JPH1024598A - インクジェットヘッドの回復装置 - Google Patents

インクジェットヘッドの回復装置

Info

Publication number
JPH1024598A
JPH1024598A JP17906296A JP17906296A JPH1024598A JP H1024598 A JPH1024598 A JP H1024598A JP 17906296 A JP17906296 A JP 17906296A JP 17906296 A JP17906296 A JP 17906296A JP H1024598 A JPH1024598 A JP H1024598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
ink
ink jet
recovery device
center axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17906296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342301B2 (ja
Inventor
Motohito Muraki
基人 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17906296A priority Critical patent/JP3342301B2/ja
Priority to US08/889,552 priority patent/US6010203A/en
Publication of JPH1024598A publication Critical patent/JPH1024598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342301B2 publication Critical patent/JP3342301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 噴射ノズル面の密閉時におけるキャップ部材
の当接位置ずれが小さく、かつ、キャップ面を傾斜させ
た状態で噴射ノズル面を開放させることのできるインク
ジェットヘッドの回復装置を提供すること。 【解決手段】 移動部材21を噴射ノズル11に近接す
る方向と離れる方向とに移動自在とし、支持部材20を
キャップ部材14のキャップ面が噴射ノズル面に対して
傾斜するようにバネ22により付勢し、更に回動中心軸
23を中心に移動部材21に対して回動可能に設ける。
そして、二点鎖線で示す密封状態時のキャップ面を含む
基準面をS1、実線で示す当接開始位置における当接部
14aの当接点を含み前記基準面S1に平行な基準面を
S2とし、回動中心軸23の中心軸線を、基準面S1よ
りも基準面S2側であって基準面S1から距離(a)だ
け離れた位置にし、距離(a)は基準面S1と基準面S
2の間隔(b)よりも小さくなるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット型プ
リンタ等に用いられるインクジェットヘッドの回復装置
の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェットヘッドの噴射ノズ
ルを保護したり、ノズルの乾燥を防止する装置として、
噴射ノズル面を開閉自在に覆うキャップ部材を備えた装
置や、噴射ノズルの詰まりを防止あるいは解消するため
にインクジェットヘッド内部の増粘したインクを吸引し
て廃棄したり、インクカートリッジの交換時にインクジ
ェットヘッドにインクを導入する装置として、前記キャ
ップ部材と当該キャップ部材の吸引凹部に連結したポン
プ手段とを備えた吸引装置等の回復装置が知られてい
る。
【0003】このような機構の回復装置では、キャップ
部材のキャップ面を噴射ノズル面に対して平行に密着及
び離間させていたため、密着の際にはキャップ部材の凹
部内の空気が加圧されノズル内のメニスカスを後退させ
空気が混入する場合があり、離間の際には、特に吸引装
置の場合には、キャップ部材のキャップ面全体を一度に
噴射ノズル面から引き離すことに起因して、残存負圧に
よる空気の巻き込みが発生し、インクを飛散させたり、
ノズル内への気泡の混入によりインクの不吐出を発生さ
せる場合があった。
【0004】そこで、図5に示すように、予めキャップ
部材30をバネ等の付勢部材31により傾斜させ、傾斜
させた状態で徐々に噴射ノズル面32に密着させ、ある
いは徐々に噴射ノズル面32から引き離す構成としたも
のが提案され、例えば、特開平3−93548号公報、
特開平7−68788号公報、及び特開平7−6876
6号公報等に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、キャップ部材30の回動中心33がキャップ
面30aとは反対側の支持部材34側に設けられている
ため、噴射ノズル面32に当接するキャップ面30aの
当接部30bは当該回動中心33の周りに回動するた
め、最初の当接位置からずれることになる。そのため、
噴射ノズル面32の大きさは、このキャップ部材30の
ずれ量を見込んで大きくする必要があり、装置全体の大
型化やコスト上昇を招く場合があった。また、上述した
ようなキャップ動作は、頻繁に行われるため、キャップ
動作の度に前記ずれが発生して前記当接部30bの変形
を招き、この変形により、キャップ部材30の密着性を
低下させる場合もあった。
【0006】さらに、前記従来例のように、前記回復装
置を噴射ヘッドと別に組み付ける構成では、部品の精度
及び組み付け精度等により、噴射ノズル面に対するキャ
ップ面の微小な傾斜が存在するため、上述のような空気
の巻き込み防止を確実に行うには、ある程度の大きな傾
斜をキャップ部材に持たせる必要があるが、前記従来例
のような構成において前記傾斜を大きく設定すると、前
記当接部のずれ量はより一層多くなり、前記問題点をさ
らに増長させることがあった。
【0007】そこで、本発明は、噴射ノズル面の密閉時
におけるキャップ部材の当接位置ずれが小さく、且つ、
キャップ面を傾斜させた状態で噴射ノズル面を開放させ
ることのできるインクジェットヘッドの回復装置を提供
することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のインク
ジェットヘッドの回復装置は、前記課題を解決するため
に、インクジェットヘッドのインク噴射面をキャップ面
により開閉自在に覆うキャップ部材が備えられたインク
ジェットヘッドの回復装置であって、前記キャップ部材
を前記インク噴射面に対して当接位置と退避位置とに移
動自在に備えた移動部材と、前記キャップ部材を前記移
動部材に対して回動可能に備える支持部材と、前記退避
位置における前記キャップ部材の前記キャップ面が前記
インク噴射面に対して傾斜するように前記支持部材を付
勢する付勢部材とを備え、前記移動部材の前記当接位置
方向への移動に起因して前記キャップ面の一部が先に前
記インク噴射面に当接し、該移動部材の更なる移動によ
り前記キャップ面が前記付勢部材の付勢力に抗して回動
され前記インク噴射面を覆うようにされたインクジェッ
トヘッドの回復装置において、前記インク噴射面を覆う
位置におけるキャップ面を含む基準面と、前記インク噴
射面にキャップ面の一部が先に当接する当接点を含み且
つ前記基準面に平行な基準面との二つの基準面間に、前
記支持部材の回動中心軸の中心軸線を設定したことを特
徴とする。
【0009】請求項1に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、キャップ部材は噴射ヘッドのインク
噴射面に対する退避位置において付勢部材の付勢力によ
りインク噴射面に対してキャップ面を傾斜させて支持さ
れており、移動部材によりキャップ部材を前記当接位置
方向へ移動させると、この動作に起因して先にキャップ
面の一部が前記インク噴射面に当接し、移動部材の更な
る移動により前記キャップ面が前記付勢部材の付勢力に
抗して回動され、前記インク噴射面を覆う。この時、支
持部材の回動中心軸の中心軸線はインク噴射面を覆う位
置におけるキャップ面を含む基準面と、前記インク噴射
面にキャップ面の一部が先に当接する当接点を含み且つ
前記基準面に平行な基準面との二つの基準面間に設定さ
れているため、前記中心軸線に垂直な断面における前記
当接点の軌跡は前記中心軸線を中心とする円弧となり、
キャップ部材の移動方向とほぼ等しくなるので、前記キ
ャップ面が当接を開始してから前記インク噴射面を覆う
状態に至るまでにおける前記当接部の位置ずれを小さく
する。
【0010】一方、インク噴射面が覆われた状態を解除
するために、移動部材を退避位置へと移動させると、キ
ャップ面がインク噴射面に対して傾くように前記付勢部
材の付勢力に応じた支持部材の回動が開始され、徐々に
密封状態が解かれるので残存負圧による空気の巻き込み
等を発生させない。
【0011】請求項2に記載のインクジェットヘッドの
回復装置は、前記請求項1に記載のインクジェットヘッ
ドの回復装置において、前記回動中心軸の中心軸線は前
記キャップ面全体を同一の方向に回動させる位置に設け
られていることを特徴とする。
【0012】請求項2に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記回動中心軸の中心軸線が前記キ
ャップ面全体を同一の方向に回動させる位置に設けられ
ているので、回動中心軸は噴射ヘッドと干渉しない位置
に設けられることになり、回動中心軸の配置上の制約を
少なくさせる。
【0013】請求項3に記載のインクジェットヘッドの
回復装置は、前記請求項1または請求項2に記載のイン
クジェットヘッドの回復装置において、前記回動中心軸
の中心軸線は前記二つの基準面間の中央に位置すること
を特徴とする。
【0014】請求項3に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記回動中心軸の中心軸線は前記二
つの基準面間の中央に位置するので、前記中心軸線に垂
直な断面における前記当接点の軌跡は前記中心軸線を中
心とする円弧となり、キャップ面の当接の開始位置から
前記中心軸線を含む面までの回動角度と、前記中心軸線
を含む面からインク噴射面を閉じる状態に至った時の位
置までの回動角度とは等しくなり、前記当接部の位置ず
れを無くす。
【0015】請求項4に記載のインクジェットヘッドの
回復装置は、前記請求項1乃至請求項3のいずれか一項
に記載のインクジェットヘッドの回復装置において、前
記移動部材は、前記キャップ部材と前記支持部材と前記
付勢部材とを一体的に移動自在であることを特徴する。
【0016】請求項4に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記移動部材は、前記キャップ部材
と前記支持部材と前記付勢部材とを一体的に移動自在と
するので、移動部材による退避位置への移動が完了する
と、回復装置とインクジェットヘッドの対向位置付近に
おける空間が広がり、保守作業等を容易にする。
【0017】請求項5に記載のインクジェットヘッドの
回復装置は、前記請求項1乃至請求項4のいずれか一項
に記載のインクジェットヘッドの回復装置において、前
記キャップ部材は、前記インクジェットヘッドの吸引回
復動作を行うための吸引ポンプに接続された吸引キャッ
プ部材であることを特徴とする。
【0018】請求項5に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記キャップ部材は、前記インクジ
ェットヘッドの吸引回復動作を行うための吸引ポンプに
接続された吸引キャップ部材であるので、上述のように
前記キャップ部材が前記インク噴射面を覆う位置に移動
した場合には、前記吸引ポンプによる吸引回復動作が行
われ、インク噴射ノズル内の残留インクの吸引が行われ
る。一方、前記キャップ部材が上述のような退避動作に
より前記インク噴射面から引き離される場合には、上述
のように回動しながら徐々に前記インク噴射面から引き
離され、徐々に密封状態が解かれるので残存負圧による
空気の巻き込み等を発生させない。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本実施形態におけるイ
ンクジェット型プリンタ1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態におけるインクジェット
型プリンタ1には、軸方向に延びた円筒状のプラテン2
が備えられており、当該プラテン2は図示しない軸を介
してフレーム3に矢印H方向に回転可能に取り付けられ
ている。
【0020】インク噴射ヘッド4はこのプラテン2に対
向するようにキャリッジ5上に載置されており、キャリ
ッジ5はプラテン2の軸に平行に設けられたガイドロッ
ド6に摺動可能に支持されると共に、一対のプーリ7,
8に巻き付けられたタイミングベルト9に係合されてい
る。従って、一方のプーリ7がキャリッジ駆動モータ1
0により回転され、タイミングベルト9が送られること
により、キャリッジ5はプラテン2に沿って矢印K方向
へ移動される。
【0021】このような機構により記録時に予め定めら
れた記録範囲内において往復動されるインク噴射ヘッド
4は、図示しない多数個のインク流路と、それらインク
流路に対応して設けられた多数個の噴射口をそれぞれ持
つ複数個の噴射ノズル11を備えている。そして、前記
インク流路には、フレーム3に固定され、あるいはキャ
リッジ5に載置された図示しないインク供給装置からイ
ンクが供給されるようになっており、前記インク流路の
壁を形成する振動板が図示しない制御装置の指令に基づ
いて図示しない駆動回路により変形されると、その変形
に起因する圧力変化によりインクが噴射ノズル11の噴
射口から噴射される。インクは、プラテン2とインク噴
射ヘッド4との間に供給される記録用紙12に、キャリ
ッジ5の移動に伴って噴射され、それにより1行分の画
像が形成される。1行分の画像形成が終了したならば、
プラテン2の回転により記録用紙12が1行分送られ、
再び1行分の画像の形成が行われる。この繰り返しによ
り、記録用紙12全体の画像形成が行われる。なお、記
録用紙12は、フレーム3の後方の図示しない用紙供給
口から矢印L方向へ供給され、プラテン2の回転によっ
て矢印M方向に送られ、図示しない用紙排出口から排出
される。
【0022】以上のような記録動作が終了すると、イン
ク噴射ヘッド4は非記録位置に退避させられるが、この
非記録位置におけるインク噴射ヘッド4に対向する位置
には、回復装置13が設けられている。回復装置13は
プラテン2の側方に設けられており、ゴム製のキャップ
部材14を有している。このキャップ部材14には、噴
射ノズル11と対応した矩形の凹部が形成されており、
印刷動作停止時に、キャリッジ5が回復装置13の位置
まで移動して来た場合には、カム15等を用いてキャッ
プ部材14を移動させ、インク噴射ヘッド4の噴射ノズ
ル11に液密状態に嵌合させる。
【0023】前記キャップ部材14の前記凹部は、図2
に示すように前記カム15により動作するポンプ16に
チューブ17を介して連結されており、インク噴射ヘッ
ド4内の増粘したインクは前記のように嵌合状態にある
キャップ部材14の前記凹部を介して吸引され、吸引さ
れたインクは排出口16aから廃液フォーム18に排出
されるようになっている。
【0024】また、前記回復装置13に隣接して、ワイ
パー装置が設けられており、カム15の回転に応じて、
ゴム製のワイパーブレード19を図1に示すN方向に前
進または後退させて前記のように吸引された後の噴射ノ
ズル11の先端面に残っているインクを拭き取る作用を
なしている。
【0025】次に、本実施形態における回復装置13に
ついて詳しく説明する。図2(A)は図1の矢印A方向
から見た側面図、図2(B)は図2(A)のB−B断面
図、図2(C)は矢印A方向とは反対方向から見た側面
図である。
【0026】図2(A)、(B)に示すように、キャッ
プ部材14は支持部材20に支持され、当該支持部材2
0はカム15と係合するカムフォロワ21aを備えた移
動部材21に、付勢部材たるバネ22により付勢されて
取り付けられている。また、前記支持部材20は、図3
に示すように移動部材21に対して回動中心軸23を中
心に回動可能に設けられているため、キャップ部材14
が噴射ノズル11から離れた状態では、図3のように噴
射ノズル面に対して傾斜した状態となっている。
【0027】なお、図3に示すようにキャップ部材14
には吸引凹部24が設けられ、当該吸引凹部24と連通
した連通口25には、上述したように前記ポンプ16と
連結されたチューブ17が接続されている。
【0028】以上のような本実施形態の回復装置の動作
について図4を用いて説明する。まず、噴射ヘッド4が
非記録位置に移動して来た際には、図4(A)に示すよ
うに、移動部材21は噴射ヘッド11に対して退避位置
にあり、退避位置においては支持部材20がバネ22に
より付勢されて傾斜した状態にあるため、キャップ部材
14のキャップ面も噴射ノズル面に対して傾斜した状態
となっている。
【0029】次に、カム15の動作により移動部材21
が移動され、移動部材21が支持部材20及びキャップ
部材14を噴射ノズル11側へ移動させると、図4
(B)に示すように、キャップ部材14は噴射ノズル1
1に対して当接位置に至り、キャップ部材14の一部が
噴射ノズル面に当接する。
【0030】次に、移動部材21が更に移動されると、
支持部材20は回動中心軸23を中心にして回動し、図
4(C)に示すようにキャップ部材14のキャップ面全
体が、噴射ノズル面に密着し、噴射ノズル面を覆う状態
となる。この状態において、ポンプ16による吸引動作
が行われ、噴射ノズル11内のインクが吸引される。
【0031】吸引後においても、噴射ノズル11の噴射
口を乾燥から防ぎ、ゴミ等の進入を防ぐために、キャッ
プ部材14による密封状態が継続されるが、記録動作が
開始される場合には、図4(D)に示すように移動部材
21がカム15の動作により退避位置へと移動され、こ
れに伴って支持部材20も噴射ノズル11から引き離さ
れるように移動させられるが、上述したように支持部材
20は回動中心軸23を中心に回動可能であり、且つ、
移動部材21に対してバネ22により付勢されているの
で、図4(D)に示すように回動してキャップ面を傾斜
させる。これにより、キャップ部材14は噴射ノズル面
から徐々に引き離され、密封されていた噴射ノズル面は
徐々に開放されるので、空気の巻き込みは発生しない。
【0032】そして、移動部材21が退避位置まで移動
されることにより、図4(E)に示すようにキャップ部
材14は完全に噴射ノズル11より引き離され、回復動
作が終了する。なお、この終了状態において、移動部材
21はキャップ部材14及び支持部材20並びバネ22
を一体的に移動させるため、噴射ノズル11の回復装置
13との対向位置には所定の空間が形成され、噴射ヘッ
ド4が記録位置側へ移動すれば、保守作業等に必要な領
域を確保することができる。
【0033】以上のような工程において、支持部材20
及びキャップ部材14は、図4(B)に示す当接開始状
態から図4(C)に示す密封状態に至るまで、回動中心
軸23を中心とした回動動作を行うことになるが、本実
施形態における回動中心軸23の中心軸線は、図3に示
すような位置に設けられているため、当接部14aの位
置ずれを小さくしている。以下、図3に基づいて本実施
形態における前記回動中心軸23の中心軸線の位置につ
いて詳しく説明する。
【0034】図3に二点鎖線で示す位置は支持部材20
が噴射面を覆う当接完了位置であり、実線で示す位置は
噴射面に対する当接開始位置である。この当接完了位置
のキャップ面を含む基準面をS1とし、前記当接開始位
置における当接部14aの当接点を含み前記基準面S1
に平行な基準面をS2とすると、回動中心軸23の中心
軸線は、基準面S1よりも基準面S2側であって基準面
S1から距離(a)だけ離れた位置にあり、距離(a)
は基準面S1と基準面S2の間隔(b)よりも小さくな
るように設定されている。回動中心軸23の中心軸線を
このような位置に設定することにより、当接部14aの
回動の際の軌跡は前記中心軸線を中心とした円弧状とな
り、この回動角度は微小であるため、図3における上下
方向での噴射ノズル面上の位置ずれは殆ど無くなる。
【0035】従って、このような回動動作が頻繁に行わ
れても、当接部14aが変形することは無く、また、密
着性が損なわれることもない。更に、以上のような位置
ずれが小さいので、噴射ノズル面を小さくすることがで
き、装置の小型化及び低コスト化に寄与することができ
る。
【0036】なお、上述した実施形態では、回動中心軸
23の中心軸線を基準面S1と基準面S2の間の任意の
位置に設定したが、より好ましくは基準面S1と基準面
S2の中央に設定することにより、当接部14aの噴射
ノズル面上における位置ずれを全く無くすことができ
る。
【0037】また、上述した実施形態では、単一の噴射
ノズルを備えた噴射ヘッドを持つモノカラー用のインク
ジェットヘッドの回復装置に本発明を適用した場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限られるものではな
く、複数の噴射ノズルを備えたカラー用のインクジェッ
トヘッド、あるいは噴射ノズルをライン状に備えたライ
ンヘッドの回復装置においても適用可能である。この場
合には、噴射ノズルの数だけ上述したキャップ部材の移
動機構を備えても良いし、ポンプと連結させたキャップ
部材の移動機構は一つにして各噴射ノズルをキャップ部
材位置まで移動させて吸引動作を行い、噴射ノズルの乾
燥等を防ぐためのキャップ部材を噴射ノズルの数に応じ
て複数用意するように構成しても良い。
【0038】また、回動中心軸23の図3における上下
方向の位置は、特に限定されないが、図3に示すよう
に、キャップ部材14のキャップ面を同一方向に回動さ
せることができるような位置に設定すれば、図3に示す
ように、噴射ノズル11と干渉しない位置に回動中心軸
23を設けることができ、回復装置13の配置上の制約
を小さくすることができる。
【0039】また、上述した実施の形態では、本発明を
吸引装置のキャップ機構に適用した場合について説明し
たが、吸引機能を持たない保護用のキャップ装置に対し
ても本発明は適用可能であり、この場合には特に密着時
の加圧された空気のノズル内への混入を防止する際に効
果がある。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
インクジェットヘッドの回復装置によれば、キャップ部
材を移動部材により噴射ヘッドのインク噴射面に対して
当接位置と退避位置とに移動自在とし、キャップ部材の
支持部材を付勢部材によりインク噴射面に対してキャッ
プ面を傾斜させるように付勢すると共に、移動部材に対
して回動可能とし、前記移動部材の前記当接位置方向へ
の移動に起因して前記キャップ面の一部が先に前記イン
ク噴射面に当接し、該移動部材の更なる移動により前記
キャップ面が前記付勢部材の付勢力に抗して回動され前
記インク噴射面を覆うようにされたインクジェットヘッ
ドの回復装置において、前記インク噴射面を覆う位置に
おけるキャップ面を含む基準面と、前記インク噴射面に
キャップ面の一部が先に当接する当接点を含み且つ前記
基準面に平行な基準面との二つの基準面間に設定したの
で、前記キャップ部材のキャップ面のインク噴射面に対
する当接の開始から前記インク噴射面を閉じる状態に至
るまでにおけるキャップ部材の当接部の位置ずれを小さ
くすることができる。また、位置ずれを極小にすること
により、前記当接部の変形を防ぐことができ、キャップ
部材のインク噴射面に対する密着性を向上させることが
できる。また、位置ずれが小さいので、インク噴射面を
小さくすることができ、装置の大型化を防ぎ、低コスト
化を実現することができる。更に、キャップ部材を引き
離す際においても、キャップ面がインク噴射面に対して
傾斜した状態となるので、キャップ部材の凹部内の圧力
を徐々に低下させることができるので、残存負圧による
空気の巻き込みがなく、インクの飛散あるいは気泡の発
生によるインクの不吐出を防ぐことができる。
【0041】請求項2に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記回動中心軸の中心軸線を前記キ
ャップ面全体を同一の方向に回動させる位置に設けるこ
とにより、回動中心軸を噴射ヘッドと干渉しない位置に
設けることができ、回動中心軸の配置上の制約を少なく
することができ、装置の小型化にも寄与することができ
る。
【0042】請求項3に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記回動中心軸の中心軸線は前記二
つの基準面間の中央に位置させることにより、前記当接
部の位置ずれを無くすことができ、前記当接部の変形を
更に確実に防止することができる。まだ、キャップ部材
のインク噴射面に対する密着性を更に向上させることが
できる。また、インク噴射面をより一層小さくすること
ができるので、より一層装置を小型化することができ
る。
【0043】請求項4に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記移動部材は、前記キャップ部材
と前記支持部材と前記付勢部材とを一体的に移動自在と
するので、移動部材による退避位置への移動の際に、イ
ンクジェットヘッドの移動経路を含む作業領域を広げる
ことができ、保守作業等を容易にすることができる。
【0044】請求項5に記載のインクジェットヘッドの
回復装置によれば、前記キャップ部材は、前記インクジ
ェットヘッドの吸引回復動作を行うための吸引ポンプに
接続された吸引キャップ部材であるので、前記キャップ
部材が前記インク噴射面を覆う位置に移動した際に前記
吸引ポンプによる吸引回復動作を行うことができ、イン
ク噴射ノズル内の残留インクの吸引を確実に行うことが
できる。一方、前記キャップ部材が前記インク噴射面か
ら引き離される際には、徐々に密封状態を解くことがで
きるので、残存負圧による空気の巻き込み等の発生を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるインクジェット型
プリンタの概略構成を示す斜視図である。
【図2】図1のインクジェット型プリンタにおける回復
装置の側面図及び横断面図である。
【図3】本発明の一実施形態における回復装置に備えら
れた支持部材の回動中心軸位置を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施形態における回復装置の動作を
説明する断面図である。
【図5】従来の回復装置の概略構成を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1…インクジェット型プリンタ 2…プラテン 3…フレーム 4…インク噴射ヘッド 5…キャリッジ 6…ガイドロッド 7…プーリー 8…プーリー 9…タイミングベルト 10…駆動モータ 11…噴射ノズル 12…記録用紙 13…回復装置 14…キャップ部材 15…カム 16…ポンプ 17…チューブ 18…廃液フォーム 19…ワイパーブレード 20…支持部材 21…移動部材 22…バネ 23…回動中心軸 S1…インク噴射面を閉じる位置におけるキャップ面を
含む基準面 S2…インク噴射面に対する当接点を含み基準面S1に
平行な基準面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェットヘッドのインク噴射面を
    キャップ面により開閉自在に覆うキャップ部材が備えら
    れたインクジェットヘッドの回復装置であって、 前記キャップ部材を前記インク噴射面に対して当接位置
    と退避位置とに移動自在に備えた移動部材と、 前記キャップ部材を前記移動部材に対して回動可能に備
    える支持部材と、 前記退避位置における前記キャップ部材の前記キャップ
    面が前記インク噴射面に対して傾斜するように前記支持
    部材を付勢する付勢部材とを備え、 前記移動部材の前記当接位置方向への移動に起因して前
    記キャップ面の一部が先に前記インク噴射面に当接し、
    該移動部材の更なる移動により前記キャップ面が前記付
    勢部材の付勢力に抗して回動され前記インク噴射面を覆
    うようにされたインクジェットヘッドの回復装置におい
    て、 前記インク噴射面を覆う位置におけるキャップ面を含む
    基準面と、前記インク噴射面にキャップ面の一部が先に
    当接する当接点を含み且つ前記基準面に平行な基準面と
    の二つの基準面間に、前記支持部材の回動中心軸の中心
    軸線を設定したことを特徴とするインクジェットヘッド
    の回復装置。
  2. 【請求項2】 前記回動中心軸の中心軸線は前記キャッ
    プ面全体を同一の方向に回動させる位置に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘ
    ッドの回復装置。
  3. 【請求項3】 前記回動中心軸の中心軸線は前記二つの
    基準面間の中央に位置することを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のインクジェットヘッドの回復装
    置。
  4. 【請求項4】 前記移動部材は、前記キャップ部材と前
    記支持部材と前記付勢部材とを一体的に移動自在である
    ことを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に
    記載のインクジェットヘッドの回復装置。
  5. 【請求項5】 前記キャップ部材は、前記インクジェッ
    トヘッドの吸引回復動作を行うための吸引ポンプに接続
    された吸引キャップ部材であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれか一項に記載のインクジェット
    ヘッドの回復装置。
JP17906296A 1996-07-09 1996-07-09 インクジェットヘッドの回復装置 Expired - Fee Related JP3342301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17906296A JP3342301B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 インクジェットヘッドの回復装置
US08/889,552 US6010203A (en) 1996-07-09 1997-07-08 Apparatus for recovering an ink jet head and ink jet recorder including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17906296A JP3342301B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 インクジェットヘッドの回復装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024598A true JPH1024598A (ja) 1998-01-27
JP3342301B2 JP3342301B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=16059450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17906296A Expired - Fee Related JP3342301B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 インクジェットヘッドの回復装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342301B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1060893A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and cleaning control method for the same
JP2007083640A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8702201B2 (en) 2009-08-31 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharge apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1060893A1 (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus and cleaning control method for the same
JP2007083640A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8702201B2 (en) 2009-08-31 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink discharge apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3342301B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161155B2 (ja) カラーインクジェット記録装置の吐出性能維持装置
JP3173556B2 (ja) インクジェット記録装置
US6010203A (en) Apparatus for recovering an ink jet head and ink jet recorder including the same
JP3209075B2 (ja) インクジェットプリンタ
EP1238806B1 (en) Ink jet recording apparatus and method of controlling wiping operation of recording head in the ink jet recording apparatus
US8100517B2 (en) Printer with foaming system for cleaning ejecting face
JP3728963B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3342301B2 (ja) インクジェットヘッドの回復装置
JP3407832B2 (ja) バックアップユニット及びインクジェットプリンタ
JPS5955757A (ja) インクジエツト記録装置
JP3528438B2 (ja) インクジェットヘッドの回復装置
JPH1029314A (ja) インクジェットヘッドのキャップ手段
JPH1058703A (ja) インクジェットヘッドの予備吐出用の廃液受容装置
JP3204271B2 (ja) インクジェット記録装置
CN100509405C (zh) 液体喷射装置
JPS62263058A (ja) インクジェットプリント装置
JP2002137407A (ja) インクジェット記録装置
JPH1134347A (ja) インクジェット記録装置
JP3324651B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008307840A (ja) 液体噴射装置
JP2004074661A (ja) インクジェット記録装置及び該記録装置の回復機構部
JP3675214B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002154214A (ja) インクジェット式記録装置
JPH06143565A (ja) インクジェット記録装置
JPS6295224A (ja) インクジエツトプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees