JPH10241174A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH10241174A
JPH10241174A JP3762697A JP3762697A JPH10241174A JP H10241174 A JPH10241174 A JP H10241174A JP 3762697 A JP3762697 A JP 3762697A JP 3762697 A JP3762697 A JP 3762697A JP H10241174 A JPH10241174 A JP H10241174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
lens holder
arms
arm
optical head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3762697A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Tateishi
泰三 建石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3762697A priority Critical patent/JPH10241174A/ja
Publication of JPH10241174A publication Critical patent/JPH10241174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量化、小型化、製造の容易性を得ることがで
きる。 【解決手段】アーム103、104の一端はレンズホル
ダ101の外面に固定され、他端は対物レンズ102の
光軸方向(Z軸方向)と直交するトラッキング制御方向
(X軸方向)へ沿って延在する。支持梁107、108
の一端はそれぞれアーム103、104の先端を連結部
材105、106を介して支持し、他端は固定部材10
9に取り付けら、レンズホルダ101がX軸方向及びZ
軸方向へ移動制御されるように支持している。そしてコ
イル及びヨーク部品111〜114は、磁性体化された
アーム103、104に対向しており、アームに磁気的
作用を与え少なくともフォーカス方向のドライブを行
う。この装置はアームの両面の磁気を利用出来磁石の有
効利用が出来、軽量化が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスクなど
の情報記録媒体の記録面の記録情報を読取る、あるいは
光ディスクに情報を記録するために用いられる光ヘッド
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ディスクとして、音楽専用のコ
ンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(LD)
が開発されている。これに対して、最近は、小形化のコ
ンパクトディスク(上記CDと同じ半径のディスク)に
動画映像データ、音声データ、副映像データ(例えば字
幕のデータ)を圧縮して高密度で記録し、しかも、音声
や字幕に付いては、言語の異なるものを複数種記録して
おき、再生時には、希望の言語の音声、希望の言語の字
幕を自由に選択して再生できるシステムが開発されてい
る。この種の光ディスクをDVD(デジタルバーサタイ
ルディスク)と仮に称することにする。またDVDにお
いてもDVD−ROMと、DVD−RAMとの開発が進
められている。
【0003】このような光ディスクを再生する再生装置
は、上記ディスクを回転制御する回転サーボユニット、
ディスクの記録面にレーザビームを照射して反射してく
る光を検出することにより記録されている変調信号を読
取る光ヘッド装置を有する。光ヘッド装置から出力され
た変調信号は、まず波形等化回路に入力されて波形等化
される。次に波形等化された信号が復調回路に導かれ
る。
【0004】さらに上記光ヘッド装置に関しては、フォ
ーカスサーボ系、トラッキングサーボ系が設けられてい
る。ここで、ディスクが再生装置に装着されてディスク
が回転されると、まずフォーカスサーボ動作が実行され
る。フォーカスサーボにより焦点が会った合焦状態にな
ると、トラッキングサーボもオンされて、トラッキング
コントロール状態になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したフォーカスサ
ーボ及びトラッキングサーボを実現するためには、光ヘ
ッド装置における対物レンズをその光軸方向と、トラッ
キング方向(ディスクのトラックをトラバースする方
向)へ微動制御するための機構が必要である。この種の
光ヘッド装置の機構部を設計する場合、小電力で駆動性
能を上げるために、できるだけ小型軽量であることが望
まれる。さらにまた小型軽量化に加えて製造の容易性も
要求されている。また、組み立てを容易にするために部
品の単純化も要望されている。そこでこの発明の目的
は、軽量化、小型化、製造の容易性を得ることができる
光ヘッド装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、対物レンズを保持するレンズホルダ
と、一端が前記レンズホルダに固定され、他端が前記対
物レンズの光軸方向(Z軸方向)と直交するトラッキン
グ制御方向(X軸方向)へ延在した第1アームで構成さ
れる第1のアーム手段と、一端が前記レンズホルダに固
定され、他端が前記レンズ光軸方向(Z軸方向)と直交
する前記トラッキング制御方向(X軸方向)へ沿って、
かつ前記第1のアーム手段とは反対方向へ延在した第2
アームで構成される第2のアーム手段と、前記第1、第
2のアーム手段の前記各他端に連結部材を介して各一端
が連結され、この各一端に対する各他端が前記第1、第
2のアーム手段の延在方向と略直交する方向へ延在さ
れ、前記レンズホルダが前記トラッキング制御方向及び
フォーカス制御方向へ移動されるように支持する支持梁
と、前記第1のアーム及び前記第2のアーム、または前
記レンズホルダの一部のいずれかに形成された磁化部分
と、前記磁化部分に対向しており、磁気的作用を与え前
記レンズホルダの少なくとも前記フォーカス制御方向の
移動を行う第1、第2のコイル及びヨーク手段とを備え
る。
【0007】この手段により、磁石を一体成型で固着し
ているので、組み立て時には磁石を接着する工程が無
く、また磁石が別途設けられることがないので、その厚
みや領域のための空間が不要となり、軽量化、小型化、
製造の容易性を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1には、この発明に係わる光
ヘッド装置の機構的な外観を示している。この装置は、
対物レンズを保持するレンズホルダ101と、このレン
ズホルダ101が図示矢印Z軸方向(フォーカス制御方
向)、図示矢印X軸方向(トラッキング制御方向)へ移
動できるように支持するレンズホルダ支持機構を有す
る。
【0009】レンズホルダの支持機構は、以下のように
構成されている。まず、対物レンズ102が上下方向
(Z軸方向)へ中空を有したレンズホルダ101に保持
されている。このレンズホルダ101の外面には、X軸
方向へ左右に延在する細長のアーム103、104(薄
板状で厚さおよそ1mm)の一端がそれぞれ一体化され
ている。このアーム103、104は、Y軸方向へ平坦
面を有した薄板状である。
【0010】即ち、細長アーム103は、一端がレンズ
ホルダ101の一方の外面に固定され、他端がZ軸方向
と直交するトラッキング制御方向(X軸方向)の一方へ
沿って延在し、細長アーム104は、一端がレンズホル
ダ100の他方の外面に固定され、他端がZ軸方向と直
交するX軸方向の他方へ沿って延在している。
【0011】細長アーム103、104の各他端には、
連結部材105、106を介して弾性支持部材としての
ワイヤ状の支持梁107、108の一端が連結されてい
る。支持梁107、108の他端は、保持体109で保
持されている。
【0012】つまり、ワイヤ状の支持梁107、108
は、アーム103、104の延在方向とは直行する方向
へ延在し、レンズホルダ101がトラッキング制御方向
及びフォーカス制御方向へ移動制御可能なように支持し
ている。
【0013】具体的には、ワイヤ状の支持梁107は、
上下のワイヤ107A、107Bを平行に備え、ワイヤ
状の支持梁108は、上下のワイヤ108A、108B
を平行に備える。各上下ワイヤは例えば断面四角形であ
る。この支持梁107、108も非磁性材の樹脂(例え
ばポリフィニレンサルファイト)、又はステンレス、銅
の合金(りん青胴など)である。また連結部材105、
106や、支持梁107、108と保持体109との連
結部は液晶ポリマー等の材料である。
【0014】上記の構成において、上下のワイヤ107
A、107Bと、上下のワイヤ108A、108Bをア
ーム103、104に連結する場合、アーム103、1
04が上下方向(フォーカス方向)に幅があることは、
梁の支持幅を拡大していることである。つまり、アーム
を薄くし、Z方向へ幅広にすることで、重量を増加させ
ることなく、支持を安定化させたことになる。またレン
ズホルダ101をアーム103、104を介して支持梁
に連結することでX方向の支持幅をも拡大していること
になる。しかも、駆動方向に対しては適当な剛性を示す
ことになる。これにより、駆動に伴うY軸回りのモーメ
ントに対して剛性が大きく、Y軸回りのチルトの発生を
抑制できる。また、レンズホルダ101は駆動方向(X
軸:トラッキング、Z軸:フォーカシング)に対して高
い剛性を示すので、駆動力に起因する共振周波数を高域
に移すことができ、実用の振動範囲で共振が生じるのを
なくすことができる。また軽量化を実現でき、駆動性能
を向上することは勿論である。
【0015】保持体109は、シャーシに取付けられる
保持体であり、例えば硬質の非磁性材による樹脂(例え
ばポリフィニレンサルファイト)で成形されている。上
記したレンズホルダ、薄板状のアーム、固定部材、支持
梁は同じ材質であってもよいし、固定方向は接着、一体
成型、その他の方法でもよい。
【0016】この機構部は、図示していないが、保持体
109がサブシャーシ上に配置され、このサブシャーシ
がガイドレールに支持され、光ディスクの半径方向へ移
動可能である。このための移動制御は、ピックアップ駆
動モータ(図示せず)により行われる。
【0017】次に、上記したレンズホルダ101をZ軸
方向、X軸方向へ駆動するための駆動手段について説明
する。この装置においてレンズホルダ101をZ軸方
向、X軸方向へ駆動するための駆動手段を構成する基本
的な考え方は、駆動力発生のために、アーム103、1
04又はレンズホルダ101の一部を磁石化し、別途永
久磁石を設ける必要性を無くした点にある。磁化は、Y
軸方向の両面が各々異なる磁極(S、N)となるように
行う。
【0018】図2(A)に示すように、駆動力発生源と
しては、例えば図示するような位置にコイル及びヨーク
部品221〜224が配置され、このコイルに制御電流
を与えることにより、レンズホルダ101をZ軸方向、
X軸方向へ駆動することができるように構成されてい
る。以下具体的に説明する。
【0019】この実施の形態は、アーム103、104
が磁化されており永久磁石として機能するようになって
いる。このようにいわゆる2色成形を行うと、アームに
永久磁石を貼り付ける必要がなく、組み立て作業性が良
く、また精度の高い画一化した製品を得ることができ
る。
【0020】図2(B)には、アーム104及び103
の内部構造の一例を示している。即ちこのアームは、プ
ラスチックマグネット301の芯材にヨーク302が挿
入された構造である。このように磁化されたアームの場
合、前後の磁束を有効に活用することができる。即ち、
このような構造のアーム103、104を用いると、磁
石の前後の磁界(矢印方向の磁界)を効率的に利用する
ことができ、駆動力の増大や小形化に寄与できる。また
アーム自体が磁石であり、駆動コイル及びヨーク部品と
のギャップを極めて小さくすることができる。このため
に、小型化を実現するとともに駆動力増大を得ることが
できる。
【0021】上記の例は内部にヨークをインサート成形
した例であるが、これに限らず、プラスチック材料に磁
性粉を混入してアームを形成し、これを強磁界により着
磁したものであってもよい。
【0022】図2(C)は、駆動手段を一例として示し
ている。即ち、アーム104側において、U字型のヨー
ク281の脚部にフォーカス制御用のコイル282、2
83が巻回される。そしてコイル282、283の外側
を取り巻くようにフォーカス制御用のコイル284が巻
回されている。アーム103側においても、U字型のヨ
ーク291の脚部にフォーカス制御用のコイル292、
293が巻回される。そしてコイル292、293の外
側を取り巻くようにフォーカス制御用のコイル294が
巻回されている。
【0023】図2(D)は、コイル及びヨーク部品の他
の例である。このコイル及びヨーク部品は、221、2
22を代表して示している。この例は、コイル及びヨー
ク部品221と222のヨーク230がコ字状で一体化
されたものである。231、232はフォーカス制御用
のコイルであり、矩形状に巻回されたフォーカス制御用
のコイル233、234が内側に対向するように貼り付
けられている。
【0024】上記の如く構成された光ヘッド装置による
と、まず、駆動力発生のために、アーム103、104
を磁石化し、別途永久磁石を設ける必要性を無くしてい
る。このために、アーム兼磁石の前後の磁界(矢印方向
の磁界)を効率的に利用することができ、駆動力の増大
や小形化に寄与できる。またアーム自体が磁石であり、
駆動コイル及びヨーク部品とのギャップを極めて小さく
することができる。このために、小型化を実現するとと
もに駆動力増大を得ることができる。また永久磁石を貼
り付ける作業が不要となり製造工程数を削減できる。
【0025】アームの磁化処理は、組み立て途中あるい
は組み立て前のアーム部品に対して行うことができる。
組み立て前は、アーム部材を大量に一度に磁化すること
ができる。
【0026】上記の実施の形態自身の機能としては次の
ことが言える。即ち、フォーカス制御方向、トラッキン
グ制御方向に駆動するためのドライブ手段が、アーム1
03、104の位置に分割配置されたことになる。この
ために、それぞれの個々の駆動部品(アーム部の永久磁
石とこれに対応するコイル及びヨーク部品)は、非常に
小さく構成できることになる。この結果、装置全体の小
形化、薄型化を実現しやすい構成となる。
【0027】さらに、薄型化するとともに設計の自由度
が拡大することになる。つまり、矢印W方向に光学経路
を設けることができる。この場合に、コイル及びヨーク
部品などの駆動機構が光学経路に対して邪魔になること
がなく、薄型化小形化に大いに寄与することができる。
また矢印W方向に対して光学経路を図示のθの角度の範
囲で可変できることも設計の自由度があり、小形化に寄
与できる。
【0028】すなわち、図3(A)に示すように、レン
ズホルダ101の両側にそれぞれ磁石361、362が
設けられ、この磁石361、362に対向してヨーク及
びコイル部品363、364が設けられた場合、磁束は
それぞれの磁石361、362のものが独立して利用さ
れ、内側、つまり磁石361と362間の磁束が無効に
なっている。これに対して図3(B)のごとく、アーム
自体が磁化された場合、NS極の磁束が有効に活用され
ることになる。
【0029】また、フォーカス制御方向に関しては、U
字型の形状のヨークを用い、その脚は長くすることがで
きるので、フォーカス制御ストロークを充分に得ること
ができるとう利点がある。このとは、駆動感度の線形領
域(駆動力が駆動電流の増大に比例して変化する範囲)
を拡大できることであり、安定したフォーカス駆動を実
現することになる。さらにこのように脚を長くしたから
といって、光学経路の光が妨害を受けることはない。
【0030】なお上述した各実施の形態において、コイ
ル及びヨーク部品は、固定位置に取り付けられるのであ
るが、図示しない取り付け手段によりヘッド装置の基板
あるいは筐体に安定して取り付けられている。この取り
付け手段としては種々の実施の形態が可能である。
【0031】図4はこの発明のさらに他の実施の形態を
示す図である。即ち図4(A)、図4(B)に示すよう
にこの実施の形態は、レンズホルダ101の一部が磁化
されている例である。即ち、レンズホルダ101の側
面、即ち、Y軸方向と直交しており、かつトラッキング
制御方向(X軸方向)に平行な2つの側面には、それぞ
れ磁化部分311、312が形成されている。磁化部分
311、312は、ホルダ部を中心にしてZ軸方向へ延
在した板状であり、X軸方向の一方の端部から連結部材
106に向かってアーム321、322がそれぞれ形成
されており、またX軸方向の他方の端部からは連結部材
105に向かって、アーム324、323がそれぞれ形
成されている。
【0032】そして、上記の磁化部分311、312に
Y軸方向に所定の間隔をおいて対向するように、コイル
及びヨーク部品431、432(図4(C)参照)が配
置され、基板に固定位置に固定される。
【0033】上記の構成の光ヘッド装置によると、レン
ズホルダ101の一部が永久磁石として利用できるよう
に磁化されている。このために、永久磁石をレンズホル
ダ101に取り付ける作業が不要となる。またそのため
の永久磁石自体も不要である。この結果、組み立て時の
作業性が向上するとともに、部品数の削減を得ることが
できる。また装置の軽量化、小型化を得ることができ
る。
【0034】また図4の実施の形態における装置の固有
の効果を述べると以下のようになる。即ち、この実施の
形態では、レンズホルダ101からX軸方向へウイング
のように磁化部分311、312の各片が突出してい
る。このために、コイル及びヨーク部品431、432
の磁界が均一に分布する範囲をX軸方向へ拡大できる。
このことはコイルに電流を流してレンズホルダを駆動す
る際に、直線的に駆動できる範囲を拡大できることであ
る。つまり、レンズホルダの電流に比例した直線的な移
動範囲が、拡大されたことであり、制御動作が正確とな
る。
【0035】図5は、上記した磁化部分311、312
を有するレンズホルダ101の製造工程を説明するため
の図である。まず、レンズホルダ101は、磁化可能な
プラスチックにより成形される(図5のS1)。次に、
アーム321と322がそれぞれ連結している突出部3
31と332の間、及びアーム323と324がそれぞ
れ連結している突出部333と334の間に、ヨーク3
41、342が挿入される(図5のS2)。次に、着磁
用の強力なヨーク部品351、352がレンズホルダを
X軸方向と直交するY軸方向から挟むように配置され、
着磁が実行される(図5のS3)。このようにすると、
図5のS4に示すように、先に説明したような磁化部分
321、322を有するレンズホルダ101を得ること
ができる。なお、着磁すべき部分には、予め磁性体を混
入して部品を成形することにより、上記のような製品を
得ることができる。
【0036】図6(A)はさらに他の実施の形態を示し
ている。上記の実施の形態では、磁化部分311、31
2は、プラスチックマグネットのみで構成されたが、図
6(A)の実施の形態は、予めバックヨーク441、4
42をそれぞれの磁化部分311、312に埋設して設
けておく例である。このようにすると磁気の利用効率を
一層向上することができ駆動力を増大できる。よってギ
ャップ間隔も小さくでき、小形化に寄与できる。また磁
化部分とこれに対向するコイル及びヨーク部品との間の
磁気分布が平均化されるために、駆動電流とホルダの移
動が直線的な関係となる範囲を拡大できる。
【0037】また磁化部分311、312には、ホルダ
を成形するときに予めヨークを埋設して成形するように
してもよい。図6(B)はさらに別の実施の形態であ
る。この実施の形態は、アーム103、104が磁化さ
れており、またレンズホルダ101の一部(X軸方向と
平行な側面に厚みをもたせた一部分)が磁化され磁化部
分311、312を構成している例である。そして、ア
ーム103、104に対応するコイル及びヨーク部品
は、フォーカス制御用として用いられ、レンズホルダ1
01と一体の磁化部分311、312に対応するコイル
及びヨーク部品501、502はトラッキング制御用と
して用いられる。
【0038】上記したように移動体(被駆動体)そのも
のを磁化するように構成すれば、磁石を貼り付ける作業
が省略されることになる。また磁石の剥がれなどの心配
がなく製品の耐久的な信頼性を向上できる。
【0039】図7には、上記した対物レンズ102に導
かれる光学路の例を示している。611は半導体レーザ
光(波長650nm)を出力する第1の光源である。こ
の第1の光源611から出力されたレーザ光は、焦点誤
差検出素子612を直進透過して進み、キューブ形のビ
ームスプリッタ613を直進透過し、コリメートレンズ
614を通る。
【0040】焦点誤差検出器612は、ビームスプリッ
タ613側から逆行してきた復路の光を回析し、光検出
器617に導くためのものである。また、ビームスプリ
ッタ613は、第1の光源611からのレーザ光、及び
後で述べる第2の光源621側からのレーザ光を、往路
の同一出力方向(コリメートレンズ614側)へ導き出
力するものである。またこのビームスプリッタ613
は、前記同一出力方向から逆行してきた復路の反射光
を、それぞれを射出した第1、第2の光源611、62
1側へ分岐し導くものである。さらにコリメートレンズ
614は、拡散光であるレーザ光を平行光に変換する特
性を有する。
【0041】コリメートレンズ614から出射した光
は、プリズム(或いはミラー)615により立ち上げら
れて、ダイクロイックフィルタ619、対物レンズ10
2を通り、光ディスクの情報記録面にビームスポットを
形成する。また光ディスクの情報記録面から反射された
反射光は、対物レンズ102、ダイクロイックフィルタ
619、プリズム615、コリメートレンズ614の復
路を通り、ビームスプリッタ613に入射する。このビ
ームスプリッタ613は、逆行してきた復路の反射光
を、それぞれを射出した第1、第2の光源611、62
1側へ導くものである。したがって第1の光源611が
使用されているときは、ビームスプリッタ613は反射
光を焦点誤差検出素子612側に導き、光源621が使
用されているときは、ビームスプリッタ613は反射光
を焦点誤差検出素子622側に導く。焦点誤差検出素子
612はホログラムによる回析効果を利用したもので、
入射光を偏光方向に応じて直進させたり屈折させたりす
ることができる。焦点誤差検出素子612から出力され
た光は光検出器617に導かれる。また、光源621が
使用されているときに、焦点誤差検出素子622から出
力された光は光検出器627に導かれる。
【0042】上記の第1の光源611と光検出器617
は、ユニット618として一体化されている。また第2
の光源621と光検出器627は、ユニット628とし
て一体化されている。これにより小形化に寄与するよう
に工夫されている。
【0043】また対物レンズ102に近接してダイクロ
イックフィルタ619が設けられているが、このフィル
タ619は開口数(CDの場合小、DVDの場合大とな
る)の制限ができるようになっている。ダイクロイック
フィルタ619は、フォーカスサーボやトラッキングサ
ーボに伴い対物レンズ616と一体的になって物理的な
位置を変移する。
【0044】つまり、図示していないが、対物レンズ1
02は、前述したようにフォーカス制御用コイル及びト
ラッキング制御用コイルに各サーボ回路から制御信号が
供給されることにより、図示矢印Trで示すトラッキン
グ方向、矢印Foで示すフォーカス方向へ物理的に位置
制御される。
【0045】上記のように対物レンズ102の下方側か
らレーザ光が入射し、また反射光は、対物レンズ102
の下方へ進行し、反射されて向きを変えるようになって
いる。装置全体の薄型化を図るには、プリズム615に
入射する光が、対物レンズ102の近辺でコイル等によ
る障害を受けないように設計する必要がある。上記した
実施の形態は、薄型化を図るのに好適な構成となってい
る。
【0046】図8には、上記したヘッド装置が、ディス
ク装置の外装筐体800に対してどのような配置関係に
あるかを示している。即ち、701は、ヘッド装置の筐
体である。このヘッド筐体701内に図7に示した部品
が搭載されている。そしてヘッド筐体701は図示しな
いガイド機構により矢印a1−a2方向へ移動制御され
る。
【0047】この配置関係は、第1の光源611とビー
ムスプリッタ613を結ぶ方向が、外装筐体800の角
部801を形成する一方の側壁802にほぼ平行な方向
であり、第2の光源621とビームスプリッタ613を
結ぶ方向は、外装筐体800の角部801を形成する一
方の側壁802にほぼ直交する方向である。そして第2
の光源621はコリメートレンズ614からみた焦点位
置よりも内側に配置している。このような配置関係によ
り、ヘッド筐体701は、外装筐体800内部の角部8
01近傍とスピンドル(回転駆動部)901近傍との間
で、かつ搭載されたディスクの情報記録面に対向してラ
ジアル方向に沿って往復移動自在に案内される。
【0048】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
軽量化、小型化、製造の容易性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態の全体構成を示す斜視
図。
【図2】この発明の一実施の形態の要部の構成を示す
図。
【図3】この発明の動作上の効果を説明するために示し
た図。
【図4】この発明の他の実施の形態の要部の構成を示す
図。
【図5】図4に示した部品の製造工程例を説明するため
に示した図。
【図6】この発明のまた他の実施の形態の要部の構成を
示す図。
【図7】この発明の装置の光学経路の例を説明するため
に示した説明図。
【図8】この発明の装置がディスク再生装置内に配置さ
れた状態を示す説明図。
【符号の説明】
101…レンズホルダ 102…対物レンズ 103、104…アーム 105、106…連結部材 107、108…支持梁 109…保持部材 221〜224…コイル及びヨーク部品 230…ヨーク 281、291…ヨーク 282〜284、292〜294…コイル。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対物レンズを保持するレンズホルダと、 一端が前記レンズホルダに固定され、他端が前記対物レ
    ンズの光軸方向(Z軸方向)と直交するトラッキング制
    御方向(X軸方向)に延在した第1アームで構成される
    第1のアーム手段と、 一端が前記レンズホルダに固定され、他端が前記対物レ
    ンズの光軸方向(Z軸方向)と直交する前記トラッキン
    グ制御方向(X軸方向)に沿って、かつ前記第1のアー
    ム手段の延在方向と反対方向に延在した第2アームで構
    成される第2のアーム手段と、 前記第1、第2のアーム手段の前記各他端に連結部材を
    介して各一端が連結され、この各一端に対する各他端が
    前記第1、第2のアーム手段の延在方向と略直交する方
    向へ延在され、前記レンズホルダが前記トラッキング制
    御方向及びフォーカス制御方向へ移動されるように支持
    する支持梁と、 前記第1のアーム及び前記第2のアーム、または前記レ
    ンズホルダの一部のいずれかに形成された磁化部分と、 前記磁化部分に対向しており、磁気的作用を与え前記レ
    ンズホルダの少なくとも前記フォーカス制御方向の移動
    を行う第1、第2のコイル及びヨーク手段とを具備した
    ことを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 【請求項2】前記磁化部分は、前記第1と第2のアーム
    が磁化されていることを特徴とする請求項1記載の光ヘ
    ッド装置。
  3. 【請求項3】前記第1と第2のアームは、その内部にヨ
    ークがインサート成形されたものであることを特徴とす
    る請求項2記載の光ヘッド装置。
  4. 【請求項4】前記磁化部分は、前記レンズホルダの前記
    X軸方向と平行な側面部に所定の厚みで所定の長さにわ
    たって形成された部分が磁化されていることを特徴とす
    る請求項1記載の光ヘッド装置。
  5. 【請求項5】前記磁化部分には、バックヨークとしての
    磁性体が埋設されていることを特徴とする請求項4記載
    の光ヘッド装置。
  6. 【請求項6】前記磁化部分は、前記第1と第2のアーム
    と、前記レンズホルダの前記X軸方向と平行な側面部に
    所定の厚みをもって形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の光ヘッド装置。
JP3762697A 1997-02-21 1997-02-21 光ヘッド装置 Pending JPH10241174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3762697A JPH10241174A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3762697A JPH10241174A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241174A true JPH10241174A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12502855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3762697A Pending JPH10241174A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241174A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016125B2 (en) 2001-11-12 2006-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens-driving apparatus
JP2008140437A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置
JP2008159099A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ、及び情報記録再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016125B2 (en) 2001-11-12 2006-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Objective lens-driving apparatus
JP2008140437A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置
JP2008159099A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ、及び情報記録再生装置
JP4646240B2 (ja) * 2006-12-21 2011-03-09 株式会社リコー 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ、及び光ディスク装置
US8255936B2 (en) 2006-12-21 2012-08-28 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus where interaction of drive magnets and drive coils drive a holding member that holds the objective lens and optical pickup and optical disk apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20030009197A (ko) 광 픽업 액츄에이터
US7035173B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH10302281A (ja) 光ヘッド装置
JPH10241174A (ja) 光ヘッド装置
JP4395694B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを備えたディスクドライブ装置
JP3340304B2 (ja) 光学ヘッド駆動装置
JPH10241175A (ja) 光ヘッド装置
JP3918490B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP3843904B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ及び光ディスク装置
EP1950751B1 (en) Objective lens actuator and optical pickup device having the same
JPH10247327A (ja) 光ヘッド装置
JPH0313650B2 (ja)
JPH10255289A (ja) 光ヘッド装置
JP4215599B2 (ja) 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ
JP3662358B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10106013A (ja) 光ヘッドのレンズホルダの支持装置
JPH10106002A (ja) 光ヘッドのレンズホルダ装置
JP2007207290A (ja) 光ピックアップ
JPH10105989A (ja) 光ヘッド装置
JPH10302282A (ja) 光ヘッドの可動部支持装置
JPH10106003A (ja) 光ヘッドのレンズホルダ装置
JP3914091B2 (ja) 光ピックアップ用レンズアクチュエータ
JPH10289449A (ja) 光ヘッド装置
JP4331696B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置および光ディスク装置