JPH102478A - ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具 - Google Patents

ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具

Info

Publication number
JPH102478A
JPH102478A JP8152125A JP15212596A JPH102478A JP H102478 A JPH102478 A JP H102478A JP 8152125 A JP8152125 A JP 8152125A JP 15212596 A JP15212596 A JP 15212596A JP H102478 A JPH102478 A JP H102478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
joint
pipe
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8152125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Toyama
健一 遠山
Shiro Ariga
史朗 有賀
Hisashi Murata
尚志 村田
Hidekazu Tsuruta
秀和 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP8152125A priority Critical patent/JPH102478A/ja
Publication of JPH102478A publication Critical patent/JPH102478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭い空間内でも容易に樹脂管と継手の接合部
を固定でき、しかも融着時に樹脂管の変形を防止できる
ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具を提供す
る。 【解決手段】 下記の特徴を備えたソケット融着による
熱可塑性樹脂管接合用治具など。 (イ)前記熱可塑性樹脂管7内に挿入可能な管状物1で
あり、かつ(ロ)前記管状物1の管軸方向中心から両端
部にわたるそれぞれの外表面に、前記熱可塑性樹脂管7
内に前記管状物1を挿入後前記管状物1が前記熱可塑性
樹脂管7から外れないように1ケ以上の突起2が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂でで
きたガス管や水道管同士を電気融着継手や熱融着継手を
用いてソケット融着接合するときに用いる治具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、軽量で、耐食性に優れ、可撓性が
あるため地震に強いなどの特徴を有するポリエチレンや
ポリブテンなどの熱可塑性樹脂でできた樹脂管がガス管
や水道管などに大量に用いられるようになってきた。
【0003】こうした樹脂管の接合法の一つに、接合部
分を加熱溶融させて接合する融着接合法がある。この融
着接合法には、通常、樹脂管と同様な熱可塑性樹脂でで
きた継手が用いられ、継手と樹脂管の接合部を加熱溶融
させて樹脂管同士が接合される。継手には、その加熱の
仕方によって熱融着継手と電気融着継手があり、接合の
仕方によって樹脂管が継手内に挿入されて融着されるソ
ケット継手と樹脂管の外表面の一部に継手を押し当てて
融着させるサドル継手がある。
【0004】屋内の供給管として用いられるガス管や水
道管などには薄肉の小口径樹脂管が用いられるが、狭い
空間内に敷設されるので、樹脂管に曲げや引張などの応
力が負荷された状態で接合しなければならない場合が多
い。そのため、継手と樹脂管の接合部をしかっり固定し
ないと樹脂管が継手から外れたり、加熱溶融時に樹脂管
が変形しその内径が変化したりする。
【0005】ソケット融着においては、加熱溶融時に樹
脂管が継手から外れるのを防ぐために、通常、継手に樹
脂管を挿入後クランプと呼ばれる固定治具が用いられ、
継手と樹脂管の接合部を固定して外力の負荷を除くこと
が行われている。
【0006】また、特開平2ー253090号公報に
は、継手内面に樹脂管挿入溝を設け、この溝に樹脂管を
挿入することによって加熱溶融時に起こる樹脂管の変形
を防止するソケット継手が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、狭い空
間内でクランプを用いる場合、それを取り付けるのは容
易でなく、取り付け取り外しにも時間がかかり、著しく
作業性を低下させる。また、特開平2ー253090号
公報に記載の継手を用いると、樹脂管の変形を防止はで
きるが、樹脂管が継手から外れることを完全には防止で
きない。
【0008】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、狭い空間内でも容易に樹脂管と継手の
接合部を固定でき、しかも融着時に樹脂管の変形を防止
できるソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の特徴
を備えたソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具
により解決される。
【0010】(イ)前記熱可塑性樹脂管内に挿入可能な
管状物であり、かつ(ロ)前記管状物の管軸方向中心か
ら両端部にわたるそれぞれの外表面に、前記熱可塑性樹
脂管内に前記管状物を挿入後前記管状物が前記熱可塑性
樹脂管から外れないように1ケ以上の突起が設けられて
いる。
【0011】樹脂管内に挿入可能な管状物を用い、その
管軸方向中心から両端部にわたるそれぞれの外表面に、
管状物が樹脂管から外れないように1ケ以上の突起を設
ければ、管状物を樹脂管に挿入後応力が負荷されていて
も管状物は樹脂管から外れない。そして、いま管状物の
一端から管軸方向中央部近傍まで接合すべき一方の樹脂
管を差し込んだ後、継手に挿入し、継手の反対側から接
合すべき他方の樹脂管を管状物の他端から管軸方向中央
部近傍まで差し込めば、それぞれの外表面に設けられた
突起により双方の樹脂管は管状物に固定される。一方、
継手内表面の軸方向中央部には樹脂管の端面が突き当た
るストッパーが設けられているので、樹脂管が管状物と
一体になって継手内を移動することもなく、樹脂管に引
張応力が負荷されても、樹脂管と継手の接合部がずれる
ことはない。
【0012】この固定法は、樹脂管に管状物を挿入する
だけなので、狭い空間内でも簡便に行える。
【0013】この管状物は内側から樹脂管を支えること
になるので、融着時に起こる樹脂管の変形を防止でき
る。また、管状物であるため気体や液体の流れを阻害す
ることもない。
【0014】この管状物の長さを継手の長さより長くす
れば、樹脂管に曲げ応力が負荷されても継手開口端にお
いて継手と樹脂管の間に大きな隙間ができることがない
ので、融着時の樹脂漏れを防ぐことができる。また、一
方の樹脂管を差し込んだ後、反対側から他方の樹脂管を
差し込むとき、継手外にこの管状物がはみ出すのでより
容易に差し込める。
【0015】継手両端から挿入される樹脂管と継手の接
合面積は、強度的にほぼ等しくすることが望ましい。そ
のためには管状物の管軸方向中心部近傍の外表面に、樹
脂管内に管状物を挿入するとき管状物の挿入量を制限す
るためのストッパーを設ければよい。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の1実施の形態を
示す。図で、1はステンレス鋼管(管状物)、2はステ
ンレス鋼管外表面に設けられた突起、3はステンレス鋼
管の管軸方向中央部近傍外表面に設けられたストッパ
ー、4はポリブテン製ソケットタイプ電気融着継手、5
は電気融着継手内表面の軸方向中央部に設けられたスト
ッパー、6は電気融着継手の電熱線、7はポリブテン管
を表す。
【0017】接合すべきポリブテン管7の一方を、本発
明である外表面に突起2の設けられたステンレス鋼管1
に、ステンレス鋼管1の管軸方向中央部近傍外表面に設
けられたストッパー3に突き当たるまで差し込む。この
とき、ステンレス鋼管外表面に設けられた突起2はポリ
ブテン管7の内面に食い込むため、ポリブテン管7は容
易にはステンレス鋼管1から外れることはない。
【0018】この状態で、ポリブテン製ソケットタイプ
電気融着継手4に、ステンレス鋼管1の管軸方向中央部
近傍外表面に設けられたストッパー3が電気融着継手内
表面の軸方向中央部に設けられたストッパー5に突き当
たるまで挿入する。
【0019】ステンレス鋼管1が、図のようにその長さ
が電気融着継手4の長さより長くなるように作られてい
れば、電気融着継手4の反対側の開口部よりステンレス
鋼管1の一部が突出するが、この突出部より接合すべき
他方のポリブテン管7を、その端面が電気融着継手内表
面の軸方向中央部に設けられたストッパー5に突き当た
るまで差し込む。このとき、このポリブテン管7もステ
ンレス鋼管外表面に設けられた突起2によりステンレス
鋼管1に固定される。
【0020】ステンレス鋼管の管軸方向中央部近傍外表
面に設けられたストッパー3とポリブテン管7の端面が
電気融着継手内表面の軸方向中央部に設けられたストッ
パー5を挟み込んでいるので、ステンレス鋼管1とポリ
ブテン管7の一体物が電気融着継手4内を軸方向に移動
することはない。
【0021】なお、ステンレス鋼管の管軸方向中央部近
傍外表面に設けられたストッパー3がなくても、ポリブ
テン管7の端面同士が電気融着継手内面軸方向中央部に
設けられたストッパー5を挟み込むので、同様な効果を
有する。
【0022】以上のことから、狭い空間内でも容易にポ
リブテン管7と電気融着継手4の接合部を固定できるこ
とになる。
【0023】また、ステンレス鋼管1によって樹脂管の
接合部を内部から支えているので、加熱溶融時の樹脂管
の変形は起こらない。
【0024】図のようにステンレス鋼管1の長さを電気
融着継手4の長さより長くすると、ポリブテン管7に曲
げ応力が負荷されても電気融着継手4の開口端でポリブ
テン管7との隙間が拡大することがなく、加熱溶融時に
樹脂が開口端から漏洩することはない。
【0025】このように管状物が金属製であれば、突起
による樹脂管の固定や曲げ応力に対する抵抗の面で好ま
しい。また、ステンレス鋼製であれば、水道管に用いて
も腐食の問題が起こらないのでより好ましい。
【0026】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、狭い空間内でも容易に樹脂管と継手の接合部
を固定でき、しかも融着時に樹脂管の変形を防止できる
ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 ステンレス鋼管(管状物) 2 ステンレス鋼管外表面に設けられた突起 3 ステンレス鋼管の管軸方向中央部近傍外表面に設け
られたストッパー 4 ポリブテン製ソケットタイプ電気融着継手 5 電気融着継手内表面の軸方向中央部に設けられたス
トッパー 6 電気融着継手の電熱線 7 ポリブテン管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴田 秀和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の特徴を備えたソケット融着による
    熱可塑性樹脂管接合用治具。 (イ)前記熱可塑性樹脂管内に挿入可能な管状物であ
    り、かつ(ロ)前記管状物の管軸方向中心から両端部に
    わたるそれぞれの外表面に、前記熱可塑性樹脂管内に前
    記管状物を挿入後前記管状物が前記熱可塑性樹脂管から
    外れないように1ケ以上の突起が設けられている。
  2. 【請求項2】 前記管状物の長さがソケット融着式継手
    の長さより長いことを特徴とする請求項1に記載のソケ
    ット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具。
  3. 【請求項3】 前記管状物の管軸方向中心部近傍の外表
    面に、前記熱可塑性樹脂管内に前記管状物を挿入すると
    き前記管状物の挿入量を制限するためのストッパーが設
    けられていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治
    具。
JP8152125A 1996-06-13 1996-06-13 ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具 Pending JPH102478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152125A JPH102478A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152125A JPH102478A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102478A true JPH102478A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15533618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152125A Pending JPH102478A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100250347B1 (ko) 폴리올레핀으로 구성된 튜브관 연결체와 그 연결방법
SK7596A3 (en) A method of joining reinforced thermoplastic pipes
JPH10281383A (ja) 電気融着継手
JPH102478A (ja) ソケット融着による熱可塑性樹脂管接合用治具
JP2007071323A (ja) コルゲート管の接続方法
KR200347935Y1 (ko) 배관 파이프용 열 융착 연결구
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JPH06265082A (ja) 電気融着継手
JPH09242973A (ja) クランプ付融着継手
JPH0774678B2 (ja) 溶着継手
JPH10259895A (ja) 樹脂管およびその突き合わせ融着接合法
JP2000179778A (ja) 配管接続用継手及びバルブ継手
JPH062797A (ja) 熱融着継手
JPH11344190A (ja) 異径管接続継手
JPH10160081A (ja) 合成樹脂管用継手
JPH10169847A (ja) 電気融着継手の固定方法
KR20050076881A (ko) 배관 파이프용 열 융착 연결구
CN216952176U (zh) 一种具有电磁熔胶圈双密封结构的排水管
JPH05340495A (ja) 複合管およびその接続構造
JPH06147386A (ja) 二層管の接続構造
JPS6213320A (ja) 熱可塑性樹脂管の融着接続方法
JPH07180786A (ja) バルブ部材
JPH10185068A (ja) 電気融着継手の固定方法
JP2002089771A (ja) 合成樹脂管の管端矯正方法
JP2536618B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュ―ジョン継手