JPH10243531A - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱Info
- Publication number
- JPH10243531A JPH10243531A JP9042590A JP4259097A JPH10243531A JP H10243531 A JPH10243531 A JP H10243531A JP 9042590 A JP9042590 A JP 9042590A JP 4259097 A JP4259097 A JP 4259097A JP H10243531 A JPH10243531 A JP H10243531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- rear holder
- engagement
- engaging
- electric connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電気接続箱本体とリヤホルダ−の構造を簡単
にし、ブスバ−とリヤホルダ−を簡単に位置決めして組
み付けることができる電気接続箱を提供する。 【解決手段】 上下端側に開口部を有した電気接続箱本
体11の下端開口部側にブスバ−12を収容するブスバ
−収容部11bを設け、このブスバ−収容部11bにブ
スバ−12の係合部15,16と係脱する係止部14を
設ける一方、ブスバ−収容部11b内にブスバ−12と
共に該ブスバ−12に併設されるリヤホルダ−13を挿
入してブスバ−12の係合部15,16をブスバ−収容
部11bの係止部14に係止自在にした電気接続箱10
において、ブスバ−12のブスバ−収容部11bの係止
部14に対向する位置に第1の係合部15と第2の係合
部16を設けると共に、該ブスバ−12の下部12cに
リヤホルダ−13に設けられた係止部18を係止させる
第3の係合部17を設けた。
にし、ブスバ−とリヤホルダ−を簡単に位置決めして組
み付けることができる電気接続箱を提供する。 【解決手段】 上下端側に開口部を有した電気接続箱本
体11の下端開口部側にブスバ−12を収容するブスバ
−収容部11bを設け、このブスバ−収容部11bにブ
スバ−12の係合部15,16と係脱する係止部14を
設ける一方、ブスバ−収容部11b内にブスバ−12と
共に該ブスバ−12に併設されるリヤホルダ−13を挿
入してブスバ−12の係合部15,16をブスバ−収容
部11bの係止部14に係止自在にした電気接続箱10
において、ブスバ−12のブスバ−収容部11bの係止
部14に対向する位置に第1の係合部15と第2の係合
部16を設けると共に、該ブスバ−12の下部12cに
リヤホルダ−13に設けられた係止部18を係止させる
第3の係合部17を設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリセットタイプ
のリヤホルダ−を必要とするヒュ−ジブルリンク(許容
電流の大きなヒュ−ズ)を搭載するヒュ−ズボックス等
の電気接続箱に関する。
のリヤホルダ−を必要とするヒュ−ジブルリンク(許容
電流の大きなヒュ−ズ)を搭載するヒュ−ズボックス等
の電気接続箱に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電源供給用のブスバ−とプリセ
ットタイプのリヤホルダ−を備えたヒュ−ズボックスが
知られている。これを、図7〜図10によって具体的に
説明すると、符号1は電気接続箱としてのヒュ−ズボッ
クスであり、そのヒュ−ズボックス本体をなす絶縁ケ−
ス2は上下端側が開口した箱形になっている。この絶縁
ケ−ス2の上端開口部は複数の枠状(ブロック状)にな
っていて、それらの中央の開口部がヒュ−ジブルリンク
装着部2aとなっている。また、絶縁ケ−ス2の下端開
口部側には、電源供給用の一対のブスバ−3,3及びヒ
ュ−ジブルリンクの負荷側に接続される端子(いずれも
図示省略)の下方への抜けを防止する一対のリヤホルダ
−4,4を共に収容するブスバ−収容部2bが設けられ
ている。このブスバ−収容部2bを構成する後側の側壁
にはブスバ−3の矩形の各係合孔3aに係脱するブスバ
−係止用の各係止爪5を突設してあると共に、これら各
係止爪5間の下方にはリヤホルダ−4のプリセット係止
用の一対の係止爪4a,4aが係脱されるプリセット位
置係止用の各係止爪6を突設してある。また、ブスバ−
収容部2bを構成する前側の側壁及び左右側の側壁に
は、リヤホルダ−4の前側の嵌合完了用係止孔4b及び
左右一対の嵌合完了用係止リブ4c,4cが係脱される
嵌合完了位置係止用の係止爪7及び8,8をそれぞれ突
設してある。
ットタイプのリヤホルダ−を備えたヒュ−ズボックスが
知られている。これを、図7〜図10によって具体的に
説明すると、符号1は電気接続箱としてのヒュ−ズボッ
クスであり、そのヒュ−ズボックス本体をなす絶縁ケ−
ス2は上下端側が開口した箱形になっている。この絶縁
ケ−ス2の上端開口部は複数の枠状(ブロック状)にな
っていて、それらの中央の開口部がヒュ−ジブルリンク
装着部2aとなっている。また、絶縁ケ−ス2の下端開
口部側には、電源供給用の一対のブスバ−3,3及びヒ
ュ−ジブルリンクの負荷側に接続される端子(いずれも
図示省略)の下方への抜けを防止する一対のリヤホルダ
−4,4を共に収容するブスバ−収容部2bが設けられ
ている。このブスバ−収容部2bを構成する後側の側壁
にはブスバ−3の矩形の各係合孔3aに係脱するブスバ
−係止用の各係止爪5を突設してあると共に、これら各
係止爪5間の下方にはリヤホルダ−4のプリセット係止
用の一対の係止爪4a,4aが係脱されるプリセット位
置係止用の各係止爪6を突設してある。また、ブスバ−
収容部2bを構成する前側の側壁及び左右側の側壁に
は、リヤホルダ−4の前側の嵌合完了用係止孔4b及び
左右一対の嵌合完了用係止リブ4c,4cが係脱される
嵌合完了位置係止用の係止爪7及び8,8をそれぞれ突
設してある。
【0003】そして、図10(A)に示すように、絶縁
ケ−ス2のブスバ−収容部2b内に各ブスバ−3と共に
各リヤホルダ−4を挿入すると、各ブスバ−3の係合孔
3aがブスバ−収容部2a内に突出したブスバ−係止用
の係止爪5に係止され、各リヤホルダ−4のプリセット
係止用の係止爪4aがブスバ−収容部2a内に突出した
プリセット位置係止用の係止爪6に係止される。この状
態がリヤホルダ−4のプリセット位置となる。この状態
から、図10(B)に示すように、絶縁ケ−ス2のブス
バ−収容部2b内の上方に各リヤホルダ−4を押圧して
挿入すると、各リヤホルダ−4の前側の嵌合完了用係止
孔4b及び左右一対の嵌合完了用係止リブ4c,4cが
ブスバ−収容部2b内に突出した嵌合完了位置係止用の
係止爪7及び8,8にそれぞれ係止される。この状態が
リヤホルダ−4の嵌合完了位置となり、各ブスバ−3の
端子部3bと図示しないヒュ−ジブルリンクの雌端子と
が接触接続される。尚、このヒュ−ズボックス1に類似
技術は、特開平6−325815号公報及び特開平6−
231670号公報にそれぞれ開示されている。
ケ−ス2のブスバ−収容部2b内に各ブスバ−3と共に
各リヤホルダ−4を挿入すると、各ブスバ−3の係合孔
3aがブスバ−収容部2a内に突出したブスバ−係止用
の係止爪5に係止され、各リヤホルダ−4のプリセット
係止用の係止爪4aがブスバ−収容部2a内に突出した
プリセット位置係止用の係止爪6に係止される。この状
態がリヤホルダ−4のプリセット位置となる。この状態
から、図10(B)に示すように、絶縁ケ−ス2のブス
バ−収容部2b内の上方に各リヤホルダ−4を押圧して
挿入すると、各リヤホルダ−4の前側の嵌合完了用係止
孔4b及び左右一対の嵌合完了用係止リブ4c,4cが
ブスバ−収容部2b内に突出した嵌合完了位置係止用の
係止爪7及び8,8にそれぞれ係止される。この状態が
リヤホルダ−4の嵌合完了位置となり、各ブスバ−3の
端子部3bと図示しないヒュ−ジブルリンクの雌端子と
が接触接続される。尚、このヒュ−ズボックス1に類似
技術は、特開平6−325815号公報及び特開平6−
231670号公報にそれぞれ開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のヒュ−ズボックス1では、絶縁ケ−ス2側にブスバ
−3とリヤホルダ−4をそれぞれ係止させるブスバ−係
止用の各係止爪5とプリセット位置係止用の係止爪6と
嵌合完了位置係止用の係止爪7,8をそれぞれ設けてい
るため、ヒュ−ズボックス本体を成す絶縁ケ−ス2やリ
ヤホルダ−3の構造が複雑となり、その分コスト高にな
った。また、絶縁ケ−ス2内の所定位置にブスバ−3と
リヤホルダ−4を位置決めさせながら挿入、嵌合しなけ
ればならないため、組み付け作業性が悪かった。
来のヒュ−ズボックス1では、絶縁ケ−ス2側にブスバ
−3とリヤホルダ−4をそれぞれ係止させるブスバ−係
止用の各係止爪5とプリセット位置係止用の係止爪6と
嵌合完了位置係止用の係止爪7,8をそれぞれ設けてい
るため、ヒュ−ズボックス本体を成す絶縁ケ−ス2やリ
ヤホルダ−3の構造が複雑となり、その分コスト高にな
った。また、絶縁ケ−ス2内の所定位置にブスバ−3と
リヤホルダ−4を位置決めさせながら挿入、嵌合しなけ
ればならないため、組み付け作業性が悪かった。
【0005】そこで、本発明は、前記した課題を解決す
べくなされたものであり、電気接続箱本体とリヤホルダ
−の構造を簡単にすることができ、しかも電気接続箱本
体内にブスバ−とリヤホルダ−を簡単に位置決めして組
み付けることができる電気接続箱を提供することを目的
とする。
べくなされたものであり、電気接続箱本体とリヤホルダ
−の構造を簡単にすることができ、しかも電気接続箱本
体内にブスバ−とリヤホルダ−を簡単に位置決めして組
み付けることができる電気接続箱を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上下
端側に開口部を有した電気接続箱本体の下端開口部側に
ブスバ−を収容するブスバ−収容部を設け、このブスバ
−収容部に前記ブスバ−の係合部と係脱する係止部を設
ける一方、前記ブスバ−収容部内に前記ブスバ−と共に
該ブスバ−に併設されるリヤホルダ−を挿入して前記ブ
スバ−の係合部を前記ブスバ−収容部の係止部に係止自
在にした電気接続箱において、前記ブスバ−の前記ブス
バ−収容部の係止部に対向する位置に第1の係合部と第
2の係合部をそれぞれ設けると共に、該ブスバ−の下部
に前記リヤホルダ−に設けられた係止部を係止させる第
3の係合部を設け、前記ブスバ−収容部の係止部と前記
ブスバ−の第1の係合部との第1の係止位置を、該ブス
バ−の端子部が前記電気接続箱本体の上端開口部内に突
出しないプリセット位置とする一方、前記ブスバ−収容
部の係止部と前記ブスバ−の第2の係合部の第2の係止
位置を、該ブスバ−の端子部が前記電気接続箱本体の上
端開口部内に突出する嵌合完了位置としたことを特徴と
する。
端側に開口部を有した電気接続箱本体の下端開口部側に
ブスバ−を収容するブスバ−収容部を設け、このブスバ
−収容部に前記ブスバ−の係合部と係脱する係止部を設
ける一方、前記ブスバ−収容部内に前記ブスバ−と共に
該ブスバ−に併設されるリヤホルダ−を挿入して前記ブ
スバ−の係合部を前記ブスバ−収容部の係止部に係止自
在にした電気接続箱において、前記ブスバ−の前記ブス
バ−収容部の係止部に対向する位置に第1の係合部と第
2の係合部をそれぞれ設けると共に、該ブスバ−の下部
に前記リヤホルダ−に設けられた係止部を係止させる第
3の係合部を設け、前記ブスバ−収容部の係止部と前記
ブスバ−の第1の係合部との第1の係止位置を、該ブス
バ−の端子部が前記電気接続箱本体の上端開口部内に突
出しないプリセット位置とする一方、前記ブスバ−収容
部の係止部と前記ブスバ−の第2の係合部の第2の係止
位置を、該ブスバ−の端子部が前記電気接続箱本体の上
端開口部内に突出する嵌合完了位置としたことを特徴と
する。
【0007】この電気接続箱では、電気接続箱本体側に
リヤホルダ−は係脱されないため、電気接続箱本体及び
リヤホルダ−の構造が簡単になる。また、ブスバ−にリ
ヤホルダ−が嵌め込まれた状態で電気接続箱本体のブス
バ−収容部内に挿入されるため、組立作業性が非常に良
くなる。
リヤホルダ−は係脱されないため、電気接続箱本体及び
リヤホルダ−の構造が簡単になる。また、ブスバ−にリ
ヤホルダ−が嵌め込まれた状態で電気接続箱本体のブス
バ−収容部内に挿入されるため、組立作業性が非常に良
くなる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載の電気接
続箱であって、前記ブスバ−の下部をL字形に突設させ
て該L字形の下部に前記第3の係合部を設ける一方、前
記リヤホルダ−の下部をL字形に突設させて該L字形の
下部に前記係止部を設け、該リヤホルダ−の下部に前記
ブスバ−の下部を載置させて前記リヤホルダ−の係止部
に前記ブスバ−の第3の係合部を係止させたことを特徴
とする。
続箱であって、前記ブスバ−の下部をL字形に突設させ
て該L字形の下部に前記第3の係合部を設ける一方、前
記リヤホルダ−の下部をL字形に突設させて該L字形の
下部に前記係止部を設け、該リヤホルダ−の下部に前記
ブスバ−の下部を載置させて前記リヤホルダ−の係止部
に前記ブスバ−の第3の係合部を係止させたことを特徴
とする。
【0009】この電気接続箱では、電気接続箱本体のブ
スバ−収容部内におけるブスバ−とリヤホルダ−との位
置合わせが不要となり、組立作業性が良くなると共に、
低コストで電気接続箱が組み立てられる。
スバ−収容部内におけるブスバ−とリヤホルダ−との位
置合わせが不要となり、組立作業性が良くなると共に、
低コストで電気接続箱が組み立てられる。
【0010】請求項3の発明は、請求項2記載の電気接
続箱であって、前記ブスバ−の第3の係合部を丸形の係
合孔とし、前記リヤホルダ−の係止部を先端が円錐状で
ある一対の係止爪としたことを特徴とする。
続箱であって、前記ブスバ−の第3の係合部を丸形の係
合孔とし、前記リヤホルダ−の係止部を先端が円錐状で
ある一対の係止爪としたことを特徴とする。
【0011】この電気接続箱では、ブスバ−にリヤホル
ダ−が簡単に嵌合され、組立作業性が非常に良い。
ダ−が簡単に嵌合され、組立作業性が非常に良い。
【0012】請求項4の発明は、請求項1記載の電気接
続箱であって、前記ブスバ−の第1の係合部と第2の係
合部を矩形の係合孔とし、これら各矩形の係合孔に係脱
される前記ブスバ−収容部の係止部を係止爪とし、この
係止爪に突起を更に設けて該係止爪に所定以上の力がか
からないと前記ブスバ−及びリヤホルダ−がそれ以上前
記ブスバ−収容部内に挿入されないようにしたことを特
徴とするこの電気接続箱では、ブスバ−収容部内にブス
バ−及びリヤホルダ−が確実に係止され、ブスバ−収容
部の係止爪にリヤホルダ−を嵌合したブスバ−が確実に
係止される。
続箱であって、前記ブスバ−の第1の係合部と第2の係
合部を矩形の係合孔とし、これら各矩形の係合孔に係脱
される前記ブスバ−収容部の係止部を係止爪とし、この
係止爪に突起を更に設けて該係止爪に所定以上の力がか
からないと前記ブスバ−及びリヤホルダ−がそれ以上前
記ブスバ−収容部内に挿入されないようにしたことを特
徴とするこの電気接続箱では、ブスバ−収容部内にブス
バ−及びリヤホルダ−が確実に係止され、ブスバ−収容
部の係止爪にリヤホルダ−を嵌合したブスバ−が確実に
係止される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
【0014】図1,図2及び図5,図6は、本発明の一
実施形態の電気接続箱としてのヒュ−ブボックス10を
示す。このヒュ−ズボックス10は、ヒュ−ズボックス
本体(電気接続箱本体)を成す絶縁ケ−ス11内に、電
源供給用のブスバ−12とリヤホルダ−13を備えてい
る。即ち、ヒュ−ズボックス10の樹脂製の絶縁ケ−ス
11は上下端側が開口した箱形になっている。この絶縁
ケ−ス11の上端開口部は複数の枠状(ブロック状)に
なっていて、それらの中央の開口部がヒュ−ジブルリン
ク(ヒュ−ズ)20が装着されるヒュ−ジブルリンク装
着部11aとなっている。また、絶縁ケ−ス11の下端
開口部側には、電源供給用で導電性の一対のブスバ−1
2,12及びヒュ−ジブルリンク20の負荷側に接続さ
れる端子(図示省略)の下方への抜けを防止する樹脂製
の一対のリヤホルダ−13,13を共に収容するブスバ
−収容部11bが設けられている。
実施形態の電気接続箱としてのヒュ−ブボックス10を
示す。このヒュ−ズボックス10は、ヒュ−ズボックス
本体(電気接続箱本体)を成す絶縁ケ−ス11内に、電
源供給用のブスバ−12とリヤホルダ−13を備えてい
る。即ち、ヒュ−ズボックス10の樹脂製の絶縁ケ−ス
11は上下端側が開口した箱形になっている。この絶縁
ケ−ス11の上端開口部は複数の枠状(ブロック状)に
なっていて、それらの中央の開口部がヒュ−ジブルリン
ク(ヒュ−ズ)20が装着されるヒュ−ジブルリンク装
着部11aとなっている。また、絶縁ケ−ス11の下端
開口部側には、電源供給用で導電性の一対のブスバ−1
2,12及びヒュ−ジブルリンク20の負荷側に接続さ
れる端子(図示省略)の下方への抜けを防止する樹脂製
の一対のリヤホルダ−13,13を共に収容するブスバ
−収容部11bが設けられている。
【0015】図3,図5,図6に示すように、絶縁ケ−
ス11のブスバ−収容部11bを構成する前,後側の各
側壁(図中左側は後側の側壁、中央は前,後側の両側
壁、右側は前側の側壁)には、ブスバ−12の後述する
各係合部15,16に係脱するブスバ−係止用の係止爪
(係止部)14をそれぞれ一体突出形成してある。この
各係止爪14の下部には、図6(C)に示すように、該
各係止爪14にある程度の力がかからないとブスバ−1
2及びリヤホルダ−13をそれ以上ブスバ−収容部11
b内に挿入できないように規制する突起14aを一体突
出形成してある。尚、図5,図6中符号11cはブスバ
−収容部11bの仕切壁を示す。
ス11のブスバ−収容部11bを構成する前,後側の各
側壁(図中左側は後側の側壁、中央は前,後側の両側
壁、右側は前側の側壁)には、ブスバ−12の後述する
各係合部15,16に係脱するブスバ−係止用の係止爪
(係止部)14をそれぞれ一体突出形成してある。この
各係止爪14の下部には、図6(C)に示すように、該
各係止爪14にある程度の力がかからないとブスバ−1
2及びリヤホルダ−13をそれ以上ブスバ−収容部11
b内に挿入できないように規制する突起14aを一体突
出形成してある。尚、図5,図6中符号11cはブスバ
−収容部11bの仕切壁を示す。
【0016】図1,図2に示すように、各ブスバ−12
の上縁には複数のタブ(端子部)12aと幅広のタブ
(端子部)12bを一体突出形成してあり、該各ブスバ
−12の幅広の一対のタブ12b,12bがヒュ−ジブ
ルリンク20の図示しない雌端子に接続されるようにな
っている。また、各ブスバ−12の両縁側の上記ブスバ
−収容部11b内の各係止爪14に対向する位置には、
上側より順に矩形の第1の係合孔(第1の係合部)15
と第2の係合孔(第2の係合部)16をそれぞれ穿設し
てある。さらに、各ブスバ−12の下部12cはL字形
に折り曲げられて水平になっていて、該下部12cの両
側に丸形の第3の係合孔(第3の係合部)17,17を
穿設してある。
の上縁には複数のタブ(端子部)12aと幅広のタブ
(端子部)12bを一体突出形成してあり、該各ブスバ
−12の幅広の一対のタブ12b,12bがヒュ−ジブ
ルリンク20の図示しない雌端子に接続されるようにな
っている。また、各ブスバ−12の両縁側の上記ブスバ
−収容部11b内の各係止爪14に対向する位置には、
上側より順に矩形の第1の係合孔(第1の係合部)15
と第2の係合孔(第2の係合部)16をそれぞれ穿設し
てある。さらに、各ブスバ−12の下部12cはL字形
に折り曲げられて水平になっていて、該下部12cの両
側に丸形の第3の係合孔(第3の係合部)17,17を
穿設してある。
【0017】図1,図2,図4に示すように、各リヤホ
ルダ−13は、板状の基部13aと3つの凹状の可撓爪
13bとL字状に曲げられて基部13aと平行になる下
部13cとを備えている。この各リヤホルダ−13の下
部13cの両側には、先端が円錐状になって一対に分か
れている各係止爪(係止部)18を一体突出形成してあ
る。この各リヤホルダ−13の下部13cを各ブスバ−
12の下部12cに載置させるように押圧すると、各リ
ヤホルダ−13の一対の係止爪18,18が各ブスバ−
12の一対の第3の係合孔17,17に係止されて位置
決めされた状態で嵌合されるようになっている。尚、各
リヤホルダ−13の可撓爪13bは、各リヤホルダ−1
3がブスバ−収容部11b内に嵌合されたときにヒュ−
ジブルリンク20の負荷側に接続される端子(図示省
略)等の下方への抜けを防ぐものである。
ルダ−13は、板状の基部13aと3つの凹状の可撓爪
13bとL字状に曲げられて基部13aと平行になる下
部13cとを備えている。この各リヤホルダ−13の下
部13cの両側には、先端が円錐状になって一対に分か
れている各係止爪(係止部)18を一体突出形成してあ
る。この各リヤホルダ−13の下部13cを各ブスバ−
12の下部12cに載置させるように押圧すると、各リ
ヤホルダ−13の一対の係止爪18,18が各ブスバ−
12の一対の第3の係合孔17,17に係止されて位置
決めされた状態で嵌合されるようになっている。尚、各
リヤホルダ−13の可撓爪13bは、各リヤホルダ−1
3がブスバ−収容部11b内に嵌合されたときにヒュ−
ジブルリンク20の負荷側に接続される端子(図示省
略)等の下方への抜けを防ぐものである。
【0018】図5(A),(B)に示すように、絶縁ケ
−ス11のブスバ−収容部11bの各係止爪14と各ブ
スバ−12の第1の係合孔15との第1の係止位置は、
各ブスバ−のタブ12a,12bが上端開口部11a内
に突出しないプリセット位置となり、また、図6
(A),(B)に示すように、ブスバ−収容部11bの
各係止爪14と各ブスバ−12の第2の係合孔16の第
2の係止位置は、各ブスバ−12の各タブ12a,12
bが上端開口部11a内に突出する嵌合完了位置とな
る。そして、絶縁ケ−ス11の上端開口部11aの中央
のヒュ−ズ装着部に装着されたヒュ−ジブルリンク20
の雌端子と各ブスバ−12の幅広のタブ12bとは、リ
ヤホルダ−13及びブスバ−12を該リヤホルダ−13
を介して上記プリセット位置から上記嵌合完了位置に移
動させることにより接触するようになっている。
−ス11のブスバ−収容部11bの各係止爪14と各ブ
スバ−12の第1の係合孔15との第1の係止位置は、
各ブスバ−のタブ12a,12bが上端開口部11a内
に突出しないプリセット位置となり、また、図6
(A),(B)に示すように、ブスバ−収容部11bの
各係止爪14と各ブスバ−12の第2の係合孔16の第
2の係止位置は、各ブスバ−12の各タブ12a,12
bが上端開口部11a内に突出する嵌合完了位置とな
る。そして、絶縁ケ−ス11の上端開口部11aの中央
のヒュ−ズ装着部に装着されたヒュ−ジブルリンク20
の雌端子と各ブスバ−12の幅広のタブ12bとは、リ
ヤホルダ−13及びブスバ−12を該リヤホルダ−13
を介して上記プリセット位置から上記嵌合完了位置に移
動させることにより接触するようになっている。
【0019】以上実施形態のヒュ−ズボックス10によ
れば、各リヤホルダ−13の下部13cを各ブスバ−1
2の下部12cに載置させるように押圧すると、各リヤ
ホルダ−13の各係止爪18が各ブスバ−12の各係合
孔17に係止嵌合されて図3のように組み付けられる。
この組み付けられた各ブスバ−12及び各リヤホルダ−
13を図5(A),(B)に示すように、絶縁ケ−ス1
1のブスバ−収容部11b内に挿入すると、各ブスバ−
3の第1の係合孔15がブスバ−収容部11b内の各係
止爪14に係止されてプリセット位置となる。各ブスバ
−12のタブ12bはヒュ−ジブルリンク20との端子
嵌合位置に達していないため、ヒュ−ジブルリンク20
の雌端子と各ブスバ−12のタブ12bは接続されな
い。また、各係止爪14の下部には、該各係止爪14に
ある程度の力がかからないとブスバ−12及びリヤホル
ダ−13をそれ以上ブスバ−収容部11b内に挿入でき
ないように規制する突起14aが設けられているため、
このプリセット状態は確実に保持される。
れば、各リヤホルダ−13の下部13cを各ブスバ−1
2の下部12cに載置させるように押圧すると、各リヤ
ホルダ−13の各係止爪18が各ブスバ−12の各係合
孔17に係止嵌合されて図3のように組み付けられる。
この組み付けられた各ブスバ−12及び各リヤホルダ−
13を図5(A),(B)に示すように、絶縁ケ−ス1
1のブスバ−収容部11b内に挿入すると、各ブスバ−
3の第1の係合孔15がブスバ−収容部11b内の各係
止爪14に係止されてプリセット位置となる。各ブスバ
−12のタブ12bはヒュ−ジブルリンク20との端子
嵌合位置に達していないため、ヒュ−ジブルリンク20
の雌端子と各ブスバ−12のタブ12bは接続されな
い。また、各係止爪14の下部には、該各係止爪14に
ある程度の力がかからないとブスバ−12及びリヤホル
ダ−13をそれ以上ブスバ−収容部11b内に挿入でき
ないように規制する突起14aが設けられているため、
このプリセット状態は確実に保持される。
【0020】また、上記プリセット状態から、図6
(A),(B)に示すように、絶縁ケ−ス11のブスバ
−収容部11b内の仕切壁11cの下面に各リヤホルダ
−13の基部13aが当たるまで各リヤホルダ−13及
び各ブスバ−12を挿入すると、各ブスバ−3の第2の
係合孔16がブスバ−収容部11b内の各係止爪14に
係止されて嵌合完了位置となり、ヒュ−ジブルリンク2
0の雌端子と各ブスバ−12のタブ12bとが接触接続
される。
(A),(B)に示すように、絶縁ケ−ス11のブスバ
−収容部11b内の仕切壁11cの下面に各リヤホルダ
−13の基部13aが当たるまで各リヤホルダ−13及
び各ブスバ−12を挿入すると、各ブスバ−3の第2の
係合孔16がブスバ−収容部11b内の各係止爪14に
係止されて嵌合完了位置となり、ヒュ−ジブルリンク2
0の雌端子と各ブスバ−12のタブ12bとが接触接続
される。
【0021】このように、ヒュ−ズボックス本体として
の絶縁ケ−ス11側にリヤホルダ−13を係脱させない
構造としたので、ヒュ−ズボックス本体11及びリヤホ
ルダ−13の構造を簡単にすることができる。また、ブ
スバ−12の下部12cにリヤホルダ−13の下部13
cが嵌め込まれた状態でヒュ−ズボックス本体11のブ
スバ−収容部11bにブスバ−12及びリヤホルダ−1
3が挿入されるため、組立作業性を向上させることがで
き、全体の低コスト化を図ることができる。さらに、各
ブスバ−12の下部12cの丸形の第3の係合孔17と
各リヤホルダ−13の下部13cの係止爪18とを係止
嵌合させるようにしたので、ブスバ−収容部11b内に
おけるブスバ−12とリヤホルダ−13との位置合わせ
が不要となり、各ブスバ−12に各リヤホルダ−13を
容易に位置決めして嵌合させた状態でブスバ−収容部1
1b内に挿入することができ、組立作業性の向上及び全
体の低コスト化をより一段と図ることができる。さらに
また、ブスバ−12の第1の係合孔15と第2の係合孔
16とに係止されるブスバ−収容部11b内の係止爪1
4の下部に突起14aを更に設けたので、ブスバ−収容
部11b内にブスバ−12及びリヤホルダ−13を確実
に係止することができ、振動等の強い外力がヒュ−ズボ
ックス本体11に加わってもブスバ−収容部11b内か
らのブスバ−12及びリヤホルダ−13の抜けを確実に
防止することができる。
の絶縁ケ−ス11側にリヤホルダ−13を係脱させない
構造としたので、ヒュ−ズボックス本体11及びリヤホ
ルダ−13の構造を簡単にすることができる。また、ブ
スバ−12の下部12cにリヤホルダ−13の下部13
cが嵌め込まれた状態でヒュ−ズボックス本体11のブ
スバ−収容部11bにブスバ−12及びリヤホルダ−1
3が挿入されるため、組立作業性を向上させることがで
き、全体の低コスト化を図ることができる。さらに、各
ブスバ−12の下部12cの丸形の第3の係合孔17と
各リヤホルダ−13の下部13cの係止爪18とを係止
嵌合させるようにしたので、ブスバ−収容部11b内に
おけるブスバ−12とリヤホルダ−13との位置合わせ
が不要となり、各ブスバ−12に各リヤホルダ−13を
容易に位置決めして嵌合させた状態でブスバ−収容部1
1b内に挿入することができ、組立作業性の向上及び全
体の低コスト化をより一段と図ることができる。さらに
また、ブスバ−12の第1の係合孔15と第2の係合孔
16とに係止されるブスバ−収容部11b内の係止爪1
4の下部に突起14aを更に設けたので、ブスバ−収容
部11b内にブスバ−12及びリヤホルダ−13を確実
に係止することができ、振動等の強い外力がヒュ−ズボ
ックス本体11に加わってもブスバ−収容部11b内か
らのブスバ−12及びリヤホルダ−13の抜けを確実に
防止することができる。
【0022】尚、前記実施形態によれば、電気接続箱と
してワイヤハ−ネスの回路保護部材であるヒュ−ズやヒ
ュ−ジブルリンクを搭載するヒュ−ズボックスについて
説明したが、リレ−ボックスやジャンクションボックス
等他の電気接続箱に前記実施形態を適用できることは勿
論である。
してワイヤハ−ネスの回路保護部材であるヒュ−ズやヒ
ュ−ジブルリンクを搭載するヒュ−ズボックスについて
説明したが、リレ−ボックスやジャンクションボックス
等他の電気接続箱に前記実施形態を適用できることは勿
論である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
電気接続箱によれば、電気接続箱本体側にリヤホルダ−
が係脱されない構造となるので、電気接続箱本体及びリ
ヤホルダ−の構造を簡単にすることができる。また、ブ
スバ−にリヤホルダ−が嵌め込まれた状態で電気接続箱
本体のブスバ−収容部内に挿入されるため、組立作業性
を向上させることができ、全体の低コスト化を図ること
ができる。
電気接続箱によれば、電気接続箱本体側にリヤホルダ−
が係脱されない構造となるので、電気接続箱本体及びリ
ヤホルダ−の構造を簡単にすることができる。また、ブ
スバ−にリヤホルダ−が嵌め込まれた状態で電気接続箱
本体のブスバ−収容部内に挿入されるため、組立作業性
を向上させることができ、全体の低コスト化を図ること
ができる。
【0024】請求項2の発明の電気接続箱によれば、電
気接続箱本体のブスバ−収容部内におけるブスバ−とリ
ヤホルダ−との位置合わせが不要となり、組立作業性を
さらに向上させることができると共に、より低コストで
電気接続箱を組み立てることができる。
気接続箱本体のブスバ−収容部内におけるブスバ−とリ
ヤホルダ−との位置合わせが不要となり、組立作業性を
さらに向上させることができると共に、より低コストで
電気接続箱を組み立てることができる。
【0025】請求項3の発明の電気接続箱によれば、ブ
スバ−にリヤホルダ−を簡単に嵌合させることができ、
組立作業性の向上及び全体の低コスト化をより一段と図
ることができる。
スバ−にリヤホルダ−を簡単に嵌合させることができ、
組立作業性の向上及び全体の低コスト化をより一段と図
ることができる。
【0026】請求項4の発明の電気接続箱によれば、ブ
スバ−の矩形の各係合孔に係脱されるブスバ−収容部の
係止部としての係止爪に突起を更に設け、該係止爪に所
定以上の力がかからないとブスバ−及びリヤホルダ−が
それ以上前記ブスバ−収容部内に挿入されないようにし
たため、ブスバ−収容部内にリヤホルダ−を嵌合したブ
スバ−を確実に係止することができ、振動等の強い外力
が電気接続箱本体に加わってもブスバ−収容部の係止爪
からブスバ−が抜け落ちることがない。
スバ−の矩形の各係合孔に係脱されるブスバ−収容部の
係止部としての係止爪に突起を更に設け、該係止爪に所
定以上の力がかからないとブスバ−及びリヤホルダ−が
それ以上前記ブスバ−収容部内に挿入されないようにし
たため、ブスバ−収容部内にリヤホルダ−を嵌合したブ
スバ−を確実に係止することができ、振動等の強い外力
が電気接続箱本体に加わってもブスバ−収容部の係止爪
からブスバ−が抜け落ちることがない。
【図1】本発明の一実施形態のヒュ−ズボックスを示す
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図2】上記ヒュ−ズボックスのヒュ−ズボックス本体
内に嵌合されたブスバ−とリヤホルダ−を組み付ける前
の状態を示す斜視図である。
内に嵌合されたブスバ−とリヤホルダ−を組み付ける前
の状態を示す斜視図である。
【図3】上記ヒュ−ズボックス本体の要部の平面図であ
る。
る。
【図4】(A)は上記リヤホルダ−の平面図であり、
(B)は同リヤホルダ−の側面図である。
(B)は同リヤホルダ−の側面図である。
【図5】(A)は上記ヒュ−ズボックス本体のリヤホル
ダ−のプリセット時の断面図であり、(B)は同ヒュ−
ズボックス本体のヒュ−ジブルリンク装着部側のプリセ
ット時の断面図である。
ダ−のプリセット時の断面図であり、(B)は同ヒュ−
ズボックス本体のヒュ−ジブルリンク装着部側のプリセ
ット時の断面図である。
【図6】(A)は上記ヒュ−ズボックス本体のリヤホル
ダ−の嵌合完了時の断面図であり、(B)は同ヒュ−ズ
ボックス本体のヒュ−ジブルリンク装着部側の嵌合完了
時の断面図であり、(C)は同嵌合完了時のブスバ−収
容部の係止爪とブルバ−の係合孔の係止状態の要部を示
す拡大断面図である。
ダ−の嵌合完了時の断面図であり、(B)は同ヒュ−ズ
ボックス本体のヒュ−ジブルリンク装着部側の嵌合完了
時の断面図であり、(C)は同嵌合完了時のブスバ−収
容部の係止爪とブルバ−の係合孔の係止状態の要部を示
す拡大断面図である。
【図7】従来例のヒュ−ズボックスを示す分解斜視図で
ある。
ある。
【図8】上記従来例のヒュ−ズボックスに用いられるヒ
ュ−ズボックス本体の要部の平面図である。
ュ−ズボックス本体の要部の平面図である。
【図9】(A)は上記従来例のヒュ−ズボックス本体に
用いられるリヤホルダ−の平面図であり、(B)は同リ
ヤホルダ−の側面図である。
用いられるリヤホルダ−の平面図であり、(B)は同リ
ヤホルダ−の側面図である。
【図10】(A)は上記従来例のヒュ−ズボックス本体
に用いるリヤホルダ−のプリセット時の断面図であり、
(B)は同リヤホルダ−の嵌合完了時の断面図である。
に用いるリヤホルダ−のプリセット時の断面図であり、
(B)は同リヤホルダ−の嵌合完了時の断面図である。
10 ヒュ−ズボックス(電気接続箱) 11 ヒュ−ズボックス本体(電気接続箱本体) 11a ヒュ−ジブルリンク装着部(上端開口部) 11b ブスバ−収容部 12 ブスバ− 12b タブ(端子部) 13 リヤホルダ− 14 係止爪(係止部) 15 第1の係合孔(第1の係合部) 16 第2の係合孔(第2の係合部) 17 第3の係合孔(第3の係合部) 18 係止爪(係止部)
Claims (4)
- 【請求項1】 上下端側に開口部を有した電気接続箱本
体の下端開口部側にブスバ−を収容するブスバ−収容部
を設け、このブスバ−収容部に前記ブスバ−の係合部と
係脱する係止部を設ける一方、前記ブスバ−収容部内に
前記ブスバ−と共に該ブスバ−に併設されるリヤホルダ
−を挿入して前記ブスバ−の係合部を前記ブスバ−収容
部の係止部に係止自在にした電気接続箱において、 前記ブスバ−の前記ブスバ−収容部の係止部に対向する
位置に第1の係合部と第2の係合部をそれぞれ設けると
共に、該ブスバ−の下部に前記リヤホルダ−に設けられ
た係止部を係止させる第3の係合部を設け、前記ブスバ
−収容部の係止部と前記ブスバ−の第1の係合部との第
1の係止位置を、該ブスバ−の端子部が前記電気接続箱
本体の上端開口部内に突出しないプリセット位置とする
一方、前記ブスバ−収容部の係止部と前記ブスバ−の第
2の係合部の第2の係止位置を、該ブスバ−の端子部が
前記電気接続箱本体の上端開口部内に突出する嵌合完了
位置としたことを特徴とする電気接続箱。 - 【請求項2】 請求項1記載の電気接続箱であって、 前記ブスバ−の下部をL字形に突設させて該L字形の下
部に前記第3の係合部を設ける一方、前記リヤホルダ−
の下部をL字形に突設させて該L字形の下部に前記係止
部を設け、該リヤホルダ−の下部に前記ブスバ−の下部
を載置させて前記リヤホルダ−の係止部に前記ブスバ−
の第3の係合部を係止させたことを特徴とする電気接続
箱。 - 【請求項3】 請求項2記載の電気接続箱であって、 前記ブスバ−の第3の係合部を丸形の係合孔とし、前記
リヤホルダ−の係止部を先端が円錐状である一対の係止
爪としたことを特徴とする電気接続箱。 - 【請求項4】 請求項1から3記載の電気接続箱であっ
て、 前記ブスバ−の第1の係合部と第2の係合部を矩形の係
合孔とし、これら各矩形の係合孔に係脱される前記ブス
バ−収容部の係止部を係止爪とし、この係止爪に突起を
更に設けて該係止爪に所定以上の力がかからないと前記
ブスバ−及びリヤホルダ−がそれ以上前記ブスバ−収容
部内に挿入されないようにしたことを特徴とする電気接
続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04259097A JP3210594B2 (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04259097A JP3210594B2 (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10243531A true JPH10243531A (ja) | 1998-09-11 |
JP3210594B2 JP3210594B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=12640288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04259097A Expired - Fee Related JP3210594B2 (ja) | 1997-02-26 | 1997-02-26 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3210594B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969285B2 (en) | 2003-07-30 | 2005-11-29 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Bus bar insertion indicating structure for an electrical connector box |
JP2020080587A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 矢崎総業株式会社 | バスバー組み付け構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス |
-
1997
- 1997-02-26 JP JP04259097A patent/JP3210594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6969285B2 (en) | 2003-07-30 | 2005-11-29 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Bus bar insertion indicating structure for an electrical connector box |
JP2020080587A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 矢崎総業株式会社 | バスバー組み付け構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3210594B2 (ja) | 2001-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2587911Y2 (ja) | 電気接続箱とミニヒューズ用バスバーの固定構造 | |
US6496096B2 (en) | Fuse assembly | |
US5445528A (en) | Electrical connector with improved mounting | |
JP2004080918A (ja) | 電気接続箱および該電気接続箱の組立方法 | |
JP5149071B2 (ja) | 電気接続箱の電源分配構造 | |
JPH1028311A (ja) | 自動車用電気接続箱 | |
KR101671866B1 (ko) | 컨벤셔널 타입 박스의 프런트 티피에이 조립구조 | |
JPH10125210A (ja) | 二次ショート防止機構付きヒューズ | |
JP3210594B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2000175333A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3209939B2 (ja) | 電気接続箱のブロック構造 | |
JP2947079B2 (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JPH1083849A (ja) | 配電ボックス | |
JP2929415B2 (ja) | ヒューズの二次ショート防止構造 | |
JP3473447B2 (ja) | 電気接続箱用中継端子及びその電気接続箱用中継端子を用いた電気接続箱 | |
JPH0554787A (ja) | 自動車用電気接続装置 | |
JP3178267B2 (ja) | 電気接続箱の接続構造 | |
JP3105951B2 (ja) | ハーネスプラグ | |
JP3405152B2 (ja) | 中継端子の組付構造 | |
JPH11329641A (ja) | 中継コネクタおよび該中継コネクタを備えた電気接続箱 | |
JP2000083313A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2000260295A (ja) | 電装品ブロック及びバスバー | |
JP2024027391A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2910550B2 (ja) | ミニヒューズカセット | |
JP2815908B2 (ja) | コンセント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |