JP2767846B2 - 画像データの転送回路 - Google Patents

画像データの転送回路

Info

Publication number
JP2767846B2
JP2767846B2 JP63323249A JP32324988A JP2767846B2 JP 2767846 B2 JP2767846 B2 JP 2767846B2 JP 63323249 A JP63323249 A JP 63323249A JP 32324988 A JP32324988 A JP 32324988A JP 2767846 B2 JP2767846 B2 JP 2767846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
counter
signal
circuit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63323249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02170283A (ja
Inventor
昭夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63323249A priority Critical patent/JP2767846B2/ja
Publication of JPH02170283A publication Critical patent/JPH02170283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767846B2 publication Critical patent/JP2767846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィールドメモリに貯えられた画像データを
転送する画像データの転送回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の画像データの転送回路は転送されてき
た画像データを順番通りにフィールドメモリに書き込
み、フィールドメモリの画像データを転送する際には、
その画像データを書き込まれた順番通りに転送するもの
であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来のこのような画像データ転送回路で
は、フィールドメモリから画像データを順番通りに転送
し、また、転送されてきたデータを順番通りにフィール
ドメモリに書き込むものであるので、画像データをある
間隔で間引いて転送し、粗いおおまかな書面を見てから
残りの間引いた部分を転送し、転送先で間引いた間を埋
めていくといったプログレッシブ転送が出来ない。従っ
て、通信回線などで画像データを送る場合、転送完了す
るまでに相当時間がかかり、その画像を判別するのに転
送が終了するまでずっと待たなければならないという欠
点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、(イ)画像データを書き込み貯えておく
フィールドメモリと、(ロ)第1のビット構成を有する
第1のピクセルカウンタと、第1のビット構成よりも大
きな第2のビット構成を有し、フィールドメモリに所定
のサイズのピクセルが書き込まれるたびに1つずつカウ
ントアップする第1のブロックカウンタとから構成さ
れ、フィールドメモリのアドレスを所定のサイズのピク
セルが1ブロックとなるようにカウントするアドレスカ
ウンタ回路と、(ハ)フィールドメモリの読出開始アド
レスを設定するための第1のレジスタと、(ニ)フィー
ルドメモリの読出終了アドレスを設定するための第2の
レジスタと、(ホ)第1のピクセルカウンタと同一のビ
ット構成を有し第1のレジスタに格納された読出開始ア
ドレスをロードされて順次カウントする第2のピクセル
カウンタと、第1のブロックカウンタと同一のビット構
成を有し第2のピクセルカウンタが読出開始アドレスか
ら読出終了アドレスまでカウントするとカウント値を1
だけ上昇させる第2のブロックカウンタから構成される
アドレスステップカウンタ回路と、(ヘ)第2のピクセ
ルカウンタから出力されるカウント値によって1ブロッ
クの範囲のアドレスをあらかじめ定めた順次でとびとび
に発生させるリード・オンリ・メモリと、(ト)アドレ
スカウンタ回路からのアドレスとアドレスステップカウ
ンタ回路およびリード・オンリ・メモリからの合成アド
レスのうちいずれかを切り換えて、フィールドメモリに
与えるアドレスセレクタ回路と、(チ)アドレスカウン
タ回路からのアドレスとアドレスステップカウンタ回路
からのアドレスを比較するアドレスコンパレータ回路
と、(リ)このアドレスコンパレータ回路での比較結果
に基づき、画像データの転送制御を行うコントロール回
路とを画像データの転送回路に具備させる。
すなわち本発明では、アドレスステップカウンタ回路
およびブロック内のアドレスをとびとびに設定する所定
のROM(リード・オンリ・メモリ)で合成して作成した
各ブロックでとびとびのアドレスを指定しながら読み出
すアドレス制御によって、プログレッシブ転送を行い、
これによりブロックに区分けされた荒い画面データを先
に送るようにしているので、その画像を判別しそれから
標準の画像を送ることが可能になる。しかも、ROMによ
って各ブロックの単位で画像をとびとびに発生させるよ
うにアドレス制御を行うので、制御系に負担をかけずに
理想的なプログレッシブ転送が可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
画像データは第1の端子11と第2の端子12との間で転送
が行われる。第1の端子11には画像データの表示回路が
接続され、第2の端子には外部通信回路が接続される。
まず、第1の端子11から第2の端子12に画像データが
転送される場合を説明する。第1の端子11から画像デー
タが送られてくる状態になると、コントロール回路13は
画像データが第1の端子11から第2の端子12に送られる
方向に、第1の双方バッファ14および第2の双方向バッ
ファ15を制御する。すなわち、コントロール回路13はDI
R信号16をLow(ロー)とし、第1の双方向バッファ14お
よび第2の双方向バッファ15に出力し、これら第1の双
方バッファ14および第2の双方向バッファ15の向きを、
第1の端子11から第2の端子12の方向とする。また、第
1のE信号(イネーブル信号)17をHi(ハイ)にしてア
ドレスカウンタ18を作動可能状態とする。
アドレスカウンタ18は、第1のピクセルカウンタ19お
よび第1のブロックカウンタ20とから構成され、第1の
ピクセルカウンタ19は6ビットのカウンタであり、一
方、第1のブロックカウンタ20は13ビットのカウンタで
ある。従って、64ピクセル(2ピクセル)で1ブロック
となるようにカウントされる。
この状態で、第1の双方向バッファ14への第1のOE信
号21およびフィールドメモリ22へのWE信号23に、R/Wク
ロック信号24をそのまま出力すると、フィールドメモリ
22に画像データが順次書き込まれることになる。そし
て、フィールドメモリ22に画像データが64個書き込まれ
ると、アドレスカウンタ18の第1のブロックカウンタ20
が1つ上がり、アドレスコンパレータ回路24のA端子に
入力される第1のアドレス信号25が1だけ増加する。ア
ドレスコンパレータ回路24は、そのA端子に入力される
第1のアドレス信号25とB端子に入力されるアドレスス
テップカウンタ回路26からの第2のアドレス信号27とを
比較するものであり、A端子に入力される第1のアドレ
ス信号25がB端子に入力される第2のアドレス信号27よ
り大きいときは、A>B端子の出力信号28をLowからHi
にする。一方、B端子に入力される第2のアドレス信号
27がA端子に入力される第1のアドレス信号25より大き
いときは、A<B端子の出力信号29をLowからHiにす
る。
いま、画像データをフィールドメモリ22に書き込んで
いるこの状態では、A端子の第1のアドレス信号25がカ
ウントアップされ、B端子の第2のアドレス信号27はそ
のままであるから、画像データが64個書き込まれA端子
の第1のアドレス信号25が1だけカウントアップされた
時点で、A>B端子の出力信号28がLowからHiとなる。
A>B端子の出力信号28がLowからHiとなると、コン
トロール回路13は第2のE信号30をLowからHiにして、
アドレスステップカウンタ回路26を作動可能状態にす
る。これによりR/Wクロック信号24がアドレスステップ
カウンタ回路26の第2のピクセルカウンタ31および第2
のブロックカウンタ32に取り込まれ、アドレスステップ
カウンタ回路26は作動状態となる。ここで、第2のピク
セルカウンタ31は第1のピクセルカウンタ19と同様に6
ビットのカウンタであり、第2のブロックカウンタ32も
第2のブロックカウンタ20と同様に13ビットのカウンタ
である。
次に、フィールドメモリ22に書き込まれた画像データ
を読み出す場合は、コントロール回路13は第2のOE信号
33および第3のOE信号34に、R/Wクロック信号24の反転
出力を出力する。これにより、フィールドメモリ22から
の画像データの読み出しが行われる。
ここで、アドレスセレクタ回路25は画像データの書き
込み時のアドレスと読み出し時のアドレスとを切り換え
るものである。すなわち、フィールドメモリ22のADRBUS
端子にはR/Wクロック信号24がLowの時は、アドレスカウ
ンタ回路18からの第3のアドレス信号36を接続して書込
アドレスを入力し、一方、R/Wクロック信号24がHiの時
は、アドレスステップカウンタ回路26からの第4のアド
レス信号37を接続して読出アドレスを入力する。
第2図は、この場合のフィールドメモリ22のリード
(読み出し)ライト(書き込み)のタイミング図であ
る。第1の端子11から第2の端子12に画像データが転送
される場合であって、画像データの書き込みの場合に
は、第2図(a)のようにR/Wクロック信号24が与えら
れると、フィールドメモリ22に与えられるWE信号23およ
び第1の双方向バッファ14に与えられる第1のOE信号21
は、それぞれ第2図(b)および第2図(c)のように
R/Wクロック信号24と同じとなり、このR/Wクロック信号
24のLowのところでライトを行う。
一方、画像データの読み出しの場合には、フィールド
メモリ22に与えられる第2のOE信号33および第2の双方
向バッファ15に与えられる第3のOE信号34は、第2図
(d)および第2図(e)のようにR/Wクロック信号24
の反転信号となり、この反転信号のLowすなわちR/Wクロ
ック信号24のHiのところで画像データのリードを行う。
これにより、R/Wクロック信号24の1クロックの間にリ
ードとライトとを同時に行うことができる。
また、途中で第1の端子11からの画像データが止まっ
た場合、リード側のブロックカウンタ回路20が、ライト
側のブロックカウンタ回路32と同じ値になったところ
で、アドレスコンパレータ回路24のA>B端子がLowと
なり、コントロール回路置13が第2のOE信号33および第
3のOE信号34をHiにし、また第2のE信号30をLowに
し、フィールドメモリ22のリードを止めるので、フィー
ルドメモリ22のまだ書き込まれていないところは、リー
ドしないようにコントロールされることになる。
次に、アドレスステップカウンタ回路26がアドレスを
とびとびに発生させる機能について説明する。まず、予
め読出開始アドレスを設定するための第1のレジスタ38
に0を設定し、読出終了アドレスを設定するための第2
のレジスタ39に0を設定する。これはCPUから行われ
る。そして、第2のピクセルカウンタ31に読出開始アド
レスである第1のレジスタ38の内容のロードを行う。フ
ィールドメモリ22に画像データが入り、コントロール回
路13がリードを始めたとする。そうすると、コンパレー
タ回路40で第1のレジスタ38の内容と第2のレジスタ39
の内容との比較が行われる。そして、第1のレジスタ38
の内容と第2のレジスタ39の内容とが等しくなると、A
=B信号41がLowとなり、ブロックカウンタ32のカウン
ト値が1つ上がる。以下これが繰り返される。つまり、
第2のピクセルカウンタ31が読出開始アドレスから読出
終了アドレスまでカウントすると、ブロックカウンタ32
のカウント値が1つ上がる構成となっている。
従って、第1のレジスタ38および第2のレジスタ39の
双方に0を設定した場合は、第2のピクセルカウンタ31
が6ビットであることから、0、64、128、192と64個お
きに画像データが第2の端子12に出力されることにな
る。また、第1のレジスタ38に1を、第2のレジスタ39
に3を設定した場合には、アドレスは1、2、3、65、
66、67、128、129、130、……と進んでいくことにな
る。
以上のようにして、アドレスステップカウンタ回路26
ではフィールドメモリ22にアドレスを、とびとびに送
り、画像をとびとびに転送することができる。
上述の説明は画像データが第1の端子11から第2の端
子12に転送される場合であったが、逆に画像データを第
2の端子12から第1の端子11へ受信する場合はまず転送
の時と同様に第1のレジスタ38に0および第2のレジス
タ39に0をCPUから設定し、第2のピクセルカンウンタ3
1にロードする。画像データが第2の端子12から転送さ
れてくると、コントロール回路13がアドレスステップカ
ウンタ回路26の第2のE信号(イネーブル信号)30をHi
にし、WE信号23と第3のOE信号34にR/Wクロック信号24
をそのまま出力し、フィールドメモリ22のライトを行
う。
アドレスステップカウンタ回路26の第2のブロックカ
ウンタ32が1つ上がると、アドレスコンパレータ回路24
のA<B端子がHiとなり、コントロール回路13がアドレ
スカウンタ回路18の第1のE信号(イネーブル信号)17
をHiにし、第2のOE信号33と第1のOE信号21にR/Wクロ
ック信号24の反転信号を出力してフィールドメモリ22の
リードを行う。
第3図は、この場合のフィールドメモリ22のリード
(読み出し)ライト(書き込み)のタイミング図であ
る。第2の端子12から第1の端子11に画像データが受信
される場合であって、画像データの書き込みの場合には
第3図(a)のようにR/Wクロック信号24が与えられる
と、フィールドメモリ22に与えられるWE信号23および第
23の双方向バッファ15に与えられる第3のOE信号34は、
それぞれ第3図(b)および第3図(c)のようにR/W
クロック信号24の反転信号となり、このR/Wクロック信
号24のHiのところでライトを行う。
一方、画像データの読み出しの場合には、フィールド
メモリ22に与えられる第2のOE信号33および第1の双方
向バッファ14に与えられる第1のOE信号21は、第3図
(d)および第3図(e)のようにR/Wクロック信号24
と同じとなり、R/Wクロック信号24のLowのところでリー
ドを行う。
第4図にアドレスの順序を変えるROM42のアドレスと
データとの対応関係を示す。第4図(a)はROMのアド
レスを、第4図(b)はROMのデータを、そして第3図
(c)はROMの読み出しの順序を示す。これにより、フ
ィールドメモリ22の8×8ピクセルに順番通りに書き込
まれた画像をジグザグに読み出すための変換を行う。こ
のような変換は第1の端子11からDCT変換されたデータ
が送られ、第2の端子12に符号化によりデータ圧縮を行
う場合に圧縮率を高くすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、アドレスステップカ
ウンタ回路およびブロック内のアドレスをとびとびに設
定する所定のROMで合成して作成した各ブロックでとび
とびのアドレスを指定しながら読み出すアドレス制御に
よって、プログレッシブ転送を行い、これによりブロッ
クに区分けされた荒い画面データを先に送るようにして
いるので、その画像を判別しそれから標準の画像を送る
ことが可能になる。しかも、ROMによって各ブロックの
単位で画像をとびとびに発生させるようにアドレス制御
を行うので、第1および第2のピクセルカウンタならび
に第1および第2のブロックカウンタというハード回路
を使用したこととも併せて、CPU(中央処理装置)等の
制御系に負担をかけずに理想的なプログレッシブ転送が
可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図は画像データの転送時のタイミング図、第3図は画像
データの受信時のタイミング図、第4図はアドレスの読
み出し順序を変えるROMの説明図である。 11……第1の端子、12……第2の端子、 13……コントロール回路、 14……第1の双方向バッファ、 15……第2の双方向バッファ、 16……DIR信号、17……第1のE信号、 18……アドレスカウンタ、 19……第1のピクセルカウンタ、 20……第1のブロックカウンタ、 21……第1のOE信号、 22……フィールドメモリ、23……WE信号、 24……アドレスコンパレータ、 25……第1のアドレス信号、 26……アドレスステップカウンタ回路、 27……第2のアドレス信号、 28……A>B信号、29……A<B信号、 30……第2のE信号、 31……第2のピクセルカウンタ、 32……第2のブロックカウンタ、 33……第2のOE信号、 34……第3のOE信号、 35……アドレスセレクタ回路、 36……第3のアドレス信号、 37……第4のアドレス信号、 38……第1のレジスタ、 39……第2のレジスタ、 40……コンパレータ回路、41……A=B信号、 42……ROM。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データを書き込み貯えておくフィール
    ドメモリと、 第1のビット構成を有する第1のピクセルカウンタと、
    前記第1のビット構成よりも大きな第2のビット構成を
    有し、前記フィールドメモリに前記所定のサイズのピク
    セルが書き込まれるたびに1つずつカウントアップする
    第1のブロックカウンタとから構成され、前記フィール
    ドメモリのアドレスを所定のサイズのピクセルが1ブロ
    ックとなるようにカウントするアドレスカウンタ回路
    と、 前記フィールドメモリの読出開始アドレスを設定するた
    めの第1のレジスタと、 前記フィールドメモリの読出終了アドレスを設定するた
    めの第2のレジスタと、 前記第1のピクセルカウンタと同一のビット構成を有し
    第1のレジスタに格納された読出開始アドレスをロード
    されて順次カウントする第2のピクセルカウンタと、前
    記第1のブロックカウンタと同一のビット構成を有し第
    2のピクセルカウンタが前記読出開始アドレスから読出
    終了アドレスまでカウントするとカウント値を1だけ上
    昇させる第2のブロックカウンタから構成されるアドレ
    スステップカウンタ回路と、 前記第2のピクセルカウンタから出力されるカウント値
    によって前記1ブロックの範囲のアドレスをあらかじめ
    定めた順序でとびとびに発生させるリード・オンリ・メ
    モリと、 前記アドレスカウンタ回路からのアドレスと前記アドレ
    スステップカウンタ回路およびリード・オンリ・メモリ
    からの合成アドレスのうちいずれかを切り換えて、前記
    フィールドメモリに与えるアドレスセレクタ回路と、 前記アドレスカウンタ回路からのアドレスと前記アドレ
    スステップカウンタ回路からのアドレスを比較するアド
    レスコンパレータ回路と、 このアドレスコンパレータ回路での比較結果に基づき、
    前記画像データの転送制御を行うコントロール回路 とを備えたことを特徴とする画像データの転送回路。
JP63323249A 1988-12-23 1988-12-23 画像データの転送回路 Expired - Lifetime JP2767846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323249A JP2767846B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 画像データの転送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323249A JP2767846B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 画像データの転送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02170283A JPH02170283A (ja) 1990-07-02
JP2767846B2 true JP2767846B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=18152673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323249A Expired - Lifetime JP2767846B2 (ja) 1988-12-23 1988-12-23 画像データの転送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767846B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361554A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Hitachi Ltd 画像検索表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02170283A (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7587524B2 (en) Camera interface and method using DMA unit to flip or rotate a digital image
RU2134447C1 (ru) Устройство пересылки данных и видеоигровое устройство, в котором оно используется
JP2575596B2 (ja) バス・ブリッジを介してデータを通信する方法およびデータ処理システム
US6378030B1 (en) Method and apparatus for processing video data
JPH04107070A (ja) 符号,復号装置
JP2523564B2 (ja) 復号・書込み・読出し手段を有する情報処理装置
EP0908827B1 (en) Memory interface device and memory address generation device
JP4584457B2 (ja) フレキシブルメモリチャネル
EP0910014B1 (en) Program loading method and apparatus
JP2767846B2 (ja) 画像データの転送回路
US5717874A (en) Apparatus for data transfer between image memory and external I/O device wherein inner registers set the image valid area, direction and moder of transfer
US7460718B2 (en) Conversion device for performing a raster scan conversion between a JPEG decoder and an image memory
KR0166853B1 (ko) 디지탈 영상신호 처리용 메모리 시스템
JP3359977B2 (ja) 画像形成装置
EP0558292B1 (en) Compression/expansion circuit
JPH01266593A (ja) メモリ回路とデータ・ストリームを記憶する方法
US5646694A (en) Moving picture decoding apparatus having three line buffers controlled to store and provide picture data of different resolutions
JPS62113193A (ja) 記憶回路
JPS63156291A (ja) 画像メモリ
GB2151824A (en) Video display control apparatus
JPH07105967B2 (ja) マルチ方式ビデオフィールドメモリ装置
JPS60144790A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
KR920001619B1 (ko) 화상처리장치
JPS60217775A (ja) デ−タ転送回路
JPH08336114A (ja) 画像処理装置のライン変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11