JPH10250522A - サイドエアバッグ付きシート構造 - Google Patents

サイドエアバッグ付きシート構造

Info

Publication number
JPH10250522A
JPH10250522A JP9062912A JP6291297A JPH10250522A JP H10250522 A JPH10250522 A JP H10250522A JP 9062912 A JP9062912 A JP 9062912A JP 6291297 A JP6291297 A JP 6291297A JP H10250522 A JPH10250522 A JP H10250522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
seat
seat back
cloth
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9062912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399280B2 (ja
Inventor
Kazuya Miwa
和也 三輪
Takeshi Awano
猛 粟野
Mikiji Shimoda
美基治 下田
Junichi Nakamura
順一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06291297A priority Critical patent/JP3399280B2/ja
Priority to US09/042,567 priority patent/US5997032A/en
Publication of JPH10250522A publication Critical patent/JPH10250522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399280B2 publication Critical patent/JP3399280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドエアバッグ付きシート構造に関し、シ
ートバックの表皮の素材を自由に選択しながらもシート
バック表皮の所要箇所からサイドエアバッグを確実かつ
速やかに膨出させることができるようにする。 【解決手段】 インフレータ12とエアバッグ袋体13
とからなり車両用シートのシートバック部2に内蔵され
たエアバッグモジュール11を有し、車両の側面衝突時
にエアバッグ袋体13が乗員と車室内壁面との間の空間
に膨出するサイドエアバッグと、シートバック部2の側
部を被覆する第1表皮部材4Cと、シートバック部2の
着座部を被覆する第2表皮部材4Aとをそなえ、第1表
皮部材4Cの裏面に補強部材9が装備されるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用シートのシ
ートバック部にエアバッグモジュールを内蔵されたサイ
ドエアバッグを備えたシート構造に関し、特に、必要時
におけるサイドエアバッグの膨出性能を確保した、サイ
ドエアバッグ付きシート構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の安全対策として、エアバ
ッグが普及してきている。特に、自動車の衝突時に乗員
の前面から膨出して乗員の前方への衝突を緩衝する前後
衝突用エアバッグの普及は著しいが、これについで、乗
員の側方から膨出し乗員側方ボディの乗員への衝突を緩
衝する側突用エアバッグ(サイドエアバッグ)も開発が
進められ、既に実用化されている。
【0003】このようなサイドエアバッグは、側突時
に、自動車のサイドボディと乗員との間に膨出してサイ
ドボディと乗員との衝突を緩衝するものであるが、サイ
ドボディと乗員との間の距離が極めて短いため、前後衝
突用エアバッグよりも高い膨出応答性が要求される。ま
た、これとともに、サイドエアバッグが適切な位置に膨
出するようにして、乗員への衝撃緩衝を確実なものにす
る必要がある。
【0004】例えば特開平4−50052号公報には、
シートバック側部にサイドエアバッグを設け、起爆剤を
そなえたインフレータの位置設定によりサイドエアバッ
グの膨出方向を案内する構造が提案されている。この構
造では、シートバックにはサイドエアバッグ膨出用の開
口部が形成され、この開口部にリッドが装備されてい
る。
【0005】しかしながら、このような従来技術では、
サイドエアバッグがリッドをそなえた開口部から膨出す
る構造なので、リッドがシートバックの表面から露出す
ることになり、良好な見栄えを確保しにくい。さらに、
リッドは、樹脂材等のシートバックの表皮とは大きく触
感の異なる異質な材料で形成されるため、乗員の体の接
触するシートバックの前面側には装備できず、結局、シ
ートバックの側面に設けることになる。したがって、サ
イドエアバッグが膨出する開口部もシートバックの側面
に設けることになり、サイドエアバッグの膨出方向が規
制されてしまう。
【0006】そこで、このようなリッドを設けることな
くサイドエアバッグをシートバックに内蔵しながら車両
が衝撃を受けた際にサイドエアバッグが的確に膨出しう
るような構造が要望される。例えば、図10は自動車用
シートであって、シートバックにサイドエアバッグを内
蔵され且つリッドをそなえないサイドエアバッグ付きシ
ート構造を示す断面図であり、図9のA−A矢視断面に
相当する。
【0007】図9,図10に示すように、自動車用シー
ト1のシートバック2の内部には、シートバックフレー
ム(以下、フレームという)3がそなえられ、このフレ
ーム3にエアバッグモジュール11が取り付けられてい
る。この図10では、左側シートにそなえたサイドエア
バッグ付きシート構造を示すが、もちろん、右側シート
はこれと左右対称に構成される。
【0008】なお、エアバッグモジュール11は、イン
フレータ12と折り畳まれたエアバッグ袋体(以下、エ
アバッグ本体という)13とをそなえており、車両の衝
突時には、図示しない起爆剤が爆発してインフレータ1
2からのガスがエアバッグ本体13に送給されてエアバ
ッグ本体13が展開して膨出するようになっている。し
かし、このようにエアバッグ本体13が膨出するには、
シートバック2の表皮4が破れなくてはならない。しか
も、エアバッグ本体13が、自動車のサイドボディと乗
員との間に膨出しなくては、サイドボディと乗員との衝
突を緩衝することができない。すなわち、図10中に例
えば斜線を付すような領域(膨出エリア)内に向かうよ
うにエアバッグ本体13の展開・膨出を行ないたい。
【0009】図10に示す例では、シートバック表皮4
を、表側(着座面側)のメイン生地4Aと、裏側の背面
生地4Bと、シート側面側のマチ生地4Cとを縫い合わ
せた構造としており、例えばメイン生地4Aとマチ生地
4Cとの縫い合わせ部分4Dを破りながらエアバッグ本
体13が膨出しうるように構成される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10に示
すようなメイン生地4Aとマチ生地4Cとの縫い合わせ
た構造の場合、メイン生地4Aの特性にもよるが、例え
ばマチ生地4C自体が破れ易いと縫い合わせ部分4Dが
破れる前にマチ生地4C自体が破れて、思わぬ方向から
エアバッグ本体13が膨出してしまうことになる。
【0011】また、マチ生地4Cが伸びやすい材質の場
合、エアバッグ本体13が膨張するとマチ生地4Cも膨
張して、シートバック表皮4の外側へのエアバッグ本体
13の膨出が困難になることも考えられ、例えエアバッ
グ本体13がシートバック表皮4の外側へ膨出しても、
この膨出に手間取り、緩衝機能を十分に発揮することが
できないおそれもある。
【0012】そこで、シートバック表皮4の所要箇所を
破りながらエアバッグ本体13が所要方向に膨出しうる
ようにさせるためには、マチ生地4Cやメイン生地4A
といったシートバック表皮4の材料特性(伸び,強度
等)を考慮しなくてはならなず、シートバック表皮4の
材料特性が変わるたびに、エアバッグの展開試験を行な
う必要があり、その分だけ、手間やコストがかかるとい
う課題があった。
【0013】また、シートバック表皮4の伸びや強度の
特性によっては、シートバック表皮4の所要箇所からエ
アバッグ本体13が狙いどおりに膨出しない場合もある
ため、シートバック表皮4の材料特性が制限されてしま
い、シートバック表皮4の素材選択の自由度が低下して
しまうという課題もあった。本発明は、上述の課題に鑑
み創案されたもので、シートバックの表皮の素材を自由
に選択しながらもシートバック表皮の所要箇所からサイ
ドエアバッグを確実かつ速やかに膨出させることができ
るようにした、サイドエアバッグ付きシート構造を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のサイドエアバッグ付きシート構造は、インフ
レータとエアバッグ袋体とからなり車両用シートのシー
トバック部に内蔵されたエアバッグモジュールを有し、
車両の側面衝突時に該エアバッグ袋体が乗員と車室内壁
面との間の空間に膨出するサイドエアバッグと、該シー
トバック部の側部を被覆する第1表皮部材と、該第1表
皮部材の端部と縫い合わされて該シートバック部の着座
部を被覆する第2表皮部材とをそなえ、該第1表皮部材
の裏面のうちの少なくとも該膨出時に該エアバッグ袋体
と対向する部位に補強部材が装備されていることを特徴
としている。
【0015】請求項2記載の本発明のサイドエアバッグ
付きシート構造は、請求項1記載の装置において、該シ
ートバック部のサイドサポート部内にフレーム部材が設
けられるとともに、該フレーム部材にエアバッグモジュ
ール取付ブラケットが設置されて、該エアバッグモジュ
ールが、該エアバッグモジュール取付ブラケットの該第
1表皮部材と対向する側に装着されていることを特徴と
している。
【0016】なお、該補強部材は、シートバックの外表
面からの触感を損なわずシートバックの表皮部材になじ
み易いものが好ましく、例えば布部材であることが好ま
しく、さらには、該補強部材は、該エアバッグ袋体を成
す生地と同様に、伸びにくく強度の高い特性を有する生
地であることが好ましく、該エアバッグ袋体を成す生地
と同様の生地であってもよい。また、該シートバック部
の背面側にさらに第3表皮部材をそなえ、該補強部材
が、該第1表皮部材の裏面から該第3表皮部材の裏面に
わたって設けられるように構成することも好ましい。
【0017】また、該補強部材が該フレーム部材に固定
されるように構成してもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の実施
の形態について説明すると、図1〜図4は本発明の第1
実施形態としてのサイドエアバッグ付きシート構造につ
いて示すものであり、図5〜図8は本発明の第2実施形
態としてのサイドエアバッグ付きシート構造について示
すものである。
【0019】まず、図1〜図4を参照して、本発明の第
1実施形態を説明する。図1,図3に示すように、本サ
イドエアバッグ付きシート構造では、自動車用シート1
のシートバック部(以下、シートバックという)2の内
部側方2A内に、フレーム部材としてのシートバックフ
レーム(以下、フレームという)3がそなえられ、この
フレーム3にサイドエアバッグモジュール(以下、エア
バッグモジュールという)11が取り付けられている。
【0020】なお、フレーム3は、シートバックの左右
側部間に掛け渡されたフレーム本体3Aと、このフレー
ム本体3Aに結合されたサイドサポート部材兼用エアバ
ッグモジュール取付ブラケット(以下、取付ブラケット
という)3Bとからなる。また、図3において、1Aは
シートクッションであり、4はシートバック表皮であ
り、5はシートバック1のリクライニング用ヒンジ部で
あり、6はクッションパッドであり、7はクッションパ
ッド6に内蔵されたスプリングであり、8はヘッドレス
トである。
【0021】また、この実施形態で示すものは、自動車
の左側シート(右ハンドル車の助手席)にそなえたサイ
ドエアバッグ付きシート構造を示しているので、シート
バック2の左側にエアバッグモジュール11が取り付け
られているが、もちろん、右側シート(運転席)の場合
はこれと左右対称に構成され、図示しないがシートバッ
ク2の右側にエアバッグモジュール11が取り付けられ
る。
【0022】かかるエアバッグモジュール11は、イン
フレータ12と折り畳まれたエアバッグ袋体(以下、エ
アバッグ本体という)13とをそなえており、車両の側
面衝突時には、図示しない起爆剤が爆発してインフレー
タ12からのガスがエアバッグ本体13に送給されてエ
アバッグ本体13が展開して膨出するようになってい
る。
【0023】取付ブラケット3Bは、シートバック2の
上下方向に延びると共に前後方向にも延びたプレート状
の部材であり、本エアバッグモジュール11は、このよ
うな取付ブラケット3Bの外側面に固定されている。即
ち、取付ブラケット3Bのシートバック表面に接近した
外側面には、エアバッグモジュール11を取り付ける取
付面14が形成され、エアバッグモジュール11は、こ
の取付面14に例えばボルト&ナット15により固定さ
れ、クッションパッド6の内に配設される。
【0024】これにより、シートバック1の骨格を形成
するフレーム本体3A,取付ブラケット3B及びサイド
エアバッグモジュール11は、外部に触感としては影響
しないように、剛性及び厚みを調整されたクッションパ
ッド6により覆われた状態になっている。また、エアバ
ッグ本体13は、取付ブラケット3Bの外側に車体外方
及び前方に向けて設置されているので、エアバッグ本体
13は、エアバッグモジュール11の設置部から車体外
方及び前方に位置するシートバック表皮4の部位に向け
て膨出しやすい。逆に、エアバッグ本体13よりも車体
内方(図1中、右方向)には取付ブラケット3Bが存在
する上に厚いクッションパッド6も存在するので、エア
バッグ本体13はこの方向(車体内方)へは極めて膨出
しにくいものになっている。
【0025】一方、シートバック表皮4は、図1に示す
ように、表側(着座面側)の着座部にそなえられたメイ
ン生地(第2表皮部材)4Aと、裏側の背面部にそなえ
られたの背面生地(第3表皮部材)4Bと、シート側面
側にそなえられたマチ生地(第1表皮部材)4Cとを、
それぞれ縫い合わせ部分4D,4Eで縫い合わせた構造
となっており、メイン生地4Aとマチ生地4Cとの縫い
合わせ部分4Dの近傍から、展開したエアバッグ本体1
3を膨出させたい。
【0026】しかしながら、上述のようなエアバッグ本
体13の配置によるサイドエアバッグの膨出案内は大雑
把なものであり、膨出位置や膨出方向をきめ細かく案内
することはできない。そこで、本構造では、次のような
手段を設けている。つまり、エアバッグモジュール11
が、車体外方及び前方に位置するシートバック表皮4の
部位(即ち、マチ生地4Cの部位)と対向するようにそ
なえられ、エアバッグ本体13は、この部位(マチ生地
4Cの部位)に向けて膨出し易いが、これだけでは、展
開したエアバッグ本体13を縫い合わせ部分4Dの近傍
から確実に膨出させることはできない。
【0027】そこで、本構造では、図1に示すように、
シートバック表皮4の背面生地4B及びマチ生地4Cの
裏面に、補強部材としての補強布9が装着されており、
この補強布9が、エアバッグ本体13を縫い合わせ部分
4Dから速やか且つ確実に膨出する案内機能をはたすよ
うになっている。この補強布9は、伸びが少なく強度の
高い布材が適しており、例えばエアバッグ袋体13に用
いる素材を利用してもよい。また、本構造では、補強布
9は、背面生地4B及びマチ生地4Cの裏面に重合さ
れ、背面生地4Bとマチ生地4Cとの縫い合わせ部分4
Eやメイン生地4Aとマチ生地4Cとの縫い合わせ部分
4Dで、各生地と一体に縫い合わされることで、各生地
の裏面に保持されている。
【0028】なお、この補強布9は、図2に斜線及び破
線で設置位置を示すように、背面生地4B及びマチ生地
4Cの所要部分、即ち、エアバッグ本体13の膨出位置
に応じた上下部分にのみに、部分的に設けているが、も
ちろん、背面生地4B及びマチ生地4Cの全面にわたっ
て、補強布9を設置してもよい。図2中には、膨出時の
エアバッグ本体を鎖線で示し、符号13′を付す。
【0029】かかる補強布9を設置によって、マチ生地
4Cが例え伸びやすく強度の低い素材であっても、エア
バッグのエアバッグ本体13がシートバック表皮4の側
部に向かって展開した場合には、伸びが少なく強度の高
い補強布9によって、シートバック表皮4の側部(即
ち、マチ生地4Cの設置された部分)の拡張や破れを生
じることなく、膨出方向が案内されるようになってい
る。
【0030】この場合、エアバッグ本体13が案内され
る膨出方向は、エアバッグ本体13の展開によって応力
集中が生じ且つ周囲よりも強度の低い部分であり、補強
布9によって強化された部分の縁部、即ち、メイン生地
4Aとマチ生地4Cとの縫い合わせ部分4Dとなる。し
たがって、エアバッグ本体13は補強布9に案内されて
縫い合わせ部分4Dを破りながらシートバック表皮4の
外部に膨出しうるように構成されている。
【0031】なお、背面生地4Bとマチ生地4Cとの縫
い合わせ部分4Eも応力集中が生じ且つ周囲よりも強度
の低い部分となり易いが、このシートバック裏面側の縫
い合わせ部分4Eは、取付ブラケット3B等の存在によ
りエアバッグ本体13が極めて膨出しにくい方向に位置
しているので、確実な縫い合わせ処理を施すことで、シ
ートバック裏面側の縫い合わせ部分4Eから膨出するお
それはない。
【0032】また、図4に示すように、補強布9を一枚
ものとして、補強布9の両縁部を左右の縫い合わせ部分
4Dに共縫いするようにして装着してもよい。この場合
は、縫い合わせ部分4Eでの強度的以下は完全に解消さ
れる。また、図1,図4に示す本実施形態では、生産性
等を考慮してシートバック表皮4を左右のシートに共通
した構造としているが、補強布9は、エアバッグモジュ
ール11の設置される側(図4の示す例では、シートバ
ック2の左側部)のみにそなえればよいので、一側(こ
こでは、左側)のマチ生地4Cの裏面のみに補強布9を
設置するようにしてもよい。
【0033】本発明の第1実施形態としてのサイドエア
バッグ付きシート構造は、上述のように構成されている
ので、シートバック1の表面にリッドのような他の部材
を装備することなく、つまり、サイドエアバッグを内蔵
しないシートバックと同様なシート表面状態としなが
ら、内部にエアバッグモジュール11を内蔵して、この
エアバッグモジュール11のエアバッグ本体13を所要
箇所で所要方向に速やかに膨出させることができるよう
になる。
【0034】つまり、車両の側面衝突時には、図示しな
い起爆剤が爆発してインフレータ12からのガスがエア
バッグ本体13に送給されてエアバッグ本体13が展開
して膨出するが、エアバッグ本体13は、その設置構造
や取付ブラケット3B等の存在からシートバック2の側
部前方、即ち、マチ生地4Cの設置され部位の車両前方
側に膨出しやすくなっている上に、マチ生地4Cの裏面
の補強布9によって、膨出方向が縫い合わせ部分4Dに
案内される。
【0035】すなわち、エアバッグ本体13の展開によ
って補強布9の端縁部である縫い合わせ部分4Dに応力
集中が生じ且つこの部分4Dは周囲よりも強度が低いた
め、エアバッグ本体13が展開すると、この縫い合わせ
部分4Dが速やかに破れて、ここからエアバッグ本体1
3がシートバック表皮4の外部に膨出する。このような
部分からエアバッグ本体13が膨出すると、自動車のサ
イドボディと乗員との間にエアバッグ本体13が確実に
且つ迅速に膨出することになり、サイドボディと乗員と
の衝突を確実に緩衝することがきる。
【0036】このように、本サイドエアバッグ付きシー
ト構造では、シートバックの表皮の素材を自由に選択し
て、シートバック2の良好な外観、即ち、サイドエアバ
ッグ無しのものと同様な外観を確保しながら、サイドエ
アバッグとして求められる条件、即ち、必要時における
速やかな膨出と、所要の箇所(つまり、乗員保護に必要
な箇所)への膨出を確実に実現することができるのであ
る。
【0037】次に、図5〜図8を参照して、本発明の第
2実施形態を説明する。図5,図6に示すように、本サ
イドエアバッグ付きシート構造は、シートバック2の裏
面が樹脂製背面部材16で被覆されている。したがっ
て、シートバック表皮4は、図5に示すように、表側
(着座面側)のメイン生地(第2表皮部材)4Aと、シ
ート側面側のマチ生地(第1表皮部材)4Cとを縫い合
わせた構造となっており、裏側の背面生地4Bはそなえ
ず、これに代わって樹脂製背面部材16がそなえられて
いる。
【0038】なお、シートバックのその他の基本構成や
内部に設置されるエアバッグモジュール11の構成は、
第1実施形態のものと同様であるのでここでは説明しな
いが、エアバッグ本体13は、その設置構造や取付ブラ
ケット3Bの存在等により車体外方及び前方に膨出しや
すくなっている。そして、本構造では、シートバック表
皮4におけるエアバッグモジュール11をそなえる側の
マチ生地4Cの裏面に、エアバッグ本体13のシートバ
ック表皮4からの膨出を案内するための補強部材として
の補強布9が装着されている。
【0039】この補強布9は、第1実施形態と同様に、
例えばエアバッグ袋体13に用いる素材などの伸びが少
なく強度の高い布材が適しているが、本構造では、補強
布9は、一端縁をメイン生地4Aとマチ生地4Cとの縫
い合わせ部分4Dで、各生地と一体に縫い合わされ、他
端をフック部材17を介して取付ブラケット3Bの一縁
に鉤着されて固定されている。
【0040】つまり、図7,図8に示すように、取付ブ
ラケット3Bの一縁に挟着しうるフック部材17がそな
えられる。このフック部材17は、取付ブラケット3B
の縁部にそった縦長部材であり、マチ生地4C及び補強
布9の他端に形成された被係止部18を係止する係止部
17Aと、取付ブラケット3Bの一縁を挟持するフック
部17Bとを有する。
【0041】マチ生地4C及び補強布9の被係止部18
は、マチ生地4C及び補強布9の他端を重合させて折り
返した上で縫い合わせたもので、縫い合わせより形成さ
れた被係止部18の内部空間に係止部17Aを内挿し
て、フック部17Bを取付ブラケット3Bの一縁に挟着
させることで、マチ生地4C及び補強布9の他端が、取
付ブラケット3Bの一縁に鉤着されることになり、マチ
生地4C及び補強布9の他端の固定が同時に完了するよ
うになっている。
【0042】もちろん、樹脂製背面部材16は、このよ
うな取付ブラケット3B及びその近傍を完全に覆い且つ
マチ生地4Cと隙間なく接触するように装着されるた
め、マチ生地4C及び補強布9の他端の取付ブラケット
3Bへの固定部は樹脂製背面部材16により被覆される
ことになり、シートバックの背面の外観が良好に保たれ
るようになっている。
【0043】本発明の第2実施形態としてのサイドエア
バッグ付きシート構造は、第1実施形態と同様に、車両
の側面衝突時にエアバッグ本体13が展開して膨出する
と、エアバッグ本体13は、その設置構造や取付ブラケ
ット3B等の存在からシートバック2の側部前方、即
ち、マチ生地4Cの設置され部位の車両前方側に膨出し
やすくなっている上に、マチ生地4Cの裏面の補強布9
によって、膨出方向が縫い合わせ部分4Dに案内され
る。
【0044】すなわち、エアバッグ本体13の展開によ
って補強布9の端縁部である縫い合わせ部分4Dに応力
集中が生じ且つこの部分4Dは周囲よりも強度が低いた
め、エアバッグ本体13が展開すると、この縫い合わせ
部分4Dが速やかに破れて、ここからエアバッグ本体1
3がシートバック表皮4の外部に膨出して、自動車のサ
イドボディと乗員との間にエアバッグ本体13が確実に
且つ迅速に膨出することになり、サイドボディと乗員と
の衝突を確実に緩衝する。
【0045】このように、本サイドエアバッグ付きシー
ト構造でも、シートバック2の良好な外観、即ち、サイ
ドエアバッグ無しのものと同様な外観を確保しながら、
サイドエアバッグとして求められる条件、即ち、必要時
における速やかな膨出と、所要の箇所(つまり、乗員保
護に必要な箇所)への膨出を確実に実現することができ
るのである。
【0046】なお、この第2実施形態では、樹脂製背面
部材16を利用することで、シートの製造工程を簡素化
することができるとともに、フック部材17を利用する
ことで、マチ生地4C及び補強布9を容易に取り付ける
ことができる利点もある。いずれにしても、シート側面
側のマチ生地(第1表皮部材)4Cと表側(着座面側)
のメイン生地(第2表皮部材)4Aの端部とを縫い合わ
せた構造において、補強布(補強部材)9を、マチ生地
4Cの裏面のうちの所要部分(即ち、少なくともエアバ
ッグ袋体13の膨出時にこのエアバッグ袋体13と対向
する部位)に装備することで、マチ生地4Cとメイン生
地4Aとの縫い合わせ部分4Dからのエアバッグ袋体1
3の膨出を、必要時には速や且つ確実に行なわせること
ができ、乗員の保護を確実に図ることができるのであ
る。
【0047】なお、補強布(補強部材)9としては、例
えばエアバッグ袋体13に用いる素材が適しているが、
伸びが少なく強度が高ければ他の布材も用いてもよく、
さらに、布材に限定されるものではなく、伸びが少なく
強度の高いシート状のものであれば、フィルム等も用い
ることができる。もちろん、補強部材としては、単に伸
びが少なく強度が高いだけでなく、シートバック表皮と
なじみ易くシートバックの使用時の触感を損ねないもの
がより好ましい。また、各実施形態では、自動車用シー
トを例に説明しているが、本サイドエアバッグ付きシー
ト構造は、サイドエアバッグの有効なシートであれば、
自動車用シート以外の乗物用シートにも適用しうるもの
である。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明のサイドエアバッグ付きシート構造によれば、シー
トバックの良好な外観、即ち、サイドエアバッグ無しの
ものと同様な外観を確保しながら、且つシートバック表
皮に自由な素材を用いながら、サイドエアバッグとして
求められる条件、即ち、必要時における速やかな膨出
と、所要の箇所(つまり、乗員保護に必要な箇所)への
膨出を確実に実現することができる利点がある。
【0049】請求項2記載の本発明のサイドエアバッグ
付きシート構造によれば、必要時における速やかな膨出
と、所要の箇所への膨出をより確実に実現することがで
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの断
面図である。
【図2】本発明の第1実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの後
面斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートを一部破断して示す
前面斜視図である。
【図4】本発明の第1実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの変
形例を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの断
面図である。
【図6】本発明の第2実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの後
面斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの要
部拡大断面図である。
【図8】本発明の第2実施形態としてのサイドエアバッ
グ付きシート構造をそなえたシートのシートバックの要
部拡大斜視図である。
【図9】従来のサイドエアバッグ付きシート構造をそな
えたシートを示す斜視図である。
【図10】従来のサイドエアバッグ付きシート構造をそ
なえたシートのシートバックの断面図(図9のA−A矢
視断面図)である。
【符号の説明】
1 自動車用シート 1A シートクッション 2 シートバック部(シートバック) 2A シートバック2の内部側方 3 フレーム部材としてのシートバックフレーム(フレ
ーム) 3A フレーム本体 3B サイドサポート部材兼用エアバッグモジュール取
付ブラケット(取付ブラケット) 4 シートバック表皮 4A メイン生地(第2表皮部材) 4B 裏側の背面生地(第3表皮部材) 4C マチ生地(第1表皮部材) 4D,4E 縫い合わせ部分 5 リクライニング用ヒンジ部 6 クッションパッド 7 スプリング 8 ヘッドレスト 9 補強部材としての補強布 11 サイドエアバッグモジュール(エアバッグモジュ
ール) 12 インフレータ12 13,13′ エアバッグ袋体(エアバッグ本体) 14 取付面 15 ボルト&ナット 16 樹脂製背面部材 17 フック部材 17A 係止部 17B フック部 18 マチ生地4C及び補強布9の被係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 順一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インフレータとエアバッグ袋体とからな
    り車両用シートのシートバック部に内蔵されたエアバッ
    グモジュールを有し、車両の側面衝突時に該エアバッグ
    袋体が乗員と車室内壁面との間の空間に膨出するサイド
    エアバッグと、 該シートバック部の側部を被覆する第1表皮部材と、 該第1表皮部材の端部と縫い合わされて該シートバック
    部の着座部を被覆する第2表皮部材とをそなえ、 該第1表皮部材の裏面のうちの少なくとも該膨出時に該
    エアバッグ袋体と対向する部位に補強部材が装備されて
    いることを特徴とする、サイドエアバッグ付きシート構
    造。
  2. 【請求項2】 該シートバック部のサイドサポート部内
    にフレーム部材が設けられるとともに、該フレーム部材
    にエアバッグモジュール取付ブラケットが設置されて、 該エアバッグモジュールが、該エアバッグモジュール取
    付ブラケットの該第1表皮部材と対向する側に装着され
    ていることを特徴とする、請求項1記載のサイドエアバ
    ッグ付きシート構造。
JP06291297A 1997-03-17 1997-03-17 サイドエアバッグ付きシート構造 Expired - Fee Related JP3399280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06291297A JP3399280B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 サイドエアバッグ付きシート構造
US09/042,567 US5997032A (en) 1997-03-17 1998-03-17 Seat with side air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06291297A JP3399280B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 サイドエアバッグ付きシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10250522A true JPH10250522A (ja) 1998-09-22
JP3399280B2 JP3399280B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=13213951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06291297A Expired - Fee Related JP3399280B2 (ja) 1997-03-17 1997-03-17 サイドエアバッグ付きシート構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5997032A (ja)
JP (1) JP3399280B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212397A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Suzuki Motor Corp シートバックフレームの構造
WO2012157099A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 シート構成部材及びこれを用いた車両用シート
DE102015223590A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuginsassenschutzsystem
US9707917B2 (en) 2013-11-27 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
JP2018135094A (ja) * 2018-06-06 2018-08-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN110606009A (zh) * 2019-10-18 2019-12-24 严加文 一种汽车座椅
JP2020138734A (ja) * 2020-06-10 2020-09-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US10814755B2 (en) 2014-02-28 2020-10-27 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371514B1 (en) * 2000-05-26 2002-04-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module mounted in vehicle door
DE10052942A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-16 Takata Europa Vehicle Safety T Sicherheitsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US7232001B2 (en) 2004-08-24 2007-06-19 Sam Hakki Collision air bag and flotation system
DE102005059197B4 (de) * 2005-12-06 2008-04-10 Takata-Petri Ag Fahrzeuginsassen-Rückhaltesysteme mit einem in einem Fahrzeugsitz angeordneten aufblasbaren Gassack
US8210567B2 (en) * 2006-07-18 2012-07-03 Irvin Automotive Products, Inc. Seat side airbag seam
US7637531B2 (en) * 2006-09-13 2009-12-29 Lear Corporation Vehicle seat side air bag assembly
DE102006053601A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Lear Corp., Southfield Abgesicherter Kraftkonzentrator in einem fahrzeugbezogenen Polster zum Rückhalten und Auslösen eines Airbags
US7967328B2 (en) * 2007-05-24 2011-06-28 Irvin Automotive Products, Inc. Continuous side airbag seam
US7789419B2 (en) * 2008-03-28 2010-09-07 Lear Corporation Vehicle seat assembly with two-part, clipped air bag guide retainer
US7883105B2 (en) * 2008-03-28 2011-02-08 Lear Corporation Vehicle seat assembly with deflector inner panel air bag guide retainer
US9120411B2 (en) * 2008-07-14 2015-09-01 Lear Corporation Automotive seat foam pad assembly
US8113539B2 (en) * 2008-07-29 2012-02-14 Lear Corporation Automotive seat trim cover
US20100295282A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 Hyundai Motor Company Seat with side airbag for vehicles
DE102010051521A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Trw Automotive Gmbh Rückenlehne eines Fahrzeugsitzes sowie Fahrzeugsitz mit einer solchen Rückenlehne
US8272665B2 (en) 2011-01-24 2012-09-25 Lear Corporation Side air bag assembly for vehicle seat
DE102011086471A1 (de) * 2011-11-16 2013-05-16 Lear Corporation Fahrzeugsitzanordnung mit Airbag an innenliegender Seite
US20130200664A1 (en) 2012-02-07 2013-08-08 Lear Corporation Vehicle seat side air bag assemlby having strap secured air bag chute
DE102012211753A1 (de) 2012-07-05 2014-06-05 Lear Corp. Side Air Bag Assembly for Vehicle Seat Having External Rigid Deflector Sleeve
DE102012221204A1 (de) 2012-11-20 2014-05-22 Lear Corporation Fahrzeugsitz-Baugruppe mit einer Entfaltungsrampe für einen Seiten-Airbag in einem Sitzrahmen
DE102013200075A1 (de) 2013-01-04 2014-07-10 Lear Corp. Fahrzeugsitzanordnung mit einem Seiten-Airbag und Führungspaneel mit einem Band mit beabstandeten vorderen Enden
DE102013200077A1 (de) 2013-01-04 2014-07-10 Lear Corporation Fahrzeugsitzanordnung mit einem Seiten-Airbag und einem Führungspaneel mit beabstandeten vorderen Enden zum Erzeugen einer Scherkraft
DE102013200076A1 (de) 2013-01-04 2014-07-10 Lear Corporation Fahrzeugsitzanordnung mit einem Seiten-Airbag und einem starren Entfaltungsraum-Reduzierer
DE102013204611A1 (de) 2013-03-15 2014-09-18 Lear Corporation Fahrzeugsitzanordnung mit Seitenairbag-Führung mit wenigstens einem abgeschwächten Abschnitt

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016822B2 (ja) * 1990-06-18 2000-03-06 マツダ株式会社 車両のシート構造
US5498030A (en) * 1995-03-28 1996-03-12 General Motors Corporation Air bag module
CA2185296C (en) * 1995-09-18 1999-07-13 Yasunori Hasegawa Seat structure having a side impact air bag apparatus
DE69624892T2 (de) * 1995-10-11 2003-08-28 Toyota Motor Co Ltd Sitzstruktur mit einer Seitenaufprall-Luftsackanordnung
JP3120726B2 (ja) * 1995-12-14 2000-12-25 トヨタ自動車株式会社 側突用エアバッグを備えたシート構造
US6003938A (en) * 1996-05-09 1999-12-21 Breed Automotive Technology, Inc. Side impact air bag seat-integrated reaction surface panel
JP3385852B2 (ja) * 1996-05-31 2003-03-10 日産自動車株式会社 車両用エアバッグ装置
US5893579A (en) * 1996-06-04 1999-04-13 Honda Giken Kogo Kabushiki Kaisha Seat mounted air bag system
US5863063A (en) * 1997-09-23 1999-01-26 Lear Corporation Vehicle seat side airbag guide chute

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212397A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Suzuki Motor Corp シートバックフレームの構造
US9616791B2 (en) 2011-05-18 2017-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat configuration member and vehicle seat employing the seat configuration member
AU2011368544B2 (en) * 2011-05-18 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat structural member and vehicle seat using same
JP5786939B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 シート構成部材及びこれを用いた車両用シート
WO2012157099A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 シート構成部材及びこれを用いた車両用シート
US9707917B2 (en) 2013-11-27 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10814755B2 (en) 2014-02-28 2020-10-27 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11161440B2 (en) 2014-02-28 2021-11-02 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
US11932144B2 (en) 2014-02-28 2024-03-19 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
DE102015223590A1 (de) 2014-12-03 2016-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeuginsassenschutzsystem
US9409540B2 (en) 2014-12-03 2016-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle occupant protection system
JP2018135094A (ja) * 2018-06-06 2018-08-30 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN110606009A (zh) * 2019-10-18 2019-12-24 严加文 一种汽车座椅
JP2020138734A (ja) * 2020-06-10 2020-09-03 テイ・エス テック株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US5997032A (en) 1999-12-07
JP3399280B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399280B2 (ja) サイドエアバッグ付きシート構造
KR101781387B1 (ko) 자동차의 파 사이드 에어백 장치
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6748294B2 (ja) 乗員保護装置
CN113825678B (zh) 侧安全气囊装置及侧安全气囊装置的制造方法
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP2006513083A (ja) 改良された車両用のシート
US20220055570A1 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
US6007089A (en) Passenger restraint system for the backseat of a vehicle
US11358555B2 (en) Vehicle seat
JP3732307B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートバック構造
JP3821076B2 (ja) 車両のエアバック装置
US20230406254A1 (en) Side airbag device
CN114954176B (zh) 车辆座椅
CN112533797A (zh) 侧面安全气囊装置
JPH1081187A (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートパッド構造
JP3406164B2 (ja) エアバッグ装置
JP3374682B2 (ja) 側突時の乗員保護装置
JP3712081B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2002067848A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP7246614B2 (ja) 車両の内装構造
JPH09323607A (ja) 乗員保護装置
CN115052786B (zh) 侧面安全气囊装置
JP3193313B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートバック構造
JP2022186427A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees