JPH10253257A - ポリマー顆粒を結晶化させる方法と装置 - Google Patents

ポリマー顆粒を結晶化させる方法と装置

Info

Publication number
JPH10253257A
JPH10253257A JP10058283A JP5828398A JPH10253257A JP H10253257 A JPH10253257 A JP H10253257A JP 10058283 A JP10058283 A JP 10058283A JP 5828398 A JP5828398 A JP 5828398A JP H10253257 A JPH10253257 A JP H10253257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
granules
polymer granules
inert gas
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058283A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Leikam
レイカム ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst Trevira GmbH and Co KG
Original Assignee
Hoechst Trevira GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Trevira GmbH and Co KG filed Critical Hoechst Trevira GmbH and Co KG
Publication of JPH10253257A publication Critical patent/JPH10253257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B17/00Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement
    • F26B17/12Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft
    • F26B17/14Machines or apparatus for drying materials in loose, plastic, or fluidised form, e.g. granules, staple fibres, with progressive movement with movement performed solely by gravity, i.e. the material moving through a substantially vertical drying enclosure, e.g. shaft the materials moving through a counter-current of gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/14Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects using gases or vapours other than air or steam, e.g. inert gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • F26B3/092Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating
    • F26B3/0926Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed agitating the fluidised bed, e.g. by vibrating or pulsating by pneumatic means, e.g. spouted beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/165Crystallizing granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマー顆粒同士の粘着や焼き付きを防止し
ながらその結晶化と乾燥とを単一の装置の中で実施でき
るような装置と方法とを提供する。 【解決手段】 本質的に垂直な処理室(3)が内部に形
成されている或るハウジング状外殼(2)の中でポリマ
ー顆粒を結晶化させ、乾燥させ、そして場合により固相
縮合させる装置を用い、不活性ガス脈動流をその顆粒堆
積床を通して通ずることにより顆粒凝集体の形成を防止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー顆粒を結晶
化させる装置およびポリマー顆粒を結晶化させる方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】幾つかのポリマー顆粒を、その乾燥およ
び/または固相縮合に先立って凝集体の形成を防止する
ために結晶化させることが知られている。中でも、無定
形のポリエステル顆粒は粘着する傾向を有し、従って温
度が変化したときやそれらを結晶化装置から取り出すと
きに大きな困難がもたらされる。
【0003】現技術水準においてポリマー顆粒を結晶化
させるための多数の装置が知られている。すなわち、旧
東ドイツ特許DD−PS0150932、同01477
16およびドイツ特許公開DE−A3213025は攪
拌要素を用いることにより凝集体形成が防止されている
ポリマー顆粒の結晶化装置を記述している。これらの機
械的な攪拌要素は顆粒が応力を受ける結果を招き、そし
て粉塵形成の増加をもたらす。
【0004】機械的攪拌要素を省略したポリマー顆粒の
結晶化のための他の装置はフランス特許FR−A147
8224、国際特許WO89/11073およびドイツ
特許公開DE−A19500383より公知である。
【0005】すなわち、フランス特許FR−A1478
224は、無定形のポリマー顆粒を或る生成物デイスト
リビュータを用いて底板に穿孔を有する結晶化器の中に
満たす装置を記述している。その堆積物の中へこれらの
穿孔から或るガス状媒体が導入される。この結晶化器に
後続して乾燥装置が設けられている。その構造に基づい
て結晶化器と乾燥装置とを分離することは避けられな
い。
【0006】国際特許WO89/11073から、無定
形のポリマー顆粒を結晶化させかつ乾燥させるための機
能が1つの装置の中に包含されている2段階装置が公知
である。その第1段階(結晶化器)は高価格であって、
非常に複雑な構造を有し、多額の費用と、ときには運動
する構造の多数の部品を必要とし、そして中でもその通
気表面は、顆粒のこの通気表面の上の滞留時間が単に設
計によって決定されるというだけのためにそのポリマー
顆粒の処理量を変えることができないような構造のもの
である。
【0007】ポリエステル顆粒を連続的に結晶化させる
装置の1つがドイツ特許公開DE−A19500383
より公知である。ここでも、顆粒のバッチの中へスクリ
ーン床を通してガス状伝熱媒体が導入され、それにより
ここでもその結晶化装置と乾燥装置との構造的な分離が
存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、結晶化器を現
存の乾燥装置の中に構築できるような一体化された低構
築費の結晶化器を含むポリマー顆粒乾燥装置に対する需
要があった。加えて、その結晶化器はポリマー顆粒と接
触するいかなる運動部分をも有してはならない。更に、
その構造はなんらの作り変えも必要とすることなく処理
量を変えうるものでなければならない。
【0009】
【課題を解決するための手段】従って本発明の対象は、
ガス入口接続部とガス出口接続部と、およびポリマー顆
粒堆積床の中へは延び込んでいないポリマー顆粒用の入
口開口とポリマー顆粒用の出口開口とを有し、本質的に
垂直な処理室が内部に形成されている或るハウジング状
外殼の中でポリマー顆粒を結晶化させ、乾燥させ、そし
て場合により固相縮合させる装置において、そのポリマ
ー顆粒堆積床の表面の下方500mmまでの領域内にガ
ス入口接続部が設けられており、これを通して、周期的
に行なわれるその堆積状物の攪乱が不活性のガス状媒体
を用いて形成されることを特徴とする、上記装置であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に従う装置を図1の参照の
もとに説明する。
【0011】ポリマー顆粒を接続部(1)から本質的に
垂直の装置(2)の中へ装入し、そして定常状態におい
て、2次ガス入口とも呼ばれる不活性ガス入口(4)の
上方500mmの高さまで満たす。各接続部(4)を通
して供給された不活性のガス状媒体はそのポリマー顆粒
を接続部(5)から導入された不活性のガス状媒体と共
に加熱し、そしてこの顆粒を結晶化させる。凝集体の形
成は各接続部(4)からその媒体を不活性ガス脈動流の
形で供給することにより防止される。この供給された不
活性ガス流はこの装置から出口(6)を通って出てゆ
き、そして或るガス精製系および熱交換器系を通過する
ことにより精製され、そしてその温度が調節されて再び
使用されることができる。乾燥して結晶化したポリマー
顆粒を接続部(7)から取り出すことによって、接続部
(4)の下方でいわゆる「ピストン流」が形成される。
この流れは同じ湿分含有量と溶融粘度とを有するポリマ
ー顆粒よりなる。接続部(7)を通って出てゆくポリマ
ー顆粒は押出し機へ直接移行させるか、または中間貯槽
へ導入することができる。ポリマー顆粒の乾燥は接続部
(5)を通して供給される不活性のガス状媒体によって
行なわれる。
【0012】処理室(3)は所望により外壁を通じて冷
却し、または加熱することができる。これは円筒状また
は円錐状の形を有することができる。
【0013】処理室(乾燥器)を接続部(5)を介して
不活性ガスでフラッシュし、そして放出された揮発性成
分を除去する。
【0014】不活性ガスとしては通常、空気および/ま
たは窒素が用いられ、それらの湿分含有量は−20℃ま
たはそれ以下の露点に相当する。
【0015】不活性ガスを接続部(4)を通して処理室
へ導入する。これはガス脈動流の形で行なわれる。この
ガス脈動流は接続部(4)より上に位置する顆粒層を流
動化させ、そしてそれら顆粒が互いに焼き付き、または
粘着するのを防止する。このガス脈動流は3m/秒を超
え、好ましくは10m/秒までの流速を有し、そしてそ
の脈動周期は1分間当り10ないし60、好ましくは2
0ないし40パルスである。
【0016】
【実施例】好ましい具体例の1つにおいて、各接続部
(4)はポリマー顆粒の充填高さの100ないし400
mm下方、好ましくは100ないし200mm下方に配
置されている。もう1つの好ましい具体例においてはそ
れら接続部(4)は、処理室(3)の半径の2/3まで
処理室の中へ突出しており、そして最適の効果を可能に
する。
【0017】各接続部(4)および(5)の数に制限は
ないが、場合により予め定められた装置構造によっての
み制限される。
【0018】無定形の湿ったポリマー顆粒の導入は接続
部(1)に連結された或る移送装置により行なわれる。
この導入される顆粒の量は接続部(7)から取り出され
る物質の量を制御することによるか、または接続部
(4)の上方500mmまでに配置されているレベルセ
ンサを用いて決定することができる。連続操作において
は一定の充填高さが維持される。この充填高さは排出量
および/または装入量を変化させることによって変える
ことができ、従って方法の実施態様を変化させることが
できる。
【0019】本発明に従う装置には各接続部(1)が、
接続部(4)の上方にあるポリマー顆粒床の中へ浸漬さ
れないことが重要である。好ましくは接続部(1)の下
端とポリマー顆粒床の上縁との間の間隔は少なくとも2
00mm、特に200ないし1000mmであるのがよ
い。
【0020】このように、本発明に従う装置は結晶化器
と、乾燥器と、および場合により固相縮合装置とを1つ
の装置に結合したものである。処理室(3)は接続部
(5)と(4)との間で乾燥器を形成し、一方、処理室
(3)の接続部(4)より上方の部分は結晶化器を形成
している。この結晶化器の単純な形状のためにこれは容
易に現存の乾燥器の中へ取り入れることができる。
【0021】上に記述した装置は顆粒の形のポリマー物
質を結晶化させ、乾燥させ、そして場合により固相縮合
させるのに適している。これらとしては中でも顆粒状ポ
リエステルがあげられる。
【0022】用いられるポリエステルとしては、原理的
に全ての型のものがあげられる。このようなポリエステ
ルは主として芳香族ジカルボン酸と脂肪族ジオールとか
ら導かれる各成分より構成される。一般に使用される芳
香族ジカルボン酸構造単位はベンゼンジカルボン酸類、
中でもテレフタル酸およびイソフタル酸、並びにナフタ
レンジカルボン酸類からの2価の基であり、そして通常
使用されるジオールは2ないし4個の炭素原子を有し、
そして中でもエチレングリコールが適している。特に有
利なものは少なくとも85モル%のポリエチレンテレフ
タレートよりなるポリエステル物質からなる顆粒であ
る。その場合、残りの15モル%はいわゆる修飾剤の役
目をして当業者が設計通りに物理的および化学的性質を
修飾することを可能にするようなジカルボン酸単位とジ
オール単位とに基づくものである。
【0023】このようなジカルボン酸単位の例はイソフ
タル酸の残基或いは、例えばグルタル酸、アジピン酸ま
たはセバチン酸のような脂肪族ジカルボン酸の残基であ
る。修飾ジオール基の例は、例えばプロパンジオールま
たはブタンジオールのような長鎖状ジオール類のそれ、
ジ−またはトリエチレングリコールのそれ、或いはもし
少量で存在するときは約500ないし2000の分子量
を有するポリグリコールのそれである。
【0024】特に好ましいものは少なくとも95モル%
のポリエチレンテレフタレートを含むポリエステル、中
でも修飾されていないポリエチレンテレフタレートのそ
れである。
【0025】本発明のもう1つの対象は、ポリマー顆
粒、中でも無定形のポリエステル顆粒を結晶化させ、そ
して乾燥させるための、下記の過程、すなわち A) その無定形のポリマー顆粒を公知の態様で導入
し、 B) そのポリマー顆粒を公知の態様で結晶化させ、 C) その結晶化したポリマー顆粒を公知の態様で乾燥
させ、そして D) その結晶化して乾燥したポリマー顆粒を公知の態
様で排出させる 過程を含む方法であり、これはその結晶化と乾燥とを、
構造的に分離されていない或る共通の処理室の中で実施
し、そして結晶化の間の凝集体の形成を、不活性のガス
状媒体を用いて周期的に行なわれるそのポリマー顆粒の
攪乱によって防止することを特徴とする。
【0026】上記過程B)としてあげた結晶化は通常1
80℃以下、好ましくは120ないし180℃の温度に
おいて行なわれる。
【0027】上記過程C)としてあげた乾燥は通常14
0℃と180℃との間の温度において不活性ガスの流れ
の中で行なわれる。この乾燥は向流で導入された加熱不
活性ガスの流れによって行なわれる。これによって、顆
粒の粒子は乾燥に必要な温度へ加熱され、そして形成さ
れた望ましくない副生物は反応器から除去される。その
固相縮合された顆粒粒子の排出は公知の排出手段によっ
て行なわれ、それにより重力の作用によって駆動される
連続的な生成物の流れが作り出される。
【0028】その結晶化して乾燥したポリマー顆粒の残
留湿分含有量は水として20ppmである。
【0029】このポリマー顆粒の乾燥は数時間で完了す
る。温度および処理量に依存して乾燥は6時間(乾燥帯
域内での滞留時間)まで行なわれる。結晶化時間は、こ
れも温度と処理量とに依存するが、少なくとも20分間
(結晶化帯域内での滞留時間)である。
【0030】
【発明の効果】本発明により結晶化器を現存の乾燥装置
の中に構築できるような一体化された低構築費の結晶化
器を含むポリマー顆粒結晶化装置およびポリマー顆粒結
晶化方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の1具体例の図式説明図。
【符号の説明】
1 接続部 2 処理装置 3 処理室 4 接続部 5 接続部 6 出口 7 接続部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス入口接続部(4、5)とガス出口接
    続部(6)と、およびポリマー顆粒堆積床の中へは延び
    込んでいないポリマー顆粒用の入口開口(1)とポリマ
    ー顆粒用の出口開口(7)とを有し、本質的に垂直な処
    理室(3)が内部に形成されている或るハウジング状外
    殼(2)の中でポリマー顆粒を結晶化させ、乾燥させ、
    そして場合により固相縮合させるための装置において、
    そのポリマー顆粒堆積床の表面の下方500mmまでの
    領域内にガス入口接続部(4)が設けられており、これ
    を通して、周期的に行なわれるその堆積状物の攪乱が不
    活性のガス状媒体を用いて達成されることを特徴とす
    る、上記装置。
  2. 【請求項2】 処理室(3)が円筒形または円錐形であ
    る、請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 処理室(3)の下方部分が乾燥器として
    設計されており、そして処理室(3)の上方部分が結晶
    化装置として設計されている、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 ポリマー顆粒堆積床の表面の下方100
    〜400mmの領域内にいくつかのガス導入接続部
    (4)が配置されており、これらを通して、周期的に行
    なわれるその堆積状物の攪乱が不活性のガス状媒体を用
    いて達成される、請求項1に記載の従う装置。
  5. 【請求項5】 ポリマー顆粒堆積床の表面の下方100
    〜200mmの領域内にいくつかのガス導入接続部
    (4)が配置されており、これらを通して、周期的に行
    なわれるその堆積状物の攪乱が不活性のガス状媒体を用
    いて達成される、請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に従う装置をポリエステル類、
    中でもポリエチレンテレフタレートの結晶化および乾燥
    に使用する方法。
  7. 【請求項7】 ポリマー顆粒、中でも無定形のポリエス
    テル顆粒を結晶化させ、そして乾燥させるための、下記
    の過程、すなわち A) その無定形のポリマー顆粒を公知の態様で導入
    し、 B) そのポリマー顆粒を公知の態様で結晶化させ、 C) その結晶化したポリマー顆粒を公知の態様で乾燥
    させ、そして D) その結晶化して乾燥したポリマー顆粒を公知の態
    様で排出させる 各過程を含む方法において、その結晶化と乾燥とを、構
    造的に分離されていない或る共通の処理室の中で実施
    し、そして結晶化の間の凝集体の形成を、不活性のガス
    状媒体を用いて周期的に行なわれるそのポリマー顆粒の
    攪乱によって防止することを特徴とする、上記方法。
  8. 【請求項8】 不活性のガス状媒体が空気および/また
    は窒素である、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 その周期的なポリマー顆粒の擾乱が1分
    間につき10〜60パルスの周期で行なわれる、請求項
    7に記載の方法。
  10. 【請求項10】 その周期的なポリマー顆粒の攪乱が1
    分間につき20〜40パルスの周期で行なわれる、請求
    項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 結晶化を120〜180℃の温度にお
    いて行なう、請求項7に記載の方法。
  12. 【請求項12】 乾燥を140〜180℃の温度におい
    て行なう、請求項7に記載の方法。
  13. 【請求項13】 結晶化して乾燥したポリマー顆粒の残
    留湿分が水として20ppmである、請求項7に記載の
    方法。
JP10058283A 1997-03-10 1998-03-10 ポリマー顆粒を結晶化させる方法と装置 Pending JPH10253257A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709517/8 1997-03-10
DE19709517A DE19709517A1 (de) 1997-03-10 1997-03-10 Vorrichtung zur Kristallisation von Polymergranulaten sowie Verfahren zur Kristallisation von Polymergranulaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253257A true JPH10253257A (ja) 1998-09-25

Family

ID=7822658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058283A Pending JPH10253257A (ja) 1997-03-10 1998-03-10 ポリマー顆粒を結晶化させる方法と装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0864409B1 (ja)
JP (1) JPH10253257A (ja)
KR (1) KR19980080046A (ja)
CN (1) CN1199061A (ja)
DE (2) DE19709517A1 (ja)
ID (1) ID20940A (ja)
TW (1) TW438656B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087449A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fukuhara Co Ltd 樹脂成形機に於ける窒素ガスの供給方法および供給装置
JP2011514268A (ja) * 2008-02-12 2011-05-06 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 複数処理システムを利用してポリマーの結晶化を達成する方法および機械
KR101508966B1 (ko) * 2006-12-29 2015-04-06 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리머를 건조시키기 위한 공정 및 장치
CN105202889A (zh) * 2014-06-26 2015-12-30 江苏天地化纤有限公司 一种化纤生产切片结晶床
CN105283726A (zh) * 2013-04-24 2016-01-27 株式会社佐竹 γ-氨基丁酸浓缩装置
US9259857B2 (en) 2008-02-12 2016-02-16 Gala Industries, Inc. Method and apparatus to condition polymers utilizing multiple processing systems

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1006329A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-07 digicolor GmbH Verfahren zum Trocknen von Kunststoffrohstoffen und Verfahren zum Regenerieren des Trocknungsmediums
DE19902458A1 (de) * 1999-01-22 2000-07-27 Buehler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Kunststoffmaterial
IT1311213B1 (it) * 1999-03-24 2002-03-04 Sipa Spa Procedimento e impianto perfezionato per il trattamento deimateriali nella produzione di corpi cavi in p.e.t.
DE19957664A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Basf Ag Vorrichtung zum Trocknen und thermischen Behandeln von Granulat mit einem Inertgasstrom
DE10049263A1 (de) * 2000-09-28 2002-04-11 Buehler Ag Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Nachbehandlung von polymerem Kunststoffmaterial in Granulatform
DE10054240A1 (de) * 2000-11-02 2002-05-08 Buehler Ag Schachtreaktor mit begastem Auslauf-Konus
DE10333648A1 (de) * 2003-02-15 2004-09-02 Kreyenborg Verwaltungen Und Beteiligungen Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von aus Kunststoff gefertigen Kunststoffartikeln
DE102006058642A1 (de) * 2006-12-11 2008-06-12 Bühler AG Verfahren zur Herstellung homogen kristallisierter Polykondensatgranulate
DE102007020671A1 (de) 2007-05-01 2008-11-06 Justus-Liebig-Universität Giessen Verfahren und Vorrichtung zum kontaktfreien Materialwachstum in einer strömenden Lösung (FLow suspended solution growth (FSSG))
CN102335977B (zh) * 2011-06-02 2013-06-19 张毅 植物纤维与热塑性塑料复合粒料的生产方法及设备
US10745517B2 (en) 2012-09-26 2020-08-18 Polymetrix Ag Process and apparatus for direct crystallization of polycondensates
PL2712881T3 (pl) * 2012-09-26 2015-10-30 Polymetrix Ag Sposób i urządzenie do bezpośredniej krystalizacji polimerów w atmosferze gazu obojętnego
CN103264457A (zh) * 2013-05-31 2013-08-28 常熟市金泉化纤织造有限责任公司 一种防止聚苯硫醚切片干燥过程中氧化的连续干燥方法
CN105214332A (zh) * 2015-11-02 2016-01-06 湖南省华京粉体材料有限公司 一种六氯化钨生产过程中脱气降块的方法和装置
CN112856933A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 天华化工机械及自动化研究设计院有限公司 一种卧式多室流化床、高密度聚乙烯的干燥系统和方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3112188A (en) * 1958-12-20 1963-11-26 Inventa Ag Apparatus for drying of granulated polyamides
BE618788A (nl) * 1961-07-07 1962-10-01 Onderzoekings Inst Res Werkwijze voor het drogen van korrels van amorf polyethyleentereftalaat en voor de vervaardiging van gevormde produkten hieruit, alsmede de daarbij verkregen produkten
FR1478224A (fr) 1965-05-05 1967-04-21 Metallgesellschaft Ag Procédé et installation pour le traitement, notamment pour la cristallisation, de granules amorphes en matière plastique avec des gaz très chauds
DE2530304C3 (de) * 1975-07-08 1979-03-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren und Vorrichtung zum Trocknen und Tempern von Polyamidgranulat
DE2558730C3 (de) * 1975-12-24 1982-04-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Kristallisieren und Trocknen von Polyethylenterephthalat und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2642102C3 (de) * 1976-09-18 1984-10-04 Bühler-Miag GmbH, 3300 Braunschweig Vorrichtung zum Kristallisieren von Kunststoffgranulat
GB2049899B (en) * 1979-05-01 1983-03-30 Ici Ltd Process for drying vinyl chloride polymer wet cake and drier therefor
US4276261A (en) * 1979-07-16 1981-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymerization apparatus and process
DD147716A1 (de) 1979-12-05 1981-04-15 Rolf Mittenzwei Verfahren zur kristallisation amorphen polyestergranulats im festbett
DD150932A1 (de) 1980-05-19 1981-09-23 Rolf Mittenzwei Vorrichtung zur kristallisation von armorphem polyestergranulat
DE3213025C2 (de) 1982-04-02 1997-06-12 Fischer Karl Ind Gmbh Verfahren zur Nachkondensation von Polykondensaten
CH665473A5 (en) 1985-07-18 1988-05-13 Schweizerische Viscose Crystallising and drying PET polymer granules - by feeding continuously into rising current of hot air where dust is removed and dried prod. falls out
ES2060728T3 (es) * 1988-12-23 1994-12-01 Buehler Ag Geb Procedimiento para la cristalizacion continua de material de poliester.
DE3923061C1 (ja) * 1989-07-13 1990-07-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen, De
DE4314345A1 (de) * 1993-04-30 1994-11-17 Reinhard Dr Unger Verfahren und Vorrichtung zur Wiederaufbereitung von festem Polyestermaterial
DE19500383C2 (de) 1995-01-09 2001-10-18 Buehler Ag Vorrichtung zum kontinuierlichen Kristallisieren von Polyestermaterial

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087449A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Fukuhara Co Ltd 樹脂成形機に於ける窒素ガスの供給方法および供給装置
KR101508966B1 (ko) * 2006-12-29 2015-04-06 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 폴리머를 건조시키기 위한 공정 및 장치
JP2011514268A (ja) * 2008-02-12 2011-05-06 ガラ・インダストリーズ・インコーポレイテッド 複数処理システムを利用してポリマーの結晶化を達成する方法および機械
US9259857B2 (en) 2008-02-12 2016-02-16 Gala Industries, Inc. Method and apparatus to condition polymers utilizing multiple processing systems
CN105283726A (zh) * 2013-04-24 2016-01-27 株式会社佐竹 γ-氨基丁酸浓缩装置
CN105202889A (zh) * 2014-06-26 2015-12-30 江苏天地化纤有限公司 一种化纤生产切片结晶床
CN105202889B (zh) * 2014-06-26 2017-09-19 江苏天地化纤有限公司 一种化纤生产切片结晶床

Also Published As

Publication number Publication date
ID20940A (id) 1999-04-01
CN1199061A (zh) 1998-11-18
DE59804379D1 (de) 2002-07-18
TW438656B (en) 2001-06-07
EP0864409A2 (de) 1998-09-16
EP0864409A3 (de) 1999-02-17
DE19709517A1 (de) 1998-09-17
KR19980080046A (ko) 1998-11-25
EP0864409B1 (de) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10253257A (ja) ポリマー顆粒を結晶化させる方法と装置
US7819942B2 (en) Solid-phase polycondensation of polyester with process gas purification
US4584366A (en) Process for the crystallizing, drying and aftercondensation of polycondensates
US7683156B2 (en) Production of a high-molecular polycondensate
KR920002380B1 (ko) 건조방법 및 장치
US5880254A (en) Method for producing polylactic acid and apparatus used therefor
US7208107B2 (en) Method and device for producing spherical particles from a polymer melt
CA2214522A1 (en) Radiant heater system for solid phase crystallization and polymerization of polymers
KR101403833B1 (ko) 유체 제어를 통한 결정화기 온도 제어
EA024875B1 (ru) Способ получения частиц сложного полиэфира при высокой производительности линии
US4974336A (en) Drying method
CN103483578B (zh) 聚酰胺调理
US3330809A (en) Fluidized powder polymerization process for polyesters
CN111152382A (zh) 用于缩聚物的直接结晶的方法和装置
KR20210107056A (ko) 연속 고체-상태 중합 방법 및 이에 사용하기 위한 반응기 컬럼
TWI743034B (zh) 用於從可結晶熱塑性材料顆粒中結晶和分離低分子成分之方法及其裝置
AU758469B2 (en) Device and method for treating plastic material
US7098300B1 (en) Apparatus and process for continuous solid-state poly-condensation in a fluidized reactor with multiple stages
US20230054441A1 (en) Continuous solid-state polymerization process and reactor column for use therein
US6749821B1 (en) Process for the purification of inert gases
MX2007001578A (es) Policondensacion de poliester en fase solida con limpieza de gas de proceso.
CN1925907A (zh) 冷却聚合物的方法和装置
MXPA06007797A (en) Process and apparatus for cooling polymer
WO2005113117A1 (en) Process for the purification of inert gases
CS212372B1 (cs) Způsob působení tekutiny na pohybující se pevné částice a zařízení k provádění tohoto způsobu