JPH10251405A - ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンの製造方法

Info

Publication number
JPH10251405A
JPH10251405A JP3336398A JP3336398A JPH10251405A JP H10251405 A JPH10251405 A JP H10251405A JP 3336398 A JP3336398 A JP 3336398A JP 3336398 A JP3336398 A JP 3336398A JP H10251405 A JPH10251405 A JP H10251405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclocarbonate
mixture
polyurethane
polymer
mbar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3336398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072075B2 (ja
Inventor
Gerwald Grahe
ジェルヴァールト・グラヘ
Artur Lachowicz
アーツァー・ラコヴィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH10251405A publication Critical patent/JPH10251405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072075B2 publication Critical patent/JP3072075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/40Vinylene carbonate; Substituted vinylene carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なポリウレタンの製造方法を提供する。 【解決手段】 巨大分子あたりシクロカーボネート基を
少くとも一つ含有する高分子シクロカーボネート化合物
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシクロカーボネート
に関し、アルカリ金属炭酸水素塩を隣位ハロゲンヒドリ
ン(vicinal halogen hydrins)であって更に官能基を
有するものと反応させることによるシクロカーボネート
化合物の製造方法、及びそれらの対応するウレタンの製
造のための使用に関する。
【0002】
【従来の技術】シクロカーボネート化合物は、化学工業
の多くの分野に於て溶媒として、又応用範囲の広い中間
生成物として重要な役割を演じている。数多くのシクロ
カーボネートの製造方法が記述されてきた(“Houben-W
eyl” Organic Chemistry Processes, Vol.E4, Georg
Thieme Verlag, 1983)。最も初期の方法は、恐らくは
フォスゲンのグリコールに及ぼす効果に基づくものであ
る。関連する方法は、グリコ−ルとクロロギ酸エステル
の反応より成る方法である。シクロカーボネート化合物
の最も簡単な実験室的製造方法は、単純な開鎖(Open-C
hained)カルボン酸エステル(好ましくはジエチルカー
ボネート)のグリコールとのトランスエステル化(tran
sesterification)である。シクロカーボネートの洗練
された合成方法は、適当なエポキシド誘導体の二酸化炭
素との反応に基づくが、しかしながら、この反応は、加
圧下に於て行なわれる。隣位ハロゲンヒドリン(vicina
l halogen hydrins)も同様にシクロカーボネートの合
成に用いられた。このようにして、エチレンクロロヒド
リン又はプロピレンクロロヒドリンを加熱下でアルカリ
金属重炭酸塩と反応させることができ、環状カルボン酸
ジエステルが得られた(DE-PS 515 281)。この方法に
よれば最も単純なシクロカーボネートの製造のみ可能で
ある。エチレンカーボネートの収率は良好であったが、
プロピレンカーボネートの収率は低く、出発物質として
使用するクロロヒドリンを置換することの重要性を強く
認識させる。公知の方法は全体として4個以上の炭素原
子をもつシクロカーボネ−トには適さない。エチレンク
ロロヒドリンを炭酸メチルナトリウムと反応させること
によっては、低収率でしかエチレンカーボネートが得ら
れなかった(US-PS 2 784 201)。
【0003】単純なアルキレンカーボネートは、ハロゲ
ンヒドリンを希釈剤としてのハロゲン化炭化水素の存在
下アルカリ金属炭酸塩と反応させることによって生成す
る(US-PS 2 766 258)。以前の方法(DE-PS 516 281)
と同様に、この方法はエチレンカーボネートの製造にし
か用いることができず、プロピレンカーボネートの製造
に於ては有利さは少ない。
【0004】隣位ハロゲンヒドリン(vicinal halogen
hydrins)は加圧下で二酸化炭素と、環状カーボネート
を形成することにより反応する(US-PS 3 923 842)。
温和な条件下、隣位ハロゲンヒドリン(vicinal haloge
n hydrins)を溶媒としてのアセトニトリル中で環状カ
ーボネートへと変化させることができる。その際、四級
アンモニウム化合物の重炭酸塩が反応の相手として用い
られる(EP 4 942)。この方法は鎖に2から4個の炭素
原子を含有するシクロカーボネート化合物の製造にしか
適しない。
【0005】ハロゲンヒドリンとアルカリ金属炭酸塩よ
りシクロカーボネートを製造するための公知の方法は、
すべて
【化4】 (但しR1は水素原子又はメチル基)の型の化合物に限
られる。このように、これらの化合物はシクロカーボネ
ート基を除いては何らの官能基も含有しない。
【0006】これらの方法は、シクロカーボネート化合
物であって更にエステル基及びエーテル基又は重合可能
な二重結合等の感受性に富んだ官能基を持つものの製造
には適さない。その理由は、これらの場合に於て、公知
の方法では解決できない問題が起こるからである:すな
わち、 −アルカリ金属の炭酸塩又は重炭酸塩のハロゲンヒドリ
ンに於る溶解度は、最も単純な化合物、とりわけエチレ
ンクロロヒドリン、に於る反応の場合にしか十分でな
く、プロピレンクロロヒドリンに於ては溶解度は更に低
下する。 −ハロゲンヒドリンを置換すると強化された立体障害が
起き環化反応が極度に減速されるか又は完全に阻害され
る。実際、この反応性の低下はエチレンクロロヒドリン
からプロピレンクロロヒドリンに変えてみて明らかであ
る。更に置換することは環化反応に付加的な遅延効果を
及ぼす。 −存在しうる官能基の特別な反応性がしばしば非常に高
いので、置換されたハロゲンヒドリンのアルカリ金属炭
酸塩とのシクロカーボネートへの環化は、非常に温和な
条件下でしか進行させることができない。その理由は、
さもなくば、アルカリン加水分解,けん化,重合等の有
害な副反応が起こるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、アル
カリ金属重炭酸塩及び官能基を持ったハロゲンヒドリン
より官能基置換されたシクロカーボネート化合物を製造
するための方法であって、公知の方法のもつ欠点が現わ
れず、高分子シクロカーボネート化合物の製造にも応用
することができる方法を開発することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)
【化5】 で表わされる高分子シクロカーボネート化合物を用いる
ことを特徴とするポリウレタンの製造方法である。上記
一般式(I)で表される高分子シクロカーボネート化合
物として、下記一般式
【化6】 または一般式
【化7】 で表わされる隣位ハロゲンヒドリンを少くとも一つ持つ
ポリマーを非プロトン性有機溶媒の存在下、50℃−1
60℃の間の温度でアルカリ金属重炭酸塩と反応させて
得られるものを用いてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下一般式
【化8】 で表わされるシクロカーボネ−ト化合物を隣位ハロゲン
ヒドリン(vicinal halogen hydrins)及びアルカリ金
属重炭酸塩より製造するための、及び高分子シクロカー
ボネート化合物を製造するための方法について説明す
る。
【0010】この方法のための出発物質は
【化9】 の型の隣位ハロゲンヒドリン(vicinal halogen hydrin
s)であり R1,R2,R3及びR4は前記した意味を持
ち、XはCl,Br,Iより成る群より選ばれたハロゲ
ン原子を表わす。
【0011】該隣位ハロゲンヒドリンを極性非プロトン
性溶媒の存在下50℃と160℃の間、好ましくは80
℃と100℃の間にある温度にて反応式(4)によりア
ルカリ金属重炭酸塩 MHCO3(M=Na又はK)と
反応させる:
【0012】
【化10】
【0013】ここに記述した本発明による方法にとり、
特に好ましい出発物質は、置換されていてもよいエピハ
ロゲンヒドリン(とりわけエピクロロヒドリン)を一般
反応式(5)に従って種々のH−活性な化合物と反応さ
せて得られる生成物である。
【0014】
【化11】
【0015】 但し Z=例えば RlCOO− R1O− R1S− R1 2N− HO− CL− など。
【0016】本発明による方法に於て出発化合物として
用いられる物質が、例えばエピハロゲンヒドリンを適当
な多官能性(polyfunctional)化合物と式(6)
【0017】
【化12】
【0018】 但し、Z(H)n=例えば HOCH2CH2OH HOOCCH2COOH HOOCCH=CHCOOH R−NH220,NH3 など n>l
【0019】に従って反応させた場合に生成する生成物
がそうであるように、繰り返し起こる隣位ハロゲンヒド
リン構造を有している場合には、反応式(7)に示すよ
うに、ここに記述した本発明方法により、多官能性(po
lyfunctional)シクロカーボネートも製造できる:
【0020】
【化13】
【0021】(式中、n≧2であり、又R1,R2,R3
及びR4は既述した意味を持ち、R1は更に二官能性又は
多官能性(polyfunctional)の置換されていてもよい残
基である。) 本発明による方法に於ては、アルカリ金属重炭酸塩がハ
ロゲンヒドリンに対し環化の相手として用いられる。そ
の際炭酸ナトリウム,炭酸カリウムのいずれも有益に用
いることができる。
【0022】置換されたハロゲンヒドリンに於るアルカ
リ金属重炭酸塩の溶解度が低いことにより、本発明によ
る方法は溶媒の存在下で行う。これにはジメチルフォル
ムアミド,ヘキサメチルリン酸トリアミド,ジメチルス
ルフォン,N−メチルフォルムアミド,N−メチル−2
−ピロリジノン,N,N−ジエチルフォルムアミド,ト
リメチルウレア,トリメチルフォスフェート,1,3−
ジメチル−イミダゾリジオン−2−オン,アセトニトリ
ル,ジメチルスルフォキシド又はニトロメタン等の極性
非プロトン性溶媒が適し、ジメチルスルホキシドがとり
わけ効果的である。
【0023】前記した先行技術(prior art)に鑑みれ
ば、本発明による方法が温和な条件下でしかもも高収率
にて官能基置換されたシクロカーボネートの製造を可能
にすることは、特に驚くべきことと見なされなければな
らない。特に、公知の方法とは反対に、本発明による方
法が数多くの非常に異る構造を持ったハロゲンヒドリン
に対し応用できることが強調される。このことはとりわ
け驚くべきことである。何故ならば、シクロカーボネー
ト製造のためのこれまでに記述された方法(DE-PS 516
281, VS-PS 2766 258 及び EP 4 942)によれば、可能
な限り短かい鎖を持ち、それ以上に官能基を有しないハ
ロゲンヒドリン、とりわけエチレンハロゲンヒドリン、
制限を伴ってではあるがプロピレンハロゲンヒドリン及
びブチレンハロゲンヒドリン、を出発化合物として用い
た場合にのみ高収率でシクロカーボネートが得られるか
らである。
【0024】本発明による方法における、官能基置換さ
れたシクロカーボネート及び高分子カーボネートを製造
することができる可能性は、従って、先行技術における
方法に比べて重大な長所を表わすものである。従って、
本発明は巨大分子あたりシクロカーボネート基を少くと
も一個含有する高分子シクロカーボネート化合物を製造
するための方法を含む。該方法は、一般式
【0025】
【化14】
【0026】又は一般式
【化15】
【0027】で表わされる隣位ハロゲンヒドリンを少く
とも一個持つ高分子を、非プロトン性有機溶媒の存在下
50℃−160℃の間にある温度にてアルカリ金属炭酸
水素塩と反応させることを特徴とする。
【0028】重合、重付加及び重縮合反応により調製さ
れ得る高分子基はすべて残基高分子として適する。特に
強調されるのは、高分子炭化水素(例えばポリエチル,
ポリスチレン等),高分子ハロゲンヒドラシド(haloge
n hydracid)(例えばテフロン,ポリ塩化ビニル等),
ポリアクリレート,ポリメタクリレート,ポリエステ
ル,ポリイミド,ポリアミド,フェノプラスト,アミノ
プラスト,ポリウレタン,ポリシリコーン,及びエポキ
シドから得られる高分子である。前記高分子化合物はホ
モポリメリゼーションによっても、又共重合によっても
調製することができる。
【0029】特に興味深い分野は、本発明の方法により
得られるシクロカーボネートのウレタンの製造への利用
である。一級又は二級アミンとの対応する反応は式
(8)に従って進行する。
【0030】
【化16】
【0031】反応(8)に於て多官能性シクロカーボネ
ートを多官能性アミンと反応させると、ポリウレタンが
得られる。ポリウレタンは、通常高度に有害なイソシア
ナートより製造されているものである。ジシクロカーボ
ネートとジアミンを用いれば、式(9)に従って線状ポ
リウレタンが得られる。
【0032】
【化17】
【0033】より高官能性(higher functional)の化
合物を用いた場合には、枝分れし、又は架橋したポリウ
レタンが生成する。これと関連して特に興味深いのは、
本発明の方法による、重合可能な官能基(function)を
少くとも一つ有するシクロカーボネートの製造である。
これらは例えば以下に示すものであり得る。 a)(置換されていてもよい)アクリル酸等の不飽和モ
ノカルボン酸の誘導体、例えば
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】b)マレイン酸,フマル酸,イタコン酸等
の不飽和多塩基カルボン酸のモノもしくはポリシクロカ
ーボネート誘導体、例えば、
【0038】
【化21】
【0039】
【化22】
【0040】
【化23】
【0041】c)アリルアルコール,1,4−ブテン−
2−ジオール等の単又は多官能性(mono or polyfuncti
onal)不飽和アルコールの誘導体、例えば、
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
【化26】
【0045】d)シクロカーボネート基を持ったエチレ
ン誘導体、例えば、
【0046】
【化27】
【0047】
【化28】
【0048】などである。この種の化合物は重合によ
り、シクロカーボネート基を変化させることなく高分子
へ変換させることができ、それはメタクリル酸のシクロ
カーボネートグリセリルエステルの例により、反応式
(10)に示される。
【0049】
【化29】
【0050】この種の線型高分子は有機溶媒に可溶であ
る。ジ−又はポリアミンとの反応により、それらは網目
構造へ変化させることができる。このプロセスは反応工
程図(11)によって示される。
【0051】
【化30】
【0052】このようにして、ポリウレタン橋(bridge
s)を持った3次元的な網目構造が形成される。通常は
ヒドロキシル基を含有する高分子のイソシアナートとの
反応によって得られる。そのような系はコーティングの
分野に於て極めて重要な役割を演ずる。本発明の方法に
より製造される重合可能なシクロカーボネートを用いる
ことにより反応工程図(10)及び(11)に従って、
イソシアナートを用いることなく、ポリウレタン構造を
製造することができる。この目的のためには、例えば
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】等の個々のシクロカーボネートモノマーの
ポモポリマー及び共重合体のいずれをも、一つ又はそれ
以上の通常のビニル又はアクリルモノマー又は相当する
化合物(例えばマレイン酸又はエステル)と共に、又は
組み合わせて用いることができる。ジ−又はポリアミン
と混合した後、シクロカーボネート基を持った高分子は
混合物を生成し、該混合物は硬化させて通常のポリウレ
タン,コ−ティングの長所をすべて有する透明又は着色
した、光沢のある硬く溶媒耐性な膜を形成させることか
できる。
【0057】
【実施例】
実施例1 53gの4−クロロ−3−ヒドロキシブチレン−1、1
00gのジメチルスルフォキシド及び60gの炭酸水素
ナトリウムより成る混合物を80−85℃にて6時間か
くはんした。室温に戻したのち該混合物をろ過し、真空
にて濃縮し再びろ過し、ろ液として得られた未精製生成
物を真空蒸留した。4−ビニル−1,3−ジオキソラン
ー2−オンが70−72℃(1mbar)にて蒸留により無
色の液体として得られた。 収量:36g(理論量の約63%)
【0058】実施例2 26gの4−クロロ−3−ヒドロキシブチン−1、50
gのジメチルスルフォキシド、40gの炭酸水素ナトリ
ウム及び0.3gの塩化メチルトリオクチルアンモニウ
ムより成る混合物を実施例1の詳細に従って反応させ、
処理した。4−エチニル−1,3−ジオキソラン−2−
オンが 60−62℃(0.01mbar)にて蒸留により薄黄
色(light yellow)の液体として得られた。 収量:11.5g(理論値の約41%)
【0059】実施例3 25gの2−クロロシクロヘキサノール,30gの炭酸
水素ナトリウム,50gのジメチルスルフォキシド及び
0.5gの塩化トリオクチルメチルアンモニウムより成
る混合物を実施例1の詳細に従って反応させ、処理し
た。1,2−シクロヘキシレンカーボネートは151−
153℃(0.001mbar)にて沸とうし、容易に固化して
薄茶色(light brown)のかたまりとなった。 収量:8.5g(理論値の約32%)
【0060】実施例4 12gの3−(2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキ
シプロピルクロライド−1,30gのジメチルスルフォ
キシド,20gの炭酸水素ナトリウム及び0.3gの塩
化テトラエチルアンモニウムより成る混合物を実施例1
の詳細に従って反応させ、処理した。4−(2−メトキ
シベンジル)−1,3−ジオキソラン−2−オンは16
3−165℃(0.001mbar)にて沸とうし、容易に固化
した。 収量:7.3g(理論値の約58.5%)
【0061】実施例5 40gの2−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−エ
タノール,100gのジメチルスルフォキシド,40g
の炭酸水素ナトリウム及び0.5gの塩化トリオクチル
メチルアンモニウムより成る混含物を実施例1の詳細に
従って反応させ、処理した。4−(4−クロロフェニ
ル)−1,3−ジオキソラン−2−オンが156−15
8℃(0.001mbar)にて蒸留により薄黄色(light yello
w)の容易に固化する液体として得られた。 収量:22.5g(理論値の約54%)
【0062】実施例6 500gの3−クロロ−1、2−プロパンジオール,4
50gのジメチルスルフォキシド,1mlの塩化トリオ
クチルメチルアンモニウム及び567gの炭酸水素ナト
リウムより成る混合物を80−85℃にて6時間かくは
んした。室温に戻して後、固体成分をろ別し、ろ液を真
空(約1mbar)下100℃まで留出物が無くなるまで加
熱した。蒸留できない残留は再びろ過した。ろ液(薄黄
色(light yellow)のいく分粘稠な液体であった)は実
質的に4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オンのみ含んでいた。 収量:502g(理論値の約94%) 反応生成物のヒドロキシル数:481mgKOH/g
(理論値:475mg KOH/g)
【0063】実施例7 62gの3−メトキシ−2−ヒドロキシプロピルクロラ
イド−1,100gのジメチルスルフォキシド及び50
gの炭酸水素ナトリウムより成る混合物を実施例1の詳
細に従って反応させ、処理した。4−メトキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンが92−94℃(1mba
r)にて蒸留により低粘度の無色の液体として得られ
た。 収量:61.5g(理論値の約93.5%)
【0064】実施例8 105gの3−アリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル
クロライド−1,70gの炭酸水素ナトリウム及び15
0gのジメチルスルフォキシドよりなる混合物を実施例
1の詳細に従って反応させ、処理した。4−アリルオキ
シメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが105−
107℃(1mbar)にて沸とうし、容易に可動な無色の
液体として得られた。 収量:92.5g(理論値の約84%)
【0065】実施例9 47gの3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルクロ
ライド−1,30gの炭酸水素ナトリウム及び100g
のジメチルスルフォキシドより成る混合物を実施例1の
詳細に従って反応させ、処理した。4−フェノキシメチ
ル−1,3−ジオキソランー2−オンが157−160
℃(0.001 mbar)にて沸とうした。 収量:30.4g(理論値の約62%)
【0066】実施例10 50gの1,10−ジクロロ−2,9−ジヒドロキシ−
4,7−ジオクサデカン,70gの炭酸水素ナトリウ
ム,100gのジメチルスルフォキシド及び0.5gの
塩化トリオクチルメチルアンモニウムより成る混合物を
実施例1の詳細に従って反応させ、処理した。エチレン
グリコ−ル−ビス(1,3−ジオキソラン−2−オン−
4−イルーメチル)エ−テルが190−195℃(0.00
1mbar)にて、部分的な分解を伴って沸とうした。 収量:13.5g(理論値の約25.5%)
【0067】実施例11 172gの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアセテ
ート,344gのジメチルスルフォキシド及び172g
の炭酸水素ナトリウムよりなる混合物を実施例1の詳細
に従って反応させ、処理した。4−アセチルオキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンが118−120
℃(0.1 mbar)にて沸とうし、無色の液体として得られ
た。 収量:161g(理論値の約89%)
【0068】実施例12 95gの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルイソブチ
レート,65gの炭酸水素ナトリウム及び150gのジ
メチルスルフォキシドより成る混合物を実施例1の詳細
に従って反応させ、処理した。4−イソブチロキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンが蒸留により15
1−152℃(0.1 mbar)にて無色の液体として得られ
た。 収量:87g(理論値の約88%)
【0069】実施例13 890gの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタク
リレート,1200gのジメチルスルフォキシド,67
2gの炭酸水素ナトリウム及び10gのフェノチアゾン
より成る混合物を実施例1の詳細に従って反応させ、処
理した。4−メタクリロイルオキシ−1,3−ジオキソ
ラン−2−オンが蒸留により132−135℃(0.001
mbar)にて無色の液体として得られた。 収量:804g(理論値の約87%)
【0070】実施例14 500gの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルクロト
ネート,700gのジメチルスルフォキシド,323g
の炭酸水素ナトリウム及び3gのフェノチアジンより成
る混合物を実施例1の詳細に従って反応させ、処理し
た。4−クロトノイルオキシメチル−1,3−ジオキソ
ラン−2オンが118−120℃(0.001 mbar)にて沸
とうし、無色の液体として得られた。 収量:433g(理論値の約83%)
【0071】実施例15 42gのN−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)
−ジエチルアミン,60gのジメチルスルフォキシド及
び50gの炭酸水素ナトリウムより成る混合物を実施例
1の詳細に従って反応させ、処理した。4−(N,N−
ジエチルアミノ)メチル−1,3−ジオキソラン−2−
オンが蒸留により112−115℃(0.001 mbar)にて
薄黄色(light yellow)の液体として得られた。 収量:28.5g(理論値の約65%)
【0072】実施例16 45gの1−クロロ−2−ヒドロキシ−4−チアオクタ
ン,60gのジメチルスルフォキシド及び50gの炭酸
水素ナトリウムより成る混含物を実施例1の詳細により
反応させ、処理した。(1,3−ジオキソラン−2−オ
ン−4−イル)メチルブチルサルファイドが118−1
21℃(0.001 mbar)にて沸とうした。 収量:32g(理論値の約68%)
【0073】実施例17 51gの3−ブロミウム−2−ヒドロキシプロピル−ア
セテート,50gの炭酸水素ナトリウム,100gのジ
メチルスルフォキシド,及び0.5gの塩化オリオクチ
ルメチルアンモニウムより成る混合物を実施例1の詳細
に従って反応させ、処理した。4−アセチルオキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンが蒸留により11
4−115℃(0.1 mbar)にて無色の液体として得られ
た。 収量:36g(理論値の約87%)
【0074】実施例18 35gの1−クロロ−2−メチルー2−ヒドロキシ−3
−メトキシプロパン,30gの炭酸水素ナトリウム及び
50gのジメチルスルフォキシドより成る混合物を実施
例1の詳細に従って反応させ、処理した。4−メチル−
4−メトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン
が蒸留により102−102℃(1mbar)にて無色の液
体として得られた。 収量:29g(理論値の約78%)
【0075】実施例19 70gの3−クロロ−2−ヒドロキシブロピルメタクリ
レート,70gのブチルアクリレート,17.5gのメ
チルメタクリレート,17.5gのスチレン及び5gの
アゾ−ビス−イソブチリックニトリルより成る溶液を、
130℃に加熱した155gのジメチルフォルムアミド
に2時間にわたって一滴ずつ滴下しかくはんした。反応
容器の加熱及び冷却は、重合が130−135℃に於て
行なわれるよう調節した。その後その混合物を135−
140℃にて1時間反応させ、1gのアゾ−ビス−イソ
ブチリックニトリル及び15gのジメチルフォルムアミ
ドより成る溶液をこの温度にて15時間にわたり滴下
し、生じた混合物を140−145℃にて更に1時間反
応させた。無色透明な高分子溶液をその後約80−90
℃に冷却し、130gのジメチルフォルムアミド,60
gの炭酸水素ナトリウム及び1gの塩化トリオクチルメ
チルアンモニウムと混合し、かくはんしながら6時間8
5−90℃に保った。その後その混合物を室温まで冷却
し、溶解していない粒子をろ別し、ジメチルフォルムア
ミドをその透明溶液より真空にて除去した。80℃に於
て尚液体であった残留したアクリル樹脂を75gのキシ
レンを用いて希釈し、冷却の後再びろ過した。生成した
シクロカ−ボネ−トを含有する溶液は、淡黄色(slight
ly yellowish)であり、約70%の固体成分を有し、実
質的に塩素もヒドロキシル基も含んでいながった(OH
−数:2−3 mg KOH/g)。そのろ液を化学量
論量のヘキサメチレンジアミン,4,9−ジオキサドデ
カン−1,12−ジアミン,イソフォロンジアミン,ポ
リオキシプロピレントリアミン(例えばTexaco Chemica
l CompanyのJeffamine,T-403)等のジ−又はポリアミン
と混合した後ワニス溶液が得られ、該溶液は室温にても
又暖炉で加熱する条件下に於ても、固く光沢があり透明
で、耐光性及び耐溶媒のポリウレタン・コーティングを
生成した。
【0076】実施例20 アクリル高分子を70gの3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート,70gのブチルアクリレー
ト,40gのスチレン及び5gのtert−ブチルペル
ベンゾアートより実施例19の詳細に従って調製し、塩
素,ヒドロキシルのいずれも含まないシクロカ−ボネ−
ト含有高分子へと変化させた。得られたアクリル樹脂の
性質及びジ−又はポリアミンとの架橋に於る振舞は実施
例19に記述したものと類似である。
【0077】実施例21−29 65gの1,3−ジクロロ−2−プロパノール,100
gの溶媒,70gの炭酸水素ナトリウム及び必要な場合
には0.5gの触媒を加えた混合物を2ないし6時間、
50−120℃にてかくはんしつつ加熱した。その後反
応混合物をろ過し、溶媒を真空にて除去し、末処理の反
応生成物を短いカラムを経て真空にて蒸留した。4−ク
ロロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンが102
−105℃(1mar)にて無色透明となった。実施例21
から29までの更に詳細については表1に示した。
【0078】
【表1】
【0079】実施例30 65gの1,3−ジクロロ−2−プロパノール,100
gのジメチルスルフォキシド及び80gの炭酸水素カリ
ウムより成る混合物を実施例1の詳細に従って反応さ
せ、処理した。4−クロロメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2オンが101−103℃(1mbar)にて蒸留によ
り得られた。 収量:56.4g(理論値の約82%)
【0080】実施例31 90gの3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルイソブチ
レ−ト,200gのジメチルスルフォキシド,35gの
シクロヘキサン,67gの炭酸水素ナトリウム及び1g
の塩化トリオクチルメチルアンモニウムより成る混合物
を還流しながら加熱沸とうさせ、その結果生じる水を水
分離器(water separator)により継続的に分離した。
約9gの水が生成した後、その混合物を冷却し、実施例
1の詳細に従って処理した。4−イソブチロキシメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンが138−140℃
(0.01mbar)にて蒸留により無色液体として分離され
た。 収量:893g(理論値の約89%)
【0081】実施例32−43 吉草酸−3−クロロ−2−ヒドロキシ−1−プロピルエ
ステル,80gの溶媒及び25gの炭酸水素ナトリウム
より成る混合物をかくはんしながら90−110℃まで
3ないし10時間加熱した。その後その混合物をろ過し
溶媒の主要量を真空(約10-3mbar)にて蒸留により除
去した。蒸留残留物を200gのトルエンにとった。そ
の混合物をその後ろ過し、ろ液を各洗浄毎に20mlず
つ水を用いて2度洗浄した。有機相を水噴流真空ポンプ
(water-jet vacuum pump)にて濃縮し、残留した未処
理生成物を短いカラムを経て真空にて蒸留した。4−ビ
バロイルオキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ンが108−110℃/0.001mbarにて無色透明となっ
た。これらの実施例の更に詳細については表2を参照さ
れたい。
【0082】
【表2】
【0083】実施例44 33gの3−フェノキシ−2−ヒドロキシ−ブロピル−
フルオライド−1(D,LANDINI et al,Synthesis 1974,4
28に従い対応する塩素化合物より調製),30gの炭酸
水素ナトリウム及び80gのジメチルスルフォキシドよ
り成る混合物を100−105℃にて4時間かくはんし
た。その後その混合物を熱いうちにろ過し、溶媒を浴温
度約110−120℃にて真空蒸留して除去し、残留し
た容易に固化する未処理生成物を沸とうキシレンより再
結晶した。4−フェノキシメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オンが無色の結晶の形で回復した。F:98.5−
100℃ 収量:22.9g(理論値の約59%)
【0084】実施例45 56gの3−フェノキシ−2−ヒドロキシ−プロピルア
イオダイド−1(HOVBEN−WEYL,V/4,P.597(1969)に従
い対応する塩素化合物より調製),30gの炭酸水素ナ
トリウム及び100gのジメチルスルフォキシドより成
る混合物を95−100℃にて4時間かくはんした。そ
の後その混合物熱いうちにろ過し、溶媒を浴温度約11
0−120℃にて真空蒸留して除去し、残留した容易に
固化する未処理生成物を沸とうキシレンより再結晶し
た。4−フェノキシメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オンが黄色を帯びた結晶として回復した。 F:97−99℃ 収量:31g(理論値の約79%)
【0085】実施例46 208.4gの35%塩酸を372gのEpiclon 840
(Bisphenol Aのジグリシジルエ−テル:大日本インキ
化学(株),日本,の商品)及び111.2gのトルエ
ンより成るかくはんされている溶液中に、内部温度が4
0℃と80℃の間にあるよう保ちながら1時間にわた
り、滴下した。その後その混合物を80℃にて3時間か
くはんし、有機相を分離し200gの水で洗浄した。分
離した有機相を水噴流真空ポンブ(water−jet vacuum
pump)中で120℃にて再度濃縮した。得られた39
3.8gのトルエンを含まないクロロヒドリンを17
4.5gのジメチルスルフォキシド及び223.05g
の炭酸水素ナトリウムと混合し、その混合物を100℃
にて4時間かくはんした。その後反応混合物をろ過し、
ろ液よりジメチルスルフォキシドを100℃、約2mbar
にて除去した。蒸留残留物をメチルイソブチルケトンに
とり、再びろ過した。765gの透明溶液が得られた。
合成生成物の性質は表3に含まれている。
【0086】実施例47 実施例46の詳細により、Epiclon 830 (Bisphenol F
のジグリシジルエーテル,大日本インキ化学(株),日
本,の商品)を塩酸により対応するクロロヒドリンに変
換し、得られた生成物をジメチルフォルムアミドに溶解
し、炭酸水素ナトリウムと反応させて該反応生成物にシ
クロカーボネート基を含有せしめた。合成生成物の性質
を表3に示す。
【0087】実施例48 実施例46の詳細に従って、DENACOL EX-2111(ネオペ
ンチルグリコールジグリシジルエ−テル,長瀬化成
(株),日本,の商品)を対応するクロロヒドリンによ
りシクロカーボネート誘導体に変化させた。合成生成物
の性質を表3に示す。
【0088】実施例49 実施例46の詳細により、Epiclol(エポキシ化したノ
ボラック樹脂,大日本インキ化学(株),日本,の商
品)を対応するクロロヒドリンによりシクロカーボネー
トト誘導体に変化させた。合成生成物の性質を表3に示
す。
【0089】
【表3】
【0090】実施例50 111gのエピクロロヒドリンを50−55℃にて30
分間にわたり、116gのジエタノールアミン及び10
0gのエタノールより成るかくはんされている溶液中に
滴下し、生成混合物を60℃にて7時間かくはんした。
その後その溶液を60℃,10mbarにて濃縮した。12
0gの炭酸水素ナトリウム及び120gのジメチルフォ
ルムアミドを加え、その混合物を60℃にて7時間かく
はんした。冷却した合成その混合物をろ過し、各度10
0mlのトルエンを用いて3度抽出した。その後未精製
の反応生成物から揮発性部分を60℃、1mbarにて除去
する。 N−(2−オキソ−1,3−ジオキサラン−4
−イル−メチル)−ジエタノールアミンが黄色味を帯び
た高粘度の液体として残る。 DMF/トルエン(2:1)に於る70%溶液の粘度:
M−N(Gardner−Holdt) IR:3400cm-1(−OH),1785cm-1(−C=
O,シクロカーボネート),1080−1040cm-1
(−C−O−) MS(N,O−(ビス−トリメチル−シリル)−アセト
アミドを用いて誘導体化(derivarization)した後):
349,290,262,246,202。
【0091】実施例51 67.5gの2,2−ビス−ヒドロキシメチル−プロピ
オン酸及び100gのメチルグリコールアセテートを1
25−130℃にて均一化し(homogenized),0.5
gの塩化テトラメチルアンモニウムと混合した。かくし
て得られた溶液に反応温度を135−140℃の領域に
保つようにして46.5gのエピクロロヒドリンを1時
間にわたって滴下した。その後その混合物を130℃に
て3時間かくはんし、揮発性部分を真空にて蒸留するに
とにより除去した。無色透明な蒸留残留物を200gの
ジメチルスルフォキシドで希釈し、66gの炭酸水素ナ
トリウムと混合した。その混合物を95−100℃にて
3時間かくはんした。該混合物を冷却したのち、固体か
らろ過し、ろ液より約1mbarにてジメチルスルフォキシ
ドを蒸留した。残留物を200gのメチルエチルケトン
にとり、その混合物を沸とうするまで加熱し、熱いうち
にろ過した。ろ液を約1mbarにて濃縮した。薄茶色(lig
ht brown)で粘性のあるかたまりが残り、放置しておい
たところ固化した。その化合物は炭化水素に不溶である
が、アルコール,ケトン,DMF及びDMSOによく溶
解する。 2,2−ビス−ヒドロキシメチルプロピオン酸−(2−
オキソ−1,3−ジオキサラン−4−イル)−メチルエ
ステルの収量:107g(理論値の約91%) シクロカーボネート基の含有量:35.1%(理論的に
は:37.2%) ヒドロキシル数:471 mgKOH/g(理論的に
は:479.5 mgKOH/g) 酸数(Acid-number):8 mgKOH/g IR:3392cm-1(−OH),1730cm-1(C
=O,エステル),1795cm-1(C=O,シクロカ
ーボネート)。
【0092】実施例52 57・9gのへキサメチレンジイソシアナート及び3
8.1gのトリエチレングリコールより成る混合物を加
熱することにより調製したポリウレタンを55gの1−
クロロプロパンジオール−2,3と混合し、得られた混
合物を90℃にて3時間かくはんした。反応混合物は継
続してより粘性になった。その後浴温度を130−13
5℃に上げ、過剰のクロロプロパンジオールを1mbarに
て蒸留により除去した。残留した容易に固化する反応混
含物を300gのジメチルスルフォキシドにとり、60
gの炭酸水素ナトリウムと混含して95−100℃にて
3時間かくはんした。冷却の後その混合物をろ過し、ろ
液より溶媒を浴温度120℃,1mbarにて蒸留により除
去した。粘稠な残留物を1200gのメチルエチルケト
ンと混合し、高分子が溶解するまで沸とうするまで加熱
した。それを熱いうちに不溶部分からろ別し、冷却のた
め放置した。冷却に際し、シクロカーボネートを含有す
るポリウレタンが白色、顆粒状の物質として沈殿した。
生成した沈殿をろ別し、真空乾燥器中で80℃にて12
時間乾燥した。 収量:103g(約88%) その高分子は96−102℃の範囲にて融解した。それ
はイソシアナートを含んでおらず、特にヒドロキシル基
を含んでいなかった(ヒドロキシル数:6 mgKOH
/g)。 シクロカーポネート基の含有量:11.8%(理論的に
は:13.4%) IR:1800cm-1(C=O,シクロカーボネー
ト),3318cm-1,1700cm-1,1533cm
-1(NHCOO)。
【0093】実施例53 65gのCymel 303(マレイン樹脂,Dyno−Cyanami
d社の商品),200gの1−クロロ−プロパンジオー
ル−2,3及び0.6gの無水マレイン酸を100−1
05℃にて6時間かくはんし生成したメタノールを弱い
真空下で40−45℃にて蒸留により除去した。1.2
gの炭酸水素ナトリウムをその混合物に混ぜ、過剰のク
ロロブロパンジオールを浴温度130℃,1mbarにて蒸
留により除去した。無色で粘性の残留物を300gのジ
メチルスルフォキシドにより希釈し、その溶液を154
gの炭酸水素ナトリウムと混合した。その混合物を95
−105℃にて3時間かくはんし、常法によりろ過し
た。ろ液を3lの水にゆっくりと滴下した。反応混合物
の水溶性部分を含んだ水をデカンテーションし、粘性の
高分子を600mlのメチルグリコールアセテートと共
に微加熱下溶解した。得られた溶液を再び3lの水に滴
下した。水相を再びデカンテーションし、残留した粘性
の高分子を真空乾燥器中で約100℃にて乾燥した。そ
の過程に於て該高分子は融解し、冷却に於て黄色で光沢
があり、こわれ易いかたまりへと固化し、グリコールエ
ーテル又はエーテルエステルに可溶であったが水には不
溶であった。 収量:119g(約79%) シクロカーボネート基の含有量:48% (反応完結の場合理論的には:57%)ヒドロキシル
数:12 mgKOH/g IR:1795cm-1(C=O,シクロカーボネー
ト),1553cm-1(トリアジン環振動)。
【0094】実施例54 45.1gの1,4−ブタンジオール,109.6gの
アジピン酸及び0.5gのP−トルエンスルホン酸より
175gのトルエン中にて、反応水を共沸蒸留(aceotr
opic distillation)により除去することによりポリエ
ステルを調製した。水がもはや生成しなくなったところ
でその液を110.5gの1−クロロプロパンジオール
−2,3と混合し、水分離器を取り付けて沸とうするま
で更に加熱した。4時間以内に8.8mlの水が分離さ
れた。その後トルエンを約15mbarにて蒸留により除去
し、その後過剰のクロロプロパンジオールを浴温度約1
30℃及び約1mbarにて蒸留により除去した。蒸留残留
物を200gのジメチルスルフォキシドに溶解し、6
7.3gの炭酸水素ナトリウムと混合し、その混合物を
95−102℃にて4時間かくはんした。冷却の後該混
合物を不溶部分よりろ別し、ジメチルスルフォキシドを
浴温度約120℃及び1mbarにて蒸留により除去した。
シクロカーボネートを含有する高分子が黄色ないし薄茶
色(light brown)の粘性の液体として残留した。 収量:179g(約96%) シクロカーボネート基含有量:22.1%(理論的に
は:23.3%) ヒドロキシル数:11 mgKOH/g 酸数(Acid−number):4 mgKOH/g 粘度:Z2−Z3(Gardner−Holdt) IR=1806cm-1(C=O,シクロカーボネー
ト),1731cm-1(C=O,エステル)。
【0095】実施例55 207.7gのイソフタル酸,210.1gのトリメリ
ット酸36.5gのアジピン酸及び208.3gのネオ
ペンチルグリコールより210℃に於て10時間以内
に、分子量が1666で酸数(acid-number)が230
mg KOH/g,及びヒドロキシル数が16mg K
OH/gのポリエステルを調製した。このポリエステル
の139gを64gのジメチルフォルムアミド及び0.
3gのトリフェニルフォスフィンと混含し、100℃に
加熱した。このようにして得られた溶液に、かくはんし
ながら1時間以内に65gのエピクロロヒドリンを滴下
し、更に3時間100℃にてかくはんした。その後反応
混合物を50gのジメチルフォルムアミド及び69gの
炭酸水素ナトリウムと混合し、100℃にて2時間かく
はんした。冷却の後それを固体部分よりろ別し、ろ液を
120℃,10mbarにて濃縮した。シクロカーボネ
ートを含有するポリエステルが薄茶色(1ight b
rown)で粘性のかたまりとして残った。 収量:189g シクロカ−ボネート基の含有量:27%
【0096】実施例56 0.843モルのイソフタル酸、l.62モルのトリメ
リット酸、1.63モルのcardura El0
(“SHELL”社の商品)及び0.289モルのネオ
ペンチルグリコールより210℃にて10時間以内に、
分子量が2100、酸数(acid‐number)が
176mg KOH/g及びヒドロキシル数が13mg
KOH/gのポリエステルを調製した。このポリエス
テルの224gを133gのジメチルフォルムアミド、
0.3gのトリフェニルフォスフィン及び77gのエピ
クロロヒドリンと共に、100℃にて4時間かくはんし
た。その後揮発性の部分を120℃,10mbarにて
蒸留により除去した。生成したクロロヒドリン生成物を
100gのジメチルフォルムアミド及び90gの炭酸水
素ナトリウムと混合し、100℃にて2時問かくはんし
た。冷却の後それをろ過し、ろ液を120℃、10mb
arにて濃縮した。シクロカーボネートを含有している
ポリエステルは薄茶色(light−brown)で、
粘性のかたまりである。 収量:281g シクロカ−ボネート基の含有量:18.4%
【0097】
【発明の効果】本発明によれば、イソシアナートを用い
ない新規なポリウレタンの製造方法が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 で表わされる高分子シクロカーボネート化合物を用いる
    ことを特徴とするポリウレタンの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で表される高分子シク
    ロカーボネート化合物が、下記一般式 【化2】 で表わされる隣位ハロゲンヒドリンを少くとも一つ持つ
    ポリマーを非プロトン性有機溶媒の存在下、50℃−1
    60℃の間の温度でアルカリ金属重炭酸塩と反応させて
    得られるものであることを特徴とする請求項1記載のポ
    リウレタンの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記一般式(I)で表される高分子シク
    ロカーボネート化合物が、下記一般式 【化3】 で表わされる隣位ハロゲンヒドリンを少くとも一つ持つ
    ポリマーを非プロトン性有機溶媒の存在下、50℃−1
    60℃の間の温度でアルカリ金属重炭酸塩と反応させて
    得られるものであることを特徴とする請求項1記載のポ
    リウレタンの製造方法。
JP10033363A 1987-07-16 1998-02-16 ポリウレタンの製造方法 Expired - Lifetime JP3072075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873723782 DE3723782A1 (de) 1987-07-16 1987-07-16 Verfahren zur herstellung von cyclocarbonatverbindungen
DE37237829 1987-07-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506060A Division JP2831671B2 (ja) 1987-07-16 1988-07-15 シクロカーボネート化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251405A true JPH10251405A (ja) 1998-09-22
JP3072075B2 JP3072075B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=6331842

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506060A Expired - Lifetime JP2831671B2 (ja) 1987-07-16 1988-07-15 シクロカーボネート化合物の製造方法
JP10033363A Expired - Lifetime JP3072075B2 (ja) 1987-07-16 1998-02-16 ポリウレタンの製造方法
JP10033362A Expired - Lifetime JP2854298B2 (ja) 1987-07-16 1998-02-16 高分子シクロカーボネート化合物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506060A Expired - Lifetime JP2831671B2 (ja) 1987-07-16 1988-07-15 シクロカーボネート化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033362A Expired - Lifetime JP2854298B2 (ja) 1987-07-16 1998-02-16 高分子シクロカーボネート化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0390777A1 (ja)
JP (3) JP2831671B2 (ja)
DE (1) DE3723782A1 (ja)
WO (1) WO1989000565A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065433A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂及びその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
WO2011065432A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂およびその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料およびウェザーストリップ
JP2011132509A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂含有組成物及び樹脂の製造方法
US8975420B2 (en) 2009-11-25 2015-03-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Five-membered cyclocarbonate polysiloxane compound and process for preparation of same
CN105219125A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 江南大学 一种室温固化非异氰酸酯水性聚氨酯基高分子染料的制备方法
US9359719B2 (en) 2011-04-04 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, process for producing said resin, resin material comprising said resin, and artificial leather produced utilizing said resin
US10000609B2 (en) 2010-08-26 2018-06-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinking polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, resin material containing same, method for producing same, artificial leather comprising same, and thermoplastic polyolefin skin material comprising same
US10066048B2 (en) 2010-06-24 2018-09-04 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polyhydroxy polyurethane resin, resinaceous material that contains the resin, process for production of the resin, and imitation leather, surfacing material and weatherstrip material, using the resin
JP2019513093A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント用の非イソシアネートポリウレタンインク

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3804820A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-17 Dainippon Ink & Chemicals Cyclocarbonathaltige ester und verfahren zu ihrer herstellung
US5514798A (en) * 1993-06-02 1996-05-07 Gilead Sciences, Inc. Method and cyclic carbonates for nucleotide analogues
ZA98901B (en) * 1997-02-07 1998-08-17 Shell Int Research Process for the manufacture of epoxy compounds
US6120905A (en) * 1998-06-15 2000-09-19 Eurotech, Ltd. Hybrid nonisocyanate polyurethane network polymers and composites formed therefrom
JP5679739B2 (ja) * 2010-08-26 2015-03-04 大日精化工業株式会社 自己架橋型ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂およびその製造方法
JP5601687B2 (ja) * 2011-01-12 2014-10-08 大日精化工業株式会社 熱可塑性ポリオレフィン樹脂製の表皮材
JP5637559B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-10 大日精化工業株式会社 擬革
JP2012162516A (ja) * 2010-11-19 2012-08-30 Mitsubishi Chemicals Corp 4−アルキニル−1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体の製造法
KR101521072B1 (ko) * 2011-02-24 2015-05-15 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 가스 배리어층을 형성하기 위한 도료 조성물, 가스 배리어성 필름, 및 가스 배리어성 필름의 제조방법
JP5809847B2 (ja) 2011-05-02 2015-11-11 大日精化工業株式会社 ポリヒドロキシウレタン微粒子の製造方法
KR20230139820A (ko) * 2022-03-22 2023-10-06 서울대학교산학협력단 알킬렌 카보네이트의 합성 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE516281C (de) * 1928-11-15 1931-01-22 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Kohlensaeureestern der Glykolreihe
US2784201A (en) * 1953-08-11 1957-03-05 Union Carbide & Carbon Corp Process of making alkylene carbonates
US2802022A (en) * 1954-12-15 1957-08-06 American Cyanamid Co Method of preparing a polyurethane
IT1095606B (it) * 1978-04-14 1985-08-10 Montedison Spa Processo per la sintesi di alchilencarbonati

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394462B2 (en) 2009-11-25 2016-07-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
WO2011065432A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂およびその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料およびウェザーストリップ
US8951933B2 (en) 2009-11-25 2015-02-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
US8975420B2 (en) 2009-11-25 2015-03-10 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Five-membered cyclocarbonate polysiloxane compound and process for preparation of same
JP2011132509A (ja) * 2009-11-26 2011-07-07 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂、該樹脂含有組成物及び樹脂の製造方法
US8703648B2 (en) 2009-11-26 2014-04-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, method for producing same, heat-sensitive recording material using the resin, imitation leather, thermoplastic polyolefin resin skin material, material for weather strip, and weather strip
WO2011065433A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 大日精化工業株式会社 ポリシロキサン変性ポリヒドロキシポリウレタン樹脂及びその製造方法、該樹脂を用いた感熱記録材料、擬革、熱可塑性ポリオレフィン樹脂表皮材、ウェザーストリップ用材料及びウェザーストリップ
US10066048B2 (en) 2010-06-24 2018-09-04 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polyhydroxy polyurethane resin, resinaceous material that contains the resin, process for production of the resin, and imitation leather, surfacing material and weatherstrip material, using the resin
US10000609B2 (en) 2010-08-26 2018-06-19 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinking polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, resin material containing same, method for producing same, artificial leather comprising same, and thermoplastic polyolefin skin material comprising same
US9359719B2 (en) 2011-04-04 2016-06-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Self-crosslinkable polysiloxane-modified polyhydroxy polyurethane resin, process for producing said resin, resin material comprising said resin, and artificial leather produced utilizing said resin
CN105219125A (zh) * 2015-10-26 2016-01-06 江南大学 一种室温固化非异氰酸酯水性聚氨酯基高分子染料的制备方法
JP2019513093A (ja) * 2016-03-08 2019-05-23 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント用の非イソシアネートポリウレタンインク
JP2021003897A (ja) * 2016-03-08 2021-01-14 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3dプリント用の非イソシアネートポリウレタンインク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2854298B2 (ja) 1999-02-03
JP2831671B2 (ja) 1998-12-02
JP3072075B2 (ja) 2000-07-31
JPH10265470A (ja) 1998-10-06
JPH03501121A (ja) 1991-03-14
WO1989000565A1 (en) 1989-01-26
EP0390777A1 (de) 1990-10-10
DE3723782A1 (de) 1989-01-26
DE3723782C2 (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3072075B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
CA1141769A (en) Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them
EP0125826B1 (en) Fluoroaliphatic sulfonamides containing oxirane groups and/or n-b-hydroxyalkylene groups
US8338559B2 (en) Fluorene-based resin polymer and method for preparing thereof
EP3114116B1 (en) 2-hydroxyethyl 2-oxo-1, 3-dioxolane-4-carboxylates, their preparation and use
EP0770053B1 (en) Positive photoactive compounds based on 2,6-dinitrobenzyl groups
JP2827249B2 (ja) エステル含有シクロカルボナートの製造方法
JPS5936625B2 (ja) ポリエポキシ化合物
JPH0762065A (ja) 新規ポリカーボネート樹脂の製法および新規ポリカーボネート樹脂
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
JP2721583B2 (ja) 改良された靭性を有する改質されたエポキシ配合物
JP2001200200A (ja) 硬化性組成物
EP0458296B1 (en) Modified epoxy resins having acetylenically unsaturated functions
US4049630A (en) Process for preparation of s-triazine prepolymers
CA2041833C (en) A process for the preparation of n,n,n',n'-tetraglycidyl-3,3'-dialkyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
JPH10182838A (ja) 水分散性ポリマー
US3931058A (en) Polyglycidyl compounds, processes for their manufacture and use
EP0570077B1 (en) Curable compositions comprising glycidil ethers of hydroxyalkyl carbamates
US3663573A (en) Epoxides derived from substituted acrylamides
JPH10306150A (ja) ポリエステル水分散体の製造方法
JPH0434558B2 (ja)
JPH10195050A (ja) イミド骨格を有するヒドロキシ化合物、エポキシ化合物及びこれらを含有する熱硬化性組成物
JPS58213783A (ja) ポリエポキシ化合物の精製方法
JPS6075444A (ja) 変性アリルアルコ−ルの製造方法
JPH02160787A (ja) 新規1, 6―ジアザスピロ〔4,4〕ノナン―2,7―ジオン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9