JPH10242445A - 薄膜半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

薄膜半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10242445A
JPH10242445A JP9338505A JP33850597A JPH10242445A JP H10242445 A JPH10242445 A JP H10242445A JP 9338505 A JP9338505 A JP 9338505A JP 33850597 A JP33850597 A JP 33850597A JP H10242445 A JPH10242445 A JP H10242445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
semiconductor device
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9338505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3496917B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tashiro
和昭 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33850597A priority Critical patent/JP3496917B2/ja
Priority to US08/995,880 priority patent/US5990489A/en
Priority to DE69734563T priority patent/DE69734563T2/de
Priority to EP97310529A priority patent/EP0851502B1/en
Priority to KR1019970073313A priority patent/KR100308750B1/ko
Publication of JPH10242445A publication Critical patent/JPH10242445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496917B2 publication Critical patent/JP3496917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート電極と、ソース電極、ドレイン電極と
の重なり幅をより小さくすることが困難。 【解決手段】 基板301上に第一の導電体層302,
303を形成し、これを第一の電極パターン304に形
成する工程と、第一の電極パターン304を覆って、第
一の絶縁層305、半導体層306、第二の絶縁層30
7を形成する工程と、第二の絶縁層307をパターンニ
ングする工程と、半導体層306の表面の一部をN型あ
るいはP型の導電型311にする工程とを経て光電変換
装置を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜半導体装置及び
その製造方法に関し、特に高性能大面積に適した構成の
薄膜半導体装置とそれを容易にかつ低コストで製造しう
る薄膜半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大面積薄膜半導体装置として、1次元あ
るいは2次元に単位素子を配した画像読取装置、画像表
示装置等の装置があり、この装置の駆動用、情報の読み
出し用あるいは書込用に盛んに用いられているデバイス
として薄膜トランジスタがある。
【0003】まずこの薄膜トランジスタについて説明す
る。薄膜トランジスタの構造として、一般的な逆スタガ
ー型とする。模式的断面図として示されている図8に薄
膜トランジスタの構造の一例と製造方法の工程の一例を
示す。
【0004】ガラス基板のような基体601上に蒸着法
やスパッタ法により、アルミニウムやクロムなどの材料
を用いて第一の導電体層602を成膜する(図8
(a))。引き続きフォトリソグラフィにより、所望の
形状にパターンニングする。これを薄膜トランジスタの
ゲート電極603とする(図8(b))。
【0005】つぎにCVD法(Chemical Vapor Deposit
ion)等を用いてこのゲート電極上にゲート絶縁層、半
導体層等を成膜する。即ち、シラン(SiH4 )ガス、
アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを用い
て、ゲート絶縁膜604として水素化非晶質窒化シリコ
ン膜を成膜する。引き続きシランガスと水素ガスにより
イントリンジックな半導体層605としてイントリンジ
ック水素化非晶質シリコン層を成膜する。さらにシラン
ガス、水素ガスで希釈したフォスフィン(PH3)ガス
を用いて、不純物半導体層606としてN+ 型水素化非
晶質シリコン層を成膜する。つぎに蒸着法やスパッタ法
により、アルミニウムやクロムなどの材料を用いて第二
の導電体層607を成膜する(図8(c))。引き続き
フォトリソグラフィにより、所望の形状にパターンニン
グする。これを薄膜トランジスタのソース電極、ドレイ
ン電極用の金属層とする。引き続きドライエッチングに
より、不必要なN+ 型水素化非晶質シリコン層を除去
し、ソース電極、ドレイン電極とのオーミック層を形成
しソース電極、ドレイン電極608,609を完成する
(図8(d))。
【0006】さらにこの逆スタガー型薄膜トランジスタ
と光電変換素子を組み合わせた薄膜半導体装置として、
2次元の画像読取装置を取り上げる。図9(a)は画像
読取装置の1画素分の模式的平面図を示す。図9(b)
は図9(a)のA−Bでの模式的断面図を示す。
【0007】図9において、801は基体、802は光
電変換素子の下電極、803はゲート電極、804は絶
縁層、805は半導体層、806はオーミック層(オー
ミックコンタクト層)、807はドレイン電極、808
はソース電極、809は絶縁性の保護層である。また、
S11は光電変換素子(ここではMIS型光センサ)、
T11は薄膜トランジスタ(TFT)、SIGは信号
線、g1はゲート駆動線、V1 は電源線を示す。尚、図
9(a)においては煩雑さを避けるために、絶縁層80
4、オーミック層806及び保護層809は図示してお
らず、また、半導体層805は実線で表わしている。
【0008】図示されるように、光電変換素子S11は
基体801上に下電極802、絶縁層804、半導体層
805、オーミック層806を夫々この順で積層した構
成を有する。オーミック層806は光電変換素子S11
の上電極としての機能を有する。光電変換素子S11は
上下電極となるオーミック層806と下電極802との
間に絶縁層804と半導体層805を有し、これでMI
S型構造を形成する。
【0009】薄膜トランジスタは、基体801上にゲー
ト電極803とその上にゲート絶縁膜となる絶縁層80
4、半導体層805をこの順に有する。半導体層805
上にはゲート電極803に対応してチャネル領域を形成
する間隔をあけてオーミック層806が形成され、該オ
ーミック層806を介して導電材料、たとえばアルミニ
ウムのような金属、をソース、ドレイン電極808,8
07として有する。
【0010】下電極802は電源線V1 から、ゲート電
極803はゲート駆動線g1から、ドレイン電極807
は信号線SIGからぞれぞれ延在されて形成されてい
る。
【0011】図中MIS型光センサである光電変換素子
S11上の806はN+ 型水素化非晶質シリコン層で形
成され、窓層として機能している。このN+ 型水素化非
晶質シリコン層は上述したように電極層としてだけでな
く、注入阻止層(ブロッキング層)としても機能してい
る。
【0012】図10はこの画像読取装置1画素の等価回
路を示す。1画素はMIS型光センサS11、信号転送
用としての薄膜トランジスタT11を有する。D,Gは
それぞれMIS型光センサの上電極(ここではオーミッ
ク層806)、下電極802を示す。Cgs,Cgdは
薄膜トランジスタのゲート電極803とソース電極80
8、ゲート電極803とドレイン電極807との重なり
(図8(d)のd1 ,d2 参照)による容量、Vsは電
源である。光によりMIS型光センサS11で発生した
電荷は、薄膜トランジスタT11を通して、容量Cg
s,Cgdに蓄えられたのち、不図示の読み出し回路
で、この電荷を読み出す。ここでは1ビットについての
場合であるが、実際にはこのCgs,Cgdは、このゲ
ート線につながった他の薄膜トランジスタのものとの合
計である。このように蓄積容量はCgs,Cgdを利用
している。
【0013】尚、薄膜トランジスタと光電変換素子はと
もに同一の層形成プロセスにより作成することができ、
ともに下側に電極を有するMIS(Metal Insulator Se
miconductor)型の構造をもっている。
【0014】次に図11(a)及び図11(b)に示さ
れる模式的エネルギーバンド図を用いて上述したMIS
型光センサの駆動の一例について説明する。
【0015】図11(a)はリフレッシュモード、図1
1(b)は光電変換モードの動作を示す光電変換素子の
模式的エネルギーバンド図である。図中の802,80
4,805,806,807は夫々各層に対応してい
る。従って図は層厚方向の状態を示している。リフレッ
シュモードにおいて、D電極はG電極に対して負の電位
が与えられているために、たとえば半導体層805とし
てのイントリンジック(真性又は実質的に真性な)水素
化非晶質シリコン層3内の黒丸で示されたホールは電界
によりD電極に導かれる。同時に白丸で示された電子は
イントリンジック水素化非晶質シリコン層3に注入され
る。このとき一部のホールと電子はたとえばオーミック
層806としてのN+ 型水素化非晶質シリコン層2、イ
ントリンジック水素化非晶質シリコン層3中において再
結合して消滅する。充分に長い時間この状態が続けば、
イントリンジック水素化非晶質シリコン層3内のホール
はイントリンジック水素化非晶質シリコン層3から掃き
出される(図11(a))。この状態で光電変換モード
になると、D電極はG電極に対して正の電位が与えられ
るために、イントリンジック水素化非晶質シリコン層3
中の電子は瞬時にD電極に導かれる。しかしホールはN
+ 型水素化非晶質シリコン層2が注入阻止層として働く
ために、D電極からイントリンジック水素化非晶質シリ
コン層3中に導かれることはない。この状態でイントリ
ンジック水素化非晶質シリコン層3内に光が入射する
と、光は吸収され電子、ホール対が発生する。この電子
は電界によりD電極に導かれ、ホールはイントリンジッ
ク水素化非晶質シリコン層3内を移動し、たとえば絶縁
層804としての水素化非晶質窒化シリコン層4の界面
に達するが、ここで移動は阻止されイントリンジック水
素化非晶質シリコン層3内に留まることになる。このと
き電子はD電極に移動し、ホールはイントリンジック水
素化非晶質シリコン層3内の水素化非晶質窒化シリコン
層4界面に移動するため、素子内の電気的中性を保つた
めに、電流がG電極から流れる。この電流は光により発
生した電子、ホール対に対応するので、入射した光に比
例する。
【0016】図12に画像読取装置の全体の概略的回路
図の一例を示す。光電変換素子S11〜S33、駆動用
薄膜トランジスタT11〜T33、配線等は前述した如
くの構成とすることでまったく同一のプロセスにより形
成された層を用いて、同一基板上に形成することができ
る。尚、Vsは読み出し用電源、Vgはリフレッシュ用
電源であり、それぞれスイッチSWs,SWgを介して
全光電変換素子S11〜S33の下電極Gに接続されて
いる。スイッチSWsはインバータを介して、スイッチ
SWgは直接にリフレッシュ制御回路RFに接続されて
おり、リフレッシュ期間はスイッチSWgがON、その
他の期間はスイッチSWsがONするように制御されて
いる。信号出力は信号配線SIGにより検出用集積回路
ICに接続されている。図12では9個の画素を3個の
ブロックに分け、1ブロックあたり3画素の出力を同時
に転送し、この信号を検出用集積回路によって順次出力
に変換され出力される。ここでは説明しやすいように9
画素の2次元画像入力部としたが、実際にはさらに高密
度の画素構成となっている。たとえば画素サイズを15
0μm角の大きさで、40cm角の画像読取装置を作成
した場合、画素数はおよそ180万画素となる。
【0017】上記画素読取装置の製造工程の一例を図1
3に示す。
【0018】1.洗浄された清浄なガラス基板801上
に、スパッタ法によりクロムを1000オングストロー
ム成膜する。このクロム上に所望の形状にフォトレジス
トのパターンを形成して、これをマスクにエッチングを
行い、その後フォトレジストを剥離洗浄して、各画素の
薄膜トランジスタのゲート電極803、MIS型光セン
サの下電極802、配線部とした。(図13(a)) 2.次にこの上に、シラン(SiH4 )ガス、アンモニ
ア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使ってプラズマ
CVDにより絶縁層804となる水素化非晶質窒化シリ
コン層を形成した。ひきつづきシラン(SiH4 )ガ
ス、水素(H2)ガスを使いプラズマCVDにより半導
体層805となるイントリンジック水素化非晶質シリコ
ン層を形成した。さらにシラン(SiH4 )ガス、フォ
スフィン(PH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使ってプ
ラズマCVDによりオーミック層806となるN+ 型水
素化非晶質シリコン層を形成した。(図13(b)) 3.フォトリソグラフィ工程によりコンタクトホール、
アイソレーションのフォトレジストパターンを作成し、
これをマスクにドライエッチングにより絶縁層804
(水素化非晶質窒化シリコン層)、半導体層805(イ
ントリンジック水素化非晶質シリコン層)、オーミック
層806(N+ 型水素化非晶質シリコン層)の一部を除
去し、フォトレジスト剥離洗浄してコンタクトホール形
成(不図示)とアイソレーションをおこなった。(図1
3(c)) 4.その上にスパッタ法によりアルミニウムを1μm成
膜した、然る後、このアルミニウム上に、所望の形状に
フォトレジストのパターンを形成し、これをマスクにエ
ッチングを行い、フォトレジスト剥離洗浄して、薄膜ト
ランジスタのソース電極808、ドレイン電極807、
配線部の電極とした。またこのときMIS型光センサ上
のアルミニウムは除去され、本例ではオーミック層80
6であるN+ 型水素化非晶質シリコン層を窓層兼上電極
として利用する。(図13(d)) 5.引き続き、このアルミニウムパターン上に、所望の
形状にフォトレジストのパターンを形成し、これをマス
クにソース電極808とドレイン電極807との間の部
分に対応する薄膜トランジスタのチャネル部のオーミッ
ク層806であるN+ 型水素化非晶質シリコン層のみの
エッチングを行い、フォトレジスト剥離洗浄してチャネ
ルを形成した。(図13(e)) 6.引き続きシラン(SiH4 )ガス、アンモニア(N
3 )ガス、水素(H 2 )ガスを使ってプラズマCVD
により表面保護層809として水素化非晶質窒化シリコ
ン層を6000オングストローム形成した。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上記した薄膜トランジ
スタでは図8に示すごとくゲート電極603とソース電
極,ドレイン電極608,609との間に重なり幅
1 ,d2 が2〜3μm必要となる。これは上記したよ
うな製造方法では、ソース電極、ドレイン電極用のフォ
トレジストパターンを形成する場合のアラインメントの
精度の制約からくるものである。つまり、アライメント
ずれが生じてもTFTの機能が損なわれないようにアラ
イメントに冗長性をもたせている。しかしながら、この
重なり幅の部分では、それぞれゲート電極・ソース電極
間に容量Cgsが、ゲート電極・ドレイン電極間に容量
Cgdが形成されてしまう。
【0020】薄膜トランジスタの容量Cgs,Cgdは
さまざまな悪影響を与えることがある。たとえば薄膜ト
ランジスタのゲート電圧に対する応答が、この容量のた
めに遅くなる。つまり各画素の電荷を読み出す場合、各
画素についている転送用薄膜トランジスタのゲート電極
に順次電圧を加え、ゲートをオンさせることで、蓄積電
荷を転送する。このときのゲート電圧の応答はゲート配
線の抵抗Rと容量Cgs,Cgdにより規定される。そ
のために画像読取装置全体を、例えば動画対応で動作さ
せるための高速のスイッチング動作に追随できないとい
う問題が生じる場合があった。またこの容量を蓄積容量
として利用するには、信号量に対して容量が大きすぎる
ことが多い。そのためにわずかな出力をも読み出す必要
があり、読み出し用のICは非常に低ノイズなものが要
求され、ICへの負荷が大きくなるという問題が生じ
る。現状ではこの容量が大きいので、この容量を必然的
に読み出し容量として使わざるをえないため、設計マー
ジンが狭くなっている場合がある。この容量が低く抑え
られれば、これを使わず最適な読み容量を別途設計する
ことができる。この容量をIC読み出し直前に設置すれ
ば、ICへの負担を少なくすることができる。
【0021】このような容量Cgs,Cgdを有した薄
膜トランジスタをマトリクス配線された1次元や2次元
センサの駆動用、読み出し用に用いるとき、これらの容
量は寄生容量として信号読みとりのクロストークなどの
原因となり動作に悪影響をもたらすことが多い。
【0022】そこで薄膜トランジスタ単体については、
いわゆるセルフアラインメント(自己整合的)プロセス
により、この重なり幅をなくす努力がなされてきた。そ
の一つの例として図14にセルフアラインメントの製造
技術の一例を説明するための模式的工程図を示す。これ
を用いて以下に説明する。
【0023】まずガラス基板701上に蒸着法やスパッ
タ法により、アルミニウムやクロムなどの材料を用いて
第一の導電体層702を成膜する。引き続きフォトリソ
グラフィにより、所望の形状にパターンニングする。こ
れを薄膜トランジスタのゲート電極703とする。
【0024】つぎにCVD法(Chemical Vapor Deposit
ion)等を用いてこのゲート電極上にゲート絶縁膜、半
導体層等を成膜する。シラン(SiH4 )ガス、アンモ
ニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを用いて、ゲー
ト絶縁膜704として水素化非晶質窒化シリコン膜を成
膜する。引き続きシランガスと水素ガスによりイントリ
ンジックな半導体層705としてイントリンジック水素
化非晶質シリコン層を成膜する。さらにシランガス、水
素ガスで希釈したフォスフィンガスを用いて、不純物半
導体層706としてN+ 型水素化非晶質シリコン層を成
膜する。セルフアラインメントの技術はソース電極、ド
レイン電極形成時のフォトリソグラフィにおける露光の
方法を改良することにより実現している。つまり、フォ
トレジスト707をN+ 型水素化非晶質シリコン層70
6上に形成する。このフォトレジストに対して、所望の
形状に形成されたゲート電極703をマスクとして、基
板の裏側から背面露光を行う。この工程により、ゲート
電極と同一幅のフォトレジストパターン708を形成す
る。この後、このフォトレジストパターンを残したま
ま、蒸着法やスパッタ法により、アルミニウムやクロム
などの材料を用いて第二の導電体層709を成膜する。
引き続きフォトレジストの剥離工程を行う。そうする
と、ゲート電極上のフォトレジストパターンはリフトオ
フされ、それに応じて、ソース電極、ドレイン電極部の
金属層があとに残される形で形成される。引き続きドラ
イエッチングにより、このソース電極、ドレイン電極と
しての金属層をマスクにして不必要なN+ 型水素化非晶
質シリコン層を除去し、ソース電極、ドレイン電極との
オーミック層を形成し、ゲート電極と重なり幅の低減さ
れたソース電極、ドレイン電極710,711を完成す
る。
【0025】しかしながらこの方法では、背面露光をと
っているので遮光性の第二の導電体層は露光のあとから
形成しなければならず、リフトオフの方法をさけること
はできない。ところがリフトオフでソース電極、ドレイ
ン電極を形成する工程は、ゲート電極上のフォトレジス
トパターンが現像工程で引き剥される際に同時に起こる
ものであり、そのソース電極、ドレイン電極の断面は予
想に反して必ずしも、ゲート電極に対して、セルフアラ
イン(自己整合的)に形成することができない場合があ
った。また感光性レジストをのこしたまま、第二の導電
体層を形成するという工程では、高温工程(150〜2
00℃)によってこのフォトレジストが、変質し現像不
良を起こすなどの歩留まり低下の原因にもなりやすいと
いう問題が生ずる場合もあった。
【0026】リフトオフの工程を避けるために、第二の
導電体層として、透光性の導体、たとえば、ITO(In
dium Tin Oxide)などを用い、N+ 型水素化非晶質シリ
コン層706上に導電材料を形成したのちかつネガのフ
ォトレジストを形成し、光照射部のみレジストとして残
し、非照射部を除去して除去された部分にエッチングを
施すこともできる。ネガ型のフォトレジストを用いれ
ば、ゲート電極に対して、自己整合的にチャネル部以外
のフォトレジストパターンを形成することができるが、
この薄膜トランジスタをマトリクス配線された1次元あ
るいは2次元画像読取装置の駆動用、読み出し用に用い
るときITO配線では、配線抵抗の増大となり、駆動の
困難を引き起こしたりするので好ましくない。
【0027】薄膜トランジスタと他のデバイスを組み合
わせて用いる場合、このように上記したセルフアライン
プロセスは改善可能な点を有していた。
【0028】(発明の目的)本発明は、上記のごとき技
術を考慮し、安価な材料、非常に簡易なプロセスを用い
ながらも、薄膜トランジスタの例で言えば、ゲート電極
と、ソース電極、ドレイン電極との重なり幅を極めて小
さくしうる、セルフアラインメント技術を提案し、薄膜
半導体装置を、大面積化された薄膜半導体装置であって
も容易に、かつ高品質、低コストで作成する製造法を提
供することを目的とする。
【0029】また、本発明は高速な動作、たとえば動画
像の取得、を行ない得、すぐれた光電変換特性を有する
薄膜半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜半導体装置
は、基体上に、第1の電極、絶縁層、半導体層及び第2
の電極をこの順で有する光電変換素子と、該基体上の絶
縁層上に半導体層、該半導体層に間隙をあけて設けられ
た1対のオーミックコンタクト層、該オーミックコンタ
クト層に接して設けられたソース及びドレイン電極、該
間隙に第2の絶縁層を介して設けられたゲート電極とを
有する薄膜トランジスタを有するものである。
【0031】本発明の薄膜半導体装置の製造方法は、基
体上に第1の導電層を形成し、該導電層を第1の電極パ
ターンに形成する工程と、該第1の電極パターンを覆っ
て第1の絶縁層、半導体層、第2の絶縁層を形成する工
程、該第2の絶縁層をパターンニングする工程、該パー
ニングされた該第2の絶縁層に対応してオーミックコン
タクト層を形成する工程を有する光電変換素子と薄膜ト
ランジスタを有する薄膜半導体装置の製造方法である。
【0032】尚、上記薄膜半導体装置において、該第2
の電極はオーミックコンタクト層としてよい。
【0033】又、上記薄膜半導体装置において、該光電
変換素子の該絶縁層と該薄膜トランジスタの該絶縁層は
共通の絶縁層としてよい。
【0034】更に上記薄膜半導体装置において、該光電
変換素子の該絶縁層から該薄膜トランジスタの該絶縁層
は延在してよい。
【0035】又、上記薄膜半導体装置において、該薄膜
トランジスタの該第2の絶縁層の幅は該ゲート電極の幅
より広い幅を有するようにしてよい。
【0036】加えて上記薄膜半導体装置において、該第
2の絶縁層は該半導体層上に形成された第2の半導体上
に設けられていてよい。
【0037】又、上記薄膜半導体装置において、該第2
の半導体は多結晶半導体としてよい。
【0038】上記薄膜半導体装置において、該半導体層
は非晶質半導体であり、該第2の半導体は多結晶半導体
としてよい。
【0039】更に上記薄膜半導体装置において、該オー
ミックコンタクト層は半導体の導電型を制御することが
可能な不純物を含むようにして良い。
【0040】加えて上記薄膜半導体装置において、該光
電変換素子の該第2の電極は該薄膜トランジスタのソー
ス・ドレイン電極の一方と電気的に接続されていてよ
く、該光電変換素子の該第2の電極は該薄膜トランジス
タの該オーミックコンタクト層から延在されていてよ
い。
【0041】また上記薄膜半導体装置の製造方法におい
て、該オーミックコンタクト層形成前に該パターンニン
グされた該第2の絶縁層上にゲート電極を形成する工程
を有していてよい。
【0042】更に、上記薄膜半導体装置の製造方法にお
いて、該オーミックコンタクト層形成後に導電層を該オ
ーミックコンタクト層上に設けた後、該導電層をパター
ンニングする工程を有していてよい。
【0043】更に上記薄膜半導体装置の製造方法におい
て、該オーミックコンタクト層を形成する工程は薄膜ト
ランジスタのゲート絶縁膜に対応して該第2の絶縁膜上
にレジスト材料を有した状態で行なってよい。
【0044】又、上記薄膜半導体装置の製造方法におい
て、前記半導体層は非晶質半導体であり、該半導体層形
成後、該半導体層の表面側の少なくとも一部を多結晶化
する工程を有することは好ましい。
【0045】加えて、上記薄膜半導体装置の製造方法に
おいて、該オーミックコンタクト層を形成する工程は多
結晶半導体への導電型を制御する物質の導入によって行
なわれてよい。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。
【0047】(実施形態1)本発明の薄膜半導体装置と
して2次元の画像読取装置を例にあげて以下説明する。
図1(a)は本発明に係わる画像読取装置の1画素分の
模式的平面図を示す。図1(b)は図1(a)のA−B
における模式的断面図を示す。図2はこの画像読取装置
1画素の等価回路を示す。
【0048】図1において、101はガラス、透光部
材、あるいは少なくとも表面が絶縁性の基体、102は
光電変換素子S11の下電極であって金属などの導電性
材料で形成される。104は窒化シリコンや酸化シリコ
ンに代表される絶縁層、105は半導体層でたとえば非
晶質シリコン、多結晶シリコンに代表される非単結晶半
導体を用いることができる。106はオーミック層で、
半導体中に半導体の導電型を制御することが可能な不純
物を含中した半導体で形成され、通常N+ 型非晶質シリ
コン、N+ 型多結晶シリコンに代表される非単結晶半導
体を用いることができる。103は薄膜トランジスタ
(TFT)T11のゲート電極、107はTFT T1
1のソース電極、108はTFT T11のドレイン電
極で、金属などの導電性材料を用いることができる。1
10はTFT T11のゲート絶縁膜で、たとえば窒化
シリコン、酸化シリコンのような絶縁性材料を使用する
ことができる。109は保護層で、窒化シリコン、酸化
シリコンのような絶縁性材料を好適に使用し得る。11
1はゲート線g1とゲート電極103をコンタクトホー
ルを利用して電気的に接続するためのコンタクト部であ
る。
【0049】図1に示されるように、光電変換素子S1
1は基体101上に下電極102、絶縁層104、半導
体層105、オーミック層106をこの順で有する積層
構造を備えている。
【0050】薄膜トランジスタT11は基体101上の
絶縁層104上に半導体層105、該半導体層105に
対して間隙をあけて設けられたオーミック層106、該
オーミック層106に夫々接して設けられたソース、ド
レイン電極108,107、該間隙にゲート絶縁膜11
0を介して設けられたゲート電極103を有する。
【0051】図1に示すように、1画素は下MIS型
(下金属電極型)光センサS11、信号転送用としての
上MIS型(上ゲート電極型)薄膜トランジスタT11
で構成されている。この構成は共通のプロセスで絶縁
層、半導体層を形成しながら、共通の半導体を利用し、
上MIS型薄膜トランジスタと下MIS型光センサを共
存させている。
【0052】尚、図9及び図10に使用される参照記号
と同じ部材は同じものを示している。また、光電変換素
子S11の動作は前述したとおりである。光により下M
IS型光センサS11で発生した電荷は、薄膜トランジ
スタT11を通して、蓄積容量Cに蓄えられたのち、不
図示の読み出し回路で、この電荷を読み出す。画像読取
装置としての全体の構成は図12に示したとおりであ
る。
【0053】本実施形態の詳しい製造方法の一例を図3
をもとに具体的に述べる。なお以下の工程(a)〜
(k)は図3(a)〜図3(k)に夫々対応している。
【0054】(a) 洗浄されたガラス基板301上
に、第一の導電体層としてスパッタ法によりクロム30
2を500オングストローム、引き続きアルミニウム3
03を500オングストローム成膜する。本実施形態で
は第一の導電体層はクロムとアルミニウムの2層構成と
する。この時の金属材料の選び方は、後の第二の導電体
層をパターンニングするときと、第三の導電体層をパタ
ーンニングする際の、エッチングの選択性を考慮する。
【0055】(b) この上に、ポジ型フォトレジスト
を塗布し、所望の形状にこのポジ型フォトレジストのパ
ターンを形成する。これをマスクにクロム/アルミニウ
ムのエッチングを行い、その後ポジ型フォトレジストを
剥離洗浄して、各画素の下MIS型光センサの下電極3
04と蓄積容量(不図示)、配線部の下電極(不図示)
を形成した。
【0056】(c) 次にこの上に、シラン(Si
4 )ガス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2
ガスを使ってプラズマCVDにより絶縁層として第一の
水素化非晶質窒化シリコン層305を300オングスト
ローム形成した。ひきつづきシラン(SiH4 )ガス、
水素(H2 )ガスを使いプラズマCVDにより、半導体
層としてイントリンジック(又は実質的にイントリンジ
ック)な水素化非晶質シリコン層306を2000オン
グストローム形成した。さらにシラン(SiH4 )ガ
ス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使
ってプラズマCVDによりゲート絶縁膜となる第二の水
素化非晶質窒化シリコン層307を3000オングスト
ローム形成した。
【0057】(d) フォトリソグラフィ工程によりコ
ンタクトホール、アイソレーション用のフォトレジスト
パターンを作成し、ドライエッチングにより第一の水素
化非晶質窒化シリコン層、イントリンジック水素化非晶
質シリコン層、第二の水素化非晶質窒化シリコン層を一
部除去し、フォトレジスト剥離洗浄してコンタクトホー
ル形成(不図示)とアイソレーションをおこなった。
【0058】(e) つぎに蒸着法やスパッタ法によ
り、クロムを用いて第二の導電体層308を成膜する。
このときコンタクトホールを通して、第一の導電体層と
コンタクトを取る。材料としては、後の工程での第三の
導電体層のエッチング時に選択的に残るものであること
が望ましい。この場合、第一の導電体層との関係も考慮
して、ここではクロムを用いたが、材料の選び方として
は、第一の導電体層、第三の導電体層とのエッチングの
選択性に注意すれば、どのような金属層を用いてもよ
い。
【0059】(f) 引き続き、ポジ型フォトレジスト
を塗布し、所望の形状にフォトレジストのパターンをつ
くり、これをマスクに、クロムエッチングを行い、フォ
トレジスト剥離洗浄して薄膜トランジスタのゲート電極
309を作成した。
【0060】(g) この第二の導電体層のパターンを
マスクにして、不要な第二の水素化非晶質窒化シリコン
膜307をドライエッチングにより、除去した(図中3
10は残った水素化非晶質窒化シリコン層であり、ここ
はゲート絶縁膜となる)。
【0061】(h) フォスフィン(PH3 )ガス、水
素(H2 )ガスを使ってプラズマ放電Pにより(f),
(g)の工程で作成したゲート電極パターンをマスクに
して、それ以外の部分のイントリンジック水素化非晶質
シリコン層の表面311をN +型化する。本実施形態で
はN型をより強くしたN+ 型化を行っている。これはホ
ールのブロッキング性と電子に対するオーミック性を改
善するためであり、本発明においては本質的なものでは
ない。この時(f)の工程で作成したフォトレジストパ
ターンはそのまま残し、プラズマに対する遮蔽を完全に
する。ただし、本実施形態においては、ゲート電極とし
てクロムの金属層ができあがっているので、ここでプラ
ズマは遮蔽されるので、このフォトレジストは工程
(g)後に剥離してもよい。水素(H2 )ガスはプラズ
マ中で水素ラジカルを発生し、これが表面層の微結晶化
を促し、ここに燐がドーピングされ表面を効率よくN+
型化する。このN+ 型の表面層は、薄膜トランジスタの
ソース電極、ドレイン電極の一部として、またMISセ
ンサの窓層兼上部電極(ホールのブロッキング層)とし
て機能する。つまり本実施形態においては、光センサは
下MIS型の構造を取っており、光は金属層と反対側つ
まりこのN+ 側から入射する。つまりこのN型部分での
吸収を考えれば、この部分は可能な限り薄い構造が要求
される。本発明の方法で、この窓層を形成することによ
り、非常に薄く100オングストローム程度の、かつ伝
導度の充分高い窓層を形成することができた。また薄膜
トランジスタの電極としてはほぼ完全な自己整合型の電
極が形成できた。
【0062】(i) つぎに蒸着法やスパッタ法によ
り、アルミニウムを用いて第三の導電体層312を1μ
m成膜する。
【0063】(j) 引き続き、ポジレジストを塗布
し、所望の形状にフォトレジストのパターンをつくり、
これをマスクに、アルミニウムのエッチングを行い、フ
ォトレジスト剥離洗浄して薄膜トランジスタのソース電
極313、ドレイン電極314、コンデンサの上電極
(不図示)、配線(不図示)を作成した。このとき第二
の導電体層としてクロムを利用しているので、アルミニ
ウムのみ選択的にエッチングされる。なお、第一の導電
体層から成る配線部と、コンタクトホールの一部の第一
の導電体層のうち、アイソレーション後表面に露出して
いるアルミニウムはこの時同時にエッチングされる。し
かしながら第一の導電体層はクロムとアルミニウムの2
層構成となっているため、アルミニウムがここでエッチ
ングされても、クロムが配線として残存し、まったく影
響ない。これら第一から第三の導電体層の構成は、本実
施形態の組み合わせのみならず、工程中のエッチングの
選択性が確保されるものならば良い。
【0064】(k) 引き続きシラン(SiH4 )ガ
ス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使
ってプラズマCVDにより表面保護層として水素化非晶
質窒化シリコン層315を6000オングストローム形
成した。
【0065】このときのゲート電極とソース電極、ドレ
イン電極との重なり幅d1 ,d2 を測定したところ、N
+ 型部分がソース電極、ドレイン電極の一部をなし、こ
の部分ではほぼ完全に自己整合的に形成することができ
た。
【0066】また本実施形態では、逆スタガー型のプロ
セスなみの簡易なプロセスとなっている。つまりリフト
オフなどの工程を経ずして、ソース電極、ドレイン電極
を形成できる。その結果、電極形成後の断面形状等、非
常に良好なものが得られた。
【0067】画像読取装置の薄膜トランジスタを、プロ
セス上光センサとまったく同じ層構成にする結果、逆ス
タガー型の構造をとった場合は、キャリアがイントリン
ジック水素化非晶質シリコン層を上下に走行せねばなら
ず、この部分での抵抗がトランジスタの移動度を低くし
ていた。しかしながら本発明の構成と製造方法をとるこ
とにより、光センサは下MIS型をとりながら、薄膜ト
ランジスタは上MIS型のコプラナー型とすることが容
易に実現することができ、その結果薄膜トランジスタの
高速化を促すことができた。
【0068】さらに、それにも増して、本発明を用いる
ことにより、工程は大きく変わらないながら、充分良好
なソース電極、ドレイン電極のセルフアラインメントを
実現することができ、より高性能な画像読取装置を作成
することができた。
【0069】さらにソース電極、ドレイン電極とゲート
電極との重なり幅を縮小することができることにより、
つまりゲート電極により、アラインメントが正しくでき
るので、これまでマスク合わせのずれ等を見越して、と
っていたマージンを本実施形態においては非常に小さく
することができた。これにより、各画素の設計がより容
易になった。薄膜トランジスタの大きさを小さくできる
ので、同一面積では光センサ領域を広くとることがで
き、感度向上にも寄与した。また同じ感度ならば、より
小さい画素を作ることができ、解像度を上げることがで
きた。またこれまでCgs,Cdsの寄生容量により、
プロセスからの制約で読み出し容量としていたものを、
Cgs,Cds容量成分がほとんどなくなったので、こ
れを自由に設計することができるようになり、設計の自
由度が増した。また薄膜トランジスタの高速スイッチン
グが可能になり、画像読取装置自体の高速読み取りが可
能になった。
【0070】また本実施形態では2次元の画像読取装置
を取り上げたが、本発明はこれに限らず、1次元の画像
読取装置に対しても適用できる。
【0071】また本実施形態では半導体中の電子を利用
する形態のため、N型層を利用してホールのブロッキン
グと電子に対してのオーミックを取っている。これをホ
ールを利用する形態にすれば、P型層を使って電子のブ
ロッキングとホールに対してのオーミックを取る形態に
なる。この場合も本発明は適用できる。
【0072】(実施形態2)本発明の薄膜半導体装置と
して2次元の画像読取装置を取り上げた例を示す。図4
(a)は本発明に係わる画像読取装置の1画素分の模式
的平面図を示す。図4(b)は図4(a)のA−Bにお
ける模式的断面図を示す。本実施形態では、実施形態1
における画像読取装置に対して上電極の形成順を変えた
例を示す。画像読取装置としての全体の構成は図12に
示した例と同じである。
【0073】本実施形態の詳しい製造方法を図5をもと
に具体的に述べる。なお以下の工程(a)〜(k)は図
5(a)〜図5(k)に夫々対応している。
【0074】(a) 洗浄ガラス基板501上に、スパ
ッタ法によりクロム502を500オングストローム、
引き続きアルミニウム503を500オングストローム
成膜する。本実施形態では、クロムとアルミニウムの2
層構成で第一導電体層を構成したが、後に述べるように
クロム単層、あるいはアルミニウム単層で構成してもよ
い。本実施形態では、下電極の歩留まり向上のためにあ
えて2層構成とした。2層構成が必要条件とはならな
い。
【0075】(b) この上に、ポジ型フォトレジスト
を塗布し、所望の形状にこのポジ型フォトレジストのパ
ターンを形成する。これをマスクにクロム/アルミニウ
ムのエッチングを行い、その後ポジ型フォトレジストを
剥離洗浄して、各画素の下MIS型光センサの下電極5
04と蓄積コンデンサ(不図示)、配線部の下電極(不
図示)を形成した。
【0076】(c) 次にこの上に、シラン(Si
4 )ガス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2
ガスを使ってプラズマCVDにより水素化非晶質窒化シ
リコン層505を300オングストローム形成した。ひ
きつづきシラン(SiH4 )ガス、水素(H2 )ガスを
使いプラズマCVDにより、イントリンジック(又は実
質的にイントリンジック)な水素化非晶質シリコン層5
06を2000オングストローム形成した。さらにシラ
ン(SiH4 )ガス、アンモニア(NH3 )ガス、水素
(H2 )ガスを使ってプラズマCVDにより水素化非晶
質窒化シリコン層507を3000オングストローム形
成した。
【0077】(d) フォトリソグラフィ工程によりコ
ンタクトホール、アイソレーションのフォトレジストパ
ターンを作成し、ドライエッチングにより第一の水素化
非晶質窒化シリコン層、イントリンジック水素化非晶質
シリコン層、第二の水素化非晶質窒化シリコン層を一部
除去し、フォトレジスト剥離洗浄してコンタクトホール
形成とアイソレーションをおこなった。
【0078】(e) 引き続き、ポジレジスト508を
塗布した。
【0079】(f) 引き続き所望の形状にフォトレジ
ストのパターン509をつくった。
【0080】(g) これをマスクにして、不要な第二
の水素化非晶質窒化シリコン膜をドライエッチングによ
り、除去した。この時のパターンはゲート絶縁膜の形状
510となる。
【0081】(h) フォスフィン(PH3 )ガス、水
素(H2 )ガスを使ってプラズマ放電Pにより(e),
(f),(g)の工程で作成したゲート絶縁膜パターン
をマスクにして、それ以外の部分のイントリンジック水
素化非晶質シリコン層の表面をN+ 型化する。本実施形
態でも実施形態1と同じ理由でN型をより強くしたN +
型化を行っている。この時(f)の工程で作成したレジ
ストパターンはそのまま残し、プラズマに対する遮蔽を
完全にする。水素(H2 )ガスはプラズマ中で水素ラジ
カルを発生し、これが表面層の微結晶化を促し、ここに
燐がドーピングされ表面を効率よくN+ 型化する。この
+ 型の表面層は、薄膜トランジスタのソース電極、ド
レイン電極の一部として、また下MIS型光センサの窓
層兼上部電極(ホールのブロッキング層)として機能す
る。つまり本実施形態においては、光センサは下MIS
型の構造を取っており、光は金属層と反対側つまりこの
+側から入射する。つまりこのN+ 型部分での吸収を
考えれば、この部分は可能な限り薄い構造が要求され
る。本発明の方法で、この窓層を形成することにより、
非常に薄く100オングストローム程度の、かつ伝導度
の充分高い窓層を形成することができた。また薄膜トラ
ンジスタの電極としてはほぼ完全な自己整合型の電極が
形成できた。
【0082】(i) このフォトレジストを剥離後、蒸
着法やスパッタ法により、アルミニウムを用いて第二の
導電体層512を成膜する。このときコンタクトホール
を通して第一の電極層とコンタクトを取る。
【0083】(j) 然る後、ポジレジストを塗布し、
所望の形状にフォトレジストのパターンをつくり、これ
をマスクに、アルミエッチングを行い、フォトレジスト
剥離洗浄して薄膜トランジスタのゲート電極514、ソ
ース電極513、ドレイン電極515、コンデンサの上
電極、配線を作成した。
【0084】(k) ひきつづきシラン(SiH4 )ガ
ス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使
ってプラズマCVDにより表面保護層として水素化非晶
質窒化シリコン層516を6000オングストローム形
成した。
【0085】本実施形態においては、フォトレジストパ
ターンをマスクとして、イントリンジック水素化非晶質
シリコン層の表面をN+ 型化しているので、ゲート電
極、ソース電極、ドレイン電極、配線上電極等を一回の
金属層の成膜とパターンニングとで形成することが可能
となった。つまり第三の導電体層を作成する必要がな
い。その結果、実施形態1に比べ、フォトリソグラフィ
工程と成膜工程が一回減り、よりコストの低減された薄
膜半導体装置を実現することができた。本実施形態では
第一の導電体層はクロム、アルミニウムで構成したが、
これは金属単層で構成することも可能であり、このとき
第一の導電体層、第二の導電体層として同じ金属を用い
ることもできるので生産時の装置負担等が減り、好まし
いものとなる。
【0086】本実施形態ではゲート電極とソース電極、
ドレイン電極の金属層を同時に作成するので、ゲート電
極部はゲート絶縁部よりも若干内側に形成される。よっ
て重なり幅d1 ,d2 は0以下で、むしろ重ならない場
合が多い。
【0087】また本実施形態では、より逆スタガー型の
プロセスなみの簡易なプロセスとなっている。また実施
形態1と同様リフトオフなどの工程を経ずして、ソース
電極、ドレイン電極を形成できる。その結果、電極形成
後の断面形状等、非常に良好なものが得られた。
【0088】つまり、本例によれば実施形態1より更に
簡単な構成で同様に優れた諸特性を有する高性能な半導
体装置を提供することができる。
【0089】(実施形態3)本例では薄膜トランジスタ
の少なくとも一部分にはポリシリコン(多結晶シリコ
ン)、光センサの少なくとも一部分には水素化非晶質シ
リコンを用いた例を示す。図6(a)は本発明による画
像読取装置の1画素分の模式的平面図を示す。図6
(b)は図6(a)のA−Bにおける模式的断面図を示
す。図示されるように本例においても1画素中に下MI
S型(下金属電極型)光電変換素子S11信号転送用と
しての上MIS型(上ゲート電極型)薄膜トランジスタ
T11を有している。
【0090】図中1301は基体、1302は光電変換
素子の下電極、1303はゲート電極、1304は絶縁
層、1305は半導体層、1306はオーミック層、1
307はドレイン電極、1308はソース電極、130
9は保護層、1310はゲート絶縁膜である。1311
は多結晶半導体層である。
【0091】本実施形態の詳しい製造方法を図7(a)
〜図7(m)を参照しつつ具体的に述べる。以下の工程
(a)〜(m)は夫々図7(a)〜図7(m)に対応し
ている。
【0092】(a) 洗浄したガラス基板1401上
に、第一の導電体層としてスパッタ法によりクロム14
02を500オングストローム、引き続きアルミニウム
1403を500オングストローム成膜する。本実施形
態では第一の導電体層はクロムとアルミニウムの2層構
成とする。この時の金属材料の選び方として、後の第二
の導電体層をパターンニングするときと、第三の導電体
層をパターンニングする際の、エッチングの選択性を考
慮するのは好ましい。
【0093】(b) この上に、ポジ型フォトレジスト
を塗布し、所望の形状にこのポジ型フォトレジストのパ
ターンを形成する。これをマスクにクロム/アルミニウ
ムのエッチングを行い、その後ポジ型フォトレジストを
剥離洗浄して、各画素の下MIS型光センサの下電極1
404と蓄積コンデンサ(不図示)、配線部の下電極
(不図示)を形成した。
【0094】(c) 次にこの上に、シラン(Si
4 )ガス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2
ガスを使ってプラズマCVDにより絶縁層となる水素化
非晶質窒化シリコン層1405を3000オングストロ
ーム形成した。引き続きシラン(SiH4 )ガス、水素
(H2 )ガスを使いプラズマCVDにより、半導体層と
なるイントリンジック(又は実質的にイントリンジッ
ク)な水素化非晶質シリコン層1406を5000オン
グストローム形成した。
【0095】(d) 次に多結晶層を形成するためXe
Clエキシマレーザーを用いてイントリンジックな水素
化非晶質シリコン層の表面を結晶化する。本実施形態に
おいてはレーザー光源からの光をホモジナイザーにより
ライン状の光Lとし、これをスキャンさせることで、表
面層全面1407を多結晶化した。照射強度は200m
J/cm2 とし、このときの多結晶層の厚さは薄膜トラ
ンジスタのチャネル層として機能する厚さ1000オン
グストロームとした。本実施形態による方法では薄膜ト
ランジスタは上ゲート構造であるため、水素化非晶質シ
リコン層の厚さが厚くても、表面層のみを多結晶化し、
この部分をチャネルとして利用すればよいので非常に都
合がよい。光センサの感度を考えると水素化非晶質シリ
コン層の厚さはある程度以下にはできないので、本発明
による方法は好都合である。
【0096】本実施形態においてはXeClエキシマレ
ーザーを用いてイントリンジックな水素化非晶質シリコ
ン層の表面を結晶化したが、本発明になる工程に適した
結晶化の方法であれば、より最適な波長、エネルギーの
レーザー等を用ていもかまわない。
【0097】(e) 引き続きシランガス(Si
4 )、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガス
を使ってプラズマCVDによりゲート絶縁膜となる水素
化非晶質窒化シリコン層1408を3000オングスト
ローム形成した。
【0098】(f) フォトリソグラフィ工程によりコ
ンタクトホール、アイソレーション用のフォトレジスト
パターンを作成し、ドライエッチングにより第一の水素
化非晶質窒化シリコン層、結晶化した表面層を含むイン
トリンジック水素化非晶質シリコン層、第二の水素化非
晶質窒化シリコン層を一部除去し、フォトレジスト剥離
洗浄してコンタクトホール(不図示)形成とアイソレー
ションを行った。
【0099】(g) つぎにスパッタ法により、クロム
を用いてのゲート電極となる第二の導電体層1409を
成膜した。このときコンタクトホールを通して、第一の
導電体層と第二の導電体層でコンタクトを取る。第二の
導電体材料としては、後の工程での第三の導電体層のエ
ッチング時に影響されず選択的に残るものを選択するの
が好ましい。また第一の導電体層との関係も考慮して、
ここではクロムを用いたが、材料の選び方としては、第
一の導電体層、第三の導電体層とのエッチングの選択性
に注意すれば、どのような金属層を用いてもよい。つま
り第二の導電体層をエッチング中に、第一の導電体層が
致命的な影響を受けず、第三の導電体層をエッチング中
に第一の導電体層や第二の導電体層が致命的な影響を受
けない材料、構成をしていればよい。
【0100】(h) 引き続き、ポジ型フォトレジスト
を塗布し、所望の形状にフォトレジストのパターンをつ
くり、これをマスクに、クロムエッチングを行い、フォ
トレジスト剥離洗浄後薄膜トランジスタのゲート電極1
410を作成した。第一の導電体層はクロム/アルミの
二層からなり、最表面はアルミであり、これにより保護
されて第二の導電体層のエッチング中にダメージを受け
ることはない。
【0101】(i) この第二の導電体層のパターンを
マスクにして、不要な第二の水素化非晶質窒化シリコン
膜をドライエッチングにより、除去した(1411は残
った水素化非晶質窒化膜であり、ここはゲート絶縁膜と
なる)。またイントリンジックな水素化非晶質シリコン
層の多結晶化した表面1000オングストロームのうち
800オングストロームを同時にエッチングした。後の
工程でこの多結晶化の部分がセンサ部の窓層になるた
め、この部分での光吸収を押さえる目的で結晶化層の残
膜が200オングストロームになるように設定した。
【0102】(j) フォスフィン(PH3 )ガス、水
素(H2 )ガスを使ってプラズマ放電Pにより(g)
(h)の工程で作成したゲート電極パターンをマスクに
して、それ以外の部分のイントリンジック水素化非晶質
シリコン層の多結晶化した表面1407をN+ 型化す
る。本実施形態ではN型をより強くしたN+ 型化を行っ
ている。
【0103】この時(g)の工程で作成したフォトレジ
ストパターンはそのまま残し、プラズマに対する遮蔽を
完全にする。しかしながら本実施形態においては、ゲー
ト電極としてクロムの金属層ができあがっているので、
ここでプラズマは遮蔽されるので、このフォトレジスト
は工程(h)後に剥離してもよい。水素(H2 )ガスは
プラズマ中で水素ラジカルを発生し、これが表面層の微
結晶化を促し、ここに燐がドーピングされ表面を効率よ
くN+ 型化する作用を持つが、本実施形態においては、
このN+ 型化する部分はすでに工程(d)において多結
晶化がなされており、さらに効率よくN+ 型化すること
ができた。このN+ 型の表面層は、薄膜トランジスタの
ソース電極、ドレイン電極の一部として、またMISセ
ンサの窓層兼上部電極(ホールのブロッキング層)とし
て機能する。つまり本実施形態においては、光センサは
下MIS型の構造を取っており、光は金属層と反対側つ
まりこのN+ 側から入射する。つまりこのN+ 型部分で
の吸収を考えれば、この部分は可能な限り薄い構造が要
求される。
【0104】本発明の方法で、この窓層を形成すること
により、非常に薄く200オングストローム程度の、か
つ伝導度の充分高い窓層を形成することができた。また
薄膜トランジスタの電極としてはほぼ完全な自己整合型
の電極が形成できた。
【0105】(k) つぎに蒸着法やスパッタ法によ
り、ソース・ドレイン電極等を形成するためアルミニウ
ムを用いての第三の導電体層1412を1ミクロン成膜
する。
【0106】(l) 引き続き、ポジレジストを塗布
し、所望の形状にフォトレジストのパターンをつくり、
これをマスクに、アルミニウムのエッチングを行い、フ
ォトレジスト剥離洗浄して薄膜トランジスタのソース電
極1413、ドレイン電極1414、コンデンサの上電
極(不図示)、配線(不図示)を作成した。このとき第
二の導電体層としてクロムを利用しているので、アルミ
ニウムのみ選択的にエッチングされる。同時に第一の導
電体層から成る配線部と、コンタクトホールの一部の第
一の導電体層のうち、アイソレーション後表面に露出し
ているアルミニウムはこの時同時にエッチングされる。
しかしながら第一の導電体層はクロムとアルミニウムの
2層構成となっているため、アルミニウムがここでエッ
チングされても、クロムが配線として残存し、まったく
影響ない。これら第一から第三の導電体層の構成は、本
実施形態の組み合わせのみならず、工程中のエッチング
の選択性が確保されるものならば良い。
【0107】(m) 引き続きシラン(SiH4 )ガ
ス、アンモニア(NH3 )ガス、水素(H2 )ガスを使
ってプラズマCVDにより表面保護層として水素化非晶
質窒化シリコン層1415を6000オングストローム
形成した。
【0108】このときのゲート電極とソース電極、ドレ
イン電極との重なり幅d1 ,d2 を測定したところ、N
+ 型部分がソース電極、ドレイン電極の一部をなし、こ
の部分ではほぼ完全に自己整合的に形成することができ
た。
【0109】また本発明による本実施形態では、リフト
オフなどの工程を経ない、逆スタガー型のプロセスなみ
の簡易なプロセスによってソース電極、ドレイン電極を
形成できる。その結果、電極形成後の断面形状等、非常
に良好なものが得られた。
【0110】なお、本実施形態においては、薄膜トラン
ジスタのソース、ドレイン電極のセルフアラインメント
による作成工程は、実施形態2の工程(e)−(h)の
ようにフォトレジストをマスクにしてプラズマによるN
+ 型化を行ってもよい。
【0111】さらにフォトレジストで、第二の絶縁層を
パターンニングした場合、第二の導電体層としてクロム
等の金属を用いて、配線部や薄膜トランジスタのゲート
電極を同時に作成してもよい。この場合配線抵抗を考え
ると、第一の導電体層をアルミ/クロムで形成し、第二
の導電体層をアルミで形成する方が、より好適である。
これにより、第三の導電体層を作成しパターンニングす
る工程が削減でき、プロセスはさらに簡略化されコスト
パフォーマンスを高めることができる。
【0112】本例によれば、薄膜トランジスタは多結晶
化によりより一層スイッチング特性を含む諸特性を向上
させることができるとともに、光電変換素子部は非晶質
シリコンを用いることで感光特性を最適化することがで
きる。これによって、先述の効果に加えて更により高速
動作が可能になり、動画情報の取込みに対する適性をよ
り向上させることができた。
【0113】なお本例では2次元の画像読取装置を取り
上げたが、本発明はこれに限らず、1次元の画像読取装
置に対しても適用できる。
【0114】また本例では半導体中の電子を利用する形
態のため、N+ 型層を利用してホールのブロッキングと
電子に対してのオーミックを取っている。これをホール
を利用する形態にすれば、P型層を使って電子のブロッ
キングとホールに対してのオーミックを取る形態にな
る。
【0115】つまり、本例においては、薄膜トランジス
タのチャネル部分を結晶化しているので、ホールの移動
度も格段に改善されており、ホールを利用する形態は、
有効に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は光電変換装置の一画素の構成の一例を
説明するための模式的平面図、(b)は光電変換装置の
一画素の構成の一例を説明するための模式的断面図であ
る。
【図2】一画素に相当する概略的等価回路図である。
【図3】(a)〜(k)は夫々光電変換装置の作製工程
の一例を説明するための模式的断面図である。
【図4】(a)は光電変換装置の一画素の構成の一例を
説明するための模式的平面図、(b)は光電変換装置の
一画素の構成の一例を説明するための模式的断面図であ
る。
【図5】(a)〜(k)は夫々光電変換装置の作製工程
の一例を説明するための模式的断面図である。
【図6】(a)は光電変換装置の一画素の構成の一例を
説明するための模式的平面図、(b)は光電変換装置の
一画素の構成の一例を説明するための模式的断面図であ
る。
【図7】(a)〜(m)は夫々光電変換装置の作製工程
の一例を説明するための模式的断面図である。
【図8】(a)〜(d)は夫々、薄膜トランジスタの作
製工程の一例を説明するための模式的断面図である。
【図9】(a)は光電変換装置の一画素の構成の一例を
説明するための模式的平面図、(b)は光電変換装置の
一画素の構成の一例を説明するための模式的断面図であ
る。
【図10】一画素に相当する概略的等価回路図である。
【図11】(a)及び(b)は光電変換素子の駆動例を
説明するための模式的エネルギーバンド図である。
【図12】光電変換装置の概略的等価回路図である。
【図13】(a)〜(f)は夫々光電変換装置の作製工
程の一例を説明するための模式的断面図である。
【図14】(a)〜(f)は夫々、薄膜トランジスタの
作製工程の一例を説明するための模式的断面図である。
【符号の説明】
101,301,401,501,601,701,8
01,1201 ガラス基板 102,302,303,402,502,503,6
02,702 第一の導電体層 103,309,403,514,603,703,8
03,1202 ゲート電極 110,310,410,510,604,704,8
04,1204 ゲート絶縁膜 105,306,405,506,605,705,8
05,1205 半導体層 106,311,406,511,606,706,8
06,1206 N型層 508 フォトレジスト層 308,512,607,707 第二の導電体層 312 第三の導電体層 108,313,408,513,608,710,8
08,1207 ソース電極 107,314,407,515,609,711,8
07,1208 ドレイン電極 d1 ,d2 ゲート電極とソース電極、ドレイン電極と
の重なり幅 P プラズマ放電

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に、第1の電極、絶縁層、半導体
    層及び第2の電極をこの順で有する光電変換素子と、 該基体上の絶縁層上に半導体層、該半導体層に間隙をあ
    けて設けられた1対のオーミックコンタクト層、該オー
    ミックコンタクト層に接して設けられたソース及びドレ
    イン電極、該間隙に第2の絶縁層を介して設けられたゲ
    ート電極を有する薄膜トランジスタと、 を有する薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の薄膜半導体装置におい
    て、該第2の電極はオーミックコンタクト層を含む薄膜
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の薄膜半導
    体装置において、該光電変換素子の該絶縁層と該薄膜ト
    ランジスタの該絶縁層は共通の絶縁層である薄膜半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの請求項に記載
    の薄膜半導体装置において、該光電変換素子の該絶縁層
    から該薄膜トランジスタの該絶縁層は延在されている薄
    膜半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの請求項に記載
    の薄膜半導体装置において、該薄膜トランジスタの該第
    2の絶縁層の幅は該ゲート電極の幅より広い幅を有する
    薄膜半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの請求項に記載
    の薄膜半導体装置において、該第2の絶縁層は該半導体
    層上に形成された第2の半導体上に設けられている薄膜
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の薄膜半導体装置におい
    て、該第2の半導体は多結晶半導体である薄膜半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の薄膜半導体装置におい
    て、該半導体層は非晶質半導体であり、該第2の半導体
    は多結晶半導体である薄膜半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかの請求項に記載
    の薄膜半導体装置において、該オーミックコンタクト層
    は半導体の導電型を制御することが可能な不純物を含む
    薄膜半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかの請求項に記
    載の薄膜半導体装置において、該光電変換素子の該第2
    の電極は該薄膜トランジスタのソース・ドレイン電極の
    一方と電気的に接続されている薄膜半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかの請求項に
    記載の薄膜半導体装置において、該光電変換素子の該第
    2の電極は該薄膜トランジスタの該オーミックコンタク
    ト層から延在されている薄膜半導体装置。
  12. 【請求項12】 基体上に第1の導電層を形成し、該導
    電層を第1の電極パターンに形成する工程、これによっ
    て光電変換素子の第1の電極及び配線を形成すること、 該第1の電極パターンを覆って第1の絶縁層、半導体
    層、第2の絶縁層をこの順で形成する工程、 該第2の絶縁層をパターンニングする工程、パターンニ
    ングされた該第2の絶縁層は薄膜トランジスタのゲート
    絶縁膜となる、 該パターンニングされた該第2の絶縁層を利用してオー
    ミックコンタクト層を形成する工程、 を有する光電変換素子と薄膜トランジスタを有する薄膜
    半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の薄膜半導体装置の
    製造方法において、該オーミックコンタクト層形成前に
    該パターンニングされた該第2の絶縁層上にゲート電極
    を形成する工程を有する薄膜半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項12又は請求項13に記載の薄
    膜半導体装置の製造方法において、該オーミックコンタ
    クト層形成後に導電層を該オーミックコンタクト層上に
    設けた後、該導電層をパターンニングする工程を有する
    薄膜半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の薄膜半導体装置の
    製造方法において、該オーミックコンタクト層形成後に
    導電層を該オーミックコンタクト層上に設けた後、該導
    電層をパターンニングする工程を有する薄膜半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項12〜15のいずれかの請求項
    に記載の薄膜半導体装置の製造方法において、該オーミ
    ックコンタクト層を形成する工程は薄膜トランジスタの
    ゲート絶縁膜に対応して該第2の絶縁膜上にレジスト材
    料を有した状態で行なわれる薄膜半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項12〜16のいずれかの請求項
    に記載の薄膜半導体装置の製造方法において、前記半導
    体層は非晶質半導体であり、該半導体層形成後、該半導
    体層の表面側の少なくとも一部を多結晶化する工程を有
    する薄膜半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項12〜17のいずれかの請求項
    に記載の薄膜半導体装置の製造方法において、該オーミ
    ックコンタクト層を形成する工程は多結晶半導体への導
    電型を制御する物質の導入によって行なわれる薄膜半導
    体装置の製造方法。
JP33850597A 1996-12-24 1997-12-09 薄膜半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3496917B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33850597A JP3496917B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-09 薄膜半導体装置及びその製造方法
US08/995,880 US5990489A (en) 1996-12-24 1997-12-22 Thin film semiconductor apparatus and production method thereof
DE69734563T DE69734563T2 (de) 1996-12-24 1997-12-23 Dünnschicht-Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP97310529A EP0851502B1 (en) 1996-12-24 1997-12-23 Thin film semiconductor apparatus and production method thereof
KR1019970073313A KR100308750B1 (ko) 1996-12-24 1997-12-24 박막반도체장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-343146 1996-12-24
JP34314696 1996-12-24
JP33850597A JP3496917B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-09 薄膜半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242445A true JPH10242445A (ja) 1998-09-11
JP3496917B2 JP3496917B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26576114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33850597A Expired - Fee Related JP3496917B2 (ja) 1996-12-24 1997-12-09 薄膜半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5990489A (ja)
EP (1) EP0851502B1 (ja)
JP (1) JP3496917B2 (ja)
KR (1) KR100308750B1 (ja)
DE (1) DE69734563T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530169A (ja) * 2015-07-14 2018-10-11 ドース スマート イメージング コーポレーション デジタル撮像システムにおける放射線検出のための装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901460B2 (ja) * 2001-02-19 2007-04-04 株式会社日立製作所 薄膜トランジスタの製造方法
TW495986B (en) * 2001-05-11 2002-07-21 Au Optronics Corp Method of manufacturing thin film transistor flat panel display
JP4147094B2 (ja) * 2002-11-22 2008-09-10 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
FR2862436B1 (fr) * 2003-11-14 2006-02-10 Commissariat Energie Atomique Micro-batterie au lithium munie d'une enveloppe de protection et procede de fabrication d'une telle micro-batterie

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759377A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Sony Corp Line sensor
JPS61172367A (ja) * 1985-01-25 1986-08-04 Mitsubishi Electric Corp イメ−ジセンサ
US4894700A (en) * 1985-04-09 1990-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Image sensor
US5306648A (en) * 1986-01-24 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Method of making photoelectric conversion device
JPH0611060B2 (ja) * 1987-08-21 1994-02-09 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
KR910007142A (ko) * 1988-09-30 1991-04-30 미다 가쓰시게 박막 광트랜지스터와 그것을 사용한 광센서어레이
JPH0334375A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ及びその駆動方法
JPH03185868A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Canon Inc 光電変換装置およびこれを用いた画像入力装置
JPH05110100A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Toshiba Corp アクテイブマトリクス型液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530169A (ja) * 2015-07-14 2018-10-11 ドース スマート イメージング コーポレーション デジタル撮像システムにおける放射線検出のための装置
JP2022062089A (ja) * 2015-07-14 2022-04-19 ドース スマート イメージング コーポレーション デジタル撮像システムにおける放射線検出のための装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980064598A (ko) 1998-10-07
EP0851502A2 (en) 1998-07-01
EP0851502B1 (en) 2005-11-09
DE69734563D1 (de) 2005-12-15
EP0851502A3 (en) 1999-06-02
KR100308750B1 (ko) 2002-03-08
DE69734563T2 (de) 2006-07-27
JP3496917B2 (ja) 2004-02-16
US5990489A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5435608A (en) Radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor
US4700458A (en) Method of manufacture thin film transistor
KR100260063B1 (ko) 절연 게이트 박막 트랜지스터 제조 방법
US5399884A (en) Radiation imager with single passivation dielectric for transistor and diode
US4918504A (en) Active matrix cell
US20060008932A1 (en) Liquid crystal display device having driving circuit and method of fabricating the same
US6140668A (en) Silicon structures having an absorption layer
US5355002A (en) Structure of high yield thin film transistors
KR100831881B1 (ko) 박막 반도체 장치
JP2007133365A (ja) 液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100697262B1 (ko) 탑 게이트형 폴리실리콘 박막트랜지스터 기판의 제조방법
US6274400B1 (en) Tri-layer process for forming TFT matrix of LCD with reduced masking steps
US7098971B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device and method of fabricating the same having simultaneously formed gate, source and drain electrodes
US6465286B2 (en) Method of fabricating an imager array
JPH10290012A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US6437370B1 (en) Image sensor structure and manufacturing process therefor
JP2000156522A (ja) 光電変換装置
JP3496917B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2865284B2 (ja) 薄膜半導体デバイス
KR100290170B1 (ko) 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
JPH09260678A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3123722B2 (ja) 薄膜半導体トランジスターの製造方法及び薄膜トランジスター
KR101032603B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
KR100908850B1 (ko) 구동회로 일체형 액정표시장치용 구동소자 및 스위칭소자의 제조방법
JPH06350089A (ja) 逆スタガード型薄膜電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees