JPH10249635A - 鋸の製造方法 - Google Patents

鋸の製造方法

Info

Publication number
JPH10249635A
JPH10249635A JP7458597A JP7458597A JPH10249635A JP H10249635 A JPH10249635 A JP H10249635A JP 7458597 A JP7458597 A JP 7458597A JP 7458597 A JP7458597 A JP 7458597A JP H10249635 A JPH10249635 A JP H10249635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
cutting edge
cemented carbide
cutting
blade tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7458597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kobayashi
小林義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON UORUFURAMU KK
Original Assignee
NIPPON UORUFURAMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON UORUFURAMU KK filed Critical NIPPON UORUFURAMU KK
Priority to JP7458597A priority Critical patent/JPH10249635A/ja
Publication of JPH10249635A publication Critical patent/JPH10249635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切削用ダイヤモンドやCBNを小さくするこ
とができ、しかも鋸本体に対する取り付け強度を低下さ
せることがない鋸の製造方法を提供できるようにする。 【構成】 被削材を切削するためのダイヤモンドと第1
の超硬合金とを熱圧着により一体化して刃先チップ本体
を構成する工程S1と、前記刃先チップ本体を支持する
ための刃先チップ支持体を第2の超硬合金により形成す
る工程S2と、前記第1の超硬合金と前記第2の超硬合
金とをロー付けし、前記刃先チップ本体と前記刃先チッ
プ支持体とを一体化する工程S3と、前記刃先チップ支
持体を鋸本体にロー付けする工程とにより鋸を製造する
ようにすることにより、切削用ダイヤモンドやCBNを
小さくしても鋸本体に対する取り付け面積が小さくなら
ないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋸の製造方法に関
し、特に、先端にダイヤモンドまたはCBN等を取着し
た鋸の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被削材を切削するための手段
として丸鋸などの鋸が用いられている。前記鋸を構成す
る材料の種類は種々であるが、例えば硬い被削材を切削
するために用いられる丸鋸は、台金と呼ばれる鋸本体部
分の所定箇所に刃先チップを取着して製造している。
【0003】前記刃先チップには、ダイヤモンドチップ
またはキュービック・ボロン・ナイトライト(以下、C
BN)が用いられ、これらのダイヤモンドチップまたは
CBNを、超硬合金に取着して刃先チップが形成されて
いる。
【0004】図9及び図10に示すように、従来の鋸の
製造方法はダイヤモンド102と超硬合金103とを熱
圧着により一体化し、前記一体化したダイヤモンド10
2及び超硬合金103を切断線104に沿って切断して
鋸用刃先チップ101を構成する。次に、前記鋸用刃先
チップ101を鋸本体(図示せず)にロー付けして製造
している。前記超硬合金103は、例えばWC−CO系
の超硬合金が用いられる。
【0005】前記ダイヤモンド102と超硬合金103
とを熱圧着する場合には、例えば1500℃程度の高
温、及び7万気圧程度の高圧を加えて行うので、これら
は強固に一体化され、前記ダイヤモンド102と超硬合
金103とが切削中に剥がれる不都合が生じないように
なる。
【0006】前述のようにして構成された刃先チップ1
01がロー付けされて取着される鋸本体の形状は種々で
あるが、その材質は強さと柔軟性とを備えた鋼が用いら
れている。
【0007】ところで、前述のようにして製造される刃
先チップ101は非常に高価であるので、小さくすると
材料費を節約でき、コストダウンを図ることができる。
また、被削材を実際に切削する部分は極く小さいので、
切削力を低下させることなく刃先チップ101を小さく
することが可能である。
【0008】また、使用経過に伴って磨耗した前記ダイ
ヤモンド102を再生するために研磨を行うが、前記ダ
イヤモンド102が大きいほど研磨作業に多くの時間が
かかるので、メインテナンスの面からも刃先チップ10
1を可及的に小さくすることが望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これらの要望に応えて
前記刃先チップ101を小さく形成すると、前記刃先チ
ップ101と鋸本体とのロー付け面積が減少する。前述
したように、前記刃先チップ101を前記鋸本体に取着
するには、ダイヤモンドと熱圧着されている超硬合金を
鋸本体にロー付けすることにより行われる。
【0010】前記鋸本体は鋼であるので、その膨張係数
や収縮係数は前記超硬合金とは異なる。したがって、前
記超硬合金と前記鋸本体とをロー付けすると、ロー付け
箇所に歪みや応力が残ることになる。このため、鋸本体
と超硬合金とのロー付け面積を小さくすると、鋸本体に
対する取り付け強度が低下してしまう不都合が生じる。
【0011】したがって、鋸本体とのロー付け面積が一
定の大きさ以上になるようにするために、従来の鋸の製
造方法の場合は切削用のダイヤモンドやCBNを小さく
するのに限界が生じていた。
【0012】本発明は前述の問題点にかんがみ、切削用
ダイヤモンドやCBNを小さくすることができ、しかも
鋸本体に対する取り付け強度を低下させることがない鋸
の製造方法を提供できるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の鋸の製造方法
は、被削材を切削するためのダイヤモンドと第1の超硬
合金とを高圧,熱圧着により一体化して得た刃先チップ
本体を支持するための刃先チップ支持体を第2の超硬合
金により形成する工程と、前記第1の超硬合金と前記第
2の超硬合金とをロー付けし、前記刃先チップ本体と前
記刃先チップ支持体とを一体化する工程と、前記刃先チ
ップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを備えること
を特徴としている。
【0014】また、本発明の他の特徴とするところは、
被削材を切削するためのキュービック・ボロン・ナイト
ライト(CBN)と第1の超硬合金とを高圧,熱圧着に
より一体化して得た刃先チップ本体を支持するための刃
先チップ支持体を第2の超硬合金により形成する工程
と、前記第1の超硬合金と前記第2の超硬合金とをロー
付けし、前記刃先チップ本体と前記刃先チップ支持体と
を一体化する工程と、前記刃先チップ支持体を鋸本体に
ロー付けする工程とを備えることを特徴としている。
【0015】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、被削材を切削するためのダイヤモンドと超硬合金と
を高圧,熱圧着により一体化して得た刃先チップ本体を
支持するための刃先チップ支持体を焼入鋼により形成す
る工程と、前記超硬合金と前記焼入鋼とをロー付けし、
前記刃先チップ本体と前記刃先チップ支持体とを一体化
する工程と、前記刃先チップ支持体を鋸本体にロー付け
する工程とを備えることを特徴としている。
【0016】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、被削材を切削するためのキュービック・ボロン・ナ
イトライト(CBN)と超硬合金とを高圧,熱圧着によ
り一体化して得た刃先チップ本体を支持するための刃先
チップ支持体を焼入鋼により形成する工程と、前記超硬
合金と前記焼入鋼とをロー付けし、前記刃先チップ本体
と前記刃先チップ支持体とを一体化する工程と、前記刃
先チップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを備える
ことを特徴としている。
【0017】
【作用】本発明は前記技術手段よりなるので、切削用ダ
イヤモンドやCBNと硬質の金属とを熱圧着により一体
化して構成した刃先チップ本体と、その膨張係数や収縮
係数が前記硬質の金属と近似している硬質金属を用いて
刃先チップ支持体とを形成し、前記刃先チップ支持体を
構成する硬質金属と前記刃先チップ本体の硬質金属とを
ロー付けすることにより、膨張係数及び収縮係数が異な
ることによる歪みや応力が前記刃先チップ本体と前記刃
先チップ支持体との間のロー付け箇所に残らないように
することができ、これらの間を強固に取り付けることが
可能となる。したがって、前記刃先チップ本体を構成す
る切削用ダイヤモンドやCBNを小さくしても、前記刃
先チップ支持体と鋸本体とをロー付けする面積を大きく
することができるので、鋸本体に対する強い取り付け強
度を確保した上で、前記切削用ダイヤモンドやCBNを
小さくすることができる。
【0018】これにより、切削用のダイヤモンドやCB
Nを小さくして材料費を削減してコストダウンを図るこ
とができる。また、ダイヤモンドやCBNを小さくする
ことにより、切削力を再生させるために行う研磨作業を
軽減することができるので、メインテナンスに費やすコ
スト及び時間を大幅に低減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の鋸の製造方法の実施形態を詳細に説明する。図1
は、本発明の鋸の製造方法を説明するためのフローチャ
ート、図2は刃先チップ本体4を形成する様子を示す
図、図3は刃先チップ本体4を刃先チップ支持体5に取
り付ける様子を示す図である。
【0020】本実施形態の鋸の製造方法においては、ま
ず、ステップS1においてダイヤモンド2と超硬合金3
とを高圧,熱圧着して刃先チップ本体4を形成する。こ
れは、図2に示すようにダイヤモンド2と超硬合金3と
を熱圧着により一体化し、前記一体化したダイヤモンド
2及び超硬合金3を切断線24に沿って切断して形成す
る。前記ダイヤモンド2と超硬合金3とを熱圧着する場
合、例えば1500℃程度の高温、及び7万気圧程度の
高圧を加えて行い、前記ダイヤモンド2と超硬合金3と
が切削中に剥がれないように強固に一体化する。この場
合、通常はこのような刃先チップ本体4は、市販品を購
入することによって得られる。即ち従来よりも、より細
かく切断した刃先チップ本体4を加工業者より購入する
ことによって得られる。
【0021】次に、ステップS2に示したように、超硬
合金を用いて刃先チップ支持体5を形成する。刃先チッ
プ支持体5は、前記刃先チップ本体4を取り付けて支持
するためのものであり、図3に示すように、その一端を
刃先チップ本体4の形状に合わせて切り欠いて形成す
る。
【0022】次に、ステップS4において、刃先チップ
本体4と刃先チップ支持体5とをロー付けにより一体化
し、図4に示すように鋸用刃先チップ1を形成する。
【0023】前記刃先チップ支持体5は、本実施形態に
おいては超硬合金により構成されていて、その膨張係数
や収縮係数は前記刃先チップ本体4の超硬合金3と同じ
であり、例えばWC−Co系、WC−Ti−Co系など
の超硬合金を用いて構成されている。
【0024】したがって、前記刃先チップ本体4と刃先
チップ支持体5とのロー付け部分6においては、膨張係
数や収縮係数が異なることによる歪みや応力が残ること
はない。これにより、前記刃先チップ本体4と刃先チッ
プ支持体5とのロー付け面積を小さくしても、これらの
間を強固にロー付けすることができる。
【0025】前記刃先チップ本体4及び刃先チップ支持
体5の大きさは任意に設定することができる。例えば、
図4において符号bで示した寸法が6〜7mmであるの
に対して、符号aで示した寸法は1〜2mmにすること
ができる。したがって、本実施形態の鋸用刃先チップ1
の場合は、ダイヤモンド2の寸法を可及的に小さくする
ことができる。
【0026】このように構成された本実施形態の鋸用刃
先チップ1を、次のステップS4において、図5に示す
ように鋸本体10にロー付けする。この鋸本体10は、
例えば図6に示すように、丸鋸20の台金である。
【0027】前述したように、刃先チップ支持体5は超
硬合金により構成されており、また、鋸本体10は鋼に
よって構成されている。したがって、刃先チップ支持体
5と鋸本体10とでは膨張係数や収縮係数が異なるの
で、これらをロー付けすると膨張係数や収縮係数が異な
ることによる歪みや応力が残ることになる。しかし、刃
先チップ支持体5と鋸本体10とのロー付け部分7の面
積は従来と同様の大きさにすることができるので、ダイ
ヤモンド2を小さくした本実施形態の鋸用刃先チップ1
の場合も従来と同じように、鋸本体10に対して大きな
固着力を得ることができる。
【0028】したがって、本実施形態の鋸の製造方法の
場合には、鋸本体10に対する固着力を低下させること
なく刃先チップ本体4の部分を可及的に小さく形成する
ことができるものである。このため、本実施形態で製造
した鋸用刃先チップ1の場合には、ダイヤモンド2を小
さくして材料費を節約することが可能となる。
【0029】また、ダイヤモンド2を小さくすることに
より、切削力を再生させるために行う研磨作業を軽減す
ることができるので、メインテナンスに費やすコスト及
び時間を大幅に低減することができる。
【0030】前述の実施形態においては、切削用の部材
としてダイヤモンド2を用いた例を示したが、前記ダイ
ヤモンド2の代わりにCBNを用いて刃先チップ本体4
を構成することもできる。
【0031】また、切削用の部材を支持する刃先チップ
支持体5として超硬合金を用いた例を示したが、超硬合
金に代えて焼入鋼を用いても刃先チップ本体4をしっか
りと支持することができ、しかも鋸本体10に対するロ
ー付けを強固に行うことができる。
【0032】また、鋸用刃先チップ1の形状は、種々に
構成することができる。例えば、図7及び図8に示すよ
うに、先端を鋭角に形成するようにしてもよい。なお、
図7及び図8において、11は鋸の製造方法、12はダ
イヤモンド、13は超硬合金、14は刃先チップ本体、
15は刃先チップ支持体、16は超硬合金13と刃先チ
ップ支持体15とのロー付け部分、17は刃先チップ支
持体15と鋸本体10とのロー付け部分を示している。
【0033】
【発明の効果】本発明は前述したように、切削用ダイヤ
モンドやCBNと硬質の金属とを熱圧着により一体化し
て構成した刃先チップ本体と、その膨張係数や収縮係数
が前記硬質の金属と近似している硬質金属を用いて刃先
チップ支持体とを形成し、前記刃先チップ支持体を構成
する硬質金属と前記刃先チップ本体の硬質金属とをロー
付けすることにより、膨張係数及び収縮係数が異なるこ
とによる歪みや応力が前記刃先チップ本体と前記刃先チ
ップ支持体との間のロー付け箇所に残らないようにする
ことができ、これらの間を強固に取り付けることが可能
となる。したがって、前記刃先チップ本体を構成する切
削用ダイヤモンドやCBNを小さくしても、前記刃先チ
ップ支持体と鋸本体とをロー付けする面積を大きくする
ことができるので、鋸本体に対する強い取り付け強度を
確保した上で、前記切削用ダイヤモンドやCBNを小さ
くすることができる。
【0034】これにより、切削用のダイヤモンドやCB
Nを小さくして材料費を削減してコストダウンを図るこ
とができる。また、ダイヤモンドやCBNを小さくする
ことにより、切削力を再生させるために行う研磨作業を
軽減することができるので、メインテナンスに費やすコ
スト及び時間を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋸の製造方法の工程を示すフローチャ
ートである。
【図2】ダイヤモンドと超硬合金とからなる鋸用刃先チ
ップを製造する様子を示す図である。
【図3】刃先チップ本体を刃先チップ支持体に取り付け
る様子を示す図である。
【図4】本発明の実施形態を示し、鋸用刃先チップの構
成を説明する図である。
【図5】鋸用刃先チップを鋸本体に取り付けた状態の詳
細を示す図である。
【図6】鋸用刃先チップを取り付けて丸鋸を構成した例
を示す図である。
【図7】鋸用刃先チップの変形例を示す図である。
【図8】変形例の鋸用刃先チップを鋸本体に取り付けた
状態の詳細を示す図である。
【図9】ダイヤモンドと超硬合金とからなる鋸用刃先チ
ップを製造する様子を示す図である。
【図10】ダイヤモンドと超硬合金とからなる鋸用刃先
チップの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 鋸用刃先チップ 2 ダイヤモンド 3 超硬合金 4 刃先チップ本体 5 刃先チップ支持体 6 超硬合金と刃先チップ支持体とのロー付け部分 7 刃先チップ支持体と鋸本体とのロー付け部分 10 鋸本体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被削材を切削するためのダイヤモンドと
    第1の超硬合金とを高圧,熱圧着により一体化して得た
    刃先チップ本体を支持するための刃先チップ支持体を第
    2の超硬合金により形成する工程と、 前記第1の超硬合金と前記第2の超硬合金とをロー付け
    し、前記刃先チップ本体と前記刃先チップ支持体とを一
    体化する工程と、 前記刃先チップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを
    備えることを特徴とする鋸の製造方法。
  2. 【請求項2】 被削材を切削するためのキュービック・
    ボロン・ナイトライト(CBN)と第1の超硬合金とを
    高圧,熱圧着により一体化して得た刃先チップ本体を支
    持するための刃先チップ支持体を第2の超硬合金により
    形成する工程と、 前記第1の超硬合金と前記第2の超硬合金とをロー付け
    し、前記刃先チップ本体と前記刃先チップ支持体とを一
    体化する工程と、 前記刃先チップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを
    備えることを特徴とする鋸の製造方法。
  3. 【請求項3】 被削材を切削するためのダイヤモンドと
    超硬合金とを高圧,熱圧着により一体化して得た刃先チ
    ップ本体を支持するための刃先チップ支持体を焼入鋼に
    より形成する工程と、 前記超硬合金と前記焼入鋼とをロー付けし、前記刃先チ
    ップ本体と前記刃先チップ支持体とを一体化する工程
    と、 前記刃先チップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを
    備えることを特徴とする鋸の製造方法。
  4. 【請求項4】 被削材を切削するためのキュービック・
    ボロン・ナイトライト(CBN)と超硬合金とを高圧,
    熱圧着により一体化して得た刃先チップ本体を支持する
    ための刃先チップ支持体を焼入鋼により形成する工程
    と、 前記超硬合金と前記焼入鋼とをロー付けし、前記刃先チ
    ップ本体と前記刃先チップ支持体とを一体化する工程
    と、 前記刃先チップ支持体を鋸本体にロー付けする工程とを
    備えることを特徴とする鋸の製造方法。
JP7458597A 1997-03-11 1997-03-11 鋸の製造方法 Pending JPH10249635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458597A JPH10249635A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 鋸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7458597A JPH10249635A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 鋸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249635A true JPH10249635A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13551396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7458597A Pending JPH10249635A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 鋸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029624A2 (en) * 1998-12-29 2000-08-23 Sheffield Saw and Tool Co. Inc. Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
WO2005065875A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kanefusa Kabushiki Kaisha チップソー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1029624A2 (en) * 1998-12-29 2000-08-23 Sheffield Saw and Tool Co. Inc. Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
EP1029624A3 (en) * 1998-12-29 2003-05-02 Sheffield Saw and Tool Co. Inc. Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
WO2005065875A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Kanefusa Kabushiki Kaisha チップソー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101259B1 (en) Abrasive bodies
JPH0253195B2 (ja)
JPH10249635A (ja) 鋸の製造方法
US5368078A (en) Finger joint cutter blade
JP2952403B2 (ja) 超硬質切削用チップ及びその製造方法
JP3041330U (ja) 鋸用刃先チップ
JPH0379264A (ja) カツティングワイヤー工具
JP3042415U (ja) チップソー
EP1029624A3 (en) Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
JPH07196379A (ja) 気相合成ダイヤモンドろう付け工具およびその製造方法
JP3042414U (ja) チップソー
EP0220964B1 (en) Cubic boron nitride abrasive bodies
JP2001030175A (ja) 超砥粒カッター
US5660936A (en) Fine grain diamond tool and method of manufacture
JP2001191212A (ja) 回転切削多刃工具
JPS5916910A (ja) チツプブレ−カ付き超高圧焼結体チツプの製造方法
JPH07314204A (ja) 刃付バイト
US3977276A (en) Method for producing a forming tool having a sintered web-like cutting edge
JP3213255B2 (ja) 超砥粒砥石
JPH10315048A (ja) チップソー
CN114247890A (zh) 一种钎焊金刚石以及制备方法
JP2001341073A (ja) 柱状ダイヤモンドを用いたフォームドレッサ
JPS62148104A (ja) 単結晶ダイヤモンドチツプ
US20060286911A1 (en) Non-glazing dressing wheel
JPS614603A (ja) 超精密加工用バイト