JPH10246140A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH10246140A
JPH10246140A JP4941797A JP4941797A JPH10246140A JP H10246140 A JPH10246140 A JP H10246140A JP 4941797 A JP4941797 A JP 4941797A JP 4941797 A JP4941797 A JP 4941797A JP H10246140 A JPH10246140 A JP H10246140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction coefficient
feedback correction
ratio feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4941797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963993B2 (ja
Inventor
Masayuki Wakui
正之 湧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP04941797A priority Critical patent/JP3963993B2/ja
Publication of JPH10246140A publication Critical patent/JPH10246140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963993B2 publication Critical patent/JP3963993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】O2センサによる空燃比フィードバック制御の
困難な高回転、高負荷運転領域においても良好な空燃比
制御性能を得る。 【解決手段】エンジン運転領域が高回転(NE>NE
H)、或いは高負荷運転領域(Tp>TpH)にあるとき
は、排気温度TEXと目標空燃比との相関に基づいて設定
した目標排気温度TEXSと、上記排気温度TEXとを比較
して第2の空燃比フィードバック補正係数α2を設定す
る(S27〜S34)。そして、第2の空燃比フィードバック補
正係数α2にて、高回転、高負荷運転時に設定される基
本燃料噴射量を補正してインジェクタに対する最終的な
燃料噴射パルス幅を設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン運転状態
が高回転領域と高負荷運転領域との少なくとも一方にあ
るときは、排気温度の変化に基づいて空燃比フィードバ
ック補正係数或いは空燃比学習値を設定するエンジンの
空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンに供給される混合気の
空燃比を理論空燃比に収束させる制御方式として、O2
センサを用いて排気ガス中の空燃比を検出し、該空燃比
が理論空燃比に対してリーンかリッチかを判定し、リー
ンのときは燃料噴射量を増量し、リッチのときは燃料噴
射量を減量して、上記空燃比を理論空燃比に収束させる
空燃比フィードバック制御が多く採用されている。
【0003】しかし、上記空燃比フィードバック制御で
は、空燃比を理論空燃比に収束させる補正しか行うこと
ができないため、比較的リッチな空燃比が要求される高
回転領域、或いは高負荷運転領域においては空燃比フィ
ードバック制御を行うことができない。その結果、イン
ジェクタ等の各構成部品の製造上のばらつき、或いは劣
化により生じる空燃比のずれを修正することができず、
ある運転領域においてはエンジントルクが低下してしま
ったり、ノック限界が低下してノッキングが発生した
り、空燃比が必要以上にリーン化して排気温度が上昇
し、触媒等、排気系の各構成部品の耐久性を低下させて
しまう問題が生じる。
【0004】その対策として、例えば、特開昭58−9
8637号公報には、排気温度と空燃比との相関関係を
予め求めて、エンジン回転数とエンジン負荷とで特定さ
れるエンジン運転領域毎に目標排気温度を格納し、エン
ジン運転時、エンジン回転数とエンジン負荷とに基づき
目標排気温度を設定し、排気温度を上記目標排気温度に
収束するようにして空燃比をフィードバック制御する技
術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記先行技術
では、全エンジン運転領域において排気温度が目標排気
温度に収束するように空燃比フィードバック制御してい
るため、燃焼温度の変化しやすい低中回転領域、及び低
中負荷領域においては良好な空燃比制御性能を得ること
ができない。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、理論空燃比制
御を行う低中回転領域、及び低中負荷領域と、要求空燃
比がリッチとなる高回転或いは高負荷運転領域の全ての
運転領域において空燃比を適正に制御し、エンジンを構
成する部品の製造上のばらつき、或いは劣化によって生
じるエンジントルクの低下、ノックの発生、及び排気温
度の必要以上の上昇を未然に防止することのできるエン
ジンの空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第1のエンジンの空燃比制御装置は、排気
系に空燃比検出手段と排気温度検出手段とを配設し、エ
ンジン運転状態が低中回転及び低中負荷運転領域にある
ときは上記空燃比検出手段で検出した空燃比と目標空燃
比とを比較して空燃比フィードバック補正係数を設定
し、又エンジン運転状態が高回転領域と高負荷運転領域
との少なくとも一方にあるときは上記排気温度検出手段
で検出した排気温度と、このときのエンジン運転状態に
基づき設定した目標排気温度とを比較して該排気温度を
上記目標排気温度に収束させる空燃比フィードバック補
正係数を設定し、上記エンジン運転状態に基づいて設定
した燃料噴射量を少なくとも上記空燃比フィードバック
補正係数で補正して最終的な燃料噴射量を設定すること
を特徴とする。
【0008】上記目的を達成するため本発明による第2
のエンジンの空燃比制御装置は、排気系に空燃比検出手
段と排気温度検出手段とを配設し、エンジン運転状態が
低中回転及び低中負荷運転領域にあるときは上記空燃比
検出手段で検出した空燃比と目標空燃比とを比較して空
燃比フィードバック補正係数を設定し、又エンジン運転
状態が高回転領域と高負荷運転領域との少なくとも一方
にあるときは上記排気温度検出手段で検出した排気温度
と、このときのエンジン運転状態に基づき設定した目標
排気温度とを比較して該排気温度を上記目標排気温度に
収束させる空燃比フィードバック補正係数を設定し、定
常状態における上記空燃比フィードバック補正係数の変
化に基づき空燃比変化量を算出し、上記空燃比変化量で
上記エンジン運転状態に基づいて特定したエンジン運転
領域に格納されている空燃比学習値を更新し、上記エン
ジン運転状態に基づいて設定した燃料噴射量を少なくと
も上記空燃比フィードバック補正係数と上記空燃比学習
値とに基づき補正して最終的な燃料噴射量を設定するこ
とを特徴とする。
【0009】上記第1のエンジンの空燃比制御装置で
は、エンジン運転状態が低中回転及び低中負荷運転領域
にあるときは、排気系に設けた空燃比検出手段で検出し
た空燃比と目標空燃比とを比較し、この比較結果に基づ
き該空燃比を上記目標空燃比に収束させる空燃比フィー
ドバック補正係数を設定する。又、上記エンジン運転状
態が高回転領域と高負荷運転領域との少なくとも一方に
あるときは上記排気系に設けた排気温度検出手段で検出
した排気温度を読込み、且つ、このときのエンジン運転
状態に基づき目標排気温度を設定する。そして、上記排
気温度と上記目標排気温度とを比較し、この比較結果に
基づき、該排気温度を上記目標排気温度に収束させる空
燃比フィードバック補正係数を設定する。その後、エン
ジン運転状態に基づいて設定した燃料噴射量を少なくと
も上記空燃比フィードバック補正係数で補正してインジ
ェクタに対する最終的な燃料噴射量を設定する。
【0010】上記第2のエンジンの空燃比制御装置で
は、エンジン運転状態が低中回転及び低中負荷運転領域
にあるときは、排気系に設けた空燃比検出手段で検出し
た空燃比と目標空燃比とを比較し、この比較結果に基づ
き該空燃比を上記目標空燃比に収束させる空燃比フィー
ドバック補正係数を設定する。又、上記エンジン運転状
態が高回転領域と高負荷運転領域との少なくとも一方に
あるときは上記排気系に設けた排気温度検出手段で検出
した排気温度を読込むと共に、このときのエンジン運転
状態に基づき目標排気温度を設定する。そして、上記排
気温度と上記目標排気温度とを比較し、この比較結果に
基づき、該排気温度を上記目標排気温度に収束させる空
燃比フィードバック補正係数を設定する。一方、エンジ
ン運転状態が定常状態にあるときは上記空燃比フィード
バック補正係数の変化に基づいて空燃比変化量を算出
し、この空燃比変化量で、エンジン運転状態に基づいて
特定した領域に格納されている空燃比学習値を更新す
る。その後、エンジン運転状態に基づいて設定した燃料
噴射量を少なくとも上記空燃比フィードバック補正係数
及び上記空燃比学習値に基づき補正してインジェクタに
対する最終的な燃料噴射量を設定する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図11にエンジンの全体構成を
示す。同図の符号1はエンジンで、本実施の形態では過
給機付き水平対向エンジンを示す。このエンジン1のシ
リンダブロック1aの左右両バンクに設けた各シリンダ
ヘッド2の吸気ポート2aに吸気マニホルド3が連通さ
れ、この吸気マニホルド3の上流側集合部にエアチャン
バ4を介してスロットル弁通路5が連通されている。こ
のスロットル弁通路5の上流側には、吸気管6を介して
エアクリーナ7が取付けられ、このエアクリーナ7がエ
アインテークチャンバ8に連通されている。又、上記排
気ポート2bに排気マニホルド9を介して排気管10が
連通され、この排気管10に触媒コンバータ11が介装
されてマフラ12に連通されている。
【0012】一方、上記スロットル弁通路5に、アクセ
ルペダルに連動するスロットル弁5aが設けられ、この
スロットル弁通路5の直上流の上記吸気管6にインター
クーラ13が介装され、更に、上記吸気管6の上記エア
クリーナ7の下流側にレゾネータチャンバ14が介装さ
れている。
【0013】又、上記レゾネータチャンバ14と上記吸
気マニホルド3とを連通して上記スロットル弁5aの上
流側と下流側とをバイパスするバイパス通路15に、ア
イドル空気量を調整するISC(アイドル回転数制御)
弁16が介装されている。更に、上記ISC弁16の直
下流側に、吸気圧が負圧のとき開弁し、ターボチャージ
ャ18により過給された正圧状態のとき閉弁するチェッ
クバルブ17が介装されている。
【0014】上記ターボチャージャ18のコンプレッサ
が、上記吸気管6の上記レゾネータチャンバ14の下流
側に介装され、タービンが上記排気管10に介装されて
いる。更に、上記ターボチャージャ18のタービンハウ
ジング流入口には、ウエストゲート弁19が介装され、
ウエストゲート弁作動用アクチュエータ20に連設され
ている。
【0015】このウエストゲート弁作動用アクチュエー
タ20は、ダイヤフラムにより2室に仕切られ、一方が
ウエストゲート弁制御用デューティソレノイド弁21に
連通する圧力室を形成し、他方が上記ウエストゲート弁
19を閉方向に付勢するスプリングを収納したスプリン
グ室を形成している。
【0016】上記ウエストゲート弁制御用デューティソ
レノイド弁21は、上記レゾネータチャンバ14と、上
記吸気管6の上記ターボチャージャ18のコンプレッサ
下流とを連通する通路に介装されており、後述する電子
制御装置50(図12参照)から出力される制御信号の
デューティ比に応じて、上記レゾネータチャンバ14側
の圧力と上記コンプレッサ下流側の圧力とを調圧して、
上記ウエストゲート弁作動用アクチュエータ20の圧力
室に供給する。
【0017】すなわち、上記電子制御装置50によって
上記ウエストゲート弁制御用デューティソレノイド弁2
1を制御し、上記ウエストゲート弁作動用アクチュエー
タ20を作動させて上記ウエストゲート弁19による排
気ガスリリーフを調整することにより、上記ターボチャ
ージャ18による過給圧を制御する。
【0018】又、上記吸気マニホルド3の各気筒の各吸
気ポート2aの直上流側にインジェクタ25が臨まされ
ている。更に、上記シリンダヘッド2の各気筒毎に、そ
の先端を燃焼室に露呈する点火プラグ26aが取付けら
れ、この点火プラグ26aに連設された点火コイル26
bを介してイグナイタ27が接続されている。
【0019】上記インジェクタ25には、燃料タンク2
8内に設けたインタンク式の燃料ポンプ29から燃料フ
ィルタ30を経て燃料が圧送され、プレッシャレギュレ
ータ31にてインジェクタ25への燃料圧力が調圧され
る。
【0020】次に、センサ類の配置について説明する。
符号22は絶対圧センサで、吸気管圧力/大気圧切換ソ
レノイド弁23により吸気管圧力(吸気マニホルド3内
の吸気圧)と大気圧とを選択的に検出する。又、上記吸
気管6の上記エアクリーナ7の直下流に、ホットワイヤ
或はホットフィルム等を用いた熱式の吸入空気量センサ
32が介装され、上記スロットル弁5aに、スロットル
開度センサ33aとスロットル全閉でONするアイドル
スイッチ33bとを内蔵したスロットルセンサ33が連
設されている。又、上記エンジン1のシリンダブロック
1aにノックセンサ34が取付けられると共に、このシ
リンダブロック1aの左右両バンクを連通する冷却水通
路35に水温センサ36が臨まされ、上記排気管10の
上記排気マニホルド9の集合部にO2センサ37が臨ま
され、更に、このO2センサ37の下流に排気温度セン
サ38が配設されている。又、クランクシャフト1bに
軸着するクランクロータ39の外周に、クランク角セン
サ40が対設され、更に、カムシャフト1cに連設する
カムロータ41に、気筒判別用のカム角センサ42が対
設されている。
【0021】上記クランクロータ39は、その外周に突
起(或いはスリット)が所定間隔で形成されており、上
記電子制御装置50では、上記クランク角センサ40で
検出した突起(或いはスリット)の入力間隔時間からエ
ンジン回転数NEを算出し、又、上記カム角センサ42
によってカムロータ41の外周に形成された気筒判別用
の突起(或いはスリット)を検出したときの割り込み信
号から、燃料噴射対象気筒、及び点火対象気筒の気筒判
別を行う。
【0022】燃料噴射制御、点火時期制御等のエンジン
制御は、図12に示す電子制御装置50で実行される。
この電子制御装置50は、燃料噴射制御、点火時期制御
等を行なうメインコンピュータ51と、ノック検出処理
専用のサブコンピュータ52との2つのコンピュータを
中心として構成され、各部に所定の安定化電源を供給す
る定電圧回路53や各種の周辺回路が組込まれている。
【0023】上記定電圧回路53は、2回路のリレー接
点を備えるECUリレー54の第1のリレー接点を介し
てバッテリ55に接続されると共に、このバッテリ55
に、直接接続され、イグニッションスイッチ56のO
N、OFFに拘わらず上記メインコンピュータ51のバ
ックアップRAM61に常時バックアップ用電源を供給
する。
【0024】又、上記バッテリ55には、上記イグニッ
ションスイッチ56を介して上記ECUリレー54のリ
レーコイルが接続されると共に、燃料ポンプリレー57
のリレー接点を介して燃料ポンプ29が接続されてい
る。更に、上記燃料ポンプリレー57のリレーコイルの
一端が上記ECUリレー54の第2のリレー接点を介し
てバッテリ55に接続され、このリレーコイルの他端が
上記駆動回路67に接続されている。尚、上記ECUリ
レー54の第2のリレー接点に各アクチュエータへの電
源線が接続されている。
【0025】上記メインコンピュータ51は、CPU5
8、ROM59、RAM60、バックアップRAM6
1、カウンタ・タイマ群62、シリアル通信インターフ
ェースであるSCI63、及び、I/Oインターフェー
ス64がバスライン65を介して接続されたマイクロコ
ンピュータであり、上記バックアップRAM61には、
上記イグニッションスイッチ56のON/OFFに拘ら
ず、バッテリ55に直接接続する上記定電圧回路53か
らバックアップ用電源が常時供給されてデータが保持さ
れる。
【0026】尚、上記カウンタ・タイマ群62は、フリ
ーランカウンタ、カム角センサ信号の入力計数用カウン
タなどの各種カウンタ、燃料噴射タイマ、点火タイマ、
定期割込みを発生させるための定期割込みタイマ、クラ
ンク角センサ信号の入力間隔計時用タイマ、及び、シス
テム異常監視用のウオッチドッグタイマなどの各種タイ
マを便宜上総称するものであり、上記メインコンピュー
タ51においては、その他、各種のソフトウエアカウン
タ・タイマが用いられる。
【0027】又、上記サブコンピュータ52も、上記メ
インコンピュータ51と同様、CPU71、ROM7
2、RAM73、カウンタ・タイマ群74、SCI7
5、及び、I/Oインターフェース76がバスライン7
7を介して接続されたマイクロコンピュータであり、上
記メインコンピュータ51とサブコンピュータ52と
は、上記SCI63,75を介してシリアル通信ライン
により互いに接続されている。
【0028】上記メインコンピュータ51のI/Oイン
ターフェース64の入力ポートには、アイドルスイッチ
33b、車速センサ43、クランク角センサ40、及び
カム角センサ42が接続されると共に、吸入空気量セン
サ32、スロットル開度センサ33a、水温センサ3
6、O2センサ37、排気温度センサ38、及び絶対圧
センサ22がA/D変換器66を介して接続され、更
に、このA/D変換器66に、上記バッテリ55の電圧
VBが入力されてモニタされる。
【0029】又、上記I/Oインターフェース64の出
力ポートには、イグナイタ27が接続されると共に、I
SC弁16、インジェクタ25、燃料ポンプリレー57
のリレーコイル、ウエストゲート弁制御用デューティソ
レノイド弁21、吸気管圧力/大気圧切換ソレノイド弁
23が駆動回路67を介して接続される。
【0030】一方、上記サブコンピュータ52のI/O
インターフェース76では、入力ポートに、クランク角
センサ40、カム角センサ42が接続されると共に、A
/D変換器78、周波数フィルタ79、アンプ80を介
してノックセンサ34が接続されており、上記ノックセ
ンサ34からのノック検出信号が上記アンプ80で所定
のレベルに増幅された後に上記周波数フィルタ79によ
り必要な周波数成分が抽出され、上記A/D変換器78
にてデジタル信号に変換されて入力される。
【0031】上記メインコンピュータ51では、各セン
サ・スイッチ類からの検出信号を処理し、燃料噴射制
御、点火時期制御等を行い、一方、上記サブコンピュー
タ52では、エンジン回転数とエンジン負荷とに基づい
てノックセンサ34からの信号のサンプル区間を設定
し、このサンプル区間でノックセンサ34からの信号を
高速にA/D変換して振動波形を忠実にデジタルデータ
に変換し、このデータに基づきノッキング発生の有無を
判定する。
【0032】上記サブコンピュータ52のI/Oインタ
ーフェース76の出力ポートは、上記メインコンピュー
タ51のI/Oインターフェース64の入力ポートに接
続されており、上記サブコンピュータ52でのノック判
定結果がI/Oインターフェース76に出力される。そ
して、上記メインコンピュータ51では、上記サブコン
ピュータ52からノッキング発生有りの判定結果が出力
されると、SCI63を介してシリアル通信ラインより
サブコンピュータ52からノックデータを読込み、ノッ
キングを回避するためのノック制御を行う。すなわち、
このノック制御では、上記ノックデータに基づき上記サ
ブコンピュータ52からノッキング発生なしの判定結果
が出力されるまで点火時期遅角補正量を漸次的に増加さ
せ、この点火時期遅角補正量の分だけ点火時期を遅角さ
せてノッキングを回避する。
【0033】このようなエンジン制御系において、イグ
ニッションスイッチ56がONされると、ECUリレ−
54がONし、上記メインコンピュータ51では、定電
圧回路53を介して各部に定電圧が供給されて各種制御
を実行する。すなわち、メインCPU58が、ROM5
9にメモリされているプログラムに基づき、I/Oイン
タ−フェイス64を介して入力されるセンサ・スイッチ
類からの検出信号、及びバッテリ電圧等を処理し、RA
M60に格納される各種データ及びバックアップRAM
61に格納されている各種学習値デ−タ、ROM59に
メモリされている固定デ−タ等に基づき、各種制御量を
演算する。そして、駆動回路67により燃料ポンプリレ
−57をONし、燃料ポンプ29に通電して該燃料ポン
プ29を駆動させると共に、駆動回路67を介して、ウ
エストゲート弁制御用デューティソレノイド弁21にデ
ューティ信号を出力して過給圧制御を行い、又吸気管圧
力/大気圧切換ソレノイド弁23にON,OFF信号を
出力して絶対圧センサ22で大気圧と吸気管絶対圧力と
を交互に検出し、又演算した燃料噴射量に相応する駆動
パルス信号を所定のタイミングで該当気筒のインジェク
タ25に出力して燃料噴射制御を行い、又、演算した点
火時期に対応するタイミングでイグナイタ27に点火信
号を出力して点火時期制御を実行し、更にはISC弁1
6に制御デューティ信号を出力してアイドル回転数制御
等を実行する。尚、サブコンピュータ52はノック検出
処理専用のコンピュータであるため、その動作説明を省
略する。
【0034】次に、上記メインコンピュータ51で実行
する空燃比制御(燃料噴射制御)について、図1〜図5
に示すフローチャートに従い説明する。図に示す各フロ
ーチャートは、イグニッションスイッチ56をONし、
電子制御装置50に電源が投入され、システムがイニシ
ャライズされた後、所定周期毎に実行される。
【0035】ここで、図1にはO2センサ37の出力電
圧VO2に基づき第1の空燃比フィードバック補正係数α
1を設定する第1空燃比フィードバック補正係数設定ル
ーチンが示され、又、図2には排気温度センサ38で検
出した排気温度TEXに基づき第2の空燃比フィードバッ
ク補正係数α2を設定する第2の空燃比フィードバック
補正係数設定ルーチンが示されている。
【0036】図6に示すように、本実施の形態では、エ
ンジンの運転領域をエンジン回転数NEとエンジン負荷
の代表である基本燃料噴射量Tpとに基づき判別し、エ
ンジン回転数NEが高回転数領域の下限を示す設定値NE
H以下(NE≦NEH)で、且つ基本燃料噴射量Tpが高負
荷運転領域の下限を示す設定値TpH以下(Tp≦TpH)
のとき、O2センサ37の出力電圧VO2に基づいて第1
の空燃比フィードバック補正係数α1を設定し、又、エ
ンジン回転数NEが設定値NEHより高く(NE>NEH)、
或いは基本燃料噴射量Tpが設定値TpHより大きい(T
p>TpH)とき、排気温度TEXに基づいて第2の空燃比
フィードバック補正係数α2を設定する。従って、本実
施の形態においては上記各空燃比フィードバック補正係
数α1,α2が重複して設定されることはない。
【0037】先ず、図1に示す第1の空燃比フィードバ
ック補正係数設定ルーチンについて説明する。この第1
の空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンがスター
トすると、ステップS1で、エンジンの運転領域を判別
し、エンジン回転数NEが設定値NEH以下(NE≦NEH)
で、且つ基本燃料噴射量Tpが設定値TpH以下(Tp≦
TpH)の、すなわち現在のエンジン運転領域がO2セン
サ37の出力電圧VO2に基づく空燃比フィードバック制
御領域にあるときは(図6参照)、ステップS2へ進
む。又、NE>NEH、或いはTp>TpHのときは、エン
ジンの運転領域が排気温度TEXに基づく空燃比フィード
バック制御領域にあるため、ステップS3へ分岐し、第
1の空燃比フィードバック補正係数α1を1.0に設定
してステップS6へ進み、第1の空燃比フィードバック
制御開始フラグFF/B1をクリアしてルーチンを抜ける。
【0038】上記ステップS1からステップS2へ進む
と、O2センサ37が活性したか否かを判別し、不活性
のときは上記ステップS3へ分岐し、活性したときはス
テップS4へ進む。O2センサ37が活性したか否か
は、例えば、該O2センサの出力値VO2を検出し、或い
は冷却水温Twに基づき、或いは始動後の経過時間に基
づいて判別する。すなわち、O2センサ37の出力値VO
2を検出する場合は、この出力値VO2のリーンからリッ
チ或いはリッチからリーンへ反転する周期が設定時間よ
りも短くなったときO2センサ37が活性したと判別
し、冷却水温Twに基づく場合は、該冷却水温Twが設
定温度に達したときO2センサ37が活性したと判別
し、又、始動後の経過時間に基づく場合は、該経過時間
が設定時間に達したときO2センサ37が活性したと判
別する。
【0039】その後、ステップS4へ進むと、第1の空
燃比フィードバック補正係数α1のクランプ条件を判別
する。例えば、第1の空燃比フィードバック補正係数α
1のクランプ条件を車両走行状態に基づいて判別する場
合、加減速走行などの過渡運転時のクランプ条件成立時
にはステップS5へ進み、又、定常走行時のクランプ条
件不成立時にはステップS7へ進む。上記ステップS5
へ進むと、前回設定した第1の空燃比フィードバック補
正係数α1をクランプして上記ステップS6へ進む。
【0040】一方、ステップS7へ進むと、このステッ
プS7以降で、O2センサ37の出力電圧VO2に基づ
き、周知の比例積分(PI)制御により第1の空燃比フ
ィードバック補正係数α1を設定する。
【0041】先ず、ステップS7で、O2センサ37の
出力電圧VO2を読込み、ステップS8で、この出力電圧
VO2と理論空燃比に対応するスライスレベルVS1とを比
較し、VO2≧VS1の空燃比がリッチのときはステップS
9へ進み、VO2<VS1の空燃比がリーンのときはステッ
プS13へ分岐する。
【0042】ステップS9へ進むと、空燃比リッチフラ
グFRの値を参照し、FR=0の前回の空燃比がリーンの
ときは、空燃比がリッチ側へ反転した後の初回のルーチ
ンであるため、ステップS10へ進み、又、FR=1の
前回の空燃比がリッチのときはステップS11へ進む。
【0043】ステップS10へ進むと、前回設定した第
1の空燃比フィードバック補正係数α1から予め設定し
た比例量Pを減算して新たな第1の空燃比フィードバッ
ク補正係数α1を設定し、ステップS12で上記空燃比
リッチフラグFRをセットしてステップS17へ進み、
上記第1の空燃比フィードバック制御開始フラグFF/B1
をセットし、ルーチンを抜ける。
【0044】又、ステップS9からステップS11へ分
岐すると、前回設定した第1の空燃比フィードバック補
正係数α1から予め設定した積分量Iを減算して新たな
第1の空燃比フィードバック補正係数α1を設定し上記
ステップS12へ戻る。
【0045】一方、VO2<VS1の空燃比がリーンである
ためステップS8からステップS13へ分岐すると、空
燃比リッチフラグFRの値を参照し、FR=1の空燃比が
リッチからリーンへ反転した後の初回ルーチン実行時に
はステップS14へ進み、FR=0の前回の空燃比もリ
ーンのときはステップS15へ進む。
【0046】ステップS14へ進むと、前回設定した第
1の空燃比フィードバック補正係数α1に予め設定した
比例量Pを加算して新たな第1の空燃比フィードバック
補正係数α1を設定し、ステップS16で上記空燃比リ
ッチフラグFRをクリアして上記ステップS17へ進
む。
【0047】又、ステップS13からステップS15へ
分岐すると、前回設定した第1の空燃比フィードバック
補正係数α1に予め設定した積分量Iを加算して新たな
第1の空燃比フィードバック補正係数α1を設定し上記
ステップS16へ戻る。
【0048】その結果、図6に示すO2センサ37の出
力電圧VO2に基づく空燃比フィードバック制御領域で
は、図7に示すように、上記O2センサ37の出力電圧
VO2に基づく通常の空燃比フィードバック制御が実行さ
れる。
【0049】次に、図2に示す第2の空燃比フィードバ
ック補正係数設定ルーチンについて説明する。この第2
の空燃比フィードバック補正係数設定ルーチンがスター
トすると、ステップS21で、エンジンの運転領域を判
別する。エンジン回転数NEが設定値NEHより高く(NE
>NEH)、或いは基本燃料噴射量Tpが設定値TpHより
多い(Tp>TpH)状態の少なくとも一方にあるとき、
すなわち現在のエンジン運転領域が、図6に示す排気温
度TEXに基づく空燃比フィードバック制御領域にあると
きは、ステップS22へ進む。又、NE≦NEH、且つT
p≦TpHのときは、エンジンの運転領域がO2センサ3
7に基づく空燃比フィードバック制御領域にあるため、
ステップS23へ分岐し、第2の空燃比フィードバック
補正係数α2を1.0に設定してステップS24へ進
み、第2の空燃比フィードバック制御開始フラグFF/B2
をクリアしてルーチンを抜ける。
【0050】上記ステップS21からステップS22へ
進むと、冷却水温Twと暖機完了判定用設定値Twsと
を比較し、Tw<Twsの暖機未完のときは上記ステッ
プS23へ分岐し、又、Tw≧Twsの暖機完了のとき
はステップS25へ進む。
【0051】上記ステップS25へ進むと、このステッ
プS25以降で、排気温度TEXに基づき、比例積分(P
I)制御により第2の空燃比フィードバック補正係数α
2を設定する。
【0052】先ず、ステップS25では、排気温度セン
サ38の出力電圧に基づき算出した排気温度TEXを読込
む。次に、ステップS26で、エンジン回転数NEと基
本燃料噴射量Tpとに基づきマップ参照により目標排気
温度TEXSを設定する。このマップの各領域には、予め
エンジン運転領域毎に実験などから空燃比と排気温度と
の相関を求め、目標空燃比に対応する最適な目標排気温
度が格納されている。尚、高回転、高負荷運転領域では
要求空燃比がややリッチになるため、上記目標空燃比も
リッチ側に設定されている。
【0053】次いで、ステップS27で、上記排気温度
TEXと上記目標排気温度TEXSとを比較し、TEX≧TEXS
のときはステップS28へ進み、TEX<TEXSのときは
ステップS32へ分岐する。
【0054】ステップS28へ進むと、排気温度高温フ
ラグFEXの値を参照する。FEX=0のときは、排気温度
TEXが目標排気温度TEXSに対して高温側へ反転した後
の初回のルーチンであるため、ステップS29へ進み、
FEX=1の前回の排気温度TEXも高温側にあるときはス
テップS30へ進む。
【0055】ステップS29へ進むと、前回設定した第
2の空燃比フィードバック補正係数α2に予め設定した
比例量PEXを加算して新たな第2の空燃比フィードバッ
ク補正係数α2を設定する。そして、ステップS31で
上記排気温度高温フラグFEXをセットしてステップS3
6へ進み、上記第2の空燃比フィードバック制御開始フ
ラグFF/B2をセットし、ルーチンを抜ける。
【0056】又、ステップS28からステップS30へ
分岐すると、前回設定した第2の空燃比フィードバック
補正係数α2に予め設定した積分量IEXを加算して新た
な第2の空燃比フィードバック補正係数α2を設定し上
記ステップS31へ戻る。上記ステップS29,S30
で第2の空燃比フィードバック補正係数α2が増加され
ることで燃料噴射時には燃料噴射量が増量されるため排
気温度が低温化補正される。
【0057】一方、上記ステップS27で、TEX<TEX
Sと判別されてステップS32へ分岐すると、排気温度
高温フラグFEXの値を参照する。そして、FEX=1の排
気温度が目標排気温度TEXSに対して低温側へ反転した
後の初回ルーチン実行時にはステップS33へ進み、F
EX=0の前回の排気温度TEXも低温側にあるときはステ
ップS34へ進む。
【0058】ステップS33へ進むと、前回設定した第
2の空燃比フィードバック補正係数α2から予め設定し
た比例量PEXを減算して新たな第2の空燃比フィードバ
ック補正係数α2を設定し、ステップS35で上記排気
温度高温フラグFEXをクリアして上記ステップS36へ
進む。
【0059】又、ステップS32からステップS34へ
分岐すると、前回設定した第2の空燃比フィードバック
補正係数α2から予め設定した積分量IEXを減算して新
たな第2の空燃比フィードバック補正係数α2を設定し
上記ステップS35へ戻る。上記ステップS33,S3
4で第2の空燃比フィードバック補正係数α2が減少さ
れることで燃料噴射時の燃料噴射量が減量されるため排
気温度が高温化補正される。
【0060】その結果、図6に示す排気温度TEXに基づ
く空燃比フィードバック制御領域では、図8に示すよう
に、排気温度TEXが目標排気温度TEXS以上のときは、
第2の空燃比フィードバック補正係数α2を増加させる
ことで燃料噴射量を増量し、又、排気温度TEXが目標排
気温度TEXS未満のときは、第2の空燃比フィードバッ
ク補正係数α2を減少させることで燃料噴射量を減量し
て、排気温度TEXを目標排気温度TEXSに収束させるよ
うにフィードバック制御することで、この目標排気温度
TEXSと相関のある空燃比を適正に制御することができ
る。その結果、要求空燃比がリッチ側にあるためにO2
センサ37による空燃比フィードバック制御を実行する
ことの困難な、高回転領域、或いは高負荷運転領域にお
いても、空燃比を良好に制御することができ、エンジン
を構成する部品の製造上のばらつきや、劣化等の影響に
よるエンジントルクの低下、ノック限界の低下、或いは
排気温度の上昇による排気系の耐久性の低下等を有効に
回避することができる。
【0061】又、本実施の形態では、空燃比学習制御を
採用しており、空燃比学習値を上記各空燃比フィードバ
ック補正係数α1,α2に基づいて更新することで、エ
ンジンを構成する部品のばらつき、或いは劣化が予め補
償され、従ってより安定した空燃比制御性能を得ること
かできる。
【0062】。図3に第1の空燃比フィードバック補正
係数α1に基づいて設定される第1の空燃比学習値更新
ルーチンを示し、図4に第2の空燃比フィードバック補
正係数α2に基づいて設定される第2の空燃比学習値更
新ルーチンを示す。
【0063】先ず、図3に示す第1の空燃比学習値更新
ルーチンについて説明する。この第1の空燃比学習値更
新ルーチンがスターすると、ステップS41で、上記第
1の空燃比フィードバック制御開始フラグFF/B1の値を
参照する。そして、FF/B1=0の第1の空燃比フィード
バック制御が中止されているときはステップS45へジ
ャンプし、又、FF/B1=1の第1の空燃比フィードバッ
ク制御中のときはステップS42へ進む。
【0064】ステップS42では、エンジン回転数NE
と基本燃料噴射量Tpとを読込み、続いてステップS4
3で、エンジン運転状態が定常状態にあるか否かを、前
回のエンジン運転領域と今回のエンジン運転領域とが同
じか否かにより判断する。エンジン運転領域は上記エン
ジン回転数NEと基本燃料噴射量Tpとに基づき、図9
(a)に示す第1の定常状態判定マトリックスを参照
し、当該エンジン運転領域に格納されている今回の区画
値D1NEWを読込み、前回の区画値D1OLDと比較する。そ
して、D1NEW≠D1OLDのエンジン運転領域が変化してい
るときはステップS44へ進み、今回の区画値D1NEWに
て前回の区画値D1OLDを設定し(D1NEW←D1OLD)、ス
テップS45でカウント値C1をクリアしてルーチンを
抜ける。
【0065】一方、上記ステップS43でD1NEW=D1O
LDのエンジン運転領域が同一、すなわち定常状態のとき
は、ステップS46へ分岐し、O2センサ37の出力が
所定時間(例えば、12sec)内においてリーン/リッ
チの切換わりがあったか否かを、図示しないO2センサ
出力判定ルーチンでの判定結果に基づき判別する。上記
O2センサ出力判定ルーチンでは、上記第1の空燃比フ
ィードバック補正係数設定ルーチンにおいて設定される
空燃比リッチフラグFRの値を設定演算周期(例えば、
1sec)毎に参照し、設定時間内に空燃比リッチフラグ
FRの値が1→0、或いは0→1へ少なくとも1回切換
わったか否かを判別する。
【0066】そして、上記ステップS46で空燃比リッ
チフラグFRの値が切換わっていないとき、すなわちO2
センサ37の出力電圧VO2がスライスレベルVS1に対し
て一方へ偏倚した状態のままのときは、第1の空燃比学
習値を更新することなくステップS45へ戻り、又、空
燃比リッチフラグFRの値が切換わっているときは、ス
テップS47へ進む。
【0067】そして、ステップS47で、カウント値C
1をカウントアップし(C1←C1+1)、ステップS
48で、上記カウント値C1と設定値C1S(例えば、
C1S=3)とを比較する。そして、C1<C1Sのとき
はそのままルーチンを抜け、C1≧C1S、すなわち、
O2センサ37の出力電圧VO2が正常にリーン/リッチ
を繰り返している状態で、しかもエンジン運転状態が当
該第1の空燃比学習値更新ルーチンがC1S回繰り返す
間、定常状態を維持しているときは、ステップS49へ
進み、上記カウント値C1をクリアし、ステップS50
で、第1の空燃比変化量Δα1を次式に基づき算出す
る。 Δα1←{(α1MAX+α1MIN)/2}−1.0 ここで、α1MAXは当該第1の空燃比学習値更新ルーチ
ンがC1S回繰り返す間に読込まれた空燃比フィードバ
ック補正係数α1の極大値、α1MINは同じく極小値で
ある(図7(b)参照)。
【0068】そして、ステップS51で、エンジン回転
数NEと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして、図
9(b)に示す第1の空燃比学習値マップに格納されて
いる第1の空燃比学習値KLR1を検索し、ステップS5
2で、当該第1の空燃比学習値KLR1を次式に基づき補
正し、補正後の第1の空燃比学習値KLR1で上記第1の
空燃比学習値マップに格納されている当該領域の空燃比
学習値を更新し、ルーチンを抜ける。 KLR1←KLR1+M1・Δα1 ここで、M1は更新割合を設定する係数であり、エンジ
ン運転領域毎に定められる。
【0069】次に、図4に示す第2の空燃比学習値更新
ルーチンについて説明する。この第2の空燃比学習値更
新ルーチンがスタートすると、ステップS61で、上記
第2の空燃比フィードバック制御開始フラグFF/B2の値
を参照する。そして、FF/B2=0の第2の空燃比フィー
ドバック制御が中止されているときはステップS65へ
ジャンプし、又、FF/B2=1の第2の空燃比フィードバ
ック制御中のときはステップS62へ進む。
【0070】ステップS62では、エンジン回転数NE
と基本燃料噴射量Tpとを読込み、続いてステップS6
3で、エンジン運転状態が定常状態にあるか否かを、前
回のエンジン運転領域と今回のエンジン運転領域とが同
じか否かにより判断する。エンジン運転領域は上記エン
ジン回転数NEと基本燃料噴射量Tpとに基づき、図1
0(a)に示す第2の定常状態判定マトリックスを参照
し、当該エンジン運転領域に格納されている今回の区画
値D2NEWを読込み、前回の区画値D2OLDと比較する。そ
して、D2NEW≠D2OLDのエンジン運転領域が変化してい
るときはステップS64へ進み、今回の区画値D2NEWに
て前回の区画値D2OLDを設定し(D2NEW←D2OLD)、ス
テップS65でカウント値C1をクリアしてルーチンを
抜ける。
【0071】一方、上記ステップS63でD2NEW=D2O
LDのエンジン運転領域が今回と前回とで同一、すなわち
定常状態にあるときは、ステップS66へ分岐し、排気
温度TEXが所定時間(例えば、12sec)内において目
標排気温度TEXSに対して大小関係の切換わりがあった
か否かを、図示しない排気温度判定ルーチンでの判定結
果に基づき判別する。この排気温度判定ルーチンでは、
上記第2の空燃比フィードバック補正係数設定ルーチン
において設定される排気温度高温フラグFEXの値を設定
演算周期(例えば、1sec)毎に参照し、該排気温度高
温フラグFEXの値が設定時間内に0→1、或いは1→0
へ少なくとも1回切換わったか否かを判別する。
【0072】そして、排気温度高温フラグFEXの値が切
換わっていないときは、第2の空燃比学習値を更新する
ことなくステップS65へ戻り、又、排気温度高温フラ
グFEXの値が切換わっているときは、ステップS67へ
進み、カウント値C2をカウントアップし(C2←C2
+1)、ステップS68で、上記カウント値C2と設定
値C2S(例えば、C2S=3)とを比較する。ここで、
C2<C2Sのときはそのままルーチンを抜け、C2≧
C2S、すなわち、排気温度TEXが正常に反転している
状態で、しかもエンジン運転状態が当該第2の空燃比学
習値更新ルーチンがC2S回繰り返す間、定常状態を維
持しているときは、ステップS69へ進み、上記カウン
ト値C2をクリアし、ステップS70で、第2の空燃比
変化量Δα2を次式に基づき算出する。 Δα2←{(α2MAX+α2MIN)/2}−1.0 ここで、α2MAXは当該第2の空燃比学習値更新ルーチ
ンがC2S回繰り返す間に読込まれた空燃比フィードバ
ック補正係数α2の極大値、α2MINは同じく極小値で
ある(図8(b)参照)。
【0073】そして、ステップS71で、エンジン回転
数NEと基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして、図
10(b)に示す第2の空燃比学習値マップに格納され
ている第2の空燃比学習値KLR2を検索し、ステップS
72で、当該第2の空燃比学習値KLR2を次式に基づき
補正し、補正後の第2の空燃比学習値KLR2で上記第2
の空燃比学習値マップに格納されている当該領域の空燃
比学習値を更新し、ルーチンを抜ける。 KLR2←KLR2+M2・Δα2 ここで、M2は更新割合を設定する係数であり、エンジ
ン運転領域毎に定められる。
【0074】このように、本実施の形態では、空燃比フ
ィードバック補正係数α1,α2に加えて、空燃比学習
値KLR1,KLR2を採用しているので、エンジンを構成す
る部品の製造上のばらつき、或いは劣化等が補償され、
O2センサに基づく空燃比フィードバック制御領域は勿
論、排気温度に基づく空燃比フィードバック制御領域に
おいても空燃比を目標空燃比に直ちに収束させることが
でき良好な空燃比制御性能を得ることができる。特に、
排気温度に基づく空燃比フィードバック制御領域におい
ては、空燃比学習制御を採用することでエンジントルク
の低下や、ノッキングの発生、更には排気温度の上昇に
よる排気系の損傷を未然に回避することができる。
【0075】上記各空燃比フィードバック補正係数α
1,α2、及び各空燃比学習値KLR1,KLR2は、図5に
示す燃料噴射量設定ルーチン実行時に読込まれる。
【0076】この燃料噴射量設定ルーチンでは、先ず、
ステップS81で、吸入空気量Qとエンジン回転数NE
とに基づき基本燃料噴射量Tpを次式から算出する。 Tp←K・Q/NE ここで、Kはインジェクタ特性補正定数である。
【0077】次いで、ステップS82で、エンジン回転
数NEと基本燃料噴射量Tpとに基づきエンジン運転領
域を判別する。すなわち、エンジン回転数NEが設定値
NEH以下(NE≦NEH)、且つ基本燃料噴射量Tpが設
定値TpH以下(Tp≦TpH)のときは、現在のエンジン
運転領域がO2センサ37に基づく空燃比フィードバッ
ク制御領域であるため、ステップS83へ進み、第1の
空燃比フィードバック補正係数α1で空燃比フィードバ
ック補正係数αを設定する。又、ステップS84で、上
記エンジン回転数NEと上記基本燃料噴射量Tpとをパ
ラメータとして第1の空燃比学習値マップを参照して、
第1の空燃比学習値KLR1を検索し、この第1の空燃比
学習値KLR1に基づき補間計算により空燃比学習補正係
数KBLRCを設定し、ステップS88へ進む。
【0078】一方、上記ステップS82で、NE>NEH
の高回転領域、或いはTp>TpHの高負荷運転領域の少
なくとも一方のときは、現在のエンジン運転領域が排気
温度TEXに基づく空燃比フィードバック制御領域である
ため、ステップS85へ分岐し、第2の空燃比フィード
バック補正係数α2で空燃比フィードバック補正係数α
を設定する。又、ステップS86で、上記エンジン回転
数NEと上記基本燃料噴射量Tpとをパラメータとして
第2の空燃比学習値マップを参照して、第2の空燃比学
習値KLR2を検索し、この第2の空燃比学習値KLR2に基
づき補間計算により空燃比学習補正係数KBLRCを設定
し、ステップS88へ進む。
【0079】ステップS88では、水温センサ36で検
出した冷却水温に基づく水温増量係数、スロットル開度
センサ33aで検出したスロットル開度の変化量に基づ
く加減速補正係数等の各種増量係数COEFを設定す
る。更に、ステップS89で、インジェクタ25の無効
時間を補間する電圧補正係数Tsをバッテリ電圧VBに
基づき設定し、ステップS90へ進む。
【0080】ステップS90では、上記基本燃料噴射量
Tpを、上記空燃比フィードバック補正係数αで空燃比
補正すると共に、空燃比学習補正係数KBLRCで学習補正
し、更に各種増量係数COEFによりフィードフォワー
ド補正し、その値に上記無効噴射時間Tsを加算して電
圧補正してインジェクタ25に対する最終的な燃料噴射
パルス幅(燃料噴射量)Tiを設定し、ルーチンを抜け
る。
【0081】そして、所定燃料噴射時期に達したとき、
燃料噴射対象気筒のインジェクタ25に対して上記燃料
噴射パルス幅Tiに相当する駆動信号を出力し、インジ
ェクタ25を介して所定に計量された燃料をエンジンに
供給する。
【0082】このように本実施の形態では、エンジン運
転領域を、理論空燃比による空燃比フィードバック制御
領域と理論空燃比では制御の困難な空燃比フィードバッ
ク補正制御領域とに区分し、理論空燃比による空燃比フ
ィードバック制御領域ではO2センサ37の出力電圧VO
2に基づき空燃比フィードバック制御を実行すると共
に、空燃比学習制御を実行し、一方、理論空燃比による
制御が困難な高回転、高負荷運転領域では、排気温度T
EXに基づいて空燃比フィードバック補正制御を行うと共
に、空燃比学習制御を実行するので、全運転領域におい
て、エンジンを構成する部品のばらつき、劣化等が補償
され、空燃比の目標空燃比に対する収束性が良くなり、
良好な空燃比制御性能を得ることができる。
【0083】
【発明の効果】以上、説明したように請求項1記載の発
明によれば、エンジン運転領域が低中回転数、及び低中
負荷領域にあるときは、排気系に設けた空燃比検出手段
で検出した空燃比に基づき空燃比フィードバック制御を
行い、又、エンジン運転領域が高回転或いは高負荷運転
領域の少なくとも一方にあるときは、排気温度に基づい
て空燃比フィードバック制御を行うようにしたので、理
論空燃比制御を行う低中回転領域、及び低中負荷領域
と、要求空燃比がリッチとなる高回転或いは高負荷運転
領域の全ての運転領域において空燃比を適正に制御する
ことができる。従って、全ての運転領域においてエンジ
ンを構成する部品の製造上のばらつき、或いは劣化によ
って生じるエンジントルクの低下、ノックの発生、及び
排気温度の必要以上の上昇を有効に防止し、良好な空燃
比制御性能を得ることができる。
【0084】加えて、請求項2記載の発明によれば、エ
ンジン運転領域が低中回転数、及び低中負荷領域にある
ときは空燃比検出手段で検出した空燃比に基づいて設定
した空燃比フィードバック補正係数の変化量に基づき空
燃比学習値を設定し、又、エンジン運転領域が高回転或
いは高負荷運転領域の少なくとも一方にあるときは排気
温度に基づいて設定した空燃比フィードバック補正係数
の変化量に基づき空燃比学習値を設定し、燃料噴射量を
設定する際に、空燃比フィードバック補正に加えて空燃
比学習補正を行うようにしたので、空燃比の目標空燃比
に対する収束性が良くなり、全運転領域における空燃比
制御性がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の空燃比フィードバック補正係数設定ルー
チンを示すフローチャート
【図2】第2の空燃比フィードバック補正係数設定ルー
チンを示すフローチャート
【図3】第1の空燃比学習値更新ルーチンを示すフロー
チャート
【図4】第2の空燃比学習値更新ルーチンを示すフロー
チャート
【図5】燃料噴射量設定ルーチンを示すフローチャート
【図6】O2センサに基づく空燃比フィードバック制御
領域と排気温度に基づく空燃比フィードバック制御領域
とを示す説明図
【図7】O2センサの出力電圧と第1の空燃比フィード
バック補正係数との関係を示すタイミングチャート
【図8】排気温度と第2の空燃比フィードバック補正係
数との関係を示すタイミングチャート
【図9】第1の定常状態判定マトリックスと第1の空燃
比学習値マップとの説明図
【図10】第2の定常状態判定マトリックスと第2の空
燃比学習値マップとの説明図
【図11】エンジンの全体構成図
【図12】電子制御装置の回路図
【符号の説明】
1…エンジン 37…空燃比検出手段(O2センサ) 38…排気温度検出手段(排気温度センサ) KLR…空燃比学習値 KLR1…第1の空燃比学習値 KLR2…第2の空燃比学習値 TEX…排気温度 TEXS…目標排気温度 Ti…燃料噴射量(燃料噴射パルス幅) α…空燃比フィードバック補正係数 α1…第1の空燃比フィードバック補正係数 α2…第2の空燃比フィードバック補正係数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気系に空燃比検出手段と排気温度検出
    手段とを配設し、 エンジン運転状態が低中回転及び低中負荷運転領域にあ
    るときは上記空燃比検出手段で検出した空燃比と目標空
    燃比とを比較して空燃比フィードバック補正係数を設定
    し、 又エンジン運転状態が高回転領域と高負荷運転領域との
    少なくとも一方にあるときは上記排気温度検出手段で検
    出した排気温度と、このときのエンジン運転状態に基づ
    き設定した目標排気温度とを比較して該排気温度を上記
    目標排気温度に収束させる空燃比フィードバック補正係
    数を設定し、 上記エンジン運転状態に基づいて設定した燃料噴射量を
    少なくとも上記空燃比フィードバック補正係数で補正し
    て最終的な燃料噴射量を設定することを特徴とするエン
    ジンの空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 排気系に空燃比検出手段と排気温度検出
    手段とを配設し、 エンジン運転状態が低中回転及び低中負荷運転領域にあ
    るときは上記空燃比検出手段で検出した空燃比と目標空
    燃比とを比較して空燃比フィードバック補正係数を設定
    し、 又エンジン運転状態が高回転領域と高負荷運転領域との
    少なくとも一方にあるときは上記排気温度検出手段で検
    出した排気温度と、このときのエンジン運転状態に基づ
    き設定した目標排気温度とを比較して該排気温度を上記
    目標排気温度に収束させる空燃比フィードバック補正係
    数を設定し、 定常状態における上記空燃比フィードバック補正係数の
    変化に基づき空燃比変化量を算出し、 上記空燃比変化量で上記エンジン運転状態に基づいて特
    定したエンジン運転領域に格納されている空燃比学習値
    を更新し、 上記エンジン運転状態に基づいて設定した燃料噴射量を
    少なくとも上記空燃比フィードバック補正係数と上記空
    燃比学習値とに基づき補正して最終的な燃料噴射量を設
    定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
JP04941797A 1997-03-04 1997-03-04 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3963993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04941797A JP3963993B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04941797A JP3963993B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10246140A true JPH10246140A (ja) 1998-09-14
JP3963993B2 JP3963993B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=12830504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04941797A Expired - Fee Related JP3963993B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963993B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239531A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
CN100348853C (zh) * 2004-05-21 2007-11-14 上海工程技术大学 电控汽油机大负荷工况基于排气温度空燃比反馈控制方法
JP2012013011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 予混合式ガスエンジンの空燃比補正制御方法および装置
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100348853C (zh) * 2004-05-21 2007-11-14 上海工程技术大学 电控汽油机大负荷工况基于排气温度空燃比反馈控制方法
JP2007239531A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2012013011A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 予混合式ガスエンジンの空燃比補正制御方法および装置
CN106481468A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆
CN106481468B (zh) * 2015-08-27 2019-07-05 长城汽车股份有限公司 发动机的控制方法、系统及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3963993B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3963993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2003065111A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP3686464B2 (ja) 過給機付エンジンの出力制限装置
JP2004204741A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP3910731B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JPH09151765A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP3593162B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出方法
JP3691092B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP3621731B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0988665A (ja) 過給機付エンジン搭載車の車速制限装置
JP3686437B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3904134B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH08284710A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3607765B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH09195783A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP3910730B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2002256932A (ja) エンジンの制御装置
JP3866414B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JP2009024598A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2000170586A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees