ制御部7及び入力
端2、3、4からの信号bw,cw,dw及びewの信
号によって、書き込みアドレスfwを生成する書き込み
アドレス制御部9、OSDデータ用格納メモリ12から
読み出されたOSDデータDnrを一時記憶する読み出
し用バッファ15、読み出しバッファ制御信号arを用
いてバッファ15に空きがあるかどうか調べ、読み出し
同期信号brを出すバッファ制御部17と、バッファ制
御部17及び入力端22、23、24からの信号br,
cr,dr及びerの信号によって、読み出しアドレス
frを生成する読み出しアドレス制御部19とをもつ。
【0017】OSDデータ用格納メモリ12への書き込
み動作について説明する。書き込みバッファ制御部7
は、書き込みバッファ制御信号すなわちバッファ5のデ
ータ蓄積状態を示す信号awを用いて、バッファ5に空
きがあるかを調べ、空がある場合、外部に端子1を介し
てデータリクエストを出す。データリクエストによって
外部からOSDデータDnwがバッファ5に取り込まれ
る。
【0018】書き込み用バッファ5のOSDデータが一
定量に達すると、バッファ制御部7はOSDデータ用格
納メモリ12にOSDデータの書き込みを始める指示を
する。読み出しアドレス制御部9は、制御部7からの書
き込み用同期信号bw、入力端2からの同期信号cw、
入力端3からの先頭アドレス選択信号dw及び入力端4
から方向選択信号ewを用いて、複数のOSDデータを
2群に分け、各群の先頭を決定し、先頭アドレスに続く
書き込みアドレスfwを順次発生する。バッファ制御部
7が書き込みOSDデータDnwを入力部10を介し1
転送単位で格納メモリ12に送る毎に同時に書き込み用
同期信号bwが書き込みアドレス制御部9に送られる。
書き込みアドレス制御部9は書き込みアドレスfwをア
ドレス端子11に送る。アドレス制御部9の構成の詳細
は後で図2によって説明する。
【0019】OSDデータのOSDデータ用格納メモリ
12からの読み出し動作について説明する。読み出しバ
ッファ制御部17は、外部表示部からのOSDデータリ
クエストを入力端21から受け、読み出しバッファ制御
信号arで読み出し用バッファ15内のOSDデータ蓄
積量を調べる。読み出し用バッファ15が空の場合、読
み出しバッファ制御部17は読み出し同期信号brを読
み出しアドレス制御部19に送る。読み出しアドレス制
御部19は、書き込みアドレス制御部9と同様の構成で
ある。
【0020】読み出しバッファ制御部17は、読み出し
バッファ制御信号arを監視し、入力端21に対し読み
出し用バッファ15がアンダーフローを起こさないよう
同期信号brをアドレス制御装置19に送る。アドレス
制御装置19は、読み出しアドレスfrを格納メモリ1
2に送り、OSDデータを格納メモリ12の出力部13
を介し読み出し用バッファ15に格納する。外部回路よ
り入力端21を介し読み出しリクエストをバッファ制御
部17に送る事により、読み出しバッファ15の出力D
nrを出力端20から読み出しOSDデータDnrとし
バースト的に連続して読み出す。以上の動作を、外部2
1からのリクエストが無くなるまで繰り返すことによ
り、OSDデータ格納メモリ12からのOSDデータの
読み出し動作が完了する。
【0021】なお、この画像処理用記憶装置は、メモリ
12へのOSDデータの読み出し、書き込みが独立に行
えるよう構成されているが、読み出し、書き込みが異な
る時間帯で行われる場合は、上述の画像処理装置の呼び
出し部と書き込み部を共有化して良く、時分割的に動作
する構成とする。
【0022】図2は、上記書き込み(又は読み出し)ア
ドレス制御部の構成を示すブロック図である。アドレス
制御部9は、それぞれアドレスの正方向に格納するか、
負方向に格納するかを決める正方向又は負方向選択信号
ew、書き込み用同期信号bw、先頭アドレス信号cw
(OSDデータ格納メモリ12の先端アドレス又は終端
アドレス)及び先頭アドレス選択信号dwが加えられる
入力端4、8、2及び3と、先頭アドレス信号cwかア
ドレス選択部(1)25の出力の一方を選択し、その出
力をアドレス格納部18に格納するアドレス選択部
(2)26と、方向選択信号ewによって加算か減算か
を決め、アドレス加算/減算値6とアドレス格納部18
の出力であるアドレスgとを加算又は減算する加減算部
16と、書き込み用同期信号bwによって加減算部16
の出力かアドレス格納部18の出力であるアドレスgの
一方を選択するアドレス選択部25をもつ。
【0023】先ず、OSDデータをメモリ12のメモリ
エリアに書き込む場合のアドレスの設定について説明す
る。最初に格納先のメモリエリアの先頭アドレスを設定
する。そのため、先頭アドレス選択信号dwが先頭アド
レス信号cwを選択するようにアドレス選択部(2)2
6を駆動し、アドレス格納部18にOSDデータの先頭
アドレスcwを格納する。
【0024】次に、OSDデータDnwを先頭アドレス
cwに続き正方向(アドレスが増加する方向)に格納す
るか、負方向(アドレスが減少する方向)に格納するか
を決める。正方向又は負方向選択信号ewを入力端4か
ら加減算部16に加え、加減算部16が、加算演算にな
るか減算演算になるかを決定する。OSDデータDnw
をアドレスに対し正方向に書き込む場合、加減算部16
は加算演算を行う。OSDデータをアドレスに対し負方
向に書き込む場合、加減算部16は減算演算を行う。ア
ドレス加算/減算値6は、OSDデータの書き込み単位
とメモリアドレスとの関係によって決まる。例えば、O
SDデータの転送単位が1[word]で、メモリエリ
アの1アドレスにおける格納単位が1[word]の場
合、アドレス加算/減算値6は1となる。OSDデータ
の転送単位が1[word]で、メモリエリアの1アド
レスにおける格納単位が1[byte]の場合、アドレ
ス加算/減算値6は2となる(ただし、1[word]
=16[bit]、1[byte]=8[bit]、1
[word]=2[byte]とする)。
【0025】次に、OSDデータDnwを1単位毎に書
き込む。OSDデータDnwが1単位書き込まれる毎
に、入力端8から書き込み用同期信号bwが入力され
る。アドレス選択部25は、同期信号bwが入力される
と、加算/減算部16の出力信号を選択する。アドレス
選択部25の出力がアドレス選択部26の出力として有
効となるように先頭アドレス選択信号dwを設定する。
【0026】加減算部16は、アドレス格納部18に格
納されているアドレスgとアドレス加算/減算値6とか
ら、次にOSDデータを格納すべきアドレスを計算す
る。計算された値はアドレス選択部25及び26よりア
ドレス格納部18に格納される。以上のようにして、O
SDデータの転送1単位毎に、格納すべきメモリアドレ
スが出力11より出力される。
【0027】OSDデータを格納メモリ12のメモリエ
リアから読み出すアドレス制御回路19の構成及び動作
は、前述の書き込みアドレス制御回路9の構成及び動作
と全く同様である。ただ、正方向又は負方向選択信号e
w、書き込み用同期信号bw、先頭アドレス信号cw及
び先頭アドレス選択信号dwが、それぞれ正方向又は負
方向選択信号er、読み出し用同期信号br、先頭アド
レス信号cr及び先頭アドレス選択信号drになる点が
異なる。
【0028】図3は、本発明による画像処理装置の一実
施形態の主要部の構成を示すブロック図である。
【0029】同図において27は、図1で説明した画像
処理用記憶装置で、データ格納メモリ12及びメモリの
入出力制御部28をもつ。入出力制御部28は前記バッ
ファ5、15、バッファ制御部7、17、アドレス制御
部9、19等を含む。データ格納メモリ12は、OSD
データのメモリエリア12−2のみならず、他の画像デ
ータのメモリエリア12−1ももつ。すなわちOSDデ
ータはデータ格納メモリ12の特定のメモリエリア12
−2に格納される。CPU29は上記OSDデータDn
wを生成すると共にシステムインタフェース30を介し
て前記信号cw,dw、ew及びcr、dr、erを生
成し入出力制御部28に加える。すなわちCPU29及
びシステムインタフェース30は上記複数の画像データ
及び上記アドレス制御部の駆動信号を生成する信号処理
部である。上記画像処理用記憶装置27から読み出され
た複数の画像データ(画素の色種別を示す番号)Dnr
は画像再生部31に加えられる。画像再生部31はカラ
ーデコーダ37によってカラーパレット36を使用し色
信号を生成すると共に、別に用意された画素の位置情報
を用いて表示制御部35によて画像信号に変換した後、
テレビジョン等の他のビデオ映像と共に合成部34で合
成される。上記合成部34からの出力はD/A変換器3
2を介して表示装置33に適した表示画像信号に変換さ
れ、画像表示装置33に表示される。
【0030】
【発明の効果】本発明では、複数の画像を重ねて表示す
るOSD機能をもつ画像処理装置において、複数の画像
の一部を更新、変更する等の処理を行う際に、他の画像
の変更、更新の処理を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像処理用記憶装置の一実施形態
の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の書き込みアドレス制御部の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】本発明による画像処理装置の一実施形態の構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
5:書き込みバッファ、7:書き込みバッファ制御部、
9:書き込みアドレス制御部、12:データ格納用メモ
リ、15:読み出しバッファ、16:加減算部、17:
読み出しバッファ制御部、18:アドレス格納部、1
9:読み出しバッファ制御部、25:アドレス選択部、
26:アドレス選択部、27:画像処理用記憶装置、2
8:入出力制御部、29:CPU、30:システムイン
タフェース、31:画像再生部、32:D/A変換器、
33:画像表示装置、34:合成部、35:表示制御
部、36:カラーパレット、37:カラーデコーダ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データ格納メモリと、上記格納メモリ
    の特定メモリエリアへ複数の画像データを第1のバッフ
    ァとを介してデータを書き込む書き込み部と、上記格納
    メモリから上記複数の画像データを第2のバッファを介
    して読み出す読み出し部と、上記画像データを書き込む
    アドレスを設定する第1アドレス制御部と、上記格納メ
    モリから上記複数の画像データを読み出すアドレスを設
    定する第2アドレス制御部とをもち、上記第1及び第2
    アドレス制御部が上記特定メモリエリアの先端アドレス
    及び終端アドレスを設定する設定部と、先端アドレスか
    ら順次連続的に増加するアドレス又は上記終端アドレス
    から順次連続的に減少するアドレスを発生するアドレス
    発生部を有することを特徴とする画像処理用記憶装置。
  2. 【請求項2】上記書き込み部及び上記読み出し部が異な
    った時間に動作し、上記第1及び第2アドレス制御部が
    単一の共用制御部で構成されたこと特徴とする画像処理
    用記憶装置。
  3. 【請求項3】上記アドレス制御部が上記格納メモリの読
    み出し又は書き込みアドレスを保持するアドレス格納部
    と、上記アドレス格納部のアドレス値と上記連続的に増
    加する又は減少するアドレスの変化単位であるアドレス
    加算又はアドレス減算値とを外部から指示によって上記
    加算又は減算する加減算部と、上記第1又は第2のバッ
    ファの制御に応じて生じる書き込み又は読み出しの同期
    信号によって上記加減算部部の出力又は上記アドレス格
    納部のアドレス値の一方を選択する第1選択部、及び上
    記先端又は終端アドレスである先頭アドレス又は上記第
    1の選択部の出力の一方を選択し上記アドレス格納部に
    格納し、上記先端又は終端アドレスを選択を指示する信
    号があるとき上記先端又は終端アドレスを選択する第2
    選択部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像処理用記憶装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の画像処理用記憶
    装置と上記複数の画像データ及び上記アドレス制御部の
    駆動信号を生成する信号処理部と、上記画像処理用記憶
    装置から読み出された複数の画像データを復号し表示画
    像信号に変換する表示制御部と、上記表示画像信号を他
    のビデオ映像の表示画像信号と合成し表示する表示部と
    をもつことを特徴とする画像処理装置。
JP9052830A 1997-03-07 1997-03-07 画像処理用記憶装置及び画像処理装置 Pending JPH10254428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052830A JPH10254428A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像処理用記憶装置及び画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052830A JPH10254428A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像処理用記憶装置及び画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254428A true JPH10254428A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12925772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052830A Pending JPH10254428A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 画像処理用記憶装置及び画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066677A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ntt Electornics Corp ストリーム制御装置、ストリーム制御方法及びストリーム制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066677A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ntt Electornics Corp ストリーム制御装置、ストリーム制御方法及びストリーム制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2134447C1 (ru) Устройство пересылки данных и видеоигровое устройство, в котором оно используется
US4862269A (en) Memory control apparatus
US5559954A (en) Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer
EP0454414B1 (en) Video signal display
US5940610A (en) Using prioritized interrupt callback routines to process different types of multimedia information
JP2878022B2 (ja) ディスプレイシステム
KR19990083186A (ko) 도형처리장치 및 도형처리방법
JP2942497B2 (ja) 画像データ復号表示方法および装置
US6323868B1 (en) System and method for frame and field memory access in a wide-word memory
JPH10254428A (ja) 画像処理用記憶装置及び画像処理装置
JPS6073575A (ja) デ−タ表示装置
JP4157965B2 (ja) データ処理システム
JP2000305546A (ja) 半導体メモリおよび画像表示装置
JP2989376B2 (ja) 画像処理装置
JPS59114581A (ja) デイスプレイ装置
JP2003288067A (ja) 画像表示装置
JP3122996B2 (ja) 動画・静止画表示装置
JP2000356984A (ja) 信号処理装置および信号処理方法
JP4657687B2 (ja) 映像監視装置及び映像記録再生装置
JP2993745B2 (ja) フレームメモリ
JP2767846B2 (ja) 画像データの転送回路
JP3303979B2 (ja) 画像再生装置
JPH08147478A (ja) 動画像復号化装置
JP2924351B2 (ja) 画像合成表示方法及び装置
JP3923695B2 (ja) 画像制御装置およびデータ出力方法