JPH10245610A - 炉頂装入装置 - Google Patents

炉頂装入装置

Info

Publication number
JPH10245610A
JPH10245610A JP6174397A JP6174397A JPH10245610A JP H10245610 A JPH10245610 A JP H10245610A JP 6174397 A JP6174397 A JP 6174397A JP 6174397 A JP6174397 A JP 6174397A JP H10245610 A JPH10245610 A JP H10245610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
chute
charging
plate
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6174397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760016B2 (ja
Inventor
Morimasa Ichida
守政 一田
Yoshio Okuno
嘉雄 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP06174397A priority Critical patent/JP3760016B2/ja
Publication of JPH10245610A publication Critical patent/JPH10245610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760016B2 publication Critical patent/JP3760016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、旋回シュートにより装入物を炉内
に装入するベルレス式高炉において、炉頂中心部での粗
粒コークスと粗粒鉱石の含有量を多くするための装入装
置を提供する。 【解決手段】 高炉等のシャフト炉型高温反応容器内に
原料と燃料を装入する、先端に衝突板を有する旋回シュ
ートにおいて、衝突板に装入物衝突上限レベルから衝突
板下端にむかってその高さを増加させた形状の垂直板を
平行に複数個配置し、旋回シュートを落下する装入物を
分級させることにより、炉頂中心部に粗粒コークスと粗
粒鉱石を多く堆積させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高炉等のシャフト
炉型高温反応容器に原料と燃料を装入するための装入装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高炉等のシャフト炉型高温反応容器に原
料と燃料たとえば鉱石とコークスを装入する手段とし
て、主として2種類の装入装置、すなわち、ベル式装入
装置や旋回シュートが使用されている(昭和55年9月
20日 丸善株式会社発行「第3版 鉄鋼便覧 第2巻
製鉄・製鋼」第259〜262頁参照)。しかし、近
年、装入方法の自由度が大きく種々の原燃料に対応でき
る等の理由から、旋回シュート方式による装入装置が主
流を占めつつある。旋回シュートは、炉頂の原料供給ホ
ッパーの下に配置されており、旋回シュートの先端部が
炉内を円周方向に旋回する。このとき、旋回シュートの
傾斜角を連続的または断続的に変えることによって、炉
内に装入される原料の落下位置が調節され、炉内半径方
向の粒度分布を調整することができる。
【0003】一方、旋回シュートの場合には、旋回シュ
ート先端から炉内の装入物表面に落下する燒結鉱、鉱石
やコークスは水平方向の速度成分を持っており、この水
平方向の速度成分がかなり大きいため、装入物表面上に
落下した後の堆積挙動に大きいバラツキが発生する問題
点がある。上記のような問題点を解決する方法として、
実開平5−37948号公報では、旋回シュート本体の
先端に、落下方向に対しシュート先端より下向きに一定
の角度の傾斜をもって固定された平面の反射板を有する
堅型炉用旋回シュートが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実開平5−3
7948号公報に開示された堅型炉用旋回シュートで
は、高微粉炭比操業で要請されている、常に炉頂中心部
に通気媒体の役割を持つコークスを厚く堆積させると共
に鉱石、コークスの粗粒部分を多く集め、炉中心部に大
きなガス流を強制的に作ることによって炉周辺側で不均
一になりやすいガス流の発達を抑制すると同時に炉壁面
からの熱放散を少なくする操業に十分対応することがで
きない。すなわち、上記に示した方式では、粗粒の方が
細粒に比べて炉中心部に転がりやすいという現象に期待
しているため、中心部に鉱石、コークスの粗粒部分を多
く集めるには限界がある。本発明は、このような従来の
問題点に鑑み、上記旋回シュートに改造を加えることに
より、粗粒のコークスや鉱石をあらゆる操業条件下で炉
中心部に多く堆積させる装置を掲示するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題を
解決するために、(1)シャフト炉型高温反応容器内に
原料と燃料を装入する旋回シュートからなる炉頂装入装
置において、旋回シュート先端に配した衝突板の内面側
に分級装置を設けたことを特徴とする。
【0006】また、(2)前記(1)において、衝突板
の内面側に設けた分級装置が、装入物の落下方向に互い
に平行に配した複数の垂直板からなり、かつ該垂直板の
高さを衝突板の装入物衝突上限位置から下端方向に連続
的に増加させたことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明では、旋回シュートの先端
に設置した衝突板の内面に図1に示すようにリブ状の垂
直板を適正な幅かつ平行に複数個取り付けた構造に特徴
がある。この垂直板は衝突板の面上で装入物衝突上限レ
ベルから衝突板下端位置までの範囲において装入物の落
下方向とほぼ同一方向に取り付けるもので、当該の垂直
板の高さは装入物衝突上限レベルから衝突板下端位置に
向かって増加させる形状とする。ただし、装入物衝突上
限レベルでの垂直板の高さは装入物の落下流れに淀みや
乱れを生じさせないためにゼロとする必要がある。衝突
板下端に向かって増加させる高さの変化は直線状もしく
は衝突板に向かって凹状の曲面とする。
【0008】なお、衝突板のシュート本体への取り付け
角度は、シュート本体の傾動範囲、長さと原料の投入範
囲の関係により決定するが、必要に応じて衝突板角度を
可変とする機能を付加してもよい。図2に示すように、
このような垂直板を内面に設置した衝突板を旋回シュー
ト先端へ設置したことにより、上部の固定ホッパーから
装入物は、衝突板によりシュートの旋回による炉壁方向
への流れが抑制されると同時に、装入物が垂直板を内面
に設置した衝突板の面上を通過する際に、装入物中の粗
粒部分は選択的に炉内側方向に浮上・移動する現象が現
れる。この現象により装入物が衝突板を通過する際に衝
突板の面上で粗粒部分を選択的に分級させることができ
る。このような現象は落下層中の細粒部分が衝突板面状
で大きく反発せずに垂直板に挟まれた領域を縮流となっ
て衝突板面近傍を優先的に高密度でながれるために、衝
突板の面上で大きく反発する粗粒が落下途中で装入物の
主流に混入しにくくなることによる。
【0009】なお、垂直板の高さの変化を複雑な形状に
すると装入物の落下流れに大きい乱れを生じさせること
になり、また垂直板をいたずらに多く磨耗させることに
もなるので望ましくない。衝突板下端での垂直板の高さ
は、装入物の落下層幅が通常200〜500mm程度で
あるので、この層幅の1/10〜4/5の範囲が適正で
ある。垂直板の高さを落下層幅の4/5より大きくする
と、落下層幅が大きくなり旋回シュートに本来要求され
る装入物の落下位置制御の精度を大幅に低下させる。垂
直板の高さを落下層幅の1/10より小さくすると本装
置の本来の目的である落下層内の炉内側への粗粒の選択
的な分級効果が低下する。なお、この粗粒は基本的には
粒径が50mm以上の装入物を示すが、粒径が40mm
以上の装入物を示す場合もある。また、垂直板自体の厚
みは分級を助長させたい粗粒の平均径の1/3〜1/2
が適当である。
【0010】垂直板の炉周辺方向での取り付け間隔は装
入コークスの平均粒径の1〜7倍の範囲が望ましい。こ
の範囲より大きい場合には粗粒と細粒の分級効果が低減
し、この範囲より小さい場合には細粒の縮流効果が低下
する。この長さは鉱石よりもコークスについて分級効果
を期待したものであるが、鉱石についてもある程度分級
効果を期待できる。正確には、コークスの平均粒径、分
級を助長させたいコークスの粗粒粒径と含有量、さらに
は1回の装入量を考慮して決定する必要がある。衝突板
上に設置する垂直板の配置は図3に示すように3種類の
基本パターンがある。図中のa)は、標準型、b)は分
割型、c)は千鳥型と呼ぶ。b)の分割型はa)の標準
型と同等の効果を持つと同時に磨耗に対する取り替えが
容易にできる利点を持つ。c)の千鳥型は他の型よりも
分級を助長するが、落下層幅が広がると同時に磨耗が大
きくなる問題がある。垂直板を有する旋回シュートは、
従来の旋回シュートと同じ使用方法を適用することによ
り、装入物中の粗粒を従来の旋回シュート以上に炉中心
側に多く堆積させることができる。
【0011】
【実施例】適用した高炉は、ベル方式でなく旋回シュー
ト方式の炉口径9m弱の内容積が3000m3 級の高炉
である。装入物は表1に示す粒度構成の焼結鉱とコーク
スである。
【0012】
【表1】
【0013】高炉操業では、炉中心部、具体的には炉中
心から半径1m前後の範囲に炉内の反応ガスが多く流れ
るように操業することが要請されている。これを達成す
るためには、炉中心部に粗粒のコークスを多く堆積させ
ることが有効である。旋回シュートの傾動角(旋回シュ
ートと鉛直線のなす角度)とその傾動角でコークスを装
入した場合の炉頂部の半径方向での粗粒(75〜100
mm)コークスの堆積量分布の関係を調査した。図4は旋
回シュートの傾動角が52度の場合、図5は旋回シュー
トの傾動角が40度の場合の結果である。1回のコーク
ス装入量は20tである。いずれの図でも、図3に示す
a)タイプの高さ100mm、厚み20mm、間隔80
mmの垂直板を取り付けた衝突板がある旋回シュートと
衝突板がない旋回シュートについて試験した結果を対比
して示している。図4、図5共に本発明の衝突板がある
場合は、衝突板がない場合に比べて、+75mmの粗粒
コークス含有量がとくに炉軸より1m範囲の炉中心領域
で10%以上増加している。そして炉中心領域では、+
75mmの粗粒コークスだけでなく、コークスの粒度構
成が粗大側に変化する。衝突板の取り付け角度の調整に
より炉中心領域での+75mmの粗粒コークスの含有量は
さらに増加する。上記の知見は鉱石装入の場合にも同様
である。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の装入装
置を用いることにより、高炉操業上要請されている炉中
心部での強いガス流れを効果的に形成させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に用いる衝突板の説明図
【図2】 炉頂部の旋回シュートと旋回シュートの先端
に装着された衝突板の配置図
【図3】 本発明の垂直板の配置図
【図4】 衝突板がある旋回シュートと衝突板がない旋
回シュートで装入試験をした場合の+75mmの粗粒コ
ークス含有量の半径方向分布の比較図
【図5】 衝突板がある旋回シュートと衝突板がない旋
回シュートで装入試験をした場合の+75mmの粗粒コ
ークス含有量の半径方向分布の比較図
【符号の説明】
1:偏析助長板 2:衝突板 3:旋回シュート 4:垂直シュート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シャフト炉型高温反応容器内に原料と燃料
    を装入する旋回シュートからなる炉頂装入装置におい
    て、旋回シュート先端に配した衝突板の内面側に分級装
    置を設けたことを特徴とする炉頂装入装置。
  2. 【請求項2】衝突板の内面側に設けた分級装置が、装入
    物の落下方向に互いに平行に配した複数の垂直板からな
    り、かつ該垂直板の高さを衝突板の装入物衝突上限位置
    から下端方向に連続的に増加させたことを特徴とする請
    求項1記載の炉頂装入装置。
JP06174397A 1997-03-03 1997-03-03 炉頂装入装置 Expired - Lifetime JP3760016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06174397A JP3760016B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 炉頂装入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06174397A JP3760016B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 炉頂装入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245610A true JPH10245610A (ja) 1998-09-14
JP3760016B2 JP3760016B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=13179974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06174397A Expired - Lifetime JP3760016B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 炉頂装入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760016B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177290A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Jfe Steel Kk ベルレス式高炉の炉頂装入装置
KR101187852B1 (ko) 2010-12-23 2012-10-04 주식회사 포스코 괴성화철(hci)의 분포 제어용 플랩
CN113423844A (zh) * 2019-02-15 2021-09-21 杰富意钢铁株式会社 无料钟高炉的原料装入方法及高炉操作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177290A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Jfe Steel Kk ベルレス式高炉の炉頂装入装置
KR101187852B1 (ko) 2010-12-23 2012-10-04 주식회사 포스코 괴성화철(hci)의 분포 제어용 플랩
CN113423844A (zh) * 2019-02-15 2021-09-21 杰富意钢铁株式会社 无料钟高炉的原料装入方法及高炉操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760016B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10245610A (ja) 炉頂装入装置
JP6828225B2 (ja) 高炉における中心部へコークスを装入する原料装入方法
CN102212629A (zh) 一种利用气动原理抑制和调节炼铁反应器布料偏析的方法
JP3975692B2 (ja) 高炉用ベルレス式炉頂装入装置の分配シュート構造
WO2022176518A1 (ja) 高炉の原料装入方法
JP2009299154A (ja) ベルレス高炉の原料装入装置および原料装入方法
JPH0113034B2 (ja)
JP2828098B2 (ja) ベルレス式高炉装入物の装入方法
JP4935529B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入装置および装入方法
JP3772377B2 (ja) 高炉用ベルレス式炉頂装入装置の旋回シュート
JP7264186B2 (ja) 炉頂バンカーおよび高炉の原料装入方法
JP2012132056A (ja) 高炉用炉頂バンカー
JP2847995B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JP6950718B2 (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
KR100405516B1 (ko) 샤프트형 환원로에서의 장입물 정체층 해소방법
KR100276297B1 (ko) 유동충식 철광석 예비환원로
JPH075941B2 (ja) 高炉装入物の装入方法
JPH04365808A (ja) 炉頂装入装置
JP3572645B2 (ja) 竪型製錬炉の原料装入方法
JP4680344B2 (ja) 高炉への原料装入方法
JP2004204322A (ja) 高炉原料装入方法
JP2770616B2 (ja) ベルレス高炉における原料装入方法およびその装置
JPH09235604A (ja) 高炉用ベルレス式炉頂装入装置
JP2003328018A (ja) ベルレス高炉の原料装入方法
JPH11172307A (ja) 高炉内水平型テラス形成困難時の高炉装入物装入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term