JPH10245390A - 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 - Google Patents

抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体

Info

Publication number
JPH10245390A
JPH10245390A JP6187597A JP6187597A JPH10245390A JP H10245390 A JPH10245390 A JP H10245390A JP 6187597 A JP6187597 A JP 6187597A JP 6187597 A JP6187597 A JP 6187597A JP H10245390 A JPH10245390 A JP H10245390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methanol
formula
concentrated
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6187597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536574B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Ojiri
勝久 小尻
Hisao Kondo
久雄 近藤
Koji Arakawa
浩治 荒川
Mitsuru Okubo
満 大久保
Hiroyuki Suda
寛之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority to JP06187597A priority Critical patent/JP3536574B2/ja
Publication of JPH10245390A publication Critical patent/JPH10245390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536574B2 publication Critical patent/JP3536574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規抗腫瘍剤の創製。 【解決手段】一般式 【化1】 [式中、Rはヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロ
キシ低級アルキル基及びヒドロキシ低級アルケニル基か
らなる群から選ばれる1又は2個の置換基を有するフェ
ニル基、ナフチル基、ピリジル基、フリル基又はチエニ
ル基(但し、置換基として低級アルコキシ基を有する場
合は、同時にヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロ
キシ低級アルキル基及びヒドロキシ低級アルケニル基か
らなる群から選ばれるもう一つの置換基を有する)を示
し、mは1〜3の整数を示し、Gはβ−D−グルコピラ
ノシル基を示し、インドロピロロカルバゾール環上のヒ
ドロキシ基の置換位置は1位と11位又は2位と10位
である]で表される化合物又はその医薬上許容される
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬の分野で有用であ
り、さらに詳細には腫瘍細胞の増殖を阻害し、抗腫瘍効
果を発揮する新規なインドロピロロカルバゾール誘導
体、その製法及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】癌化学療法の分野においては、すでに多
数の化合物が医薬として実用化されている。しかしなが
ら、様々な種類の腫瘍に対してその効果は必ずしも充分
ではなく、またこれらの薬剤に対する腫瘍細胞の耐性の
問題も臨床上の使用法を複雑にしている[第47回日本
癌学会総会記事、12〜15頁(1988年)参照]。
【0003】このような状況下、癌治療の分野において
は常に新規制癌物質の開発が求められている。特に、既
存の制癌物質に対する耐性を克服し、既存の制癌物質が
充分に効果を発揮できない種類の癌に対して有効性を示
す物質が必要とされている。
【0004】このような現状に鑑み、本発明者らは広く
微生物代謝産物をスクリーニングした結果、抗腫瘍活性
を有する新規な化合物BE−13793C(12,13
−ジヒドロ−1,11−ジヒドロキシ−5H−インドロ
[2,3−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール−
5,7(6H)−ジオン)を見出した(ヨーロッパ特許
公開公報0388956A2参照]。
【0005】その後、BE−13793Cに化学修飾を
加えて更に優れた抗腫瘍活性を有する化合物を創製する
ことを試み、先の特許出願(ヨーロッパ特許公開公報0
528030A1、ヨーロッパ特許公開公報05451
95A1、WO95/30682及びWO96/042
93)において開示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】先の特許出願において
開示したインドロピロロカルバゾール系の抗腫瘍性物質
に化学修飾を施し、更に優れた抗腫瘍活性を有する化合
物を創製することが本発明が解決しようとする課題であ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく、インドロピロロカルバゾール誘導体を広
く合成し、抗腫瘍活性について検討した結果、後記一般
式[I]で表される化合物が、上記、先の特許出願にお
いて開示したインドロピロロカルバゾール化合物よりも
更に優れた抗腫瘍作用を示すことを見いだして本発明を
完成した。
【0008】即ち、本発明は一般式
【0009】
【化4】 [式中、Rはヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロ
キシ低級アルキル基及びヒドロキシ低級アルケニル基か
らなる群から選ばれる1又は2個の置換基を有するフェ
ニル基、ピリジル基、フリル基又はチエニル基(但し、
置換基として低級アルコキシ基を有する場合は、同時に
ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロキシ低級アル
キル基及びヒドロキシ低級アルケニル基からなる群から
選ばれるもう一つの置換基を有する)を示し、mは1〜
3の整数を示し、Gはβ−D−グルコピラノシル基を示
し、インドロピロロカルバゾール環上のヒドロキシ基の
置換位置は1位と11位又は2位と10位である]で表
される化合物又はその医薬上許容される塩及びその用途
に関するものである。
【0010】次に本発明化合物の製造法について説明す
る。
【0011】本発明のインドロピロロカルバゾール誘導
体は、ヨーロッパ特許公開公報0528030A1、ヨ
ーロッパ特許公開公報0545195A1、WO95/
30682及びWO96/04293に記載の公知化合
物である、一般式
【0012】
【化5】 [式中、AはNH又はHをを示し、Gは前記の意味を有
する]で表される化合物に、一般式
【0013】
【化6】 [式中、R及びmは前記の意味を有する]で表される化
合物を反応させるか、一般式
【0014】
【化7】 [式中、Gは前記の意味を有する]で表される化合物
と、一般式
【0015】
【化8】 [式中、R1はRと同様の意味を有するかRに有する水
酸基が保護された基を意味し、mは前記の意味を有す
る]で表される化合物を縮合させ、次いで還元し、そし
て必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造する
か、又は一般式IV]の化合物に、一般式
【0016】
【化9】 [式中、Lは脱離基を示し、R1及びmは前記と同様の
意味を有する]で表される化合物を反応させ、、そして
必要に応じて保護基の除去を行うことにより製造するこ
とができる。
【0017】一般式[II]で表される化合物と一般式
[III]で表される化合物との反応は化学の分野で広
く知られたイミド又は酸無水物とヒドラジン誘導体との
反応である。この反応は、通常反応に悪影響を及ぼさな
い溶媒、例えばテトラヒドロフラン、N,N−ジメチル
ホルムアミド等を用いて行うことができ、化合物[II
I]の使用量は化合物[II]に対して通常少過剰から
5モル当量であるが、必要に応じて大過剰用いて行うこ
ともできる。
【0018】反応温度は通常−50℃〜溶媒の沸点の範
囲であり、必要に応じてこれ以上又はこれ以下の温度を
選択することもできる。反応時間は通常30分〜2日間
の範囲であるが必要に応じてこれ以上又はこれ以下の時
間で行うことができる。
【0019】また一般式[IV]で表される化合物と一
般式[V]で表される化合物を縮合させ、ついで還元し
て化合物[I]を製造する反応は、同一の反応系で行う
ことができるが、場合により中間生成物であるシッフ塩
基を一旦単離することもできる。すなわち通常、化合物
[IV]と化合物[V]を適当な溶媒中で混合し、次い
で還元剤を添加することにより行うことができる。この
際、酢酸、塩酸等の酸の存在下に反応を行うことが好ま
しい。ここで使用できる溶媒としては、例えばメタノー
ル、エタノール等のアルコール系溶媒、N,N−ジメチ
ルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒等を挙げるこ
とができる。シッフ塩基の還元は、シアノ水素化ほう素
ナトリウム等の水素化金属錯体等を用いて行うことがで
きるが、また接触還元法により行うこともできる。
【0020】また一般式[IV]の化合物と一般式[V
I]の反応は、アミンのアルキル化反応であり、公知の
方法、例えばアルキルハライド、アルキルメシレート又
はアルキルトシレート等との反応等により行うことがで
きる。
【0021】また、上記反応の生成物は有機合成化学の
分野における公知の方法、例えば沈澱法、溶媒抽出法、
再結晶、クロマトグラフィー法等により精製することが
できる。
【0022】更に本発明には、上記方法で得られる化合
物の医薬上許容される塩も包含される。このような塩と
しては例えばカリウム、ナトリウム等のアルカリ金属と
の塩、例えばカルシウム等のアルカリ土類金属との塩、
又は例えばエチルアミン及びアルギニン等の塩基性有機
化合物との塩、例えば塩酸、硫酸等の無機酸との塩又は
例えば酢酸、クエン酸、マレイン酸等の有機酸との塩を
挙げることができる。
【0023】本発明の式[I]で表される化合物は、優
れた抗腫瘍作用を示す。
【0024】ヒト胃癌MX−1に対する効果 予めヌードマウス皮下に移植し、増殖させたMX−1固
型腫瘍を細切し、その3mm角を被験マウス皮下に移植
した。移植後、腫瘍が0.3cm3に増殖した時点より
各量の試験薬物をマウス尾静脈に1日1回5日間連続注
射し、2日休薬後更に5日間注射(治療スケジュール:
5/w×2)又は3〜4日毎に4回(治療スケジュー
ル:2/w×2)注射し治療した。治療開始20日後又
は32日後に腫瘍の長径(L)及び短径(W)を測定
し、その体積(V)を求めた(V=1/2×L×
2)。この体積より腫瘍増殖阻害率を算出し、腫瘍増
殖を75%抑制する投与総量(GID75,mg/kg)
を求めた。対照化合物としては、式
【0025】
【化10】 の化合物を用いた。結果を第1表に示した。
【0026】
【表1】 本発明により提供される化合物は、対照化合物に比べ、
上記の薬理試験結果に示される如く更に優れた抗腫瘍作
用を示す。
【0027】上記の薬理試験の結果から明らかなよう
に、本発明の化合物は優れた抗腫瘍作用を示し、抗腫瘍
剤として疾病の予防・治療のため、殊に癌の処置のため
に有用である。 本発明化合物を抗腫瘍剤として使用す
る際の投与形態としては各種の形態を選択でき、例えば
錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤若しくは液剤等の経口
剤、又は例えば溶液若しくは懸濁液等の殺菌した液状の
非経口剤が挙げられる。
【0028】固体の製剤は、そのまま錠剤、カプセル
剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできる
が、適当な添加物を使用して製造することもできる。そ
のような添加物としては、例えば乳糖若しくはブドウ糖
等の糖類、例えばトウモロコシ、小麦若しくは米等の澱
粉類、例えばステアリン酸等の脂肪酸、例えばメタケイ
酸アルミン酸マグネシウム若しくは無水リン酸カルシウ
ム等の無機塩、例えばポリビニルピロリドン若しくはポ
リアルキレングリコール等の合成高分子、例えばステア
リン酸カルシウム若しくはステアリン酸マグネシウム等
の脂肪酸塩、例えばステアリルアルコール若しくはベン
ジルアルコール等のアルコール類、例えばメチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース
若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成
セルロース誘導体、その他、水、ゼラチン、タルク、植
物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物が挙げられ
る。
【0029】これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤及び粉
末等の固形製剤は一般的には0.1〜100重量%、好
ましくは5〜100重量%の有効成分を含む。
【0030】液状製剤は、水、アルコール類又は例えば
大豆油、ピーナツ油若しくはゴマ油等の植物由来の油等
液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用
し、懸濁液、シロップ剤若しくは注射剤等の形態として
製造される。
【0031】特に、非経口的に筋肉内注射、静脈内注射
又は皮下注射で投与する場合の適当な溶剤としては、例
えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射
用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリ
エチレングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン
酸及びクエン酸ナトリウム等の水溶液)若しくは電解質
溶液(点滴静注及び静脈内注射用)等、又はこれらの混
合溶液が挙げられる。
【0032】これらの注射剤は予め溶解したものの他、
粉末のまま或いは適当な添加物を加えたものを用時溶解
する形態もとり得る。これらの注射液は、通常0.1〜
10重量%、好ましくは1〜5重量%の有効成分を含
む。
【0033】また、経口投与の懸濁剤又はシロップ剤等
の液剤は、0.5〜10重量%の有効成分を含む。
【0034】本発明の化合物の実際に好ましい投与量
は、使用される化合物の種類、配合された組成物の種
類、適用頻度及び治療すべき特定部位、宿主及び腫瘍に
よって変化することに注意すべきである。例えば、1日
当りの成人1人当りの投与量は、経口投与の場合、10
ないし500mgであり、非経口投与、好ましくは静脈
内注射の場合、1日当り10ないし100mgである。
なお、投与回数は投与方法及び症状により異なるが、1
回ないし5回である。また、隔日投与、隔々日投与など
の間歇投与等の投与方法も用いることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
【0036】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。
【0037】なお、実施例において原料として用いた以
下の構造式を有する化合物を下記のとおり略称する。
【0038】
【化11】 式中、Gはβ−D−グルコピラノシル基を示す。以下の
実施例において同じ。 実施例1 構造式
【0039】
【化12】 で表される化合物。
【0040】化合物A25mgと(2ーtーブチルジメ
チルシリルオキシメチル)ベンジルブロミド90mgを
N,Nージメチルホルムアミド1mlに溶解し、室温で
一晩攪拌した。反応液を減圧乾固した残渣をセファデッ
クスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮し、再びセファデックスL
Hー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目
的物を含む分画を濃縮乾固し、残渣をクロロホルムで洗
浄することにより、表題の式で表される化合物3.6m
gを得た。 FABーMS(m/z):655(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.78(1H,
s),9.75(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.6Hz),8.78(1H,d,J=8.2H
z),7.44(1H,d,J=7.2Hz),7.3
7(1H,d,J=7.6Hz),7.13−7.28
(3H,m),6.98(1H,s),6.78−6.
88(2H,m),5.95−6.05(2H,m),
5.85(1H,br),5.33(1H,d,J=
3.2Hz),5.10−5.17(2H,m),4.
92(1H,d,J=4.0Hz),4.28(2H,
d,J=5.2Hz),3.72−4.10(4H,
m),3.45−3.55(2H,m) 実施例2 構造式
【0041】
【化13】 で表される化合物。化合物A30mgと(5ーtーブチ
ルジメチルシリルオキシメチルチオフェン)ー2ーカル
ボキシアルデヒド30mgをメタノール6mlに溶解
し、酢酸30mlを加え、80℃で4時間攪拌した。反
応液を室温に冷却し、シアノ水素化ほう素ナトリウム2
0mg、10%塩酸メタノール溶液200mlを加え、
室温で30分間攪拌した。反応液を減圧乾固した残渣を
セファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノー
ルで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することに
より、表題の式で表される化合物27mgを得た。 Rf値:0.37(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):660(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.79(1H,
s),9.75(1H,s),8.86(1H,d,J
=9.3Hz),8.78(1H,d,J=9.0H
z),7.17(1H,d,J=2.1Hz),6.9
7(1H,d,J=2.1Hz),6.89(1H,
d,J=3.6Hz),6.82(1H,dd,J=
2.1,9.3Hz),6.79(1H,dd,J=
2.1,9.0Hz),6.73(1H,d,J=3.
3Hz),6.10(1H,t,J=4.5Hz),
5.97(1H,d,J=8.1Hz),5.86(1
H,t,J=3.3Hz),5.35(1H,t,J=
6.0Hz),5.32(1H,d,J=4.8H
z),5.12(1H,d,J=4.8Hz),4.9
2(1H,d,J=5.4Hz),4.52(2H,
d,J=5.7Hz),4.40(2H,d,J=4.
2Hz),4.02(1H,m),3.91(2H,
m),3.78(1H,m),3.50(2H,m) 実施例3 構造式
【0042】
【化14】 で表される化合物。化合物A100mgと3,5ージヒ
ドロキシベンズアルデヒド131.2mgをN,Nージ
メチルホルムアミド10mlに溶解し、80℃で48時
間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をセファデック
スLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮乾固し、90.3mgの中
間化合物を得た。この中間化合物20mgをメタノール
5mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム10m
g、10%塩酸メタノール溶液 数滴を加え、室温で3
0分間攪拌した。メタノールを減圧留去後、水を加え、
酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、乾
燥濃縮した残渣をセファデックスLHー20のクロマト
塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃
縮乾固することにより、表題の式で表される化合物18
mgを得た。 Rf値:0.30(メルク社製、キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):657(M+H+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.77(2H,b
r),9.11(2H,s),8.87(1H,d,J
=8.6Hz),8.79(1H,d,J=8.6H
z),7.17(1H,s),6.97(1H,s),
6.78〜6.84(2H,m),6.34(2H,
s),6.06(1H,s),5.96(1H,d,J
=8.3Hz),5.83〜5.87(2H,m),
5.34(1H,s),5.12(1H,s),4.9
2(1H,d,J=3.9Hz),4.04(2H,
d,J=4.5Hz),3.91〜3.99(3H,
m),3.75〜3.88(1H,m),3.49(2
H,s) 実施例4 構造式
【0043】
【化15】 で表される化合物。化合物A30mgと4ーヒドロキシ
ベンズアルデヒド14mgをメタノール6mlに溶解
し、酢酸14mlを加え、80℃で2時間攪拌した。反
応液を室温に冷却し、シアノ水素化ほう素ナトリウム2
0mg、10%塩酸メタノール溶液200mlを加え、
室温で1時間攪拌した。反応液をセファデックスLHー
20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物
を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表さ
れる化合物31mgを得た。 Rf値:0.41(メルク社製、キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):640(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.17(1H,s),9.77(1H,
s),9.74(1H,s),9.24(1H,s),
8.86(1H,d,J=8.4Hz),8.78(1
H,d,J=8.4Hz),7.25(2H,d,J=
8.7Hz),7.17(1H,d,J=1.8H
z),6.97(1H,d,J=1.8Hz),6.8
3(1H,dd,J=1.8,8.7Hz),6.80
(1H,dd,J=1.8,8.7Hz),6.67
(2H,d,J=8.1Hz),5.96(1H,d,
J=8.1Hz),5.87(1H,t,J=4.8H
z),5.85(1H,t,J=3.9Hz),5.3
2(1H,d,J=4.5Hz),5.10(1H,
d,J=5.1Hz),4.91(1H,d,J=4.
8Hz),4.12(2H,m),4.03(1H,
m),3.91(2H,s),3.78(1H,m),
3.50(2H,m) 実施例5 構造式
【0044】
【化16】 で表される化合物。化合物A30mgと3,5ージヒド
ロキシメチルベンズアルデヒド20mgをメタノール6
mlに溶解し、酢酸20mlを加え、80℃で3時間攪
拌した。反応液を室温に戻し、シアノ水素化ほう素ナト
リウム10mg、10%塩酸メタノール溶液数滴を加
え、室温で30分間攪拌した。反応液をセファデックス
LHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。
目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式
で表される化合物22mgを得た。 Rf値:0.35(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):684(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.79(1H,
s),9.76(1H,s),8.88(1H,d,J
=8.7Hz),8.80(1H,d,J=8.7H
z),7.32(2H,s),7.18(2H,s),
6.98(1H,d,J=1.8Hz),6.81(2
H,dt,J=1.8,8.7Hz),5.97(1
H,d,J=8.7Hz),5.93(1H,t,J=
4.8Hz),5.87(1H,t,J=3.2H
z),5.34(1H,d,J=4.2Hz),5.1
5(2H,t,J=6.3Hz),5.12(1H,
d,J=4.8Hz),4.92(1H,d,J=4.
8Hz),4.49(2H,s,),4.47(2H,
s),4.22(2H,d,J=5.1Hz),4.0
3(1H,m),3.92(2H,s),3.78(1
H,m),3.50(2H,m) 実施例6 構造式
【0045】
【化17】 で表される化合物。化合物B53mgと3,5ージヒド
ロキシベンズアルデヒド69mgをN,N−ジメチルホ
ルムアミド3mlに溶解し、80℃で一晩攪拌した。反
応液を減圧濃縮後、メタノール10mlに溶解し、過剰
量のシアノ水素化ほう素ナトリウム、10%塩酸メタノ
ール溶液0.5mlを加え、室温で30分間攪拌した。
反応液を減圧濃縮後、水を加え、酢酸エチル/メチルエ
チルケトン混合溶媒で抽出し、有機層を、飽和食塩水で
洗浄後、乾燥濃縮した。残渣をセファデックスLHー2
0のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を
含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表され
る化合物4.8mgを得た。 Rf値:0.2(メルク社製,キーゼルゲル60
254,展開溶媒;クロロホルム:メタノール=3:
1) FABーMS(m/z):657(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):10.89(1H,s),10.33(1H,b
r),9.97(1H,br),9.11(1H,
s),8.70(1H,d,J=6.8Hz),8.5
2(1H,d,J=7.7Hz),7.15〜7.21
(2H,m),6.98〜7.06(3H,m),6.
36(2H,d,J=1.9Hz),6.06(1H,
s),5.91(1H,t,J=5.4Hz),5.4
1(1H,d,J=5.6Hz),5.30〜5.45
(1H,m),5.20(1H,d,J=4.6H
z),4.87(1H,m),3.94〜4.10(4
H,m),3.56〜3.77(3H,m),3.38
〜3.43(2H,m) 実施例7 構造式
【0046】
【化18】 で表される化合物。化合物C30mgと3ー(3ーヒド
ロキシプロペニル)ベンジルヒドラジン トリフルオロ
酢酸塩 30mgをN,N−ジメチルホルムアミド2m
lに溶解し、トリエチルアミン数滴を加え、80℃で一
晩攪拌した。反応液を濃縮乾固後、残渣を分取薄層クロ
マトグラフィー(展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒ
ドロフラン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.
5:0.1)により、精製した。表題の式で表される化
合物8.2mgを得た。 Rf値:0.51(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.50〜10.00
(2H,br),8.86(1H,d,J=8.1H
z),8.78(1H,d,J=8.5Hz),7.5
9(1H,s),7.20〜7.40(3H,m,),
7.16(1H,s),6.97(1H,s),6.7
3〜6.89(2H,m),6.42(1H,d,J=
3.6Hz),6.31〜6.48(1H,m),6.
10(1H,t,J=4.0Hz),5.95(1H,
d,J=7.9Hz),5.88(1H,br,),
5.36(1H,br),5.13(1H,br),
4.91(1H,br),4.84(1H,br),
4.26(2H,s),4.09(2H,s),3.7
0〜4.10(4H,m),3.41〜3.58(2
H,m) 実施例8 構造式
【0047】
【化19】 で表される化合物。化合物C45.5mgと3ーヒドロ
キシメチルベンジルヒドラジン トリフルオロ酢酸塩6
7.2mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶
解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 数滴を加えて、
70℃で一晩攪拌した。反応液をメチルエチルケトンに
希釈し、希塩酸、水、飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮し
た。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;ア
セトニトリル:テトラヒドロフラン:トルエン:水:酢
酸=4:2:2:0.5:0.1)で粗精製後、セファ
デックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶
出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、
表題の式で表される化合物1.6mgを得た。 Rf値:0.40(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):654(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),8.86(1H,d,
J=8.4Hz),8.78(1H,d,J=8.7H
z),7.42(1H,s),7.40(1H,d,J
=7.5Hz),7.27(1H,t,J=7.2H
z),7.18(1H,d,J=7.5Hz),7.1
7(1H,s),6.98(1H,d,J=1.8H
z),6.81(2H,dt,J=1.8,8.1H
z),6.00(1H,dt,J=1.5,4.8H
z),5.95(1H,d,J=8.7Hz),5.4
3(1H,br),5.16(2H,br),4.93
(1H,br),4.47(2H,s),4.25(1
H,d,J=4.8Hz),4.10(1H,br),
4.02(1H,d,J=10.8Hz),3.90
(2H,m),3.76(1H,m) 実施例9 構造式
【0048】
【化20】 で表される化合物。化合物D30mgと3ー(3ーヒド
ロキシプロペニル)ベンジルヒドラジン トリフルオロ
酢酸塩40mgをN,N−ジメチルホルムアミド1ml
に溶解し、トリエチルアミン 0.5mlを加えて、8
0℃で1.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチル/メチ
ルエチルケトン混合溶媒に希釈し、希塩酸、飽和食塩水
で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣を、セファデックスLH
ー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的
物を含む分画を濃縮、再びセファデックスLHー20の
クロマト塔にかけエタノールで溶出した。目的物を含む
分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表される化
合物7.8mgを得た。 Rf値:0.48(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1)1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):10.89(1H,s),10.35(1H,b
r),9.95(1H,br),8.70(1H,d,
J=7.8Hz),8.52(1H,d,J=7.8H
z),7.60(1H,s),6.91〜7.40(8
H,m),6.53(1H,d,J=16.2Hz),
6.39(1H,td,J=4.6,16.2Hz),
6.16(1H,t,J=5.6Hz),5.41(1
H,d,J=5.6Hz),5.35(1H,br),
5.20(1H,d,J=4.9Hz),4.86(1
H,t,J=3.6Hz),4.84(1H,t,J=
5.6Hz),4.28(2H,s),3.89〜4.
12(4H,m),3.30〜3.78(4H,m) 実施例10 構造式
【0049】
【化21】 で表される化合物。化合物C100mgと4ーヒドロキ
シメチルベンジルヒドラジン塩酸塩 100mgをN,
N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液 0.5mlを加えて、室温で1時
間、80℃で30分間、攪拌した。反応液をメチルエチ
ルケトンに希釈し、2N塩酸、飽和食塩水で洗浄後、乾
燥濃縮した。残渣をセファデックスLHー20のクロマ
ト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を
濃縮乾固することにより、表題の式で表される化合物3
3mgを得た。 Rf値:0.47(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;クロロホルム:メタノール:テトラヒ
ドロフラン=2:1:1) FABーMS(m/z):655(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.10(1H,br),8.83(1H,
d,J=9.3Hz),8.73(1H,d,J=8.
4Hz),7.44(2H,d,J=8.4Hz),
7.23(2H,d,J=7.8Hz),7.11(1
H,s),6.94(1H,s),6.78(2H,d
t,J=9.0,2.1Hz),6.02(1H,t,
J=4.8Hz),5.92(1H,d,J=8.1H
z),4.80〜5.23(2H,br),4.43
(2H,s),4.24(2H,s),4.03(1
H,m),3.90(2H,m),3.77(1H,
m),3.50(2H,m),3.25〜3.42(3
H,m) 実施例11 構造式
【0050】
【化22】 で表される化合物。化合物C52mgと3ーメトキシー
4ーヒドロキシベンジルヒドラジン塩酸塩61.4mg
をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液 0.5mlを加えて、80
℃で1時間、攪拌した。反応液を、濃縮乾固した後、残
渣をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタ
ノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固するこ
とにより、表題の式で表される化合物20mgを得た。 Rf値:0.33(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;クロロホルム:メタノール:テトラヒ
ドロフラン=3:1:1) FABーMS(m/z):(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.12(1H,s),9.77(1H,
s),9.74(1H,s),8.86(1H,s),
8.78(1H,d,J=8.6Hz),8.76(1
H,s),7.16(2H,d,J=8.1Hz),
6.97(1H,s),6.70〜6.85(3H,
m),6.64(1H,d,J=8.5Hz),5.8
6〜6.04(2H,m),5.85(1H,t,J=
3.6Hz),5.32(1H,d,J=3.9H
z),5.10(1H,d,J=4.2Hz),4.9
0(1H,d,J=4.3Hz),4.11〜4.21
(2H,m),3.86〜4.10(4H,m),3.
77(3H,m),3.35〜3.52(2H,m) 実施例12 構造式
【0051】
【化23】 で表される化合物。化合物C40mgと3ーヒドロキシ
ベンジルヒドラジン 塩酸塩 31mgをN,N−ジメ
チルホルムアミド2mlに溶解し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液0.5mlを加えて、80℃で一晩、攪拌し
た。反応液を酢酸エチルに希釈し、2N塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、乾燥濃縮
した。残渣をセファデックスLHー20のクロマト塔に
かけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾
固することにより、表題の式で表される化合物17.2
mgを得た。 Rf値:0.24(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):641(M+H + 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.76(1H,
s),9.73(1H,s),9.28(1H,s),
8.87(1H,d,J=8.5Hz),8.79(1
H,d,J=9.0Hz),7.17(1H,s),
7.18(1H,dd,J=7.5,8.0Hz),
6.97(1H,d,J=2.3Hz),6.78〜
6.93(4H,m),6.60(1H,dd,J=
1.5,8.0Hz),5.96(2H,m),5.8
5(1H,m),5.30(1H,d,J=4.2H
z),5.09(1H,d,J=4.9Hz),4.9
0(1H,d,J=5.1Hz),4.15(2H,
s),3.72〜4.05(4H,m),3.50(2
H,m) 実施例13 構造式
【0052】
【化24】 で表される化合物。化合物A43mgと(3ーtーブチ
ルジメチルシリルオキシメチル)ー3ーピリジンカルバ
ルデヒド100mgをメタノール10mlに懸濁し、酢
酸18mlを加えて、80℃で一晩攪拌した後に、反応
液を濃縮しセファデックスLHー20のクロマト塔にか
けメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固
し、残渣を、メタノール/テトラヒドロフラン(1:
1)混合溶媒5mlに溶解し、5%パラジウム炭素を加
え、水素気流下室温で3.5時間攪拌した。反応溶液を
セライト濾過し、残渣をテトラヒドロフラン5mlに溶
解し、過剰量のテトラブチルアンモニウムフルオリド
(1.0Mテトラヒドロフラン溶液)を加え、室温で3
0分間攪拌した。濃縮しセファデックスLHー20のク
ロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分
画を濃縮乾固することにより、表題の式で表される化合
物4.3mgを得た。 Rf値:0.1(メルク社製,キーゼルゲル60
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):656(M+H + 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.75(1H,
s),9.73(1H,s),8.84(1H,d,J
=8.4Hz),8.77(1H,d,J=8.9H
z),8.42(1H,d,J=4.9Hz),8.3
9(1H,s),7.48(1H,d,J=4.9H
z),7.17(1H,d,J=1.1Hz),6.9
7(1H,s),6.78〜6.83(2H,m),6
09(1H,t,J=4.7Hz),5.97(1H,
d,J=6.6Hz),5.84(1H,t,J=3.
8Hz),5.39(1H,t,J=5.8Hz),
5.30(1H,d,J=4.8Hz),5.09(1
H,d,J=4.2Hz),4.95(2H,d,J=
5.3Hz),4.90(1H,d,J=3.3H
z),4.27(2H,d,J=4.2Hz),3.7
5〜4.03(4H,m),3.47〜3.52(2
H,m) 実施例14 構造式
【0053】
【化25】 で表される化合物。化合物A98mgと4ー(3ーtー
ブトキシメチル)ピリジンカルバルデヒド92.1mg
をメタノール5mlに溶解し、酢酸18mlを加え、8
0℃で一晩攪拌した後に、反応液を濃縮し、得られた結
晶をクロロホルムで洗浄した。これを、メタノール/テ
トラヒドロフラン(1:1)混合溶媒に溶解し、5%パ
ラジウム炭素を加え水素気流下、3時間攪拌した。セラ
イト濾過、濃縮後、残渣をテトラヒドロフランに溶解
し、テトラブチルアンモニウムフルオリドを加え、室温
で30分間攪拌した。水を加え、メチルエチルケトンで
抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、濃縮した。セファ
デックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶
出した。。目的物を含む分画を濃縮乾固することによ
り、表題の式で表される化合物13.5mgを得た。 Rf値:0.10(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;クロロホルム:メタノール:テトラヒ
ドロフラン=2:1:1) FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.78(1H,
s),9.75(1H,s)8.85(1H,d,J=
9.1Hz),8.77(1H,d,J=9.1H
z),8.51(1H,s),8.11(1H,d,J
=5.1Hz),7.59(1H,d,J=4.6H
z),7.17(1H,d,J=2.1Hz),6.9
7(1H,d,J=1.8Hz),6.79〜6.85
(2H,m),6.25(1H,t,J=5.0H
z),5.98(1H,d,J=8.3Hz),5.8
6(1H,d,J=4.5Hz),5.32(1H,
d,J=4.5Hz),5.23(1H,t,J=5.
6Hz),5.11(1H,d,J=4.4Hz),
4.91(1H,d,J=4.9Hz),4.74(2
H,d,J=5.2Hz),4.35(2H,d,J=
7.8Hz),3.73〜4.05(4H,m),3.
43〜3.52(2H,m) 実施例15 構造式
【0054】
【化26】 で表される化合物。化合物A50mgと(4、5ーtー
ブチルジメチルシリルオキシメチル)チオフェンー2ー
カルボキシアルデヒド100mgを無水メタノール10
mlに懸濁し、酢酸100mlを加えて、80℃で2時
間攪拌した。反応液をセファデックスLHー20のクロ
マト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画
を濃縮乾固し、中間化合物40mgを得た。これをメタ
ノール3mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム
12mg、10%塩酸メタノール溶液300mlを加
え、室温で1時間攪拌した。反応液を、セファデックス
LHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。
目的物を含む分画を濃縮乾固し、分取薄層クロマトグラ
フィー(メルク社製、キーゼルゲル60F254、展開
溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラン:トルエ
ン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.1)により、
精製し、表題の式で表される化合物26mgを得た。 Rf値:0.28(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):690(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.17(1H,s),9.50〜10.15
(2H,br),8.86(1H,d,J=8.4H
z),8.78(1H,d,J=8.7Hz),7.1
6(1H,d,J=1.8Hz),6.97(1H,
d,J=2.1Hz),6.92(1H,s),6.8
2(1H,dd,J=1.8,8.7Hz),6.79
(1H,dd,J=2.1,8.4Hz),6.04
(1H,t,J=5.1Hz),6.04(1H,t.
J=5.1Hz),5.96(1H,d,J=8.1H
z),5.88(1H,br),5.35(1H,b
r),5.28(1H,br),5.15(1H,b
r),4.93(2H,br),4.53(2H,b
r),4.73(2H,d,J=4.5Hz),4.3
0(1H,s),4.00(1H,m),3.91(2
H,m),3.77(1H,m),3.52(2H,
m) 実施例16 構造式
【0055】
【化27】 で表される化合物。化合物A30mgと2ー(3ーtー
ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジルカルバル
デヒド50mgをメタノール6mlに懸濁し、酢酸30
mmlを加えて、80℃で2時間攪拌した後に、セファ
デックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶
出した。目的物を含む分画を濃縮し、中間化合物40m
gを得た。これを、テトラヒドロフラン/メタノール
(2:1)の混合溶媒に溶解し、シアノほう素化ナトリ
ウム15mg、塩酸メタノール溶液3mlを加え、室温
で3時間攪拌した。反応溶液を濃縮しセファデックスL
Hー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目
的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で
表される化合物27mgを得た。 Rf値:0.12(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,br),9,77(2H,b
r,)8,82(1H,d,J=9.0Hz),8.7
84(1H,d,J=9.0Hz),8.27(1H,
dd,J=1.8,5.1Hz),7.83(1H,
d,J=8.1Hz),7.28(1H,dd,J=
8.1,5.1Hz),7.17(1H,d,J=1.
8Hz),6.98(1H,d,J=1.8Hz),
6.82(1H,dd,J=1.8,9.1Hz),
6.79(1H,dd,J=1.8,9.0Hz),
6.15(1H,t,J=5.1Hz),5.97(1
H,d,J=8.1Hz),5.86(1H,t,J=
4.2Hz),5.33(1H,d,J=5.4H
z),5.31(1H,d,J=5.4Hz),5.1
2(1H,d,J=4.8Hz),4.93(1H,
d,J=4.5Hz),4.87(2H,d,J=6.
0Hz),4.36(2H,d,J=5.1Hz),
4.03(1H,m),3.91(2H,s),3.7
9(1H,m),3.51(2H,m) 実施例17 構造式
【0056】
【化28】 で表される化合物。化合物C30mgと(6ーヒドロキ
シメチル−3−ピリジルメチル)ヒドラジン塩酸塩65
mgをN,Nージメチルホルムアミド5mlに溶解し、
トリエチルアミン0.5mlを加え、80℃で3時間攪
拌した後に、(6ーヒドロキシメチル−3−ピリジルメ
チル)ヒドラジン 塩酸塩33mgを加え、80℃で2
時間攪拌した。反応液を濃縮乾固後、セファデックスL
Hー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目
的物を含む分画を濃縮し、残渣を再びセファデックスL
Hー20のクロマト塔にかけエタノールで溶出した。目
的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で
表される化合物7.2mgを得た。 FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.12(1H,br),8.81(1H,
d,J=8.7Hz),8.73(1H,d,J=8.
7Hz),8.51(1H,s),7.90(1H,
d,J=7.9Hz),7.39(1H,d,J=7.
9Hz),7.11(1H,s),6.93(1H,
s),6.77(2H,t,J=8.7Hz),6.2
1(1H,t,J=3.8Hz),5.92(1H,
d,J=7.9Hz),4.85〜5.50(5H,b
r),4.48(2H,s),4.27(2H,d,J
=3.8Hz),3.70〜4.05(4H,m),
3.45〜3.52(2H,m) 実施例18 構造式
【0057】
【化29】 で表される化合物。化合物C12.5mgと(5ーヒド
ロキシメチル−3ーピリジルメチル)ヒドラジン塩酸塩
42mgをN,Nージメチルホルムアミド1mlに溶解
し、トリエチルアミン0.1mlを加えて、80℃で
2.5時間攪拌した後に、トリエチルアミン0.1ml
を加え、50℃で一晩攪拌した。反応液を濃縮乾固後、
セファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノー
ルで溶出した。目的物を含む分画を濃縮し、残渣を再び
セファデックスLHー20のクロマト塔にかけエタノー
ルで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することに
より、表題の式で表される化合物2.4mgを得た。 Rf値:0.18(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,br),9.60〜10.0
2(2H,br),8.84(1H,d,J=8.5H
z),8.76(1H,d,J=8.6Hz),8.5
5(1H,s),8.37(1H,s),7.84(1
H,s),7.16(1H,s),7.00(1H,
s),6.75〜6.85(2H,m),6.21(1
H,t,J=4.7Hz),5.95(1H,d,J=
7.8Hz),5.88〜5.95(1H,br),
5.40〜5.48(1H,br),5.26〜5.3
5(1H,br),5.15〜5.25(1H,b
r),4.90〜4.93(1H,br),4.56
(2H,d,J=4.7Hz),4.50(2H,
s),3.72〜4.05(4H,m),3.45〜
3.55(2H,m) 実施例19 構造式
【0058】
【化30】 で表される化合物。化合物D30mgと(6ーヒドロキ
シメチル−3ーピリジルメチル)ヒドラジン塩酸塩65
mgをN、Nージメチルホルムアミド5mlに溶解し、
トリエチルアミン0.5mlを加え、80℃で1.5時
間攪拌した。反応液を乾燥濃縮後、残渣をセファデック
スLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題
の式で表される化合物29mgを得た。 FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):10.89(1H,br),10.36(1H,
br),9.97(1H,br),8.67(1H,
d,J=7.9Hz),8.52(1H,d,J=2.
2Hz),8.50(1H,d,J=7.9Hz),
7.93(1H,dd,J=2.2,8.1Hz),
7.41(1H,d,J=8.1Hz),7.18(2
H,t,J=7.9Hz),7.02(1H,d,J=
7.9Hz),7.00(2H,t,J=7.9H
z),6.29(1H,t,J=4.5Hz),5.4
2(1H,d,J=5.6Hz),5.33(1H,
d,J=6.1Hz),5.32(1H,t,J=6.
0Hz),5.21(1H,d,J=5.3Hz),
4.82〜4.91(1H,br),4.48(2H,
d,J=6.0Hz),4.29(2H,d,J=4.
5Hz),3.91〜4.12(2H,m),3.52
〜3.79(3H,m),3.30〜3.40(1H,
m) 実施例20 構造式
【0059】
【化31】 で表される化合物。化合物B30mgと4ー(tーブチ
ルジメチルシリルオキシエチル)チオフェンー2ーカル
バルデヒド 152mgを無水メタノール6mlに懸濁
し、酢酸 30mlを加えて、80℃で2時間攪拌し
た。反応液をセファデックスLHー20のクロマト塔に
かけメタノールで溶出し、目的物を含む分画を濃縮乾固
することにより、中間化合物31mgを得た。これをメ
タノール3mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウ
ム30mg、10%塩酸メタノール溶液300mlを加
え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥濃縮した。残渣をセ
ファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノール
で溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することによ
り、表題の式で表される化合物5mgを得た。 Rf値:0.43(メルク社製,トルエン:水:酢酸=
4:2:2:0.5:0.1) FABーMS(m/z):675(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.80(2H,b
r),8.86(1H,d,J=9.0Hz),8.7
8(1H,d,J=8.7Hz),7.17(1H,
d,J=1.8Hz),7.03(1H,s),6.9
8(1H,d,J=2.1Hz),6.95(1H,
s),6.80(2H,dt,J=2.1,8.7H
z),6.08(1H,t,J=5.1Hz),5.9
6(1H,d,J=7.8Hz),5.89(1H,b
r),5.36(1H,br),5.13(1H,b
r),4.93(1H,br),4.57(1H,b
r),4.38(2H,d,J=4.2Hz),4.0
5(2H,m),3.92(2H,s),3.77(1
H,m),3.50(5H,m) 実施例21 構造式
【0060】
【化32】 で表される化合物。化合物D17mgと4ー(2ーヒド
ロキシメチル−4ーピリジルメチル)ヒドラジン トリ
フルオロ酢酸塩12mgをN,Nージメチルホルムアミ
ド2mlに溶解し、トリエチルアミン0.1mlを加え
て、75℃で2時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチル
を加え水で3回抽出した。水層に食塩を加え、メチルエ
チルケトンで3回抽出した。有機層を乾燥濃縮後、残渣
をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノ
ールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固すること
により、表題の式で表される化合物8mgを得た。 FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):10.90(1H,br),8.66(1H,
d,J=7.6Hz),8.50(1H,d,J=7.
6Hz),8.41(1H,d,J=5.0Hz),
7.57(1H,s),7.48(1H,d,J=5.
0Hz),7.17(2H,t,J=7.6Hz),
7.07(1H,d,J=7.6Hz),7.00(1
H,d,J=7.6Hz),6.98(1H,t,J=
7.6Hz),6.32(1H,t,J=4.8H
z),5.36(1H,t,J=3.7Hz),5.1
0〜5.50(4H,br),4.51(2H,d,J
=3.7Hz),4.34(2H,d,J=4.8H
z),3.91〜4.12(2H,m),3.51〜
3.80(3H,m) 実施例22 構造式
【0061】
【化33】 で表される化合物。化合物C17mgと(2ーヒドロキ
シメチル−4ーピリジルメチル)ヒドラジントリフルオ
ロ酢酸塩12mgをN,Nージメチルホルムアミド1m
lに溶解し、トリエチルアミン0.1mlを加えて、8
0℃で3.5時間攪拌した。反応液に水、酢酸エチルを
加えて分液し、水層に食塩を加えメチルエチルケトンで
抽出した。有機層を乾燥濃縮後、残渣をセファデックス
LHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。
目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式
で表される化合物4mgを得た。 FABーMS(m/z):656(M+H+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.17(1H,br),9.55〜10.0
5(2H,br),8.85(1H,d,J=8.4H
z),8.77(1H,d,J=8.2Hz),8.4
1(1H,d,J=5.1Hz),7.56(1H,
s),7.47(1H,d,J=5.1Hz),7.1
5(1H,s),6.96(1H,s),6.72〜
6.85(2H,m),6.26(1H,t,J=4.
9Hz),5.94(1H,d,J=8.6Hz),
5.80〜5.99(1H,br),5.30〜5.4
2(2H,br),5.10〜5.20(1H,b
r),4.85〜4.95(1H,br),4.51
(2H,d,J=1.8Hz),4.32(2H,d,
J=4.5Hz),3.89〜4.04(1H,m),
3.90(2H,m),3.74〜3.78(1H,
m),3.50(2H,m) 実施例23 構造式
【0062】
【化34】 で表される化合物。化合物A14mgと5ーtーブチル
ジメチルシリルオキシメチルピリジンー2ーカルバルデ
ヒド14.7mgを無水メタノール2mlに懸濁し、酢
酸8mlを加えて、80℃で一晩攪拌した。反応液セフ
ァデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで
溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固し、中間化合物
15.3mgを得た。シアノ水素化ほう素ナトリウム
75mgをテトラヒドロフラン1mlに懸濁し、塩化亜
鉛(1.0Mジエチルエーテル溶液)0.55mlを滴
下した。中間化合物15.3mgを、テトラヒドロフラ
ン3mlに懸濁して加え、室温で2.5時間攪拌した。
反応液に飽和水炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、メチ
ルエチルケトンで抽出した。有機層を乾燥濃縮後、残渣
をテトラヒドロフラン3mlに溶解し、過剰量のテトラ
ブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラ
ン溶液)を0℃で滴下した。室温で30分間攪拌後、水
を加え、メチルエチルケトンで抽出した。有機層を乾燥
濃縮後、残渣をセファデックスLHー20のクロマト塔
にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮
乾固することにより、表題の式で表される化合物4.5
mgを得た。 Rf値:0.1(メルク社製,キーゼルゲル60
254,展開溶媒;クロロホルム:メタノール:テトラ
ヒドロフラン=3:1:1) FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.77(2H,b
r),8.84(1H,d,J=8.5Hz),8.7
6(1H,d,J=8.6Hz),8.35(1H,
d,J=1.7Hz),7.72(2H,s),7.1
7(1H,d,J=1.7Hz),6.98(1H,
d,J=1.9Hz),6.78〜6.98(2H,
m),6.22(1H,t,J=4.6Hz),5.9
6(1H,d,J=8.9Hz),5.87(1H,b
r),5.35(1H,br),5.22(1H,t,
J=2.0Hz),5.11(1H,br),4.91
(1H,br),4.46(2H,d,J=4.2H
z),4.35(2H,d,J=4.6Hz),3.7
3〜4.09(4H,m),3.49(2H,s) 実施例24 構造式
【0063】
【化35】 で表される化合物。化合物A30mgと3,4ービスー
(tーブチルジメチルシリルオキシメチル)チオフェン
ー2ーカルバルデヒド30mgを無水メタノール6ml
に懸濁し、酢酸30mlを加えて、80℃で2時間攪拌
した。反応液をセファデックスLHー20のクロマト塔
にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮
乾固し、中間化合物31mgを得た。これを、メタノー
ル5mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム10
mg、10%塩酸メタノール溶液100mlを加え、室
温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルに希釈し、
水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を乾燥濃縮後、残渣
をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノ
ールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固すること
により、表題の式で表される化合物25mgを得た。 Rf値:0.30(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):691(M+H + 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.79(1H,
s),9.76(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.4Hz),8.78(1H,d,J=8.7H
z),7.18(1H,d,J=1.8Hz),7.1
5(1H,s),6.98(1H,d,J=2.1H
z),6.82(2H,dt,J=8.7,1.8H
z),6.04(1H,t,J=5.4Hz),5.9
7(1H,d,J=8.1Hz),5.86(1H,
t,J=3.6Hz),5.33(1H,d,J=4.
2Hz),5.12(1H,d,J=4.2Hz),
5.01(1H,t,J=6.0Hz),4.93(1
H,d,J=4.8Hz),4.85(1H,t,J=
5.7Hz),4.52(2H,d,J=5.7H
z),4.70(2H,d,J=5.7Hz),4.4
0(2H,d,J=4.8Hz),4.01(1H,
m),3.92(2H,m),3.77(1H,m),
3.50(2H,m) 実施例25 構造式
【0064】
【化36】 で表される化合物。化合物A18mgと4ーヒドロキシ
メチルピリジンー2ーカルバルデヒド 7mgを無水メ
タノール2mlに懸濁し、酢酸 数滴を加えて、80℃
で1.5時間攪拌した。反応液を濃縮乾固後、セファデ
ックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出
した。目的物を含む分画を濃縮乾固し、中間化合物22
mgを得た。シアノ水素化ほう素ナトリウム90mgを
テトラヒドロフラン1mlに懸濁し、塩化亜鉛(1.0
Mジエチルエーテル溶液)0.66mlを滴下した。中
間化合物22mgを、テトラヒドロフラン3mlに懸濁
して加え、室温で2.5時間攪拌した。反応液に水を加
え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で弱アルカリ性に
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥濃縮後、残渣
をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノ
ールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固すること
により、表題の式で表される化合物11mgを得た。 FABーMS(m/z):656(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.21(1H,s),9.80(1H,
s),9.77(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.6Hz),8.78(1H,d,J=8.1H
z),7.82〜7.95(1H,m),7.68〜
7.75(1H,m),7.33〜7.43(1H,
m),7.19(1H,s),7.00(1H,s),
6.78〜6.89(2H,m),6.22(1H,
t,J=4.5Hz),5.97(1H,d,J=7.
9Hz),5.86(1H,t,J=3.8Hz),
5.33(1H,d,J=4.2Hz),5.29(1
H,t,J=5.9Hz),5.11(1H,d,J=
5.0Hz),4.91(1H,d,J=4.1H
z),4.42(2H,d,J=5.5Hz),4.3
3(2H,d,J=1.6Hz),3.99〜4.09
(1H,m),3.91(2H,m),3.72〜3.
80(1H,m),3.50(2H,m) 実施例26 構造式
【0065】
【化37】 で表される化合物。化合物A20mgと3ー(3ーtー
ブチルジメチルシリルオキシフェニル)プロパナール2
0mgを無水メタノール4mlに懸濁し、酢酸20ml
を加えて、80℃で8時間攪拌した。反応液を濃縮し、
セファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノー
ルで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固し、中間化
合物14mgを得た。これをメタノール5mlに懸濁
し、シアノ水素化ほう素ナトリウム7.5mg、10%
塩酸メタノール溶液0.5mlを加え、室温で2時間攪
拌した後、2N塩酸0.5mlを加え、室温で一晩攪拌
した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で
洗浄した。有機層を乾燥濃縮後、残渣をセファデックス
LHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。
目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式
で表される化合物12mgを得た。 Rf値:0.36(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):669(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.65(3H,b
r),8.87(1H,d,J=8.1Hz),8.7
9(1H,d,J=8.1Hz),7.17(1H,
d,J=1.7Hz),7.02(1H,t,J=8.
1Hz),6.98(1H,d,J=1.7Hz),
6.81(2H,dt,J=1.7,5.7Hz),
6.64(1H,d,J=8.1Hz),6.62(1
H,s),6.57(1H,dd,J=1.8,8.1
Hz),5.96(1H,d,J=8.1Hz),5.
87(1H,br),5.74(1H,t,J=4.8
Hz),5.35(1H,br),5.12(1H,b
r),4.92(1H,br),4.02(1H,d,
J=10.8Hz),3.91(2H,m),3.79
(1H,d,J=9.9Hz),3.51(2H,d,
J=7.5Hz),3.02(2H,m),2.65
(2H,t,J=7.2Hz),1.72(2H,t,
J=8.1Hz) 実施例27 構造式
【0066】
【化38】 で表される化合物。化合物A15mgと6ーヒドロキシ
メチルピリジンー2ーカルバルデヒド6.9mgを無水
メタノール1mlに懸濁し、酢酸を数滴加えて、80℃
で5時間攪拌した。反応液を濃縮乾固後、セファデック
スLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮乾固し、中間化合物5.2
mgを得た。シアノ水素化ほう素ナトリウム 68mg
をテトラヒドロフラン2mlに懸濁し、塩化亜鉛(1.
0Mジエチルエーテル溶液)0.5mlを滴下した。中
間化合物5.2mgを、テトラヒドロフラン1mlに懸
濁して加え、室温で一晩攪拌した。反応液に水を加え、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で弱アルカリ性にし、酢
酸エチルで抽出した。有機層を乾燥濃縮後、残渣をセフ
ァデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで
溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することによ
り、表題の式で表される化合物2.0mgを得た。 Rf値:0.29(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):656(M+H+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.21(1H,s),9.80(1H,
s),9.77(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.6Hz),8.78(1H,d,J=8.1H
z),7.82〜7.95(1H,m),7.68〜
7.75(1H,m),7.33〜7.43(1H,
m),7.19(1H,s),7.00(1H,s),
6.78〜6.89(2H,m),6.22(1H,
t,J=4.5Hz),5.97(1H,d,J=7.
9Hz),5.86(1H,t,J=3.8Hz),
5.33(1H,d,J=4.2Hz),5.29(1
H,t,J=5.9Hz),5.11(1H,d,J=
5.0Hz),4.91(1H,d,J=4.1H
z),4.42(2H,d,J=5.5Hz),4.3
3(2H,d,J=1.6Hz),3.99〜4.09
(1H,m),3.91(2H,m),3.72〜3.
80(1H,m),3.50(2H,m) 実施例28 構造式
【0067】
【化39】 で表される化合物。化合物A40mgと3,5ービスー
(tーブチルジメチルシリルオキシメチル)チオフェン
ー2ーカルバルデヒド60mgを無水メタノール8ml
に懸濁し、酢酸 40mlを加えて、80℃で2時間攪
拌した。反応液をセファデックスLHー20のクロマト
塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃
縮乾固し、中間化合物 46mgを得た。これをメタノ
ール5mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム3
0mg、10%塩酸メタノール溶液300mlを加え、
室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈
し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を乾燥濃縮後、
残渣をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメ
タノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固する
ことにより、表題の式で表される化合物36mgを得
た。 Rf値:0.24(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):690(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.79(1H,
s),9.76(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.4Hz),8.78(1H,d,J=8.4H
z),7.18(1H,d,J=1.8Hz),6.9
8(1H,d,J=1.8Hz),6.83(1H,
s),6.82(2H,dt,J=1.8,8.4H
z),5.99(1H,t,J=4.8Hz),5.9
7(1H,d,J=9.0Hz),5.87(1H,
t,J=4.2Hz),5.35(1H,t,J=5.
4Hz),5.33(1H,d,J=4.8Hz),
5.12(1H,d,J=5.1Hz),4.96(1
H,d,J=5.7Hz),4.94(1H,d,J=
5.4Hz),4.49(4H,t,J=6.6H
z),4.34(2H,d,J=4.8Hz),4.0
3(1H,m),3.92(2H,m),3.77(1
H,m),3.50(2H,m) 実施例29 構造式
【0068】
【化40】 で表される化合物。化合物B50mgと3,5ービスー
(tーブチルジメチルシリルオキシメチル)チオフェン
ー2ーカルバルデヒド60mgを無水メタノール/N,
Nージメチルホルムアミド(5:1)12mlに溶解
し、酢酸50mlを加えて、80℃で一晩攪拌した。反
応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄後、
乾燥濃縮した。残渣をセファデックスLHー20のクロ
マト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画
を濃縮乾固し、残渣をテトラヒドロフラン/メタノール
混合溶媒(2:1)6mlに溶解し、シアノ水素化ほう
素ナトリウム30mg、10%塩酸メタノール溶液30
0mlを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で洗浄した。有機層を乾燥濃縮後、残渣をセファデ
ックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出
した。目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表
題の式で表される化合物37mgを得た。 Rf値:0.31(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):690(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):10.90(1H,s),10.37(1H,b
r),9.98(1H,br),8.69(1H,d,
J=8.4Hz),8.52(1H,d,J=8.4H
z),7.19(2H,dt,J=1.5,8.4H
z),7.05(1H,d,J=8.6Hz),7.0
1(2H,t,J=8.4Hz),6.83(1H,
s),6.04(1H,t,J=4.8Hz),5.4
2(1H,d,J=5.7Hz),5.35(2H,
t,J=6.0Hz),5.21(1H,d,J=5.
4Hz),4.95(1H,t,J=6.0Hz),
4.91(1H,br),4.50(4H,t,J=
5.7Hz),4.36(2H,d,J=5.4H
z),4.00(2H,m),3.73(1H,m),
3.62(2H,m),3.40(1H,m) 実施例30 構造式
【0069】
【化41】 で表される化合物。化合物A20mgと2ーヒドロキシ
メチルチオフェンー3ーカルバルデヒド 20mgを無
水メタノール4mlに溶解し、酢酸20mlを加えて、
80℃で2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を
セファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノー
ルで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固し、残渣を
テトラヒドロフラン/メタノール混合溶媒(2:1)3
mlに溶解し、シアノ水素化ほう素ナトリウム30m
g、10%塩酸メタノール溶液300mlを加え、室温
で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をセフ
ァデックスLHー20のクロマト塔にかけメタノールで
溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固することによ
り、表題の式で表される化合物16mgを得た。 Rf値:0.49(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):660(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.79(1H,
s),9.75(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.4Hz),8.78(1H,d,J=8.4H
z),7.30(1H,d,J=4.8Hz),7.1
7(1H,d,J=2.1Hz),7.09(1H,
d,J=5.4Hz),6.98(1H,d,J=2.
1Hz),6.82(1H,dd,J=2.1,8.4
Hz),6.80(1H,dd,J=2.1,8.4H
z),5.97(1H,d,J=8.1Hz),5.9
2(1H,t,J=5.1Hz),5.86(1H,
t,J=3.9Hz),5.37(1H,d,J=5.
7Hz),5.33(1H,d,J=4.5Hz),
5.12(1H,d,J=4.8Hz),4.93(1
H,d,J=4.8Hz),4.76(2H,d,J=
5.7Hz),4.20(2H,d,J=5.1H
z),4.00(1H,m),3.91(2H,s),
3.77(1H,m),3.50(2H,m) 実施例31 構造式
【0070】
【化42】 で表される化合物。化合物A30mgと3ーtーブチル
ジメチルシリルオキシメチルチオフェンー2ーカルバル
デヒド30mgを無水メタノール5mlに溶解し、酢酸
30mlを加えて、80℃で2時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮後、残渣をセファデックスLHー20のクロマ
ト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を
濃縮乾固し、残渣をメタノール3mlに懸濁し、シアノ
水素化ほう素ナトリウム30mg、10%塩酸メタノー
ル溶液300mlを加え、室温で1時間攪拌した。反応
液をセファデックスLHー20のクロマト塔にかけメタ
ノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固するこ
とにより、表題の式で表される化合物24mgを得た。 Rf値:0.40(メルク社製、キーゼルゲル60F2
54,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):660(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.78(1H,
s),9.75(1H,s),8.85(1H,d,J
=8.7Hz),8.78(1H,d,J=9.0H
z),7.31(1Hd,J=4.8Hz),7.18
(1H,d,J=1.8Hz),6.99(1H,d,
J=4.8Hz),6.97(1H,d,J=1.8H
z),6.81(2H,ddJ=1.8,9.0H
z),6.06(1H,t,J=4.8Hz),5.9
7(1H,d,J=8.7Hz),5.86(1H,
t,J=3.9Hz),5.33(1H,d,J=4.
5Hz),5.12(1H,d,J=4.5Hz),
4.99(1H,t,J=5.4Hz),4.93(1
H,d,J=5.1Hz),4.53(2H,d,J=
5.7Hz),4.38(2H,d,J=4.8H
z),4.02(1H,m),3.91(2H,m),
3.77(1H,m),3.50(2H,m) 実施例32 構造式
【0071】
【化43】 で表される化合物。化合物A35mgと8ーtーブチル
ジメチルシリルオキシメチルー1ーナフトアルデヒド6
0mgをメタノール2mlに懸濁し、酢酸を数滴加え、
60℃で2時間攪拌した。反応液を濃縮し、得られた固
体をクロロフォルムで洗浄し、中間化合物 32.5m
gを得た。シアノ水素化ほう素ナトリウム 68mgを
テトラヒドロフラン3mlに懸濁し、塩化亜鉛(1。0
Mジエチルエーテル溶液)0.5mlを滴下した。中間
化合物32.5mgをテトラヒドロフラン2mlに懸濁
して加え、室温で2時間攪拌後、飽和食塩水を加え、酢
酸エチル/メチルエチルケトンの混合溶媒で抽出した。
有機層を乾燥濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン1.5
mlに溶解し、テトラブチルアンモニウム フロリド
0.5mlを加えた。室温で1.5時間攪拌後、酢酸エ
チル/メチルエチルケトンの混合溶媒で希釈し、水、飽
和食塩水で洗浄し、有機層を乾燥濃縮し、セファデック
スLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題
の式で表される化合物3.3mgを得た。 FABーMS(m/z):705(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.16(1H,s),8.84(1H,d,
J=7.9Hz),8.76(1H,d,J=7.9H
z),7.87(2H,d,J=7.4Hz),7.6
8(1H,d,J=7.4Hz),7.58(1H,
d,J=7.4Hz),7.49(1H,d,J=7.
4Hz),7.39(1H,t,J=7.4Hz),
7.15(1H,s),6.97(1H,s),6.8
0(2H,t.J=7.9Hz),5.86〜6.00
(3H,m),5.42(2H,s),4.85(2
H,d,J=4.2Hz),4.80〜5.50(4
H,br),3.72〜4.05(4H,m),3.4
5〜3.59(2H,m) 実施例33 構造式
【0072】
【化44】 で表される化合物。化合物A30mgと4ーtーブチル
ジメチルシリルオキシチオフェンー3ーカルバルデヒド
30mgをメタノール6mlに懸濁し、酢酸30mlを
加え、80℃で2時間攪拌した。反応液をセファデック
スLHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出し
た。目的物を含む分画を濃縮乾固し、これを、テトライ
ドロフラン/メタノール混合溶媒(2:1)5mlに溶
解し、シアノ水素化ほう素ナトリウム 20mg、10
%塩酸メタノール溶液200mlを加え、室温で30分
間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食
塩水で洗浄し、乾燥濃縮した。残渣をセファデックスL
Hー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目
的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で
表される化合物15mgを得た。 Rf値:0.47(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):661(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.79(1H,
s),9.76(1H,s),8.86(1H,d,J
=8.7Hz),8.78(1H,d,J=8.7H
z),7.43(1H,d,J=3.3Hz),7.3
0(1H,d,J=3.6Hz),7.17(1H,
d,J=2.1Hz),6.98(1H,d,J=2.
1Hz),6.83(1H,dd,J=2.1,8.7
Hz),6.81(1H,dd,J=2.1,8.7H
z),6.04(1H,t,J=5.1Hz),5.9
7(1H,d,J=9.0Hz),5.87(1H,
t,J=3.6Hz),5.34(1H,d,J=3.
9Hz),5.12(1H,d,J=5.1Hz),
5.10(1H,t,J=5.1Hz),4.92(1
H,d,J=4.5Hz),4.67(2H,d,J=
5.4Hz),4.23(2H,d,J=4.2H
z),4.01(1H,m),3.92(2H,s),
3.77(1H,m),3.50(2H,m) 実施例34 構造式
【0073】
【化45】 で表される化合物。化合物A38mgと4ーヒドロキシ
メチルチオフェンー2ーカルバルデヒド 25mgを無
水メタノール7mlに懸濁し、酢酸45mlを加えて、
80℃で7時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、メタノ
ール/クロロホルムから結晶38mgを濾取した。この
結晶をテトラヒドロフラン/メタノール(4:1)10
mlに溶解し、シアノ水素化ほう素ナトリウム13m
g、10%塩酸メタノール溶液0.5mlを加え、室温
で30分間攪拌した。酢酸エチルに希釈し、飽和食塩水
で洗浄後、乾燥濃縮した。残渣をセファデックスLHー
20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物
を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表さ
れる化合物21.7mgを得た。 Rf値:0.24(メルク社製、キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):660(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.77(2H,b
r),8.86(1H,d,J=8.6Hz),8.7
8(1H,d,J=8.6Hz),7.17(1H,
s),7.14(1H,d,J=1.8Hz),6.9
8(2H,m),6.81(2H,dt,J=1.8,
6.9Hz),6.12(1H,t,J=5.1H
z),5.97(1H,d,J=8.1Hz),5.8
7(1H,s),5.35(1H,d,J=1.8H
z),5.13(1H,d,J=2.4Hz),5.0
1(1H,t,J=5.4Hz),4.93(1H,
d,J=3.6Hz),4.40(2H,d,J=4.
5Hz),4.34(2H,d,J=4.8Hz),
4.00(1H,dd,J=2.1,11.6Hz),
3.91(2H,s),3.79(1H,m),3.5
1(2H,br) 実施例35 構造式
【0074】
【化46】 で表される化合物。化合物A107mgと5ーヒドロキ
シメチルフルフラール126mgをメタノール2mlに
懸濁し、酢酸を数滴加え、80℃で一晩攪拌した。反応
液を濃縮し、得られた固体をクロロホルムで洗浄した。
これを、メタノール/テトラヒドロフラン混合溶媒
(1:2)5mlに溶解し、シアノ水素化ほう素ナトリ
ウム 62.8mg、10%塩酸メタノール溶液5ml
を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を酢酸エチル
/メチルエチルケトンの混合溶媒で希釈し、水、飽和食
塩水で洗浄した。有機層を乾燥濃縮し、セファデックス
LHー20のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。
目的物を含む分画を濃縮乾固することにより、表題の式
で表される化合物103mgを得た。 FABーMS(m/z):644(M)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.77(2H,b
r),8.85(1H,d,J=8.5Hz),8.7
7(1H,d,J=8.6Hz),7.18(1H,
d,J=2.1Hz),6.98(1H,d,J=1.
7Hz),6.75〜6.86(2H,m),6.31
(1H,d,J=3.1Hz),6.15(1H,d,
J=3.1Hz),6.03(1H,t,J=4.7H
z),5.97(1H,d,J=8.3Hz),5.8
7(1H,t,J=3.6Hz),5.34(1H,
d,J=3.9Hz),5.08〜5.15(2H,
m),4.93(1H,d,J=4.5Hz),4.2
8(2H,d,J=5.6Hz),4.20(2H,
d,J=4.7Hz),3.72〜4.05(4H,
m),3.45〜3.55(2H,m) 実施例36 構造式
【0075】
【化47】 で表される化合物。化合物A39mgと3ーヒドロキシ
ー4ーヒドロキシメチルベンズアルデヒド33mgをメ
タノール8mlに懸濁し、酢酸150μlを加え、室温
で三晩攪拌した。反応液を濾過し、得られた固体をクロ
ロホルムで洗浄した。これを、メタノール/テトラヒド
ロフラン混合溶媒(1:2)5mlに溶解し、シアノ水
素化ほう素ナトリウム 9mg、10%塩酸メタノール
溶液 数滴を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減
圧乾固し、セファデックスLHー20のクロマト塔にか
けメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃縮乾固
することにより、表題の式で表される化合物3.5mg
を得た。 FABーMS(m/z):670(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.77(1H,
s),9.76(1H,s),9.28(1H,b
r),8.87(1H,d,J=8.5Hz),8.7
8(1H,d,J=8.5Hz),7.18(1H,
d,J=7.9Hz),7.17(1H,s),6.9
7(1H,d,J=2.0Hz),6.77〜6.93
(4H,m),5.96(1H,d,J=8.2H
z),5.92(1H,t,J=5.0Hz),5.8
6(1H,t,J=3.2Hz),5.33(1H,
d,J=4.3Hz),5.12(1H,d,J=4.
6Hz),4.92(1H,d,J=5.0Hz),
5.83(1H,br),4.41(2H,d,J=
3.2Hz),4.14(2H,d,J=5.0H
z),4.00(1H,m),3.90(2H,m),
3.78(1H,m),3.50(2H,m) 実施例37 構造式
【0076】
【化48】 で表される化合物。化合物A30mgと3ー(2ーヒド
ロキシエチル)ベンズアルデヒド24.9mgをメタノ
ール1mlに懸濁し、酢酸を数滴加え、80℃で1時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をクロロホルムで
洗浄した。これを、メタノール2mlに懸濁し、シアノ
水素化ほう素ナトリウム 9.0mg、10%塩酸メタ
ノール溶液 数滴を加え、室温で30分間攪拌した。反
応液を減圧乾固した残渣をセファデックスLHー20の
クロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む
分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表される化
合物20.7mgを得た。 FABーMS(m/z):669(M+H)+ 1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.18(1H,s),9.78(1H,
s),9.75(1H,s),8.87(1H,d,J
=8.5Hz),8.79(1H,d,J=8.6H
z),7.36(1H,s),7.32(1H,d,J
=7.6Hz),7.15〜7.25(2H,m),
7.07(1H,d,J=7.6Hz),6.97(1
H,d,J=2.0Hz),6.75〜6.85(2
H,m),6.02(1H,d,J=5.2Hz),
5.96(1H,d,J=8.2Hz),5.86(1
H,t,J=3.3Hz),5.33(1H,d,J=
4.3Hz),5.11(1H,d,J=4.9H
z),4.90(1H,d,J=5.4Hz),4.6
1(1H,t,J=5.3Hz),4.23(2H,
d,J=4.5Hz),3.72〜4.05(4H,
m),3.45〜3.60(4H,m),2.69(2
H,t,J=7.3Hz) 実施例38 構造式
【0077】
【化49】 で表される化合物。化合物A40mgと5ーヒドロキシ
メチルチオフェンー3ーカルバルデヒド 40mgをメ
タノール8mlに懸濁し、酢酸40mlを加え、80℃
で3時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、クロロホル
ムを加え、粉体を濾取した。これを、メタノール5ml
に懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム20mg、1
0%塩酸メタノール溶液200mlを加え、室温で30
分間攪拌した。反応液を酢酸エチル/メチルエチルケト
ンの混合溶媒で希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、乾燥
濃縮した。残渣をセファデックスLHー20のクロマト
塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含む分画を濃
縮乾固することにより、表題の式で表される化合物21
mgを得た。 Rf値:0.29(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):660(M+1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.80(2H,b
r),8.86(1H,d,J=9.0Hz),8.7
9(1H,d,J=8.7Hz),7.34(1H,
s),7.17(1H,d,J=1.5Hz),7.0
4(1H,s),6.97(1H,d,J=1.5H
z),6.82(1H,dd,J=1.5,9.0H
z),6.80(1H,dd,J=8.7,1.5H
z),5.97(2H,t,J=5.1Hz),5.8
7(1H,br),5.40(1H,t,J=6.0H
z),5.35(1H,br),5.13(1H,
s),4.91(1H,d,J=3.9Hz),4.5
7(2H,d,J=4.2Hz),4.20(2H,
d,J=4.8Hz),3.88〜4.10(3H,
m),3.78(1H,m),3.50(2H,m) 実施例39 構造式
【0078】
【化50】 で表される化合物。化合物A38mgと3ーヒドロキシ
メチルー4ーヒドロキシベンズアルデヒド91mgを
N,Nージメチルホルムアミド2mlに溶解し、酢酸3
滴を加え、80℃で3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮
後、残渣をクロロホルムで洗浄した。これを、メタノー
ル3mlに懸濁し、シアノ水素化ほう素ナトリウム 4
0mg、10%塩酸メタノール溶液数滴を加え、室温で
30分間攪拌した。反応液をセファデックスLHー20
のクロマト塔にかけメタノールで溶出した。目的物を含
む分画を濃縮乾固することにより、表題の式で表される
化合物8.9mgを得た。 Rf値:0.15(メルク社製,キーゼルゲル60F
254,展開溶媒;アセトニトリル:テトラヒドロフラ
ン:トルエン:水:酢酸=4:2:2:0.5:0.
1) FABーMS(m/z):1 HーNMR(300MHz,DMSOーd6,δpp
m):11.19(1H,s),9.75(1H,b
r),9.74(1H,br),9.23(1H,b
r),8.87(1H,d,J=8.6Hz),8.7
9(1H,d,J=8.6Hz),7.37(1H,
s),7.12〜7.20(2H,m),6.98(1
H,d,J=2.1Hz),6.75〜6.85(2
H,m),6.70(1H,d,J=8.3Hz),
5.97(1H,d,J=8.3Hz),5.86(1
H,t,J=4.4Hz),5.76(1H,t,J=
5.3Hz),5.33(1H,d,J=4.4H
z),5.10(1H,d,J=3.4Hz),4.8
9〜4.98(2H,m),4.44(2H,d,J=
4.5Hz),3.72〜4.15(6H,m),3.
48〜3.55(2H,m)
【0079】
【発明の効果】本発明の化合物は、優れた抗腫瘍効果を
有することから医薬の分野において抗腫瘍剤として有用
である。
【0080】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 満 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 須田 寛之 茨城県つくば市大久保3番地 萬有製薬株 式会社つくば研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、Rはヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロ
    キシ低級アルキル基及びヒドロキシ低級アルケニル基か
    らなる群から選ばれる1又は2個の置換基を有するフェ
    ニル基、ナフチル基、ピリジル基、フリル基又はチエニ
    ル基(但し、置換基として低級アルコキシ基を有する場
    合は、同時にヒドロキシ基、低級アルコキシ基、ヒドロ
    キシ低級アルキル基及びヒドロキシ低級アルケニル基か
    らなる群から選ばれるもう一つの置換基を有する)を示
    し、mは1〜3の整数を示し、Gはβ−D−グルコピラ
    ノシル基を示し、インドロピロロカルバゾール環上のヒ
    ドロキシ基の置換位置は1位と11位又は2位と10位
    である]で表される化合物又はその医薬上許容される
    塩。
  2. 【請求項2】一般式 【化2】 [式中、R、m及びGは請求項1記載の意味を有する]
    で表される請求項1記載の化合物又はその医薬上許容さ
    れる塩。
  3. 【請求項3】一般式 【化3】 [式中、R、m及びGは請求項1記載の意味を有する]
    で表される請求項1記載の化合物又はその医薬上許容さ
    れる塩。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の化合物又はそ
    の医薬上許容される塩を含有することを特徴とする抗腫
    瘍剤。
JP06187597A 1997-02-28 1997-02-28 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体 Expired - Fee Related JP3536574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187597A JP3536574B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06187597A JP3536574B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351296A Division JP4155150B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 抗腫瘍性新規インドロピロロカルバゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245390A true JPH10245390A (ja) 1998-09-14
JP3536574B2 JP3536574B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=13183755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06187597A Expired - Fee Related JP3536574B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536574B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703373B1 (en) * 1999-09-10 2004-03-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Indolopyrrolocarbazole derivatives and antitumor agents
US6790836B2 (en) 2000-02-24 2004-09-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing indolopyrrolocarbazole derivatives, intermediates therefor, and preparation process of the intermediates
WO2005010017A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd インドロピロロカルバゾール誘導体及び抗腫瘍剤
WO2005010018A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 結晶形態の6−n−ピリジルメチルアミノインドロカルバゾール化合物
WO2005026185A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 抗腫瘍性新規インドロピロロカルバゾール誘導体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703373B1 (en) * 1999-09-10 2004-03-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Indolopyrrolocarbazole derivatives and antitumor agents
WO2004083228A1 (ja) * 1999-09-10 2004-09-30 Katsuhisa Kojiri インドロピロロカルバゾール誘導体及び抗腫瘍剤
US6790836B2 (en) 2000-02-24 2004-09-14 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing indolopyrrolocarbazole derivatives, intermediates therefor, and preparation process of the intermediates
WO2005010017A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd インドロピロロカルバゾール誘導体及び抗腫瘍剤
WO2005010018A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 結晶形態の6−n−ピリジルメチルアミノインドロカルバゾール化合物
WO2005010019A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 結晶形態の6-n-ピリジルメチルアミノインドロカルバゾール化合物
EP1652854A1 (en) * 2003-07-24 2006-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Indolopyrrolocabazole derivative and antitumor agent
EP1652854A4 (en) * 2003-07-24 2009-12-02 Banyu Pharma Co Ltd INDOLOPYRROLOCARBAZOLE DERIVATIVE AND ANTITUMOR AGENT
WO2005026185A1 (ja) * 2003-09-16 2005-03-24 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 抗腫瘍性新規インドロピロロカルバゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536574B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3057962B1 (en) Hydrochloride salt form for ezh2 inhibition
CN106536480B (zh) 吡咯烷-2,5-二酮衍生物、药物组合物及用作ido1抑制剂的方法
RU2277095C2 (ru) Замещенные бета-карболины
JP2010519337A (ja) カルバメート化合物
CN112409376A (zh) 一种基于dcaf15的蛋白降解靶向嵌合体及其制备方法和应用
JP2001335476A (ja) 三環化合物の新規用途
JP3536574B2 (ja) 抗腫瘍性インドロピロロカルバゾール誘導体
WO1991018003A1 (en) Antitumor be-13793c derivative
CN112142746B (zh) 苯二氮卓类化合物及其制备方法和在医药上的作用
JP2000510149A (ja) 8―炭化水素基置換化ベンゾジゾシン誘導体、その製造及びタンパク質キナーゼc(=pkc)調節因子としてのその利用
CN105377848A (zh) 取代的三唑并吡啶的前体药物衍生物
US20080113927A1 (en) Indolopyrrolocarbazole derivatives and anti-tumor agent
JP2002534530A (ja) 細胞癒着阻害剤としての単糖の2,3−o−イソプロピリデン誘導体
US9376432B2 (en) Use of VEGFR-3 inhibitors for treating hepatocellular carcinoma
US6703373B1 (en) Indolopyrrolocarbazole derivatives and antitumor agents
WO2019001307A1 (zh) 一种酰胺类化合物及包含该化合物的组合物及其用途
JPH0269496A (ja) イミダゾ〔4,5―b〕ピリジン誘導体
JP2511709B2 (ja) キサントシリンxモノメチルエ―テル誘導体及びそれを含有する抗腫瘍剤
JP4155150B2 (ja) 抗腫瘍性新規インドロピロロカルバゾール誘導体
JPH0560478B2 (ja)
JPH06122623A (ja) 抗腫瘍剤
JP2021527116A (ja) 選択的a2a受容体アンタゴニスト
CN1061646C (zh) 取代苄脲衍生物和含有该衍生物的药物
KR20080083194A (ko) 이미다조[1,2-α]피리딘-3-일-아세트 산 하이드라자이드,이들의 제조 방법 및 이들의 용도
CN102666563A (zh) 作为a2a受体激动剂的烷氧基羰基氨基炔基腺苷化合物及其衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees