JPH10242587A - 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード - Google Patents
窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオードInfo
- Publication number
- JPH10242587A JPH10242587A JP9056870A JP5687097A JPH10242587A JP H10242587 A JPH10242587 A JP H10242587A JP 9056870 A JP9056870 A JP 9056870A JP 5687097 A JP5687097 A JP 5687097A JP H10242587 A JPH10242587 A JP H10242587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- nitride semiconductor
- layer
- contact layer
- type contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
を小さくすることができる、電力効率及び量子効率の高
い窒化物半導体素子を実現する。 【解決手段】 p型窒化物半導体からなるp型コンタク
ト層と、該p型コンタクト層とオーミック接触するp型
電極とを備えた窒化物半導体素子であって、p型コンタ
クト層を、Mgが5×1019/cm3以上の濃度にドー
プされた窒化物半導体からなりかつ500Å以下の厚さ
に形成する。又はp型コンタクト層を、直下のp型窒化
物半導体層よりバンドギャップエネルギーが小さいp型
窒化物半導体を用いかつ500Å以下の厚さに形成す
る。
Description
下、本明細書ではLEDという。)、レーザダイオード
(以下、本明細書ではLDという。)等の発光素子、あ
るいは太陽電池、光センサー等の受光素子に使用される
窒化物半導体(InaAlbGa1-a-bN、0≦a、0≦
b、a+b≦1)よりなる素子に関する。
色LEDの材料として、フルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号等用に最近実用化されたばかりである。こ
れらの各種デバイスに使用されるLEDは、n型窒化物
半導体層とp型窒化物半導体層との間に、単一量子井戸
構造(SQW:Single−Quantum− We
ll)のInGaNよりなる活性層を有するダブルへテ
ロ構造を有している。また、これらの青色、緑色等の波
長はInGaN活性層のIn組成比を増減することで決
定されている。
電流によって、室温で410nmのレーザ発振が可能な
LDを発表した(例えば、Jpn.J.Appl.Ph
ys.Vol35 (1996) pp.L74−7
6)。このLDは、パルス幅2μs、パルス周期2ms
のパルス電流によって、閾値電流610mA以上、閾値
電流密度8.7kA/cm2、閾値電圧21V以上の条
件で発振する。この発表したLDに代表される従来例の
LED、LDは、サファイア基板の上にn型窒化物半導
体層と活性層とp型窒化物半導体層とが順に積層された
ダブルへテロ構造を有している。活性層は単一量子井戸
構造、若しくは多重量子井戸構造を有し、n型窒化物半
導体層、及びp型窒化物半導体層は、互いに組成の異な
る窒化物半導体が複数層積層されてなっている。この窒
化物半導体素子に設けられる正電極及び負電極は、サフ
ァイア基板が絶縁体であるため、同一面側に露出した
n、p各窒化物半導体層に形成される、いわゆるフリッ
プチップ形式が採用されている。
(p型コンタクト層)に接して設けられ、このp型窒化
物半導体層(p型コンタクト層)は通常0.2〜1μm
程度の厚さを有している。ここで、窒化物半導体は、p
型不純物をドープしただけでは、低抵抗なp型窒化物半
導体とすることが困難な半導体であり、低抵抗なp型結
晶を得るために、例えば、Mg、Zn等のp型不純物を
ドープした窒化物半導体層をアニーリング(熱処理)し
て、水素を除去することにより低抵抗化する技術が知ら
れている(特許第2540791号)。なお、本明細書
において、p型窒化物半導体とは、周期律表第2A族、
2B族、等のp型不純物がドープされて、通常、抵抗率
が1000Ω・cm以下に調整されている窒化物半導体を
いう。
アニーリングすることによって、低抵抗のp型窒化物半
導体が得られたといってもその抵抗率は数Ω・cm以上も
あり、例えば、GaAs系のp型半導体等に比較すると
その抵抗値は高いものであった。このために、窒化物半
導体を用いて構成した素子は電力効率及び量子効率が悪
いという問題点があった。例えば、窒化物半導体LED
は、青色や緑色の発光をさせることが可能であるが、該
LEDは、例えば、順方向電流(If)を20mAの電
流値に設定しようとすると、順方向電圧(Vf)が、赤
色LEDに比べて2V以上高い3.4V〜3.6Vの電
圧が必要となり、発光効率が悪いという問題点があっ
た。また、窒化物半導体を用いてLDを構成すると、閾
値電流、電圧が、例えば、GaAsを用いて構成された
LDに比較してかなり高いという問題点があった。この
ため、室温で連続発振させるためには、この閾値電流、
電圧を下げることができる、さらに効率の高いLDを実
現する必要があった。
題点を解決して、電力効率及び量子効率の高い窒化物半
導体素子を実現することにある。
題点を解決して、閾値電流及び閾値電圧を小さくするこ
とができる半導体レーザダイオードを実現することにあ
る。
導体層上に、500Å以下の薄いp型コンタクト層を介
してp型電極を形成した場合に、上記p型コンタクト層
を上記p型窒化物半導体層に比較してエネルギーバンド
ギャップが小さい窒化物半導体を用いて構成することに
より、上記p型窒化物半導体層から上記p型コンタクト
層にキャリヤを移動させて、p型コンタクト層のキャリ
ヤ濃度を高くすることができることを見いだして完成さ
せたものである。すなわち、本発明に係る第1の窒化物
半導体素子は、p型窒化物半導体層上に、p型コンタク
ト層を介して形成され、該p型コンタクト層とオーミッ
ク接触するp型電極を備えた窒化物半導体素子であっ
て、上記p型コンタクト層は、上記p型窒化物半導体層
よりバンドギャップエネルギーが小さいp型窒化物半導
体からなり、かつ500Å以下の厚さに形成されたこと
を特徴とする。
上記p型窒化物半導体層が、より高濃度のp型不純物を
含むことができる、Alを含む窒化物半導体からなるこ
とが好ましい。
して形成されるp型コンタクト層の膜厚を薄く(500
Å以下)することにより、比較的、高い濃度のp型不純
物を該コンタクト層に均一にドープすることができ、p
型コンタクト層を構成するp型窒化物半導体の固有抵抗
を小さくすることができることを見いだして完成させた
ものである。すなわち、本発明に係る第2の窒化物半導
体素子は、p型窒化物半導体からなるp型コンタクト層
と、該p型コンタクト層とオーミック接触するp型電極
とを備えた窒化物半導体素子であって、上記p型コンタ
クト層は、Mgが5×1019/cm3以上の濃度にドー
プされた窒化物半導体からなりかつ500Å以下の厚さ
に形成されたことを特徴とする。
子において、p型電極との間で、より好ましいオーミッ
ク接触を得るために、上記p型コンタクト層を構成する
窒化物半導体がGaNであることが好ましい。
素子において、上記p型窒化物半導体から、水素を取り
除くために、上記各p型窒化物半導体が、形成された後
に所定の温度で熱処理されることが好ましい。
導体素子は、上記窒化物半導体素子がさらに、n型窒化
物半導体からなるn型コンタクト層と、該n型コンタク
ト層と上記p型窒化物半導体層とによって挟設された窒
化物半導体からなる活性層を含み、上記活性層に、上記
n型コンタクト層と上記p型窒化物半導体層とを介して
キャリヤを注入することにより、所定の波長の光を発光
させることを可能にした発光ダイオードである。
導体素子は、上記活性層が、上記n型コンタクト層と上
記p型窒化物半導体層に比較して、エネルギーバンドギ
ャップの小さい窒化物半導体を含むダブルヘテロ構造、
及び/又は、上記活性層が、窒化物半導体からなる量子
井戸層を、少なくとも1つ含むことが好ましい。
ドは、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間
に設けられた窒化物半導体からなる活性層と、上記p型
窒化物半導体層上にp型コンタクト層を介して形成され
たp型電極とを備えた半導体レーザダイオードであっ
て、上記p型コンタクト層は、上記p型窒化物半導体層
よりバンドギャップエネルギーが小さいp型窒化物半導
体からなり、かつ500Å以下の厚さに形成されたこと
を特徴とする。これによって、p型コンタクト層の抵抗
及びp型コンタクト層とp型電極とのオーミック接触抵
抗を低くすることができる。
て、上記p型窒化物半導体層が、Alを含む窒化物半導
体からなることが好ましい。
イオードは、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層
との間に設けられた窒化物半導体からなる活性層と、上
記p型窒化物半導体層上にp型コンタクト層を介して形
成されたp型電極とを備えた半導体レーザダイオードで
あって、上記p型コンタクト層は、Mgが5×1019/
cm3以上の濃度にドープされた窒化物半導体からなり
かつ500Å以下の厚さに形成されたことを特徴とす
る。
て、上記活性層が、窒化物半導体からなる量子井戸層
を、少なくとも1つ含むことが好ましい。
ついて説明する。ここでは、まず、従来例の問題点を生
じる原因を分析した結果とその解決手段とを説明し、そ
の後、各実施形態について説明する。本発明者らは、従
来の問題点の原因を分析するために、窒化物半導体素子
において用いられていたp型コンタクト層について、詳
細に検討した。その結果、該p型コンタクト層を低抵抗
にすることが困難である理由として以下のような結論を
得た。すなわち、例えばMg等のp型不純物をドープし
た窒化物半導体素子からなるp型コンタクト層におい
て、ドープされたMgは該p型コンタクト層の厚さ方向
の上方の表面近傍に偏析する。また、表面近傍に分布す
るMgはさらに、該表面近傍において、面方向において
も均一には分布せずに偏析する。その結果、p型コンタ
クト層においては、高い抵抗を有する半導体層(i層)
の中に、Mgが高い濃度で分布する低抵抗の各部分が互
いに電気的に分離された状態で点在することになり、低
抵抗化が困難であるというものである。また、表面に偏
析するMgは、該表面に凹凸を生じさせる等の別の好ま
しくない問題も生じていた。
て、窒化物半導体の厚さ方向にMg等のp型不純物を均
一にドープできるように検討を重ねた結果、(1)p型
コンタクト層の膜厚を500Å以下にすることにより、
p型コンタクト層において、p型不純物を厚さ方向に偏
在させることなく、高濃度(5×10 19/cm3以上)
にドープすることができ、p型コンタクト層を低抵抗化
できること、及び、(2)500Å以下の薄いp型コン
タクト層を、該p型コンタクト層に比較してバンドギャ
ップエネルギーが大きいp型窒化物半導体層上に形成し
た場合、該p型窒化物半導体層からp型コンタクト層に
キャリヤが移動し、p型コンタクト層のキャリヤ濃度が
高くなり、p型コンタクト層の抵抗値を下げることがで
きることの2点を見いだした。本発明は、上述の(1)
(2)に示した検討結果に基づいてなされたものであっ
て、以下に説明する各実施形態は、いずれも上述の薄い
p型コンタクト層を用いたものである。
形態1の窒化物半導体素子の構成を、模式的に示す斜視
図であって、該窒化物半導体素子は、Mgが5×1019
/cm3以上の濃度にドープされた窒化物半導体からな
りかつ500Å以下の厚さに形成されたp型コンタクト
層20を介して形成されたp型電極を備え、閾値電圧の
低減を図った窒化物半導体レーザダイオードである。こ
こで、該窒化物半導体レーザダイオードは、幅と高さに
比べて十分長い長さ(例えば、300μm程度)を有
し、長手方向(以下、共振方向という)に垂直な両端面
は、レーザ光に対して所定の反射率を有する共振端面3
1,32を構成する。
本実施形態1の窒化物半導体レーザダイオードにおい
て、基板10には、C面、R面又はA面を主面とするサ
ファイアやスピネル(MgA12O4)のような絶縁性の
基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、Z
nO、GaAs、GaN等の半導体基板を用いることが
できる。また、基板10上に形成されたバッファ層11
は、基板10とn型コンタクト層12との格子定数不正
を緩和するために形成され、該バッファ層11として
は、AlN、GaN、AlGaN等が、900℃以下の
温度で、数十オングストローム〜数百オングストローム
の膜厚に成長させて形成される。尚、n型コンタクト層
12の成長方法、基板の種類等によっては省略すること
も可能である。
クト層12は、一般式InXAlYGa1-X-YN(0≦X、
0≦Y、X+Y≦1)で表される窒化物半導体で構成する
ことができ、好ましくはGaN、InGaNを用いて構
成し、さらに好ましくは、キャリア濃度の高いn型層が
得られるSi若しくはGeをドープしたGaNで構成す
る。これによって、n型電極23と好ましいオーミック
接触が得られる。n型電極23の材料としては良好なオ
ーミック接触が得られるAl、Ti、W、Cu、Zn、
Sn、In等の金属若しくは合金を用いることが好まし
い。
ック防止層13は、Inを含むn型の窒化物半導体を用
いることができ、好ましくはInGaNを成長させるこ
とにより形成する。LDの場合は、光閉じ込め層となる
n型クラッド層14を、好ましくは0.1μm以上の膜
厚で成長させる必要があるが、GaN、AlGaN層の
上に直接、厚膜のAlGaNを成長させると、後から成
長させたAlGaNにクラックが入るので、従来は素子
作製が困難であった。本実施形態1では、このクラック
防止層13を形成することにより、次に成長させるAl
を含むn型クラッド層14にクラックが入るのを防止す
ることができ、次に成長させるAlを含むn型クラッド
層14を光り閉じ込め層として機能させるのに十分な膜
厚に成長させることが可能となる。なお、このクラック
防止層13は100オングストローム以上、0.5μm
以下の膜厚で成長させることが好ましい。100オング
ストロームよりも薄いと前記のようにクラック防止とし
ての機能を十分果たすことができなくなり、0.5μm
よりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。なお、
このクラック防止層13は、n型クラッド層14の成長
方法、成長装置等の条件によっては省略することもでき
るが、LDを作製する場合には成長させる方が望まし
い。
ラッド層14は、キャリア閉じ込め層、及び光閉じ込め
層として作用し、Alを含む窒化物半導体、好ましくは
AlGaNを成長させることが望ましく、100オング
ストローム以上、2μm以下、さらに好ましくは500
オングストローム以上、1μm以下で成長させることに
より、結晶性の良いキャリア閉じ込め層が形成できる。
また、n型クラッド層14上に形成されたn型光ガイド
層15は、活性層の光ガイド層として作用し、GaN、
InGaNを成長させることが望ましく、通常100オ
ングストローム〜5μm、さらに好ましくは200オン
グストローム〜1μmの膜厚で成長させることが望まし
い。
3の濃度にSiをドープしたIn0.2Ga0.8Nからな
り、例えば25Åの厚さを有する井戸層と、例えばSi
を8×1018/cm3の濃度になるようにドープしたI
n0.01Ga0.95Nからなり、50Åの厚さを有する障壁
層とを、交互に積層することにより、最上層と最下層と
を井戸層とした多重量子井戸構造の活性層である。本発
明では、活性層にドープする不純物は、井戸層、障壁層
両方にドープしても良く、いずれか一方にドープしても
よい。なおn型不純物をドープすると、閾値が低下する
傾向にある。
ップ層17は、例えば、AlGaNを用いて構成し、好
ましくはp型とするが、膜厚が薄いため、n型不純物を
ドープしてキャリアが補償されたi型としても良い。ま
た、このp型キャップ層17の膜厚は0.1μm以下、
好ましくは500オングストローム以下、さらに好まし
くは300オングストローム以下に設定する。p型キャ
ップ層を0.1μmより厚い膜厚で成長させると、p型
キャップ層17中にクラックが入りやすくなり、結晶性
の良い窒化物半導体層を成長させることが困難になるか
らであり、また、厚くなると、キャリアが、このエネル
ギー的にバリアを形成するp型キャップ層17を、トン
ネル効果により通過することができなくなるからであ
る。また、Alの組成比が大きいAlGaN程、薄く形
成するとLD素子は発振しやすくなる。例えば、Y値が
0.2以上のAlYGa1-YNであれば500オングスト
ローム以下に設定することが望ましい。p型キャップ層
17の膜厚の下限は特に限定しないが、10オングスト
ローム以上の膜厚で形成することが望ましい。
p型光ガイド層18は、活性層16の光ガイド層として
作用し、n型光ガイド層15と同じくGaN、InGa
Nで成長させることが望ましい。また、この層はp型ク
ラッド層19を成長させる際のバッファ層としても作用
し、100オングストローム〜5μm、さらに好ましく
は200オングストローム〜1μmの膜厚で成長させる
ことにより、好ましい光ガイド層として作用する。
ラッド層19は、n型クラッド層14と同じく、キャリ
ア閉じ込め層、及び光閉じ込め層として作用し、Alを
含む窒化物半導体、好ましくはAlGaNを成長させて
形成することが望ましく、100オングストローム以
上、2μm以下、好ましくは500オングストローム以
上、1μm以下で成長させることにより、結晶性の良い
キャリア閉じ込め層が形成できる。ここで、p型クラッ
ド層19は、後述するp型コンタクト層20を構成する
窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーを
有するp型の窒化物半導体層で構成し、好ましくはAl
を含むp型の窒化物半導体層、さらに好ましくはAlY
Ga1-YN(0<Y≦1)とする。なぜなら、Alを含
むp型の窒化物半導体は高キャリア濃度が得られやす
く、上層として形成されるp型コンタクト層20により
多くのキャリヤを移動させることができるからである。
バンドギャップは、主として結晶を構成する元素の組成
によって決定される。従って、p型クラッド層19を構
成する窒化物半導体の組成(又は組成比)と、p型コン
タクト層20を構成する窒化物半導体の組成(組成比)
を、適当に組み合わせることにより、p型クラッド層1
9のバンドギャップエネルギーを、p型コンタクト層2
0より大きくすることができる。例えば、本発明では、
以下の表1に示す組合せで実現できる。
19のバンドギャップエネルギーとp型コンタクト層2
0のバンドギャップエネルギーとの差を、約0.1eV
以上に設定することが好ましく、さらに好ましくは、約
0.15eV以上に設定する。これは、表1の、(1)
の組合せにおいて、xを0,1以上に設定することによ
り実現できる。また、本発明において、表1(2),
(3)に示す組合せ、又は表1に示す以外の組合せの材
料を用いる場合は、以下の数1,数2を用いて、上述の
条件を満足するように組成比を設定することができる。
ここで、数1に示すEgaは、AlxGa1-xNのバンド
ギャップエネルギーであり、数2に示すEgiは、In
xGa1-xNのバンドギャップエネルギーである。また、
AlNのバンドギャップエネルギーは、6.16eVで
あり、GaNのバンドギャップエネルギーは、3.4e
Vであり、InNのバンドギャップエネルギーは、1.
96eVである。
型コンタクト層20との間に、例えば、In及び/又は
Alを含む窒化物半導体層をバンドギャップエネルギー
が段階的に変化するように挿入してもよい。また、本発
明では、ドープする不純物によって、バンドギャップエ
ネルギーを微調整するようにして設定してもよい。
ンタクト層20は、例えば、Mg等のp型不純物が5×
1019/cm3以上ドープされた窒化物半導体を、50
0Å以下の厚さに形成する。ここで、本実施形態1にお
いて、p型コンタクト層20の組成はp型の窒化物半導
体であればよいが、p型電極と好ましいオーミック接触
を得るためには、GaN、若しくはX値が0.1以下の
InXGa1-XN(0<X≦0.1)とすることが好まし
い。また、本実施形態1においては、p型コンタクト層
20を500Å以下の厚さに形成することにより効果は
期待できるが、本発明では、好ましくは、p型コンタク
ト層20を300Å以下の厚さに形成する。これによっ
て、比較的多い量である5×1019/cm3以上のp型
不純物をp型コンタクト層20に均一にドープすること
ができるので、p型コンタクト層20を低抵抗にするこ
とができる。
0の組成はp型の窒化物半導体であれば特に限定するも
のではないが、p型電極と好ましいオーミック接触を得
るために、好ましくはGaN、若しくはX値が0.1以
下のInXGa1-XN(0<X≦0.1)とする。ここ
で、本実施形態1では、p型コンタクト層20及びp型
クラッド層19等の他のp型層を、さらに低抵抗化する
ために、p型コンタクト層20の形成後において一旦室
温まで温度を下げた後、窒素雰囲気中、所定の温度(例
えば、700℃)でアニーリングして、p型コンタクト
層20及び他のp型層に含まれる水素を除去して、該p
型層をさらに低抵抗化する。
ンタクト層20とp型クラッド層19とを、p型クラッ
ド層19の途中までエッチングして、所定のストライプ
幅を有しかつ上面に所定の幅の平坦部を有するリッジ形
状のリッジ部を形成する。このように、活性層よりも上
部にあるp型層を共振方向に平行なストライプ状のリッ
ジ部とすることにより、活性層の発光がストライプ状の
リッジ部の直下に集中するようになってレーザ発振が開
始する閾値が低下する。特に活性層16よりも上にある
Alを含むp型窒化物半導体層以上の層をリッジ形状と
することが好ましい。リッジ部を形成した後、リッジの
両側に、エッチングにより、左右対称にn型コンタクト
層12の表面を共振方向に平行なストライプ状に露出さ
せる。
されたストライプ状のp型電極21は、例えばNiとA
uよりなり、一方、TiとAlよりなるストライプ状の
n型電極23は、TiとAlからなり、ストライプ状に
露出されたn型コンタクト層12のほぼ全面に形成され
る。なお、ほぼ全面とは80%以上の面積をいう。ま
た、p型電極21の材料としては、上述のNiとAuと
を含む合金、Pd/Au、Pd/Pt/Au、Pd/A
g/Au等が、p型窒化物半導体層と好ましいオーミッ
ク接触が得られる。
ザダイオードにおいて、絶縁膜25は、例えば、SiO
2からなり、露出した窒化物半導体の表面を覆うように
形成され、絶縁膜25には、p型電極21の表面とn型
電極23の表面とを共振方向に平行なストライプ状に露
出させるように各開口部が形成される。そして、絶縁膜
25に形成された開口部を介してn型電極23に導通す
るようにn型パッド電極24が形成され、絶縁膜25に
形成された開口部を介してp型電極21に導通するよう
にp型パッド電極25が形成される。このpパッド電極
22はp型電極21の表面積を広げて、p型電極側をワ
イヤーボンディングできるようにする役割を果たし、ま
た、nパッド電極24はワイヤーボンディングを可能に
するとともに、n型電極23が剥がれるのを防止する。
物半導体レーザダイオードにおいて、所定の閾値を越え
る順バイアス電圧Vb(p型電極21に正、n型電極2
3に負)を印加するとレーザ発振が開始する。ここで、
実施形態1では、上述したように、p型コンタクト層2
0は、Mgが5×1019/cm3以上ドープされた窒化
物半導体からなりかつ500Å以下の厚さに形成されて
いる。これによって、p型コンタクト層20の抵抗値を
従来例に比較して低くすることができ、かつp型電極2
1との間に極めて良好(接触抵抗が低いこと)なオーミ
ック接触を形成することができるので、オーミック接触
抵抗とp型コンタクト層20の抵抗値による電圧降下を
低くできるので、閾値電圧を低くできる。
の窒化物半導体レーザダイオードにおいて、p型コンタ
クト層20を500Å以下の厚さに形成し、かつp型コ
ンタクト層20に接するp型クラッド層19のエネルギ
ーバンドギャップを、p型コンタクト層20より大きく
設定しているので、p型クラッド層19からp型コンタ
クト層20にキャリヤを移動させることができ、p型コ
ンタクト層20の抵抗をさらに下げることができる。こ
れによって、実施形態1の窒化物半導体レーザダイオー
ドは、さらに閾値電圧を下げることができる。
物半導体レーザダイオードにおいて、InGaNよりな
る量子構造の井戸層を有する活性層16の場合、その活
性層16に接して、膜厚0.1μm以下のAlを含む窒
化物半導体よりなるp型キャップ層17を設け、そのp
型キャップ層17よりも活性層から離れた位置に、p型
キャップ層17よりもバッドギャップエネルギーが小さ
いp型光ガイド層18を設け、そのp型光ガイド層18
よりも活性層から離れた位置に、p型光ガイド層18よ
りもバンドギャップが大きいAlを含む窒化物半導体を
含む多層膜よりなるp型クラッド層19を設けることが
好ましい。しかもp型キャップ層17の膜厚を0.1μ
m以下と薄く設定してあるため、キャリアのバリアとし
て作用することはなく、p層から注入された正孔が、ト
ンネル効果によりp型キャップ層17を通り抜けること
ができるので、活性層6で効率よく再結合し、LDの出
力を向上させることができる。つまり、注入されたキャ
リアは、p型キャップ層17のバンドギャップエネルギ
ーが大きいため、半導体素子の温度が上昇しても、ある
いは注入電流密度が増えても、キャリアは活性層をオー
バーフローせず、p型キャップ層17で阻止されるた
め、キャリアが活性層に貯まり、効率よく発光すること
が可能となる。従って、半導体素子が温度上昇しても発
光効率が低下することが少ないので、この面からも、閾
値電流の低いLDを実現することができる。
イオードにおいては、活性層16を複数の量子井戸層を
有する多重量子井戸構造で構成したが、本発明はこれに
限らず、1つの量子井戸層を備えた単一量子井戸構造の
活性層を用いてもよいし、量子井戸層を用いることな
く、上下の窒化物半導体層に比較してエネルギーバンド
ギャップが小さい比較的厚い膜厚を有する窒化物半導体
層を用いたいわゆるダブルヘテロ構造としてもよい。以
上のように構成しても、実施形態1と同様の効果を有す
る。
態2の窒化物半導体素子の断面を模式的に示す断面図で
ある。該窒化物半導体素子は、例えば、サファイヤから
なる基板1の上に、単一量子井戸構造よりなる活性層4
を備えた発光ダイオードであって、本発明に係る、窒化
物半導体が500Åいかに形成されてなるp型コンタク
ト層6を介して透光性のp型電極7が形成されて構成さ
れる。尚、該発光ダイオードでは、n型コンタクト層3
の表面にn型電極9が形成され、さらに、p型電極7の
上には、ボンディング用のpパッド電極8が形成され
る。
ダイオードにおいて、p型コンタクト層6は、Mgが5
×1019/cm3以上ドープされた窒化物半導体からな
りかつ500Å以下の厚さに形成されている。これによ
って、p型コンタクト層6の抵抗値を従来例に比較して
低くすることができ、かつ投光性のp型電極7との間に
極めて良好(接触抵抗が低いこと)なオーミック接触を
形成することができるので、オーミック接触抵抗とp型
コンタクト層6の抵抗による電圧降下を低くでき、所定
のIf(順方向電流)を得るための、Vf(順方向電
圧)を低くできる。
て、活性層4として、単一量子井戸構造に限らず、ダブ
ルヘテロ構造又は多重量子井戸構造のものを用いてもよ
い。いずれの構造の活性層4を用いても、実施形態2と
同様の効果を有する。
InXGa1-XN、AlYGa1-YN等の表示は、単に窒化
物半導体層の組成を示すものであって、異なる層が例え
ば同一の一般式で示されていても、それらの層のX値、
Y値が一致していることを示しているものではないこと
を付記しておく。また本発明は、p型コンタクト層が5
00オングストローム以下の膜厚で形成されていれば良
く、実施形態1の窒化物半導体レーザダイオード及び実
施形態2の窒化物半導体発光ダイオードに限定されるわ
けではない。
ダイオード及び発光ダイオードについて示したが、本発
明の低抵抗なp型コンタクト層は、太陽電池、光センサ
ー等の窒化物半導体を用いた受光素子、あるいはトラン
ジスタ等の数々の電子デバイスに適用でき、本発明が適
用された、いずれの素子においても、電力効率及び量子
効率を向上させることができる。
る。 <実施例1>実施例1は、図1の実施形態1の窒化物半
導体レーザダイオードの実施例であって、以下の手順で
作製される。
応容器内にセットし、容器内の気体を水素で十分置換し
た後、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで
上昇させ、基板のクリーニングを行う。続いて、容器内
の温度を510℃まで下げ、キャリアガスとして水素、
原料ガスとしてアンモニアとTMG(トリメチルガリウ
ム)とを用い、基板10上にGaNよりなるバッファ層
11を約200オングストロームの膜厚になるまで成長
させる。
を止めて、容器内の温度を1050℃まで上昇させ、1
050℃になったら、同じく原料ガスとしてTMG、ア
ンモニアガスを用い、ドーパントガスとしてシランガス
を用いて、n型コンタクト層12として、Siを1×1
019/cm3ドープしたn型GaN層を6μmの膜厚ま
で成長させる。次に、容器内の温度を800℃にして、
原料ガスとしてTMG、TMI(トリメチルインジウ
ム)、アンモニアを用い、不純物ガスとしてシランガス
を用いて、Siを8×1018/cm3ドープしたSiド
ープIn0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止層13を5
00オングストロームの膜厚に成長させる。
料ガスとしてTMA(トリメチルアルミニウム)、TM
G、NH3、SiH4を用いて、Siを8×1018/cm
3ドープしたSiドープn型Al0.2Ga0.8Nよりなる
n型クラッド層14を0.5μmの膜厚に成長させる。
続いて、1050℃の温度でSiを1×1019/cm3
ドープしたn型GaNよりなるn型光ガイド層15を
0.2μmの膜厚に成長させる。
ンモニア、シランガスを用いて活性層16を成長させ
る。活性層16は温度を800℃に保持して、まずSi
を8×1018/cm3でドープしたIn0.2Ga0.8Nよ
りなる井戸層を25オングストロームの膜厚に成長させ
る。次にTMIのモル比を変化させるのみで同一温度
で、Siを8×1018/cm3ドープしたIn0.01Ga
0.95Nよりなる障壁層を50オングストロームの膜厚に
成長させる。この操作を2回繰り返し、最後に井戸層を
積層した多重量子井戸構造の活性層16を成長させる。
TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペン
タジエニルマグネシウム)を用い、活性層よりもバンド
ギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cm
3ドープしたp型Al0.1Ga0.9Nよりなるp型キャッ
プ層17を300オングストロームの膜厚に成長させ
る。続いて1050℃の温度で、バンドギャップエネル
ギーがp型キャップ層17よりも小さい、Mgを1×1
020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型光ガイ
ド層18を0.2μmの膜厚で成長させる。続いて10
50℃の温度で、バンドギャップエネルギーがp型光ガ
イド層10よりも大きい、Mgを1×1020/cm3ド
ープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層
19を0.5μmの膜厚に成長させる。
モニア、Cp2Mgを用い、1050℃の温度で、Mg
を2×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp
型コンタクト層20を50オングストロームの膜厚で成
長させる。反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒
素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700℃
でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化する。
アニーリング後、ウェーハを反応容器から取り出し、R
IE装置により最上層のp型コンタクト層20と、p型
クラッド層19とを、中央部を除いて、p型クラッド層
19の途中まで、エッチングすることによって、4μm
のストライプ幅を有する共振方向に平行なリッジ形状と
する。リッジ形成後、リッジ表面にマスクを形成して、
さらにエッチングを行い、図1に示すように、ストライ
プ状のリッジの両側に左右対称になるように、n型コン
タクト層12の表面を露出させる。
Auよりなるp型電極21をストライプ状に形成する。
一方、TiとAlよりなるn型電極23をストライプ状
に露出されたn型コンタクト層12のほぼ全面に形成す
る。次に、図1に示すように、p型電極21とn型電極
23との間に露出した窒化物半導体層の表面にSiO2
からなる絶縁膜25を形成し、この絶縁膜25に形成さ
れた開口部を介してp型電極21と電気的に導通するよ
うに、外部回路との接続用のpパッド電極22を形成す
る。このpパッド電極22は外部回路(電源)との接続
を容易にするために、p型電極21より広く形成され
る。また、同様に絶縁膜25に形成された開口部を介し
てn型電極23と電気的に導通するように、外部回路と
の接続用のnバッド電極24を形成する。
を形成したウェーハを研磨装置に移送し、ダイヤモンド
研磨剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側のサ
ファイア基板10をラッピングし、基板の厚さを50μ
mとする。ラッピング後、さらに細かい研磨剤で1μm
ポリシングして基板表面を鏡面状とする。基板研磨後、
研磨面側をスクライブして、ストライプ状の電極に垂直
な方向で所定の間隔(共振器長)で劈開することによ
り、両端に反射面として機能する劈開面(共振端面3
1,32)を備えたレーザ素子を作製する。なお劈開面
はサファイア基板の上に成長した窒化物半導体面のM面
とする。M面とは窒化物半導体を正六角柱の六方晶系で
近似した場合に、その六角柱の側面に相当する四角形の
面に相当する面である。この劈開する方法以外に、RI
E(反応性イオンエッチング)等のドライエッチング手
段により端面をエッチングして反射面を形成し共振器を
作製することもできる。またこの他、劈開面をさらに鏡
面研磨して作製することも可能である。
SiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を形成し、最後
に共振方向に平行な方向で、バーを切断して個々のレー
ザチップとした。次にチップをフェースアップ(基板と
ヒートシンクとが対向した状態)でヒートシンクに設置
し、それぞれの電極をワイヤーボンディングして、室温
でレーザ発振を試みたところ、室温において、閾値電流
密度1.2kA/cm2、閾値電圧3.9Vで、発振波
長405nmの連続発振が確認された。
の窒化物半導体レーザダイオードにおける、p型コンタ
クト層20の膜厚と、閾値電圧との関係を図2に示す。
この図2では、p型コンタクト層を30、50、10
0、300、500オングストローム、0.1μm(1
000オングストローム)、0.5μm、0.8μmと
した時の、各閾値電圧を示している。図2のグラフから
明らかなように、p型コンタクト層20の膜厚を厚くす
るに従って閾値電圧が上昇することを示している。通常
のGaAlAsよりなる赤外半導体レーザでは、閾値電
圧の上昇はほとんどないが、窒化物半導体の場合、p層
の抵抗が未だに高いために、閾値電圧の上昇が見られる
のであるが、その膜厚に対する閾値電圧の上昇率は、p
型コンタクト層20が500Å以下の場合には、緩やか
であるが、p型コンタクト層の膜厚が500オングスト
ロームを超えると、閾値電圧が急に上昇する傾向にあ
る。
率が、p型コンタクト層20の膜厚が500Åを越える
と大きくなる理由は、実施形態で説明した、(1)p型
コンタクト層20の膜厚が500Å以上になると、Mg
が偏析するようになること、(2)、p型コンタクト層
20の膜厚が500Å以上になると、p型クラッド層1
9からのキャリヤの移動が期待できないこと、に因るも
のと思われるが、p型窒化物半導体の水素の抜け方に関
係している可能性もある。即ち、低抵抗なp型結晶を得
るアニーリング工程において、p型不純物が含まれる窒
化物半導体から水素を除去する際に、p型コンタクト層
の膜厚と水素が抜ける量との間に何らかの関係があると
考えられ、それが、理由の1つになっている可能性もあ
る。
の窒化物半導体レーザダイオードにおいて、p型コンタ
クト層20の好ましい膜厚は300オングストローム以
下であり、さらに好ましくは200オングストローム以
下である。なお下限については例えば1原子層のような
超薄膜であっても良いが、あまり薄くすると、p型コン
タクト層20の下にあるp型クラッド層19の表面が露
出してきて、p型電極21とのコンタクト抵抗を上げ
て、逆に閾値を高くする傾向にあるため、10オングス
トローム以上あることが望ましい。
クト層20の膜厚を薄くするに従って、閾値電圧が低下
するため、発熱量が少なくなって、閾値電流密度も低下
することが分かった。実際、p型コンタクト層20の膜
厚を100オングストロームとしたレーザ素子は、0.
5μmとしたレーザ素子に比較して、およそ20%閾値
電流密度が低下した。
2の窒化物半導体発光ダイオードの一実施例であり、以
下のように作製される。
施例1と同様にしてサファイアよりなる基板1の上にG
aNよりなるバッファ層2を200オングストロームの
膜厚で成長させ、次いでSiを1×1019/cm3ドー
プしたn型GaNよりなるコンタクト層3を6μmの膜
厚に成長させ、次にIn0.4Ga0.6Nよりなる膜厚30
オングストロームの単一量子井戸構造よりなる活性層4
を成長させ、次に、Mgを1×1020/cm3ドープし
たp型Al0.2Ga0.8Nよりなるp型クラッド層4を
0.5μm成長させる。そして最後にMgを2×1020
/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コンタクト
層6を50オングストロームの膜厚に成長させる。
し、実施例1と同様にして、アニーリングを行った後、
p型コンタクト層6側からエッチングを行い、n型電極
9を形成すべきn型コンタクト層3の表面を露出させ
る。そして、最上層のp型コンタクト層6のほぼ全面に
膜厚200オングストロームのNi−Auよりなる20
0オングストローム膜厚の透光性のp型電極7を形成
し、そのp型電極7の上にAuよりなるpパッド電極8
を形成する。また、露出したn型コンタクト層の表面に
もTi−Alよりなるn型電極9を形成する。
を350μm角のチップに分離してLED素子としたと
ころ、If(順方向電流)20mAにおいて520nm
の緑色発光を示し、Vf(順方向電圧)は3.1Vであ
った。これに対し、p型コンタクト層19をMgを2×
1020/cm3ドープしたAl0.2Ga0.8N層を、0.
05μm(500Å)の膜厚で構成したLED素子のV
fは、3.2Vであり、0.5μmの膜厚で構成したL
ED素子のVfは3.4Vであった。
に係る第1の窒化物半導体素子は、p型窒化物半導体層
上に、500Å以下の薄いp型コンタクト層を介してp
型電極を形成し、かつ上記p型コンタクト層を上記p型
窒化物半導体層に比較してエネルギーバンドギャップが
小さい窒化物半導体を用いて構成しているので、上記p
型コンタクト層自体の固有抵抗を小さくできかつ上記p
型電極とのオーミック接触抵抗を小さくできるので、従
来例に比較して電力効率及び量子効率のよい窒化物半導
体素子を提供することができる。
上記p型窒化物半導体層が、より高濃度のp型不純物を
含むことができる、Alを含む窒化物半導体からなるの
で、より多くのキャリヤを上記p型コンタクト層に移動
させることができ、上記p型コンタクト層をさらに低抵
抗にできる。
子は、Mgが1020/cm3以上の濃度にドープされた
窒化物半導体からなりかつ500Å以下の厚さに形成さ
れた上記p型コンタクト層を備え、該p型コンタクト層
上にp型電極が形成されているので、上記p型コンタク
ト層自体の固有抵抗を小さくできかつ上記p型電極との
オーミック接触抵抗を小さくできるので、従来例に比較
して電力効率及び量子効率のよい窒化物半導体素子を提
供することができる。
子において、上記p型コンタクト層を構成する窒化物半
導体としてGaNを用いることにより、上記p型電極と
のオーミツク接触抵抗を小さくできる。
素子において、上記各p型窒化物半導体を、形成された
後に所定の温度で熱処理することにより、上記p型窒化
物半導体から、水素を取り除くことができ、該p型窒化
物半導体をより低抵抗にできる。
導体素子は、上記p型コンタクト層を含んで構成されて
いるので、低い順方向電圧で光を発光させることができ
る発光ダイオードを提供できる。
導体素子は、上記活性層が、上記n型コンタクト層と上
記p型窒化物半導体層に比較して、エネルギーバンドギ
ャップの小さい窒化物半導体を含むので、効率の良い発
光が可能となる。
ドは、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層との間
に設けられた活性層と、上記p型窒化物半導体層上にp
型コンタクト層を介して形成されたp型電極とを備え、
上記p型コンタクト層は、上記p型窒化物半導体層より
バンドギャップエネルギーが小さいp型窒化物半導体が
500Å以下の厚さに形成されている。これによって、
p型コンタクト層の抵抗及びp型コンタクト層とp型電
極とのオーミック接触抵抗を低くすることができ、閾値
電圧及び閾値電流の低い半導体レーザダイオードを提供
することができる。また、該半導体レーザダイオード
は、閾値電圧が低くでき、電力量を少なくできるので発
熱量を少なくでき長寿命にできる。
記p型窒化物半導体層を、Alを含む窒化物半導体で形
成することにより、閾値電圧及び閾値電流をさらに低く
できる。
イオードは、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層
との間に設けられた活性層と、上記p型窒化物半導体層
上にp型コンタクト層を介して形成されたp型電極とを
備え、上記p型コンタクト層は、Mgが5×1019/c
m3以上の濃度にドープされた窒化物半導体が500Å
以下の厚さに形成されている。これによって、p型コン
タクト層の抵抗及びp型コンタクト層とp型電極とのオ
ーミック接触抵抗を低くすることができ、閾値電圧及び
閾値電流の低い半導体レーザダイオードを提供すること
ができる。
て、上記活性層が、窒化物半導体からなる量子井戸層
を、少なくとも1つ含むことにより、閾値電圧をさらに
低くでき、効率をよくできる。
ザダイオードの構成を模式的に示す斜視図である。
おける、p型コンタクト層20の膜厚に対する閾値電圧
を示すグラフである。
ダイオードの構成を示す模式断面図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 p型窒化物半導体層上に、p型コンタク
ト層を介して形成されたp型電極を備えた窒化物半導体
素子であって、 上記p型コンタクト層は、上記p型窒化物半導体層より
バンドギャップエネルギーが小さいp型窒化物半導体か
らなり、かつ500Å以下の厚さに形成されたことを特
徴とする窒化物半導体素子。 - 【請求項2】 上記p型窒化物半導体層が、Alを含む
窒化物半導体からなる請求項1記載の窒化物半導体素
子。 - 【請求項3】 p型窒化物半導体からなるp型コンタク
ト層と、該p型コンタクト層とオーミック接触するp型
電極とを備えた窒化物半導体素子であって、 上記p型コンタクト層は、Mgが5×1019/cm3以
上の濃度にドープされた窒化物半導体からなりかつ50
0Å以下の厚さに形成されたことを特徴とする窒化物半
導体素子。 - 【請求項4】 上記p型コンタクト層を構成する窒化物
半導体が、GaNである請求項1〜3のうちの1つに記
載の窒化物半導体素子。 - 【請求項5】 上記各p型窒化物半導体が、形成された
後に所定の温度で熱処理された請求項1〜4のうちの1
つに記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項6】 上記窒化物半導体素子がさらに、n型窒
化物半導体からなるn型コンタクト層と、該n型コンタ
クト層と上記p型窒化物半導体層とによって挟設された
窒化物半導体からなる活性層を含み、 上記活性層に、上記n型コンタクト層と上記p型窒化物
半導体層とを介してキャリヤを注入することにより、所
定の波長の光を発光させることを可能にした請求項1〜
5のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。 - 【請求項7】 上記活性層が、上記n型コンタクト層と
上記p型窒化物半導体層に比較して、エネルギーバンド
ギャップの小さい窒化物半導体からなる請求項6記載の
窒化物半導体素子。 - 【請求項8】 上記活性層は、窒化物半導体からなる量
子井戸層を、少なくとも1つ含む請求項6記載の窒化物
半導体素子。 - 【請求項9】 n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体
層との間に設けられた窒化物半導体からなる活性層と、
上記p型窒化物半導体層上にp型コンタクト層を介して
形成されたp型電極とを備えた半導体レーザダイオード
であって、 上記p型コンタクト層は、上記p型窒化物半導体層より
バンドギャップエネルギーが小さいp型窒化物半導体か
らなり、かつ500Å以下の厚さに形成されたことを特
徴とする半導体レーザダイオード。 - 【請求項10】 上記p型窒化物半導体層が、Alを含
む窒化物半導体からなる請求項9記載の半導体レーザダ
イオード。 - 【請求項11】 n型窒化物半導体層とp型窒化物半導
体層との間に設けられた窒化物半導体からなる活性層
と、上記p型窒化物半導体層上にp型コンタクト層を介
して形成されたp型電極とを備えた半導体レーザダイオ
ードであって、 上記p型コンタクト層は、Mgが5×1019/cm3以
上の濃度にドープされた窒化物半導体からなりかつ50
0Å以下の厚さに形成されたことを特徴とする半導体レ
ーザダイオード。 - 【請求項12】 上記活性層が、窒化物半導体からなる
量子井戸層を、少なくとも1つ含む請求項9〜11のう
ちの1つに記載の半導体レーザダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05687097A JP3223832B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05687097A JP3223832B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10242587A true JPH10242587A (ja) | 1998-09-11 |
JP3223832B2 JP3223832B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=13039469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05687097A Expired - Lifetime JP3223832B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3223832B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002100803A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Shiro Sakai | 窒化ガリウム系化合物半導体素子及び電極形成方法 |
WO2002071561A1 (fr) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Sony Corporation | Element laser a semi-conducteur a base de nitrure et procede de fabrication correspondant |
US6452214B2 (en) | 1999-03-31 | 2002-09-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor light-emitting device having a light emission output of high light intensity |
JP2002289955A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置 |
JP2003046127A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
US6690700B2 (en) | 1998-10-16 | 2004-02-10 | Agilent Technologies, Inc. | Nitride semiconductor device |
WO2005069388A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Nichia Corporation | 半導体発光素子 |
US7345297B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-03-18 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device |
JP2010062254A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体素子 |
JP2015026659A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
KR20150032947A (ko) | 2012-06-25 | 2015-03-31 | 서울바이오시스 주식회사 | m면 질화물계 발광다이오드의 제조 방법 |
US9917228B2 (en) | 2014-07-07 | 2018-03-13 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
WO2020262556A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | シチズン電子株式会社 | 線状発光装置及び面状発光装置 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8207547B2 (en) | 2009-06-10 | 2012-06-26 | Brudgelux, Inc. | Thin-film LED with P and N contacts electrically isolated from the substrate |
US8525221B2 (en) | 2009-11-25 | 2013-09-03 | Toshiba Techno Center, Inc. | LED with improved injection efficiency |
US8395165B2 (en) | 2011-07-08 | 2013-03-12 | Bridelux, Inc. | Laterally contacted blue LED with superlattice current spreading layer |
US20130026480A1 (en) | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Bridgelux, Inc. | Nucleation of Aluminum Nitride on a Silicon Substrate Using an Ammonia Preflow |
US8916906B2 (en) | 2011-07-29 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Boron-containing buffer layer for growing gallium nitride on silicon |
US9142743B2 (en) | 2011-08-02 | 2015-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High temperature gold-free wafer bonding for light emitting diodes |
US9343641B2 (en) | 2011-08-02 | 2016-05-17 | Manutius Ip, Inc. | Non-reactive barrier metal for eutectic bonding process |
US8865565B2 (en) | 2011-08-02 | 2014-10-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | LED having a low defect N-type layer that has grown on a silicon substrate |
US9012939B2 (en) | 2011-08-02 | 2015-04-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | N-type gallium-nitride layer having multiple conductive intervening layers |
US20130032810A1 (en) | 2011-08-03 | 2013-02-07 | Bridgelux, Inc. | Led on silicon substrate using zinc-sulfide as buffer layer |
US8564010B2 (en) | 2011-08-04 | 2013-10-22 | Toshiba Techno Center Inc. | Distributed current blocking structures for light emitting diodes |
US8624482B2 (en) | 2011-09-01 | 2014-01-07 | Toshiba Techno Center Inc. | Distributed bragg reflector for reflecting light of multiple wavelengths from an LED |
US8669585B1 (en) | 2011-09-03 | 2014-03-11 | Toshiba Techno Center Inc. | LED that has bounding silicon-doped regions on either side of a strain release layer |
US8558247B2 (en) | 2011-09-06 | 2013-10-15 | Toshiba Techno Center Inc. | GaN LEDs with improved area and method for making the same |
US8686430B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-04-01 | Toshiba Techno Center Inc. | Buffer layer for GaN-on-Si LED |
US20130082274A1 (en) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Bridgelux, Inc. | Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers |
US8698163B2 (en) | 2011-09-29 | 2014-04-15 | Toshiba Techno Center Inc. | P-type doping layers for use with light emitting devices |
US8581267B2 (en) | 2011-11-09 | 2013-11-12 | Toshiba Techno Center Inc. | Series connected segmented LED |
-
1997
- 1997-02-24 JP JP05687097A patent/JP3223832B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6690700B2 (en) | 1998-10-16 | 2004-02-10 | Agilent Technologies, Inc. | Nitride semiconductor device |
US6452214B2 (en) | 1999-03-31 | 2002-09-17 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride compound semiconductor light-emitting device having a light emission output of high light intensity |
US6762070B2 (en) | 1999-03-31 | 2004-07-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method of manufacturing group III nitride compound semiconductor light emitting device having a light emission output of high light intensity |
JP2002100803A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Shiro Sakai | 窒化ガリウム系化合物半導体素子及び電極形成方法 |
WO2002071561A1 (fr) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Sony Corporation | Element laser a semi-conducteur a base de nitrure et procede de fabrication correspondant |
US6784010B2 (en) | 2001-03-06 | 2004-08-31 | Sony Corporation | Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof |
US6838703B2 (en) | 2001-03-06 | 2005-01-04 | Sony Corporation | Nitride-based semiconductor laser device and method for the production thereof |
KR100872730B1 (ko) * | 2001-03-06 | 2008-12-08 | 소니 가부시끼 가이샤 | 질화물계 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법 |
JP2002289955A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Sharp Corp | 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置 |
JP2003046127A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
US7288797B2 (en) | 2004-01-20 | 2007-10-30 | Nichia Corporation | Semiconductor light emitting element |
WO2005069388A1 (ja) * | 2004-01-20 | 2005-07-28 | Nichia Corporation | 半導体発光素子 |
JP4765632B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2011-09-07 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光素子 |
US7345297B2 (en) | 2004-02-09 | 2008-03-18 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor device |
JP2010062254A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hitachi Cable Ltd | 窒化物半導体素子 |
KR20150032947A (ko) | 2012-06-25 | 2015-03-31 | 서울바이오시스 주식회사 | m면 질화물계 발광다이오드의 제조 방법 |
JP2015026659A (ja) * | 2013-07-25 | 2015-02-05 | 豊田合成株式会社 | Iii族窒化物半導体発光素子 |
CN104347771A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 丰田合成株式会社 | 第iii族氮化物半导体发光器件 |
US9263639B2 (en) | 2013-07-25 | 2016-02-16 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Group III nitride semiconductor light-emitting device |
US9917228B2 (en) | 2014-07-07 | 2018-03-13 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
US10170667B2 (en) | 2014-07-07 | 2019-01-01 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
US10546975B2 (en) | 2014-07-07 | 2020-01-28 | Sony Corporation | Semiconductor optical device |
WO2020262556A1 (ja) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | シチズン電子株式会社 | 線状発光装置及び面状発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3223832B2 (ja) | 2001-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3223832B2 (ja) | 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード | |
JP3374737B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3314666B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4947035B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3660446B2 (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JPH10215029A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPH1065213A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPH10145002A (ja) | 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法 | |
JP3275810B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3651260B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3282175B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3951973B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3314641B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JP3448196B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3434162B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP3537984B2 (ja) | 窒化物半導体レーザ素子 | |
JPH10326943A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2001024223A (ja) | 窒化物半導体発光ダイオード | |
JPH10256661A (ja) | 窒化物半導体素子及びその製造方法 | |
JP3857417B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4492013B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JPH10270755A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4954407B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JPH1131841A (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP2002151798A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |