JPH10240473A - 印刷データ処理装置および方法 - Google Patents

印刷データ処理装置および方法

Info

Publication number
JPH10240473A
JPH10240473A JP4073097A JP4073097A JPH10240473A JP H10240473 A JPH10240473 A JP H10240473A JP 4073097 A JP4073097 A JP 4073097A JP 4073097 A JP4073097 A JP 4073097A JP H10240473 A JPH10240473 A JP H10240473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
page
pages
processing
combining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4073097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361951B2 (ja
Inventor
Fumihiro Hatakeyama
文博 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP04073097A priority Critical patent/JP3361951B2/ja
Priority to DE69841066T priority patent/DE69841066D1/de
Priority to EP98101198A priority patent/EP0860769B1/en
Priority to US09/028,644 priority patent/US6076120A/en
Publication of JPH10240473A publication Critical patent/JPH10240473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361951B2 publication Critical patent/JP3361951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短時間で処理可能な、処理効率の高い印刷デ
ータ処理装置および方法を提供する。 【解決手段】 第1ページから第5ページのそれぞれの
ページが合成されるべきデータ形式(ページ記述デー
タ、中間データ、ラスターデータ)が予め定められてい
る。そして、各ページは、インタプリタ23およびレン
ダ24によって、合成されるべきデータ形式に変換され
る。ここで、変換する必要のないページについては変換
処理は行われない。変換処理後、ページ記述データ、中
間データ、ラスターデータで表現されているページは、
それぞれ第1合成、第2合成、第3合成が行われる。合
成処理と変換処理とを分散して行うことができ、個々の
処理におけるデータ量が増大することがなく、短時間で
処理が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】複数のページで構成される印
刷物の印刷データを処理する装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より複数のページで構成される印刷
物を製作する工程においては、複数のページの一部を1
つの版(またはフィルム)として出力し、印刷すること
が多い。このような場合には、複数のページのそれぞれ
を別個に作成し、それらを合成して(いわゆる「面付け
処理」を行って)から1つの版として出力することにな
る。
【0003】図10は、第1の従来の合成処理例を説明
するための図である。ここでは、説明の便宜上、2つの
ページを合成する例としている。
【0004】複数のページのそれぞれを表す印刷データ
(以下、「ページデータ」と称する)は、合成処理装置
の端末101によって作成される。ここで、ページデー
タには、 プログラマーが理解可能な「ページ記述データ」(例
えば、「PDL」、「PDF」など)、 ビットマップ展開される以前の「中間データ」(例え
ば、「ランレングスデータ」など)、 最終出力形態である「ラスターデータ」(いわゆる
「ビットマップデータ」)、 の3つのデータ形式が存在する。
【0005】図示のように、オペレータが端末101を
使用して作成するページは、通常、ページ記述データで
表現されている。ここで、厳密には、オペレータが端末
101を使用して作成するのはページ記述データで表現
された原稿であり、その原稿が分割されて各ページが作
成されることとなるが、ここでは説明を簡単にするた
め、端末101でページを作成することとする。ページ
記述データで表現された2つのページは、アセンブラ1
02によって合成される。ここで、アセンブラ102
は、単に2つのページを合成して1つの版とするのみで
あり、合成後の版はページ記述データで表現されてい
る。なお、2台の端末101のそれぞれでページを作成
する場合も、1台の端末101を使用して2つのページ
を作成する場合も、各ページは別個独立に作成されるた
め、いずれの場合も同様にアセンブラ102によってペ
ージ合成されることとなる。
【0006】合成後の版は、インタプリタ103によっ
て中間データに変換された後、さらにレンダ104を介
してラスターデータに変換される。このラスターデータ
で表現された版が印刷物として出力可能な形態であり、
レコーダ105から出力されて一連の処理が終了する。
【0007】図11は、第2の従来の合成処理例を説明
するための図である。この第2の例では、2台の端末1
01によって作成されたページ(ページ記述言語により
作成されている)が、インタプリタ103、レンダ10
4を介して、それぞれ別個に中間データからラスターデ
ータに変換される。そして、ラスターデータで表現され
た2つのページはアセンブラ102によって1つの版に
合成される。合成後の版は、上記第1従来例と同様にラ
スターデータで表現されており、レコーダ105から出
力される。
【0008】第1従来例と第2従来例との相違点は、ペ
ージ合成をページ記述データの形式において行うか、ラ
スターデータの形式において行うかの違いであり、最終
的にレコーダ105に入力される版の形態は同じであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例には、それぞれ以下のような問題がある。
【0010】すなわち、まず、第1の従来例では、ペー
ジ合成後の版についてデータ形式の変換処理を行ってい
るため、変換データ量が増大し、処理に長時間を要する
こととなる。この場合、合成処理装置に複数のCPUを
備え、当該複数のCPUに分割して処理を行わせること
も考えられるが、合成後の版は1つのデータとなってい
るため、分割処理は困難である。また、版を構成するペ
ージの作成時期が異なると、全てのページが揃うまで処
理を開始することができず、装置全体としての処理効率
が上昇しない。さらに、作成されたページのデータ形式
が異なる場合(例えば、ある端末101においてラスタ
ーデータ形式のページを作成した場合)には、各ページ
のデータ形式を同一にしなければ合成することができな
い。
【0011】次に、第2の従来例では、ラスターデータ
で表現されたページを合成しているが、一般にラスター
データは情報量が多く、これを合成するには長時間を要
することになり、その結果処理効率を上昇させることが
困難となっている。
【0012】また、一度合成したページについて、後か
ら修正を加えたい場合も多い。ページデータを修正した
場合、いずれの従来例においても、最初から全ての処理
を再度行う必要があり、作業性が著しく低下することと
なる。
【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、短時間で処理可能な、処理効率の高い印刷デー
タ処理装置および方法を提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、後から修正を加えたい場
合にも、容易に修正を行える印刷データ処理装置および
方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、複数のページで構成される印刷
物の印刷データを処理する装置において、(a) ページ記
述データで表現されたページの印刷データ形式を中間デ
ータに変換する第1変換手段と、(b) 前記中間データで
表現されたページの印刷データ形式をラスターデータに
変換する第2変換手段と、(c) 前記ページ記述データで
表現されたページを合成する第1合成手段と、(d) 前記
中間データで表現されたページを合成する第2合成手段
と、(e) 前記ラスターデータで表現されたページを合成
する第3合成手段と、(f) 前記複数のページのそれぞれ
の印刷データ形式を予め定められた印刷データ形式に変
換し、前記第1、第2または第3合成手段のいずれかに
おいて合成するように前記第1および第2変換手段並び
に前記第1、第2および第3合成手段を制御する制御手
段と、を備えている。
【0016】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る印刷データ処理装置において、前記複数のページ
の印刷データのそれぞれに、その印刷データ形式を示す
識別子を含ませるとともに、前記制御手段に、前記識別
子に基づいて前記複数のページのそれぞれの印刷データ
形式を判別させている。
【0017】また、請求項3の発明は、請求項1または
請求項2の発明に係る印刷データ処理装置において、前
記制御手段に一度処理した前記印刷物の差替ページのみ
を再度合成するように前記第1および第2変換手段並び
に前記第1、第2および第3合成手段を制御させてい
る。
【0018】また、請求項4の発明は、複数のページで
構成される印刷物の印刷データを処理する方法におい
て、(a) ページ記述データで表現されたページの印刷デ
ータ形式を中間データに変換する第1変換工程と、(b)
前記中間データで表現されたページの印刷データ形式を
ラスターデータに変換する第2変換工程と、(c) 前記ペ
ージ記述データで表現されたページを合成する第1合成
工程と、(d) 前記中間データで表現されたページを合成
する第2合成工程と、(e) 前記ラスターデータで表現さ
れたページを合成する第3合成工程と、(f) 前記複数の
ページのそれぞれを前記第1、第2または第3合成工程
のいずれにおいて合成するかを指定する指定工程と、を
備えている。
【0019】また、請求項5の発明は、請求項4の発明
に係る印刷データ処理方法において、(g) 一度処理した
前記印刷物の差替ページのみを再度合成する再合成工
程、をさらに備えている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について詳細に説明する。
【0021】A.データ処理装置の構成概要:図1は、
本発明に係る印刷データ処理装置を組み込んだシステム
の構成例を示す図である。5台の端末10とデータ処理
装置(印刷データ処理装置)20とがデータライン5を
介してネットワークを形成している。それぞれの端末1
0は、卓上型コンピュータであり、オペレータの指示に
基づいて、原稿を作成する機能を有している。端末10
で作成された原稿は、プリンタドライバー11によって
ページ記述データのデータ形式で出力される。なお、端
末10が出力するデータ形式は、ページ記述データに限
らず、以前に作成したラスターデータや中間データを磁
気ディスクなどに保存しておき、それを出力するように
してもよい。また、端末10はワークステーションでも
よく、さらにその台数も5台に限定されず、少なくとも
1台以上あればよい。
【0022】データ処理装置20は、端末10で作成さ
れた複数の原稿をページに分割し、複数のページを1つ
の版に合成するとともに、ラスターデータとして出力装
置80に転送する機能を有する。データ処理装置20
は、出力装置80を接続している他に、磁気ディスク1
5を備えている。
【0023】図2は、本発明に係るデータ処理装置20
の概略構成を示す機能ブロック図である。図示の如く、
データ処理装置20は、入力インターフェイス21、ペ
ージセパレータ22、第1合成手段30、インタプリタ
23、第2合成手段31、レンダ24、第3合成手段3
2、出力インターフェイス25を備えており、各端末1
0から転送された原稿のデータはこの順に送られて、出
力装置80に出力される。
【0024】入力インターフェイス21および出力イン
ターフェイス25は、それぞれ端末10および出力装置
80との接続に使用されるインターフェイスである。ペ
ージセパレータ22は、端末10で作成された原稿をペ
ージに分割する処理部である。また、第1合成手段3
0、第2合成手段31、第3合成手段32は、それぞれ
ページ記述データ、中間データ、ラスターデータで表現
されたページを合成する処理部である。さらに、インタ
プリタ23はページ記述データを中間データに変換し、
レンダ24は中間データをラスターデータに変換する処
理部である。
【0025】また、これらの各処理部を制御するための
制御手段40がデータ処理装置20内に設けられてい
る。制御手段40は、CPUで構成されているが、CP
Uの数は1つに限られず、複数である方がより好まし
い。CPUが複数であれば、1つの版を構成するページ
ごとに分割して複数のCPUに負担させることができる
ため、処理効率の向上につながるからである。
【0026】磁気ディスク15には、データ処理装置2
0の処理用ソフトウェアの他に、後述する種々のデータ
形式のページデータやデータ処理装置20の作業情報が
格納されている。
【0027】B.ページ合成処理の内容:次に、上記の
ような構成を有するデータ処理装置20におけるページ
合成処理の内容を具体的な例を示しつつ説明する。図7
は、データ処理装置20におけるページ合成処理の手順
を示すフローチャートである。また、図3は、データ処
理装置20において複数のページデータが処理される様
子を説明するための図である。さらに、図4は、複数ペ
ージの合成の一例を示す概念図である。
【0028】ページ合成処理に先立って、まずページ分
割が行われる。ページ分割は、印刷物を構成する各ペー
ジの大きさを統一するために行われる。すなわち、端末
10で作成された原稿はデータ処理装置20に転送さ
れ、ページセパレータ22によって複数のページに分割
され、その分割されたページが合成処理に供されること
となる。ここで考えている例においては、図3に示すよ
うに、第1ページから第5ページまでの5ページが合成
処理される。但し、ページセパレータ22によって分割
されるのは、ページ記述データで表現された原稿であり
(図3の第1ページから第4ページ)、最初からラスタ
ーデータとして転送されたデータ(図3の第5ページ)
は、既にページ単位のデータであるため分割されること
はない。もっとも、これら5ページは、1つの端末10
から送られたデータでもよく、また、別々の端末10か
ら送られたものでもよい。なお、ページ分割によってデ
ータ形式が変換されることはない。
【0029】次に、分割されたページの合成処理に際し
ては、まずステップS1(図7)において、対象とする
ページのページデータが処理可能なデータ形式であるか
否かが制御手段40によって判断される。ここで、各ペ
ージは予めいずれのデータ形式において合成されるかが
オペレータによって指定されており、各ページのその時
点におけるデータ形式も識別子によって判別可能とされ
ている。このことを図5および図6を用いて説明する。
【0030】図5は磁気ディスク15内に格納されてい
るデータの階層構造の一例を示す図であり、また、図6
はページデータの一部として付与されているページ管理
データの要部を示す図である。
【0031】磁気ディスク15内には、ジョブデータ、
インポーズデータ、ブックデータ、ページデータ、パー
ツデータと合成済みのページ記述データ、中間データ、
ラスターデータが図5に示す階層構造で格納されてい
る。ジョブデータとは、データ処理装置20の作業情報
が示されたデータであり、各ページがいずれのデータ形
式において合成されるべきかは、このジョブデータに予
めオペレータが指定・記録しておく。インポーズデータ
とは、ページ合成処理におけるページの配置情報、すな
わち面付け情報が記録されているデータである。
【0032】ブックデータ、ページデータ、パーツデー
タは、それぞれ最終製品である印刷物、その印刷物を構
成するページ、当該ページに記載されるパーツを示すデ
ータである。なお、図5には、図示の便宜上、第1ペー
ジおよび第2ページのデータしか示していないが、印刷
物を構成する全てのページが同様にページデータとして
格納されている。そして、このページデータの一部に図
6に示すページ管理データが記録されている。
【0033】ページ管理データの要部は、図6に示すよ
うにページの属性を示す「キー」とその値である「バリ
ュー」とで構成されている。「キー」としては、例え
ば、「タイプ」、「データ形式」、「期日」などがあ
る。制御手段40が、各ページのその時点におけるデー
タ形式として認識する識別子は、ページ管理データの
「データ形式」である。従って、図6の場合には、その
ページのデータ形式は、ページ記述データと判別され
る。なお、そのページのデータ形式が変換された場合に
は、それに伴って「バリュー」も変更される。
【0034】図7に戻り、ステップS1における作業
は、制御手段40がジョブデータに記録されている「そ
のページが合成されるべきデータ形式」とページ管理デ
ータから判別される「データ形式」との比較を行うこと
である。
【0035】例えば、図3において、「第1ページおよ
び第2ページがページ記述データで合成され、第3ペー
ジは中間データで合成され、第4および第5ページはラ
スターデータで合成される」とジョブデータに記録され
ているとする。一方、第1ページから第4ページはペー
ジ記述データの原稿を分割した”ページ記述データ”で
表現されたページであり、また、第5ページは”ラスタ
ーデータ”で表現されたページである。従って、第1ペ
ージはステップS1において処理可能なデータ形式と判
断され、ステップS3に進むこととなる。
【0036】ステップS3では、ブックデータに含まれ
る全てのページについて処理を行ったか否かについて判
断する。ここでは、まだ第1ページしか処理されていな
いため、ステップS5に進み、処理対象となるページの
ページ数を進め、第2ページとする。その後、再びステ
ップS1に戻り、第2ページについて処理が行われる。
【0037】第2ページも合成すべきデータ形式と判断
時点におけるデータ形式とが一致しているため、処理可
能と判断され、上記と同様の経過をたどる。
【0038】次に、第3ページについては、合成すべき
データ形式が”中間データ”であり、判断時点における
データ形式が”ページ記述データ”であるため、処理不
可能と判断され、ステップS2に進み、第3ページのデ
ータ形式を合成すべきデータ形式に変換する処理が行わ
れる。この変換処理は、ページ記述データを中間データ
に変換する処理であるため、インタプリタ23によって
行われる。データ形式の変換処理後は、ステップS3に
進み、上記と同様の処理が行われる。さらに、第4ペー
ジについては、合成すべきデータ形式が”ラスターデー
タ”であり、判断時点におけるデータ形式が”ページ記
述データ”であるため、処理不可能と判断され、ステッ
プS2に進み、第4ページのデータ形式の変換処理が行
われる。このときには、インタプリタ23によってペー
ジ記述データを中間データに変換した後、レンダ24に
よって中間データをラスターデータに変換する。データ
形式の変換処理後は、ステップS3に進み、上記と同様
の処理が行われる。
【0039】次に、第5ページの処理が行われるが、こ
のページは合成すべきデータ形式が”ラスターデータ”
であり、判断時点におけるデータ形式も”ラスターデー
タ”であるため、処理可能と判断され、データ形式の変
換処理は行われずにステップS3に進む。以下、上記と
同様の手順が繰り返され、処理対象となっている印刷物
の全てのページについて処理が終了すると、ステップS
4に進む。
【0040】ステップS4の段階では、すべてのページ
のデータ形式が合成すべきデータ形式となっており、イ
ンポーズデータに従って合成処理を行う。図4は、この
処理を概念的に示している。ステップS4では、合成す
べきページのデータ形式に応じて、第1合成手段30、
第2合成手段31、第3合成手段32のいずれかにおい
て合成処理を行う。すなわち、ページ記述データで表現
された第1ページおよび第2ページは、第1合成手段3
0で版に合成される。合成時のページの配置はインポー
ズデータに従って決定される。第1合成手段30で合成
された版は、ページ記述データであるため、インタプリ
タ23によって中間データに変換される。中間データに
変換された版と第3ページとは、第2合成手段31によ
って合成される。第3ページの配置もインポーズデータ
に従って決定される。そして、中間データのデータ形式
で合成された版はレンダ24によってラスターデータに
変換される。ラスターデータに変換後の版と第4ページ
および第5ページは第3合成手段32によって合成され
る。この際にも、ページの配置はインポーズデータに従
って決定される。
【0041】以上のようにして、図4に示すように、第
1ページから第5ページまでが1つの版に合成される。
合成後の版は、出力インターフェイス25を介して出力
装置80に転送され、出力処理が行われる。
【0042】上述した例における処理内容の特徴は、複
数のページの合成処理とデータ形式変換処理とを分散し
て行っていることである。そして、合成処理とデータ形
式変換処理とを分散して行っていることにより、個々の
処理におけるデータ量が著しく増大することはなくなる
ため、短時間の処理が可能となる。特に、制御手段40
に複数のCPUを備えている場合は、それらに個々の処
理を分担させることができるため、処理効率を著しく向
上させることが可能となる。
【0043】また、ページの作成時期やデータ形式が異
なる場合であっても、合成処理とデータ形式変換処理と
が分散されて行われているため、処理効率が顕著に低下
することはない。例えば、上記の例では、第5ページの
みのデータ形式が異なっている。また、上記において、
第4ページの作成が遅れたとしても、第1ページから第
3ページまでのデータ形式変換処理および第1合成手段
30および第2合成手段31による合成処理は可能であ
る。
【0044】なお、上述した例は一例であり、ページ記
述データで表現された第1ページから第4ページについ
ては、ジョブファイルに記録されている合成すべきデー
タ形式を他の形式にすれば、図3に示すように任意の合
成手段において合成可能である。例えば、第1ページか
ら第4ページの全てをラスターデータのデータ形式で合
成するように指定することも可能である。もっとも、こ
の場合は、すべてのページが第3合成手段32によって
合成されることとなるため、既述した第2従来例と同じ
になり、結果として、処理効率の上昇は望めないことに
なる。従って、オペレータが合成すべきデータ形式をジ
ョブファイルに記録する際には、合成処理をなるべく分
散させるようにすることが望ましい。但し、第5ページ
のように処理前からラスターデータで表現されているペ
ージを第1合成手段30または第2合成手段31で合成
するように指定することは認められない。
【0045】C.ページの差替処理:上記のようにして
合成したページについて修正を行いたい場合も多い。例
えば、ページを構成するパーツのデータが後から変更に
なった場合などが該当する。このような場合に、データ
処理装置20ではページ差替処理を行う。以下、このペ
ージ差替処理について説明する。
【0046】図8は、ページ差替処理の手順の一例を示
すフローチャートである。この例では、印刷物の原稿の
一部を修正し、その修正した原稿を端末10からデータ
処理装置20に入力する場合についてのページ差替処理
である。したがって、ページセパレータ22によって分
割された修正原稿に係るページ(以下、「修正ページ」
と称する)には、元と同じページと異なるページとが混
在している。
【0047】まず、ステップS81において、処理対象
としている修正ページとそれに対応する元のページとを
比較し、相違点の有無について判断する。修正ページと
元のページとが同じ場合には、ステップS84に進み、
ブックデータに含まれる全てのページについて処理を行
ったか否かについて判断し、未処理ページが残っている
ときにはページ数を進め(ステップS85)、ステップ
S81に戻る。
【0048】一方、修正ページと元のページとが異なる
場合には、ステップS82に進み、その修正ページに対
応する元のページの消去が行われる。なお、ここでは、
必ずしも元のページを消去する必要はなく、修正ページ
を元のページに上書きするようしてもよいし、元のペー
ジの間に挿入するようにしてもよい。次に、ステップS
83に進み、修正ページのページデータを合成すべきデ
ータ形式に変換する処理が行われる。この変換処理は、
図7のステップS2と同じ処理であり、オペレータが予
めジョブファイルに指定・記録しておいた合成すべきデ
ータ形式に変換する。なお、修正ページのデータ形式が
合成すべきデータ形式と同じ場合には、変換処理は行わ
れずそのままステップS84に進む。
【0049】このような手順を繰り返し、やがてブック
データに含まれる全てのページについて処理が終了する
と、ステップS86に進み、インポーズデータに従って
修正ページの合成処理を行う。この処理は、図7のステ
ップS4と同じ処理であり、例えば、修正ページがラス
ターデータに変換されている場合には、第3合成手段3
2によって合成される。なお、ここで合成されるのはス
テップS81において元のページと異なると判断された
修正ページのみである。
【0050】図9は、ページ差替処理の手順の他の例を
示すフローチャートである。この例では、印刷物の一部
を修正し、その修正分のみがデータ処理装置20に入力
された場合についてのページ差替処理である。したがっ
て、修正ページには、元と異なるページのみが存在して
いる。
【0051】まず、ステップS91において、修正ペー
ジに対応する元のページの消去が行われる。この処理
は、図8のステップS82と同じである。そして、必ず
しも元のページを消去する必要はなく、修正ページを元
のページに上書きするようしてもよいし、元のページの
間に挿入するようにしてもよい。
【0052】次に、ステップS92に進み、修正ページ
のページデータを合成すべきデータ形式に変換する処理
が行われる。この変換処理は、図7のステップS2と同
じ処理であり、オペレータが予めジョブファイルに指定
・記録しておいた合成すべきデータ形式に変換する。ま
た、上記と同様に、修正ページのデータ形式が合成すべ
きデータ形式と同じ場合には、変換処理は行われない。
【0053】次に、ステップS93に進み、修正分のペ
ージが全て処理されたか否かを判断する。修正分の全て
のページが処理されていない場合には、修正ページのペ
ージ数を進め(ステップS95)、ステップS91に戻
る。
【0054】一方、修正分のページが全て処理されてい
る場合には、ステップS94に進み、インポーズデータ
に従って修正ページの合成処理を行う。この処理は、図
7のステップS4と同じ処理であり、例えば、修正ペー
ジが中間データに変換されている場合には、第2合成手
段31によって合成される。
【0055】図8または図9に示したいずれの手順にお
いても、修正前後の差分のみを再合成処理している点に
おいては共通している。そして、最初から全ての処理を
再度行うことなく、修正前後の差分のみを再合成処理し
ているため、作業性が低下せず、容易に修正を行うこと
ができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1および請
求項2の発明によれば、複数のページのそれぞれの印刷
データ形式を予め定められた印刷データ形式に変換し、
第1、第2または第3合成手段のいずれかにおいて合成
するように第1および第2変換手段並びに第1、第2お
よび第3合成手段を制御しているため、複数のページの
合成処理と印刷データ形式変換処理とを分散して行うこ
とができ、その結果、個々の処理におけるデータ量が著
しく増大することはなくなり、短時間で処理が可能にな
るとともに、処理効率の向上が可能となる。
【0057】また、請求項3の発明によれば、一度処理
した印刷物の差替ページのみを再度合成するように第1
および第2変換手段並びに前記第1、第2および第3合
成手段を制御しているため、最初から全ての処理を再度
行うことなく、修正前後の差分のみを再合成処理するこ
ととなり、その結果、作業性が低下させることなく、容
易に修正を行うことができる。
【0058】また、請求項4の発明によれば、ページ記
述データで表現されたページの印刷データ形式を中間デ
ータに変換する第1変換工程と、中間データで表現され
たページの印刷データ形式をラスターデータに変換する
第2変換工程と、ページ記述データで表現されたページ
を合成する第1合成工程と、中間データで表現されたペ
ージを合成する第2合成工程と、ラスターデータで表現
されたページを合成する第3合成工程と、複数のページ
のそれぞれを第1、第2または第3合成工程のいずれに
おいて合成するかを指定する指定工程と、を備えている
ため、複数のページの合成処理と印刷データ形式変換処
理とを分散して行うことができ、請求項1の発明と同様
の効果が得られる。
【0059】また、請求項5の発明によれば、一度処理
した印刷物の差替ページのみを再度合成する再合成工程
をさらに備えているため、最初から全ての処理を再度行
うことなく、修正前後の差分のみを再合成処理すること
ができ、請求項3と同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る印刷データ処理装置を組み込んだ
システムの構成例を示す図である。
【図2】図1の本発明に係るデータ処理装置の概略構成
を示す機能ブロック図である。
【図3】図2のデータ処理装置において複数のページデ
ータが処理される様子を説明するための図である。
【図4】複数ページの合成の一例を示す概念図である。
【図5】磁気ディスク内に格納されているデータの階層
構造の一例を示す図である。
【図6】ページデータの一部として付与されているペー
ジ管理データの要部を示す図である。
【図7】図2のデータ処理装置におけるページ合成処理
の手順を示すフローチャートである。
【図8】ページ差替処理の手順の一例を示すフローチャ
ートである。
【図9】ページ差替処理の手順の他の例を示すフローチ
ャートである。
【図10】第1の従来の合成処理例を説明するための図
である。
【図11】第2の従来の合成処理例を説明するための図
である。
【符号の説明】
23 インタプリタ 24 レンダ 30 第1合成手段 31 第2合成手段 32 第3合成手段 40 制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のページで構成される印刷物の印刷
    データを処理する装置であって、 (a) ページ記述データで表現されたページの印刷データ
    形式を中間データに変換する第1変換手段と、 (b) 前記中間データで表現されたページの印刷データ形
    式をラスターデータに変換する第2変換手段と、 (c) 前記ページ記述データで表現されたページを合成す
    る第1合成手段と、 (d) 前記中間データで表現されたページを合成する第2
    合成手段と、 (e) 前記ラスターデータで表現されたページを合成する
    第3合成手段と、 (f) 前記複数のページのそれぞれの印刷データ形式を予
    め定められた印刷データ形式に変換し、前記第1、第2
    または第3合成手段のいずれかにおいて合成するように
    前記第1および第2変換手段並びに前記第1、第2およ
    び第3合成手段を制御する制御手段と、を備えているこ
    とを特徴とする印刷データ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の印刷データ処理装置にお
    いて、 前記複数のページの印刷データのそれぞれは、その印刷
    データ形式を示す識別子を含んでおり、 前記制御手段は、前記識別子に基づいて前記複数のペー
    ジのそれぞれの印刷データ形式を判別することを特徴と
    する印刷データ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の印刷デー
    タ処理装置において、 前記制御手段は、一度処理した前記印刷物の差替ページ
    のみを再度合成するように前記第1および第2変換手段
    並びに前記第1、第2および第3合成手段を制御するこ
    とを特徴とする印刷データ処理装置。
  4. 【請求項4】 複数のページで構成される印刷物の印刷
    データを処理する方法であって、 (a) ページ記述データで表現されたページの印刷データ
    形式を中間データに変換する第1変換工程と、 (b) 前記中間データで表現されたページの印刷データ形
    式をラスターデータに変換する第2変換工程と、 (c) 前記ページ記述データで表現されたページを合成す
    る第1合成工程と、 (d) 前記中間データで表現されたページを合成する第2
    合成工程と、 (e) 前記ラスターデータで表現されたページを合成する
    第3合成工程と、 (f) 前記複数のページのそれぞれを前記第1、第2また
    は第3合成工程のいずれにおいて合成するかを指定する
    指定工程と、を備えることを特徴とする印刷データ処理
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の印刷データ処理方法にお
    いて、 (g) 一度処理した前記印刷物の差替ページのみを再度合
    成する再合成工程、をさらに備えていることを特徴とす
    る印刷データ処理方法。
JP04073097A 1997-02-25 1997-02-25 印刷データ処理装置および方法 Expired - Fee Related JP3361951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073097A JP3361951B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 印刷データ処理装置および方法
DE69841066T DE69841066D1 (de) 1997-02-25 1998-01-23 Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von Druckdaten
EP98101198A EP0860769B1 (en) 1997-02-25 1998-01-23 Apparatus for and method of processing printing data
US09/028,644 US6076120A (en) 1997-02-25 1998-02-24 System for compositing a plurality of pages said pages being classified into three parts each part to be composed in a different data format

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04073097A JP3361951B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 印刷データ処理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10240473A true JPH10240473A (ja) 1998-09-11
JP3361951B2 JP3361951B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12588753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04073097A Expired - Fee Related JP3361951B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 印刷データ処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6076120A (ja)
EP (1) EP0860769B1 (ja)
JP (1) JP3361951B2 (ja)
DE (1) DE69841066D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441919B1 (en) * 1998-09-02 2002-08-27 Adobe Systems Incorporated Integrated rendering and compositing in variable printing
US6724496B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote print job processing
GB0009129D0 (en) * 2000-04-14 2000-05-31 Picsel Technologies Limited Digital document processing
US6781600B2 (en) 2000-04-14 2004-08-24 Picsel Technologies Limited Shape processor
US7055095B1 (en) 2000-04-14 2006-05-30 Picsel Research Limited Systems and methods for digital document processing
US7009626B2 (en) 2000-04-14 2006-03-07 Picsel Technologies Limited Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing
US7576730B2 (en) 2000-04-14 2009-08-18 Picsel (Research) Limited User interface systems and methods for viewing and manipulating digital documents
US7259881B2 (en) * 2001-10-03 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of monitoring multiple controller families
US6894804B2 (en) * 2001-10-03 2005-05-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Method to dynamically perform document layout functions
US7133152B2 (en) * 2002-02-28 2006-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Post RIP paper conversion
US7164492B2 (en) * 2002-03-07 2007-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic facsimile document resizing
US7245392B2 (en) * 2002-03-08 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for generating a fax cover page
US7872767B2 (en) * 2003-04-04 2011-01-18 Xerox Corporation Parallel printing system
US7817163B2 (en) * 2003-10-23 2010-10-19 Microsoft Corporation Dynamic window anatomy
US7839419B2 (en) * 2003-10-23 2010-11-23 Microsoft Corporation Compositing desktop window manager
US8166217B2 (en) * 2004-06-28 2012-04-24 Marvell International Ltd. System and method for reading and writing data using storage controllers
US20080077555A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Miller Frank W Variable data workflow system and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092711B2 (ja) * 1990-09-11 2000-09-25 キヤノン株式会社 出力制御装置及び方法
JP3666888B2 (ja) * 1992-04-29 2005-06-29 キヤノン株式会社 カラー処理装置およびその方法
US5602976A (en) * 1993-02-23 1997-02-11 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for saving printer memory
US5495561A (en) * 1993-06-21 1996-02-27 Taligent, Inc. Operating system with object-oriented printing interface
US5566278A (en) * 1993-08-24 1996-10-15 Taligent, Inc. Object oriented printing system
US5919249A (en) * 1996-08-07 1999-07-06 Adobe Systems Incorporated Multiplexed output movie rendering

Also Published As

Publication number Publication date
EP0860769A2 (en) 1998-08-26
US6076120A (en) 2000-06-13
JP3361951B2 (ja) 2003-01-07
EP0860769B1 (en) 2009-08-19
EP0860769A3 (en) 2001-08-16
DE69841066D1 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3361951B2 (ja) 印刷データ処理装置および方法
US7426057B2 (en) Document processing method
US7161693B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP4482525B2 (ja) 画像形成装置
US8582166B2 (en) Image-data generation method, image-data generation apparatus and storage medium of storing image-data generation program
JP2017228838A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
JP4303732B2 (ja) 画像形成装置
JP3730022B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法および記録媒体
US8098385B2 (en) Spool file modifying device
JPH041862A (ja) 図形選択方法
US8860962B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for the information processing
JP6794834B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2003186634A (ja) 印刷データ出力装置およびプログラム
JP2000112684A (ja) 文書印刷処理システム
JP4438754B2 (ja) 画像形成装置
JP3236053B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP3507353B2 (ja) オーバレイ印刷制御方法及び装置及びコンピュータ読取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JPH0952392A (ja) 画像出力装置
JPH0916791A (ja) レイアウト編集・出力方法およびレイアウト編集・出力システム
JPH01191572A (ja) 画像生成装置
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH1148581A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10177463A (ja) 印刷システム
JPH08228240A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees