JPH10250348A - 自動車用空気調和装置のドア機構 - Google Patents

自動車用空気調和装置のドア機構

Info

Publication number
JPH10250348A
JPH10250348A JP5369697A JP5369697A JPH10250348A JP H10250348 A JPH10250348 A JP H10250348A JP 5369697 A JP5369697 A JP 5369697A JP 5369697 A JP5369697 A JP 5369697A JP H10250348 A JPH10250348 A JP H10250348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
air
slide
foot
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5369697A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyo Tsurushima
章代 鶴嶋
Toshiya Uchida
俊也 内田
Mitsuhiro Kurokawa
充博 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP5369697A priority Critical patent/JPH10250348A/ja
Publication of JPH10250348A publication Critical patent/JPH10250348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユニットのコンパクト化を図りつつ、通気抵
抗や操作力を低減し、構成の簡素化されたコスト的にも
有利な「自動車用空気調和装置のドア機構」を提供す
る。 【解決手段】 吹出口6a,7a,10aの内、2つの
吹出口6a,10aを開閉制御するドアを、スライド機
構Mにより空気流を遮断する方向にスライド可能とされ
たスライドドアDb とし、当該スライドドアDb により
選択された一方の吹出口6a又は10aから流入した空
気流が当該吹出口6a又は10aに連通された複数のダ
クト7d,8dの各入口開口部7a,8aに設けられ
た、回転軸11を中心として回動する回動ドアDcによ
り配風制御されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、狭小なスペース内
でスライド移動し、空気流を配風制御する自動車用空気
調和装置のドア機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用空気調和装置は、イン
テークユニット、クーラユニット及びヒータユニットと
いう3つのユニットを直列的に連結しているが、このよ
うにすると装置全体が大型化し、小型の車両に搭載する
と、狭小な車室内空間をより狭小にすることから好まし
くないことから、最近の自動車用空気調和装置は、図9
に示すように、クーラユニット1とヒータユニット2と
を近接配置し、この両ユニットを車両の前後方向に位置
するように連結配置し、車両の前後方向の寸法Lを小さ
くするとともに車幅方向も小さな寸法としたものがあ
る。
【0003】このユニットは、エバポレータ3とヒータ
コア4との間の寸法を小さくするとともに冷風と温風を
作り出すためのミックスドア5の大きさも小さくするこ
とによりコンパクト化を図っている。
【0004】ここに、「エバポレータ3」とは、周知の
ように冷房サイクル中の膨脹弁などで減圧された低温低
圧冷媒が内部を流通しており、ここに導入された空気を
冷媒との熱交換により冷却し冷風とするものである。ま
た、「ヒータコア4」とは、高温のエンジン冷却水が内
部を流通しており、ここに導入された空気を高温のエン
ジン冷却水との熱交換により加熱し温風とするものであ
る。
【0005】なお、図中の符号「6」は窓の曇りを晴ら
すデフロストモード時にデフ口6aを開放するデフド
ア、「7」は乗員の上半身に冷風を吹き出すベントモー
ド時にベント口7aを開放するベントドア、「8」は乗
員の下半身に温風を吹き出すフットモード時にフット口
8aを開放するフットドアである。
【0006】このように構成されたユニットは、ミック
スドア5を小形化した結果、冷風と温風の配風制御が難
しく、場合によっては図中破線で示す補助ミックスドア
5aを設け、ヒータコア4に流入する空気の量を制御す
る必要が生じることもあるが、このようにすれば、構成
が複雑化し、コスト的にも好ましくない。
【0007】また、図10に示すように、さらにコンパ
クトな構造とした自動車用空気調和装置も提案されてい
る。この装置は、クーラユニット1とヒータユニット2
とを一体化し、エバポレータ3とヒータコア4とをさら
に近接して配置し得るように、エバポレータ3とヒータ
コア4との間のミックスドア5を、偏平な板状ドア9
(図示のものは2枚のドア9a,9bからなりピンpa
,pb を介してリンク機構からなるドア作動機構と連
結されている)とし、これをレール9cに沿って上下に
スライドさせることにより温調制御を行なうようにした
ものである(実開平6−71222号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
自動車用空気調和装置は、ミックスドア5の部分に着目
してユニットのコンパクト化を図っているが、デフドア
6、ベントドア7及びフットドア8からなるモードドア
は、それぞれ独立に設けられ、各モードドアの回転軸を
ユニットケースの側部に突出し、当該回転軸の突出部分
に複雑なリンク機構を連結し、モータアクチュエータ等
により作動している。
【0009】このため、ユニットケースの側部には比較
的スペースを要すリンク機構が膨出し、前述したユニッ
トのコンパクト化を妨げているのみでなく、3枚のモー
ドドアを制御するために操作力も大きく、部品点数も多
く、組み立てが面倒で、コスト的にも高価なものとなっ
ている。
【0010】また、前記3枚のモードドアを2枚とし、
リンク機構の簡素化を図ったものもあるが、このように
すれば、空気が流れる通路が、いわゆる連路となり、通
気抵抗の増大を招くという不具合がある。つまり、図1
1に示すように、モードドアをデフドア6とベント−フ
ットドア10の2枚とし、デフモード時にはデフドア6
によりデフ口6aを開放し、温風をデフ口6aよりデフ
ダクト6dを介して車室内に導く。また、デフモード以
外の時はデフ口6aをデフドア6により閉鎖する。そし
て、ベントモード時にはベント−フットドア10を一点
鎖線の位置にセットすることによりベント口7aを開放
し、冷風をベントダクト7dより車室内に導く。フット
モード時にはベント−フットドア10を実線の位置にセ
ットし、ベント口7aを閉鎖することにより、ベント−
フット口10aからの温風を全てフット口8aよりフッ
トダクト8dに導くようにしている。
【0011】しかし、このように構成すれば、例えば、
空気流がユニットケース内を流れる経路が最も長いフッ
トモードのときに、ヒータコア4により作られた温風が
内側壁に沿って移動し、Uターンした後に、一旦ベント
−フット口10aを通った後にベント−フットドア10
の部分を経てフットダクト8dに入ることになるので、
フットモード時の通気抵抗が増大する虞れがある。
【0012】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
ためになされたものであり、ユニットのコンパクト化を
図りつつ、通気抵抗や操作力を低減し、構成の簡素化さ
れたコスト的にも有利な自動車用空気調和装置のドア機
構を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するための請求項1に記載の発明に係る自動車用空気調
和装置のドア機構は、ケース内に、冷風と温風がそれぞ
れ配風される混合室と、当該混合室を区画形成する内側
壁に開設された複数の吹出口と、当該各吹出口を開閉制
御するドアとを有し、前記各吹出口に、冷風や温風ある
いは温調された空気を車室内所定の領域に導くダクトを
連通してなる自動車用空気調和装置において、前記吹出
口の内、2つの吹出口を開閉制御するドアを、スライド
機構により空気流を遮断する方向にスライド可能とされ
たスライドドアとし、当該スライドドアが一方の吹出口
を選択したとき、当該吹出口から流入した空気流を、当
該吹出口に連通された複数のダクトの各入口開口部に設
けられた、回転軸を中心として回動する回動ドアにより
制御され配風制御するようにしたことを特徴とする。
【0014】このようにすれば、複数のドアを制御して
配風の切換えを行なう場合、小スペースとなり、ユニッ
トのコンパクト化を図ることができ、しかも通気抵抗が
増大することなく、また操作力も軽減できる。また、ド
ア作動機構が簡素化されるので、コスト的にも有利とな
る。
【0015】請求項2に記載の発明に係る自動車用空気
調和装置のドア機構では、スライドドアは、混合室を区
画形成する内側壁の曲面に沿うようにスライド機構によ
りスライドするようにしたことを特徴とする。
【0016】このようにすれば、内側壁の曲面に沿って
流れた空気流は、スライドドアに沿って移動して流れる
ことになるので、流れ騒音が生じないのみならず通気抵
抗が増大せず、極めてスムーズな流れとなる。
【0017】請求項3に記載の発明では、スライドドア
は、ドア本体と、当該ドア本体の少なくとも一面に設け
られたシール部材とを有し、前記スライド機構は、前記
ドア本体に形成された歯部に歯車を噛合し、当該歯車を
駆動する駆動部により前記ドア本体が前記スライドの終
端位置で当該スライドの方向と交差する方向に移動し、
前記シール部材が前記吹出口の口縁部に形成された当り
壁部に当接し押圧されるようにしたことを特徴とする。
【0018】このようにすれば、スライド機構は、歯車
駆動であるため、作動が円滑になり、ドアの操作性も向
上し、異音が生じない快適なドア制御が可能となり、ま
たスライドの終端位置でスライドの方向と交差する方向
に移動するので、シール部材を加圧しつつシールを行な
うことができ、ドア終端位置でのシール性や、ドア中間
位置での温調特性も優れたものとなる。
【0019】請求項4に記載の発明では、スライド機構
は、ケースに、前記ドア本体の案内部材が嵌挿される溝
カムが形成され、当該溝カムは前記案内部材を終端位置
でスライド方向と交差する方向に案内する部分を有し、
前記ドア本体の終端位置で前記シール部材を前記当り壁
部に押圧するようにしたことを特徴とする。
【0020】このようにすれば、溝カムに沿ってドア本
体を作動するので、ドア本体が風圧を受けてもガタつく
ことなく作動し、溝カムによりドア本体を介してシール
部材を当接部材に押圧することになるので、長期にわた
りシール性の低下が防止され、シール性が向上する。
【0021】請求項5に記載の発明では、スライド機構
は、前記歯車に形成された歯の一部を他の歯よりも歯丈
が高い高歯としてなり、前記駆動部が前記歯車を回動す
ることにより当該高歯が前記ドア本体に形成された歯部
を介してドア本体の前記シール部材を前記当り壁部に押
圧するようにしたことを特徴とする。
【0022】このようにすれば、歯車に形成された高歯
によりドア本体を押圧し、シール部材を当り壁部に押圧
することになるので、長期にわたりシール性の低下が防
止され、シール性が向上する。
【0023】請求項6に記載の発明では、歯車は、所定
位置の歯部間に設けられた歯部の半径方向内方部分に軟
弱保持部を形成したことを特徴とする。
【0024】このようにすれば、歯車を回動し、相手の
ドア本体側に形成された歯部と噛合し、ドア本体を移動
させるとき、所定位置の歯部と他の歯部の噛合状態が変
化するので、手動操作する場合のクリック感を生じさせ
ることができる。
【0025】請求項7に記載の発明では、スライドドア
により開閉制御される2つの吹出口は、デフ吹出口とベ
ント−フット吹出口であり、このベント−フット吹出口
は内部にベントダクトとフットデフダクトが連通された
入口開口部を有し、当該入口開口部を前記回動ドアによ
り開閉制御するようにしたことを特徴とする。
【0026】このようにすれば、最初にデフ吹出口とベ
ント−フット吹出口に高温風と比較的低温風とに分け、
次にベント−フットという低温風を使用するモードの場
合に配風の方向により分けることになるので、冷風と温
風が交じり合う事なく、分別状態が自然であり、違和感
のない空調状態が得られる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施の形態に係
る自動車用空気調和装置を示す断面図、図2はドアを一
部破断して示す概略斜視図、図3はドアのスライド機構
を示す水平断面図、図4は図3の4−4線に沿う端面
図、図5はドア要部を拡大して示す説明図、図6は溝カ
ム部分を示す説明図、図7は図6の7−7線に沿う断面
図で、支持ローラ部分を示すものであり、図8は本発明
の他の実施の形態を示す斜視図である。なお、図9〜1
1に示す部材と共通するものには同一符号を付してい
る。
【0028】本実施の形態に係る自動車用空気調和装置
は、図1に示すように、クーラユニット1とヒータユニ
ット2とを車両の前後方向において並べて一体化し、車
両の前後方向の寸法Lを短くしたユニットケースCを有
している。
【0029】このユニットケースC内には、エバポレー
タ3やヒータコア4の他に、エバポレータ3とヒータコ
ア4との間に設けられた第1スライドドアDa と、デフ
口6aとベント−フット口10aを開閉する第2スライ
ドドアDb と、円弧状の内側壁30により区画形成され
たフットダクト8dの上端部分に設けられた回転ドアD
c とからなるドア機構も設けられている。
【0030】第1スライドドアDa は、エバポレータ3
により冷却された冷風を、ヒータコア4側や、当該ヒー
タコア4をバイパスするバイパス通路B側に選択的に流
したり、あるいはヒータコア4側とバイパス通路B側の
両通路に所定の比率で分岐して流し、冷風と温風を混合
室31でミックスし、所定の温度の空気流とする前記ミ
ックスドア5に相当するものである。
【0031】この第2スライドドアDb は、モードに応
じてデフ吹出口6aとベント−フット吹出口10aを開
閉するモードドアである。前記混合室31には、円弧状
の内側壁30の延長線上にデフ吹出口6aとベント−フ
ット吹出口10aという複数の吹出口が開設されている
が、第2スライドドアDb が、これら各吹出口に沿って
移動することによりデフ吹出口6a6とベント−フット
吹出口10aのいずれか一方のみを選択的開閉する状態
と、両吹出口6,10aを所定比率で開閉する状態を作
り出すことができるようになっている。
【0032】つまり、第2スライドドアDb の移動によ
り、デフ吹出口6aを開放するデフモード(フロントガ
ラス等の窓の曇りを晴らすモード)と、ベント−フット
吹出口10aを開放するベント−フットモードと、バイ
レベルモード(冷風を車室内の乗員の上半身に向けて流
し、温風を乗員の足元に向けて流す頭寒足熱モード)と
を作り出すことができるようになっている。
【0033】前記回転ドアDc は、回転軸11を中心に
回動し、前記ベント−フットモード時に、ベント−フッ
ト吹出口10aに流入した空気流(通常温風あるいは温
調された空気)を種々選択して配風するものである。こ
の回転ドアDc により選択されるモードは、前記空気流
をベントダクト7dに導き冷風を車室内の乗員の上半身
に向けて流すベントモードと、フットダクト8dに導き
乗員の足元を暖房するフットモードと、ベントダクト7
dとフットダクト8dに所定の比率で同時に流すことに
より、上方に吹出しつつ足元を暖房するバイレベルモー
ドである。
【0034】このように本実施の形態では、第1及び第
2スライドドアDa ,Db と回動ドアDc により、ベン
トモード、バイレベルモード、デフロストモード、フッ
トモード及びベント−フットモードという多数のモード
状態を作り出すことができ、しかも、空気流がユニット
ケースC内を流れる経路が最も長いフットモードのとき
でも、空気流は、通気抵抗が増大する虞れもなく円滑に
ベント−フット吹出口10aよりフットダクト8dに入
り、また、前記回動ドアDc も第2スライドドアDb と
極めて近接した位置に設けられていても、両ドアが干渉
を起こす虞れがないので、狭小なスペースでのドア作動
も円滑に行なわれることになる。
【0035】特に、第2スライドドアDb は、混合室3
1を区画形成する内側壁30の曲面に沿ってスライドす
るように構成されているので、ヒータコア4を通り加熱
された温風が、内側壁30の曲面に沿って流れた後に、
当該第2スライドドアDb に沿って移動することにな
り、流れ騒音が生じないのみならず通気抵抗が増大せ
ず、極めてスムーズな流れとなる。
【0036】次に、ドアとスライド機構Mについて説明
するが、第1及び第2のスライドドアDa ,Db 及びス
ライド機構Mは、ほぼ同一の構成であるため、両者を一
括して説明する。
【0037】第1及び第2のスライドドアDa ,Db
は、ドア本体12を有しているが、このドア本体12の
大きさは、各スライドドアDa ,Db が開閉する開口部
Oのほぼ半分程度である。
【0038】ここに、開口部Oとは、第1スライドドア
Da の場合は、エバポレータ3の後流側に形成された上
部の当り壁部Saと中央上部の当り壁部Sbとの間に形
成された上部開口部と、中央下部の当り壁部Scと下部
の当り壁部Sdの間に形成された開口部であり、また、
第2スライドドアDb の場合は、デフ吹出口6aとベン
ト−フット吹出口10aの部分であり、内側壁30の先
端に形成された当り壁部Seと、中間の当り壁部Sf及
び終端の当り壁部Sgの間に形成された開口部である。
【0039】このドア本体12は、図2に示すように、
概して外周の平坦部12aと、内部のドーム状の膨出部
12bとを有し、平坦部12aの外面には発泡ウレタン
などからなるシール部材15が貼着されている。ただ
し、シール部材15は、膨出部12bの背面側のみでな
く、腹面側に設けても良い。
【0040】また、ドア本体12の側端部位には、ドア
本体12の補強と空気流のガイド機能を有する一対の補
強プレート16が設けられている。これら補強プレート
16とドア本体12の側端との間には、断面円弧状とさ
れ、ここには、後に詳述する駆動部23における部分歯
車20と噛合される歯部17が連続して形成されてい
る。
【0041】ドア本体12の上下4つの側端部には、後
に詳述するケースCの内側壁より突出したガイド用の溝
カム19内に転動自在に嵌挿される案内ローラ18が突
出されている。この案内ローラ18は、場合によっては
転動しない円柱状のピンであっても良い。
【0042】なお、ドア本体12は、駆動部23が回動
する歯車20と接するような円弧状としているが、この
円弧状は、図示するように、空気の流れ方向に向かって
「凹」のみでなく「凸」でもよい。例えば、「凸」とす
れば、空気流の分配特性が向上し、またヒータコア4や
バイパス通路Bへ導くガイド特性も向上するとともに空
気抵抗の少ないものとなり、「凹」とすれば、空気流を
ヒータコア4に導く場合やバイパス通路Bへ導くときの
ガイドとなり、通気抵抗なくガイド機能を発揮するの
で、ガイド特性がより向上する。
【0043】次に、これらドアDa ,Db を作動するた
めのスライド機構Mは、図3に示すように、ケースCの
内壁に形成された溝カム19と、前記ドア本体12の一
面に形成された歯部17に噛合する一対の部分歯車20
と、この部分歯車20を相互に連結する軸21と、この
軸21の端部に固着された駆動歯車22と、当該駆動歯
車22を駆動するモータあるいはモータアクチュエータ
等の駆動部23(図1参照)とを有している。なお、こ
の駆動部23は、場合によってはコントローラとワイヤ
ーケーブルを介して連結された手動操作機構としても良
い。
【0044】ここに、溝カム19は、図6より明らかな
ように、ドアDの曲率半径とほぼ同じ曲率半径rを有す
るように形成され、ドア本体12の4つの案内ローラ1
8を支持し、ドア本体12が風圧を受けてもガタつくこ
となく作動させるようにしたものである。この溝カム1
9は、ケースCの各内壁に円弧状に形成されたものが上
下一対形成され、上部の案内ローラ18は上部の溝カム
19に、下部の案内ローラ18は下部の溝カム19にそ
れぞれ嵌挿されているが、各溝カム19の終端部19a
は、ドア本体12がスライドの終端位置で当該スライド
の方向と交差する方向、つまり図示実施の形態では所定
の円弧状のスライド方向から斜め後方に移動するように
形成されている。
【0045】これにより前記シール部材15が当たり壁
部Sa〜SdあるいはSe〜Sgに当接し、加圧され、
シール性の向上を図るようにしている。つまり、シール
部材15は常時当り壁部Sa等と当接せず、必要な時に
のみ当接することになるので、長期にわたりシール性の
低下が防止され、シール性が向上する。
【0046】本実施の形態の溝カム19は、個々別々に
一対形成されているが、本発明は、これのみに限定され
るものではなく、前記案内ローラ18が終端位置でスラ
イド方向と交差する方向に移動するものであればどのよ
うなものでも良く、例えば、一対の溝カム19の終端部
19aを相互に連続した形状でも良い。このようにすれ
ば、合成樹脂によりケースCを成形する場合に成形性が
向上する。
【0047】また、前記スライド機構Mは、溝カム1
9、一対の部分歯車20、軸21及び駆動歯車22から
なるが、これらと前記第1スライドドアDa あるいは第
2スライドドアDb とをユニット化し、当該ユニットを
ケースCの側壁に形成された開口部から挿入し取り付け
るようにしても良い。このようにした場合には、各機種
により種々異なるユニットを形成でき、主たる部分を共
用しつつ自動車用空気調和装置の組み付けが可能とな
る。
【0048】前記部分歯車20は、図4に示すように、
前記ドア本体12がスライドの終端位置で当該スライド
の方向と交差する方向に移動させるために、端部に形成
された歯若しくはその近傍の歯を他の歯20bよりも歯
丈が高い高歯20aとし、前記駆動部23が前記部分歯
車20を回動することにより当該高歯20aが前記ドア
本体12に形成された歯部17を介してドア本体12を
押圧し前記溝カム19に沿って移動するようにしてい
る。
【0049】また、この部分歯車20は、図4に示すよ
うに、所定位置の歯部20c(図中に例示的に3カ所斜
線を付している歯部)間に設けられた歯部20bの半径
方向内方部分に軟弱保持部N(斜線部分)を形成し、こ
の部分歯車20を回動し、相手のドア本体12側に形成
された歯部17と噛合し、当該ドア本体12を移動させ
るとき、所定位置の歯部20cと他の歯部20bの噛合
状態が変化するようにし、これにより手動操作する場合
の操作者の手に位置を知らせるクリック感を生じさせる
ようにしても良い。
【0050】具体的には、ベントモード、バイレベルモ
ード、デフロストモード、フットモードあるいはベント
−フットモードを設定したときに、第1スライドドアD
a あるいは第2スライドドアDb の所定位置に回動して
くる歯部を、前記所定位置の歯部20cとし、これら歯
部20c相互間の歯部20bの半径方向内方部分を切除
して、いわゆるぬすみ部分を形成し、このぬすみ部分に
より歯部20cと歯部20bの支持状態が相違するよう
にし、前記所定位置の歯部20cがドア本体12側の歯
部17と噛合すると、部分歯車20の回転軸21に他の
噛合状態とは異なる感覚を生じさせ、これにより手動操
作時のクリック感が生じるようにすれば、操作性乃至取
扱性が向上することになる。
【0051】ただし、このクリック感を生じさせる手段
としては、必ずしもぬすみ部分を形成する場合に限定さ
れるものではなく、例えば、部分歯車20全体をABS
のような固い合成樹脂により形成し、前記ぬすみ部分に
相当する部分をポリアセタールのような軟質の材料と
し、材質の相違によりクリック感を生じさせても良い。
【0052】一方、ドア本体12に形成された歯部17
は、図4,5に示すように、上下端部若しくはその近傍
の歯部が他の歯17bよりも歯丈が高い高歯17aとし
ている。つまり、歯部17の端部の高歯17aの歯先
が、回動中心Oからの半径が、図5に示すように、r1
,r2 ,r3 ,r4 と徐々に変化するようにし、前記
部分歯車20の高歯部分20aと確実に噛合し、ドア本
体12を溝カム19に沿うようにしている。なお、図中
「rp 」は、ピッチ円である。
【0053】このようにドア本体12は、一対の部分歯
車20により回動されるが、例えばドアDa のようにド
ア本体12が幅方向に比較的長尺な場合には、幅方向で
風圧により変形する虞れがある。
【0054】この変形は、歯車との噛み合いからも、ま
たドア本体12が行なう温調の制御性からしても好まし
くないので、図7に示すように、前記ドア本体12の幅
方向の中央部分を支持ローラ24により支持し、当該支
持ローラ24によりドア本体12の変形を防止すること
が好ましい。
【0055】この場合、支持ローラ24は、太鼓状部分
24aと、当該太鼓状部分24aより軸方向に突出した
弾性を有する一対の支持アーム24bとから構成し、例
えば、ヒータコア4の上方支持壁等を利用した中央仕切
壁25に形成した凹部26内に支持アーム24bを取り
付けると共に太鼓状部分24aが中央仕切壁25より僅
かに突出するように配置し、この太鼓状部分24aが弾
性的にドア本体12に当接することが好ましい。
【0056】次に、実施の形態の作用を説明する。 《ベントモード》ベントモードは、車室内を冷房するモ
ードである。このベントモードにおいて、冷風を全量加
熱せず車室内に吹き出すフルクールモードの場合には、
第1スライドドアDa の位置を上下方向最下端にセット
することになり、また中間の温度状態とする場合には、
第1スライドドアDa の位置は上下方向中間にセットす
ることになる。
【0057】この場合、図外のコントローラからの信号
により駆動部23を動作し、部分歯車20を回動する。
これにより第1スライドドアDa のドア本体12に形成
された歯部17と噛合している部分歯車20は、ドア本
体12を溝カム19に沿って下降させる。
【0058】フルクールモードの場合には、ドア本体1
2が下降し、終端位置まで到達するが、ここでは、部分
歯車20の高歯部分20aがドア本体12の高歯部分1
7aを噛合するので、ドア本体12は部分歯車20によ
り後方に押圧されると共に溝カム19に沿って後方に移
動し、シール部材15がケースCの側壁に形成された当
り壁部Sc,Sdに当接し、加圧される。
【0059】この結果、ドア本体12のシール性が向上
し、ヒータコア4で暖まった空気が流れ込むことはなく
なる。こりによってフルクール時にヒータコア4へ温水
が流れるのを不要とすることもできる。また、風漏れが
生じないので温調特性も優れたものとなる。しかも、歯
車駆動によりドア移動が行なわれるので、作動が円滑に
なり、ドアの操作性も向上し、異音が生じない快適なド
ア制御が可能となる。
【0060】そして、第2スライドドアDb を図1の状
態である左端に位置させると、エバポレータ3により冷
却された空気流は、第1スライドドアDa の曲面に沿っ
て流れた後に、混合室31を通過し、直ちに略真直ぐに
ベント吹出口7aに流入し、ベントダクト7dを通って
車室内に向かって配風される。
【0061】このフルクールモードの場合には、時とし
て乗員が多量の冷風を望むことがある。この場合には、
多量の冷風がドア本体12に衝突し、比較的幅方向に長
尺なドア本体12が後方に変形する可能性もある。
【0062】しかし、本実施の形態では、ドア本体12
の幅方向の中央部分を支持ローラ24により弾性的に支
持しているので、ドア本体12に大きな風圧が掛かって
もドア本体12の変形を予防し、歯車式のスライド機構
であっても、歯飛び作動等の異常もなく、円滑に作動
し、またドア本体12の変形に伴なう温調特性の低下も
ない。また、ドア本体12が近接して設けられたエバポ
レータ3やヒータコア4からの熱的影響により多少変形
しても、ドア本体12の変形を修正することができる。
【0063】なお、この支持ローラ24は、常にドア本
体12を支持しているので、フルクールモードのみでな
く如何なるモード状態であっても、ドア本体12の上下
円弧状作動も極めて円滑なものとなる。
【0064】中間の温度状態とする場合には、第1スラ
イドドアDa の位置を上下方向中間にセットする。この
場合も、コントローラにより駆動部23が動作され、部
分歯車20の回動によりドア本体12の案内ローラ18
が溝カム19に沿って移動し、上下方向中間位置となる
が、この状態は、案内ローラ18と溝カム19との接触
のみであるため、摺動抵抗は極めて小さく、作動は円滑
に行なわれる。
【0065】また、この状態では、部分歯車20とドア
本体12側の歯部17との噛合により保持され、位置ず
れを起こす可能性は少ない。仮に位置ずれを起こすとし
ても、部分歯車20とドア本体12側の歯部17との間
のバックラッシュ分程度であり、極めて正確にドア位置
がセットされる。
【0066】この状態においては、エバポレータ3によ
り冷却された空気流は、一部が第1スライドドアDa の
上端と上部の当り壁部Saとの間を通ってバイパス通路
Bより混合室31に至り、残りの空気流は、第1スライ
ドドアDa の下端と下部の当り壁部Sdとの間を通って
ヒータコア4により加熱され、内側壁30の曲面に沿っ
て流れた後に、混合室31に至る。この混合室31にお
いて冷風と温風はミックスされ、所定温度の空気流とな
ってベント吹出口7aよりベントダクト7dを介して車
室内に向かう。
【0067】特に、第2スライドドアDb は、混合室3
1を区画形成する内側壁30の曲面に沿ってスライドす
るように構成されているので、ヒータコア4を通り加熱
された温風は、内側壁30の曲面に沿って流れた後に、
ヒータコア4をバイパスしてきた冷風と合流し混合され
て流れることになるので、流れ騒音が生じないのみなら
ず通気抵抗が増大せず、極めてスムーズな流れとなり、
前記冷風とミックスされる。
【0068】《フットモード》フットモードは、車室内
を暖房するモードである。エバポレータ3からの冷風を
全量ヒータコア4により加熱して車室内に吹き出すフル
ホットモードの場合には、図外のコントローラからの信
号により駆動部23を動作し、第1スライドドアDa の
位置を上下方向最上端にセットすることになり、また中
間の温度状態とする場合には、第1スライドドアDa の
位置を上下方向中間にセットすることになる。
【0069】フルホットモードの場合には、ドア本体1
2が上昇し、終端位置まで到達すると、前述した場合と
同様にドア本体12のシール性が向上し、温調特性が優
れ、ドア移動が円滑な制御となる。そして、第2スライ
ドドアDb を図1において左端に位置させると、ヒータ
コア4により加熱された温風は、内側壁30の曲面に沿
って流れた後に、直ちにベント−フット吹出口10aに
流入し、ここで回動ドアDc によりベント吹出口7aは
閉鎖されているので、温風は、フットダクト8dに流
れ、乗員の足元に向かって配風される。このフットモー
ドの場合、空気流は、ベント−フット吹出口10aより
フットダクト8dに円滑に入るので、通気抵抗が増大す
る虞れはない。
【0070】また、第2スライドドアDb を図1で右端
の方向にスライド移動させ、デフ吹出口6aとベント−
フット吹出口10aの両者を一部ずつ開放すると、足元
暖房しつつ窓の曇りを防止するデフ−フットモードが実
現できる。
【0071】《バイレベルモード》このモードは、冷風
をベント吹出口7aよりベントダクト7dを通って車室
内の乗員の上半身に向かって配風し、温風をベント−フ
ット吹出口10aよりフットダクト8dを通って車室内
の乗員の足元に向かって配風するモードである。
【0072】したがって、第1スライドドアDa は、上
下方向中間にセットされ、第2スライドドアDb は、ベ
ント−フット吹出口10aを開放するようにセットされ
る。また回動ドアDcはベント吹出口7aとフット吹出
口8aを開放する中間位置にセットされる。
【0073】この状態においては、エバポレータ3によ
り冷却された空気流は、一部が第1スライドドアDa の
上端と上部の当り壁部Saとの間を通ってバイパス通路
Bより混合室31に至り、残りの空気流は、第1スライ
ドドアDa の下端と下部の当り壁部Sdとの間を通って
ヒータコア4により加熱され、内側壁30の曲面に沿っ
て流れた後に、混合室31に至る。
【0074】しかし、前記冷風は、ベント吹出口7aの
一部が開放されているので、バイパス通路から真直ぐベ
ントダクト7dに入り、また温風は、フット吹出口8a
の一部が開放されているので、ここから回動ドアDc に
制御されてフットダクト8dに入る。この結果、冷風と
温風はミックスされることなく、ベントダクト7dある
いはフットダクト8dを通って、冷風は乗員の上半身
に、温風は乗員の足元にそれぞれ配風される。
【0075】《デフロストモード》デフロストモード
は、フロントガラス等の曇りの防止と晴らしを行うモー
ドであるが、基本的には前記フットモードと同様で温風
の吹出しダクトが相違するのみである。
【0076】つまり、高温風を吹き出す場合には、第1
スライドドアDa を上端まで上昇し、中間温度の温風を
吹き出す場合には、第1スライドドアDa を中間位置に
セットする。そして、第2スライドドアDb を図1にお
いて右端に位置させ、ヒータコア4からの温風を、デフ
吹出口6aに流入させる。
【0077】デフロストモードでは、ベント−フットド
ア10によりフット吹出口8aは閉鎖されているので、
温風は、デフダクト6dに流れ、フロントガラス等に向
かって配風される。ヒータコア4を通過して暖められた
空気は無い側壁に沿って上昇し、さらに第2スライドド
アDb に沿って流れ、スムーズにデフ吹出口6aに流入
する。通気抵抗も低下することによって大量の空気をフ
ロントガラスなどに向かって吹出すことができる。よっ
て窓の曇りを有効に晴らすことができる。
【0078】本発明は、上述した実施の形態のみに限定
されることなく、本発明の要旨を逸脱しない限りにおい
て種々変形することができる。前記ドアは、円弧状にし
たものであるが、場合によっては直状としても良く、ま
た、前記部分歯車やドア側の歯部の形状は、ドアとの関
係で適宜変更することができる。特に高歯部分は、図示
する実施の形態のみに限定されるものではなく種々の形
状に変更使用でき、また、部分歯車も場合によっては完
全歯車であっても良い。
【0079】上述した実施の形態のスライドドアDa ,
Db は、一対の部分歯車20により回動されるようにな
っているが、図8に示すように、当該ドア本体12の中
央部分に1つの歯車20を設け、これにより作動するよ
うにしてもよい。このようにすれば、部品点数が低減
し、組み付けも容易となるので、コスト的に有利とな
り、しかも支持ローラ24との協同によりドア本体12
を挟持することになるので、ドア自体が多少変形しても
温調特性には悪影響がない。
【0080】また、前記実施の形態では、支持ローラ2
4は、第1スライドドアDa にのみ取り付けたものであ
るが、第2スライドドアDb に取り付けるようにしても
よい。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明は、複数のドアを制御しての配風切換えが、小スペ
ースで行なうことができ、これにより通気抵抗が増大す
ることなく、ユニットのコンパクト化を図ることがで
き、しかも操作力も軽減できる。また、ドア作動機構が
簡素化されるので、コスト的にも有利となる。
【0082】請求項2に記載の発明は、内側壁の曲面に
沿って流れる空気流が、スライドドアに沿って移動して
流れるので、騒音がなく、通気抵抗も増大せず、極めて
スムーズな流れとなる。
【0083】請求項3に記載の発明では、歯車駆動のス
ライド機構であるため、作動が円滑で、ドア操作性が向
上し、またドア終端位置でのシール性や、ドア中間位置
での温調特性も優れたものとなる。
【0084】請求項4に記載の発明では、溝カムに沿っ
てドア本体を作動するので、ドア本体のガタがなく、シ
ール性が向上する。
【0085】請求項5に記載の発明では、歯車によりシ
ール部材を押圧するので、優れたシール性が発揮され
る。
【0086】請求項6に記載の発明では、歯車の軟弱支
持部により歯部の噛合状態が変化し、手動操作する場合
のクリック感を生じさせることができる。
【0087】請求項7に記載の発明では、冷風と温風が
交じり合う事なく、分別状態が自然であり、違和感のな
い空調状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】 ドアを一部破断して示す概略斜視図である。
【図3】 ドアののスライド機構を示す水平断面図であ
る。
【図4】 図3の4−4線に沿う端面図である。
【図5】 ドア要部を拡大して示す説明図である。
【図6】 溝カム部分を示す説明図である。
【図7】 支持ローラを示す断面図である。
【図8】 本発明に係るドアの他の実施の形態を示す概
略斜視図である。
【図9】 従来の自動車用空気調和装置の1例を示す断
面図である。
【図10】 従来の自動車用空気調和装置の他の例を示
す断面図である。
【図11】 従来の自動車用空気調和装置の別の例を示
す断面図である。
【符号の説明】
6a…デフ吹出口、 10a…ベント−フット吹出口、 6d,7d,8d…ダクト、 7a,8a…入口開口部、 11…回転軸、 12…ドア本体、 15…シール部材、 17…歯部、 18…案内ローラ、 19…溝カム、 20…歯車、 20a…高歯、 20b…歯部、 20c…所定位置の歯部、 23…駆動部、 24…支持ローラ、 30…内側壁、 31…混合室、 C…ケース、 Db…スライドドア、 Dc…回動ドア、 M…スライド機構、 N…軟弱保持部、 S…当り壁部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース(C)内に、冷風と温風がそれぞれ
    配風される混合室(31)と、当該混合室(31)を区画形成す
    る内側壁(30)に開設された複数の吹出口(6a,,7a,10a)
    と、当該各吹出口(6a,7a,10a) を開閉制御するドア(Db)
    とを有し、前記各吹出口(6a,7a,10a) に、冷風や温風あ
    るいは温調された空気を車室内所定の領域に導くダクト
    (6d,7d,8d)を連通してなる自動車用空気調和装置におい
    て、 前記吹出口(6a,7a,10a) の内、2つの吹出口(6a,10a)を
    開閉制御するドアを、スライド機構(M)により空気流を
    遮断する方向にスライド可能とされたスライドドア(Db)
    とし、当該スライドドア(Db)が一方の吹出口(6a 又は10
    a)を選択したとき、当該吹出口(6a 又は10a)から流入し
    た空気流を、当該吹出口(6a 又は10a)に連通された複数
    のダクト(7d,8d) の各入口開口部(7a,8a)に設けられ
    た、回転軸(11)を中心として回動する回動ドア(Dc)によ
    り配風制御するようにしたことを特徴とする自動車用空
    気調和装置のドア機構。
  2. 【請求項2】 前記スライドドア(Db)は、前記混合室(3
    1)を区画形成する内側壁(30)の曲面に沿うようにスライ
    ド機構(M)によりスライドするようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載の自動車用空気調和装置のドア機
    構。
  3. 【請求項3】 前記スライドドア(Db)は、ドア本体(12)
    と、当該ドア本体(12)の少なくとも一面に設けられたシ
    ール部材(15)とを有し、前記スライド機構(M)は、前記
    ドア本体(12)に形成された歯部(17)に歯車(20)を噛合
    し、当該歯車(20)を駆動する駆動部(23)により前記ドア
    本体(12)が前記スライドの終端位置で当該スライドの方
    向と交差する方向に移動し、前記シール部材(15)が前記
    吹出口(6a 又は10a)の口縁部に形成された当り壁部(S)
    に当接し押圧されるようにしたことを特徴とする請求項
    2に記載の自動車用空気調和装置のドア機構。
  4. 【請求項4】 前記スライド機構(M)は、前記ケース
    (C)に、前記ドア本体(12)の案内部材(18)が嵌挿される
    溝カム(19)が形成され、当該溝カム(19)は前記案内部材
    (18)を終端位置でスライド方向と交差する方向に案内す
    る部分を有し、前記ドア本体(12)の終端位置で前記シー
    ル部材(15)を前記当り壁部(S)に押圧するようにしたこ
    とを特徴とする請求項3に記載の自動車用空気調和装置
    のドア機構。
  5. 【請求項5】 前記スライド機構(M)は、前記歯車(20)
    に形成された歯の一部を他の歯よりも歯丈が高い高歯(2
    0a)としてなり、前記駆動部(23)が前記歯車(20)を回動
    することにより当該高歯(20a)が前記ドア本体(12)に形
    成された歯部(17)を介してドア本体(12)の前記シール部
    材(15)を前記当り壁部(S)に押圧するようにしたことを
    特徴とする請求項3又は4に記載の自動車用空気調和装
    置のドア機構。
  6. 【請求項6】 前記歯車(20)は、所定位置の歯部(20c)
    間に設けられた歯部(20b) の半径方向内方部分に軟弱保
    持部(N)を形成したことを特徴とする請求項3〜5のい
    ずれかに記載の自動車用空気調和装置のドア機構。
  7. 【請求項7】 前記スライドドア(Db)により開閉制御さ
    れる2つの吹出口は、デフ吹出口(6a)とベント−フット
    吹出口(10a) であり、このベント−フット吹出口(10a)
    は内部にベントダクト(7d)とフットダクト(8d)が連通さ
    れた入口開口部(7a,8a)を有し、当該入口開口部(7a,8
    a)を前記回動ドア(Dc)により開閉制御するようにした
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の自動
    車用空気調和装置のドア機構。
JP5369697A 1997-03-07 1997-03-07 自動車用空気調和装置のドア機構 Pending JPH10250348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369697A JPH10250348A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 自動車用空気調和装置のドア機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369697A JPH10250348A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 自動車用空気調和装置のドア機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250348A true JPH10250348A (ja) 1998-09-22

Family

ID=12949988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369697A Pending JPH10250348A (ja) 1997-03-07 1997-03-07 自動車用空気調和装置のドア機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250348A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322076A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ
JP2009051486A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Denso Corp 空気通路開閉装置
KR101220971B1 (ko) 2010-08-30 2013-01-11 한라공조주식회사 차량용 공조장치
CN107323218A (zh) * 2017-07-25 2017-11-07 重庆世纪精信汽车热能科技有限公司 电动汽车热泵空调箱总成
CN108638799A (zh) * 2018-05-11 2018-10-12 知豆电动汽车有限公司 车用hvac装置及空调模式转换方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007322076A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Toyoda Gosei Co Ltd 空調用レジスタ
JP2009051486A (ja) * 2007-07-30 2009-03-12 Denso Corp 空気通路開閉装置
KR101220971B1 (ko) 2010-08-30 2013-01-11 한라공조주식회사 차량용 공조장치
CN107323218A (zh) * 2017-07-25 2017-11-07 重庆世纪精信汽车热能科技有限公司 电动汽车热泵空调箱总成
CN108638799A (zh) * 2018-05-11 2018-10-12 知豆电动汽车有限公司 车用hvac装置及空调模式转换方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0958950B1 (en) Door mechanism for automobile air conditioner
KR100323019B1 (ko) 자동차용 공기 조화 장치의 도어 기구
US6814137B2 (en) Automotive air conditioner
JP4160215B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP4084911B2 (ja) 自動車用空気調和装置
US20110162819A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
WO2007061039A1 (ja) 自動車用空気調和装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JP4132559B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3824105B2 (ja) 自動車用空気調和装置のドア機構
JPH10250348A (ja) 自動車用空気調和装置のドア機構
JP4067735B2 (ja) 自動車用空気調和装置のドア取付け構造
JPH10250347A (ja) 自動車用空気調和装置のドア機構
JP3793309B2 (ja) 自動車用空気調和装置のドア機構
JP2007168619A (ja) 送風切換装置及びこれを用いた自動車用空調装置
JPH11254944A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP2000272327A (ja) 車両用空気調和装置
JP3827829B2 (ja) 自動車用空気調和装置
KR20080009383A (ko) 차량용 공조장치
JP3793310B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3895472B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001113937A (ja) 空気調和ユニットのスライドドア装置
JP2000038016A (ja) 自動車用空調装置のドア構造
JPH0345846Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060815