JPH102464A - 消防ホース - Google Patents

消防ホース

Info

Publication number
JPH102464A
JPH102464A JP8152333A JP15233396A JPH102464A JP H102464 A JPH102464 A JP H102464A JP 8152333 A JP8152333 A JP 8152333A JP 15233396 A JP15233396 A JP 15233396A JP H102464 A JPH102464 A JP H102464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
fire hose
resin
coating layer
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8152333A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Hirai
幹夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teikoku Sen I Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Sen I Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Sen I Co Ltd filed Critical Teikoku Sen I Co Ltd
Priority to JP8152333A priority Critical patent/JPH102464A/ja
Publication of JPH102464A publication Critical patent/JPH102464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホース自体に耐候性に富む反射光を発生させ
るようにして夜間使用時の存在確認を容易にし、車等の
乗り上げによる損傷を防止できるようにした消防ホース
を提供する。 【解決手段】 消防ホース1がホース本体2の周囲に長
手方向に沿って多数の小片状または小粒状の反射材5b
を含む樹脂5aまたはゴムの被覆層5を設けて構成され
ている。また、ホース本体2の周囲に多数の小片状また
は小粒状の反射材5bを接着剤と共に塗布したものにし
たものでもよい。この場合、その外周に樹脂またはゴム
の被覆層を設けると更によい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は消防ホースに関し、
さらに詳しくは夜間使用時に地上に展延する状態を確認
しやすくし、車等による乗り上げから保護できるように
した消防ホースに関する。
【0002】
【従来の技術】夜間の消防活動では、地上に展延された
消防ホースを車上から確認することが殆ど不可能になる
ため、その消防ホースに車が乗り上げて踏みつけるとい
うことがよくあった。しかし、従来から汎用的に使用さ
れている口径65mm以下の消防ホースでは、たとえ車
が乗り上げたとしてもホースが一時的に潰されるだけで
あって、ホース自体が損傷に至ることは殆どなかった。
【0003】しかしながら、阪神淡路大震災以来、海水
などを大量送水して消火に利用できるようにすべきとの
観点から、口径75mm以上の大口径ホースを使用する
ことが検討されるようになってきているが、このような
大口径消防ホースの場合には、車がホースに乗り上げる
とホース自体が著しく損傷を受けやすいという問題があ
る。
【0004】従来、夜間時に地上に展延した消防ホース
の存在を確認しやすくするようにする方法としては、消
防ホースを構成している織糸を蛍光染料で染めるように
したものが提案されていた。しかしながら、蛍光染料は
耐候性が小さいという本質的欠点があるため経時的に蛍
光強度が低下し、その蛍光能力を長期間にわたって発揮
することができないという欠点があった。そのため、こ
の手段は未だに実用化されるに至っていないのが実情で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ホー
ス自体に耐候性に富む反射光を発生させるようにして夜
間使用時の存在確認を容易にし、車等の乗り上げによる
損傷を防止できるようにした消防ホースを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の消防ホースは、ホース本体の周囲に長手方
向に沿って多数の小片状または小粒状の反射材を含む樹
脂またはゴムからなる被覆層を設けたことを特徴とする
ものである。また、本発明の他の消防ホースは、ホース
本体の周囲に長手方向に沿って多数の小片状または小粒
状の反射材を接着剤と共に塗布してなることを特徴とす
るものである。このように反射材を塗布する場合は、そ
の外周に樹脂またはゴムの被覆層を設けるとさらに好ま
しい。
【0007】このようにホース本体の周囲に長手方向に
沿って反射材を設けたことにより、夜間時に消防ホース
が地上に展延されたとき車からの照射光に対して反射光
を発生し、車の運転者に対してその存在を確認しやすく
する。したがって、車の乗り上げを防止し、その乗り上
げに伴うホースの損傷を防止することができる。また、
光輝手段として反射材を使用しているので耐候性には問
題がなく、樹脂またはゴムと共に被覆するか、或いは接
着材と共に塗布することにより経時的に反射光の強さを
低下させることがない。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明による消防ホースの
一例を示し、(A)は(B)におけるA1−A1断面を
示し、(B)は長手方向の一部を示している。消防ホー
ス1は、ホース本体2がポリエステル繊維等の補強繊維
から織製された筒状織物層3と、その内側にゴムまたは
樹脂を被覆したシール層4とから構成されている。この
ホース本体2の外周面には、長手方向の全面を覆うよう
に被覆層5が設けられている。この被覆層5は、図2に
示すように、樹脂5a中に多数の小片状または小粒状の
反射材5bを配合することにより構成されている。
【0009】被覆層5内に分散する反射材5bは、一部
が表面に露出することにより外部から入射した光を反射
する作用を有している。また、樹脂5aが透明或いは半
透明な樹脂である場合には、入射光が内部まで侵入する
ことにより内部の反射材5bにも反射して放射する。し
たがって、この消防ホース1が夜間時に地上に展延され
ていると、車のヘッドライト等の光を受けることにより
反射光を発生し、その存在を運転者に容易に知らしめる
ため、それによって車の乗り上げを防止し、かつホース
自体の損傷を防止するようにすることができる。
【0010】また、消防ホース1のホース本体2は、樹
脂5aを主体とする被覆層5によって外周を覆われてい
るので、消防ホース1が地上を引きずり回されても摩擦
により受傷することが少なくなり、ホース寿命を延長す
ることができる。上述した作用を行う被覆層5として
は、上述した図1(A),(B)の実施形態のように
ホース本体1の全周に全長にわたり設けるようにするも
ののほか、図3(A),(B)〜図5(A),(B)に
例示するように、ホース本体1の長手方向に沿って外周
の一部に設けるようにしたものであってもよい。
【0011】図3(A),(B)の実施形態は、被覆層
5がホース本体1の長手方向に間欠的に間隔を置きなが
ら所定ピッチで設けられるようにしたものである。ま
た、図4(A),(B)の実施形態は、被覆層5がホー
ス本体1の長手方向には連続しているが、周方向に間欠
的に間隔を置いてストライプ状に設けられたものであ
る。また、図5(A),(B)の実施形態は、被覆層5
がホース本体1の周方向に間隔を置くと共に、長手方向
にも間隔を置くことにより島状または斑状に設けられた
ものである。
【0012】図6は、本発明のさらに他の実施形態から
なる消防ホースの要部断面を示すものである。この消防
ホース1は、ホース本体2の周囲に反射材5bが接着剤
5cと共に塗布されて反射層6を形成し、さらにその反
射層6の外側に透明樹脂または半透明樹脂からなる被覆
層7を設けるようにしたものである。この消防ホースも
反射材5bによって反射光を発生し、上述した消防ホー
スと同様に夜間時における存在を確認しやすくする。
【0013】上記消防ホース1において、最外層に設け
られる被覆層7は必ずしも必要とするものではない。し
かし、この被覆層7を設けることにより反射層6が保護
されると共に、ホース自体が路面を引きずられるときの
耐摩耗性にも寄与するので、耐久性を一層向上する上で
有効になる。本発明において、ホース本体の外周に設け
る反射材としては、反射機能を有するものであれば特に
限定されず、また再帰反射材であってもよい。
【0014】例えば、反射材としてアルミニウム箔、ス
ズ箔等の金属箔が好ましく使用され、その他にパール、
雲母、ガラスなどを使用することができる。金属箔の場
合には細かく切り刻まれた小片状にして使用される。小
片状の金属箔としては、金属箔を単体で切り刻むように
したものでもよいが、予め薄い樹脂フィルム上に金属箔
を蒸着した後にその樹脂フィルムと共に切り刻むように
したものでもよい。パールや雲母の場合は、細かく砕い
た小粒状にして使用され、またガラスの場合は、ビーズ
状の小粒状にして使用される。
【0015】反射材を分散させるマトリックスは、樹脂
のほかゴムを使用するようにしてもよい。樹脂は透明、
不透明のいずれであってもよいが、好ましくは光を透過
する透明或いは半透明な樹脂を使用することが望まし
い。好ましい透明樹脂または半透明樹脂としては、ポリ
塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、シ
リコーン樹脂などを挙げることができる。これらのうち
でも特にポリ塩化ビニル樹脂が好ましい。また、透明樹
脂は無色透明であることが望ましいが、透明性を有する
限り、赤、黄、青などに着色されていてもよい。
【0016】また、本発明において、反射材は樹脂に混
練などにより配合した状態にしてホース本体の周囲に被
覆することが最適であるが、接着剤によって直接塗布す
るようにしてもよい。このように接着剤で塗布する場合
は、その塗布層の外周にさらに樹脂またはゴムの被覆層
を設けるようにすることが好ましく、これによって更に
耐久性を向上することができる。
【0017】本発明の消防ホースは、口径の如何にかか
わらず、どのような種類のものにも適用可能であるが、
特に前述したように車等が乗り上げときホース自体が受
傷しすい口径75mm以上の大量送水用ホースに適用す
ることが望ましい。このような大口径ホースに適用する
場合に、上述した本発明による作用効果を一層顕著にす
ることができる。
【0018】
【発明の効果】上述したように本発明の消防ホースによ
れば、ホース本体の周囲に長手方向に沿って反射材を設
けたことにより、夜間時に車等からの照射光に対して反
射光を発生し、車の運転者に対して存在を確認しやすく
する。したがって、車等によるホース乗り上げや、その
乗り上げによるホースの損傷を防止することができる。
また、光輝手段として反射材を使用するので耐候性に問
題がなく、安定した反射光を長期間にわたり保障するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による消防ホースの一例を示し、(A)
は(B)におけるA1−A1矢視断面図、(B)は長手
方向の一部を示す側面図である。
【図2】図1の消防ホースの横断面の要部拡大図であ
る。
【図3】本発明による消防ホースの他の実施形態を示
し、(A)は(B)におけるA2−A2矢視断面図、
(B)は長手方向の一部を示す側面図である。
【図4】本発明による消防ホースのさらに他の実施形態
を示し、(A)は(B)におけるA3−A3矢視断面
図、(B)は長手方向の一部を示す側面図である。
【図5】本発明による消防ホースのさらに他の実施形態
を示し、(A)は(B)におけるA4−A4矢視断面
図、(B)は長手方向の一部を示す側面図である。
【図6】本発明による消防ホースのさらに他の実施形態
の要部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 消防ホース 2 ホース本体 3 織物層 4 シール層 5 被覆層 5a 樹脂 5b 反射材 5c 接着剤 6 反射層 7 被覆層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホース本体の周囲に長手方向に沿って多
    数の小片状または小粒状の反射材を含む樹脂またはゴム
    の被覆層を設けた消防ホース。
  2. 【請求項2】 ホース本体の周囲に長手方向に沿って多
    数の小片状または小粒状の反射材を接着剤と共に塗布し
    てなる消防ホース。
  3. 【請求項3】 前記反射材を接着剤と共に塗布した層の
    外周に樹脂またはゴムの被覆層を設けた請求項2に記載
    の消防ホース。
  4. 【請求項4】 前記反射材が金属箔、パール、雲母およ
    びガラスから選ばれた材料である請求項1、2または3
    に記載の消防ホース。
JP8152333A 1996-06-13 1996-06-13 消防ホース Withdrawn JPH102464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152333A JPH102464A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消防ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152333A JPH102464A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消防ホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH102464A true JPH102464A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15538251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152333A Withdrawn JPH102464A (ja) 1996-06-13 1996-06-13 消防ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH102464A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149496A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sakura Gomme Kk 消防用ホース
JP2002139182A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sakura Gomme Kk 消防用ホース
KR200448565Y1 (ko) * 2008-10-20 2010-04-27 김남식 보온보냉성이 증대되고 금속시각을 갖는 비닐호스
JP2012002281A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Plas-Tech Corp 夜光ホース
JP2015058293A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 帝国繊維株式会社 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース
JP2015066390A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 帝国繊維株式会社 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149496A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Sakura Gomme Kk 消防用ホース
JP2002139182A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sakura Gomme Kk 消防用ホース
KR200448565Y1 (ko) * 2008-10-20 2010-04-27 김남식 보온보냉성이 증대되고 금속시각을 갖는 비닐호스
JP2012002281A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Plas-Tech Corp 夜光ホース
JP2015058293A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 帝国繊維株式会社 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース
JP2015066390A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 帝国繊維株式会社 反射・蓄光性を有する消火栓用保形ホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6159878A (en) Layered reflecting and photoluminous fire resistant material
JP3342015B2 (ja) 紫外線発光性再帰反射シート
JPH06342102A (ja) 逆反射材
JPH102464A (ja) 消防ホース
CN204009126U (zh) 一种荧光反光织物
KR20180014369A (ko) 고강도 다용도 실
KR20050042227A (ko) 장식제품 및 차량용 램프
JP2001193874A (ja) 消防用ホース
US5801883A (en) High visibility reflective tubing for bicycle wheels
CN204009127U (zh) 一种荧光反光膜
JPH02117401A (ja) 再帰反射性管材料及び該管材料を有するスポーク車輪
US6168876B1 (en) Backlighted fluorescent/retroreflective safety device
JPH06184967A (ja) 反射ロープ
ES2280584T3 (es) Faro de automocion.
JP2003344624A (ja) 再帰性反射体
KR20020096570A (ko) 반사시트
JPH1181012A (ja) 編成手袋と編成靴下
CN111820520A (zh) 具有主动照明功能的头盔
JP2011063960A (ja) 道路用標示体
KR101242386B1 (ko) 유색 반사 실
JPH06299521A (ja) 光線反射材とその製造方法
GB2245742A (en) Improvements relating to reflective sheets
JPH0437434B2 (ja)
JPH1034727A (ja) 視認性を有する押出成形品
JPH0423277Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902