JPH10248810A - 眼底撮影装置 - Google Patents

眼底撮影装置

Info

Publication number
JPH10248810A
JPH10248810A JP9072843A JP7284397A JPH10248810A JP H10248810 A JPH10248810 A JP H10248810A JP 9072843 A JP9072843 A JP 9072843A JP 7284397 A JP7284397 A JP 7284397A JP H10248810 A JPH10248810 A JP H10248810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
light
light beam
focusing
focused light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072843A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9072843A priority Critical patent/JPH10248810A/ja
Publication of JPH10248810A publication Critical patent/JPH10248810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊な設計の蛍光濾過フィルタを使用するこ
となく蛍光撮影で合焦検出ができる。 【解決手段】 合焦用光源12からの光束は、絞り1
1、レンズ10を通って、光分割部材3の反射面3aで
反射され、瞳孔Pの一部から眼底Rに矩形状の光束とし
て投影される。眼底Rに反射された合焦光束は、合焦用
光分割部材15で反射され、分割プリズム25で2分さ
れ、結像レンズ26を通ってCCDリニアアレイセンサ
27に受光される。そして、CCDリニアアレイセンサ
27の信号は図示しない演算手段により演算され、この
結果に基づいてフォーカスレンズ19が駆動されて合焦
が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院などで使
用される眼底カメラ等の眼底撮影装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、合焦光束を眼底に投影して合
焦を行う蛍光撮影眼底カメラが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、次のような問題点がある。
【0004】(1) 蛍光濾過フィルタの後で合焦検出をし
ているために、特殊な透過特性を有する蛍光濾過フィル
タを必要とする。
【0005】(2) 近赤外光で合焦検出して可視光で撮影
するが、合焦検出に使う近赤外が赤外蛍光撮影に使う波
長帯にあり、蛍光励起フィルタよりも被検眼側に合焦光
を導く光分割部材があるために、赤外蛍光撮影には不適
当である。
【0006】(3) 合焦検出用の光分割部材をフォーカス
レンズの後に設けているために、フォーカスによって射
出瞳が変動し、特に瞳分割オートフォーカスには不適当
である。
【0007】(4) 合焦検出に使う波長が赤外蛍光波長に
重なっているために、赤外蛍光撮影で合焦検出をするに
は不都合である。
【0008】本発明の目的は、上述の問題点(1) を解消
し、特殊な設計の蛍光濾過フィルタを使用することな
く、蛍光撮影で合焦検出が可能な眼底撮影装置を提供す
ることにある。
【0009】本発明の他の目的は、上述の問題点(2) を
解消し、撮影光量を低下させることなく、赤外蛍光撮影
において合焦検出が可能な眼底撮影装置を提供すること
にある。
【0010】本発明の更に他の目的は、上述の問題点
(3) を解消し、フォーカスレンズによる射出瞳の移動の
影響を受けることなく、精度の良い合焦検出が可能な眼
底撮影装置を提供することにある。
【0011】本発明の更に他の目的は、上述の問題点
(4) を解消し、蛍光励起フィルタの波長特性に拘わら
ず、赤外蛍光撮影においても合焦検出が可能な眼底撮影
装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼底撮影装置は、撮影光路に挿脱自在な
蛍光フィルタを有する眼底撮影装置において、眼底照明
光路から合焦光束を投影する投影光学系と、前記合焦光
束の眼底反射光を前記蛍光フィルタの手前で撮影光路か
ら分岐する光路分岐部材と、該光路分岐部材を介して光
電検出する検出光学系とを有し、該検出光学系の合焦検
出機能により合焦動作を行うことを特徴とする。
【0013】本発明に係る眼底撮影装置は、照明撮影光
路に挿脱自在な蛍光フィルタを有する眼底撮影装置にお
いて、前記合焦光束の波長を透過する蛍光励起フィルタ
と、該蛍光励起フィルタよりも光源側の照明光路に前記
合焦光束を導く光分割部材とを有することを特徴とす
る。
【0014】本発明に係る眼底撮影装置は、眼底照明光
路の一部から合焦光束を投影する眼底撮影装置におい
て、眼底撮影光路のフォーカスレンズの被検眼側に設け
た合焦光束を分岐する光分割部材と、合焦受光光路の瞳
共役付近で前記合焦光束を分割して検出する合焦検出光
学系とを有することを特徴とする。
【0015】本発明に係る眼底撮影装置は、合焦光束を
眼底に投影して合焦する眼底撮影装置において、前記合
焦光束を赤外蛍光光よりも短波長の赤外光としたことを
特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は第1の実施例の眼底撮影装置の
構成図を示し、照明光路O1上には、眼底観等用のランプ
光源1、レンズ2、合焦光束を導く光分割部材3、撮影
用ストロボ光源4、瞳孔Pに共役なリングスリット5、
光路O1に挿脱自在な可視蛍光励起フィルタ6又は赤外蛍
光励起フィルタ7、レンズ8、孔あきミラー9が順次に
配列されている。光分割部材3の入射方向の光路O2上に
は、レンズ10、眼底Rと共役な矩型絞り11、赤外L
EDやLD等の合焦用光源12が配列されている。な
お、合焦用光源12はLEDの場合は700〜800n
mの波長光を発する。
【0017】被検眼Eの前方の撮影光路O3上には、対物
レンズ13、孔あきミラー9、光路O3に挿脱自在な視度
補正レンズ14、合焦用光分割部材15、瞳孔Pに略共
役な撮影絞り16、光路O3に挿脱可能な可視蛍光濾過フ
ィルタ17又は赤外蛍光濾過フィルタ18、フォーカス
レンズ19、結像レンズ20、切換えミラー21、フィ
ルムカメラ22が順次に配列され、切換えミラー21の
反射方向には、ミラー23、アイピース24が配置され
ている。
【0018】また、合焦用光分割部材15の反射方向の
光路O4上には、略瞳孔Pに共役な分割プリズム25、結
像レンズ26、正視眼底Rに略共役なCCDリニアアレ
イセンサ27が配列されている。
【0019】ランプ光源1からの光束は、レンズ2、光
分割部材3、撮影用ストロボ4を通り、リングスリット
5に結像する。そして、可視光蛍光励起フィルタ6又は
赤外蛍光励起フィルタ7を通過し、レンズ8により孔あ
きミラー9の近傍に再結像する。孔あきミラー9に反射
された光束は、対物レンズ13を介して被検眼Eの眼底
Rを照明する。
【0020】また、合焦用光源12からの光束は、絞り
11、レンズ10、光分割部材3の光路O1からずれてい
る反射面3aで反射され、瞳孔Pの一部から眼底Rに矩
形状の光束として投影される。図2は瞳孔Pでの光束断
面を示し、それぞれ合焦光束F、撮影光束S、眼底照明
光束Iを表している。
【0021】観察撮影用の眼底反射光束は、対物レンズ
13、孔あきミラー9の孔部、合焦用光分割部材15、
撮影絞り16、フォーカスレンズ19、結像レンズ20
を通り、観察時には切換えミラー21、アイピース24
を経て検者眼eに至り、撮影時にはフィルムカメラ22
に眼底像を結像する。
【0022】また、合焦用光分割部材15は赤外蛍光よ
りも短波長の赤外光、即ち700nm〜820nmの波
長域を反射する特性を有しており、この合焦用光分割部
材15で反射された合焦光束は分割プリズム25で2分
され、結像レンズ26を通ってCCDリニアアレイセン
サ27上で図3に示すような光束Lとして受光される。
【0023】そして、CCDリニアアレイセンサ27の
信号は図示しない演算手段により演算されて光束Lの位
置が算出され、この結果に基づいてフォーカスレンズ1
9が駆動されて合焦が行われる。また、CCD27には
円柱レンズを取り付けて光束Lを集光するようにしても
よい。
【0024】図4は蛍光フィルタの透過特性を示し、横
軸は波長(λ)、縦軸は透過率又は強度(T)を表して
いる。可視蛍光励起フィルタ6は400〜530nmと
700nm以上の波長域の光束を透過し、可視蛍光濾過
フィルタ17は530〜630nmの波長域の光束を透
過する。また、赤外蛍光励起フィルタ7は700〜82
0nmの波長域の光束を透過し、赤外蛍光濾過フィルタ
18は820nm以上の波長域の光束を透過する。
【0025】撮影光路O3上の合焦用光分割部材15は、
可視光カラー撮影、可視蛍光撮影、赤外蛍光撮影の何れ
の波長帯の光束も透過するので、撮影光量を減ずること
なく合焦検出を行うことができる。この合焦用光分割部
材15は可視蛍光濾過フィルタ17よりも被検眼E側に
あるので、可視蛍光濾過フィルタ17の特性を特別な透
過特性にする必要がなく、またフォーカスレンズ19よ
りも被検眼E側に配置されているので、合焦検出光学系
におけるフォーカスレンズ19による射出瞳の移動の影
響を受けることはない。
【0026】更に、合焦用光分割部材15は視度補正レ
ンズ14の後方に配置されているので、視度補正レンズ
14の挿脱が合焦検出光学系に影響を与えることはな
い。また、照明光路O1上の光分割部材3はストロボ光源
4よりもランプ光源1側に設けられているので、ストロ
ボ撮影に影響を及ぼすことはない。
【0027】CCDリニアアレイセンサ27上の光束L
は被検眼Eの視度によってはぼけることがあるが、1.
5〜1.7mmφの撮影光束Sが幅方向に2分されるの
で、幅方向には殆どぼけることがなく、視度に拘わらず
精度の良い検出が可能である。なお、撮影光束Sを4分
割して、縦横2個のCCDリニアアレイセンサにより2
経線方向で検出してもよい。
【0028】図5は第2の実施例の構成図を示し、観察
撮影光学系と合焦検出光学系は第1の実施例と同様なの
で図示を省略している。本実施例では、合焦光束Fを照
明光学系に結合する位置が第1の実施例と異なり、ラン
プ光源1とリングスリット5の間の正視眼底Rと共役位
置に、合焦光束Fを結合する光分割部材30が配置さ
れ、光分割部材30の前後にコンデンサレンズ31、3
2が配置されている。なお、光分割部材30は光路O1付
近に反射面30aを有し、光束Lのような矩形の反射膜
が形成されている。なお、作用効果は第1の実施例と同
様なので説明は省略する。
【0029】図6は図示を省略した第3の実施例の構成
の場合の透過特性を示し、この構成においては合焦光束
Fを導く分割部材3が蛍光励起フィルタ6、7とレンズ
8の間に配置されている。この場合は、合焦用光源12
は700〜750nmの波長光を有し、赤外蛍光励起フ
ィルタ7は750〜820nmの波長域の光束を透過
し、赤外蛍光濾過フィルタ18は第1の実施例と同様に
820nm以上の光束を透過するようになる。
【0030】ICG赤外蛍光撮影では、750nm以下
の波長光は励起に殆ど効果はないので効率低下の問題は
なく、合焦用光源12としてこの波長域にある半導体レ
ーザーを使用しても問題はない。
【0031】また、合焦用光源12の発光共役点を角膜
から20mm程度だけ対物レンズ13側に設けることに
より、被検眼Eの視度に拘わらず、眼内でレーザー光が
過度に集光することがないようにできる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼底撮
影装置は、合焦光束の眼底反射光を蛍光フィルタの手前
で撮影光路から分岐する光路分岐部材を介して、検出光
学系により光電検出して合焦を行うことにより、蛍光撮
影において特殊な設計の蛍光濾過フィルタを使用するこ
となく合焦検出を行うことができる。
【0033】また、本発明に係る眼底撮影装置は、合焦
光束の波長を透過する蛍光励起フィルタよりも光源側の
照明光路に、合焦光束を導く光分割部材を配置すること
により、赤外蛍光撮影において撮影光量を低下させるこ
となく合焦検出を行うことができる。
【0034】本発明に係る眼底撮影装置は、眼底撮影光
路のフォーカスレンズの被検眼側に設けた光分割部材に
より、合焦受光光路の瞳共役付近で合焦光束を分割して
検出することにより、フォーカスレンズによる射出瞳の
移動の影響を受けることなく、精度の良い合焦検出が可
能となる。
【0035】本発明に係る眼底撮影装置は、合焦光束を
赤外蛍光光よりも短波長の赤外光とすることにより、赤
外蛍光撮影においても蛍光励起フィルタの波長特性に拘
わらず合焦検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】瞳孔上の光束断面の説明図である。
【図3】合焦センサ上の合焦光束の説明図である。
【図4】蛍光フィルタの分光透過特性と合焦光束の波長
分布のグラフ図である。
【図5】第2の実施例の照明光束系の構成図である。
【図6】第3の実施例の赤外蛍光フィルタの透過特性と
合焦光束の波長特性のグラフ図である。
【符号の説明】
1 ランプ光源 3、30、光分割部材 4 ストロボ光源 5 リングスリット 6、7、17、18、 蛍光フィルタ 12 合焦用光源 14 視度補正レンズ 15 合焦用光分割部材 16 撮影絞り 22 フィルムカメラ 24 アイピース 25 分割プリズム 27 CCDリニアアレイセンサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光路に挿脱自在な蛍光フィルタを有
    する眼底撮影装置において、眼底照明光路から合焦光束
    を投影する投影光学系と、前記合焦光束の眼底反射光を
    前記蛍光フィルタの手前で撮影光路から分岐する光路分
    岐部材と、該光路分岐部材を介して光電検出する検出光
    学系とを有し、該検出光学系の合焦検出機能により合焦
    動作を行うことを特徴とする眼底撮影装置。
  2. 【請求項2】 照明撮影光路に挿脱自在な蛍光フィルタ
    を有する眼底撮影装置において、前記合焦光束の波長を
    透過する蛍光励起フィルタと、該蛍光励起フィルタより
    も光源側の照明光路に前記合焦光束を導く光分割部材と
    を有することを特徴とする眼底撮影装置。
  3. 【請求項3】 眼底照明光路の一部から合焦光束を投影
    する眼底撮影装置において、眼底撮影光路のフォーカス
    レンズの被検眼側に設けた合焦光束を分岐する光分割部
    材と、合焦受光光路の瞳共役付近で前記合焦光束を分割
    して検出する合焦検出光学系とを有することを特徴とす
    る眼底撮影装置。
  4. 【請求項4】 合焦光束を眼底に投影して合焦する眼底
    撮影装置において、前記合焦光束を赤外蛍光光よりも短
    波長の赤外光としたことを特徴とする眼底撮影装置。
JP9072843A 1997-03-11 1997-03-11 眼底撮影装置 Pending JPH10248810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072843A JPH10248810A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 眼底撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072843A JPH10248810A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 眼底撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10248810A true JPH10248810A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13501087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072843A Pending JPH10248810A (ja) 1997-03-11 1997-03-11 眼底撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10248810A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572266A (en) Fundus camera
US5214454A (en) Fundus camera
JPH08564A (ja) 眼科装置
JPH09289973A (ja) 眼底カメラ
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JPH0966032A (ja) 眼底カメラ
JPS6122966B2 (ja)
JPH08182653A (ja) 眼科撮影装置
US5237350A (en) Ophthalmic photographic apparatus using a fluorescent agent
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6125370B2 (ja)
JPH10248810A (ja) 眼底撮影装置
JP2860592B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH08256988A (ja) 眼科撮影用tvリレーレンズユニット
JP2002065611A (ja) 眼底カメラ
JP3597258B2 (ja) 眼底カメラ
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH1080399A (ja) 眼科用撮影装置
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP2001286444A (ja) 眼底カメラ
JP3816228B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6255865B2 (ja)