JPH10249150A - 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除去する装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除去する装置

Info

Publication number
JPH10249150A
JPH10249150A JP9340240A JP34024097A JPH10249150A JP H10249150 A JPH10249150 A JP H10249150A JP 9340240 A JP9340240 A JP 9340240A JP 34024097 A JP34024097 A JP 34024097A JP H10249150 A JPH10249150 A JP H10249150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
exhaust gas
lithium
porous
nitrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9340240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357281B2 (ja
Inventor
Felex Dr Nitschke
フエリックス・ニチユケ
Joerg Dr Wind
イエルク・ヴイント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH10249150A publication Critical patent/JPH10249150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357281B2 publication Critical patent/JP3357281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関を備えた自動車の排気からNOX
を除去するための、効果的で信頼性がありそして簡単か
つコンパクトに構成される装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除
去するための装置は、液状のアルカリ電解質4を浸透さ
せた、NOX を硝酸塩および亜硝酸塩として吸収するた
めの多孔性の吸収体1を備えている。この吸収体1内に
は、対をなして分配した、硝酸塩と亜硝酸塩を窒素に電
気化学的に分解するための対をなした電極5,6が分配
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気ガ
スから窒素酸化物を除去するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特に道路交通で使用される内燃機関の窒
素酸化物(NOx )のエミッションは、環境を非常に悪
化させる。この環境悪化は関連法律で益々制限されるよ
うになった。ラムダ(空燃比)=1の燃料空気混合物で
運転される三元触媒を備えたオットーエンジンは現在の
規定をすべて満足するが、これは、燃料消費の点で所望
されるディーゼルエンジンやオットーリーンエンジンに
ついては、燃焼時の希釈混合気のために当てはまらな
い。この場合、特別なNOx 除去装置が必要である。そ
のために、いわゆるデノックス(Denox)触媒が使用され
る。この触媒はしかし、変換効率が最大50%までしか
達していない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、内燃
機関を備えた自動車の排気からNOx を除去するため
の、効果的で信頼性がありそして簡単かつコンパクトに
構成される装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、液状のアルカリ性電解質を浸透させた、NOX を硝
酸塩および亜硝酸塩として吸収するための多孔性の吸収
体と、この吸収体内に対をなして分配した、硝酸塩と亜
硝酸塩を窒素の電気化学的に分解するための電極を備え
ていることによって解決される。
【0005】従属請求項2〜17には、本発明による装
置の有利な実施形が記載され、請求項18,19には本
発明による装置の有利な用途が記載されている。本発明
による装置では、NOX が硝酸塩と亜硝酸塩に吸収さ
れ、そして硝酸塩または亜硝酸塩の電気化学的な分解が
行われる。NOX は実質的にNOとNO2からなってい
る。すなわち、NO2 と硝酸塩の場合、本発明による装
置では次の反応が行われる。 1.吸収 2NO2 +Na2 CO3 → NaNO2 +NaNO3 +CO2 (1) 2.電気化学的な分解(例えば硝酸塩) 陰極:10e- +2NaNO3 +6CO2 →Na2 CO3 +N2 +5CO3 2- ・・・(2) 陽極:5CO3 2- → 5CO2 +5/2O2 +10e- 液状のアルカリ電解質は好ましくは融解塩からなり、特
にリチウム、ナトリウムおよびカリウムの炭酸塩の3成
分混合物からなっている。共融混合物、すなわち約43
モル%の炭酸リチウム、31モル%の炭酸ナトリウムお
よび25モル%の炭酸カリウムを有する共融混合物の場
合、この混合物は約400℃で溶融し、1000℃を超
えるまで安定しており、分解しない。
【0006】内燃機関の排気ガスの温度が普通の運転条
件で400℃を大幅に超え、1000℃よりも低いの
で、塩混合物は排気ガスの温度によって溶融状態に移行
し、溶融状態に保たれる。しかし、NOX は固体の塩混
合物でも拡散するので、エンジンの低温状態でも排気ガ
スからNOX が塩混合物によって除去される。
【0007】オットーリーンエンジンとディーゼルエン
ジンの場合には、混合気が非常に薄いので、燃焼時に排
気ガス中にNOX を非常に多く含む。他方では、このエ
ンジンの排気ガスは、希薄混合気に基づいてエンジンの
普通の運転状態でも温度が比較的に低い。従って、本発
明では、低い温度で溶融する他の共融混合物を使用する
ことができる。これは例えば、炭酸アルカリおよびまた
は炭酸アルカリ土類と硝酸アルカリおよびまたは硝酸ア
ルカリ土類の共融混合物である。
【0008】吸収体を通ってガス通路が延び、このガス
通路内に、NOX を含む浄化すべき排気ガスが流入し、
浄化される。ガス通路の数と直径は、NOX をできるだ
け定量的に吸収し、流れ抵抗の上昇を或る限度内に保つ
ように、定められている。液状のアルカリ電解質を吸収
体に浸透させるために、吸収体は多孔性に形成され、し
かも特に焼結体として形成されている。その際、吸収体
の孔の大きさは、できるだけ多量の電解質が毛細管引力
によって保持されるように採寸されている。吸収体の孔
の平均の大きさは通常は10μmを超えないようにすべ
きである。
【0009】吸収体の孔の全部または一部に、溶融電解
質が充填される。部分的に充填する場合には、電解質は
特に孔壁上にフィルムを形成する。それによって、排気
ガスからNOX を吸収するための大きな吸収面積が形成
される。吸収体はガスを搬送するための部分的に充填し
た孔のほかに、液状電解質を搬送するのに適した多孔を
有していなければならない。
【0010】従って、吸収体は好ましくは二様式(二モ
ード)の構造を有する。すなわち、一方ではガスの搬送
のための比較的に大きな孔と、他方では小さな孔を備え
ている。この小さな孔によって、ガス通路と一方では大
きなガス搬送孔と他方では電極の間で、合流し結合する
電解質相が形成される。このような二様式の孔構造は例
えば微細孔を有する粒子の焼結によって得られる。すな
わち、例えば破砕されたはるかに小さな粒子の焼結によ
って得られる。
【0011】焼結のために使用されるこの粒子の平均的
な孔は例えば0.05〜1μmである。一方、この微細
孔を有する粒子の焼結の後で生じる孔は、例えば5〜2
0μmの大きさを有する。多孔性の吸収体は多数の実施
形が考えられる。第1の実施形の場合には、吸収体が非
導電性のセラミックスからなっている。この場合、例え
ば棒の形をした電極が多孔性吸収体内で延びている。他
の実施形の場合には、電極層を形成するために、例えば
多孔性電極材料からなる積み重ねられた板が使用され
る。この場合、電極材料層または板は排気ガスを流通さ
せるガス通路を備え、電極材料層または板の間に非導電
性の多孔性分離層が配置されている。
【0012】この第1の実施形の場合、吸収体は特にア
ルミン酸リチウムからなっている。しかし、酸化アルミ
ニウムを使用してもよい。この酸化アルミニウムはリチ
ウムを含む電解質塩との接触によって少なくとも一部が
アルミン酸リチウムになる。その代わりに、場合によっ
ては吸収体を形成するためにリチウムを混入した形の酸
化ジルコニウムまたは酸化セリウムあるいはジルコン酸
リチウム、または溶融した電解質に対して安定した焼結
可能な他の非導電性材料を使用することができる。
【0013】第1の実施形の場合、電極は緻密な材料か
らなっていてもよいし、焼結体によって形成してもよ
い。その際、焼結体は大きな表面積を有し、それによっ
て変換が大きくなる、すなわち本発明による装置の大き
さを小さくすることができるという利点がある。その
際、電極材料は溶融電解質に対して安定していなければ
ならず、そして小さな分極作用を有していなければなら
ず、場合によっては焼結可能でなければならない。
【0014】電極材料としては特に、リチウムを混入し
た(リチウム化した)酸化ニッケルが使用される。焼結
された電極の場合には、例えばニッケル粉末を焼結した
棒が酸化ニッケルに酸化され、続いてリチウムが混入さ
れる。この場合、リチウム被覆は場合によっては装置の
運転中にも行うことができる。リチウムを混入(ドーピ
ング)した酸化ニッケルの代わりに、リチウムメタライ
ト、例えばリチウムフェライト、リチウムマンガナイ
ト、リチウムコバルタイトを使用することができる。更
に、電極材料として、金またはプラチナ金属のような貴
金属を使用することができるが、一般的に不経済であ
る。
【0015】アルカリ性の電解質内で形成される硝酸塩
と亜硝酸塩は、NOX を吸収する吸収体の範囲と電極の
範囲の間の濃度の差、すなわち拡散による硝酸塩と亜硝
酸塩の化学的分解に基づいて、および対流によるこの両
範囲の間の温度差に基づいて、電極または電気化学的分
解の範囲に達する。電極は自動車の搭載電気系(バッテ
リ、点灯用発電機)によって電圧をかけることによっ
て、硝酸塩と亜硝酸塩の分解電位に予め分極される。そ
の際、加えられた電圧は硝酸塩と亜硝酸塩の分解電位に
達するがしかし、大幅に超えない。それによって、シス
テムが自動制御されるように形成される。すなわち、電
極に来るすべての硝酸塩と亜硝酸塩が分解される。そう
でない場合には電流が流れない。
【0016】外部の電源の代わりに、局所電池によっ
て、すなわち異なる電極材料を使用することによって電
気化学的な電位を発生することができる。この電極材料
の接触電圧は硝酸塩と亜硝酸塩の化学的な分解を生じ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、添付の図に基づいて本発明
を例示的に詳しく説明する。図1において、装置は円筒
形の吸収体1を備えている。この吸収体は例えば内燃機
関を備えた自動車の図示していない排気装置の管内に配
置可能である。吸収体1は自動車の酸化触媒に似た形を
している。すなわち、吸収体は円筒の一端から他端まで
貫通して延びる長方形のガス通路2を備えている。浄化
すべき排気ガスがこのガス通路を通って流れる。吸収体
は多孔質に形成されている。すなわち、通路2の間の多
孔性の中間壁3にアルカリ性塩が浸透している。このア
ルカリ性塩は通路2の内壁に薄いフィルム4を形成して
いる。例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウムの炭
酸塩の混合物であるアルカリ塩は、NOx について上記
の反応式(1)によって示すように、排気に含まれるN
x を硝酸塩および亜硝酸塩として吸収する。
【0018】硝酸塩は続いて、反応式(2)に従って電
気化学的に分解される。亜硝酸塩も同様である。そのた
めに、吸収体1の通路2の一部に、対をなした電極、す
なわちアノード(陽極)5とカソード(陰極)6が分配
配置されている。電極5,6はほぼ吸収体1の全体を通
って延びる棒として形成されている。その際、各々の対
の電極のアノード5とカソード6は隣接する通路2内に
設けられている。
【0019】電極棒5,6は一端が図示していない給電
部に接続されている。この給電部は自動車のバッテリま
たは搭載電気系に接続可能である。例えば押出しおよび
それに続く焼結によって製造可能な吸収体1は、非導電
性のセラミック材料、例えばアルミン酸リチウムからな
っている。セラミック粒子7で作られた多孔性吸収体1
の組織構造は特に図2から明らかである。粒子7自体は
多孔性構造としてもよいし、また微細孔を有していても
よい。それによって、粒子7の間の孔8と粒子7の微細
孔からなる二つの様式の多孔構造が生じる。
【0020】このような二つの様式の多孔構造では、粒
子7の微細孔のほぼ全体にアルカリ性塩が充填され、粒
子7の間の大きな孔8にはアルカリ塩が一部だけ充填さ
れている。このアルカリ塩は一方では上記の反応式
(1)の吸収剤を形成し、他方では反応式(2)の電気
化学的な分解のための電解質を形成する。孔8の一部だ
けに充填することにより、アルカリ塩のフィルム9が孔
8の壁に発生し、それによって図3に示すように、排気
ガス中のNOx のための大きな吸収表面積および反応表
面積が生じる。
【0021】電極5,6はそれ自体、図2に示すよう
に、粒子10の焼結によって製造可能であり、例えばリ
チウムを混入した酸化ニッケルからなっている。図4で
は、吸収体1′は層または板11の積み重ね体からなっ
ている。この層または板は多孔性の電極材料、すなわち
例えばリチウムを混入した酸化ニッケル性の焼結体から
なっている。板11をガス通路2′が貫通している。こ
のガス通路は、浄化すべきNOx を含む排気ガスが流入
する吸収体1′の一端から、NO x を浄化した排気ガス
が流出する他端まで延びている。
【0022】電位分離のために、2つの電極材料層11
の間にはそれぞれ1つの多孔性分離層12、例えば焼結
によって作られた多孔性分離層が設けられている。この
分離層は非導電性材料、例えばアルミン酸リチウムから
なっている。電極材料層11と分離層12は、排気ガス
からNOx を硝酸塩または亜硝酸塩として吸収するため
に、アルカリ塩が浸透している。このアルカリ塩は同時
に電解質を形成し、例えばリチウム、ナトリウムおよび
カリウムの炭酸塩の3元混合物である。
【0023】吸収体1′の外側の両層11には、給電部
13,14によって電位が加えられる。外部から加えら
れた電圧は電流の流れの際に内側の板11に規則正しく
分配される。すなわち、外側の両板11に加えられる電
圧が例えば7Vであるときに、各々の層11の一方の側
と他方の側の間の電位差はそれぞれ、図4に示すよう
に、1Vである。この実施の形態の場合には、吸収体
1′内に対をなして分配された電極が電極材料層11に
よって形成される。
【0024】図4の実施の形態は特に、板11,12が
容易に製作可能であり、外側の板11だけを接触させれ
ばよいという利点がある。図5の排気ガス後処理装置で
は、内燃機関15の後に先ず最初に二元酸化触媒16が
接続配置され、そして本発明によるNOx 浄化装置17
が接続配置されている。それによって、NOx が酸化触
媒16内で実質的にNO2 に酸化される。この二酸化窒
素は本発明による装置17の吸収体1,1′に浸透させ
たアルカリ融解塩によって、NOよりも迅速に吸収され
る。しかし、事情によっては、装置17は酸化触媒の1
6の手前に配置可能である。18はバッテリを示す。こ
のバッテリは電極5,6に電流を供給するかまたは電流
供給部13,14を経て層11に電流を供給する。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の第1の実施の形態の横断面図である。
【図2】図1の装置の一部の拡大図である。
【図3】図1,2の装置の一部を更に拡大して示す図で
ある。
【図4】装置の第2の実施の形態の横断面図である。
【図5】内燃機関の排気後処理装置の概略図である。
【符号の説明】
1,1′ 吸収体 2,2′ ガス通路 4,9 電解質 5,6 電極 7 焼結粒子 11 層 12 分離層 13,14 電流供給部 15 内燃機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01N 3/02 ZAB B01D 53/34 ZABE 301 129C 3/08 ZAB (71)出願人 594080404 Epplestrasse 225,70546 Stuttgart,BRD

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除
    去するための装置において、液状のアルカリ電解質
    (4,9)を浸透させた、NOX を硝酸塩および亜硝酸
    塩として吸収するための多孔性の吸収体(1,1′)
    と、この吸収体(1,1′)内に対をなして分配した、
    硝酸塩と亜硝酸塩を窒素に電気化学的に分解するための
    電極(5,6)を備えていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 液状のアルカリ電解質(4,9)が融解
    塩によって形成されることを特徴とする請求項1記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 塩の少なくとも一部が炭酸アルカリから
    なっていることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 炭酸アルカリがリチウム、ナトリウムお
    よびカリウムの炭酸塩の混合物であることを特徴とする
    請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 塩が炭酸アルカリおよびまたは炭酸アル
    カリ土類と硝酸アルカリおよびまたは硝酸アルカリ土類
    の混合物であることを特徴とする請求項3または4記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 吸収体(1,1′)がNOX を含む排気
    ガスを流通させることができるガス通路(2,2′)を
    備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
    つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 多孔性吸収体(1,1′)が焼結によっ
    て製造されていることを特徴とする請求項1〜6のいず
    れか一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 吸収体(1,1′)が微細孔を有する焼
    結粒子(7)によって、二様式の多孔構造を有すること
    を特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 吸収体(1,1′)の平均の孔の大きさ
    が精々10μmであることを特徴とする請求項1〜8の
    いずれか一つに記載の装置。
  10. 【請求項10】 吸収体(1,1′)がアルミン酸リチ
    ウム、場合によってはリチウムを混入した酸化セリウ
    ム、酸化ジルコニウムまたはジルコン酸塩リチウムから
    なっていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一
    つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 電極(5,6)が棒状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記
    載の装置。
  12. 【請求項12】 電極(5,6)が焼結体によって形成
    されていることを特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 対をなして分配された電極を形成する
    ために、吸収体(1′)が電極材料からなる複数の多孔
    性層(11)を備え、この層の間に多孔性分離層(1
    2)が設けられ、電極材料層(11)が排気ガスを流通
    させるガス通路(2′)を備えていることを特徴とする
    請求項1〜9のいずれか一つに記載の装置。
  14. 【請求項14】 電流供給部(13,14)が外側の両
    電極材料層(11)に接続されていることを特徴とする
    請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 電極材料がリチウムをドーピングした
    酸化ニッケルまたはリチウムメタライトであることを特
    徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の装置。
  16. 【請求項16】 電極(5,6)または電極材料層(1
    1)が内燃機関(15)を備えた自動車の搭載電気系に
    接続可能であることを特徴とする請求項1〜15のいず
    れか一つに記載の装置。
  17. 【請求項17】 硝酸塩と亜硝酸塩を分解するのに必要
    な電位を発生するために、局所電池を形成する異なる電
    極材料が設けられていることを特徴とする請求項1〜1
    5のいずれか一つに記載の装置。
  18. 【請求項18】 酸化触媒(16)を備えた自動車の排
    気ガス処理装置で使用されることを特徴とする、請求項
    1〜17のいずれか一つに記載の装置の用途。
  19. 【請求項19】 オットーリーンエンジンとディーゼル
    エンジンの排気ガスからNOX を除去するために使用さ
    れることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一つ
    に記載の装置の用途。
JP34024097A 1996-12-11 1997-12-10 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除去する装置 Expired - Fee Related JP3357281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19651492A DE19651492B4 (de) 1996-12-11 1996-12-11 Vorrichtung zur NOx-Entfernung aus dem Abgas von Verbrennungsmotoren
DE19651492:4 1996-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249150A true JPH10249150A (ja) 1998-09-22
JP3357281B2 JP3357281B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=7814371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34024097A Expired - Fee Related JP3357281B2 (ja) 1996-12-11 1997-12-10 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除去する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5942099A (ja)
EP (1) EP0847793B1 (ja)
JP (1) JP3357281B2 (ja)
AT (1) ATE322937T1 (ja)
CA (1) CA2224513C (ja)
DE (2) DE19651492B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801410C1 (de) * 1998-01-16 1999-03-11 Daimler Benz Ag Abgasreinigungsanlage für einen Verbrennungsmotor
DE10021071C1 (de) * 2000-04-29 2002-03-07 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus einem Sauerstoff enthaltenden Rauchgasstrom
DE10035188B4 (de) * 2000-07-20 2005-12-22 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen NOx-Entstickung
DE10049177B4 (de) * 2000-10-05 2005-02-10 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen elektrochemischen Entstickung mittels Wechselspannung und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP3794468B2 (ja) * 2000-12-19 2006-07-05 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3821357B2 (ja) 2001-01-17 2006-09-13 株式会社豊田中央研究所 溶融塩型触媒
DE10201357B4 (de) * 2002-01-16 2004-07-08 Aneziris, C.G., Prof. Dr.-Ing. habil. Verfahren zur Metall- und/oder Schlackenschmelzefiltration
US7547408B1 (en) * 2006-07-28 2009-06-16 General Electric Company Process for reducing non-uniformities in the density of sintered materials
JP5544456B2 (ja) * 2007-09-21 2014-07-09 独立行政法人産業技術総合研究所 貴金属ナノ構造体及び電気化学リアクター
UA109657C2 (uk) * 2010-04-02 2015-09-25 Огайо Юніверсіті Селективне каталітичне відновлення шляхом електролізу сечовини
US8562929B2 (en) * 2010-04-02 2013-10-22 Ohio University Selective catalytic reduction via electrolysis of urea
FR2961253A3 (fr) * 2010-06-14 2011-12-16 Renault Sas Dispositif d'elimination des molecules odorantes contenues dans les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
DE102021122188A1 (de) 2021-08-26 2023-04-06 Tsakos Gas Partners Ltd. Abgasreinigungssystem für ein Handelsschiff, Handelsschiff und Verwendung von mindestens einem Absorptionsmittel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847672A (en) * 1971-08-18 1974-11-12 United Aircraft Corp Fuel cell with gas separator
US4246081A (en) * 1979-03-02 1981-01-20 Jack Winnick Electrochemical separation and concentration of sulfur containing gases from gas mixtures
US4617029A (en) * 1985-03-01 1986-10-14 Air Products And Chemicals, Inc. Method for gas separation
US4738760A (en) * 1987-09-01 1988-04-19 Institute Of Gas Technology Electrochemical separation of oxygen
US4908113A (en) * 1987-09-01 1990-03-13 Institute Of Gas Technology Apparatus for the electrochemical separation of oxygen
US5009763A (en) * 1989-04-24 1991-04-23 Advanced Technologies Management, Inc. Honeycomb solid oxide electrolytic cell assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE19651492B4 (de) 2006-04-06
EP0847793A1 (de) 1998-06-17
DE19651492A1 (de) 1998-06-18
JP3357281B2 (ja) 2002-12-16
US5942099A (en) 1999-08-24
EP0847793B1 (de) 2006-04-12
DE59712617D1 (de) 2006-05-24
ATE322937T1 (de) 2006-04-15
CA2224513A1 (en) 1998-06-11
CA2224513C (en) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357281B2 (ja) 内燃機関の排気ガスから窒素酸化物を除去する装置
US8465631B2 (en) Purification structure incorporating a biased electrochemical catalyst system
JP2006200520A (ja) 浄化装置、浄化方法、及び、排出ガス浄化システム
JP2009150299A (ja) 排気ガス処理装置
CN109772165B (zh) 一种尾气净化反应器及其制备方法与尾气净化反应电堆
US6878354B1 (en) Catalyst and process for exhaust purification
JP2008119618A (ja) 浄化装置、浄化方法、排出ガス浄化システム、及び浄化構造体の製造方法
JP2008119618A5 (ja)
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP3030341B1 (en) Method and system for the purification of exhaust gas with an electrochemical cell
JP3943300B2 (ja) 排ガス浄化装置および排ガス浄化方法
JP4851974B2 (ja) 浄化装置
JP3948170B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2003047827A (ja) 排ガス浄化用素子
Nitschke et al. Method and device for removal of NO x from engine exhaust
JPH09299749A (ja) 排ガス浄化用素子、素子の製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JPH0999213A (ja) 排ガス浄化用素子および窒素酸化物の浄化方法
JP3757089B2 (ja) 排ガス浄化触媒のイオウ被毒の再生方法
JP3780763B2 (ja) 排ガス浄化用電気化学触媒
JP2011069326A (ja) 排ガスフィルター及びこれを用いた排ガス処理システム
JP2002143647A (ja) 窒素酸化物浄化素子
JP2002045699A (ja) 排ガス浄化用層状電気化学触媒
JPH09299748A (ja) 排ガス浄化用素子、その製造方法および窒素酸化物の浄化方法
JP2004041965A (ja) 窒素酸化物の除去システム
JP2997033B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131004

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees