JP2669885B2 - (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法 - Google Patents

(z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法

Info

Publication number
JP2669885B2
JP2669885B2 JP1050981A JP5098189A JP2669885B2 JP 2669885 B2 JP2669885 B2 JP 2669885B2 JP 1050981 A JP1050981 A JP 1050981A JP 5098189 A JP5098189 A JP 5098189A JP 2669885 B2 JP2669885 B2 JP 2669885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dimethylcyclohexylidene
reaction
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1050981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02231441A (ja
Inventor
謙治 森
雅通 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP1050981A priority Critical patent/JP2669885B2/ja
Publication of JPH02231441A publication Critical patent/JPH02231441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2669885B2 publication Critical patent/JP2669885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワタミゾウ虫の性フェロモンとして既知の
化合物である下記式(1) で表される(Z)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘ
キシリデン)エタノールの新規な製法に関する。
(従来の技術) 従来、2−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)エタノールを合成する方法としては、例えば、ミル
センを過酸で処理してミルセンエポキシドを合成し、該
化合物をトリフルオロ酢酸で環化した後、酸化、加水分
解、還元などの反応をへて2−(3′,3′−ジメチルシ
クロヘキシリデン)エタノールを合成することが提案さ
れている[Tetrahedron Lett.,23(14),1481〜1484,1
982]。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来提案された方法で合成する
ことのできる2−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリ
デン)エタノールは、(E)−体を主成分とし、(Z)
−体を少量成分とする混合物であり、ワタミゾウ虫の性
フェロモンとして有用な式(1)で表される(Z)−2
−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデン)エタノー
ルを合成する方法としては必ずしも満足のいくものでは
なく解決すべき課題があった。
そこで、本発明者らは、純粋な式(1)の化合物を合
成することを目的として鋭意研究を行った結果、(E)
−体の後記式(5)の化合物を出発原料として用い、こ
の化合物を異性化してワタミゾウ虫の性フェロモンとし
て有用な(Z)−体の前記式(1)の化合物を好収率、
好純度で合成できることを見い出し本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、従来の合成方法と比較して
有利な方法で、ワタミゾウ虫の性フェロモンとして有用
な前記式(1)の化合物を製造する方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、後記式(5)の(E)−2−
(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデン)エタノール
を触媒の存在下に3,4−ジヒドロ−2H−ピランと反応さ
せて後記式(4)の(E)−2−(3′,3′−ジメチル
シクロヘキシリデン)エチルテトラヒドロピラニルエー
テルを合成し、該式(4)の化合物を有機溶媒中、有機
過酸でエポキシ化して後記式(3)の5,5−ジメチル−
2−テトラヒドロピラニルオキシメチル−1−オキサス
ピロ[2,5]オクタンを合成させ、次に該式(3)の化
合物を塩基と接触せしめた後、アルキルハライドで処理
し、オレフィン反転せしめて後記式(2)の(Z)−2
−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデン)エチルテ
トラヒドロピラニルエーテルを合成せしめ、さらに、該
式(2)の化合物を触媒と接触せしめて脱テトラヒドロ
ピラニル化反応させることにより本発明の前記式(1)
の化合物を容易に合成することができる。
本発明の式(1)の化合物の合成法を反応式で示す
と、例えば、以下のように表すことができる。
上記反応式に従って、本発明の式(1)の化合物の合
成法を以下に詳細に述べる。
本発明の出発原料である式(5)の化合物は、前述し
た従来提案の方法で合成できる。また、該方法の別法と
して、ミルセンエポキシドを三フッ化ホウ素エチルエー
テルを(BF3・Et2O)の存在下にギ酸と反応させ、次に
ピリジウムクロロクロメートで処理して2−(4′−オ
キソ−3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデン)エチル
ホーメイトを合成し、その後の工程は、上記の従来提案
の方法と同様にして式(5)の化合物を容易に合成する
ことができる。
上記反応式において、式(5)の化合物から式(4)
の化合物を合成するには、式(5)の化合物を触媒の存
在下に3,4−ジヒドロ−2H−ピランと反応させることに
より容易に行うことができる。
上記の反応は、例えば、約−70℃〜約100℃、より好
ましくは約0℃〜約50℃の温度範囲で、通常約1時間〜
約50時間、より好ましくは約5時間〜約20時間程度で行
うことができる。
この反応に使用する触媒の具体例としては、例えば、
ピリジウムp−トルエンスルホネート、p−トルエンス
ルホン酸、酸性イオン交換樹脂、硫酸、リン酸、塩酸、
三フッ化ホウ素、オキシ塩化リンなどを挙げることがで
き、その使用量は、式(5)の化合物1モルに対して約
0.001モル〜約10モル、より好ましくは、約0.05モル〜
約0.5モル程度の範囲内を例示することができる。ま
た、この反応は有機溶媒の存在下あるいは不存在下でも
行うことができる。有機溶媒の存在下で行う場合の有機
溶媒としては、例えば、ジクロルメタン、n−ヘキサ
ン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、エーテル、テ
トラヒドロフランなどを挙げることができる。これらの
有機溶媒の使用量には特別な制約はなく、式(5)の化
合物に対して約10〜約100重量倍程度の範囲をより好ま
しく例示できる。
反応終了後は常法に従って水洗浄、乾燥、濃縮、必要
により、例えば蒸留などの手段で精製して式(4)の化
合物を好収率、好純度で得ることができる。
上述のようにして得ることのできる式(4)の化合物
から式(3)の化合物の合成は、式(4)の化合物を有
機溶媒中、有機過酸でエポキシ化することにより容易に
行うことができる。
この反応は、例えば、約−100℃〜約50℃程度の温度
範囲内で、約0.1時間〜約10時間程度の反応時間で行う
ことができる。
上記エポキシ化反応に用いる有機過酸の例としては、
m−クロロ過安息香酸、過酢酸、過フタル酸、過安息香
酸、過ギ酸などを挙げることができる。これらの有機過
酸の使用量としては、例えば、式(4)の化合物1モル
に対して約1モル〜約5モル程度の範囲内を挙げること
ができる。また、上記反応に使用する有機溶媒として
は、例えば、ジクロルメタン、n−ヘキサン、クロロホ
ルム、トルエン、ベンゼン、エーテル、四塩化炭素など
を挙げることができる。これらの有機溶媒の使用量とし
ては、式(4)の化合物に対して約5〜約30重量倍程度
の範囲をより好ましく例示することができる。
反応終了後は洗浄、乾燥、濃縮、蒸留などの精製手段
を用いて式(3)の化合物を好収率、好純度で取得する
ことができる。
上述した方法で得ることのできる式(3)の化合物か
ら式(2)の化合物の合成は、式(3)の化合物を塩基
と接触させた後、アルキルハライドで処理し、オレフィ
ン反転反応させることにより容易に行うことができる。
上記の接触反応は、例えば、約−100℃〜約50℃程度
の温度範囲内で、通常約0.1時間〜約3時間程度の範囲
内で行うことができる。
この反応に用いる塩基としては、例えば、リチウムジ
フェニルホスファイド、ソジウムジフェニルホスファイ
ドなどを挙げることができる。これら塩基の使用量は、
例えば、式(3)の化合物1モルに対して約1モル〜約
5モル程度の範囲内とすることができる。また、この反
応は、有機溶媒の存在下あるいは不存在下でも行うこと
ができ、使用する有機溶媒としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン、n−ヘキサン、エーテル、グリム、ジグリ
ムなどを挙げることができる。これら有機溶媒の使用量
は、式(3)の化合物に対して約5〜約50重量倍程度の
範囲を例示することができる。
式(3)の化合物を塩基と接触させた後は分離、精製
することなく、アルキルハライドで処理してオレフィン
反転反応を行うことができる。
上述のオレフィン反転反応は、例えば、約−100℃〜
約50℃程度の範囲内の温度で、例えば、約0.1時間〜約
3時間程度の反応時間で行うことができる。この反応に
使用するアルキルハライドとしては、例えば、ヨウ化メ
チル、臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル、塩化メ
チル、塩化エチルなどを挙げることができる。これらア
ルキルハライドの使用量としては、例えば、式(3)の
化合物1モルに対して約1モル〜約5モル程度の範囲を
より好ましく挙げることができる。
反応終了後は常法に従って、水洗浄、乾燥、濃縮、必
要により、例えば、蒸留、カラムクロマトグラフィーな
どの手段で精製して式(2)の化合物を好収率、好純度
で得ることができる。
式(2)の化合物から本発明の式(1)の化合物の合
成は、式(2)の化合物を触媒と接触せしめて脱テトラ
ヒドロピラニル化させることにより容易に行うことがで
きる。
上記の反応は、例えば、約−100℃〜約100℃、より好
ましくは約20℃〜約60℃程度の温度範囲で、通常約0.1
時間〜約100時間、より好ましくは約1時間〜約10時間
程度で行うことができる。
この反応に使用する触媒としては、例えば、ピリジウ
ムp−トルエンスルホネート、p−トルエンスルホン
酸、酢酸、酸性イオン交換樹脂、リン酸、塩酸等を挙げ
ることができる。これらの触媒の使用量には、特別な制
約はなく適宜選択することができ、例えば、式(2)の
化合物1モルに対して約0.01モル〜約1モル程度の範囲
内とすることができる。
また、この反応は、エタノール、メタノール、水など
の溶媒の存在下で行うことができる。これらの溶媒の使
用量は、例えば、式(2)の化合物に対して約1〜約50
重量倍程度とすることができる。
反応終了後は常法に従って洗浄、乾燥、濃縮、必要に
より、蒸留、カラムクロマトグラフィーなどの精製手段
を用いて、本発明の式(1)の化合物を好純度、好収率
で得ることができる。
以下に本発明について、実施例を揚げてさらに具体的
に説明する。
(実施例) 実施例1 (E)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)エチルテトラヒドロピラニルエーテル[式(4)の
化合物]の合成。
フラスコに式(5)の化合物0.30g(2.0mmol)、ピリ
ジウムp−トルエンスルホネート49mg(0.20mmol)及び
ジクロルメタン15mlを仕込む。この中に、攪拌しながら
室温で3,4−ジヒドロ−2H−ピラン0.25g(2.9mmol)を
滴下する。滴下終了後、同じ温度で更に15時間反応させ
る。反応終了後、反応液をエーテル抽出、水洗浄、硫酸
マグネシウム乾燥、溶媒回収した後、残渣を減圧下に蒸
留することにより、純粋な式(4)の化合物0.43gを得
た。
収率:93% 沸点:125〜130℃/13mmHg 実施例2 5,5−ジメチル−2−テトラヒドロピラニルオキシメチ
ル−1−オキサスピロ[2,5]オクタン[式(3)の化
合物]の合成。
フラスコに式(4)の化合物0.40g(1.7mmol)及びジ
クロルメタン6.5mlを仕込み、氷水冷却下(0〜5℃)
にて、80%のメタクロロ過安息香酸0.40g(1.9mmol)を
少量づつ滴下する。滴下後、さらに攪拌しながら室温で
2時間反応させる。反応終了後、濾過し、濾液を水洗
浄、乾燥、濃縮などの手段を用いることにより、式
(3)の化合物430mgを得た。
収率:100% 沸点:105〜110℃/4mmHg 実施例3 (Z)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)エチルテトラヒドロピラニルエーテル[式(2)の
化合物]の合成。
フラスコにリチウムジフェニルホスファイドのテトラ
ヒドロフラン溶液2.1ml(1.6mmol)を仕込み、この中に
室温で式(3)の化合物0.21g(0.83mmol)のテトラヒ
ドロフラン溶液2.5mlを滴下する。滴下後、同じ温度で
1時間攪拌した後、さらにヨウ化メチル0.28g(2.0mmo
l)を滴下する。滴下後、さらに1時間攪拌して反応さ
せる。反応終了後、反応液を水中に注ぎ、エーテルで抽
出する。エーテル層を常法に従って、水洗浄、乾燥、濃
縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:エーテル=4:1)などの手段で精製することによ
り純粋な式(2)の化合物0.19gを得た。
収率:94% 沸点:95℃〜100℃/4mmHg 実施例4 (Z)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデ
ン)エタノール[式(1)の化合物]の合成。
フラスコに式(2)の化合物0.15g(0.63mmol)、ピ
リジウムp−トルエンスルホネート16mg(0.063mmol)
及びエタノール5mlを仕込み、55℃に加熱した後、3時
間攪拌して反応させる。反応終了後、エタノールを回収
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:エーテル=4:1)で精製することにより純粋
な式(1)の化合物80mgを得た。
収率:82% 沸点:83℃〜85℃/5mmHg (発明の効果) 本発明は、前記式(1)で表される(Z)−2−
(3′,3′−ジメチルシクロヘキシリデン)エタノール
の新規な製法を提供するにある。本発明の製法は、前記
式(5)の化合物を有利な方法で異性化して式(1)の
化合物を合成するものである。本発明の方法によって製
造される式(1)の化合物はワタミゾウ虫のフェロモン
として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07M 9:00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(5) で表される(E)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘ
    キシリデン)エタノールを触媒の存在下に3,4−ジヒド
    ロ−2H−ピランと反応させて下記式(4) 式中、OTHPはテトラヒドロピラニルオキシ基を示す、 で表される(E)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘ
    キシリデン)エチルテトラヒドロピラニルエーテルを形
    成させ、該式(4)の化合物を有機溶媒中、有機過酸で
    エポキシ化して下記式(3) で表される5,5−ジメチル−2−テトラヒドロピラニル
    オキシメチル−1−オキサスピロ[2,5]オクタンを形
    成させ、次に該式(3)の化合物を塩基と接触せしめた
    後、アルキルハライドで処理し、オレフィン反転反応せ
    しめて下記式(2) で表される(Z)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘ
    キシリデン)エチルテトラヒドロピラニルエーテルを形
    成せしめ、更に、該式(2)の化合物を触媒と接触せし
    めて脱テトラヒドロピラニル化反応させることを特徴と
    する下記式(1) で表される(Z)−2−(3′,3′−ジメチルシクロヘ
    キシリデン)エタノールの製法。
JP1050981A 1989-03-04 1989-03-04 (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法 Expired - Fee Related JP2669885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050981A JP2669885B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1050981A JP2669885B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231441A JPH02231441A (ja) 1990-09-13
JP2669885B2 true JP2669885B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12873980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1050981A Expired - Fee Related JP2669885B2 (ja) 1989-03-04 1989-03-04 (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2669885B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02231441A (ja) 1990-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5982381A (ja) 8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
Najera et al. Substituted lithium (E)-3-lithio-3-tosyl-2-propenolates: useful intermediates in organic synthesis
EP0113107B1 (en) Process for preparing alcohols
Jayaraman et al. New access to chiral syn-α-Chlorohydrins and cis-vinyloxiranes through chloroallyboration
JP2669885B2 (ja) (z)―2―(3’,3’―ジメチルシクロヘキシリデン)エタノールの製法
JPH0572387B2 (ja)
JP2720984B2 (ja) フェニル置換エポキシドの製造法
JP3386596B2 (ja) 5(e),8(z),11(z)−テトラデカトリエン−2−オンの製造方法
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
US4588824A (en) Preparation of epihalohydrin enantiomers
JP2587272B2 (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
US7323607B2 (en) Process for preparation of (+)-p-mentha-2,8-diene-1-ol
JP2001511157A (ja) 3,3−ジメチルブチルアルデヒドの製造法
JPS6289660A (ja) 4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロインド−ルの製法
JPH06104654B2 (ja) 光学活性グリセロール誘導体
JPS6234025B2 (ja)
JP2843430B2 (ja) 環状セスキテルペン及びその製造法
JPH062692B2 (ja) 2−メチレン−1,4−ジオ−ル類の製造方法
JPS6210494B2 (ja)
JP2004529193A (ja) 触媒作用を受けない付加反応
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JP2503040B2 (ja) α−置換−γ−アルコキシアリルスルフィド誘導体及びその製造方法
JPH0316932B2 (ja)
JPS6154772B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees