JPH10251248A - クロマン誘導体の製造法 - Google Patents

クロマン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH10251248A
JPH10251248A JP9159584A JP15958497A JPH10251248A JP H10251248 A JPH10251248 A JP H10251248A JP 9159584 A JP9159584 A JP 9159584A JP 15958497 A JP15958497 A JP 15958497A JP H10251248 A JPH10251248 A JP H10251248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodide
aluminum
tetra
mol
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9159584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Yasunobu Miyamoto
泰延 宮本
Norihiko Hirata
紀彦 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP9159584A priority Critical patent/JPH10251248A/ja
Publication of JPH10251248A publication Critical patent/JPH10251248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロマン誘導体の工業的に有利な製造法を提
供すること。 【解決手段】一般式(1) (R1は水素、炭素数1〜3のアルキル、Rは水素、水
酸基の保護基)で示されるハイドロキノン類と一般式
(2) で示されるオレフィン類とを、臭化アルミニウムとヨウ
化テトラn−ブチルアンモニウム等の存在下に反応させ
る一般式(3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明によって得られる下記
一般式(3)で示されるクロマン誘導体は医薬の中間
体、例えば、トコフェロール(ビタミンE)の中間体と
して有用であり、本発明は、クロマン誘導体(3)の工
業的有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クロマン誘導体(3)の製造法と
しては、例えば、特開平1―249765号公報やBul
l.Chem.Soc.Jpn.,68,9(1995) に記載の方法が知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれらの方法で
は、目的物の選択率が低く不純物が多く副生し、最終製
品の純度が低下するなど工業的製造法としては必ずしも
充分なものとは言いがたく、より有利な製造法の開発が
望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果本発明に至った。すな
わち、本発明は一般式(1) (式中、R1は水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基を示し、Rは水素原子または水酸基の保護基を示
す。)で示されるハイドロキノン類と一般式(2) (式中、nは1、2または3を示し、点線部分の結合
は、単結合(C−C)または二重結合(C=C)を示
す。)で示されるオレフィン類とを、臭化アルミニウ
ムとヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム;あるいは
ヨウ化アルミニウムとヨウ化テトラn−ブチルアンモニ
ウム;あるいはルイス酸、相間移動触媒および、アル
カリ金属のヨウ化物またはアルカリ土類金属のヨウ化
物、の存在下に反応させることを特徴とする一般式
(3) (式中、R、R1およびnは前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるクロマン誘導体の製造法を提供するも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で得られるクロマン誘導体(3)は、光学
活性体、ラセミ体のいずれでもよく、原料化合物の光学
活性体を用いれば目的化合物の光学活性体が得られる。
原料化合物である一般式(2)で示されるオレフィン類
は、市販されている化合物であるか、またはミルセンか
らも公知の方法により容易に合成することができる。
【0006】本発明の一般式(1)、(2)または
(3)で示される化合物のRは水酸基の保護基であり、
例えば、t―ブチル基、トリチル基、ベンジル基、p―
メトキシベンジル基、トリアルキルシリル基、メタンス
ルホニル基、アセチル基、ピバロイル基、ベンゾイル
基、トリクロロエトキシカルボニル基、アリルオキシカ
ルボニル基等が挙げられる。
【0007】本発明において、臭化アルミニウムとヨウ
化テトラn−ブチルアンモニウム;またはヨウ化アルミ
ニウムとヨウ化テトラn−ブチルアンモニウムを用いる
場合には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のヨウ
化物を併用しなくても充分その効果を発揮するが、必要
に応じて添加してもよい。また、その他のルイス酸と相
間移動触媒の場合には、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属のヨウ化物を併用することが必要である。
【0008】ルイス酸としては、例えば、ハロゲン化ア
ルミニウム、三フッ化ホウ素およびその錯塩、四塩化チ
タン、四塩化スズ、三塩化鉄等が、挙げられるが、ハロ
ゲン化アルミニウムが好ましい。その使用量はハイドロ
キノン類(1)に対して通常、 0.01〜1当量倍で
あり、好ましくは、0.1〜0.4当量倍である。
【0009】相関移動触媒としては、4級アンモニウム
塩、4級ホスホニウム塩、スルホニウム塩が一般的に用
いられ、好ましくは、立体的に嵩だかいアルキル基もし
くは、 立体的に嵩だかいまたは電子吸引性が強いアニ
オン種を有するものである。
【0010】4級アンモニウム塩としては、例えば、ヨ
ウ化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルア
ンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ
化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラペンチルア
ンモニウム、ヨウ化テトラへキシルアンモニウム、ヨウ
化テトラヘプチルアンモニウム、ヨウ化テトラオクチル
アンモニウム、ヨウ化テトラヘキサデシルアンモニウ
ム、ヨウ化テトラオクタデシルアンモニウム、臭化ベン
ジルトリメチルアンモニウム、臭化ベンジルトリエチル
アンモニウム、臭化ベンジルトリブチルアンモニウム、
ヨウ化1-メチルピリジニウム、ヨウ化1-ヘキサデシルピ
リジニウム、ヨウ化1,4-ジチルピリジニウム、塩化テト
ラメチル-2- ブチルアンモニウム、塩化トリメチルシ
クロプロピルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニ
ウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、臭化t-ブチル
エチルジメチルアンモニウム、臭化テトラデシルトリメ
チルアンモニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウム、臭化オクタデシルトリメチルアンモニウム等が
挙げられる。
【0011】4級ホスホニウム塩としては、例えばヨウ
化トリブチルメチルホスホニウム、ヨウ化トリエチルメ
チルホスホニウム、ヨウ化メチルトリフェノキシホスホ
ニウム、ヨウ化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化
テトラブチルホスホニウム、臭化ベンジルトリフェニル
ホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリメチルホスホニウ
ム、臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、臭化ヘ
キサデシルジメチルエチルホスホニウム、塩化テトラフ
ェニルホスホニウム等が挙げられる。
【0012】スルホニウム塩としては、例えばヨウ化ジ
ブチルメチルスルホニウム、ヨウ化トリメチルスルホニ
ウム、ヨウ化トリエチルスルホニウム等が挙げられる。
相間移動触媒の使用量は、ハイドロキノン類(1)に対
して通常、0.01〜1当量倍であり、好ましくは、
0.1〜0.4当量倍である。
【0013】アルカリ金属またはアルカリ土類金属のヨ
ウ化物としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、
ヨウ化カルシウム、ヨウ化マグネシウム等が挙げられ、
好ましくはヨウ化ナトリウムが用いられる。
【0014】アルカリ金属またはアルカリ土類金属のヨ
ウ化物の使用量は、ハイドロキノン類(1)に対して通
常、0.01〜1当量倍であり、好ましくは、0.1〜
0.4当量倍である。
【0015】上記反応には通常、溶媒が用いられ、かか
る溶媒としては、アルコール類、エーテル類、炭化水素
類、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類が挙げられ、これ
らは単独でも混合して用いてもよい。使用量は特に限定
されない。
【0016】反応温度は、通常、0℃〜溶媒の沸点まで
であるが、より高い温度のほうが反応性の点で好まし
い。 反応時間は、反応温度により適宜選択すればよい
が、一般的には1時間〜24時間程度であり、通常3時
間〜5時間程度である。反応後、濃縮等の通常の後処理
操作を行うことにより、クロマン誘導体(3)を得るこ
とができる。
【0017】クロマン誘導体(3)は、E体、Z体が存
在するが、本発明においては、各異性体単独および異性
体混合物のいずれでもよい。
【0018】得られたクロマン誘導体(3)は、通常の
水素ガスによる水素化反応によって、一般式(4) (式中、R、R1およびnは前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物へ誘導することができる。尚、
保護基の種類、反応条件によっては、クロマン誘導体
(3)のオレフィン部の水素化とともに、脱保護するこ
とも可能である。上記水素化反応には、通常、触媒が用
いられ、かかる触媒としては、パラジウム、ルテニウ
ム、ロジウム、オスミウム、イリジウム、白金が挙げら
れる。かかる触媒の使用量は、クロマン誘導体(3)に
対して、通常、金属純分で0.01〜0.5モル倍であ
る。
【0019】上記水素化反応の水素圧は、通常、常圧〜
100kg/cm2の範囲、好ましくは、常圧〜30k
g/cm2の範囲で行われる。反応温度は、通常、0℃
から用いられる溶媒の沸点の範囲、好ましくは、20℃
〜50℃の範囲である。反応時間は、特に限定されるも
のではないが、通常、1〜30時間程度である。反応に
は、通常、溶媒が用いられ、かかる溶媒としては、例え
ば、芳香族炭化水素類、、ハロゲン化炭化水素類、ケト
ン類、エーテル類、アルコール類、DMF,DMSO、
水等が挙げられ、単独溶媒でも、混合溶媒でもよい。ま
た、その使用量は特に限定されるものではない。反応終
了後は、通常の後処理操作、例えば、濾過、洗浄、濃縮
等を行うことにより目的物を得ることが出来る。
【0020】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、医薬等の中間
体、例えば、ビタミンEの中間体として有用な化合物で
あるクロマン誘導体を工業的有利に製造することができ
る。このクロマン誘導体は、例えば特開平1―2497
65号公報に記載の方法に準じて、容易にビタミンEへ
誘導することができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0022】(参考例1)トリメチルハイドロキノン1
5.2g(0.1mo) 、塩化アルミニウム2.72g(0.02mo)、ヨウ
化テトラn−ブチルアンモニウム7.39g(0.02mol)とトル
エン150ml を仕込み、窒素もしくは、アルゴン雰囲気
下で還流させる。そこに、ミルセン18.17g(0.12mol)
を滴下ロートにより徐々に滴下し、滴下後、5時間還流
する。反応物は、冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液中に注ぎ、分液し、エーテルにて抽出を行う。有機層
は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を留去することに
より、粗生物を得た。得られた粗生物は、蒸留により低
沸分を除き、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサンートルエン)により精製し、2,5,7,8−テ
トラメチル−2−(4’−メチル−3’−ペンテニル)
−6−クロマノールを赤橙色オイルとして得た。収率6
3.6%、純度68%。
【0023】(実施例1)トリメチルハイドロキノン1
5.2g(0.1mol)、臭化アルミニウム5.33g(0.02mol)、ヨウ
化テトラn ―ブチルアンモニウム7.39g(0.02mol)、ト
ルエン150mlを仕込み、窒素ガス雰囲気下で還流させ
る。そこに、ミルセン18.17g(0.12mol)を滴下ロートに
より徐々に滴下し、滴下後、5時間還流する。反応物
は、冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、
分液し、エーテルにて抽出を行う。有機層は、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水し、溶媒を留去することにより、粗生物
を得た。得られた粗生物は、蒸留により低沸分を除き、
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンートル
エン)により精製し、2,5,7,8−テトラメチル−
2−(4’−メチル−3’−ペンテニル)−6−クロマ
ノールを赤橙色オイルとして得た。収率93.8%、純
度88%。
【0024】(実施例2)臭化アルミニウムの代わりに
ヨウ化アルミニウム(0.02mol)を用いた以外は、実施例
1と同様に反応、後処理を行い、2,5,7,8−テト
ラメチル−2−(4’−メチル−3’−ペンテニル)−
6−クロマノールを赤橙色オイルとして得た。収率9
0.4%、純度88%。
【0025】(実施例3)トリメチルハイドロキノン1
5.2g(0.1mol)、塩化アルミニウム2.72g(0.02mol)、塩化
テトラn−ブチルアンモニウム5.56g(0.02mol)、ヨウ化
ナトリウム3.0g(0.02mol) とトルエン150mlを仕込み、
窒素ガス雰囲気下で還流させる。そこに、ミルセン18.1
7g(0.12mol) を滴下ロートにより徐々に滴下し、滴下
後、5時間還流する。反応物は、冷却し、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液中に注ぎ、分液し、エーテルにて抽出
を行う。有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を
留去することにより、粗生物を得た。得られた粗生物
は、蒸留により低沸分を除き、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(ヘキサン−トルエン)により精製し、
2,5,7,8−テトラメチル−2−(4’−メチル−
3’−ペンテニル)−6−クロマノールを赤橙色オイル
として得た。収率92.2%、純度84%。
【0026】(参考例2)トリメチルハイドロキノン1
5.2g(0.1mol)、塩化アルミニウム2.72g(0.02mol)、塩化
テトラn−ブチルアンモニウム5.56g(0.02mol)とトルエ
ン150mlを仕込み、窒素ガス雰囲気下で還流させる。そ
こに、ミルセン18.17g(0.12mol)を滴下ロートにより徐
々に滴下し、滴下後、5時間還流する。反応物は、冷却
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、分液し、
エーテルにて抽出を行う。有機層は、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で脱水し、溶媒を留去することにより、粗生物を得た。
得られた粗生物は、蒸留により低沸分を除き残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−トルエン)によ
り精製し、2,5,7,8−テトラメチル−2−(4’
−メチル−3’−ペンテニル)−6−クロマノールを赤
橙色オイルとして得た。収率59.7%、純度52%。
【0027】(参考例3)ヨウ化テトラn−ブチルアン
モニウムの代わりに臭化テトラn ―ブチルアンモニウ
ム(0.02mol)を用いた以外は、実施例2と同様に反応、
後処理を行い、2,5,7,8−テトラメチル−2−
(4’−メチル−3’−ペンテニル)−6−クロマノー
ルを赤橙色オイルとして得た。収率60.1%、純度6
3%。
【0028】(実施例4)トリメチルハイドロキノン1
5.2g(0.1mol)、臭化アルミニウム5.33g(0.02mol)、ヨウ
化テトラn−ブチルアンモニウム7.39g(0.02mol)をトル
エン150ml中、窒素雰囲気下で還流させる。そこに、3
−メチレン−7,11,15−トリメチル−1,6−ヘ
キサデカジエン36.34g(0.12mol)を滴下ロートにより徐
々に滴下し、滴下後、5時間還流する。反応物は、冷却
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に注ぎ、分液し、
エーテルにて抽出を行う。有機層は、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で脱水し、溶媒を留去することにより、粗生物を得た。
得られた粗生物は、蒸留により低沸分を除き、残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル)
により精製し、デヒドロトコフェロールを赤橙色オイル
として得た。収率90.8%、純度78%。
【0029】(実施例5)デヒドロトコフェロール0.
08gと10%Pd−C(wet)0.05gをエタノ
ール中に仕込み、水素圧20Kg/cm2にて室温で6
時間接触還元した。反応後、触媒を濾別して、エタノー
ルで洗浄した。濾洗液は濃縮することにより、α―トコ
フェロールを淡黄色オイルとして収率98.1%で得
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、R1は水素原子または炭素数1〜3のアルキル
    基を示し、Rは水素原子または水酸基の保護基を示
    す。)で示されるハイドロキノン類と一般式(2) (式中、nは1、2または3を示し、点線部分の結合
    は、単結合(C−C)または二重結合(C=C)を示
    す。)で示されるオレフィン類とを、臭化アルミニウ
    ムとヨウ化テトラn−ブチルアンモニウム;あるいは
    ヨウ化アルミニウムとヨウ化テトラn−ブチルアンモニ
    ウム;あるいはルイス酸、相間移動触媒および、アル
    カリ金属のヨウ化物またはアルカリ土類金属のヨウ化
    物、の存在下に反応させることを特徴とする一般式
    (3) (式中、R、R1およびnは前記と同じ意味を表わ
    す。)で示されるクロマン誘導体の製造法。
  2. 【請求項2】ルイス酸がハロゲン化アルミニウムであ
    り、相間移動触媒が4級アンモニウム塩である請求項1
    記載の製造法。
JP9159584A 1997-01-08 1997-06-17 クロマン誘導体の製造法 Pending JPH10251248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9159584A JPH10251248A (ja) 1997-01-08 1997-06-17 クロマン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP123497 1997-01-08
JP9-1234 1997-01-08
JP9159584A JPH10251248A (ja) 1997-01-08 1997-06-17 クロマン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251248A true JPH10251248A (ja) 1998-09-22

Family

ID=26334422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9159584A Pending JPH10251248A (ja) 1997-01-08 1997-06-17 クロマン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251248A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094935C (zh) * 1998-12-24 2002-11-27 中国科学院长春应用化学研究所 从葵花籽油富集天然维生素e的方法
KR100438402B1 (ko) * 2001-05-30 2004-07-02 김영대 폴리옥시프로필렌-폴리옥시에틸렌 비타민 이를 이용한저점도 수중유형 유화 화장료
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
CN105153102A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 宜春大海龟生命科学有限公司 以混合生育酚为原料制备α-生育酚的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094935C (zh) * 1998-12-24 2002-11-27 中国科学院长春应用化学研究所 从葵花籽油富集天然维生素e的方法
KR100438402B1 (ko) * 2001-05-30 2004-07-02 김영대 폴리옥시프로필렌-폴리옥시에틸렌 비타민 이를 이용한저점도 수중유형 유화 화장료
JP2008524288A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. キラルイリジウム錯体を使用するアルケンの不斉水素化
US8426617B2 (en) 2004-12-22 2013-04-23 Dsm Ip Assets B.V. Asymmetric hydrogenation of alkenes using chiral iridium complexes
CN105153102A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 宜春大海龟生命科学有限公司 以混合生育酚为原料制备α-生育酚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527535B2 (ja) メビノリン及びその類似体における8−アシル基のα−C−アルキル化法
AU2006346311B2 (en) A process for preparation of racemic Nebivolol
US6133286A (en) Tetrahydronaphthalene and tetrahydroquinoline compounds, their preparation and their use as leukotriene B4 (LTB4) antagonists
EP0623122B1 (en) Benzopyran and related LTB4-antagonists.
EP1803715A1 (en) A process for preparation of racemic nebivolol
JPS63264565A (ja) エチニルシクロヘキセン誘導体
JP2003520848A (ja) ラタノプロストの調製のための新しいプロセス
US6444826B1 (en) Processes and intermediates for preparing substituted chromanol derivatives
JPH10251248A (ja) クロマン誘導体の製造法
JPS6013781A (ja) 光学活性化合物の製造方法
JPS60104083A (ja) 6(R)‐{2‐〔8(S)(2,2‐ジメチルブチリロキシ)‐2(S),6(S)‐ジメチル‐1,2,3,4,4a(S),5,6,7,8,8a(S)‐デカヒドロナフチル‐1(S)〕エチル}‐4(R)‐ヒドロキシ‐3,4,5,6‐テトラヒドロ‐2H‐ピラン‐2‐オンの製造方法
JPH0369909B2 (ja)
CA2272439C (en) A process for the preparation of 13-cis-retinoic acid
JP2947503B2 (ja) アリルキノン誘導体の製造方法および中間体
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
JP3418883B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサン酸エステル類の製法及び新規中間体
JPH10114767A (ja) トコフェロール誘導体の製造法
JP3029840B2 (ja) 光学活性なクロマン―2―エタノール誘導体の製造方法およびその中間体
CN115160202A (zh) 一种卡前列素氨丁三醇及其中间体的制备方法
JPH1149721A (ja) ビフェニル誘導体の製造法
JP2019513808A (ja) ビマトプロストの調製方法
JPS61282343A (ja) シス−2−アルキル−3−アルコキシカルボニルメチルシクロペンタノンの製法
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
JP2669885B2 (ja) (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法
JPH08231469A (ja) シクロペンタンカルボン酸誘導体及びその製造法