JPH10249630A - 電動ケ−ブルカッタ - Google Patents

電動ケ−ブルカッタ

Info

Publication number
JPH10249630A
JPH10249630A JP5882197A JP5882197A JPH10249630A JP H10249630 A JPH10249630 A JP H10249630A JP 5882197 A JP5882197 A JP 5882197A JP 5882197 A JP5882197 A JP 5882197A JP H10249630 A JPH10249630 A JP H10249630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
stage
rotary blade
cutter
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5882197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hirabayashi
茂 平林
Masashi Isobe
正士 礒邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Maxell Izumi Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Izumi Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd, Izumi Products Co filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5882197A priority Critical patent/JPH10249630A/ja
Priority to TW087103563A priority patent/TW372908B/zh
Priority to US09/041,002 priority patent/US5987754A/en
Priority to KR1019980008450A priority patent/KR100573253B1/ko
Publication of JPH10249630A publication Critical patent/JPH10249630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定刃26と回転刃27とよりなる切断部の
回転刃27の扇形歯車27b部分の円弧長さをできるだ
け小さくして作業時間を短縮し、また、線材の切断状況
に応じて駆動歯車と回転刃の歯車とが適切な噛合状態と
なる電動ケ−ブルカッタを提供する。 【解決手段】 電動モ−タからの回転トルクを、遊星歯
車減速機構を介して固定26刃と外周に扇形歯車27b
を形成した回転刃27へ伝達するように構成する場合、
前記遊星歯車減速機構の最終段に配置した駆動歯車25
から回転刃27への回転トルクの伝達手段として、固定
部に回動可能に配置した複数個の歯車列(31,31)
を介して伝達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電線等の線材を
切断するための電動カッタ、特に電池を電源とする電動
モ−タで歯車減速(変速)機構を介して線材等を切断す
る携帯可能な電動ケ−ブルカッタに関する。
【0002】
【従来の技術】電設工事でケ−ブルを切断したり、種々
の径の線材を切断する場合、ケ−ブルカッタが使用され
る。従来のケ−ブルカッタとしては、油圧式のケ−ブル
カッタ、或いはトッグル機構を応用した手動式工具等が
あるが、本出願人は図8に示すような蓄電池式の電動ケ
−ブルカッタを提案している(特願平5−146935
号)。即ち、この電動ケ−ブルカッタは、遊星歯車変速
機構を内蔵したケ−ス61と、該ケ−ス61のハンドル
部61aの下部に着脱可能に装着する蓄電池カ−トリッ
ジ62と、該ケ−ス61に固定される固定刃66と、該
固定刃66の端部に回動自在にボルト65に枢着され外
側に扇形の歯車67bを設けたた回転刃67と、で構成
されている。
【0003】この電動ケ−ブルカッタは、作業者が片手
でハンドル部61aを握り、回転刃67をフリ−の状態
として、固定刃66の内側に被加工材を置き、該回転刃
67を手で回し、歯車67b端部とケ−ス61内に内蔵
した遊星歯車減速機構の最終段の駆動歯車63とを係止
させ、スイッチレバ−(図示省略)を押すと、強力な回
転トルクにより被加工線材を切断するようにしたもので
ある。この電動ケ−ブルカッタは、片手で操作可能であ
り、腕力等も必要とせず便利なケ−ブルカッタである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記する電動ケ−ブル
カッタは、図7に示すように、ケ−ス61に内蔵した遊
星歯車減速機構の最終段の駆動歯車63で回転刃67の
歯車67bと噛合するようにしてある。このため、駆動
歯車63と噛合しはじめてから噛合状態が終了するまで
の回転刃67の扇形歯車67bの円弧の大きさL1 或い
は中心角θ1 は、該扇形歯車67bが大歯車であるた
め、どうしても大きくなる。したがってカッティング作
業時間も長くかかる傾向にある。また、切断時には当初
は大きな駆動力が必要であるが切断が進むにつれて少な
い駆動力で済むことになるが、従来のものは切断開始か
ら終了まで同じ噛合状態であり若干不安定である。
【0005】この発明は上記する課題に対処するために
なされたものであり、回転刃67の扇形歯車部分の円弧
長さをできるだけ小さくして作業時間を短縮し、また、
線材の切断状況に応じて駆動歯車と回転刃の歯車とが適
切な噛合状態となる電動ケ−ブルカッタを提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、上記
する課題を解決するために、電動ケ−ブルカッタが、電
動モ−タからの回転トルクを、遊星歯車減速機構を介し
て固定刃と回転刃とよりなるカッタ部の該回転刃へ伝達
する構成とした電動カッタにおいて、前記遊星歯車減速
機構の最終段に配置した駆動歯車から回転刃への回転ト
ルクの伝達手段が、該遊星歯車減速機構の最終段に配置
した駆動歯車と、前記固定部に回動可能に配置した複数
個の歯車とより成る拘束歯車列であることを特徴とす
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1はこの発
明の電動ケ−ブルカッタの正面図、図2は背面図、図3
は図2のX−X矢視断面図であってこの発明の電動カッ
タの動力伝達機構を示す図、図3はこの電動カッタの背
面図、図4と図5はこの発明の電動カッタの動力伝達機
構を示す斜視図である。この電動ケ−ブルカッタは、電
動モ−タ1と、クラッチ機構10と、中間歯車減速機構
20と、遊星歯車減速(変速)機構30と、拘束歯車列
40と、切断加工部50と、で構成されている。尚、電
動モ−タ1は蓄電池(図示省略)で駆動する。
【0008】この電動ケ−ブルカッタは、ケ−ス4に取
り付けられた電動モ−タ1の回転力を、該電動モ−タ1
の駆動軸2に固定された駆動歯車3aから、中間歯車減
速機構20と遊星歯車減速機構30を介して最終段の駆
動歯車(ピニオン)25に伝達し、拘束歯車列40を介
して切断加工部50の回転刃27を駆動するように構成
されている。以下の説明では、この駆動歯車3aを第1
段の遊星歯車減速機構の太陽歯車3aとし、後述する遊
星歯車減速機構30の第2段の太陽歯車は、中間歯車減
速機構20の歯車例の大歯車5dに形成される太陽歯車
12aが該当するものとして説明する。
【0009】先ず、第1段の太陽歯車3aは、反対側中
心部に中間歯車減速機構20を構成する小歯車5aを形
成した遊星保持板3cに軸支されている第1段の遊星歯
車3bと噛合する。該第1段の遊星歯車3bは、ケ−ス
4内に配置された内歯歯車7とも噛合する。この内歯歯
車7は、一定値以上の過大なトルク反力がかかったとき
空回りさせるためのクラッチ機構10を構成し、ケ−ス
4とカバ−ケ−ス6との間に配置される。
【0010】前記クラッチ機構10は、内歯歯車7と、
ケ−ス4の周辺部の該内歯歯車7と対向する位置の周方
向所定間隔(実施の形態では120°間隔)に設けた穴
4a内に配置したばね8と、該ばね8を内歯歯車7の側
面7aで付勢するように配置したボ−ル9と、で構成さ
れる。また、前記内歯歯車7の側面7aには、周方向の
所定間隔(実施の形態では60°間隔)に突起7b,7
b,・・・が形成されている(図4参照)。
【0011】次に、前記小歯車5aは、カバ−ケ−ス6
にそれぞれ軸支された小歯車5b,5cを介して同じく
該カバ−ケ−ス6に軸支された大歯車5dに回転力を伝
達する。これら小歯車5aと、小歯車5b,5cと、大
歯車5dは、中間歯車減速機構20を構成する。該大歯
車5dの反対側中心部には、遊星歯車減速機構30の第
2段の太陽歯車12aが形成されている。該第2段の太
陽歯車12aは、反対側中心部に第3段の太陽歯車14
aを設けると共に外歯12dを形成した第2段の遊星保
持板12cに軸支された第2段の遊星歯車12bと噛合
するが、この第2段の遊星歯車12bは、ケ−ス4内に
配置されスライド可能な内歯歯車13とも噛合してい
る。
【0012】前記内歯歯車13には、第2段の遊星歯車
12b或いは前記第2段の遊星保持板12cに設けた外
歯12dと噛合する内歯13aが形成されると共に、ケ
−ス4に設けた内歯4bと噛合する外歯13bと、更
に、速度切換用のチェンジレバ−15に一体に形成され
た円弧状のア−ム部15aの両端部に設けた突起15
b、15bを嵌め入れる溝13cとが形成され、チェン
ジレバ−15により回転速度を高速、低速に変更できる
ようにしてある。このチェンジレバ−15の突起15
b、15bは、ケ−ス4の両側(180度間隔)に設け
た窓4c,4cから中へ入れるようにしてある(図4参
照)。
【0013】前記第2段の遊星保持板12cに形成され
た第3段の太陽歯車14aは、反対側に遊星歯車減速機
構の第4段の太陽歯車17aを一体に形成した(スプラ
イン嵌合により一体とした)第3段の遊星保持板14c
に軸支された第3段の遊星歯車14bと噛合するが、該
第3段の遊星歯車14bはケ−ス4に固定配置される第
3段の内歯歯車16とも噛合している。この第3段の内
歯歯車16と前記第2段の遊星保持板12cとの間には
第1のワッシャ18が配置される。
【0014】前記第3段の遊星保持板14cに形成され
た第4段の太陽歯車17aは、反対側に遊星歯車変速機
構の第5段の太陽歯車22aを一体に形成した(スプラ
イン嵌合により一体とした)第4段の遊星保持板17c
に軸支された第4段の遊星歯車17bと噛合するが、該
第4段の遊星歯車17bはケ−ス4に固定配置される第
4段の内歯歯車21とも噛合している。この第4段の内
歯歯車21と前記第3段の遊星保持板14cとの間には
第2のワッシャ19が配置される。そして、第5段の太
陽歯車22aは、第5段の遊星保持板22cに軸支され
た第5段の遊星歯車22bと噛合するが、該第5段の遊
星歯車22bはケ−ス4に固定配置される第5段の内歯
歯車23とも噛合している。この第5段の遊星保持板2
2cの中心部には雌スプラインが形成され、駆動歯車2
5の軸部25aに形成された雄スプラインが嵌合され
る。尚、前記第4段の遊星星板17cに軸支される第4
段の遊星歯車17bと第5段の遊星星板22cに軸支さ
れる第5段の遊星歯車22bの歯数、及び第4段の内歯
歯車21と第5段の内歯歯車23とは同じ歯数であり、
従って回転数も同一となる(即ち、第4段の遊星歯車機
構と第5段の遊星歯車機構とは同一回転となり減速され
ない)。
【0015】ケ−ス24には、刃部26aを形成した固
定歯26が固定されている。該固定刃26の先端部26
bには、この固定歯26に対して被加工線材を挟持しつ
つ剪断する刃部27aを設け、外周に扇形歯車27bを
設けた回転刃27の端部がボルト29により回動自在に
枢着してある。また、固定刃26には二つの拘束歯車3
1,32が回動自在に枢着されており、前記駆動歯車2
5は、これらの拘束歯車31,32と噛合している。即
ち、前記回転刃27は、これら拘束歯車31,32を介
して駆動歯車25により駆動される。
【0016】更に、回転刃27の扇形歯車27bの両端
部には、合成樹脂等の弾性材で製作された歯車部27
c、27dが固定されている。即ち、該回転刃27の駆
動は、先ず該弾性材の歯車部27cが一方の拘束歯車3
1と係合してから噛合することになる。これは、扇形歯
車27bが一方の拘束歯車31と噛合する際の衝撃を緩
和し且つスム−ズに噛合させるための工夫である。
【0017】この発明の電動ケ−ブルカッタの回転力伝
達機構は、以上のような構成から成り、ハンドル部61
a(図8参照、このハンドル部61a等は本願発明のも
のと同じ形状)に設けたスイッチレバ−(図示省略)を
押すと、電動モ−タ1の回転力は、第1段の太陽歯車3
aからクラッチ機構10を備えた第1段の遊星歯車減速
機構及び小歯車5a等を備えた中間歯車減速機構20を
経由し、更に、第2段以降の遊星歯車減速機構30を経
由して駆動歯車25に伝達される。多段減速された駆動
歯車25は、固定刃26に回動自在に枢着された拘束歯
車列40の二つの拘束歯車31,32と噛合する。更
に、これらの拘束歯車31,32は、切断加工部50の
回転刃27の外周に形成された扇形状の歯車27bと噛
合させ、該回転刃27を回転させる。そして固定刃26
と回転刃27との間に置かれたケ−ブル等の被加工材
は、この回転刃27の回転により切断加工される。
【0018】図6(A)及び(B)は、切断加工部50
を構成する固定歯26と回転刃27との噛合状態を示す
図である。ケ−ブル等の切断に際して、駆動歯車25か
ら二つの拘束歯車31,32を介して回転刃27を回転
駆動させる場合、当初駆動歯車25は、二つの拘束歯車
31,32のうちの一方の拘束歯車31と噛合する。そ
して、図6(A)に示すように、ケ−ブル等の切断を開
始する場合、該回転刃27の扇形歯車27bは同時に二
つの拘束歯車31,32に噛合し、切断が進むと図6
(B)に示すように、扇形歯車27bは一つの拘束歯車
32と噛合し、やがて噛合は解除される。
【0019】上記ケ−ブル切断時の回転刃27と拘束歯
車31,32の動作において、ケ−ブルを切断しはじめ
る際の回転刃27に最も大きな駆動力を必要とするとき
には、二つの拘束歯車31,32が噛合している。ま
た、回転刃27が更に回転して、ケ−ブルの切断に大き
な駆動力を必要としなくなったとき、残りの一つの拘束
歯車32に噛合させる。そしてケ−ブルの切断終了と共
に拘束歯車31,32と扇形歯車27bの噛合は解除さ
れる。こうして、回転刃27の扇形歯車27bと二つの
拘束歯車31,32は、ケ−ブルの切断状態に応じて噛
合させることができる。また、これらの拘束歯車31,
32は薄く且つ小さくすることができる。更に、回転刃
27は、図6に示すようにその円弧部長さL2 或いは中
心角θ2 を、図7と比較すると明らかなように、従来の
回転刃67の扇形歯車67bの円弧部の長さL1 及び中
心角θ1 よりも短く或いは小さくすることができる。
【0020】次に、この発明の電動カッタには、被加工
材によって高速回転と低速回転可能なように変速機構が
組み込んである。即ち、図3に示すように、チェンジレ
バ−15をA方向に摺動させると、内歯歯車13は、そ
の外歯13bがケ−ス4に設けた内歯4bと噛合するた
め固定される。従って、第2段の遊星歯車12bを軸支
する第2段の遊星保持板12cは減速されて低速で回転
し、駆動歯車25には低速で回転力を伝達する。
【0021】次に、チェンジレバ−15をB方向に摺動
させると、内歯歯車13は、その外歯13bがケ−ス4
に設けた内歯4bとの噛合が解除され、その内歯13a
が大2段の遊星歯車12a及び第2段の遊星保持板12
cの外歯12dと噛合するため、第2段の太陽歯車12
aと第2段の遊星歯車12bと第2段の遊星保持板12
cとは一体となって回転する。従って、第2段の遊星歯
車12bを軸支する第2段の遊星保持板12cは減速さ
れず高速で回転し、駆動歯車25には高速で回転力を伝
達する。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の電動カ
ッタによれば、回転刃の円弧部長さを短くすることがで
きるので、カッティング作業時間を短くすることが可能
となり、それだけ作業能率を上げることができる。ま
た、全体として重量も軽減することができるので作業者
の負担も軽くすることができる。更に、被加工材に応じ
て低速回転としたり、高速回転とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電動ケ−ブルカッタの上部正面図で
ある。
【図2】この発明の電動ケ−ブルカッタの上部背面図で
ある。
【図3】図2のA−A矢視断面図であってこの発明の電
動カッタの動力伝達機構を示す図である。
【図4】この発明の電動ケ−ブルカッタの動力伝達機構
の一部(前部)を示す斜視図である。
【図5】この発明の電動ケ−ブルカッタの動力伝達機構
の一部(後部)を示す斜視図である。
【図6】この発明の電動ケ−ブルカッタで被加工材を切
断する際の動作を示し、図6(A)は切断時の二つの拘
束歯車と噛合し、図6(B)は切断が進み一つの拘束歯
車と噛合している回転刃の噛合状態を示す図である。
【図7】従来の電動ケ−ブルカッタで被加工材を切断す
る際の動作を示し、図7(A)は切断時の駆動歯車と回
転刃の扇形歯車と噛合し、図7(B)は切断が進んだ状
態の駆動歯車と回転刃の扇形歯車との噛合状態を示す図
である。
【図8】従来の電動ケ−ブルカッタの背面図である。
【符号の説明】
1 電動モ−タ 2 駆動軸 3a 太陽歯車 3b 第1段の遊星歯車 3c 第1段の遊星保持板 4 ケ−ス 4a 内歯 5a、5b、5c 小歯車 5d 大歯車 6 カバ−ケ−ス 7 内歯歯車 8 ばね 9 ボ−ル 10 クラッチ機構 12a 第2段の太陽歯車 12b 第2段の遊星歯車 12c 第2段の遊星保持板 12d 外歯 13 内歯歯車 13a 内歯 13b 外歯 13c 溝 14a 第3段の太陽歯車 14b 第3段の遊星歯車 14c 第3段の遊星保持板 15 チェンジレバ− 16 内歯歯車 17a 第4段の太陽歯車 17b 第4段の遊星歯車 17c 第4段の遊星保持板 20 中間歯車減速機構 21 内歯歯車 22a 第4段の太陽歯車 22b 第4段の遊星歯車 22c 第4段の遊星保持板 23 内歯歯車 25 駆動歯車 26 固定刃 27 回転刃 30 遊星歯車減速(変速)機構 31、32 拘束歯車 40 拘束歯車列 50 切断加工部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モ−タからの回転トルクを、遊星歯
    車減速機構を介して固定刃と外周に歯車を形成した回転
    刃とよりなるカッタ部の該回転刃へ伝達する電動ケ−ブ
    ルカッタにおいて、前記遊星歯車減速機構の最終段に配
    置した駆動歯車から回転刃への回転トルクの伝達手段
    が、該遊星歯車減速機構の最終段に配置した駆動歯車
    と、前記固定部に回動可能に配置した複数個の歯車とよ
    り成る拘束歯車列であることを特徴とする電動ケ−ブル
    カッタ。
JP5882197A 1997-03-13 1997-03-13 電動ケ−ブルカッタ Pending JPH10249630A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882197A JPH10249630A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 電動ケ−ブルカッタ
TW087103563A TW372908B (en) 1997-03-13 1998-03-11 An electric cable cutter
US09/041,002 US5987754A (en) 1997-03-13 1998-03-12 Electric cable cutter
KR1019980008450A KR100573253B1 (ko) 1997-03-13 1998-03-13 전동케이블절단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5882197A JPH10249630A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 電動ケ−ブルカッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249630A true JPH10249630A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13095306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5882197A Pending JPH10249630A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 電動ケ−ブルカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249630A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092216A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nidec Sankyo Corp 回転駆動装置および扉駆動装置
DE202008012415U1 (de) * 2008-09-18 2010-02-11 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Bohrmaschinenvorsatz
JP4676604B2 (ja) * 2000-11-21 2011-04-27 株式会社泉精器製作所 ケーブルカッタ
WO2012132858A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社東亜インターシステム 電動式ケーブルカッター
CN104308044A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 金陵科技学院 一种钢绳切断器
JP2017150574A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本電産コパル株式会社 減速装置並びにこれを備えるギヤドモータ、電子機器及びロボット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4676604B2 (ja) * 2000-11-21 2011-04-27 株式会社泉精器製作所 ケーブルカッタ
JP2009092216A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nidec Sankyo Corp 回転駆動装置および扉駆動装置
DE202008012415U1 (de) * 2008-09-18 2010-02-11 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Bohrmaschinenvorsatz
WO2012132858A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 株式会社東亜インターシステム 電動式ケーブルカッター
US9231386B2 (en) 2011-03-29 2016-01-05 Toa Intersystem Inc. Electric cable cutter
CN104308044A (zh) * 2014-10-13 2015-01-28 金陵科技学院 一种钢绳切断器
JP2017150574A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 日本電産コパル株式会社 減速装置並びにこれを備えるギヤドモータ、電子機器及びロボット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607891B2 (en) Electrical power tool
US5987754A (en) Electric cable cutter
US9004192B2 (en) Electrical power tool
WO2008144329A1 (en) Planetary gear set centering ring
JPH10249630A (ja) 電動ケ−ブルカッタ
CN201586785U (zh) 金属线缆剪切器
CN114800395A (zh) 电动工具
JP3780391B2 (ja) 電動ケーブルカッタ
CN209914514U (zh) 一种电动工具变速机构
JP3843156B2 (ja) 充電式トルクレンチ
CN210265715U (zh) 手持式工具机的传动装置
JPH062414Y2 (ja) 電線中間部の皮むき工具
CN220992649U (en) Thread trimmer
JP5118602B2 (ja) 回転動力機器
JP3309091B2 (ja) 電動ケーブルカッタ
JPS5949873B2 (ja) 電動ドライバ−
JPH0246354B2 (ja)
JPH07256567A (ja) 結束機
JP3669561B2 (ja) 油圧式インパクト機構付回転工具
JP2915999B2 (ja) 回転工具
CN212239031U (zh) 一种电动齿轮线缆剪
JP3632288B2 (ja) 回転切削工具
KR930005405Y1 (ko) 회전식 치솔
JP2708842B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0226629Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070307